JP3902134B2 - 応力センサ - Google Patents

応力センサ Download PDF

Info

Publication number
JP3902134B2
JP3902134B2 JP2002557765A JP2002557765A JP3902134B2 JP 3902134 B2 JP3902134 B2 JP 3902134B2 JP 2002557765 A JP2002557765 A JP 2002557765A JP 2002557765 A JP2002557765 A JP 2002557765A JP 3902134 B2 JP3902134 B2 JP 3902134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
stress
substrate
stress sensor
resistance element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002557765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002057731A1 (ja
Inventor
文明 唐澤
悦生 大場
宏 矢島
Original Assignee
エランテック デバイシーズ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2001033548A external-priority patent/JP2004212047A/ja
Application filed by エランテック デバイシーズ コーポレイション filed Critical エランテック デバイシーズ コーポレイション
Publication of JPWO2002057731A1 publication Critical patent/JPWO2002057731A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902134B2 publication Critical patent/JP3902134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/22Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers
    • G01L5/223Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to joystick controls
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/16Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force
    • G01L5/161Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in ohmic resistance
    • G01L5/1627Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in ohmic resistance of strain gauges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • G05G2009/04762Force transducer, e.g. strain gauge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Measurement Of Force In General (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

技術分野
本発明は、パーソナルコンピュータ用ポインティングディバイスや、各種電子機器用多機能・多方向スイッチ等に用いることができる応力センサに関するものである。
背景技術
膜形成された歪みゲージ22が基板20面に配され、基板20の一方の面にポスト30が固着され、ポスト30への応力付与に起因する歪ゲージ22の特性値変化により前記応力の方向と大きさとを把握し得る応力センサについては、特開2000−267803号公報にその開示がある。
その構造は図14(a)、図14(b)に示すように、トリミング溝21を有する歪ゲージ22である抵抗素子が、基板20面中心を交点とする基板20面に沿った直交する二直線上であって当該交点から実質的な等距離位置に4つ配され、当該基板20面中心と底面輪郭が正方形であるポスト30の底面の中心とが実質的に一致するよう、且つポスト底面の輪郭30bの各辺が各々の抵抗素子22と対向するよう固着されている。またトリミング溝21は各々の抵抗素子22に二箇所ずつ、ポスト底面の輪郭30bの各辺に沿って、且つそれに対応した基板20裏側位置に形成されている。
また図13(a)では、ポスト30に対しX方向(つまり任意の横方向)、図13(b)ではポスト30に対しZ方向(つまり下方向)へ応力を付与した際の応力センサの動作を示している。
上記応力センサの動作において、図13(a)のようにポスト30へX軸又はY軸方向の応力を付与した場合、及び同図(b)のようにポスト30へZ軸方向の応力を付与した場合のいずれも、回路板31により固定されるはんだ32が基板20端部を固定し、前記応力が基板20のポスト底面の輪郭30bの各辺に対応した位置を主に撓ませている。また前記応力により、当該位置に配置されている抵抗素子である歪ゲージ22が伸張又は収縮する機構となっている。
しかしながら上記従来の応力センサの構成の場合、ポストへ30の応力付与に対する感度(出力)が小さい問題点があった。その理由は、付与されたポストへの応力を歪ゲージへ集中させる工夫がなされておらず、若しくはその工夫が不十分であり、当該応力が基板20の広範囲に分散されやすく、付与された応力の有効活用ができていなかったためと考えられる。
そこで本発明が解決しようとする第1の課題は、感度の大きな応力センサを提供することである。
また図13(a)及び同図(b)のように抵抗素子22を伸張又は収縮させる動作を多数回繰り返すと、その伸張又は収縮が弾性変形の領域を越え、塑性変形するおそれがある。当該塑性変形により、その後の応力付与に対する抵抗素子22からの出力抵抗値が不正確となる。その理由は、塑性変形が可逆性を失った変形であり、応力を除いても復元せず、そのような基板20上の抵抗素子は、常に基板20の塑性変形に起因する応力が付与されることとなるためである。
特に図14(b)に示すように抵抗素子22のトリミング溝21がポスト底面の輪郭30bに沿って形成されている場合、図13(a)及び同図(b)のように抵抗素子22を伸張又は収縮させる動作が、当然にトリミング溝21を開閉する動作を伴うと考えられる。このような場合は、抵抗素子22の塑性変形を促進しているといっても過言ではない。その理由はトリミング溝21部分は、抵抗素子22の他の部分に比して塑性変形しやすいためである。これはトリミング溝21の形成の際、抵抗素子22を構成する抵抗体に対し、非常に大きなエネルギーを付与していることに起因する。
レーザトリミングを例にとると、前記抵抗体に対し局部的に且つ瞬間的に高温状態とし、当該局部を蒸発させてその部分の抵抗体を除去する。この除去の過程は大きな且つ非常に急激な温度変化を伴うため、当然にトリミング溝21周辺にはクラック発生のおそれがある。当該クラックは前記トリミング溝21を開閉する動作により広がるおそれが大である。その結果として当該クラックを起点として前記塑性変形を引き起こすことが考えられる。
レーザトリミング以外のトリミング法においても、抵抗素子22を構成する抵抗体を局部的に掘削したり傷つけたりすることには変わりはない。それによって抵抗体にクラックが発生するなど、抵抗体を脆くする要因が付与される。レーザトリミング以外のトリミング法とは、例えばサンドブラスト法等である。
そこで本発明が解決しようとする第2の課題は、上記第1の課題を解決し、且つ歪みゲージとしてのトリミング溝を有する抵抗素子を構成する抵抗体の塑性変形を抑制することで出力抵抗値の正確さを維持できる応力センサを提供することである。
発明の開示
上記第1の課題を解決するため、本発明の応力センサの第1の構成は、歪みゲージ8が基板1面に配され、基板1の一方の面にポスト6が配され、ポスト6への応力付与に起因する歪ゲージ8の特性値変化により前記応力の方向と大きさとを把握し得る応力センサであって、同一基板1面上に歪ゲージ8が配され且つポスト6が固着又は一体化されることを特徴とする。歪ゲージ8には、厚膜や薄膜で形成された抵抗素子2や、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)からなる圧電セラミック等の圧電素子等が好適である。
また上記第1の課題を解決するため、本発明の応力センサの第2の構成は、歪みゲージ8が基板1面に配され、基板1の一方の面にポスト6が固着され、ポスト6への応力付与に起因する歪ゲージ8の特性値変化により前記応力の方向と大きさとを把握し得る応力センサであって、ポスト6底面と歪ゲージ8の一部又は全域が基板1を介さずに重なった状態にあることを特徴とする。
一般的に応力センサは、上記電気特性を検知、演算等する制御部があってはじめて応力センサとして機能する。しかし本明細書では前記制御部を除いた部分について便宜上「応力センサ」と称することとする。
また「ポスト6が基板1面に固着される」とは、ポスト6と基板1とがそれぞれ別の部材であり、両者が接着剤等で固定される状態を言う。また「ポスト6が基板1面と一体化される」とは、ポスト6と基板1とが一体成形等で形成された状態を言う。後者の場合、本明細書中で「ポスト底面の輪郭」と表現する箇所があったときは、前者の場合における「ポスト底面の輪郭」と対応する部分を指している。
上記第1の構成を有することにより、従来に比して特にZ方向への応力付与に対しての感度が大きい応力センサを提供することができる。その理由を説明する。例えば図1(a)のように同一基板1面にポスト6と抵抗素子2とを搭載し、ポスト6に対しZ方向へ応力付与すると、当該応力付与による基板1の撓み量は等しいが、撓んで凹状となった基板1面に配された抵抗素子2の歪量と、撓んで凸状となった基板1面に配された抵抗素子2の歪量とでは、その面の曲率半径の違いから、撓んで凹状となった基板1面に配された抵抗素子2の歪量の方が大きくなるためである。つまりZ方向への応力付与に対する抵抗素子2の抵抗値変化(出力)を大きくできる。この傾向は、基板1厚みが大きくなるに従って大きくなる。そこで好ましい基板1厚みは0.3〜1.2mmである。基板1厚みが0.3mmを下回ると前記曲率半径の違いに大きな差が出にくい。また基板1厚みが1.2mmを上回ると、基板1の材質にも依るが、応力に対し基板1が撓みにくくなり、却ってZ方向への応力付与に対する抵抗素子2の抵抗値変化(出力)を大きくしにくくなると考えられる。
また、Z方向の出力を大きくできる理由と略同様の理由から、X,Y方向の出力をも大きくできることは言うまでもない。
本発明の応力センサにおいて、前記したようにポスト6への下向き(Z方向)への応力付与に何らかの機能を付与する(割り当てる)ことにより、多機能化を図ることができる。例えばコンピュータのポインティングディバイスとして本発明の応力センサを使用した場合、いわゆるマウスのクリック機能を前記下向きへの応力付与に対応させて割り当てるることができる。また、いわゆる携帯電話等の小型携帯機器用の多方向スイッチとして本発明の応力センサ装置を使用した場合には、所定時間下向きへの応力付与をしたときに当該携帯機器の電源のオン・オフの命令に対応させて割り当てる等が可能である。
また第1の構成のように同一基板1面上に歪ゲージ8が配され且つポスト6が固着又は一体化されることのもう一つの利点は、基板1の一方の面への搭載の操作のみにより本発明の応力センサが製造可能となり、製造が容易となり得ることである。前記搭載操作とは、例えば抵抗素子2を構成する導体5や抵抗体3等の基板1面へのスクリーン印刷や、ポスト6の基板1面への接着剤等を用いた固着操作等である。これに対し、基板1両面に搭載する場合、一方の基板1面へ搭載する際に他方の基板1面を載置する場所の清浄さ、柔らかさ等、厳しい条件が課される。その点同一基板1面に搭載するのであれば、そのような厳しい条件は課されない。
同一基板1面上に歪ゲージ8が配され且つポスト6が固着又は一体化されることの更なる利点は、歪ゲージ8とポスト6との位置合わせ作業が容易となることである。歪ゲージ8とポスト6との位置関係は、応力センサの性能を左右する重要な要因である。例えば図2において、ポスト6位置が大きくずれてしまうと、ポスト6へ付与された応力による各歪ゲージ8への伝わり方が異なる結果となる。それはポスト底面の輪郭7における歪ゲージ8を歪ませる位置がずれるためである。基板1にポスト6と抵抗素子2とを別々の面に搭載する場合、一方の基板1面を目視していれば、他方の基板1面を見ることができない。このためポスト6と抵抗素子2との相対的な位置関係を把握することは困難で、当然それらの位置ずれが比較的起こりやすかった。その点同一基板1面にポスト6と歪みゲージ8の両者を搭載するのであれば、ポスト6と歪みゲージ8との相対的な位置関係を把握することは非常に容易なため、前記位置ずれは起こりにくい。また一旦位置ずれを起こしたものを除去する際の目視チェックも容易となる。
第2の構成においてポスト6底面と歪ゲージ8の一部又は全域が基板1を介さずに重なった状態にある構成を有することにより、更にZ方向はもちろんのこと、上記X、Y方向への応力付与に対しても感度を大きくできる応力センサを提供することができる。その理由はポスト6に与えられた応力が基板1を介さずに略直接抵抗素子2を刺激するためである。その刺激の結果、歪ゲージ8が圧縮される。例えば図1(b)にその一例を示した。この図では基板1上面に歪ゲージ8(抵抗素子2)が配され、尚且つ歪ゲージ8(抵抗素子2)の一部(抵抗体3部分)がポスト6底部と重なり合って位置している形態である。前記刺激により抵抗体3が部分的に圧縮され、その抵抗値が高くなる。
また、この第2の構成は、第1の構成について述べた2つの利点を有していることは言うまでもない。それに加えこの図1(b)に示す第2の構成は、従来応力センサがZ方向への応力付与を出力する際、基板1がZ方向へ撓むための基板1のポスト6が配される面とは別の面には隙間を設ける必要があったが、それを必ずしも要しない利点がある。但し当該隙間を設けることにより、更にZ方向への応力付与の感度を向上できる点で好ましい。
ここで、第2の構成の要部となる構成は、付与された応力が引き起こす歪みゲージ8への押圧及び当該押圧解除に起因する、当該歪みゲージ8の特性値変化により、当該応力の方向と大きさとを把握し得る構成である。
この要部となる構成を有していれば、歪ゲージ8が配される場所は基板1面に限定する必要はない。例えば図1(b)の構成において、ポスト6の底面に配することも可能である。この場合、応力センサを全体として小型化することができる利点があると考えられる。しかし、ポスト6の底面に歪みゲージ8を配する製造方法よりも、平板状の基板1面に配する製造方法の方が容易であるため、現在は上記第2の構成の利点が大きいと考えられる。
また上記第1の課題を解決するため、本発明の第4の構成は、当該ポスト6への応力付与に起因するトリミング溝4を有しない抵抗素子2への刺激による当該抵抗素子2の抵抗値変化から前記応力の方向と大きさとを把握し得る応力センサにおいて、前記刺激が電流密度の高い抵抗体3領域に主として付与されることを特徴とする。
上記第4の構成にあっては、基板1は必須要件ではない。即ち抵抗素子2は基板1面に形成されていてもよく、またはポスト6側面等に形成されていてもよい。即ちポスト6への応力付与に起因して抵抗素子2が刺激される構成であればよい。
即ち当該刺激とは、図1(a)におけるポスト6側面又は基板1の撓みに起因する、当該基板1に配された歪みゲージ8の伸張及び収縮や、図1(b)におけるポスト6底面が基板1を介さずにする歪みゲージ8の押圧及び当該押圧解除や、図示しないが、ポスト6への応力付与により、ポスト6自身が撓むことを利用した、ポスト6側面に配置した歪みゲージ8の伸張及び収縮等である。
抵抗素子2は、電流経路の狭い抵抗体3領域が電流密度の高い領域となるため、当該領域を主として刺激することにより、他の領域を刺激するのに比べて抵抗値変化率、即ち応力センサの出力を大きくできる。従って、上記第4の応力センサの構成の採用により、ポスト6への応力を効率良く抵抗値変化へ変換できる応力センサを提供することができ、第1の課題を解決している。尚、第1の応力センサはトリミング溝4を有しないため、当然に抵抗体3が刺激を受けても塑性変形しにくく、第2の課題は解決されているといえる。
ここで「刺激が主として電流経路が狭められた抵抗体3領域に付与される」状態とは、抵抗体3が受ける応力の抵抗体3領域における分布のうちの最大となる部分が当該電流経路が狭められた抵抗体3領域内にある状態を言う。
また抵抗素子2において、電流経路の狭い抵抗体3領域を能動的に形成するには、例えば厚膜抵抗体のスクリーン印刷形成を想定する抵抗体パターニングの際に、パターン上面から見た場合の抵抗体の一部を幅狭とする手段等が有効である。また、厚膜抵抗体が配される基板表面の一部に突起状の凸部を設け、スクリーン印刷に用いられる抵抗体ペーストを当該凸部頂部から低部に流出させ、当該抵抗ペーストをその後非流動化(焼成、硬化等による)させることで前記凸部を抵抗体薄肉部とする手段等も有効である。また前者の手段と後者の手段とを併用してもよい。
上記第2の課題を解決する本発明の第5の構成は、ポスト6への応力付与に起因するトリミング溝4を有する抵抗素子2への刺激による当該抵抗素子2の抵抗値変化から前記応力の方向と大きさとを把握し得る応力センサであって、前記刺激がトリミング溝4の開閉を実質的に伴わず、且つ電流密度の高い抵抗体3領域に主として付与されることを特徴とする。
第5の構成が第1の課題を解決できる理由は、第4の応力センサが第1の課題を解決できる理由と同じである。また第5の応力センサが第2の課題を解決できる理由は、上記刺激がトリミング溝4の開閉を実質的に伴わず、トリミング溝4のクラックを起点とする抵抗体3の塑性変形がされにくいためである。上記刺激がトリミング溝4の開閉を実質的に伴わないように応力センサを構成するには、例えば図13に示した動作をする応力センサにおいて、図2にその概要を示すような、ポスト底面の輪郭7とトリミング溝4とが直交する位置関係とする手段が挙げられる。そうすることによってトリミング溝4の開閉を実質的に伴わない理由は、基板1の撓みにより抵抗素子2が刺激(伸張及び収縮)される方向とトリミング溝4が形成されている方向とが略一致しているためである。従って多数回の応力センサの使用によっても抵抗体3が塑性変形しにくく、第2の課題を解決していると言える。
また図3に示すように、ポスト底面の輪郭7よりも内側の基板1面のみにトリミング溝4を位置させることも、上記実質的にトリミング溝4の開閉を抑制するには有効である。その理由は、ポスト6底面が固着された基板1部分は、図13に示す動作によっても撓むことは殆どなく、当該部分では抵抗体3へ応力の伝播がなされにくいためである。同様の理由から、図2に示すように、ポスト底面の輸郭7よりも外側の基板1面のみにトリミング溝4を位置させることも、上記実質的にトリミング溝4の開閉を抑制するには有効である。ポスト底面の輪郭に沿った基板1部分が最も撓み量の大きい部分だからである。
また図2に示すように、ポスト底面の輪郭7よりも外側の基板1面のみにトリミング溝4を位置させることも、同様に上記実質的にトリミング溝4の開閉を抑制するには有効である。ポスト6と歪みゲージ8とが、基板1を挟んで表裏にそれぞれ配される構成の応力センサにあっては、このように、ポスト底面の輪郭7の外側のみ、又は内側のみに存在する抵抗体領域にトリミング溝が存在することにより、図14に示す、ポスト6への応力付与により最も基板1及び歪ゲージ8(抵抗素子2)の変形が大きい、ポスト底面の輪郭7に対応する箇所を避けて、そこから離れた位置にトリミング溝4を形成することとなる。そのため、トリミング溝4への応力付与を極力避けることができ、上記第2の課題解決への寄与が大きくなる。
尚、図2,図3に示す第5の構成は、トリミング溝4により電流経路が狭められた抵抗体3領域が、ポスト6への応力付与により基板1が撓むポスト底面の輪郭7に対応する基板1位置から外側に位置する構成となっている。従って当該領域が最も電流密度の高い領域となり、当該領域が主として刺激(伸張及び収縮)されることにより、ポスト6への応力を効率良く抵抗値変化へ変換できる応力センサを提供することができ、第1の課題解決に寄与していることとなる。
上記第4の構成及び第5の構成において、例えば図1(a)、(b)に示すように同一基板1面上に抵抗素子2が配され且つポスト6が当該基板1面に固着又は一体化されることが好ましい。その理由つまり利点は、第1〜3の応力センサにて得られる利点と同じである。
また上記第1の課題を解決するため、本発明の第6の構成は、トリミング溝4を有しない抵抗素子2が基板1面に配され、当該抵抗素子2が基板1を介さないポスト6への応力付与に起因する、ポスト6底面と基板1面間における押圧及び押圧解除により抵抗値変化することによって前記応力の方向と大きさとを把握し得る応力センサであって、前記押圧が、電流密度の高い抵抗体領域に主として付与されることを特徴とする。
上記第6の構成は、上記刺激が基板1の撓みに起因する抵抗素子2の伸張・収縮に限定されず、抵抗体3への押圧及び押圧解除によっても本発明では有効であることを明確にしている。第6の応力センサの第1の課題を解決する機構は、第1の応力センサ及び第2の応力センサが本発明のそれと略同様である。その場合当該押圧に関与する部材としては、応力が付与される部材であるポスト6であることが応力ロスを低減し得る点、正確な応力の大きさと方向とを伝達できる点で有利である。その場合、ポスト底面の輪郭7に当接又は対応する抵抗体3領域が最も大きな押圧を受けることとなる。
また第6の構成は、本発明の第2の課題をも解決し得ると考えられる。その理由は抵抗体3への刺激(押圧及び押圧解除)によっては、トリミング溝4の開閉を実質的に伴わないと考えられるためである。またトリミング溝4を直接押圧せず、トリミング溝4以外の抵抗体3部分のみを刺激する構成の応力センサにあっては、当然に本発明の第2の課題を解決する構成である。
尚、第6の構成において、最も大きな押圧を抵抗体3に付与するポスト底面の輪郭7が、電流経路の狭い抵抗体3領域(例えばトリミング溝4により電流経路が狭められた抵抗体3領域)に位置していることにより、本発明の第1の課題解決に寄与することとなる。
また上記第1又は第2の課題を解決するため、本発明の応力センサの第7の構成は、上記第1〜第6のいずれかの構成を具えつつ、抵抗素子2からなる歪みゲージ8が、基板1面のセンサ有効領域の中心を交点とする基板1面に沿った直交する二直線上であって当該交点から実質的な等距離位置に4つ配され、基板1面のセンサ有効領域の中心と、ポスト6底面の中心とが実質的に一致するよう、ポスト6が固着又は一体化され、ポスト6への応力付与に起因する抵抗素子2への伸張及び収縮、又は圧縮及び圧縮解除による抵抗値変化から前記応力の方向と大きさとを把握し得ることを特徴とする。ここで「センサ有効領域の中心」、「ポスト6底面の中心」における「中心」は、厳密な中心点を指すのではなく、本発明が解決しようとする課題を解決するに十分な程度、応力センサが有効に機能する範囲での当該中心点からのずれを含む。
ここで、図2に示す構成が第1の構成であり、また第7の構成でもあり得ることを明らかにしておく。また、図2に示す構成を具え、且つ図1(b)のようにポスト6底面と歪ゲージ8の一部又は全域が基板を介さずに重なった状態にある構成も第7の構成である。
また上記第1又は第2の課題を解決するため、本発明の応力センサの第8の構成は、上記第1〜第7のいずれかの構成を具えつつ、ポスト底部12が突起部15を有し、ポスト6への応力付与により、当該ポスト底部12の突起部15が主として歪ゲージ8又は抵抗素子2を刺激することを特徴とする。
上記第8の構成を有することにより、ポスト6への応力付与に対する感度の更に大きな応力センサを提供することができる理由を説明する。前記感度は、抵抗素子2等の歪ゲージ8の伸張、収縮又は圧縮の量が大きい程大きくできる。そこで上記第8の構成のようにポスト底部12に突起部15を設けることで、ポスト6に与えられた応力を当該突起部15へ集中させることができる。そして突起部15が歪ゲージ8を刺激することにより、前記集中した応力が歪ゲージ8に伝わり、その伸張、収縮又は圧縮の量が従来よりも大きくなる。
ここで、従来においてもポスト底部12に突起部15を有していた。例えば図14におけるポスト30は、その底面の外形が四角形であり、その角部はポスト底部12の突起部15に該当する。しかし、当該角部の配される位置が歪ゲージ8に対応しておらず、突起部15が歪ゲージ8を刺激していないため、角部において集中した応力が殆ど歪ゲージ8へ伝播せず、結果的に歪ゲージ8の伸張、収縮又は圧縮の量が大きくならない。
上記第8の構成において、ポスト6と歪ゲージ8とがそれぞれ基板1の別々の面に配される構成である場合、基板1厚みが大きすぎると上記集中した応力の分散率が高くなり過ぎ、当該応力が歪ゲージ8へ伝播されにくくなる。また基板1厚みが小さすぎると、繰返しの応力集中により基板1の形状が復元しにくくなる。つまり、基板1の弾性変形の領域を越え、塑性変形するおそれがある。このようなことを考慮し、好ましい基板1厚みは0.5〜0.8mmである。この数値は基板1の材質に依存して多少変動すると思われるが、概ねこの数値範囲である。
上記第8の構成及びそれを基本とした好ましい構成の具体例は、図8にも示したようなポスト6底面の外形が多角形であり、且つ当該多角形の角部が突起部15として機能する構成である。前記多角形の角部の数は、歪ゲージ8の数と等しいことが好ましい。その理由は、歪ゲージ8の数よりも多い角部を有する多角形を用いた場合、ポスト6に付与された応力が歪ゲージ8以外の部分にも集中しやすく(つまり前記応力が分散しやすく)、当該付与された応力を効率良く歪ゲージ8へ伝えにくいためである。図8の構成においても歪ゲージ8の数が4つであり、多角形が4角形である。
また上記第8の構成及びそれらを基本とした好ましい構成群において、基板1外形が少なくとも一対の辺を平行とした多角形であり、且つポスト6上部が少なくとも一対の側面を平行とした多角柱であり、当該一対の辺及び一対の側面が平行の位置関係にあることが好ましい。これも図8に示すポスト6により実現されている。つまりポスト6上部が背の高い正四角柱であり、向い合う2対の側面が平行である。また基板1外形は正方形であり、向い合う2対の辺が平行である。そして上面から見て、基板1外形とポスト6上部外形とを構成する辺が対応位置において全て平行になっている。従って前記一対の辺及び一対の側面が平行の位置関係にある構成となっている。このような構成の採用により、基板1とポスト6とを固着する際の作業性が向上する場合がある。それは、公知の実装装置がワークを挟持(ポスト6を挟持する際にはポスト6上部)して移動させる際の挟持方向は同じであり、且つ前記移動は任意のx、y方向のみであり、θ方向への移動、つまり回転する動作は伴わないことに起因する。基板1及びポスト6とを、公知の実装装置を用いて位置合せしながら実装するのは、作業の簡易化の点で大きな効果がある。その場合において、公知の実装装置の機能制限から、ポスト6及び基板1における、前記一対の辺及び一対の側面が平行の位置関係にある構成が要求される。
また上記第8の構成及びそれらを基本とした好ましい構成群において、突起部15が丸みを帯びていることが好ましい。歪ゲージ8における応力集中が多少分散しても本発明の解決しようとする第1の課題は解決可能であり、大きな支障とはならないと考えられるためである。その上前記丸みを設けて応力集中を多少分散させることで、上述した基板1の塑性変形や、更には歪ゲージ8の塑性変形をも抑制することができる。前記丸みの効果は、ポスト6底面と歪ゲージ8の一部又は全域が基板1を介さずに重なった状態にある構成において特に有利であると考えられる。その理由は通常基板1よりも柔軟で塑性変形し易い歪ゲージ8の塑性変形を抑制できるためである。
上記本発明の全ての構成において、少なくとも歪ゲージ8を直接覆う保護膜を有することが更に好ましい。当該保護層は、基板1や歪みゲージ8よりも柔軟な材料であることが好ましい。そのような材料としては通常シリコーン系樹脂材料、ゴム系材料などがある。当該柔軟な材料は、上記第2の構成等のポスト6底面が略直接歪ゲージ8を刺激する構成にあっては、当該刺激の際に、当該応力を所定範囲(概ね通常の歪ゲージ8の領域程度)に適度に分散させる効果がある。従って前記応力を歪ゲージ8の局部にのみ伝達させることなく、歪ゲージ8全域に十分伝達することで歪ゲージ8の塑性変形を抑制できる。また本発明の図1(a)の構成においては、当該柔軟な材料は基板1の撓みに追随する歪ゲージ8の繰返しの撓みに起因する、基板1と歪ゲージ8との密着性低下を抑制する効果がある。
前記柔軟な材料の中でもシリコーン系樹脂材料は繰り返しの変形に対して劣化しにくく、基板1や抵抗素子2との密着力を高く維持し、長期間の使用に対しても抵抗素子2をより確実に保護でき、好適である。
上記本発明の全ての構成において、ポスト6が、金属、セラミック、樹脂又は繊維強化樹脂からなることが好ましい。鉄や高炭素鋼等の金属やセラミックをポスト6の材質とする場合の利点は、それらの剛性から、与えられた応力を正確に伝達できることである。また樹脂又は繊維強化樹脂をポスト6の材質とする場合の第1の利点は、その製造に際し、エネルギー消費が少ないことが挙げられる。例えば樹脂又は繊維強化樹脂を成形・硬化させる温度は、セラミックの焼結温度や金属の鋳造温度に比して非常に低い。第2の利点はセラミックや金属に比して成形性に優れることである。例えば複雑な形状のポスト6を製造する際には、セラミックの成形・焼結工程、金属の鋳造工程を経るとヒビが入るおそれがある。この原因は冷却の際に、非常に高い温度から常温までの温度変化に伴う体積収縮に剛体が追随できないことにある。それに対し樹脂又は繊維強化樹脂を用いる場合は、樹脂の溶融温度が前記焼結温度や鋳造温度に比して非常に低く、冷却の際の体積収縮が小さい上に、樹脂の剛性が金属やセラミックに比して低いため、そのようなおそれは殆ど無いと言える。
このポスト6は、本発明の応力センサをパーソナルコンピュータ用ポインティングディバイスや、携帯電話等の各種電子機器、特に小型携帯電子機器の多機能多方向スイッチ等に適用する際に用いられ得る。ここで前記多機能多方向スイッチとして本発明の応力センサを用いる場合は、操作する者が触感でどの方向に応力を付与するべきかを認識可能とするために、ポスト6側面の断面形状を多角形とし、ポスト6側面における各平面に対し垂直に応力を付与することによって各命令を電子機器に送信させることができるようにするのが好ましい。このような断面多角形とする場合のポスト6形状の複雑さ等を考慮した場合、前述したようにポスト6は樹脂又は繊維強化樹脂からなることが好ましい。
また樹脂を用いる場合の材料としては、ポリビニルテレフタレート(PVT)が、特に好適に使用できる。このPVTは、樹脂系材料の中では特に剛性に優れるため、付与された応力を比較的正確に伝達できる利点がある。また耐熱性も良好であることから、使用環境が常温よりも多少高温である場合であっても、前記剛性を維持し得る利点を有している。
また第1〜8の構成及びそれを基本とした好ましい構成において、基板1が樹脂系材料を主成分とするもの、非導電性材料で表面を被覆した金属、又はセラミックからなることが好ましい。前記樹脂系材料を主成分とするものとしては、例えばフェノール樹脂単体や、ガラス繊維混入エポキシ樹脂成形体等の繊維強化樹脂等がある。前記非導電性材料で表面を被覆した金属としては、鉄やアルミニウム板にポリエチレン樹脂をコーティングしたものがある。前記セラミックとしては、アルミナ等がある。基板1は、ある程度撓むことのできる柔軟性及び多数回の撓みに対して、応力を除いたときにその形状を復元することができる剛性及び弾力性とを併せ持つ必要があり、これら例示した材料はいずれもそれらを満足し得る。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を実施する第1の形態について述べる。
図4に示すように外形が八角形の形状を1単位とし、それが多数分割用溝10で縦横に区切られて存在する、大型のアルミナ製基板11を用意する。当該基板は補強部材を具備している。当該補強部材は、1枚の大型アルミナ板について分割用溝10や穴16のレイアウトにより結果的に形成されるものであり、当然ながら応力センサ用基板1と同じ厚みを有する。当該補強部材は、大型のアルミナ製基板11製造時に三角形の穴16をパンチング加工等で多数開ける際の反りを防止する第1の役割を有している。また後述する数度に亘るスクリーン印刷工程において、スキージが大型のアルミナ製基板11面への押圧に耐えて変形・破壊させない第2の役割を有している。
大型のアルミナ製基板11面に対し、Ag−Pd系の導体ペーストをスクリーン印刷により形成し、それを焼成して図2に示す導体5を得る。次に酸化ルテニウム系の抵抗体ペーストを図2に示す前記導体5との組合せで抵抗素子2となるようスクリーン印刷し、焼成して抵抗体3を得る。
次いで4つの抵抗体3それぞれに対し一定の抵抗値になるようレーザトリミングを施し、トリミング溝4が形成される。このときトリミング溝4は、図2に示すように個々の基板1端部側の抵抗体3部分に形成する。当該部分にトリミング溝4を形成するということは、個々の基板1端部や分割用溝10周辺にトリミング時に飛散した導電性粉体(ここでは抵抗体3を構成する材料の粉体)が定着することとなる。従って同一基板1における隣り合う抵抗素子2同士が、当該粉体の存在によって導通し、応力センサとしての機能を発揮できなくなるおそれを極力低減することができる。
その後抵抗体3を含み、4つの抵抗素子2全てを覆うようにシリコーン系樹脂を更にスクリーン印刷し、硬化工程を経て保護膜(図示しない)を得る。このときの保護膜厚みは10〜30μmとし、抵抗素子2への過度の応力付与に起因する抵抗素子2の塑性変形からの保護、及びポスト6への応力付与に対する感度の極端な低下を防いでいる。極力前記感度のばらつきを抑制するには、保護膜厚みを15〜20μmにするのが好ましい。これで図2に示す抵抗素子2レイアウトを有する基板1の集合体が得られる。
そして図2に示すように、各基板1の略中央に、ポリビニルテレフタレート(PVT)を成形した、底面の輪郭が正方形のポスト6を、その底面が基板1の抵抗素子2が配された面と同一の面に当接するよう、且つ各抵抗素子2の抵抗体3部分と一部重なった状態になる位置にエポキシ系接着剤で固定する。このとき、当該重なりの面積がそれぞれ略等しくなるようにする。
次いで分割用溝10を開くように大型のアルミナ製基板11へ応力を加え、個々の応力センサの単位に割って(分割して)本発明の応力センサを得る。ここで基板1の外端に位置する導体5部分が、制御部との電気信号のやりとりをするための端子9となる。ここで得られた本発明の応力センサは、抵抗素子2の電流進行方向がポスト底面の輪郭7の各辺と実質的に平行であり、ポスト底面の輪郭7に面する側と反対側の抵抗体3箇所にトリミング溝4が形成されている抵抗素子2が、基板1面中心を交点とする基板1面に沿った直交する二直線上であって当該交点から実質的な等距離位置に配され、基板1面中心と輪郭が正方形であるポスト6底面の中心とが実質的に一致するよう、ポスト底面の輪郭7の各辺が各々の抵抗素子2と対向するよう固着され、ポスト6への応力付与に起因する抵抗素子2の伸張又は収縮による抵抗値変化から前記応力の方向と大きさとを把握し得る応力センサであって、ポスト6底面と歪ゲージ8(抵抗素子2)の一部が基板1を介さずに重なった状態にある応力センサである。
得られた応力センサにおける、ポスト6が固着された基板1面とは逆側の基板1面を、印刷回路板に対向するよう実装する。当該印刷回路板には、応力センサの電気特性(抵抗値変化)を検知、演算等する制御部への配線がなされており、端子9とハンダにより電気接続される。このとき応力センサの基板1端部に対応する印刷回路板面位置にエポキシ樹脂系接着剤をスクリーン印刷し、印刷回路板面に応力センサを載置、固定する。すると図13におけるはんだ32の代わりに硬化した前記接着剤が配置され、同図に示すようなポスト6へ任意のX,Y方向、Z方向の応力付与した際の基板1の撓みが可能となる。また当該撓み可能領域が、前述した基板1面の「センサ有効領域」となる。
図5には本発明の応力センサにおける、電気信号入出力の状態の概要を示している。四つの抵抗素子2がブリッジ回路を構成している。このブリッジ回路の電圧印加端子(Vcc)−(GND)間には所定の電圧が印加されている。また同図左側の抵抗素子2及びY端子(Yout)によりY軸方向の応力センサが構成され、更に同図右側の抵抗素子2及びX端子(Xout)によりX軸方向の応力センサが構成される。
第1の形態ではポスト6を基板1に固定する工程を、大型のアルミナ製基板11を分割するより前に実施したが、当該工程を前記分割後に実施してもよい。但し個々の基板1へと分割した後では、それらの取扱いが困難となるため、前記工程に支障をきたすおそれがある。従って第1の形態のようにポスト6を基板1に固定する工程を、大型のアルミナ製基板11を分割するより前に実施するのが好ましい。
以下、本発明を実施する第2の形態について述べる。
図6に示すように外形が四角形の形状を1単位とし、それが多数スルーホール17を横切る分割用溝10で縦横に区切られている、大型のアルミナ製基板11を用意する。
大型のアルミナ製基板11面の、図7(g)に示す各々の基板1下面に、まずAg−Pd系の導体ペーストをスクリーン印刷により形成し、それを焼成して導体5を得る(図7(h))。次に図7(b)に示すパターンとなるようAg−Pd系の導体ペーストをスクリーン印刷により形成し、それを焼成して導体5を得る。これら導体5を得る際のスクリーン印刷は、いわゆるスルーホール印刷によるものであり、図8側面図に示すように基板1側面のスルーホール17側壁面の導体5(後述する端子9となる)を介して基板1上面と下面との導体が導通する。
次に酸化ルテニウム系の抵抗体ペーストを図7に示す前記導体5との組合せで抵抗素子2となるようスクリーン印刷し、焼成して抵抗体3を得る(図7(c))。次いで4つの抵抗体3それぞれに対し一定の抵抗値になるようレーザトリミングを施し、トリミング溝4が形成される(図7(d))。
その後抵抗体3を含み、4つの抵抗素子2全てを覆うようにシリコーン系樹脂を更にスクリーン印刷し、硬化工程を経て保護膜13を得る(図7(e))。このときの保護膜厚みは10〜30μmとした。ポスト6への応力付与に対する抵抗素子2の感度のばらつきを抑制するには、保護膜厚みを15〜20μm程度までに均一にするのが好ましい。このとき、先に形成した導体5や抵抗体3の形成位置は、前述したZ方向への応力付与に対する感度を向上させるための保護膜13の凹凸として把握できる。そのため前述したポスト6と抵抗素子2との相対的な位置関係を把握できる効果は失われない。更に、基板1下面には、隙間形成部材18(後述する)としてのエポキシ樹脂ペーストをスクリーン印刷により厚み約50μmで形成する(図7(i))。
そして図7(f)に示すように、各基板1の略中央に、ポリブチレンテレフタレート(PBT)を成形した、底面の輪郭が正方形のポスト6を、その底面が基板1の抵抗素子2が配された面と同一の面に当接するよう、且つ各抵抗素子2の抵抗体3部分と一部重なった状態になる位置に、且つ突起部15(ポスト6底部の四隅の角部)が抵抗体3におけるトリミング溝4により電流経路が狭まった抵抗体3領域と対応する位置となるよう基板1及びポスト6とを公知の実装装置を用い、エポキシ系接着剤で固定する。このとき、前記重なりの面積はそれぞれ略等しくなるようにする。この構成とすることで前記突起部15が電流経路が狭まった抵抗体3領域を刺激することとなる。これで本発明の応力センサの集合体が得られる。
次いで分割用溝10を開くように大型のアルミナ製基板11へ応力を加え、個々の応力センサの単位に割って(分割して)本発明の応力センサを得る。得られた応力センサにおける、ポスト6が固着された基板1面とは逆側の基板1面を、印刷回路板に対向するよう実装する。当該印刷回路板には、応力センサの電気特性(抵抗値変化)を検知、演算等する制御部への配線がなされており、前記端子とハンダにより応力センサと電気接続・固定される。このとき前述した隙間形成部材18が図7におけるはんだ32の代わりになり、同図に示すようなポスト6へ任意のX方向、Y方向、又はZ方向の応力付与した際の基板1の撓みが可能となる。また当該撓み可能領域が、前述した基板1面の「センサ有効領域」となる。この撓み可能領域を図で示すとすると、概ね図7(e)の保護膜13が配された領域と同じになる。その理由は図7におけるスルーホール17の側壁面が、ハンダにてリフロー工程を経る等して前記印刷回路板と固定されることから、基板1の四隅は前記撓み可能領域とはならないと考えられるためである。但しここでの撓み可能領域の中心(センサ有効領域の中心)は、基板1の四隅から伸びる対角線の直交する点である。図7(f)に示すポスト6底面の中心は、撓み可能領域の中心と略一致する位置に配した。
図7に示した応力センサの電気信号入出力の状態の概要は、前述した図5に示したものと同様とすることができる。
第2の形態ではポスト6を基板1に固定する工程を、大型のアルミナ製基板11を分割するより前に実施したが、当該工程を前記分割後に実施してもよい。但し個々の基板1へと分割した後では、それらの取扱いが困難となるため、前記工程に支障をきたすおそれがある。従って第2の形態のようにポスト6を基板1に固定する工程を、大型のアルミナ製基板11を分割するより前に実施するのが好ましい。
第2の形態では基板1の外形を四角形とした。その利点は、応力センサの製造の容易さである。即ち八角形の基板1を多数有する大型のアルミナ製基板11を作製しようとすると、予め当該基板に対し四角形等の比較的大きな穴16を打抜き加工等で形成する工程を経る必要がある。また、その打抜き加工時や第2の形態におけるスクリーン印刷時に、その大型のアルミナ製基板11が反ってしまうおそれがある。するとその後の基板1の取扱い性や応力センサの特性にも大きな影響を及ぼすおそれがある。従って基板1の外形は四角形が適していると考えられる。
以下図9を参照しながら、本発明を実施する第1又は第2の実施の形態の工程を経て、ポスト底面の輪郭7の外側のみに存在する抵抗体3領域にトリミング溝4が形成される態様を説明する。
図9(a)は、図2における抵抗体3とポスト6との位置関係において、トリミング溝4の形成法をいわゆるLカットとした形態である。これはまたトリミング溝4が抵抗素子2の伸張又は収縮の方向と実質的に平行に主として形成され、従として当該方向と実質的に垂直方向に形成される形態例でもある。図1等におけるトリミング溝4は直線状であり、そのようなトリミング方法はシングルカットと称される。レーザトリミング等でトリミング溝4を抵抗体3外側から形成するに際しては、最後のレーザ照射箇所に大きな残留応力が生じ、当該箇所が最もクラック発生しやすい。またそのクラックは、トリミング溝4形成方向に沿って伸びる傾向にある。そのため仮にそのようなクラックが生じたとしても、当該クラックの伸びる方向を電流進行方向に対し略平行とし、極力当該クラック発生に起因する悪影響を除去する効果がある。このような効果が得られる点でトリミング法としてのLカットの選択は好ましい。
図9(b)は、図2における抵抗体3とポスト6との位置関係において、いわゆるフックカットによるトリミング溝4を形成した形態である。これはまたトリミング溝4が抵抗素子2の伸張又は収縮の方向と実質的に平行に主として形成され、従として当該方向と実質的に平行方向以外に形成される形態例でもある。前記フックカットはその効果が前記Lカットと略同等である。
(c)は、図2における抵抗体3とポスト6との位置関係において、上記シングルカットによるトリミング溝4を複数本形成した形態である。このようなトリミング法では、まず1本目のトリミング溝4形成の際に、最終目標とする抵抗値に対し一定値又は一定比率の抵抗値となるまで非常に高速のトリミング溝4形成を実施する。次に2本目のトリミング溝4形成の際に最終目標とする抵抗値となるまでゆっくりとトリミング溝4形成する。この2本目のトリミング溝4形成速度が遅いことから、その抵抗値精度を高めることができる効果がある。また1本目のトリミング溝4形成速度を速めているため、トリミング操作に要する総時間を極端に長くすることなく抵抗値精度を高めることができる効果があるとも言うことが出来る。
図9(d)は、図2における抵抗体3とポスト6との位置関係において、トリミング溝4幅を広くした形態である。このようなトリミング溝4を形成する方法は、例えばレーザトリミング法等において、抵抗体除去溝(図(a)〜(c)におけるトリミング溝4に相当する。)を抵抗体3の電流進行方向と略平行に、順次当該溝の幅方向に隣り合うよう、且つ隣り合う抵抗体除去溝間には実質的に抵抗体3構成物質が残らないよう形成する等である。このことにより、抵抗体除去溝長さ分の幅のトリミング溝4を形成することとなる。抵抗体3構成物質は、抵抗素子2の抵抗値に影響を与えない状態・分布で微量残る程度であれば残っていても問題ない。このトリミング法を採用することによって、極めて良好な抵抗値精度を得ることができる。その理由は、抵抗体3除去溝の単位長さ当たりの抵抗素子2の抵抗値変化率を極めて小さくできるためである。またこの形態を備えることで、トリミング操作後の抵抗値が安定する。その理由はトリミング溝4幅は、広くするに従い抵抗値が安定する傾向があるためである。前記抵抗値の安定は、周囲温度等、周囲の環境に対する安定を指す。
図9(e)は、図2における抵抗体3とポスト6との位置関係において、図9(c)の2本目のトリミング溝4を図9(d)のトリミング溝4に代えた形態である。図9(d)のトリミング溝4形成法は多くの時間を要するが、この形態にすることにより、極端に多くの時間を要することなく極めて抵抗値精度の良好な抵抗素子2を得ることができる。
図9(f)は、抵抗素子2の電流進行方向と抵抗素子2の伸張・収縮方向とが平行であり、且つポスト底面の輪郭7に面する側と反対側の抵抗体3箇所にトリミング溝4が形成された形態である。この場合、抵抗体3の電流進行長さの半分から、ポスト底面の輪郭7に面する側と反対側の抵抗体3箇所にトリミング溝4が形成されているものがこの形態に属する。同図では抵抗体3の左右両側から1本ずつ形成している。この理由は、右又は左のどちらか一方にのみトリミング溝4を形成した場合、そのトリミング溝4を形成した側の抵抗素子2が、応力に対して感度の低下を来たすためである。このように抵抗素子2の感度バランスが崩れると、例えばポスト6の特定方向への応力付与に対し、出力される応力付与方向の結果(情報)が、多少の方向のずれを生じる不都合が生じる。そのため方向精度に非常に厳しい条件を課すような用途ではこれが問題となるが、例えばコンピュータのポインティングディバイスとして応力センサを用いる場合等には、方向精度に極端に厳しい条件が課されないと考えられるため、問題なく使用可能となる。また、抵抗素子2の全体のサイズを小さくし、トリミング溝4長さが非常に短くて済む場合は、前記バランスの崩れは殆ど無視できる程度となるため、全くと言って良いほど問題にならなくなる。
これら図9(a)〜(f)の形態は、ポスト6と抵抗素子2とが基板1の別々の面に配された場合についてのものだが、図2(a)や(b)のようにポスト6と抵抗素子2とが基板1の同一面に配された場合にも、それぞれが本発明を実施する第1又は第2の形態であることは言うまでもない。
以下図10を参照しながら、本発明を実施する第1又は第2の形態の工程を経て、ポスト底面の輪郭7の内側のみに存在する抵抗体3領域にトリミング溝4が形成される態様を説明する。
図10(a)は、図3における抵抗体3とポスト6との位置関係において、トリミング溝4の形成法をいわゆるLカットとした形態である。Lカットの選択が好ましい理由は図9(a)にて説明したのと同様である。また通常Lカットにおける最初の直線を経た、次の直交方向への溝は通常短く、且つポスト底面の輪郭7の内側の基板は極めて変形(主として撓み)しにくいためポスト6への応力付与に起因して、実質的なトリミング溝の開閉は伴わない。
図10(b)は、図3における抵抗体3とポスト6との位置関係において、いわゆるフックカットによるトリミング溝4を形成した形態である。これはまたトリミング溝4が抵抗素子2の伸張又は収縮の方向と実質的に平行に主として形成され、従として当該方向と実質的に平行方向以外に形成される形態例でもある。前記フックカットはその効果が前記Lカットと略同等である。
図10(c)は、図3における抵抗体3とポスト6との位置関係において、上記シングルカットによるトリミング溝4を複数本形成した形態である。このようなトリミング法を採用することにより、トリミング操作に要する総時間を極端に長くすることなく抵抗値精度を高めることができる効果があるのは、図9(c)における説明と同様の理由による。
図10(d)は、図3における抵抗体3とポスト6との位置関係において、トリミング溝4幅を広くした形態である。このようなトリミング溝4を形成する方法、このようなトリミング溝4を形成することで極めて良好な抵抗値精度を得ることができる理由は、図9(d)における説明と同様である。
図10(e)は、図3における抵抗体3とポスト6との位置関係において、図10(c)の2本目のトリミング溝4を図10(d)のトリミング溝4に代えた形態である。図10(d)のトリミング溝4形成法は多くの時間を要するが、この形態とすることにより、極端に多くの時間を要することなく極めて抵抗値精度の良好な抵抗素子2を得ることができる。
これら図10(a)〜(e)の形態は、ポスト6と抵抗素子2とが基板1の別々の面に配された場合についてであっても、図1(a)や(b)のようにポスト6と抵抗素子2とが基板1の同一面に配された場合であっても適用可能であることは言うまでもない。
以下、図11を参照しながら本発明を実施する第1又は第2の形態の工程を経て得られる応力センサであって、ポスト底部12に突起部15を有し、当該突起部15が主として歪みゲージ8を刺激する応力センサの例を説明する。ここで図11においては、説明に要する部材のみを描き、その他部材は省略(例えば図10(a)における導体5等)している。
図11(a)は応力センサを上面から見た場合に突起部15が丸みを有する例である。また図11(b)は応力センサを側面から見た場合に突起部15が丸みを有する例である。上述した、突起部15に丸みを設けた際の効果は図11(a)の形態、図11(b)の形態共に得られることは言うまでもない。またこれら形態の併用としても良い。また図11(c)のようにポスト6と歪ゲージ8とを基板1の別々の面に配した上で突起部15の上面及び/又は側面に丸みを設けても良い。
図11(d)は、突起部15と歪ゲージ8とが対応する位置にあっても双方が多少離れた位置にある形態である。この形態は、歪ゲージ8の材料として非常に感度が良い(僅かな伸張、収縮又は圧縮によっても大きな特性値変化をする)ものを用いた場合等に有効であると考えられる。この形態は、ポスト6と歪ゲージ8とを基板1の別々の面に配した場合、ポスト6と歪ゲージ8とを基板1の同一面に配した場合の双方に適用可能である。
図11(e)は、上面から見た場合にポスト底部12が円形であり、ポスト6底面と歪ゲージ8の一部が基板1を介さずに重なっている形態である。この場合ポスト底部周面全域が突起部15となる。ここで、このような形態における突起部15が、ポスト6に与えられた応力を当該突起部15へ集中させ、その集中した応力が歪ゲージ8に伝わり、その伸張、収縮又は圧縮の量が従来よりも大きくなる程度の効果を得ることができるのは、ポスト6底面と歪ゲージ8の一部が基板1を介さずに重なっている場合である。当然ポスト6底部の大きさにも依存するが、通常の応力センサでは、基板1を介してポスト6底面が歪ゲージ8へ応力を伝達する場合、ポスト底部周面全域である突起部15が顕著な応力集中により歪ゲージ8を刺激することはない。この場合、ポスト6底部及び上部を同じ径とした円柱とするのが、ポスト6製造上最も成形等しやすく、好ましいと考えられる。
図11(f)は、図11(e)の形態において、応力センサを側面から見た場合に突起部15が丸みを有する例である。
図11(g)は、図11(c)の形態において、ポスト6底面に突起部15を有する例である。この突起部15は、ポスト6成形時に形成しても良いし、また底面が平滑なポスト6に、後からその底面の任意の位置に、任意の材質(ポスト材質とは異なる材質を含む)を固着させてもよい。この形態は、ポスト6と歪ゲージ8とを基板1の同一面に配した場合にも適用可能である。
図12は、本発明を実施する第2の形態において、図3に示すように、トリミング溝4がポスト底面の輪郭7の内側のみに形成された形態の応力センサを製造する過程を図7と対比させて示した図である。図7との相違点は、図7(d)と図12(d)におけるドリミング溝4の形成位置のみである。
図12に示した形態の応力センサは、ポスト6に応力を付与することにより、ポスト6底面がトリミング溝4を押圧することとなる点で図7に示した応力センサと相違している。
図12に示した応力センサは、ポスト底部12の四隅に突起部15を有しているため、ポスト6に付与された応力は、ポスト底部12の最外端で且つ突起部15に対応する抵抗体3部分へ主として伝達され、当該部分を押圧することとなる。当該部分はトリミング溝4が形成されていない部分であり、結果としてトリミング溝4を主として押圧せず、当該トリミング溝4によって電流経路が狭められた抵抗体3部分を主として押圧することとなる。従って第1の課題が解決することとなる。
また当該応力付与により、トリミング溝4への過大な応力付与によるその周辺の抵抗体3の破壊等が発生することはなく、トリミング溝4の開閉をも伴うことがないため、第2の課題も解決することとなる。
産業上の利用可能性
本発明により、感度の大きな応力センサを提供することができた。また抵抗体にトリミング溝を有する抵抗素子を歪みゲージとする応力センサにあっては、それに加えて抵抗体の塑性変形を抑制することで出力抵抗値の正確さを維持できる応力センサを提供することができた。
本発明の応力センサは、パーソナルコンピュータ用ポインティングディバイスや、各種電子機器用多機能・多方向スイッチ等に用いるのに好適である。
【図面の簡単な説明】
図1は、(a)本発明の応力センサにおいて、基板1の一方の面に抵抗素子及びポストとを配した状態を示し、(b)更にポスト下面が抵抗素子と一部重なった状態を示している。図2は、本発明の応力センサを構成する基板の歪みゲージが配された状態の概略図である。図3は、本発明の応力センサを構成する抵抗素子のトリミング溝の配置を示す図である。図4は、本発明の応力センサの製造に用いる大型のアルミナ基板の正面図である。図5は、本発明の応力センサ使用時の、電気信号入出力の状態の概要の一例を示す図である。図6は、本発明の応力センサの製造に用いる大型のアルミナ基板の正面図である。図7は、本発明の応力センサを製造する過程の一例を示す図である。図8は、本発明の応力センサの一例の上面図及び側面図の一例を示す図である。図9は、本発明の応力センサの任意構成要素のトリミング溝の各種形状を示す図である。図10は、本発明の応力センサの任意構成要素のトリミング溝の各種形状を示す図である。図11は、本発明の応力センサの任意構成要素のポスト突起部の各種形状を示す図である。図12は、本発明の応力センサを製造する過程の一例を示す図である。図13は、従来の応力センサの一例を示す図であって、その動作を示す図である。図14は、従来の応力センサの構造の一例を示す図である。
これらの図面に付した符号は、1…基板、2…抵抗素子、3…抵抗体、4…トリミング溝、5…導体、6…ポスト、7…ポスト底面の輪郭、8…歪ゲージ、9…端子、10…分割用溝、11…大型のアルミナ製基板、12…ポスト底部、13…保護膜、15…突起部、16…穴、17…スルーホール、18…隙間形成部材、20…基板、21…トリミング溝、22…抵抗素子、23…ポスト操作部、24…導体、30…ポスト、30b…ポスト底面輪郭、31…回路板、32…はんだ、である。

Claims (19)

  1. 付与された応力が引き起こす歪ゲージへの押圧及び当該押圧解除に起因する、当該歪ゲージの特性値変化により、当該応力の方向と大きさとを把握し得る応力センサであって、
    ポスト底部が突起部を有し、ポストへの応力付与により、当該ポスト底部の突起部が主として歪ゲージを刺激することを特徴とする応力センサ。
  2. 歪ゲージが基板面に配され、当該基板の一方の面にポストが配され、当該ポストへの応力付与に起因する前記歪ゲージの特性値変化により前記応力の方向と大きさとを把握し得る応力センサにおいて、
    ポスト底部が突起部を有し、ポストへの応力付与により、当該ポスト底部の突起部が主として歪ゲージを刺激し、
    同一基板面上に歪ゲージが配され且つポストが固着又は一体化されることを特徴とする応力センサ。
  3. 歪ゲージが基板面に配され、当該基板の一方の面にポストが固着され、当該ポストへの応力付与に起因する前記歪ゲージの特性値変化により前記応力の方向と大きさとを把握し得る応力センサにおいて、
    ポスト底部が突起部を有し、ポストへの応力付与により、当該ポスト底部の突起部が主として歪ゲージを刺激し、
    ポスト底面と歪ゲージの一部又は全域が基板を介さずに重なった状態にあることを特徴とする応力センサ。
  4. ポストへの応力付与に起因する、トリミング溝を有しない抵抗素子への刺激による当該抵抗素子の抵抗値変化から前記応力の方向と大きさとを把握し得る応力センサにおいて、
    ポスト底部が突起部を有し、ポストへの応力付与により、当該ポスト底部の突起部が主として抵抗素子を刺激し、
    前記刺激が電流密度の高い抵抗体領域に主として付与されることを特徴とする応力センサ。
  5. ポストへの応力付与に起因する抵抗素子への刺激による当該抵抗素子の抵抗値変化から前記応力の方向と大きさとを把握し得る応力センサにおいて、
    ポスト底部が突起部を有し、ポストへの応力付与により、当該ポスト底部の突起部が抵抗素子を刺激し、
    抵抗素子がトリミング溝を有し、前記刺激が電流密度の高い抵抗体領域に主として付与され、前記抵抗素子への刺激が当該トリミング溝の開閉を実質的に伴わないことを特徴とする応力センサ。
  6. 抵抗素子が基板面に配され、当該基板の一方の面にポストが固着され、当該ポストへの応力付与に起因する当該抵抗素子の抵抗値変化により前記応力の方向と大きさとを把握し得る応力センサにおいて、
    ポスト底部が突起部を有し、ポストへの応力付与により、当該ポスト底部の突起部が主として抵抗素子を刺激し、
    ポスト底面と抵抗素子の一部又は全域が基板を介さずに重なった状態にあり、前記刺激が電流密度の高い抵抗体領域に主として付与されることを特徴とする応力センサ。
  7. 電流密度の高い抵抗体領域が、電流経路が狭められた抵抗体領域により形成されることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の応力センサ。
  8. 電流密度の高い抵抗体領域が、電流経路が狭められた抵抗体領域により形成され、当該電流経路が狭められた抵抗体領域が、抵抗値調整用のトリミング溝により形成されることを特徴とする請求項5又は6記載の応力センサ。
  9. ポスト底面の輪郭の外側のみ、又は内側のみに存在する抵抗体領域にトリミング溝が存在することを特徴とする請求項5、7、又は8のいずれかに記載の応力センサ。
  10. 抵抗素子への刺激がトリミング溝の開閉を実質的に伴わないことを特徴とする請求項8又は9記載の応力センサ。
  11. 歪ゲージとしての、トリミング溝を有する抵抗素子への刺激が、当該抵抗素子の伸張又は収縮によるものであって、当該トリミング溝が当該伸張又は収縮の方向と実質的に平行に主として形成されることを特徴とする請求項5又は8〜10のいずれかに記載の応力センサ。
  12. ポスト底部が突起部を有し、ポストへの応力付与により、当該ポスト底部の突起部が主として歪ゲージ又は抵抗素子を刺激することを特徴とする応力センサ。
  13. ポスト底面の外形が多角形であり、且つ当該多角形の各々の角部が突起部として機能することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の応力センサ。
  14. 基板外形が少なくとも一対の辺を平行とした多角形であり、且つポスト上部が少なくとも一対の側面を平行とした多角柱であり、当該一対の辺及び一対の側面が平行の位置関係にあることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の応力センサ。
  15. 突起部が丸みを帯びていることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の応力センサ。
  16. 抵抗素子に、基板材料よりも柔軟な材料からなる保護コートが施されていることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の応力センサ。
  17. 歪ゲージとしての抵抗素子が、基板面のセンサ有効領域の中心を交点とする基板面に沿った直交する二直線上、且つ当該交点から実質的に等距離位置に4箇所配され、前記基板面のセンサ有効領域の中心とポスト底面の中心とが実質的に一致するよう、ポストが固着又は一体化されることを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の応力センサ。
  18. 基板が樹脂系材料を主成分とするもの、非導電性材料で表面を被覆した金属、又はセラミックからなることを特徴とする請求項1〜17のいずれかに記載の応力センサ。
  19. ポストが、金属、セラミック、樹脂又は繊維強化樹脂からなることを特徴とする請求項1〜18のいずれかに記載の応力センサ。
JP2002557765A 2001-01-22 2002-01-18 応力センサ Expired - Fee Related JP3902134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013850 2001-01-22
JP2001013850 2001-01-22
JP2001013849 2001-01-22
JP2001013849 2001-01-22
JP2001033548A JP2004212047A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 応力センサ
JP2001033548 2001-02-09
JP2001197339 2001-06-28
JP2001197339 2001-06-28
PCT/JP2002/000351 WO2002057731A1 (fr) 2001-01-22 2002-01-18 Capteur de contrainte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002057731A1 JPWO2002057731A1 (ja) 2004-05-20
JP3902134B2 true JP3902134B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=27481988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002557765A Expired - Fee Related JP3902134B2 (ja) 2001-01-22 2002-01-18 応力センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6993982B2 (ja)
JP (1) JP3902134B2 (ja)
WO (1) WO2002057731A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013202A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Elan Microelectronics Corp ストレスセンサー及びストレスセンサーの組立方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6909354B2 (en) * 2001-02-08 2005-06-21 Interlink Electronics, Inc. Electronic pressure sensitive transducer apparatus and method for manufacturing same
JP2004070789A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Brother Ind Ltd ポインティングデバイス及びポインティングデバイスを備えた電子機器
US7050045B2 (en) * 2003-01-07 2006-05-23 Interlink Electronics, Inc. Miniature highly manufacturable mouse pointing device
US20050264528A1 (en) * 2004-05-26 2005-12-01 Burry Stephen W Low profile pointing device with tactile feedback
JP4387987B2 (ja) * 2004-06-11 2009-12-24 株式会社オクテック 微小構造体の検査装置、微小構造体の検査方法および微小構造体の検査プログラム
JP5008188B2 (ja) * 2007-05-31 2012-08-22 ミネベア株式会社 3軸力センサ及び3軸力検出方法
CN102510998A (zh) * 2009-11-25 2012-06-20 阿尔卑斯电气株式会社 测力传感器
US9246486B2 (en) * 2011-12-16 2016-01-26 Apple Inc. Electronic device with noise-cancelling force sensor
JP6198804B2 (ja) * 2015-12-01 2017-09-20 日本写真印刷株式会社 多点計測用のひずみセンサとその製造方法
US10816416B2 (en) * 2016-02-06 2020-10-27 Shenzhen New Degree Technology Co., Ltd. Pressure sensor, electronic device, and method for manufacturing pressure sensor
US10595951B2 (en) * 2016-08-15 2020-03-24 Covidien Lp Force sensor for surgical devices
JP2018119923A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 セイコーエプソン株式会社 力検出装置およびロボット

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224990B2 (ja) * 1971-10-30 1977-07-05
US4246565A (en) * 1979-04-16 1981-01-20 Bourns, Inc. Retention plug
US5252881A (en) * 1988-12-14 1993-10-12 The Regents Of The University Of California Micro motors and method for their fabrication
JP3166015B2 (ja) * 1992-07-16 2001-05-14 株式会社豊田中央研究所 力変換素子およびこれを用いた圧力検出回路
JPH07209116A (ja) * 1994-01-11 1995-08-11 Tama Electric Co Ltd 圧力センサ
KR0174872B1 (ko) 1995-12-08 1999-02-01 양승택 압 저항 소자 및 그의 제조방법
US5872320A (en) * 1996-08-19 1999-02-16 Bokam Engineering Force transducer with co-planar strain gauges
US5835977A (en) * 1996-08-19 1998-11-10 Kamentser; Boris Force transducer with co-planar strain gauges
US6137475A (en) 1998-05-21 2000-10-24 Cts Corporation Pointing stick having an interposer connecting layer
JP3584779B2 (ja) * 1998-09-30 2004-11-04 ブラザー工業株式会社 ポインティングデバイス及び電子機器
US6359613B1 (en) * 1998-10-07 2002-03-19 Cts Corporation Pointing stick having chip resistors
JP4141575B2 (ja) * 1999-03-19 2008-08-27 エランテック デバイシーズ コーポレイション ポインティング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013202A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Elan Microelectronics Corp ストレスセンサー及びストレスセンサーの組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002057731A1 (fr) 2002-07-25
JPWO2002057731A1 (ja) 2004-05-20
US6993982B2 (en) 2006-02-07
US20040123676A1 (en) 2004-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3462494B2 (ja) 応力センサ
JP3902134B2 (ja) 応力センサ
CN110162174B (zh) 触觉反馈与感知装置
US11437560B2 (en) Multilayer piezoelectric element, piezoelectric vibration apparatus, and electronic device
US7040182B2 (en) Stress sensor
JP2004212047A (ja) 応力センサ
JPWO2003010651A1 (ja) 入力装置及びその製造法
JP3691821B2 (ja) 応力センサ
JP4136947B2 (ja) 応力センサ
KR101612456B1 (ko) 압전 파이버 컴포지트 구조체 및 이를 이용한 압전 스피커
JP2002328775A (ja) 座標入力装置
WO2002052236A1 (fr) Capteur de contrainte
JP3691842B1 (ja) 応力センサ
KR101542186B1 (ko) 피에조 파이버 컴포지트 구조체를 이용한 압전 스피커
US11557712B2 (en) Vibration generating device and electronic equipment
JPWO2003074986A1 (ja) 応力センサ
JP4141574B2 (ja) ポインティングスティック用厚膜回路基板
JP4271447B2 (ja) 応力センサ及びその製造法
JP2004150886A (ja) 応力センサ
JP2005128024A (ja) 応力センサ
JP4336757B2 (ja) 応力センサ装置及びその製造方法
JPS58147141A (ja) 電子部品
JP2002181642A (ja) 応力センサ装置及びその製造法
JP2023059604A (ja) 圧電デバイス
JP2002328774A (ja) 座標入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3902134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees