JP3900434B2 - 車両用ホイール - Google Patents

車両用ホイール Download PDF

Info

Publication number
JP3900434B2
JP3900434B2 JP2004053139A JP2004053139A JP3900434B2 JP 3900434 B2 JP3900434 B2 JP 3900434B2 JP 2004053139 A JP2004053139 A JP 2004053139A JP 2004053139 A JP2004053139 A JP 2004053139A JP 3900434 B2 JP3900434 B2 JP 3900434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spoke
vehicle wheel
shape
rib
cast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004053139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005008142A (ja
Inventor
祐二 寺倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2004053139A priority Critical patent/JP3900434B2/ja
Publication of JP2005008142A publication Critical patent/JP2005008142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900434B2 publication Critical patent/JP3900434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

本発明は、溶湯の湯流れ性、指向性凝固性能を考慮し、軽量かつ強度低下の無い一体的に低圧鋳造した軽合金製の車両用ホイールであり、特に回転曲げ試験に対する機械的強度に優れた軽合金製の車両用ホイールに関する。
自動車のロードホイールには種々の材質、構造のものがあるが、自動車の軽量化及び外観や意匠性の向上を目的として、アルミホイールに代表される車両用ホイールを装着する比率が増大している。この車両用ホイールは、通常低圧鋳造法で製造されることが多い。即ち、低圧鋳造法では、溶湯が金型キャビティ内に低速で充填されるので、ガスの巻込み及び酸化物の発生が他の鋳造法に比べて極力抑制される。
一般に軽合金製ホイール10は図8に示すように、ボルトとナットにより車軸に取付けられる厚肉のハブ固定部11、スポーク部13、および窓部12からなるディスク部14と、タイヤが取着される薄肉のリム部15から構成されている。
この場合、ハブ固定部11及びリム部15は車体やタイヤとの取回しの点から大幅な形状変更はできないので、スポーク部13を薄肉化するなど、ハブ固定部11以外のディスク部の形状変更による軽量化が行われているが、一体鋳造の場合、湯流れ性や指向性凝固性能を考慮する必要があるので大幅な軽量化は極めて困難である。
例えば特許文献1には、ホイールのセンター側ほど太くしたスポーク部をもつ車両用ホイールが開示されている。この効果として路面に接するタイヤに隣接して加振部となるリム部側より支持基部となるハブボルトに歪エネルギーを効率よく伝達して各スポーク部の面倒れを防止できるので、最軽量のホイールで、かつ低コストに車内振動および騒音の発生を防止できることが記載されている。
また、特許文献2には、スポーク部の裏側に巾方向に中リブを設け、かつスポークの両端部に飾り穴リブを設けたスポーク部の形状が記載されている。鋳造後にフライス加工によりこの形状にすることで、鋳造欠陥がなく軽量化を実現することができるとしている。
これらの形状最適化はノウハウの塊であり、鋳造方案毎によって最適形状が異なる。このようなことから最も一般的に行われるスポーク部の最適形状化は図3に示す斜線部分の肉厚(天井肉厚)tや、端部のリブの肉厚を一律に増減させるものである。
特開2002−293101号公報(第3頁左欄14行目〜36行目、図1) 特開2000−255202号公報(第3頁右欄11行目〜38行目、図1)
しかしながら、これらの設計変更だけで最適化を極めることは難しく、当業者といえどもどのような設計理念を基にスポーク形状を形成すべきか、どの形状を目安に設計を行って行くか不明確な部分があった。特に近年の車両用ホイールの大型、軽量化に伴い、低圧鋳造における鋳造方案では湯口の設置数を増やし、溶湯の湯流れ性を向上させる傾向にある。その中でスポーク部の湯流れ性は重要であり、スポーク部の両端から押し湯を効かせる湯口設計・鋳造方案を用いた場合に最適な金型キャビティの形状設計はさらに検討の余地があった。
従って、本発明の目的は、スポーク部の両端から押し湯を効かせる鋳造方案に最適な、高強度でかつ軽量化した車両用ホイールを提供するものであり、特に回転曲げに強い形状を提供することである。
本発明者らは解析結果の積み重ねから、スポーク部の裏面に形成するリブの幅を外周側と内周側で変え、かつ、このリブを変曲点を持った特定形状にすることで(1)軽量化、(2)湯流れ性、(3)指向性凝固性能、の全てに優れた鋳造方案を確立できることを知見し、本発明に至った。
つまり、本発明は、スポーク部13とスポーク部間に形成される窓部を有するディスク部14、並びにリム部15からなる車両用ホイールにおいて、前記車両用ホイールは、スポークの両端から押し湯を効かせることが可能な鋳造方案により、JISに定めるAC4C,またはAC4CH材相当のアルミ合金で製造したものであり、
前記スポーク部13の裏面側には、各スポーク部内で凹む形状の鋳抜き部2と、前記鋳抜き部2と窓部の間がリブ1に形成され、前記鋳抜き部2とリブ1間の輪郭5は鋳抜き部側に向う凸形状(Ra,Rb)を鋳抜き部2の窓部側に有するものである。
この車両用ホイールは、別の言い方をすれば、スポーク部13の裏面側には、各スポーク部内で凹む形状の鋳抜き部2と、前記鋳抜き部2と窓部の間がリブ1に形成され、かつ前記鋳抜き部2とリブ1間の輪郭5は鋳抜き部の窓部側に変曲点3を持つものである。本発明のスポーク部形状にすることにより、(1)軽量化、(2)湯流れ性、(3)指向性凝固性能、の全てに優れた鋳造方案を確立できることが解析の結果判明した。
勿論全てのホイールに本発明を適用することが好適な結果を産むとは限らない。例えばスポークの幅が細いものであれば、本発明のようなスポーク部形状とするより鋳抜き部の全く無い形状の方が鋳造方案として好ましいこともある。意匠面の形状、必要強度にもよるが、本発明を適用するに好ましい車両用ホイールとは、図2に示すように、スポーク部の裏側の窓部側に形成されるリブ1が、最も薄い部分での幅w1が5〜10mmであり、かつこのw1と前記変曲点の位置でのリブ部の幅w2との関係が1.5≦w2/w1≦2.3の範囲にあるものである。w2/w1が1.5未満であると従来のリブ形状に対して本発明の効果である軽量化効果が小さくなってしまう。また、w2/w1が2.3を超えると従来のリブ形状と比較して湯流れ性、指向性凝固性能が悪化するか前記と同様に軽量化が果せない。さらに好ましくは1.6≦w2/w1≦2.1の範囲である。ここで変曲点の位置とは、車両用ホイールの裏側図面(ディスク部裏側を軸方向に見た図面)を想定した際、リブの鋳抜き部側の輪郭に現れ、かつリム側から最初の変曲点を指すものとする。ここで、鋳抜き部とは、リブ部の上端面よりも凹んでいる部分を指すものとする。ショットブラストなどを行うことも有るが、通常は鋳肌の状態である。一方リブはディスク部の裏側の上端面が旋盤加工されているものが多い。輪郭は例えばこの旋盤加工された面と鋳抜き部の鋳肌の面の境界によるものである。リブの裏側の上端面に加工が施されていなくても視覚的に認識は可能である。
また、図1に示すようにスポーク部の径に垂直な断面は略C字型形状であるもの、つまり後述する中央リブを設けないスポーク部であった場合、スポーク部の周方向の幅をW、径方向の長さをLとすると、前記スポーク部の形状が0.1≦W/L<0.7であるものに適用することが好ましい。幅の細いスポーク部に適用する際には、中央リブを設けず、本願発明のリブだけ適用したスポーク部とすることで(1)軽量化、(2)湯流れ性、(3)指向性凝固性能、の全てに優れた鋳造方案を確立できる。
本発明者らの検討によれば、W/Lが0.7以上となると、リブも一律に厚くしていく必要があり、後述する中央リブを設けるスポーク部形状のほうが、同じホイール重量でもスポーク部の機械的強度を高くできる。また、W/Lが0.1未満のスポーク部の幅が細いものであると、鋳抜き部自体を形成しないスポーク部形状とした方が強度的に好ましいものとなる。
この0.1≦W/L≦0.7となる一般的な車両用ホイールとは、スポーク部の本数が9〜14本、スポークの幅は最小部分で25mm以上であり、ホイール径がビードシート部で16インチ以上のものに最も適用されている。
ここでスポーク部の幅とは図1に示すように、一方の窓部から他方の窓部までの距離Wであり、最も狭い部分とする。またスポーク部の長さとは径方向の長さであり、図1に示すように窓が形成される回転軸側の径からリム側の径までの長さLとする。
スポーク部の周方向の幅をW、径方向の長さをLとすると、前記スポーク部の形状が0.7≦W/L≦1.3のものでは、図4、図5に示すように、スポーク部の径に垂直な断面は略E字型形状であるもの、つまり、スポークの裏面には径方向に沿った中央リブが設けられているものが好ましい。
この0.7≦W/L≦1.3となる一般的な車両用ホイールとは、スポーク部の本数が3〜8本、スポークの幅は最小部分で65mm以上であり、ホイール径がビードシート部で16インチ以上のものに最も適用されている。
中央リブの輪郭形状はストレートなものでよいが、曲部を設けるなど、適宜最適化することも可能である。この中央リブを設けることで回転曲げ試験に対する機械的強度だけでなく、13度衝撃試験に対する機械的強度を向上させることができる。また、中央リブを設けた重量の増加分以上に両端のリブ幅を狭くすることができ、同じ機械的強度でありながら軽量化した車両用ホイールを製造することができる。
また、アルミ溶湯は厚肉のリブキャビティ内は流れやすいものの、薄い天井部分は冷えて固まりやすく、溶湯が流れにくい。そのため、中央リブを設けて鋳抜き部の天井部分を分割し、薄い天井部分の面積を小さくすることで、不廻りが発生しにくいスポーク部キャビティ形状とすることができ、鋳造性を向上させることができる。
また、天井肉厚が薄いスポーク部であると、13度衝撃試験に対する機械的強度が不足がちになることがわかっている。スポーク部の天井肉厚が6mm以下である車両用ホイールに適用することが効果を最大限得る上で好ましい。6mm以下であっても、13度衝撃試験に対する機械的強度を持った車両用ホイールを製品重量を抑えたまま製造することができる。6mm超であると13度衝撃試験に対する機械的強度がこの天井肉厚のところで補強されるため、従来のリブ形状と比較して機械的強度が期待されるほど向上しない。また、6mm超であれば、重量が増えてはしまうが、従来のようなほぼまっすぐな輪郭を持つリブでも湯流れ性、指向性凝固性能は充分満足させることが可能である。
また特に湯流れ性を考慮すると、鋳抜き部の内周側の底部が、40〜60mmの曲率Rを有することが好ましい。曲率Rが40mm未満であると天井肉厚の薄い部分が長くなり過ぎ、湯流れ性が悪くなるだけでなく、内周側のリブを厚くしても強度的に要求される数値を満足し難い。逆に60mm超であると、意匠面側の形状は完全に顧客からの指定で変更できないために、駄肉部が多くなり、本発明の目的である軽量化が困難となる。
天井肉厚を薄くすることが軽量化につながる。そのための好ましい鋳造方案として、スポークの両端部から押し湯を効かせる鋳造方案が好適である。この鋳造方案としては、たとえばリムから溶湯を入れ、かつディスク部の中心に押し湯機能を持たせたサイドゲート方案や、リム部とディスク部の中心に湯口を設けたマルチゲート方案等がある。特にマルチゲート方案ではこの押し湯効果が大きく、本発明の鋳造方案として好ましい。ホイールの断面の金属組織(デンドライト相)を観察し、このデンドライト相の2次アームの間隔を測定することで判別可能である。
本発明においてはJISに定めるAC4C,またはAC4CH材相当のアルミ合金材料を用いて鋳造を行っている。例えばCu0.20質量%以下、Si6.5〜7.5質量%以下、Mg0.25〜0.45質量%以下、Zn,Fe,Mn,Ni,Ti,Pb,Sn,Crは不純物であり総量は0.8質量%以下、残部Alとなる組成のアルミ合金材料が用いられる。
本発明によれば、スポーク部の裏面側には鋳抜き部と窓部側に形成されるリブが形成され、かつこのリブの輪郭を鋳抜き部側に向う凸形状とすることで、(1)軽量化、(2)湯流れ性、(3)指向性凝固性能、の全てに優れた鋳造方案を確立できる。これにより、高強度でかつ軽量化した車両用ホイール、特に回転曲げに強い形状をもつ車両用ホイールを提供できる。
次に本発明を実施例によって具体的に説明するが、これら実施例により本発明が限定されるものではない。
本発明における解析の手法は以下の手順にて行った。まず解析モデルとして3次元のホイール形状を3次元CADで作成する。意匠面の形状は、主に顧客であるカーメーカなどから指定されるものであり、通常ホイールメーカでは変更できない。ホイールメーカ側は、意匠面の裏側の鋳抜き形状やリブ形状を最適化することで、良好な鋳造性と機械的強度の仕様を満たし且つ軽量なホイールをカーメーカなどに供給する。
スポーク裏側の鋳抜き部の設計手順としては、まず意匠面の形状に沿ってスポークが一律な厚みとなるように、鋳抜き部形状を設計する。この射抜き部形状を初期形状とし、強度解析を実施する。強度解析はホイールの代表的な強度試験方法である13度衝撃試験、回転曲げ疲労試験などを想定した解析であり、手法としては有限要素法、境界要素法等の公知の手段が用いられる。
次に強度解析により得られた結果を画面上で視覚化し、さらにリム、スポークなどホイール各部位に作用している応力を確認する。応力が許容値を超えている場合は、強度に余裕を持たせるために部分的に応力集中が発生する部分の肉厚を厚くするように肉盗み形状を変更する。また、各部位での応力が許容値よりも十分に低い場合は、軽量化のために肉厚を薄くするように、肉盗み形状の変更を行う。
このようにして、各部位の応力値を許容値以下にしつつ軽量になるよう、(1)意匠面裏側の鋳抜き部形状を変更、(2)強度解析の実施、(3)解析結果の判定、を繰り返す。これらを効率よく行うためには、技術者の経験を基にした作業が不可欠である。
車両用ホイールの代表的な強度試験方法として、13度衝撃試験や回転曲げ試験がある。これらの強度試験をクリアするため、従来は通常の当業者であれば意匠面に沿って一律な肉厚を製造し、そのスポーク端部の肉厚を変えることにより対処していた。実施例に記載するスポーク部の両端から指向性凝固を行う鋳造方案のものは溶湯の湯流れ性が良いため、従来よりもスポーク部の薄肉化が可能である。さらにスポーク部が幅広のものでは、スポーク部の鋳抜き部の中央に径方向に凸形状の中央リブが備えられた形状にすることにより、強度と鋳造性を確保しつつ軽量化できることが、発明者等の膨大な解析検討の結果わかっている。
(実施例1)
図1のスポーク部の裏面形状を持つ車両用ホイールの3次元データを作成した。図2にリブ1の輪郭が略3次関数形状となる部分の拡大図を示す。但し、図2では、リブ1の輪郭が従来と異なることを示すために、輪郭の極率を大きくしている。実際のリブ1の形状は図1に示すものである。リブ1の輪郭5は、従来の単純な丸みをもつ形状ではなく、鋳抜き部側に向ってRbを半径とするカーブを持ち、その少し下の部分では逆の方向に向かってRaを半径とするカーブを持っている。このカーブの方向が反対となる場所が変曲点3となり、全体として略3次関数的な輪郭を形成している。
この実施例におけるスポーク部の幅Wは93.5mm、スポーク部の長さLは90.5mmである。この形状は顧客から要求されたものであり、ホイールメーカ側では変更できない寸法である。よってこのL,W及び意匠面の凹凸形状に沿って、最適な天井肉厚を考慮して解析を繰り返した。
その結果、最もリブの細い部分の幅w1は12.5mm、変曲点でのリブの幅w2は19.0mmとし、天井肉厚tが5mmと薄い車両用ホイールを得ることができた。径方向に切ったスポーク部の断面図(図1のA−A矢視図)を図3に示す。
この形状による車両用ホイールの13度衝撃試験、回転曲げ試験の各々に対する解析を行ったところ、両者とも顧客要求を満足する機械的強度が得られた。また、この形状での車両用ホイールの製品重量を計算したところ、17インチのサイズで9.60kgと軽い形状であることが解かった。さらに、後に詳述する比較例1の車両用ホイールと比較して、回転曲げ試験の強度解析を行った結果では、スポーク部にかかる最大応力は16%も低くなっていることが確認できた。
また、湯口をリム部キャビティに設け、ディスク部中央に押湯手段を設けた鋳造方案、および湯口をリム部キャビティとディスク部中央に設けた鋳造方案を仮定した溶湯の湯流れ解析においても良好な鋳造設計であることが確認できている。ディスク部中央にのみ湯口を設けたセンターゲート方案で同様の湯流れ解析を行っても、スポーク部の断面積が小さすぎるため、インナーリムにまで溶湯を充填させることは生産上困難である。
(比較例1)
図6に示すスポーク部の裏側形状を持つ車両用ホイールの強度解析を行った。リブの鋳抜き側の輪郭形状が変曲点を持たず、鋳抜き部の輪郭が常に外側に膨らんだ凸の形状となっている。
この比較例におけるスポーク部の幅Wは93.5mm、スポーク部の長さLは90.5mmと実施例1と同じであり、意匠面の形状も実施例1と同様である。このL,W及び意匠面の凹凸形状に沿って、リブの最も細い部分と厚い部分との比率や、全体的な太さを変更して最適なリブ形状を設計した。
まず、リブの最も薄い部分を12.5mm、厚い部分を19.0mm、天井肉厚を5mmとし、軽量化を重視した設計を行った。このリブ形状とした場合は、車両用ホイールの製品重量は9.51kgとなり非常に軽いものが製造できる。但し、これは回転曲げ試験に対する顧客要求仕様に対して限界に近い形状である。しかしながら、リブの厚さを厚くしていっても回転曲げ試験に対する機械的強度の向上はほとんどなく、製品重量だけが増大する傾向にあり、このリブ形状のまま設計変更を進めても軽量かつ機械的強度が高く、かつ鋳造性のよい車両用ホイールの設計はできないとの確証を得た。
(実施例2)
図1の車両用ホイールをさらに軽量・機械的強度の向上を図るため、図4のスポーク裏面形状を持つ車両用ホイールの強度解析を実施した。図4のスポーク部の裏面形状を持つ車両用ホイールの3次元データを作成した。リブ1の輪郭5は、従来の単純な丸みをもつ形状ではなく、鋳抜き部側に向ってカーブを持ち、その少し下の部分では逆の方向に向かってカーブを有する形状である。このカーブの方向が反対となる場所が変曲点3となり、全体として略3次関数的な輪郭を形成している。
また、実施例1と異なり、スポーク部裏面の中央には中央リブ4を形成し、鋳抜き部2が実質的に1つのスポークに対して左右に2分割されるスポーク部33とした。
この実施例におけるスポーク部の幅Wは93.5mm、スポーク部の長さLは90.5mmである。この形状は顧客から要求されたものであり、ホイールメーカ側では変更できない寸法である。よってこのL,W及び意匠面の凹凸形状に沿って、最適な天井肉厚を考慮して解析を繰り返した。
その結果、リブ1の最も細い部分w1は8.6mm、変極点でのリブの厚さw2は15.5mm、中央リブ4の幅を12.0mmとすることで、図3に示す天井肉厚tが5mmと薄い車両用ホイールを得た。
前記の形状による13度衝撃試験、回転曲げ試験の各々に対する解析を行ったところ、両者とも顧客要求を満足する強度特性が得られた。さらに、実施例1の車両用ホイールと全く同じ製品重量でありながら、13度衝撃試験を行った解析結果では、部位にかかる最大応力値は実施例1のものと比較して5%も低くなっていることが確認された。
また、鋳造性の面から見てみると、アルミ溶湯は厚肉部であるリブは流れやすいものの、薄い天井部分は冷え固まりやすいために流れにくくなっている。そのため、実施例1及び比較例1は薄い天井部分の幅が広く、アルミ溶湯の不廻りが発生しやすい形状になっている。しかし、本実施例では中央リブがあるために薄い天井部分が分割され、全体的な面積が狭く、不廻りが発生しにくい形状となっており、鋳造性では有利である。さらに、中央リブは補強の役割も果たしており、両端のリブ幅を減らすことが出来る。このことから、本実施例は実施例1と比べて鋳造性、強度、軽量化に有利であることが解る。
また、湯口をリム部キャビティに設け、ディスク部中央に押湯手段を設けた鋳造方案、および湯口をリム部キャビティとディスク部中央に設けた鋳造方案を仮定した溶湯の湯流れ解析においても良好な鋳造設計であることが確認できている。
(実施例3)
スポーク部の幅Wが42.7mm、スポーク部の長さLが90.5mmのスポーク形状を持つ車両用ホイールの強度解析を実施した。W/Lは0.47と実施例1および2よりも幅の狭いスポーク部形状である。実施例1と同様に鋳抜き部の外周輪郭が全体に渡って外側に凸の曲線ではなく、窓側の中心部よりの部分で内側に向って凹んでいる形状とした。その少し上の部分では他の部分と同様に外側に向って凸形状を持っている形状とした。この凸部と凹部の間が変曲点3となる。
さらに、スポーク部の中央には中央リブを形成し、鋳抜き部が実質的に1つのスポークに対して左右に2分割されるスポーク部形状とした。
その結果、最もリブの細い部分w1は6mm、変曲点でのリブの厚さw2は12mmとすることで、天井肉厚tが5mmと薄い車両用ホイールを得た。
この形状による13度衝撃試験、回転曲げ試験の各々に対する解析を行ったところ、両方の強度試験において顧客要求を満足する機械的強度が得られた。比較として、リブの鋳抜き側の輪郭形状がすべて凹んだ従来形状とした以外は同じスポーク部形状の車両用ホイールの強度解析を実施した。その結果、ほぼ同重量でありながら、13度衝撃試験を行った強度解析では部位にかかる最大応力値が従来形状のものより4%低くなった。幅が狭いホイールに中央リブを設けた場合、従来方案と比較して軽量化は困難であるが、機械的強度を向上できることが確認できた。
また、湯口をリム部キャビティに設け、ディスク部中央に押湯手段を設けた鋳造方案、および湯口をリム部キャビティとディスク部中央に設けた鋳造方案を仮定した溶湯の湯流れ解析においても良好な鋳造設計であることが確認できている。
(実施例4)
図6のスポーク裏面形状を持つ車両用ホイールの強度解析を実施した。リブ1の輪郭5は、従来の単純な丸みをもつ形状ではなく、鋳抜き部側に向ってカーブを持ち、その少し下の部分では逆の方向に向かってカーブを有する形状である。このカーブの方向が反対となる場所が変曲点3となり、全体として略3次関数的な輪郭を形成している。
この実施例におけるスポーク部の幅Wは56.7mm、スポーク部の長さLは100.5mmである。この形状は顧客から要求されたものであり、ホイールメーカ側では変更できない寸法である。よってこのL,W及び意匠面の凹凸形状に沿って、最適な天井肉厚を考慮して解析を繰り返した。
その結果、リブ1の最も細い部分w1は7.1mm、変極点でのリブの厚さw2は12.6mmとすることで、天井肉厚tが5mmの車両用ホイールを得た。この形状による13度衝撃試験、回転曲げ試験の各々に対する解析を行ったところ、両者とも顧客要求を満足する強度特性が得られた。
比較として、リブの鋳抜き側の輪郭形状がすべて凹んだ従来形状とした以外は同じスポーク部形状の車両用ホイールの強度解析を実施した。その結果、従来方案のリブ形状を持つ車両用ホイールで製造したものより2.7g軽量化したものであるにも係わらず、スポーク部にかかる最大応力値は、従来方案の車両用ホイールに比べて12%も低くなることが確認できた。
また、湯口をリム部キャビティに設け、ディスク部中央に押湯手段を設けた鋳造方案、および湯口をリム部キャビティとディスク部中央に設けた鋳造方案を仮定した溶湯の湯流れ解析においても良好な鋳造設計であることが確認できている。
本発明の車両用ホイール形状を示す図である。 リブ(鋳抜き部)の輪郭と変曲点を説明する図である。 図1のA−A矢視図である。 本発明の別の車両用ホイール形状を示す図である。 図4のB−B矢視図である。 本発明の別の車両用ホイール形状を示す図である。 従来の車両用ホイール形状を示す図である。 ホイールの形状を説明する図である。
符号の説明
1 リブ、2 鋳抜き部、3 変曲点、4 中央リブ,5 輪郭、10 車両用ホイール、11 ハブ固定部、12 窓部、13 スポーク部、14 ディスク部、15 リム部

Claims (4)

  1. スポーク部13とスポーク部間に形成される窓部を有するディスク部14、並びにリム部15からなる車両用ホイールにおいて、前記車両用ホイールは、スポークの両端から押し湯を効かせることが可能な鋳造方案により、JISに定めるAC4C,またはAC4CH材相当のアルミ合金で製造したものであり、
    前記スポーク部13の裏面側には、各スポーク部内で凹む形状の鋳抜き部と、前記鋳抜き部と窓部の間がリブに形成され、前記鋳抜き部とリブ間の輪郭は鋳抜き部側に向う凸形状(Ra,Rb)を鋳抜き部の窓部側に有することを特徴とする車両用ホイール。
  2. スポーク部13とスポーク部間に形成される窓部を有するディスク部14、並びにリム部15からなる車両用ホイールにおいて、前記車両用ホイールは、スポークの両端から押し湯を効かせることが可能な鋳造方案により、JISに定めるAC4C,またはAC4CH材相当のアルミ合金で製造したものであり、
    前記スポーク部13の裏面側には、各スポーク部内で凹む形状の鋳抜き部と、前記鋳抜き部と窓部の間がリブに形成され、かつ前記鋳抜き部とリブ間の輪郭は鋳抜き部の窓部側に変曲点を持つことを特徴とする車両用ホイール。
  3. 前記スポーク部13の裏面には径方向に沿った中央リブが設けられていることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の車両用ホイール。
  4. 前記鋳抜き部の底部の肉厚が6mm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の車両用ホイール。
JP2004053139A 2003-05-23 2004-02-27 車両用ホイール Expired - Fee Related JP3900434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053139A JP3900434B2 (ja) 2003-05-23 2004-02-27 車両用ホイール

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003146928 2003-05-23
JP2004053139A JP3900434B2 (ja) 2003-05-23 2004-02-27 車両用ホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005008142A JP2005008142A (ja) 2005-01-13
JP3900434B2 true JP3900434B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=34106596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004053139A Expired - Fee Related JP3900434B2 (ja) 2003-05-23 2004-02-27 車両用ホイール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900434B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5323783B2 (ja) * 2010-08-16 2013-10-23 株式会社レイズエンジニアリング 車両用軽合金ホイール
US8944482B2 (en) * 2012-01-31 2015-02-03 Amsted Rail Company, Inc. Cast steel railway wheel

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3185144B2 (ja) * 1989-11-28 2001-07-09 ケルシー ヘイズ カンパニー フルフェース車輪アセンブリーとその製造方法
JP2682804B2 (ja) * 1994-06-06 1997-11-26 株式会社神戸製鋼所 ホイールの設計方法
JP4465642B2 (ja) * 1999-01-07 2010-05-19 日立金属株式会社 車両用ホイールの低圧鋳造方法
JP3821598B2 (ja) * 1999-03-11 2006-09-13 トピー工業株式会社 鋳造アルミホイールおよびその製造方法
JP2001105109A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Topy Ind Ltd 鋳造アルミホイールの製造方法
JP4305798B2 (ja) * 2000-04-25 2009-07-29 日立金属株式会社 アルミホイールの鋳造方法および鋳造用金型
JP2002114002A (ja) * 2000-08-03 2002-04-16 Hitachi Metals Ltd 車両用軽合金製ホイール
JP3395112B2 (ja) * 2000-12-01 2003-04-07 本田技研工業株式会社 車両用のホイールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005008142A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3172059B1 (en) Cast aluminum wheel
US9375976B1 (en) Wheel with Y-shaped spoke configuration
JP5670316B2 (ja) 自動車用ホイール
JP2006232219A (ja) 車両用ホイール
EP1714798B1 (en) Light alloy wheel
JP5281435B2 (ja) 自動車用ホイール
JP4610492B2 (ja) 車両用ホイール
JP2009096377A (ja) 自動車用ホイール
JP3900434B2 (ja) 車両用ホイール
JP2008137562A (ja) 車両用ホイール
JP2007076432A (ja) 車両用ホイール
JP2005001549A (ja) 車両用ホイール
JP4740349B2 (ja) 自動車用ホイール
JP2006347477A (ja) 車両用ホイール
JP5819905B2 (ja) 自動車用ホイール
JP5495808B2 (ja) 自動車用ホイールディスク
JP3133942U (ja) 非対称直径タイヤ及びホイールの製法
KR20210020108A (ko) 자동차 바퀴용 림
JP4622337B2 (ja) 自動車用ロードホイール
JP2006240406A (ja) 車両用ホイール
JP2004299663A (ja) サスペンションアーム、鍛造サスペンション部材および鍛造金型
JPH11123901A (ja) 車両用一体型の軽合金製ホイール
JP2009292322A (ja) 自動車用ホイール
JP2005082140A (ja) 鍛造サスペンション部材およびサスペンションアーム
JP5592197B2 (ja) 自動車用ホイール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees