JP3906208B2 - 車載機器制御装置 - Google Patents

車載機器制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3906208B2
JP3906208B2 JP2004000984A JP2004000984A JP3906208B2 JP 3906208 B2 JP3906208 B2 JP 3906208B2 JP 2004000984 A JP2004000984 A JP 2004000984A JP 2004000984 A JP2004000984 A JP 2004000984A JP 3906208 B2 JP3906208 B2 JP 3906208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
vehicle device
predetermined distance
control apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004000984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004136887A (ja
Inventor
真一 岩本
浩 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2004000984A priority Critical patent/JP3906208B2/ja
Publication of JP2004136887A publication Critical patent/JP2004136887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3906208B2 publication Critical patent/JP3906208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は車載機器制御装置に関し、より詳細には、車両に搭載されているオーディオ
操作を行なうための車載機器制御装置に関する。
従来、車載機器には、例えばオーディオやエアコン等があり、これら機器を操作するた
めの情報を入力するSWは、車内において別々の位置に配設され、独立的に操作されてい
た。そのため、入力操作が煩雑になり、操作に時間を要する上、間違えて誤動作させてし
まうということがあった。また、それぞれのSWが独立しているため、多くのSWが必要
となり、回路規模が拡大してしまうということがあった。
また、車載機器が増加すれば、それを操作する操作機器(リモコン等)が増加し、操作
を行なうのに混乱が生じるということがあった。
上記状況に対処するための装置として、下記の特許文献1に車両用機器の操作系選択装
置が開示されている。この装置によれば、ジョイスティックタイプの集中操作SWを操作
することによって、インストルメントパネル内の表示装置に各機器の種類及び操作項目を
階層的に表示させると共に機器動作の制御を可能にしている。
しかしながら、上記装置では、運転者が走行中にSW操作を行なう場合においては、操
作状況を確認するために視線を前方から車両のインストルメントパネル内に移さねばなら
ず、安全確保の面からの不具合がある。また、車載機器はナビゲーション機器の一部を除
いて、走行中であったとしても、いつでも操作可能であることから、やはり安全確保の面
から課題がある。
特開平7−257231号公報
課題を解決するための手段及びその効果
本発明は上記課題に鑑みなされたものであって、車両運転に特に注意が必要な場合には
、オーディオ等のSW操作を不能とすることにより、安全性の向上を図ることができる車
載機器制御装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために本発明に係る車載機器制御装置(1)は、車両と前方の障害
物との距離を計測する測距手段と、該測距手段からの情報に基づいて、前記距離が所定距
離以下となった場合、前記車両に搭載されているオーディオの操作を不能とするように制
御する操作制御手段とを備えていることを特徴としている。
上記車載機器制御装置(1)によれば、車両と前方の障害物(例えば、他車)との距離
が短い場合(すなわち、車両運転に特に注意が必要な場合)には、前記車両に搭載されて
いるオーディオの操作を不能とするので、車両運転に特に注意が必要な場合には、ドライ
バーにハンドルやアクセル、ブレーキなどの運転中に必要となる操作に集中させることが
でき、前方不注意による追突等の事故防止に役立てることができる。これにより、安全性
の向上を図ることができる。
また、本発明に係る車載機器制御装置(2)は、上記車載機器制御装置(1)において
、前記操作制御手段が、前記車両と前方の障害物との距離が所定距離以上になった場合、
再び前記オーディオの操作を可能とするように制御するものであることを特徴としている
上記車載機器制御装置(2)によれば、前記車両と前方の障害物(例えば、他車)との
距離が所定距離以下になった場合には、前記オーディオの操作は不能になるが、再び前記
距離が所定距離以上になった場合には、前記オーディオの操作を可能にすることができる
また、本発明に係る車載機器制御装置(3)は、上記車載機器制御装置(2)において
、前記オーディオの操作の不能・可能を制御するための判断に用いられる前記所定距離に
緩衝領域が設けられていることを特徴としている。
上記車載機器制御装置(3)によれば、前記オーディオの操作の不能・可能を制御する
ための判断に用いられる前記所定距離に緩衝領域が設けられているので、頻繁に前記不能
・可能の制御が行なわれることを防止することができる。例えば、前記車両と前方の障害
物との距離が所定距離を境にして、頻繁に変化があり、それに応じて前記不能・可能の制
御が頻繁に行なわれると、運転者に煩わしさを与えてしまうが、これを回避することがで
きる。
以下、本発明に係る車載機器制御装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1(
a)は実施の形態(1)に係る車載機器制御装置の構成を概略的に示したブロック図であ
る。図中15は、車両と前方の障害物との距離を計測する測距手段を示しており、測距手
段15、車両が走行中であるか否かを検出する走行状況検出手段16、及び車載機器4(
例えば、オーディオ)を操作するための情報を入力する操作手段17の出力側は、制御手
段2Fの入力側にそれぞれ接続されている。また、制御手段2Fの出力側は車載機器4の
入力側に接続されている。
実施の形態(1)に係る車載機器制御装置における制御手段2Fの動作を図1(b)に
示したフローチャートに基づいて説明する。まず、ステップ21において、走行状況検出
手段16からの信号を取り込んで、車両が走行しているか否かを判断する。車両が走行し
ていれば、ステップ22に移り、走行していなければ、前記動作は終了する。
ステップ22では、測距手段15で計測された車両と前方の障害物との距離Wを取り込
んで、次にステップ23において、距離Wが所定距離W’未満であるか否かを判断する。
距離Wが所定距離W’未満であれば、ステップ24に移り、操作手段17からの操作を不
能とし、所定距離W’未満でなければ、ステップ21に戻る。
上記実施の形態(1)に係る車載機器制御装置によれば、車両と前方の障害物(例えば
、他車)との距離Wが短い場合(すなわち、車両運転に特に注意が必要な場合)には、車
載機器4の操作が不能となるように制御するので、前方不注意による追突等の事故防止に
役立てることができる。これにより、安全性の向上を図ることができる。
図2(a)は実施の形態(2)に係る車載機器制御装置の構成を概略的に示したブロッ
ク図である。ここでは、図1(a)に示した車載機器制御装置と同様の構成については、
その説明を省略する。
実施の形態(2)に係る車載機器制御装置における制御手段2Gの動作を図2(b)に
示したフローチャートに基づいて説明する。まず、ステップ31において、走行検出手段
16からの信号を取り込んで、車両が走行しているか否かを判断する。車両が走行してい
れば、ステップ32に移り、走行していなければ、ステップ38に移る。
ステップ32では、測距手段15で計測された車両と前方の障害物との距離Wを取り込
んで、次にステップ33において、距離Wが所定距離W’未満であるか否かを判断する。
距離Wが所定距離W’未満であれば、ステップ34に移り、所定距離W’未満でなければ
、ステップ31に戻る。
ステップ34では、操作手段17からの操作を不能とし、次にステップ35において、
走行状況検出手段16からの信号を取り込んで、車両が走行しているか否かを判断する。
車両が走行していれば、ステップ36に移り、走行していなければ、ステップ38に移る
ステップ36では、測距手段15で計測された車両と前方の障害物との距離Wを取り込
んで、次にステップ37において、距離Wが所定距離W”以上であるか否かを判断する。
距離Wが所定距離W”以上であれば、ステップ38に移り、所定距離W”以上でなければ
、ステップ31に戻る。ステップ38では、操作手段17からの操作を可能にする。
上記実施の形態(2)に係る車載機器制御装置によれば、車両と前方の障害物(例えば
、他車)との距離Wが所定距離W’未満になった場合には、車載機器の操作は不能になる
が、再び前記距離が所定距離W”以上になった場合には、車載機器の操作を可能にするこ
とができる。
また、車載機器4の操作不能・可能を制御するための判断に用いられる所定距離W’、
W”に緩衝領域αを設けて、所定距離W”をW’+αとする。これにより、頻繁に前記制
御が行なわれるといった事態の発生を防止することができる。例えば、所定距離W’、W
”がともに30mであれば、距離Wが30mを境にして、頻繁に変化があり、それに応じ
て前記不能・可能の制御が頻繁に行なわれると、運転者に煩わしさを与えてしまう。しか
しながら、緩衝領域α(10m)を設けて、所定距離W”を40mとすることにより、こ
れを回避することができる。
図3(a)は実施の形態(3)に係る車載機器制御装置の構成を概略的に示したブロッ
ク図である。ここでは、図2(a)に示した車載機器制御装置と同様の構成については、
その説明を省略する。図中18は、車載機器4の操作が不能及び可能になったことを、使
用者に知らせる告知手段を示しており、制御手段2Hの出力側は告知手段18の入力側に
接続されている。
実施の形態(3)に係る車載機器制御装置における制御手段2Hの動作を図3(b)に
示したフローチャートに基づいて説明する。まず、ステップ41において、車載機器4が
操作不能であるか否かを判断する。操作不能であれば、ステップ42に移り、操作不能で
なければ(操作可能であれば)、ステップ44に移る。
ステップ42では、車載機器4が操作可能になったか否かを判断する。操作可能になれ
ば、ステップ43に移り、告知手段18から操作可能になったことを告知させ、操作可能
になっていなければ、ステップ42に戻る。ステップ44では、車載機器4が操作不能に
なったか否かを判断する。操作不能になれば、ステップ45に移り、告知手段18から操
作不能になったことを告知させ、操作不能になっていなければ、ステップ44に戻る。
上記実施の形態(3)に係る車載機器制御装置によれば、告知手段18を備えているの
で、使用者は車載機器4の操作が不能及び可能になったことを知ることができる。告知手
段18としては、音声を用いて知らせる音声告知手段やヘッドアップディスプレイ等を採
用することができる。前記音声告知手段の場合、音声で車載機器4の操作が不能及び可能
になったことが告知されるので、使用者は容易に告知内容を知ることができる。また、ヘ
ッドアップディスプレイを採用した場合、運転者は視線を移動させることなく、告知内容
を知ることができる。
図4は実施の形態(4)に係る車載機器制御装置の構成を概略的に示したブロック図で
ある。ここでは、図1(a)に示した車載機器制御装置と同様の構成については、その説
明を省略する。図中19は、車両の状況を検出する車両状況検出手段を示しており、車両
状況検出手段19の出力側は制御手段2Jの入力側に接続されている。
上記実施の形態(4)に係る車載機器制御装置によれば、車両の状況に応じて設定され
た所定距離W’、W”に基づいて、車載機器4の操作不能・可能が制御されるので、より
一層、安全性の向上を図ることができる。例えば、高速度で走行中やステアリング動作が
大きい時等には、運転者に与える運転の負担度が大きいので、所定距離W’、W”が長く
なるように制御する。なお、上記実施の形態(1)〜(4)に係る車載機器制御装置にお
ける測距手段15として、ミリ波レーダやレーダレーザ等が挙げられる。
(a)は本発明の実施の形態(1)に係る車載機器制御装置の構成を概略的に示したブロック図であり、(b)は実施の形態(1)に係る車載機器制御装置における制御手段の動作を示したフローチャートである。 (a)は実施の形態(2)に係る車載機器制御装置の構成を概略的に示したブロック図であり、(b)は実施の形態(2)に係る車載機器制御装置における制御手段の動作を示したフローチャートである。 (a)は実施の形態(3)に係る車載機器制御装置の構成を概略的に示したブロック図であり、(b)は実施の形態(3)に係る車載機器制御装置における制御手段の動作を示したフローチャートである。 実施の形態(4)に係る車載機器制御装置の構成を概略的に示したブロック図である。
符号の説明
2F〜2H、2J 制御手段
4 車載機器
15 測距手段
16 走行状況検出手段
17 操作手段
18 告知手段
19 車両状況検出手段

Claims (3)

  1. 車両と前方の障害物との距離を計測する測距手段と、
    該測距手段からの情報に基づいて、前記距離が所定距離以下となった場合、前記車両に
    搭載されているオーディオの操作を不能とするように制御する操作制御手段とを備えてい
    ることを特徴とする車載機器制御装置。
  2. 前記操作制御手段が、前記車両と前方の障害物との距離が所定距離以上になった場合、
    再び前記オーディオの操作を可能とするように制御するものであることを特徴とする請求
    項1記載の車載機器制御装置。
  3. 前記オーディオの操作の不能・可能を制御するための判断に用いられる前記所定距離に
    緩衝領域が設けられていることを特徴とする請求項2記載の車載機器制御装置。
JP2004000984A 2004-01-06 2004-01-06 車載機器制御装置 Expired - Fee Related JP3906208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000984A JP3906208B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 車載機器制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000984A JP3906208B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 車載機器制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4537297A Division JPH10241502A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 車載機器制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006156391A Division JP2006232274A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 車載機器制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004136887A JP2004136887A (ja) 2004-05-13
JP3906208B2 true JP3906208B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=32464145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000984A Expired - Fee Related JP3906208B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 車載機器制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3906208B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5954901B2 (ja) * 2013-12-18 2016-07-20 富士重工業株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004136887A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9440581B2 (en) Navigation system activation of a vehicular directional signal
EP2947423B1 (en) Navigation device, route guidance control method in navigation device, and program
JP6620527B2 (ja) 情報処理装置及び車載システム
JP2017178267A (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム
US11230284B2 (en) Driving assistance apparatus and driving assistance method
JP2006309552A (ja) 車両用表示装置
JP2007140978A (ja) 走行支援装置
JP2021172097A (ja) 車両制御システム
JP2021172096A (ja) 車両制御システム
CN115583250A (zh) 用于向车辆的用户界面提供建议的转向动作指示符的系统和方法
JP4730833B2 (ja) 運転支援装置
JP3906208B2 (ja) 車載機器制御装置
JP6093338B2 (ja) 標識情報表示システム及び標識情報表示方法
JP5066539B2 (ja) 機器操作制御装置、機器操作制御方法およびプログラム
JP5281421B2 (ja) 車載システム
JP2006193095A (ja) 走行支援システム、及び走行支援装置
JP6124745B2 (ja) 車載システム
JP6620775B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP2018171971A (ja) 自動車用表示装置
JP2009002756A (ja) 情報提供装置および情報提供方法
JP2006232274A (ja) 車載機器制御装置
JP2007223489A (ja) 車両の走行制御装置
JP2018122728A (ja) 車両用情報提供装置
JP2004243940A (ja) 運転支援装置および車両用情報提示装置
JP5363127B2 (ja) 車載システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150119

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees