JP3908093B2 - 伝達比可変操舵装置 - Google Patents

伝達比可変操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3908093B2
JP3908093B2 JP2002169702A JP2002169702A JP3908093B2 JP 3908093 B2 JP3908093 B2 JP 3908093B2 JP 2002169702 A JP2002169702 A JP 2002169702A JP 2002169702 A JP2002169702 A JP 2002169702A JP 3908093 B2 JP3908093 B2 JP 3908093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
motor
steering
shaft
transmission ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002169702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004009981A (ja
Inventor
哲也 金子
元康 山盛
清 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2002169702A priority Critical patent/JP3908093B2/ja
Publication of JP2004009981A publication Critical patent/JP2004009981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908093B2 publication Critical patent/JP3908093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、操舵ハンドルの操舵角と転舵系の転舵角との間の伝達比を変化させる伝達比可変操舵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、図4に示すように、特開2000−211541号公報記載の伝達比可変操舵装置が知られている。この伝達比可変操舵装置は、ハウジング90と、このハウジング90と一体回転可能に設けられる入力軸91と、ハウジング90に回転可能に支承された出力軸92と、ハウジング90内に固定され、モータ軸93aを回転可能なモータ93と、ハウジング90内に設けられた波動歯車機構からなるギヤ機構94と、ハウジング90内に設けられたロック機構95と、ハウジング90外で入力軸91と同軸に設けられたスパイラルケーブル装置96とを備えている。
【0003】
入力軸91は図示しない等速ジョイントを介して図示しない操舵ハンドルに連結されており、操舵ハンドルの操舵角が入力軸91に伝達されるようになっている。また、出力軸92は図示しない等速ジョイントを介して図示しないピニオンに連結されており、ピニオンの回転が図示しないラックバーを平行移動するようになっている。こうして、出力軸92は転舵系に転舵角を伝達する。
【0004】
モータ93はハウジング90内に固定されるモータハウジング93bを有している。モータハウジング93b内にはステータ93cが固定されており、ステータ93c内にはステータ93cによって回転駆動されるロータ93dが設けられている。モータ軸93aは、ロータ93dに固定され、ロータ93dの両端で軸方向に突出されている。このモータ軸93aのスパイラルケーブル装置96側の一端は、ハウジング90にボール軸受90aを介して回転可能に支承されているとともに、ロック機構95によりハウジング90に固定可能になっている。他方、モータ軸93aの他端はギヤ機構94に接続されている。
【0005】
ギヤ機構94は、モータ軸93aの他端が嵌入されてモータ軸93aと一体回転可能なウェーブジェネレータ94aを有している。このウェーブジェネレータ94aは、軸直角断面が楕円形状のカム941aと、このカム941aの外周に設けられたボール軸受942aとからなる。ボール軸受942aの内輪はカム941aの外周に固定されており、ボール軸受942aの外輪はボールを介して弾性変形可能である。ウェーブジェネレータ94aの外周にはボール軸受942aの外輪と一体的に弾性変形可能な環状のフレクスプライン94bが設けられている。フレクスプライン94bの外周には外歯が形成されている。また、ハウジング90内のモータ93側には環状のステイサーキュラスプライン94cが形成されている。ステイサーキュラスプライン94cの内周にはフレクスプライン94bの外歯と同数の内歯が形成され、これによりステイサーキュラスプライン94cはフレクスプライン94bと噛合している。さらに、ハウジング90内の外側にはステイサーキュラスプライン94cと隣接して環状のドライブサーキュラスプライン94dが軸受メタル90bを介して回転可能に支承されている。ドライブサーキュラスプライン94dの内周にはフレクスプライン94bの外歯より少ない歯数の内歯が形成され、これによりドライブサーキュラスプライン94dもフレクスプライン94bと噛合している。ドライブサーキュラスプライン94dは可動フランジ94eに固定され、可動フランジ94eは出力軸92に固定されている。
【0006】
ロック機構95は、モータ軸93aのスパイラルケーブル装置95側の一端の外周に固定されたロックホルダ95aと、ハウジング90に対して軸心と平行な枢軸回りで揺動可能に軸支され、駆動装置により駆動されるロックバー95bとを有している。ロックホルダ95aの外周には複数のロック溝が凹設されており、ロックバー95bの一端にはロック溝に係合可能な係合爪部が形成されている。
【0007】
また、スパイラルケーブル装置96は、図示しない車体に保持される筒状の筐体96aと、この筐体96aの内側に筐体96aに対して相対回転可能に設けられ、ハウジング90外でハウジング90に固定された内筒96bとを有している。また、筐体96aと内筒96bとの間には複数のリード線を絶縁被覆してなるフレキシブルフラットケーブル96cが設けられており、このフレキシブルフラットケーブル96cは、一端が内筒96bに接続されて内筒96bの周囲に巻回され、他端が筐体96aに接続されている。フレキシブルフラットケーブル96cと接続されて内筒96bから延出するリード線はモータ93のステータ等に接続され、フレキシブルフラットケーブル96cと接続されて筐体96aから延出するリード線は車体の図示しないバッテリ及びECU(電子制御装置)にコネクタにより接続される。
【0008】
この伝達比可変操舵装置では、ロックバー95bの係合爪部がロックホルダ95aのロック溝と係合していない状態において、運転手が操舵ハンドルを操舵すると、入力軸91を介してハウジング90に操舵角が伝達される。この際、その操舵角に応じてモータ93がロータ93dを回転駆動する。ロータ93dの回転はモータ軸93aを介してギヤ機構94に伝達され、ここで減速されて出力軸92が回転駆動される。
【0009】
また、ロックバー95bの係合爪部がロックホルダ95aのロック溝と係合している状態では、運転手が操舵ハンドルを操舵すると、入力軸91を介してハウジング90に操舵角が伝達されるとともに、モータ軸93aにも操舵角が伝達される。モータ軸93aの回転はギヤ機構94も伝達され、出力軸92が回転駆動される。
【0010】
こうしてこの伝達比可変操舵装置では、非常時等に入力軸91とモータ軸93aとをロック可能な状態としつつ、操舵角と転舵角との伝達比が可変された状態で転舵系に転舵角が伝達される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の伝達比可変操舵装置では、フレクスプライン94bとモータハウジング93bとの間の詳細が明らかでなかった。
【0012】
このため、フレクスプライン94bとモータハウジング93bとの干渉を防止すべく、モータハウジング93bとステイサーキュラスプライン94cとの間に保護プレートを挟み込んで固定するとすれば、モータ93の軸方向の寸法のバラツキが大きいため、ステイサーキュラスプライン94cから保護プレートに加わる荷重のバラツキが大きくなってしまう。この荷重が大きすぎれば、モータハウジング93bが破損する虞がある。他方、この荷重が小さすぎれば、保護プレートが軸方向に移動し、異音を生じることとなる。そのため、ステイサーキュラスプライン94cから保護プレートに加わる荷重を考慮しつつ組付けなければならず、組付けに手間を要し、ひいては製造コストの高騰化を生じていた。
【0013】
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、モータハウジングの破損を防止できるとともに異音を生じ難く、ひいては製造コストの低廉化を実現可能な伝達比可変操舵装置を提供することを解決すべき課題としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の伝達比可変操舵装置は、ハウジングと、該ハウジングと一体回転可能に設けられ、操舵ハンドルの操舵角を伝達する入力軸と、該ハウジング内に固定され、モータ軸を回転可能なモータと、該ハウジングに回転可能に支承され、転舵系に転舵角を伝達する出力軸と、該ハウジング内で該モータ軸と該出力軸との間に設けられ、該モータ軸の回転角を増減して該出力軸に出力するギヤ機構とを備え、該操舵角と該転舵角との伝達比を可変する伝達比可変操舵装置において、
【0015】
前記モータは、前記ハウジングに固定されるモータハウジングと、該モータハウジングに固定されるステータと、該ステータによって回転駆動され、両端に前記モータ軸を軸方向に突出させるロータとを有し、
【0016】
前記ギヤ機構は、該モータ軸と一体回転可能なウェーブジェネレータと、該ウェーブジェネレータの軸受を介して外周に設けられた外歯をもつフレクスプラインと、該ハウジング内に回転不能に設けられ、該フレクスプラインの外歯と同数の内歯をもって該フレクスプラインと噛合するステイサーキュラスプラインと、該出力軸と一体回転可能であり、該フレクスプラインの外歯より少ない歯数の内歯をもって該フレクスプラインと噛合するドライブサーキュラスプラインとを有する波動歯車機構であり、
【0017】
該フレクスプラインと該モータハウジングとの間に保護プレートを設け、該保護プレートの外周面には径外方向に突出する少なくとも3つの凸部を形成し、該ステイサーキュラスプラインには該フレクスプラインと該モータハウジングとの干渉を防止する前記保護プレートを圧入したことを特徴とする。
【0018】
本発明の伝達比可変操舵装置では、ステイサーキュラスプラインに保護プレートが圧入され、この保護プレートがフレクスプラインとモータハウジングとの干渉を防止する。このため、保護プレートの組付け時の荷重がモータハウジングに加わることがなく、モータハウジングが破損することがない。また、保護プレートが移動して異音を生じることもない。このため、ステイサーキュラスプラインから保護プレートに加わる荷重を考慮しつつ組付ける必要がなく、容易に組付けることができる。
【0019】
したがって、本発明の伝達比可変操舵装置によれば、モータハウジングの破損を防止できるとともに異音を生じ難く、ひいては製造コストの低廉化を実現することができる。
【0020】
保護プレートの外周面には径外方向に突出する少なくとも3つの凸部が形成されている。保護プレートの全周面に亘ってステイサーキュラスプラインに圧入を行なうとすると、保護プレートが変形したり、ステイサーキュラスプラインの内歯が変形する虞がある。これらを防止するため、圧入で要求される公差以内に保護プレートの外周の寸法のバラツキを抑えるとすれば、コストアップを招いてしまう。これに対し、可及的に少ない位置で保護プレートがステイサーキュラスプラインに圧入されれば、コストアップを可及的に小さくしつつ、保護プレートがステイサーキュラスプラインに確実に固定されるとともに、保護プレートやステイサーキュラスプラインの内歯が変形し難くなる。保護プレートの外周面に3つの凸部が形成されておれば、両者の位置ズレを確実に防止できる。
【0021】
ステイサーキュラスプラインはハウジングに別体で固定されるものであり、ハウジングの内周面には、径内方向に突出し、ステイサーキュラスプラインの一端面と当接する位置決め凸部が形成されていることが好ましい。この位置決め凸部は切削加工により、精度よく形成される。そのため、ハウジングとは別体のステイサーキュラスプラインが常に一定の位置に取り付けられることとなり、モータハウジングの破損や異音の発生を確実に防止することができるとともに、組付けも容易になる。また、ステイサーキュラスプラインをハウジングに圧入する場合、圧入ストロークの調整が容易になる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した実施形態を図面を参照しつつ説明する。
【0023】
実施形態の伝達比可変操舵装置は、図1に示すように、ステアリング装置に用いられる。このテアリング装置は、車両の操舵ハンドル70が入力軸としての上部ステアリングシャフト71の上端に図示しない等速ジョイントを介して接続されている。また、上部ステアリングシャフト71の下端と、出力軸としての下部ステアリングシャフト72の上端とが伝達比可変操舵装置1を介して接続されている。
【0024】
また、下部ステアリングシャフト72の下端には図示しない等速ジョイントを介して図示しないピニオンが設けられ、このピニオンがステアリングギヤボックス73内においてラック74に噛合されている。ラック74の両端にはそれぞれタイロッド75の一端が接続されるとともに、各タイロッド75の他端にはナックルアーム76を介して転舵輪77が接続されている。
【0025】
さらに、上部ステアリングシャフト71には操舵ハンドル70の操舵角を検出する舵角センサ78が設けられ、下部ステアリングシャフト72には転舵輪77の転舵角を検出する転舵角センサ79が設けられている。これら舵角センサ78及び転舵角センサ79により検出された操舵ハンドル70の操舵角及び転舵輪77の転舵角はECU80に入力されるようになっている。ECU80には、車両速度を検出する車速センサ81から出力される車両速度も入力されるようになっている。そして、ECU80は、伝達比可変操舵装置1に対して、この伝達比可変操舵装置1を制御するための制御信号を出力するようになっている。
【0026】
伝達比可変操舵装置1を図2に拡大して示す。この伝達比可変操舵装置1は、一体に結合されているハウジング6〜8内に、ロック機構3、モータ4及びギヤ機構としての波動歯車機構5が設けられ、ハウジング6外にはスパイラルケーブル装置2が設けられている。そして、上部ステアリングシャフト71の下端71aと、下部ステアリングシャフト72の上端72aとが伝達比可変操舵装置1に接続されている。
【0027】
ハウジング6の上部ステアリングシャフト71側には筒状の嵌合部6aが形成されている。この嵌合部6aに上部ステアリングシャフト71の下端71aが板バネ6bを介して嵌合されており、これによりハウジング6と上部ステアリングシャフト71とが一体として回転するようになっている。
【0028】
モータ4はハウジング7内に固定されるモータハウジング10を有している。モータハウジング10はモータハウジング本体10aとモータエンドプレート10bとからなる。モータハウジング本体10aは、中央に軸孔10cをもつカップ状をなし、ハウジング7に固定されている。このモータハウジング本体10aの上部ステアリングシャフト71側には、モータハウジング本体10aの開口部を塞ぐようにモータエンドプレート10bが固定されている。モータハウジング本体10aの内周面にはステータ12が固定され、ステータ12内にはステータ12によって回転駆動されるロータ14が設けられている。ロータ14にはモータ軸13が固定され、モータ軸13はロータ14の両端で軸方向に突出されている。また、モータ軸13の一端13aはモータエンドプレート10bとの間に設けたボール軸受15により支承されており、モータ軸13の他端13bはモータハウジング本体10aの軸孔10cとの間に設けたボール軸受16により支承されている。これにより、モータ軸13はモータハウジング本体10a、ハウジング6〜8に対して同軸で回転可能になっている。このモータ軸13のスパイラルケーブル装置2側の一端13aは、ロック機構3によりハウジング6〜8に固定可能になっている。他方、モータ軸13の他端13bは波動歯車機構5に接続されている。
【0029】
波動歯車機構5は、モータ軸13の他端13bが嵌入されてモータ軸13と一体回転可能なウェーブジェネレータ17を有している。このウェーブジェネレータ17は、軸直角断面が楕円形状のカム17aと、このカム17aの外周に設けられたボール軸受17bとからなる。ボール軸受17bの内輪はカム17aの外周に固定されており、ボール軸受17bの外輪はボールを介して弾性変形可能である。ウェーブジェネレータ17の外周にはボール軸受17bの外輪と一体的に弾性変形可能な環状のフレクスプライン19が設けられている。このフレクスプライン19の外周には外歯19aが形成されている。
【0030】
また、ハウジング7内のモータ4側には環状のステイサーキュラスプライン20が別体で固定されている。より詳細に説明すれば、ハウジング7の内周面には径内方向に突出する位置決め凸部7bが形成されている。そして、この位置決め凸部7bにステイサーキュラスプライン20の一端面20cが当接され、ステイサーキュラスプライン20がハウジング7に圧入されている。
【0031】
図3にも示すように、ステイサーキュラスプライン20の一端面20cの内周縁には同軸の段部20bが凹設され、この段部20bに保護プレート9が圧入されている。保護プレート9は中央にモータ軸13が貫通する軸孔9aを有する円盤状をなし、その外周面には径外方向に突出する4つの凸部9bが形成されている。そして、段部20bが各凸部9bを圧嵌することにより、保護プレート9がステイサーキュラスプライン20に圧入されている。図2に示すように、ステイサーキュラスプライン20の内周にはフレクスプライン19の外歯19aと同数の内歯20aが形成され、これによりステイサーキュラスプライン20はフレクスプライン19と噛合している。
【0032】
さらに、ハウジング7内の下部ステアリングシャフト72側にはステイサーキュラスプライン20と隣接して環状のドライブサーキュラスプライン21が軸受メタル7aを介して回転可能に支承されている。ドライブサーキュラスプライン21の内周にはフレクスプライン19の外歯19aより少ない歯数の内歯21aが形成され、これによりドライブサーキュラスプライン21もフレクスプライン19と噛合している。そして、ドライブサーキュラスプライン21には下部ステアリングシャフト72の上端72aが固定されている。
【0033】
ロック機構3は、モータ軸13のスパイラルケーブル装置2側の一端13aの外周に固定されたロックホルダ24と、ハウジング6に対して軸心と平行な枢軸回りで揺動可能に軸支され、駆動装置により駆動されるロックバー25とを有している。ロックホルダ24の外周には複数のロック溝が凹設されており、ロックバー25の一端にはロック溝に係合可能な係合爪部が形成されている。
【0034】
また、スパイラルケーブル装置2は、図示しない車体に保持される筒状の筐体26と、この筐体26の内側に筐体26に対して相対回転可能に設けられ、ハウジング6外でハウジング6に固定された内筒27とを有している。また、筐体26と内筒27との間には複数のリード線を絶縁被覆してなるフレキシブルフラットケーブル28が設けられており、このフレキシブルフラットケーブル28は、一端が内筒27に接続されて内筒27の周囲に巻回され、他端が筐体26に接続されている。フレキシブルフラットケーブル28と接続されて内筒27から延出するリード線はモータ4のステータ12等に接続され、フレキシブルフラットケーブル28と接続されて筐体26から延出するリード線は車体の図示しないバッテリ及びECU80にコネクタにより接続される。
【0035】
以上のように構成された伝達比可変操舵装置1では、ロックバー25の係合爪部がロックホルダ24のロック溝と係合していない状態において、運転手が操舵ハンドル70を操舵すると、上部ステアリングシャフト71を介してハウジング6〜8に操舵角が伝達される。ECU80は、この操舵角を舵角センサ78より入力するとともに、車両速度を車速センサ81より入力する。そして、ECU80は車両速度及び操舵角に基づき目標舵角の演算を行う。この目標舵角に基づいて、モータ4を制御する制御信号がECU80より伝達比可変操舵装置1に出力される。
【0036】
ECU80より伝達比可変操舵装置1に出力された制御信号は、スパイラルケーブル装置2のスパイラルケーブル28を介して、モータ4に送られる。そして、この制御信号に基づきステータ12に通電され、これによりロータ14が回転駆動される。この際、ステータ12はモータハウジング本体10a及びハウジング7に固定され、ロータ14はモータ軸13に固定されているため、モータ軸13はハウジング6〜8に対して相対回転することとなる。
【0037】
また、モータ軸13の他端13bはウェーブジェネレータ17のカム17aに固定されているため、モータ軸13とカム17aとは一体として回転する。カム17aは楕円状をなしており、カム17aが回転すると、ボール軸受17bを介してフレクスプライン19が楕円状に弾性変形する。この際、カム17aの長軸の両端部分では、フレクスプライン19の外歯19aとステイサーキュラスプライン20及びドライブサーキュラスプライン21の内歯20a、21aとは噛合し、短軸の両端部分では、外歯19aと内歯20a、21aとは完全に離れた状態となっている。そして、フレクスプライン19の外歯19aとステイサーキュラスプライン20及びドライブサーキュラスプライン21の内歯20a、21aとの噛合する位置が周方向に順次移動していく。ここで、ステイサーキュラスプライン20の内歯20aの歯数とフレクスプライン19の外歯19aの歯数とは同数にされているため、両者間に相対回転は発生しない。これに対し、ドライブサーキュラスプライン21の内歯21aはフレクスプライン19の外歯19aより少ない歯数にされているため、両者間に相対回転が発生する。つまり、カム17aが一回転すると、ドライブサーキュラスプライン21の内歯21aとフレクスプライン19の外歯19aとの歯数の差の分だけ、両者間に相対回転が発生することとなる。また、ステイサーキュラスプライン20はハウジング7内に固定されている。この結果、ドライブサーキュラスプライン21はハウジング7に対して相対的に回転駆動されることとなる。
【0038】
そして、波動歯車機構5のドライブサーキュラスプライン21の回転により、下部ステアリングシャフト72が回転する。こうして、上部ステアリングシャフト71と下部ステアリングシャフト72とを相対回転させ、操舵ハンドル70の操舵角と転舵輪77の転舵角とを変化させることができる。
【0039】
また、転舵角センサ79により検出された転舵輪77の転舵角がECU80にフィードバックされ、確実に目標舵角に対応した転舵角を転舵輪77に与えることができるようにしている。
【0040】
また、ロックバー25の係合爪部がロックホルダ24のロック溝と係合している状態では、運転手が操舵ハンドル70を操舵すると、上部ステアリングシャフト71を介してハウジング6〜8に操舵角が伝達されるとともに、モータ軸13にも操舵角が伝達される。モータ軸13の回転は波動歯車機構5に伝達され、ここで減速されて下部ステアリングシャフト72が回転駆動される。
【0041】
こうしてこの伝達比可変操舵装置1では、非常時等に上部ステアリングシャフト71とモータ軸13とをロック可能な状態としつつ、操舵角と転舵角との伝達比が可変された状態で転舵系に転舵角が伝達される。
【0042】
そして、この伝達比可変操舵装置1では、ステイサーキュラスプライン20に保護プレート9が圧入され、この保護プレート9がフレクスプライン19とモータハウジング本体10aとの干渉を防止する。このため、保護プレート9の組付け時の荷重がモータハウジング本体10aに加わることがなく、モータハウジング本体10aが破損することがない。また、保護プレート9が移動して異音を生じることもない。このため、ステイサーキュラスプライン20から保護プレート9に加わる荷重を考慮しつつ組付ける必要がなく、容易に組付けることができる。特に、この伝達比可変操舵装置1では、ハウジング7の内周面に形成された位置決め凸部7bにステイサーキュラスプライン20の一端面20cが当接されてステイサーキュラスプライン20がハウジング7に圧入されている。この位置決め凸部7bは切削加工により精度よく形成されている。そのため、ステイサーキュラスプライン20が常に一定の位置に取り付けられることとなり、モータハウジング本体10aの破損を確実に防止することができる。さらに、ステイサーキュラスプライン20の圧入ストロークの調整が容易になるため、組付けが容易になる。
【0043】
また、この伝達比可変操舵装置1では、ステイサーキュラスプライン20の段部20bが保護プレート9の外周面に形成された4つの凸部9bを圧嵌しているため、保護プレート9の全周面に亘って段部20bに圧入する場合に比べ、保護プレート9の外周の公差をさほど厳密にする必要がない上、保護プレート9やステイサーキュラスプライン20の内歯20aが変形し難くなる。
【0044】
したがって、この伝達比可変操舵装置1によれば、モータハウジング本体10aの破損を防止できるとともに異音を生じ難く、ひいては製造コストの低廉化を実現することができる。
【0045】
また、この伝達比可変操舵装置1では、ギヤ機構として波動歯車機構5を採用しているため、部品数を少なくでき、小型・軽量化を図ることができる。さらに、波動歯車機構5は歯19a、20a、21a同士の接触面積が大きいため、高減速比・高効率・高精度・高トルクを得ることができるのみならず、バックラッシュを非常に小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の伝達比可変操舵装置に係るステアリング装置の構成図である。
【図2】実施形態の伝達比可変操舵装置の断面図である。
【図3】実施形態の伝達比可変操舵装置に係り、図2のIII−III矢視断面図である。
【図4】従来の伝達比可変操舵装置の断面図である。
【符号の説明】
1…伝達比可変操舵装置
6、7、8…ハウジング
7b…位置決め凸部
70…操舵ハンドル
71…入力軸(上部ステアリングシャフト)
72…出力軸(下部ステアリングシャフト)
4…モータ
10…モータハウジング
10a…モータハウジング本体
10b…モータエンドプレート
12…ステータ
13…モータ軸
14…ロータ
5…ギヤ機構(波動歯車機構)
17…ウェーブジェネレータ
19…フレクスプライン
20…ステイサーキュラスプライン
20c…一端面
21…ドライブサーキュラスプライン
17b…軸受(ボール軸受)
19a…外歯
20a、21a…内歯
9…保護プレート
9b…凸部

Claims (2)

  1. ハウジングと、該ハウジングと一体回転可能に設けられ、操舵ハンドルの操舵角を伝達する入力軸と、該ハウジング内に固定され、モータ軸を回転可能なモータと、該ハウジングに回転可能に支承され、転舵系に転舵角を伝達する出力軸と、該ハウジング内で該モータ軸と該出力軸との間に設けられ、該モータ軸の回転角を増減して該出力軸に出力するギヤ機構とを備え、該操舵角と該転舵角との伝達比を可変する伝達比可変操舵装置において、
    前記モータは、前記ハウジングに固定されるモータハウジングと、該モータハウジングに固定されるステータと、該ステータによって回転駆動され、両端に前記モータ軸を軸方向に突出させるロータとを有し、
    前記ギヤ機構は、該モータ軸と一体回転可能なウェーブジェネレータと、該ウェーブジェネレータの軸受を介して外周に設けられた外歯をもつフレクスプラインと、該ハウジング内に回転不能に設けられ、該フレクスプラインの外歯と同数の内歯をもって該フレクスプラインと噛合するステイサーキュラスプラインと、該出力軸と一体回転可能であり、該フレクスプラインの外歯より少ない歯数の内歯をもって該フレクスプラインと噛合するドライブサーキュラスプラインとを有する波動歯車機構であり、
    該フレクスプラインと該モータハウジングとの間に保護プレートを設け、該保護プレートの外周面には径外方向に突出する少なくとも3つの凸部を形成し、該ステイサーキュラスプラインには該フレクスプラインと該モータハウジングとの干渉を防止する前記保護プレートを圧入したことを特徴とする伝達比可変操舵装置。
  2. ステイサーキュラスプラインはハウジングに別体で固定されるものであり、該ハウジングの内周面には、径内方向に突出し、該ステイサーキュラスプラインの一端面と当接する位置決め凸部が形成されていることを特徴とする請求項記載の伝達比可変操舵装置。
JP2002169702A 2002-06-11 2002-06-11 伝達比可変操舵装置 Expired - Fee Related JP3908093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002169702A JP3908093B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 伝達比可変操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002169702A JP3908093B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 伝達比可変操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004009981A JP2004009981A (ja) 2004-01-15
JP3908093B2 true JP3908093B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=30436183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002169702A Expired - Fee Related JP3908093B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 伝達比可変操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3908093B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4978803B2 (ja) * 2008-03-10 2012-07-18 株式会社ジェイテクト 伝達比可変機構および車両用操舵装置
CN101973306B (zh) * 2010-09-30 2012-06-27 奇瑞汽车股份有限公司 一种车用转向柱
US9772021B2 (en) 2013-08-06 2017-09-26 Harmonic Drive Systems Inc. Rotary actuator and strain wave gearing reduction drive unit
JP6376223B2 (ja) 2014-11-28 2018-08-22 日本精工株式会社 舵角可変式ステアリング装置
JP7427933B2 (ja) * 2019-11-28 2024-02-06 セイコーエプソン株式会社 駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004009981A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11332182B2 (en) Vehicle steering apparatus
JP2972722B2 (ja) 電気ステアリングシステム
JPWO2019239800A1 (ja) 舵角規制装置
JPH0322034Y2 (ja)
JP3908093B2 (ja) 伝達比可変操舵装置
EP3795455A1 (en) Turning device
JP4015483B2 (ja) 伝達比可変操舵装置
US11193841B2 (en) Sensor for smooth assembly
JP3964744B2 (ja) 伝達比可変操舵装置
EP1338493B1 (en) Mechanism with variable transmission ratio
US20220306185A1 (en) Steering apparatus and assembly method thereof
JP2003306155A (ja) 伝達比可変操舵装置
JP3926670B2 (ja) 伝達比可変操舵装置
CN114633797A (zh) 线控转向式转向装置
JP3938513B2 (ja) 伝達比可変操舵装置
JP4290928B2 (ja) 伝達比可変操舵装置
WO2018150974A1 (ja) ブラシレスモータ
JP4539306B2 (ja) トルクリミット機構およびトルクリミット機構を備えた伝達比可変機構
JP4604713B2 (ja) 伝達比可変操舵装置
US20220388567A1 (en) Steer by wire type steering apparatus
JP2005053446A (ja) 伝達比可変操舵装置
JP7318450B2 (ja) 転舵装置
JP5056304B2 (ja) 伝達比可変装置
JP2005199937A (ja) ステアリング操作装置
JP2003324836A (ja) スパイラルケーブル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040804

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3908093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees