JP3901502B2 - 机 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP3901502B2
JP3901502B2 JP2001379046A JP2001379046A JP3901502B2 JP 3901502 B2 JP3901502 B2 JP 3901502B2 JP 2001379046 A JP2001379046 A JP 2001379046A JP 2001379046 A JP2001379046 A JP 2001379046A JP 3901502 B2 JP3901502 B2 JP 3901502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
desk
vertical
top plate
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001379046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003174936A (ja
Inventor
昇 永石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2001379046A priority Critical patent/JP3901502B2/ja
Publication of JP2003174936A publication Critical patent/JP2003174936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901502B2 publication Critical patent/JP3901502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば学習机等、部品点数が少なく、軽量な机に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の学習机は、天板、両側板、及び後面板がそれぞれ方形をなしており、それらを箱形に組立てて1つの机を構成しているのが一般的である。
【0003】
また、上記学習机に上棚を設けたものにおいても、上棚は、方形をなす棚板と側板と後面板とにより箱形に組立てられ、天板の後上方に固定的に取付けてあるのが殆どである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の箱形をなす学習机や箱形の上棚を備える学習机においては、机本体が堅固となる利点がある反面、重く、運搬や移動に大きな労力を要する。
【0005】
また、部品点数が多いため、製造コストが高く、かつ組立てにも時間がかかる。
さらに、天板上にOA機器等を載置した際に、そのコード類を机の後方に最短距離で配線するのが難しく、また天板の後端に、ブラケットにより照明器具等をクランプすることができないという問題もある。
【0006】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、剛性を保持しながら軽量化を図り、運搬等を容易とするとともに、部品点数を削減することにより、コスト低減が図れ、かつコード類の机後方への配線や、天板後端への付属器具の取付け等も容易に行いうるようにした机を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1) 側面視鋭角L字形をなす左右1対の側板における下部後端間と上端部間とに、それぞれ横杆を取付け、該上下の横杆における中間部同士を、上下方向を向く連結部材により結合するとともに、前記両側板間に、天板を、その後端部の少なくとも中央部を前記連結部材に取付けた保持部材における上下の保持片間に挟入して保持し、かつ両側面を左右の側板に取付けることにより設ける。
【0008】
(2) 上記(1)項において、保持部材の取付位置を上下方向に段階的に変更可能とするとともに、側板における後傾する傾斜板と天板の両側面に、複数の取付孔を設け、それらを選択することにより、天板の取付高さを段階的に調節可能とする。
【0009】
(3) 上記(1)または(2)項において、連結部材を、側板間の左右寸法よりも幅寸法の小さい後面板とする。
【0010】
(4) 上記(1)〜(3)項のいずれかにおいて、上下の横杆における対向面の側端部寄りに、左右1対の縦杆を固着し、両縦杆と上下の横杆とにより形成される矩形枠の前面に、後面板を取付け、前記両縦杆と後面板とにより連結部材を構成する。
【0011】
(5) 上記( ) において、左右の縦杆に保持部材を取付け、両保持部材により、天板の後端部の左右両側部を保持する。
【0012】
(6) 上記( ) において、左右の縦杆の外側面に上下複数個の係合孔を設け、これらの係合孔に側面視ほぼ前向U字形をなすブラケットの上下の後端部を係止させ、両ブラケットにおけるU字状の空間に棚板の両側端部を挿入して受支することにより、該棚板を左右の縦杆に着脱可能に取付ける。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の机、すなわち学習机の一部を分解して示す斜視図、図2は、同じく組立てた状態の拡大斜視図である。
【0014】
両図において、前後方向(以下、図1の斜め左下方を前として説明する)を向く水平の脚板(1a)と、その前端より後傾状に起立する傾斜板(1b)とからなる側面視鋭角L字形の左右1対の側板(1)(1)における脚板(1a)の後端部間には、底板(2)の左右両端が固定されている。
【0015】
なお、側板(1)における脚板(1a)の後端と、傾斜板(1b)の上端部の後端とを結ぶ線は、ほぼ垂直をなすようにしてある。
【0016】
左右の側板(1)における脚板(1a)の後端間と、傾斜板(1b)の上端間には、上下1対の横杆(3)(3)の左右両端が結合されている。
【0017】
図3に示すように、上下の横杆(3)の対向面間の両側端寄りには、両側面に多数の係合孔(4)を有する左右1対の角筒状の縦杆(5)(5)が結合されている。
【0018】
上記上下の横杆(3)と左右の縦杆(5)とにより、正面視ほぼ矩形枠状のフレーム(6)が形成され、このフレーム(6)の矩形枠の前面には、ピンナップパネル等の後面板(7)が、次のようにして取付けられている。
【0019】
後面板(7)は、その上下の寸法が、横杆(3)の上下の端面間の寸法とほぼ等長をなすとともに、左右の幅が、左右の縦杆(5)の側端面間の寸法とほぼ等幅をなし、かつ後面には、上下の横杆(3)と左右の縦杆(5)とにより囲まれた枠内に嵌合可能な厚肉の膨出部(7a)が形成されている。
【0020】
図3及び図4に示すように、まず後面板(7)を、その膨出部(7a)を前方よりフレーム(6)の枠内に嵌合させるとともに、膨出部(7a)の外方の後面を横杆(3)と縦杆(5)とにより形成される矩形枠の前面に当接させる。
【0021】
この状態で、左右の縦杆(5)間の寸法よりも若干短寸とした取付金具(8)における垂直をなす基片(8a)を、上部の横杆(3)の後面に当接させるとともに、基片(8a)の下端に連設された倒立L字状の固定片(8b)をフレーム(6)の枠内に挿入して、後面板(7)の膨出部(7a)の後面に当接させ、固定片(8b)の後方より挿入した3個のねじ(9)を膨出部(7a)の後面のめねじ孔(図示略)に螺合する。
【0022】
これにより、後面板(7)の上端部は、フレーム(6)に強固に固定される。
後面板(7)の下端部は、上記底板(2)を、その後端が後面板(7)の下端部の前面に当接するように取付けることにより、がたなく保持される。
【0023】
なお、左右の縦杆(5)と後面板(7)とにより、連結部材を構成している。
(10)は、横長矩形をなす天板で、左右寸法は、両側板(1)間の離間寸法とほぼ同等か、それよりも僅かに小さく、かつ後端面の中央部には、上記左右の縦杆(5)及び後面板(7)に前方より嵌合可能な前向きの凹部(11)が形成されている。
【0024】
天板(10)の左右両端の下面には、前後方向を向く取付板(12)(左方のものは図示略)が固着され、両取付板(12)には、左右方向を向く複数のめねじ孔(13)が、前後に所定間隔おきに穿設されている。
【0025】
左右の縦杆(5)に形成された任意の上下2個の係合孔(4)には、天板(10)の左右の後端を保持するための保持金具(14)(14)が、図5に示すように(左右対称につき、右方のみ図示する)、公知の2個の樹脂ファスナ(15)(15)を、保持金具(14)の上下2個の取付孔(16)を挿通して、係合孔(4)に押し込むことにより、着脱可能に取付けられている。なお、上記樹脂ファスナ(15)に代えて、ねじ等を用いることもある。
【0026】
上記支持金具(14)は、垂直をなす基片(14a)の上端縁に、高さの異なる前後2個の外向き水平の保持片(14b)(14c)を備え、それらの間には、天板(10)の左右の後端部が挟入可能な隙間(14d)が形成されている。
【0027】
天板(10)を下限位置に取付けるには、図1に示すように、左右の縦杆(5)に、保持金具(14)を、適宜の係合孔(4)を選択して取付けたのち、天板(10)を前方より両側板(1)間に水平に挿入し、その後端の凹部(11)を後面板(7)の前面に嵌合するとともに、凹部(11)の側方の後端部を、保持金具(14)における前後の保持片(14b)(14c)間の隙間(14d)内に挟入して保持する。
【0028】
ついで、両側板(1)の傾斜板(1b)に穿設した上下複数個の取付孔(17)のうちの最下端のものに、側方よりボルト(18)を挿入し、両ボルト(18)を、天板(10)の左右の取付板(12)に穿設した最前部のめねじ孔(13)に螺合する。
【0029】
これにより、天板(10)は、図2に示すように、両側端(1)間の下限位置に水平として取付けられる。
【0030】
なお、傾斜板(1b)の各取付孔(17)と、天板(10)の取付板(12)の各めねじ孔(13)とは、天板(10)の高さに対応して整合するようにしてあり、従って、それらを子供の成長等に合わせて選択することにより、天板(10)の高さを、取付孔(17)及びめねじ孔(13)の数だけ段階的に調節することができる。
【0031】
図7は、天板(10)を上限位置に取付けた例を示している。
後面板(7)の上端部前方には、その幅よりも若干長寸の棚板(19)が、左右の縦杆(5)の係合孔(4)に係止したワイヤ状の1対のブラケット(20)(20)により支持されている。
【0032】
ブラケット(20)は、図6に拡大して示すように(左右対称につき、右方のもののみ図示する)、下部に水平の棚板支持部(20a)を有する側面視ほぼ前向きU字形をなし、上方の遊端には、内向きにクランク状に立ち上がる係合部(20b)が、また下方の遊端には、内向き直角状の係止部(20c)が、それぞれ連設されている。
【0033】
棚板支持部(20a)の後端寄りには、棚板(19)の両側部の後端下面に形成された保持孔(21)が嵌合可能な上向き突部(22)が、溶接等により固着されている。
【0034】
各ブラケット(20)を、その係合部(20b)と係止部(20c)を縦杆(5)の上下2個の係合孔(4)に係合させて取付けたのち、棚板(19)の両側端部をブラケット(20)内に挿入し、保持孔(21)を上向き突部(22)に上方より嵌合すれば、棚板(9)は、左右のブラケット(20)により、脱落が防止されて支持される。
【0035】
上記実施形態の学習机においては、側板(1)がL字形をなしていても、両側板(1)の後端には、上下1対の横杆(3)と左右1対の縦杆(5)よりなるフレーム(6)が結合され、かつフレーム(6)の前面には後面板(7)が取付けられ、さらに、両側板(1)間には、天板(10)が挟入されているため、机としての十分な剛性が得られる。
【0036】
また、従来の箱状の机に比して部品点数が少なく、かつ各部材の材料使用量も少ないため、軽量化が図れ、運搬等が容易となるとともに、コスト低減が可能となる。
【0037】
さらに、後面板(7)の幅は、両側板(1)間の寸法よりも小さくしてあるため、机の側方及び両側部の後方に大きな開放空間が形成され、天板(10)上に載置したOA機器等のコード類の配線が容易となり、かつ天板(10)の後端角部に照明器具等のブラケットをクランプすることもできる。
【0038】
棚板(19)の取付けや取外しを容易に行うことができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
上記実施形態では、左右の縦杆(5)に1対の保持金具(14)を取付け、これにより、天板(10)の後端部の両側部を保持するようにしているが、例えば、図2の2点鎖線で示すようなコ字状の保持金具(23)を、後面板(7)の前面の中央部に、上下の取付け位置を変更可能として取付け、この保持金具(23)により、天板(10)の後端部の中央を保持するようにしてもよい。
【0039】
この際には、実施形態のような幅広の後面板(7)を設ける代わりに、上下の横杆(3)間に、細長板状の連結部材を取付け、これに保持部材(23)を取付けるようにしてもよい。
【0040】
左右の縦杆(5)を省略し、後面板(7)の上下両端を、上下の横杆(3)に直接固定するようにしてもよい。
底板(2)は省略することもある。
保持金具(14)は、上記の形状の外、外向きコ字状をなす形状のものでもよい。
【0041】
棚板(19)は、ブラケット(20)を省略して、両側板(1)の上端部間に、ねじにより直接取付けることもある。
【0042】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、部品点数や各部材の材料使用量も少ないので、従来の箱形の机に比して大幅な軽量化が図れ、かつコスト低減も可能となる。
また、両側板間の後端間には、上下1対の横杆が結合され、かつ上下の横杆同士は連結部材により結合され、さらに、両側板間に天板が挟入されているため、机としての十分な剛性が得られる。
【0043】
請求項2記載の発明によれば、子供の成長に合わせて、天板の高さを簡単に調節しうるので、学習机などとして最適である。
【0044】
請求項3記載の発明によれば、机の後面が、両側部を残して体裁よく塞がれるとともに、両側部の開放面より、天板に載置したOA機器等のコード類を机の後方に容易にかつ最短距離で配線したり、天板の後端の角部に、照明器具等の付属器具のブラケットなどを容易にクランプしたりすることができる。
【0045】
請求項4記載の発明によれば、机の後端部の剛性がより高まる。
【0046】
請求項5記載の発明によれば、天板の後端部の保持強度を高めることができる。
【0047】
請求項6記載の発明によれば、棚板の取付けや取外しが簡単である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した学習机の一部の分解斜視図である。
【図2】同じく、組立て後の斜視図である。
【図3】同じく、横杆と縦杆よりなるフレームに対する後面板の取付例を示す分解斜視図である。
【図4】同じく、図1のIV−IV線の拡大縦断側面図である。
【図5】同じく、縦杆への保持金具の取付例を示す要部の分解斜視図である。
【図6】同じく、縦杆への棚板の取付例を示す要部の分解斜視図である。
【図7】同じく、天板を上限位置とした際の机全体の斜視図である。
【符号の説明】
(1)側板
(1a)脚板
(1b)傾斜板
(2)底板
(3)横杆
(4)係合孔
(5)縦杆
(6)フレーム
(7)後面板
(7a)膨出部
(8)取付金具
(8a)基片
(8b)固定片
(9)ねじ
(10)天板
(11)凹部
(12)取付板
(13)めねじ孔
(14)保持金具(保持部材)
(14a)基片
(14b)(14c)保持片
(14d)隙間
(15)樹脂ファスナ
(16)取付孔
(17)取付孔
(18)ボルト
(19)棚板
(20)ブラケット
(20a)棚板支持部
(20b)係合部
(20c)係止部
(21)保持孔
(22)上向き突部
(23)保持金具(保持部材)

Claims (6)

  1. 側面視鋭角L字形をなす左右1対の側板における下部後端間と上端部間とに、それぞれ横杆を取付け、該上下の横杆における中間部同士を、上下方向を向く連結部材により結合するとともに、前記両側板間に、天板を、その後端部の少なくとも中央部を前記連結部材に取付けた保持部材における上下の保持片間に挟入して保持し、かつ両側面を左右の側板に取付けることにより設けたことを特徴とする机。
  2. 保持部材の取付位置を上下方向に段階的に変更可能とするとともに、側板における後傾する傾斜板と天板の両側面に、複数の取付孔を設け、それらを選択することにより、天板の取付高さを段階的に調節可能としてなる請求項1記載の机、
  3. 連結部材を、側板間の左右寸法よりも幅寸法の小さい後面板とした請求項1または2記載の机。
  4. 上下の横杆における対向面の側端部寄りに、左右1対の縦杆を固着し、両縦杆と上下の横杆とにより形成される矩形枠の前面に、後面板を取付け、前記両縦杆と後面板とにより連結部材を構成してなる請求項1〜3のいずれかに記載の机。
  5. 左右の縦杆に保持部材を取付け、両保持部材により、天板の後端部の左右両側部を保持するようにしてなる請求項4記載の机。
  6. 左右の縦杆の外側面に上下複数個の係合孔を設け、これらの係合孔に側面視ほぼ前向U字形をなすブラケットの上下の後端部を係止させ、両ブラケットにおけるU字状の空間に棚板の両側端部を挿入して受支することにより、該棚板を左右の縦杆に着脱可能に取付けた請求項4記載の机。
JP2001379046A 2001-12-12 2001-12-12 Expired - Fee Related JP3901502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379046A JP3901502B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379046A JP3901502B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003174936A JP2003174936A (ja) 2003-06-24
JP3901502B2 true JP3901502B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=19186576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001379046A Expired - Fee Related JP3901502B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3901502B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003174936A (ja) 2003-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5833084A (en) Modular rack
JP3901502B2 (ja)
JP4347624B2 (ja) 机等における配線カバーの取付構造
JP2006204679A (ja) 天板支持構造
JP2004180952A (ja) パネルの取付構造及びそれを用いた組立式カウンター装置
JP4298848B2 (ja) 商品陳列用ワゴンテーブル
JP3000440B2 (ja) 陳列棚
JP4296799B2 (ja) 家具ユニットの連結構造
JP4271784B2 (ja) 作業台における配線ダクト装置
JP2593262B2 (ja) 電子通信機器のキャビネット構造
JP3533561B2 (ja) 組立式棚
JPH11290140A (ja) 枠構成用杆材
JP3570217B2 (ja) 杆材の連結構造
JPH0748951Y2 (ja) 面格子
JP4804682B2 (ja) 陳列棚等のフレーム構造
JPH11290168A (ja) 陳列棚等におけるボード取付け装置
JP4202726B2 (ja) 傾斜型陳列棚
JP3360161B2 (ja) 天板の後部における後縁材の支持装置
JPS6125409Y2 (ja)
JP2530532Y2 (ja) 陳列棚における台板支持装置
JPH0342850Y2 (ja)
JPS6125390Y2 (ja)
JP2002153330A (ja) 天板の後端縁における配線受け樋装置
JP2532887Y2 (ja) 机における衝立パネルの取付け装置
JP2007202690A (ja) 机上パネル付き机及び机上パネル用補強部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees