JP3905556B2 - 回転防止型の接続機構 - Google Patents

回転防止型の接続機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3905556B2
JP3905556B2 JP53583496A JP53583496A JP3905556B2 JP 3905556 B2 JP3905556 B2 JP 3905556B2 JP 53583496 A JP53583496 A JP 53583496A JP 53583496 A JP53583496 A JP 53583496A JP 3905556 B2 JP3905556 B2 JP 3905556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
corner
boss
corner portion
nail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53583496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11505749A (ja
Inventor
ロジャース,ダン・ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biomet 3I LLC
Original Assignee
Implant Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/451,083 external-priority patent/US5725375A/en
Application filed by Implant Innovations Inc filed Critical Implant Innovations Inc
Publication of JPH11505749A publication Critical patent/JPH11505749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905556B2 publication Critical patent/JP3905556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • A61C8/0066Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers with positioning means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/12Forming profiles on internal or external surfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • A61C8/0054Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers having a cylindrical implant connecting part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • A61C8/0059Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers with additional friction enhancing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • A61C8/006Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers with polygonal positional means, e.g. hexagonal or octagonal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • A61C8/0068Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers with an additional screw

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本発明は、1995年8月24日付けで出願された仮米国特許出願第60/002,741号及び1995年5月25日付けで出願された米国特許出願第08/451,083号の一部継続出願である。
発明の分野
本発明は、回転不能な合釘を採用する型式の回転制限式の接続機構に関するものであり、この回転不能な合釘は、非円形のソケット内に係合して、その共通の長手方向軸線の周りで2つの部品同士の相対的な回転を制限するような方法にてその2つの部品の端部同士を接続する。これは、例えば、歯科用インプラント、及び支台、義歯、又は、そのインプラントに回転不能に且つ着脱可能に取り付け得るような設計され且つそのように使用することを目的とするその他の部品にて具体化されている。
発明の背景
現在、採用されている歯科のインプラント法において、例えば、インプラント上にて六角形の合釘又はソケットと、インプラントに取り付けることを目的とする物品上における係合ソケット又は合釘とから成る、回転制限式の接続機構を使用することが一般的である。かかる物品(合釘、コーピング、義歯等)は各種のものがあるが、その全ての物品が所定の製造メーカの利用可能な全てのインプラントにて互換可能に取り付け得るようにするため、かかる合釘及びソケットは標準的な寸法のものを採用することが一般的な製造方法である。使用される寸法は小さい。製造許容公差が小さいことを一つの理由として、ソケットは、合釘よりも多少、より大きくし、歯科医が常に、その2つの合釘を自分の近くに脇に置いて、必要なときに、その合釘を困難なく組み立てることができるようにされている。典型的に、六角形の合釘の両側の平坦面間の距離は、係合する六角形ソケットの両側の平坦面間の距離よりも約0.0127mm(0.0005インチ)だけ小さい。この配置は、必須の回転制限式の接続部を提供する一方、この配置は、少量の回転可能な緩みを残し、この緩みは、自然の歯を安定させない点にて望ましくない。より重要なことは、部品同士の回転揺動は、インプラントに固定された物品を保持するねじ自体が緩みを生じる環境を作る。インプラントにて、歯を十分に修復するためには、その修復部分がインプラント上にて緩まないようにすることが極めて重要なことである。
発明の全体的な性質
全体として、本発明によれば、合釘とソケットとの相対的な回転を制限するような方法にて回転可能なソケットに非円形の合釘が着脱可能に取り付けられる。従来技術におけると同様に、合釘及びソケットの端部は、合釘を最初にソケット内に挿入し易くするために僅かに隔たった位置に配置された、両側の平坦面を有する。しかしながら、合釘をソケット内に更に挿入するとき、部品により緊密に係合して、その部品間の相対的回転を少なくする手段が、合釘、ソケット又はその双方に設けられる。本発明の一つの実施の形態において、ソケットは、従来技術の合釘にその自由端にてよりきちっと係合するようにするその底部に隣接する位置に設けられた内部手段を有している。本発明の別の実施の形態において、合釘は、従来技術のソケットにその開口部付近にてよりきちっと係合するように、その底部付近に設けられた外部手段を有している。本発明の第三の実施の形態において、ソケット及び合釘には、その間の相対的な回転を著しく小さくし得るような方法にて互いに緊密に係合する、内部手段及び外部手段がそれぞれ設けられている。その何れの実施の形態においても、合釘及びソケットを支承する2つの部品が共に締結されたとき、その共通の軸線での部品の相対的な回転は著しく解消され、これにより真の回転不能な接続部を形成することが判明した。
インプラント歯科にて使用される一般的な六角形の合釘及びソケット接続具にて実際に行われているように、第一及び第三の実施の形態におけるソケットは、その対応するコーナ部の各々にて合釘に接触する、平坦な隣接壁の間にてコーナ部の各々に列状に配置された6つの異なる接続部材を備える六角形の形態とすることができる。一方、第二及び第三の実施の形態において、この合釘は、そのコーナ部の各々におけるソケットに接触する、その基部に隣接するように設けられた接触手段を有することができる。例えば、この第一の実施の形態による改良されたソケットが取り付けられた支台は、通常の調節ねじによりインプラントの六角形の合釘に締結したとき、その支台とインプラントとがその共通の軸線の周りで相対的に回転することは殆ど、又は全く観察されない。例えば、インプラントの六角形ソケット内に、第二の実施の形態による、改良された合釘を取り付け且つ適当なねじによりインプラントに締結するとき、又は、第三の実施の形態による改良された合釘及び改良されたソケットを共に取り付け且つ支台ねじにより締結したときに、同様の結果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図1は、六角形部分を貫通する、ねじ付きの内側穴開口部を有する円筒状の歯科用インプラントに一般に使用される、典型的な従来技術の回転制限式の外側「六角形」合釘の斜視図である。
図2aは、従来技術の合釘及びソケットの相互係止状態を示す概略図である。
図2bは、従来技術の相互係止状態の回転可能な緩みを示す概略図である。
図3は、図1の従来技術の合釘と係合する設計とされた、本発明の一つの実施の形態による内側「六角形」ソケットを有する構成要素の斜視図である。
図4は、図3に示したソケットを形成するときに使用される、本発明による新規なブローチの斜視図である。
図5は、図1の合釘と係合する、図3のソケットの一部断面図とした拡大平面図である。
図6a乃至図6fは、本発明によるソケットの更なる実施の形態の部分斜視図である。
図7aは、本発明に従って改変された合釘の斜視図である。
図7bは、図7Aの合釘を形成するために使用できる幅の異なる断面を有する六角形の合釘の図である。
図7cは、本発明の別の実施の形態に従って形成された六角形の合釘の図である。
図8は、本発明の一つの実施の形態による合釘及びソケットの縦断面図である。
好適な実施の形態の詳細な説明
図1には、その歯肉面14から上方に伸長する六角形の合釘12を有する従来技術の円筒状の歯科用インプラント10が図示されている。この構造体は周知であり、一本の歯を修復するために歯科インプラント法にて広く使用されており、この場合、修復した歯は、インプラント及び修復歯の共通の長手方向軸線の周りで自由に回動し得ないことが重要である。現在における一般的な方法として、六角形の合釘12は、対向する3対の平坦面12a、12b,12cを有している。これらの対の平行面は、最初に円筒状の合釘12を挟み平削りし、六角形部分と歯肉面14との間に最初の円筒状の合釘の薄く丸い基部分16が残るようにすることにより形成することができる。また、最初の円筒体の軸跡は、平坦面の隣接する端部間にて、コーナ部分16a乃至16f内に残る。インプラントに形成されたねじ付き穴18は、六角形の合釘を貫通して開口する。
図2aには、六角形ソケット内の図1の六角形の合釘の外形図が図示されている。該ソケットは、対向した3対の平坦な壁22a、22b、22cを有しており、その隣接する壁は、丸みの無い鋭いコーナ部24にて交わる。これらのコーナ部の各々は、合釘12の丸味を付けたコーナ部16a乃至16fの1つに対面する。各コーナ部における空隙の距離は、図面に示すように、対向する平坦な壁の間の距離「d」よりも長く、従来技術の六角形の合釘及び、ソケットの接続具に回転可能な緩みがあることを示す。この緩みの結果は図2bに図示されている。この場合、角度「a」は、ソケット内で合釘を一方向に、又はその反対方向に回転させることのできる角度である。この場合、その緩みの程度は、角度「a」の2倍となる。角度「a」の大きさは、距離「d」の長さに依存する。実際には、従来技術の接続具は、各方向に向けて約0.75°乃至2°又はより大きい角度の範囲の回転可能な緩みを許容する。かかる緩みは、歯科用修復部を歯科用インプラントに締結するために使用されるねじが時間と共に緩むことを可能にする。
図3において、略管状の形状をした構成要素20は、六角形の合釘12と係合し得る寸法とした六角形のソケット22を有している。従って、このソケットは、図2aに図示するように、対向した3対の平坦な平坦面22a、22b、22cを有する。鋭利な刃部分を有するブローチにて六角形のソケットを形成し、隣接する平坦な壁22a、22b、又は22b、22cが交わる箇所である、丸みの無い鋭いコーナ部24が残るようにすることが一般的な方法である。図3に図示した本発明の実施の形態において、ソケット22内のコーナ部スペースは、ソケットの底部30付近にてソケット内に各コーナ部に1つずつ配置されたコーナブロック28で一部分、充填されている。このソケット22は、図4に図示したブローチ40にて形成することができる。このブローチ刃、工具の端部分48を有している。この工具の端部分からは、対向した平行で平坦な3対の面42a、42b、42cが後方に伸長しており、その面の隣接する面は、ソケット22内のコーナ部24にそれぞれ対応する丸みの無い鋭いコーナ部46にて交わる。ソケットを形成するために使用される工具部分は、破線50で示してある。この工具部分の丸みの無い鋭いコーナ部46の各々は、長手方向に方向決めされた平坦面44によって線50の途中にて端部48から浮彫り加工され、その面44の後には、略三角形の形状の傾斜面44aが続く。この三角形の頂点は、丸みの無い鋭いコーナ部46に接続する。このブローチは、コーナブロック28を有するソケット22を形成するために使用することができ、この場合、傾斜する三角形の表面28aは、ブローチの傾斜面44aに対応する。構成要素20をインプラント10に接続すると、コーナブロック28は、空隙26を充填し、(図2a)、その丸味を付けたコーナ部16a乃至16fにて六角形の合釘12を把持し、回転可能な緩みを略解消する。この傾斜面28aは、ブロック28によって占められていたソケットの狭小な領域内に六角形のソケットが滑らかに入り易くする。
図5には、六角形の合釘12及び六角形のソケット22を介して構成要素20及びインプラント10を接続する方法が図示されている。合釘12の両側部にて断面図で図示した、リング21、コーナ部24、構成要素20の傾斜面28a及びブロック28を参照すると、リング21(図3にも図示)は、構成要素がインプラントの表面14に着座したとき、六角形の合釘12の丸味を付けた基部分16に対するスペースを形成する従来技術の部品である。該リングの後には、ソケットの丸みの無い鋭いコーナ部分24が続き、このコーナ部分は、理解し得るように、六角形の合釘12から隔たった位置に配置されている。この丸みの無い鋭いコーナ部分の後には、コーナブロック28の傾斜面28aが続き、鋭角な隔たったコーナ部から徐々に遷移する部分を形成して、六角形の合釘とソケットとを接触させる。最後に、ブロック28自体が丸味を付けたコーナ部16a乃至16fの各々にて六角形の合釘と確実に接触する。コーナブロックは、対向する対のブロック28がコーナー部16a乃至16fにてそのブロックの間で六角形の合釘を押し付け得るような寸法とすることができる。構成要素は、例えば、通常の支台ねじ70を使用してインプラントに締結することができる。
図6aには、構成要素20の一つの改変例が図示されており、この場合、図3に図示したコーナブロック28に代えて、バルーン20a内で膨張した状態で示したコーナシム68が使用される。該シム68は、コーナ部付近にて合釘の側壁と接触し、ソケット内で合釘が回転するのを防止し、対向するブロックの間にて合釘を押し付けることを利用する程度が少なく済むようにする。これらのシムは、図6bのバルーン20bにて図示するように、コーナ部24から多少除去することができる。比較が容易であるように、コーナブロック28はバルーン20c内に図示されている(図6c)。図6dには、ブロック28の多少の押し付け効果と共に、シム68の側部接触作用とを組み合わせ得るような設計とされた、バルーン20d内の改変したコーナブロック58が図示されている。図6eには、バルーン20e内における、コーナブロック28が側部シム68と共に図示されており、本発明の回転防止ソケットの更に別の実施の形態を示している。
図6fには、回転防止効果を提供する一方で、六角形の合釘がソケット内に滑らかに入り易くするように改変したコーナシムを含む、本発明の一つの好適な実施の形態が図示されている。この改良点は、図6fに図示したシムと図6aに示したシムとを比較することで最も良く理解することができる。図6aを参照すると、コーナシム68は、ソケットの上方端縁に対して略平行で且つ該上方端縁から下方に隔たった位置にある上方端縁を有することが分かる。最初に挿入したとき且つコーナシム68の上端縁に出会う迄、六角形の合釘は、従来技術に見られる同程度の回転可能な緩みを伴ってソケット内に嵌まる。合釘をソケット内に更に挿入すると、該合釘は、コーナシム68の上端縁に沿って急激に「締め付けられる」取り付け状態となる。図6fに図示した実施の形態は、各コーナ部の対のシムの上端縁をソケットの上端縁に対して角度を付けることにより、合釘がソケット内に入り易くする。具体的には、各対のシムの上端縁は互いの方向に向け且つソケットの上端縁に向けて角度が付けられており、これらシムは、ソケットのコーナ部の上端付近にて交わる。合釘をソケット内に挿入すると、該合釘は、最初に、従来技術と同程度の回転可能な緩みを生じるが、直ちに、角度を付けた対のシムの頂点に達する。合釘がソケット内に更に嵌入すると、合釘の側壁はソケットのコーナ部に最も近いシムの角度を付けた上端縁の端部に接触する。その後、合釘をソケット内に更に挿入すると、シムが合釘と完全に接触し、完全な回転防止効果を達成する迄、その側壁はシムの漸進的に増大する表面積と徐々に接触する。図6fの改良点を図6aに関して説明したが、図6b、図6d、図6eに図示したようなその他の実施の形態において、シムの上端縁に角度を付けることにより、同一型式の改良点が実現可能である。
上述した本発明の実施の形態は、従来技術に存在する従来の六角形支台合釘と共に使用可能である。本発明のその他の実施の形態において、支台の合釘は、従来技術にて存在する従来の六角形ソケットと共に使用し得るように改変されている。図7aには、一例として、本発明の一つの実施の形態に従って改変された六角形の合釘60を有するインプラント10aが図示されている。この合釘の基部分62は、歯科用インプラント及び歯科用の同様のものに取り付け可能な設計とされた支台及びその他の構成要素に見られる典型的な六角形ソケット内にきちっと嵌まるのに十分な大きさにて形成される。この基部分62は、その自由端に向けて合釘60の基部から短い距離だけ伸長しない。端部分64は、六角形の形状のコーナ部から材料を除去することで浮彫り加工される。中間部分66は、基部分62から端部分64まで傾斜する遷移部分を提供する。該端部分64は利用可能な六角形ソケット内に緩く嵌まる。このように、本発明の合釘を六角形ソケット内に押し込んだとき、中間部分66に達して、合釘をソケット内に着座させるためには更に僅かな力が必要とされ、基部分62がソケットの壁に係合するようになる迄、その合釘は、容易に挿入される。この必要な力は係合する部品を互いに取り付けるために、通常、使用されるねじにより付与される。これは、支台ねじ、又は、例えば、移し替えコーピングをインプラントの上に又はインプラントの同様のもの上に取り付けるために使用される、ねじ又はボルトとすることが可能である。こうした部品は、周知であり、図示し、又は説明はしない。
図7aに図示した実施の形態の合釘60は、図7bの合釘16に基づくものとすることができ、該合釘は、歯肉面14から離れた第一の部分22を有し、この第一の部分において、平坦な部分の間の距離は、従来技術で採用される通常の距離である。該合釘は、また歯肉面により近い第二の部分24を有しており、該第二の部分における平坦な部分間の距離は、合釘を取り付けようとするソケットの内側の平坦な部分のより長い距離に近く、又はそれに等しいように選択される。図7bに図示した合釘は、周知の挟み平削り方法により形成することができるが、2つの工程にて行い、その第一の工程が平坦な部分間の距離が長い第二の部分24を有する合釘を形成し、その第二の工程が、平坦な部分間の距離がより短い第一の部分22を形成する。この合釘は、従来技術の合釘と同程度の容易さにてその係合するソケット内に導くことができるが、この合釘はより緊密に嵌まり、第二の部分24がソケット内に入るとき、部品間の相対的回転の自由度を最小にする。
図7cには、更なる平削りステップを行うことにより、図7aに図示した合釘を基にして形成することができる本発明の更に別の実施の形態が図示されており、この場合、挟み平削り工具は、歯肉面14に向けて軸方向に動かし、図7aに図示した最初の合釘の側壁に弧状部分64′を切り、略図7aに図示したコーナ部分62′が残るようにする。こうした弧状部分は、図7cに図示するように、合釘の両部分62、64から材料を除去し得る深さまで切り込むことができる。これと代替的に、材料がより幅の広い部分64のみから除去されるように、弧状部分を浅く切り込むこともできる。その何れの場合でも、図7cの実施の形態は、本発明の回転防止機能を損なうことなく、係合する部品間の摩擦を軽減する。図8には、本発明の合釘62を本発明のソケット22と組み合わせて、2つの部品の各々が本発明の改良点を具体化する、接続機構を提供する方法が図示されている。本明細書に記載したその他の実施の形態と同様に、合釘は、最初にソケット内に自由に入り、その後、合釘がソケット内に完全に着座したとき、より緊密に係合する。
本発明は、歯科用インプラントの分野にて現在、使用されている合釘及びソケットに関連して説明したが、こうした説明は、単に一例にしか過ぎないものである。本発明の範囲は請求の範囲に記載されている。

Claims (12)

  1. 長手方向軸線に沿って整合するための、歯科用インプラント装置の第一の部品(20)と第二の部品(10)とを回転不能に接続する装置にして、
    基部(30)と、開放した端部とを有するソケット(22)を形成する前記第一の部品(20)であって、該ソケット(22)が前記長手方向軸線に平行でかつコーナ部(24)で交わる複数の剛性でかつ略平坦な内側壁(22a〜22c)を含む前記第一の部品(20)と、
    基部と自由端とを有するボス(12、16、60)を形成する前記第二の部品(10)であって、前記ボス(12、16、60)は前記長手方向軸線に平行でかつコーナ部(16a〜16d)で交わる複数の剛性でかつ略平坦な外側壁(12a〜12c)を含み、前記ボス(12、16、60)の自由端は前記ソケット内に部分的に貫入して、前記第一の部品(20)と前記第二の部品(10)とを最初に接続させ得る前記第二の部品(10)と、
    前記ボス(12、16、60)を前記ソケット(22)内に完全に挿入したとき、前記第一の部品(20)と第二の部品(10)とを最終的に接続すべく前記第一の部品(20)の内側壁(22a〜22c)上に設けられ、且つ該内側壁(22a〜22c)の軸方向高さより小さい所定軸方向高さを有するコーナ部シム(68)とを備え、
    前記最初の接続が、前記第一の部品(20)の内側壁(22a〜22c)と前記第二の部品(10)の外側壁(12a〜12c)とが所定距離(d)を有して対向することにより、前記ボス(12、16、60)と前記ソケット(22)とを僅かな程度に相対的に回転させるのに十分な緩んだ状態にあり、且つ該最終的な接続が、前記第二の部品(10)の外側壁(12a〜12c)と前記コーナ部シム(68)とが接触係合することにより、前記最初の接続よりも緊密であり且つ前記ボス(12、16、60)と前記ソケット(22)との間の相対的な回転を略防止するようにした、装置。
  2. 請求項1に記載の装置にして、
    前記ボス(12、16、60)及び前記ソケット(22)が相補的な断面形状を有する、装置。
  3. 請求項1に記載の装置にして、
    前記ボス(12、16、60)及び前記ソケット(22)が多角形の断面形状を有する、装置。
  4. 請求項1に記載の装置にして、
    前記ボス(12、16、60)及び前記ソケット(22)が六角形の断面形状を有する。装置。
  5. 請求項4に記載の装置にして、
    前記第一及び第二の部品の一方が歯科用インプラント(10)であり、
    前記第一及び第二の部品のもう一方が歯科用支台(20)である、装置。
  6. 請求項5に記載の装置にして、
    前記コーナ部シム(68)が、前記ソケット(22)の内周にて不連続的に配置された複数の別個のシムを備える、装置。
  7. 請求項6に記載の装置にして、
    前記コーナ部シム(68)が、前記ソケット(22)の前記コーナ部(24)を含む領域内に配置される、装置。
  8. 請求項7に記載の装置にして、
    前記コーナ部が前記ソケット(22)のコーナ部(24)と、該コーナ部(24)から伸長する2つの隣接する側壁領域(22a、22b)とを有する、装置。
  9. 請求項8に記載の装置にして、
    前記ボス(12、16、60)が、前記最初の接続時と前記最後の接続時との間にて前記ソケット内に漸進的により緊密に嵌まる、装置。
  10. 請求項9に記載の装置にして、
    前記コーナ部シム(68)が、前記ボス(12、16、60)が前記ソケット(22)内に滑らかに入り易くすべくテーパーが付けられた上面を有する、装置。
  11. 請求項9に記載の装置にして、
    前記コーナ部シム(68)が、前記ソケット(22)のコーナ部(24)内に複数対分配置され、第一及び第二の該コーナ部シム(68)が、それぞれの上端縁を有し、該上端縁が、前記ソケットの上端縁に対して角度が付けられ、前記ボス(12、16、60)が前記ソケット内に滑らかに入り易いようにした、装置。
  12. 請求項11に記載の装置にして、
    前記第一及び第二のコーナ部シム(68)が、前記ソケット(22)のコーナ部(24)にて交わり、前記第一及び第二のコーナ部シム(68)のそれぞれの上端縁が前記コーナ部にて交わり、前記ソケット(22)の上端縁付近にて前記コーナ部の各々の頂点を画成する、装置。
JP53583496A 1995-05-25 1996-05-22 回転防止型の接続機構 Expired - Fee Related JP3905556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/451,083 US5725375A (en) 1995-05-25 1995-05-25 Anti-rotational connecting mechanism
US274195P 1995-08-24 1995-08-24
US60/002,741 1995-08-24
US08/451,083 1995-08-24
PCT/US1996/007427 WO1996037161A1 (en) 1995-05-25 1996-05-22 Anti-rotational connecting mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11505749A JPH11505749A (ja) 1999-05-25
JP3905556B2 true JP3905556B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=26670805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53583496A Expired - Fee Related JP3905556B2 (ja) 1995-05-25 1996-05-22 回転防止型の接続機構

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5984680A (ja)
EP (1) EP0837658B1 (ja)
JP (1) JP3905556B2 (ja)
KR (1) KR19990014953A (ja)
AR (1) AR003682A1 (ja)
AT (1) ATE359037T1 (ja)
AU (1) AU5801396A (ja)
BR (1) BR9609291A (ja)
DE (1) DE69637019T2 (ja)
ES (1) ES2284169T3 (ja)
NO (1) NO975401D0 (ja)
WO (1) WO1996037161A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9809681A (pt) 1997-05-24 2000-07-11 Friadent Gmbh Suporte para sustentar e/ou formar uma prótese dentária
US20080032263A1 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 Vitali Bondar Dental Implant System and Method
EP1649825A3 (en) 1997-10-03 2006-06-07 Implant Innovations, Inc. Single-stage implant system
US6217331B1 (en) * 1997-10-03 2001-04-17 Implant Innovations, Inc. Single-stage implant system
JP3031671B2 (ja) * 1998-02-27 2000-04-10 ユーエイチティー株式会社 エアーモータ
IT1311004B1 (it) * 1999-03-16 2002-02-27 Antonio Gallicchio Impianto per denti artificiali.
GB0108551D0 (en) * 2001-04-05 2001-05-23 Osseobiotek Ltd Implant
US6503083B2 (en) * 2001-04-20 2003-01-07 Cyril Chen Interlocking implant screw abutment
US6802136B2 (en) * 2002-05-01 2004-10-12 Scott T. Merchant Beverage pouch dryer
IL190642A (en) 2002-11-13 2011-06-30 Biomet 3I Llc Dental implant system
KR100537218B1 (ko) * 2003-03-13 2005-12-16 허영구 나사/시멘트 유지형 임플란트용 어버트먼트
US20060141418A1 (en) * 2003-03-13 2006-06-29 Young Ku Heo Method for treating a screw-cement retained prosthesis, abutment and implant for a screw-cement retained prosthesis
US20040185420A1 (en) * 2003-03-18 2004-09-23 Schulter Carl W. Dental implant abutment
US7104797B2 (en) * 2003-03-18 2006-09-12 Jeff Rassoli Rotationally immobilized dental implant and abutment system
US7179088B2 (en) * 2003-03-18 2007-02-20 Cagenix, Inc. Lobed dental implant
EP1627612A4 (en) * 2004-05-28 2008-03-05 Brainbase Corp PROSTHESIS FUSER STRUCTURE AND PROSTHESIS FIXING PROCEDURE
EP1728486A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-06 Straumann Holding AG Coupling for a multi-part dental implant system
US20090035721A1 (en) * 2006-02-16 2009-02-05 Francisco Javier Garcia Saban Dental implant and dental impression-taking device assembly
US7716849B1 (en) * 2006-07-12 2010-05-18 Neil Hicks Glove dryer
WO2009009910A1 (de) * 2007-07-16 2009-01-22 Dentalpoint Ag Zahnimplantat
US8033826B2 (en) 2007-11-15 2011-10-11 Biomet 3I, Llc Two-piece dental abutment system
EP2090263A1 (de) * 2008-02-13 2009-08-19 Straumann Holding AG Abutment mit Inlay fuer Dentalimplantate
US20100086900A1 (en) * 2008-05-06 2010-04-08 Keystone Dental, Inc. Coping-analogue kit
ES2340565B1 (es) * 2008-06-20 2011-05-11 Biotechnology Institute, I Mas D, S.L. Elemento roscado que se conecta al agujero roscado de un implante dental.
WO2011138029A1 (de) * 2010-05-05 2011-11-10 Holger Zipprich Dentalimplantat
EP2618774B1 (en) 2010-09-23 2017-11-15 Biomet 3i, LLC Dental abutment system
EP2444024A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-25 Astra Tech AB A dental fixture, a dental component and a dental implant assembly
DE102010051176A1 (de) 2010-11-15 2012-05-16 Urs Brodbeck Dental-Implantatsystem und Verfahren zur Herstellung eines Dental-Implantatsystems
DE102011009906A1 (de) 2011-01-31 2012-08-02 Holger Zipprich Dental- Implantatsystem
EP2502600A1 (de) * 2011-03-21 2012-09-26 Biodenta Swiss AG Dental-Implantatsystem
US9925024B2 (en) 2011-06-28 2018-03-27 Biomet 3I, Llc Dental implant and abutment tools
DE102012012494B4 (de) * 2012-06-21 2016-02-11 FairImplant GmbH Zweiteiliges Dentalimplantat
GB2509135A (en) 2012-12-21 2014-06-25 Nobel Biocare Services Ag An abutment with conical metal adapter
GB2509136A (en) 2012-12-21 2014-06-25 Nobel Biocare Services Ag Dental component with metal adapter
GB2509138A (en) 2012-12-21 2014-06-25 Nobel Biocare Services Ag Dental component with screw fixation
USD731655S1 (en) 2013-03-15 2015-06-09 Benedict Lui Dental implant abutment
USD732169S1 (en) 2013-09-16 2015-06-16 Benedict Lui Dental implant abutment
EP3129240A4 (en) * 2014-04-07 2017-10-25 McGard LLC Connection joint with broach-formed integral chip retainer
WO2016185703A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 恭久 高橋 フィクスチャー
US11331171B2 (en) 2017-03-20 2022-05-17 Straumann Holding Ag Implant analog

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3958471A (en) * 1972-02-08 1976-05-25 Paul-Heinz Wagner Maschinenfabrikation Method of and apparatus for manufacturing workpieces having polygonyl inner and outer contours
US4011602A (en) * 1975-10-06 1977-03-15 Battelle Memorial Institute Porous expandable device for attachment to bone tissue
JPS5976640A (ja) * 1982-10-23 1984-05-01 Masaru Nonoyama 除肉ヘツドをもつアプセツトボルトの加工方法
DE3917690A1 (de) * 1989-05-31 1990-12-13 Kirsch Axel Enossales einzelzahnimplantat sowie konterwerkzeug zur verwendung bei einem derartigen implantat
US5334024A (en) * 1990-03-21 1994-08-02 Core-Vent Corporation Transfer abutment
FR2664808A1 (fr) * 1990-07-23 1992-01-24 Gersberg Eduardo Systeme d'implants dentaires.
DE4028857A1 (de) * 1990-09-08 1992-03-12 Eberle Medizintech Elemente Enossales implantat fuer einen festsitzenden zahnersatz
CA2025885A1 (en) * 1990-09-20 1992-03-21 Jean Piche Implant assembly for the anchoring of an artificial tooth
AU3803193A (en) * 1991-12-30 1994-09-26 Wellesley Research Associates, Inc. Dental implant system and apparatus
US5197881A (en) * 1991-12-30 1993-03-30 Wellesley Research Associates, Inc. Dental implant system and apparatus
US5295423A (en) * 1992-11-02 1994-03-22 Snap-On Tools Corporation Bit with frictional retention in drive socket
US5362235A (en) * 1993-05-17 1994-11-08 Fereidoun Daftary Anatomical restoration dental implant system with interlockable angled abutment assembly
US5433606A (en) * 1993-07-28 1995-07-18 Core-Vent Corporation Interlocking, multi-part endosseous dental implant systems
US5362234A (en) * 1993-09-21 1994-11-08 Alfred Salazar Self-drilling endosteal hollow-basket implant system with shock-absorber
US5417570A (en) * 1994-01-03 1995-05-23 Zest Anchors, Inc. Dental anchor assembly
US5725375A (en) * 1995-05-25 1998-03-10 Implant Innovations, Inc. Anti-rotational connecting mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
DE69637019D1 (de) 2007-05-24
US5984680A (en) 1999-11-16
EP0837658B1 (en) 2007-04-11
NO975401L (no) 1997-11-25
DE69637019T2 (de) 2007-08-16
BR9609291A (pt) 1999-05-11
ES2284169T3 (es) 2007-11-01
NO975401D0 (no) 1997-11-25
EP0837658A1 (en) 1998-04-29
AU5801396A (en) 1996-12-11
WO1996037161A1 (en) 1996-11-28
KR19990014953A (ko) 1999-02-25
EP0837658A4 (en) 2003-03-12
JPH11505749A (ja) 1999-05-25
AR003682A1 (es) 1998-09-09
ATE359037T1 (de) 2007-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3905556B2 (ja) 回転防止型の接続機構
US5725375A (en) Anti-rotational connecting mechanism
US6290499B1 (en) Transfer-type impression coping
US5829977A (en) Two-piece dental abutment
US5376004A (en) Dental implant device
CA1222894A (en) Fixed dental implant
US5810590A (en) Dental implants and methods for extending service life
DE60115650T2 (de) Verankerung für dentales implantat
US20070054241A1 (en) Dental implant device and correction device therefor
CH663349A5 (fr) Structure de fixation dentaire.
DE3829576A1 (de) Verstellbare stuetze fuer einen kuenstlichen zahn und verfahren zum verstellen
EP3573568A1 (fr) Ensemble de composants pour la restauration prothetique dentaire
KR20190136480A (ko) 치과용 임플란트
EP1745758B1 (en) Dental implant for magnetic attachment
DE19959366A1 (de) Implantataufbau für ein enossales Zahnimplantat
JPH0454463B2 (ja)
WO1997006930A1 (de) Anordnung zum fassen von kleinschrauben unter verwendung eines elastisch klemmenden rings
KR102039010B1 (ko) 경사 어버트먼트
DE4326841A1 (de) Implantat-Bausatz
EP2088956A2 (de) Zweiteiliges zahnimplantat mit gewindehülse
JP2005503887A5 (ja)
DE102010025023B4 (de) Schablone zum Einbringen einer Kavität in einen Kieferknochen
EP1929975B1 (fr) Tournevis à usage dentaire ou chirurgical
EP0841878B1 (en) Dental implant device
USRE38945E1 (en) Dental implants and methods for extending service life

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees