JP3900282B2 - 撮像装置及びズームレンズ - Google Patents

撮像装置及びズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP3900282B2
JP3900282B2 JP2003057486A JP2003057486A JP3900282B2 JP 3900282 B2 JP3900282 B2 JP 3900282B2 JP 2003057486 A JP2003057486 A JP 2003057486A JP 2003057486 A JP2003057486 A JP 2003057486A JP 3900282 B2 JP3900282 B2 JP 3900282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
additional
optical axis
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003057486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003338982A (ja
Inventor
雄介 南條
仁 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003057486A priority Critical patent/JP3900282B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to EP06024776A priority patent/EP1754989A3/en
Priority to EP06024770A priority patent/EP1754987B1/en
Priority to EP03710370A priority patent/EP1486809A4/en
Priority to US10/477,231 priority patent/US7583300B2/en
Priority to DE60323277T priority patent/DE60323277D1/de
Priority to KR10-2003-7014772A priority patent/KR20040090391A/ko
Priority to EP06024771A priority patent/EP1754988A3/en
Priority to PCT/JP2003/003114 priority patent/WO2003077006A1/ja
Priority to CNB038006510A priority patent/CN1265226C/zh
Publication of JP2003338982A publication Critical patent/JP2003338982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900282B2 publication Critical patent/JP3900282B2/ja
Priority to US11/893,904 priority patent/US20080012963A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/10Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、撮像装置及びズームレンズに関する。詳しくは、静止画撮影時及び動画撮影時において、実効的な画素ピッチの切換えにともなって、有効画面領域が変更されて画角が変化する撮像装置及びズームレンズにおいて、画角の変化を緩和すると共に、良好な撮影画質を得ることができるようにする技術に関する。また、静止画撮影時及び動画撮影時において実効的な画素ピッチが切換わる撮像装置において、画素ピッチの切換に合わせて光学ローパスフィルタの光学特性を切換えることによって、色偽信号やモアレ縞などの不具合と、光学ローパスフィルタによる鮮鋭度低下とを、適正な特性にバランスよく維持するようにできる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
静止画を撮影する静止画モードと動画を撮影する動画モードとを選択して切り替えることによって、テープ状の記録媒体に動画を記録し、半導体記録媒体に静止画を記録するようにされた撮像装置がある。このような撮像装置としては、例えば、撮像素子に、静止画撮影時の有効画面領域の画素数が100万画素を越えるCCD(charge-coupled device)を使用して、テープ状の磁気記録媒体に動画を記録し、着脱自在とされた半導体記録媒体に静止画を記録するようにされたビデオカメラがある。
【0003】
上記ビデオカメラにおいては、静止画撮影時には有効画面領域の画像情報が全て読み出されるが、動画撮影時には静止画撮影時より狭い画面領域の画像情報だけしか有効に読み出されない。これは、テレビジョン方式の規定により1秒間のフレーム数及びフィールド数が決まっているので、決められた1フレームの時間内に動画の有効画面領域の画素から情報を全て読み出す必要がある。この限られた時間内に静止画と同じく多くの画素情報を読み出すためには、CCDの駆動周波数を高くすることが有効であるが、各フレーム毎に有効画素全てを読み出そうとすると、CCDを駆動する周波数が高くなりすぎ、CCDから得られる電流波形の振幅が正しく伝達されなくなるため、動画で読み出す画素数は、CCDを駆動できる周波数の上限とテレビジョン方式における1フレームの時間によって、制限を受けることになり、有効画面寸法を静止画撮影時より小さく(有効読み出し画素数を少なく)せざるを得ない場合がある。また、CCDの駆動周波数が高周波になるほど、撮像装置から発信される不要輻射のレベルが高くなって、他の通信機器や電子機器に悪影響を与えることになってしまう。
【0004】
さらに、上記したように、CCDのうち動画撮影時に画素情報の読み出しを行わない領域を使って、手ブレを検出した情報をもとに動画画面の切り出し位置を各フレーム毎に移動させて、手ブレ補正を行っているビデオカメラがある。
【0005】
従って、上記したようなビデオカメラにおいては、動画と静止画との有効画面領域の寸法が異なるため、静止画撮影状態から動画撮影状態に切り替えた時には、広角端において画角が狭くなる(画角が望遠側にシフトしてしまう)ため使用者に違和感を与えることがあった。
【0006】
例えば、一例として、静止画撮影時の有効画素数が約100万画素で、動画撮影時には約69万画素を1フレームの時間で読み出すビデオカメラが知られている。さらに、静止画撮影時の有効画素数が約140万画素のビデオカメラでは、動画の有効画面を左右に2分割して、左右を別々の駆動回路により読み出した後、画像処理回路で左右の画面を継ぎ合わせて、1フレームの画面を形成するようにしたものがある。撮像素子を左右に2分割することによって、左右それぞれの画面の駆動周波数を下げて、高画素化を達成したものである。この例では、静止画撮影時の有効画素数は約140万画素であるのに対して、動画撮影時の有効画素数は約97万画素で、静止画撮影状態から動画撮影状態に切り替えた時のテレシフト比率を、上記約100万画素のビデオカメラとほぼ等しい約1.2倍にできるいう結果を得ている。
【0007】
さらにまた、静止画撮影時の有効画素数が約192万画素のビデオカメラも実現されているが、撮像素子の駆動周波数を下げる手段として、上記約140万画素のビデオカメラと同様に左右2分割して読み出す手段のみによっているため、動画に切換えたときのテレシフト比率は約1.33倍になってしまい、使用者の違和感がさらに増大する結果となっているものがある。
【0008】
なお、上記ビデオカメラに使用されるズームレンズは、物体側より順に、正,負,正,正の屈折力配置で、位置が可動にされた第2レンズ群及び第4レンズ群を有する。上記ズームレンズの一例としては、特許文献1に記載されたものがある。また、別のズームレンズの一例としては、物体側より順に正,負,正,正,正の屈折力配置で、位置が可動にされた第2レンズ群及び第4レンズ群を有する、特許文献2に記載されたものがある。上記各特許文献に記載されたズームレンズは、ズーム比を10倍程度にした場合、広角端の画角を35ミリ判銀塩フィルムカメラに換算した場合(以下、「35mm判換算」という。)のf=40mm相当よりも極端に広角にすると、前玉径が大きくなって全体が大型になってしまうという傾向があった。
【0009】
上記ビデオカメラに使用するズームレンズを、10倍程度のズーム比から広角側にズーム範囲を広げてズーム比を12倍にして、静止画モードでは広角側のズーム範囲を切り捨てた10倍ズームレンズとして使用するとともに動画モードでは12倍ズームレンズとして使用するようにすれば、静止画モードから動画モードに切り替えた時に、広角端における画角が狭くなるために使用者に違和感を与えてしまうという問題を回避することは可能である。しかし、このような使用者の違和感を回避するためだけに無駄にズーム比を高くすることは、ズームレンズ全体が大型化してしまうことになってしまう。
【0010】
近年のプリンタの印刷品質の向上に対応して、撮像装置の静止画は更なる画質の向上が求められており、静止画撮影を主体とするデジタルスチルカメラにおいては、有効画素数が300万画素程度のものが主流になりつつある。また静止画撮影を主体とするデジタルスチルカメラにおいても、動画撮影機能を付加的に持っていて、テレビジョン方式には準拠しない動画画像を、静止画撮影と同様に半導体記録媒体に記録できるものも増えつつある。しかし、動画の記録時間が短く、テレビジョン方式にも準拠していないため、あくまでも付加的な機能であるにすぎない。
【0011】
すなわち、消費者の潜在的な要求として、1台の撮像装置で、高画質の静止画記録と、長時間のテレビジョン方式に準拠した動画記録の機能を併せ持ち、任意に選択することによって半導体記録媒体に高画質な静止画を記録し、記録時間の長いビデオテープに動画を記録することができるものが求められている。
【0012】
しかし、静止画の有効画素数が約200万画素を越えるようになると、上記の通り、撮像素子の駆動周波数を低減する手段として、動画の画面を左右2分割するだけでは、十分な効果が期待できず、静止画記録から動画記録に切換えたときのテレシフト比率が1.33倍よりも大きくなって、使用者が抱く違和感がますます増大することが予想される。
【0013】
【特許文献1】
特開昭62−178917号公報
【特許文献2】
特開平4−13110号公報
【特許文献3】
特公昭57−15369号公報
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
理想的には、静止画と動画との撮影モードの切り替えによって撮像素子の有効画面領域の寸法が変わっても、画角が全く変わらないズームレンズがあればよい。しかし、動画撮影時には、手振れを補正することが画質の向上に有効であるので、撮像素子の有効画面領域を切り出す位置を手振れに合わせて変動させる領域である手振れ補正領域がズームレンズの有効像円によって広くカバーされている必要がある。従って、上記手振れ補正領域で削られる分だけズームレンズの有効像円の画角に対して、動画の有効画面領域の画角が狭くなることがあっても良いことになる。また、上記手振れ補正領域は、ズームレンズのズーム全域において画面面積で一定である必要はなく、手振れ補正角度を一定にすることを考えれば、広角端では僅かな面積でよいことになり、上記ビデオカメラの一例の場合のように20%も必要ではない。
【0015】
そこで、上記静止画と動画との撮影モードの切り替え時における使用者の違和感を回避するために、ズームレンズに新たなレンズ系を付加することによって焦点距離範囲を遷移させて動画撮影時と静止画撮影時との画角の変化を緩和する方法が考えられる。
【0016】
なお、ズームレンズの焦点距離範囲を遷移させる手段としては、ズームレンズと撮像面との間に負の屈折力を有する所謂テレコンバージョンレンズを挿入して全変倍域における焦点距離を長い方に遷移させる方法や、ズームレンズの中のリレーレンズ系にエクステンダーと称されるレンズ系を挿入して焦点距離を長い方に遷移させる方法が知られているが、焦点距離の遷移に伴って撮像素子の有効画面領域の寸法をも変えるものはなかった。
【0017】
ところで、ズームレンズと撮像面との間に負の屈折力を有する所謂テレコンバージョンレンズを挿入して全変倍域における焦点距離を長い方に遷移させる方法の一例としては、図38(a)及び図38(b)に示すように、上記特許文献1に記載されたズームレンズと同様の構成、すなわち、正−負−正−正の屈折力配置の第1レンズ群G1乃至第4レンズ群G4から成る4群構成のズームレンズaにおいて、第4レンズ群G4と撮像素子IMGと間の光軸上に負レンズ系bを挿入したり、該負レンズ系bを光軸上から退避させることによって焦点距離範囲を遷移させるようにしたものがある。上記ズームレンズaにおいては、光軸上に負レンズ系bを挿入した時には、全変倍域における焦点距離が長い方に遷移される。
【0018】
図38に示す、焦点距離範囲を遷移させるために負レンズ系bを使用したズームレンズaにおいては、ズーミング中は像面に対して位置が固定とされた第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3が、撮像素子IMGと共に固定された鏡筒内に一体的に保持されていることが望ましい。すなわち、位置が固定とされた固定レンズ群である第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3と、撮像素子IMGとをレンズ鏡筒内に一体的に保持することにより、各レンズ群間の間隔やレンズ群から撮像素子までの距離を精度良く保つことが容易になり、各レンズ群の光軸に対する傾きなどの誤差要因も必要な精度内に保つことが容易となる。
【0019】
しかし、上記ズームレンズaのように、負レンズ系bを光軸上に挿入、又は、光軸上から離脱させる方法では、固定レンズ群である第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3に対して撮像素子IMGを光軸方向に移動させる必要がある。撮像素子IMGを可動にしてしまうと、撮像素子IMGの光軸方向における位置精度の維持や光軸に対する傾きの防止を行うための複雑な機構が必要になり、量産時におけるズームレンズaの性能のばらつきの大きな要因になり易いという問題がある。また、撮像素子aの近傍に外部からゴミ等が侵入し易くなって、該ゴミ等が映像に影として写り込んでしまうという問題がある。
【0020】
また、前記内蔵エクステンダーによってズームレンズの全変倍域における焦点距離を長い方に遷移させる方法は、ズームレンズのリレーレンズ系の中に予め広い空気間隔を設けておき、そこへ望遠鏡のようなアフォーカル系に近いエクステンダーを挿入するものである。従って、焦点距離範囲の遷移に伴ってズームレンズの全長は変化しないが、全長が長くなり易いので小型化に不利であり、また、挿入するエクステンダーのレンズ構成が3乃至5枚程度の枚数が必要であるため、コストも高く、エクステンダーを光軸上から退避させるためのスペースがレンズ鏡筒内に必要になって、レンズ鏡筒の体積が大きくなってしまうという問題があった。
【0021】
また、上記したようなビデオカメラでは、撮像素子が画像を離散的にサンプリングするために起きる色偽信号やモアレ縞などの不具合を緩和するために、光学ローパスフィルタによって画像の高周波成分をカットする必要がある。光学ローパスフィルタとしては、一般的には水晶やニオブ酸リチウムなどの複屈折を持つ結晶が使われる。光学ローパスフィルタの効果的な使い方の例としては、本出願人による特許文献3が知られており、撮像素子の画素ピッチに合わせて複屈折板の厚みが決められる。
【0022】
そこで、撮像素子の駆動周波数のさらなる低減手段として、撮像素子の各画素のうち隣接する複数の画素から得られる情報を混合した情報を1画素の情報として取り出して、実効的に画素ピッチが粗い画像を構成することが考えられる。例えば、隣接する4画素の情報を混合して等価的に1画素の情報と見なすことで動画モードにおける画素ピッチを粗くして、撮像装置の駆動周波数を低減することが考えられる。
【0023】
しかしながら、このようにして、動画モードにおける撮像素子の駆動周波数を低減することができたとしても、光学的には次のような問題が生じる。すなわち、特許文献3に示すような光学ローパスフィルタの周波数特性は、静止画モードの画素ピッチに合わせて決定されるべきであり、動画モードで複数画素の情報を混合したときの画素ピッチに合わせてしまうと、静止画のMTF(Modulation Transfer Function)が低下してしまい、例えば、300万画素以上の有効画素を活かした高画質が得られない。しかしながら、静止画モードの画素ピッチに合わせたローパス特性のまま複数画素の情報を混合して1画素の情報とする動画を撮影すると、色偽信号やモアレ縞といった画像情報を離散的にサンプリングするためにおきる不具合が顕著になって、動画の画質として好ましくない。
【0024】
本発明は、上記した問題点に鑑みて、静止画撮影モードと動画撮影モードとを有する撮像装置及び該撮像装置に使用されるズームレンズにおいて、静止画撮影モードと動画撮影モードとの撮影モードの切り替えによって撮像素子の有効画面領域の寸法が変わっても画角の変化が目立たないようにすると共に、静止画撮影モード時及び動画撮影モード時において共に良好な収差補正を行うことができるようにすることを課題とする。
【0025】
また、本発明は、静止画モードと動画モードで実効的な画素ピッチを切換える撮像装置において、画素ピッチの切換えに合わせて光学ローパスフィルタの特性を切換えることにより、各撮影モードに対して適切な光学ローパス効果を与えるようにすることと、静止画モードと動画モードで画素ピッチと有効画面寸法を切換える撮像装置において、光学ローパスフィルタの特性の切換えとズームレンズの広角端の画角変化の緩和を同時に行えるようになすことを課題とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】
本発明撮像装置は、上記課題を解決するために、ズームレンズと撮像素子を有し、撮影時に任意に選択することが可能な第1の撮影モード及び第2の撮影モードを備え、上記撮像素子の撮像面は、上記第1の撮影モードが選択された時には可能な限り広い範囲が有効画面領域として使用されるようにされていると共に、上記第2の撮影モードが選択された時には第1の撮影モードが選択された時よりも狭い範囲が有効画面領域として使用されるようにされている撮像装置において、上記ズームレンズは最も像側の位置に、光軸上への挿入及び光軸上からの離脱が可能にされた正の屈折力を有する付加レンズ群を有し、上記付加レンズ群は、第1の撮影モードから第2の撮影モードへ切り替えられた時には光軸上に挿入されてズームレンズの焦点距離範囲を短縮すると共に第2の撮影モードから第1の撮影モードへ切り替えられた時には光軸上から離脱して焦点距離範囲を延長して、第1の撮影モードが選択された時と第2の撮影モードが選択された時との撮像素子の有効画面領域とされる範囲の違いによって生じる画角の変化を緩和し、ズームレンズが、物体側より順に、正の屈折力を有し位置が常時固定の第1レンズ群と、負の屈折力を有し光軸上を移動することにより主に変倍を行う第2レンズ群と、正の屈折力を有し位置が常時固定の第3レンズ群と、正の屈折力を有し光軸上を移動して像位置の変動の補正と合焦を行う第4レンズ群と、正の屈折力を有する付加レンズ群とから成り、第1レンズ群を物体側より順に物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第1レンズと凸レンズの第2レンズとの接合レンズ及び物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの第3レンズによって構成し、第2レンズ群を物体側より順に凹レンズの第4レンズ及び両凹レンズの第5レンズと凸レンズの第6レンズとの接合レンズによって構成し、第3レンズ群を少なくとも1面の非球面を有する両凸レンズの第7レンズによって構成し、第4レンズ群を物体側より順に凸レンズの第8レンズと凹レンズの第9レンズと凸レンズの第10レンズとの3枚接合レンズによって構成すると共に、最も物体側の面と最も像側の面のうち少なくとも一方の面を非球面とし、付加レンズ群を物体側より順に物体側の面が非球面とされた両凸レンズと両凹レンズとの接合レンズによって構成すると共に光軸上への挿入及び光軸上からの離脱を可能にし、付加レンズ群を光軸上に挿入した時と光軸上から離脱させた時とでレンズ全系の焦点距離範囲が遷移するようにし、Σ5を付加レンズ群の合成厚、fw2を第1乃至第4レンズ群と付加レンズ群とから成るレンズ系の広角端における焦点距離、n51を付加レンズ群の両凸レンズのd線における屈折率、n52を付加レンズ群の両凹レンズのd線における屈折率、r52を付加レンズ群の接合面の曲率半径、Δ5を付加レンズ群の非球面の有効半径位置での母球面からの変形量(像側に変形量を有する場合を正とする)、f4を第4レンズ群の焦点距離とした場合において、0.7<Σ5/fw2<2.5、−0.11<fw2・(n52−n51)/r52<−0.085、0.003<Δ5/fw2<0.01、2.5<f4/fw2<5の各条件を満足するようにしたものである。
【0027】
また、本発明ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有し位置が常時固定の第1レンズ群と、負の屈折力を有し光軸上を移動することにより主に変倍を行う第2レンズ群と、正の屈折力を有し位置が常時固定の第3レンズ群と、正の屈折力を有し光軸上を移動して像位置の変動の補正と合焦を行う第4レンズ群と、正の屈折力を有する付加レンズ群とから成り、付加レンズ群を物体側より順に物体側の面が非球面とされた両凸レンズと両凹レンズとの接合レンズによって構成すると共に光軸上への挿入及び光軸上からの離脱を可能にし、付加レンズ群を光軸上に挿入した時と光軸上から離脱させた時とでレンズ全系の焦点距離範囲が遷移するようにし、Σ5を付加レンズ群の合成厚、fw2を第1乃至第4レンズ群と付加レンズ群とから成るレンズ系の広角端における焦点距離、n51を付加レンズ群の両凸レンズのd線における屈折率、n52を付加レンズ群の両凹レンズのd線における屈折率、r52を付加レンズ群の接合面の曲率半径、Δ5を付加レンズ群の非球面の有効半径位置での母球面からの変形量(像側に変形量を有する場合を正とする)とした場合において、0.7<Σ5/fw2<2.5、−0.11<fw2・(n52−n51)/r52<−0.085、0.003<Δ5/fw2<0.01の各条件を満足するようにしたものである。
【0028】
従って、本発明撮像装置及びズームレンズにおいては、第1の撮影モードが選択された時には付加レンズ群が光軸上から離脱されて焦点距離範囲が延長され、また、第2の撮影モードが選択された時においては付加レンズ群が光軸上に挿入されて焦点距離範囲が短縮されるので、第1の撮影モードと第2の撮影モードとで有効画面領域の大きさが異なることによって生じる撮影画角の変化が緩和される。
【0032】
さらにまた、別の本発明撮像装置は、ズームレンズと撮像素子を有し、撮影時に任意に選択することが可能な第1の撮影モード及び第2の撮影モードを備え、上記第1の撮影モードが選択されたときは上記撮像素子の撮像面のうち可能な限り広い範囲が有効画面領域として使用されると共に、撮像素子の各画素から得られる個別の情報をそれぞれ1画素の情報として取り出して画像を構成し、上記第2の撮影モードが選択されたときは上記撮像素子の撮像面のうち第1の撮影モードが選択されたときよりも狭い範囲が有効画面領域として使用されると共に、撮像素子の各画素のうち隣接する複数の画素から得られる情報を混合した情報を1画素の情報として取り出して第1の撮影モードに比較して画素ピッチが粗い画像を構成するようになされている撮像装置であって、上記ズームレンズと撮像素子との間の光軸上に、常時固定な固定光学ローパスフィルタを配置すると共に、上記ズームレンズは最も像側の位置に、光軸上への挿入及び光軸上からの離脱が可能にされた正の屈折力を有する付加レンズ群と、該付加レンズ群と一体的に移動される可動光学ローパスフィルタとを有し、上記付加レンズ群と可動光学ローパスフィルタは、第1の撮影モードから第2の撮影モードへ切り替えられたときは光軸上に挿入されてズームレンズの焦点距離範囲を短い方に遷移させるとともに粗い画素ピッチに対応したローパス効果を与え、また第2の撮影モードから第1の撮影モードへ切り替えられたときは光軸上から離脱して焦点距離範囲を長いほうに遷移させて、第1の撮影モードが選択されたときと第2の撮影モードが選択されたときとの撮像素子の有効画面領域の寸法の違いによって生じる画角の変化を緩和すると共に、細かい画素ピッチに対応したローパス効果を与えるように構成し、上記ズームレンズが、物体側より順に、正の屈折力を有し位置が常時固定の第1レンズ群と、負の屈折力を有し光軸上を移動することにより主に変倍を行う第2レンズ群と、正の屈折力を有し位置が常時固定の第3レンズ群と、正の屈折力を有し光軸上を移動して像位置の変動の補正と合焦を行う第4レンズ群と、正の屈折力を有する付加レンズ群と可動光学ローパスフィルタとから成り、上記第1レンズ群は物体側より順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第1レンズと凸レンズの第2レンズとの接合レンズ及び物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの第3レンズによって構成され、上記第2レンズ群は物体側より順に、凹レンズの第4レンズ及び両凹レンズの第5レンズと凸レンズの第6レンズとの接合レンズによって構成され、上記第3レンズ群は少なくとも1面の非球面を有する両凸レンズの第7レンズによって構成され、上記第4レンズ群は物体側より順に、凸レンズの第8レンズと凹レンズの第9レンズと凸レンズの第10レンズとの3枚接合レンズによって構成されると共に、最も物体側の面と最も像側の面のうち少なくとも一方の面が非球面とされ、上記付加レンズ群は物体側より順に、物体側の面が非球面とされた両凸レンズと両凹レンズとの接合レンズによって構成され、可動光学ローパスフィルタは付加レンズ群の像側に付加レンズ群と一体的に保持されて、光軸上への挿入及び光軸上からの離脱が可能にされ、付加レンズ群と可動光学ローパスフィルタを光軸上に挿入した時と光軸上から離脱させた時とでズームレンズの焦点距離範囲が遷移するようにされ、Σ5を付加レンズ群の合成厚、fw2を第1乃至第4レンズ群と付加レンズ群とから成るレンズ系の広角端における焦点距離、n51を付加レンズ群の両凸レンズのd線における屈折率、n52を付加レンズ群の両凹レンズのd線における屈折率、r52を付加レンズ群の接合面の曲率半径、Δ5を付加レンズ群の非球面の有効半径位置での母球面からの変形量(像側に変形量を有する場合を正とする)、f4を第4レンズ群の焦点距離として、0.7<Σ5/fw2<2.5、−0.11<fw2・(n52−n51)/r52<−0.085、0.003<Δ5/fw2<0.01、2.5<f4/fw2<5の各条件を満足するようにしたものである。
【0033】
従って、この本発明撮像装置にあっては、第1及び第2の撮影モードにおいて使用する実効的な画素ピッチに適合した光学ローパスフィルタを光軸上に挿入すると共に、第1の撮影モードと第2の撮影モードとで有効画面領域の大きさが異なることによって生じる撮影画角の変化が緩和される。
【0034】
また、別の本発明ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有し位置が常時固定の第1レンズ群と、負の屈折力を有し光軸上を移動することにより主に変倍を行う第2レンズ群と、正の屈折力を有し位置が常時固定の第3レンズ群と、正の屈折力を有し光軸上を移動して像位置の変動の補正と合焦を行う第4レンズ群と、正の屈折力を有する付加レンズ群と可動光学ローパスフィルタとから成るズームレンズであって、上記第1レンズ群は物体側より順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第1レンズと凸レンズの第2レンズとの接合レンズ及び物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの第3レンズによって構成され、上記第2レンズ群は物体側より順に、凹レンズの第4レンズ及び両凹レンズの第5レンズと凸レンズの第6レンズとの接合レンズによって構成され、上記第3レンズ群は少なくとも1面の非球面を有する両凸レンズの第7レンズによって構成され、上記第4レンズ群は物体側より順に、凸レンズの第8レンズと凹レンズの第9レンズと凸レンズの第10レンズとの3枚接合レンズによって構成されると共に、最も物体側の面と最も像側の面のうち少なくとも一方の面が非球面とされ、上記付加レンズ群は物体側より順に、物体側の面が非球面とされた両凸レンズと両凹レンズとの接合レンズによって構成され、可動光学ローパスフィルタは付加レンズ群の像側に付加レンズ群と一体的に保持されて、光軸上への挿入及び光軸上からの離脱が可能にされ、付加レンズ群と可動光学ローパスフィルタを光軸上に挿入した時と光軸上から離脱させた時とでズームレンズの焦点距離範囲が遷移するようにし、Σ5を付加レンズ群の合成厚、fw2を第1乃至第4レンズ群と付加レンズ群とから成るレンズ系の広角端における焦点距離、n51を付加レンズ群の両凸レンズのd線における屈折率、n52を付加レンズ群の両凹レンズのd線における屈折率、r52を付加レンズ群の接合面の曲率半径、Δ5を付加レンズ群の非球面の有効半径位置での母球面からの変形量(像側に変形量を有する場合を正とする)、f4を第4レンズ群の焦点距離とした場合において、0.7<Σ5/fw2<2.5、−0.11<fw2・(n52−n51)/r52<−0.085、0.003<Δ5/fw2<0.01、2.5<f4/fw2<5の各条件を満足するようにしたものである。
【0035】
従って、別の本発明ズームレンズにあっては、第1及び第2の撮影モードにおいて使用する実効的な画素ピッチに適合した光学ローパスフィルタを光軸上に挿入すると共に、第1の撮影モードと第2の撮影モードとで有効画面領域の大きさが異なることによって生じる撮影画角の変化が緩和される。さらに、第1及び第2の撮影モードにおいて、各種収差が良好に補正される。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明撮像装置及びズームレンズの実施の形態について、添付図面を参照して説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を静止画撮影モードと動画撮影モードを有する撮像装置及び該撮像装置に使用されるズームレンズに適用したものである。
【0037】
図1乃至図7に本発明撮像装置の第1の実施の形態1を示す。
【0038】
撮像装置1は、ズームレンズ2と、撮像素子と、撮影時に任意に選択することが可能な第1の撮影モード及び第2の撮影モードを備え、撮像素子の撮像面は第1の撮影モードが選択された時には可能な限り広い範囲を有効画面領域として使用するようにされていると共に第2の撮影モードが選択された時には第1の撮影モードが選択された時よりも狭い範囲を有効画面領域として使用するようにされている。
【0039】
また、撮像装置1に使用されるズームレンズ2は、最も像側の位置に光軸上への挿入及び光軸上からの離脱が可能にされた正の屈折力を有する付加レンズ群(第5レンズ群)を有する。上記付加レンズ群は第1の撮影モードから第2の撮影モードへ切り替えられた時には光軸上に挿入されてズームレンズの焦点距離範囲を短縮すると共に第2の撮影モードから第1の撮影モードへ切り替えられた時には光軸上から離脱して焦点距離範囲を延長して、第1の撮影モードが選択された時と第2の撮影モードが選択された時との撮像素子の有効画面領域の寸法の違いによって生じる画角の変化を緩和する。
【0040】
撮像装置1は、付加レンズ群の光軸上への挿入及び光軸上からの離脱を検出することによって各部の状態が、第1の撮影モードまたは第2の撮影モードに合わせて設定される。
【0041】
通常、上記第1の撮影モードには、静止画の撮影を行う静止画撮影モードが割り当てられ、第2の撮影モードには、動画の撮影を行う動画撮影モードが割り当てられている。
【0042】
また、撮像装置1は、撮像素子の有効画面領域の対角寸法を、動画撮影モードの時を1とし、静止画撮影モードの時を1+αとすると、上記各撮影モード時におけるズームレンズ2の各焦点距離と撮像素子の有効画面領域の対角寸法との関係が、fw1を静止画撮影モード時のズームレンズの広角端における焦点距離、fw2を動画撮影モード時のズームレンズの広角端における焦点距離とすると、0.4α<fw1/fw2−1<1.1α(条件式1)
の条件を満足するようにされている。
【0043】
さらに、撮像装置1に用いられるズームレンズ2は、位置が常時固定にされた複数の固定レンズ群と位置が可動にされた可動レンズ群とを有し、固定レンズ群と撮像素子とを固定のレンズ鏡筒に一体的に保持して、固定レンズ群と撮像素子との位置関係を不変にして、付加レンズ群の光軸上への挿入及び光軸上からの離脱時も結像位置が一定に保たれるようにしたものである。
【0044】
次に、撮像装置1の内部の構成を、図1のブロック図を用いて説明する。
【0045】
撮像装置1は、撮影モードとして動画撮影モードと静止画撮影モードとを備え、撮像レンズとして5群構成のズームレンズ2を使用する。撮像装置1は、映像を撮影すると共に撮影された映像情報を電気信号に変換するカメラブロック10と、該カメラブロック10から出力された映像情報を記録媒体に記録すると共に記録された映像情報を再生する記録再生ブロック20と、使用者によって操作される図示しない各種操作スイッチから成る操作ブロック30とによって構成される。
【0046】
ズームレンズ2は、正の屈折力を有し位置が常時固定の第1レンズ群G1と、負の屈折力を有し光軸上を移動することにより主に変倍を行う第2レンズ群G2と、正の屈折力を有し位置が常時固定の第3レンズ群G3と、正の屈折力を有し光軸上を移動して像位置の変動の補正と合焦を行う第4レンズ群G4と、正の屈折力を有し光軸上への挿入及び光軸上からの離脱が自在とされた付加レンズ群として機能する第5レンズ群G5とから成る。なお、上記付加レンズ群G5は、動画撮影モードと静止画撮影モードのどちらか一方が選択されることによって、光軸上に挿入され、また、光軸上から離脱される。
【0047】
上記カメラブロック10は、ズームレンズブロック11と、撮像素子12と、カメラブロック10の各部の動作を制御するカメラ制御部13と、上記撮像素子12に映像信号の読み出しタイミングの基準となるタイミング信号を印加するタイミング信号発生器14と、撮像素子12から出力された映像信号を処理するカメラ信号処理部15と、ズームレンズ2の第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4それぞれの駆動回路16a及び17aと、後述する付加レンズ群G5の駆動回路19aとによって構成される。
【0048】
上記ズームレンズブロック11は、ズームレンズ2と、ズームレンズ2の可動レンズである第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4をそれぞれ移動させる駆動装置16b及び17bと、付加レンズ群G5の光軸上への挿入及び光軸上からの取り出しを検知する位置検出スイッチ18と、付加レンズ群G5の駆動回路19aからの指令によって付加レンズ群G5の光軸上への挿入及び光軸上からの取り出しを行う駆動装置19bとによって構成される。
【0049】
上記位置検出スイッチ18は、図1及び図2に示すように、被押圧片18aと、図示しない接点とを有し、カメラ制御部13及び後述する記録再生制御部に電気的に接続されている。なお、上記被押圧片18aは、図示しない付勢手段によって付勢されて、外部からの力によって押圧されていないときには外方に突出するようになっている。そして、位置検出スイッチ18は、該被押圧片18aが外部から押圧されると内部の接点が被押圧片18aによって押圧されて閉じるようにされ、被押圧片18aを外部から押圧していた力が解除されると、被押圧片18aが、図1に破線で示す押圧されていた状態から実線で示す外方により多く突出した状態になって、内部の接点が開くようにされている。
【0050】
すなわち、位置検出スイッチ18の接点は、図1に示すように、付加レンズG5の移動に連動し、付加レンズ群G5が光軸上から離脱したとき(図1に破線で示す状態)に閉じ、付加レンズ群G5が光軸内に挿入されたとき(図1に実線で示す状態)には開くようになっている。
【0051】
なお、上記ズームレンズ2の第2レンズ群G2と第4レンズ群G4の駆動装置16b、17bはそれぞれ公知のレンズ駆動機構を使用したものであり、構造的には特に限定されるものではない。付加レンズ群G5の光軸上への挿入及び光軸上からの取り出しを行う駆動装置19bの詳細については後述する。
【0052】
記録再生ブロック20は、記録再生制御部21と、インタフェース処理部22と、図示しない液晶映像表示装置や電子ビューファインダを有する表示部23と、動画記録再生系24と、静止画記録再生系25とによって構成される。
【0053】
上記動画記録再生系24は、動画記録再生信号処理部24aと、動画記録再生部24bとを有する。また、静止画記録再生系25は、静止画記録再生信号処理部25aと、静止画記録再生部25bとを有する。上記動画記録再生部24bは、ビデオテープ24cに対する動画情報の記録及び再生を行うものであり、上記静止画記録再生部25bは、半導体メモリーカード25cに対する静止画情報の記録及び再生を行うものである。なお、これら画像情報を記録する媒体として上記に挙げたものはほんの一例であり、それぞれ、他の記録媒体に記録しても良い。例えば、動画情報は、ビデオテープの他、メモリスティック等の半導体メモリ装置、DVD(digital versatile disc)等の光ディスク、ハードディスク等の磁気ディスク等種々の記録媒体への記録及びそれら記録媒体からの再生が可能である。また、静止画情報の記録及び再生も、半導体メモリカード以外の記録媒体に対して行ってもかまわない。なお、このような記録媒体としてどのような種類のものを使用するかという問題は、後述する第2乃至第4の実施の形態に係る撮像装置1A、1B、1Cにあっても同様である。
【0054】
以上のように構成される撮像装置1は、動画撮影モード時及び静止画撮影モード時には、各部が以下のように動作する。
【0055】
使用者によって動画撮影モードが選択されると、操作ブロック30からカメラ制御部13を経由して駆動回路19aに入力された撮影モード選択信号に基づいて、駆動装置19bが駆動されて、付加レンズ群G5が図1の破線で示す光路外の位置から実線で示す光軸上の位置に挿入される。この時、位置検出スイッチ18の内部の接点は、閉じていた状態から開いた状態になる。
【0056】
付加レンズ群G5の光軸上への挿入に伴って上記位置検出スイッチ18の接点が開くと、カメラ制御部13は、カメラブロック10の各部を動画撮影モードに対応した状態に設定する。
【0057】
動画撮影モードでは、テレビジョンの映像信号方式(NTSC方式またはPAL方式)に準拠した走査線数で構成された映像信号が、規定のフィールド及びフレームのタイミングで撮像素子12からカメラ信号処理部15へ出力される。
【0058】
ところで、撮像素子12は、精細な画像の静止画を出力するために有効画面領域の画素数が非常に多くされているが、その有効画面領域の画素全ての映像信号を1フレームの時間内に読み出すように高い周波数のタイミング信号に基づいて駆動すると、出力信号から各画素の正しい情報が得られなくなってしまうという特性がある。従って、動画撮影モードが選択されている時には、撮像素子12の有効画面領域を静止画撮影モードの時のよりも狭い面積に設定し、1フレーム間に上記動画撮影モード時の有効画面領域の映像信号だけを読み出すように、カメラ制御部13はタイミング信号発生器14の動作を制御するようになっている。
【0059】
タイミング信号発生器14から印加されるタイミング信号によって駆動された撮像素子12から出力された映像信号は、カメラ信号処理部15によるサンプルホールド、AGC、A/D変換などの処理を受けて、記録再生ブロック20に送られる。
【0060】
また、位置検出スイッチ18の接点が閉じているか、または、開いているか、すなわち、付加レンズ群G5が光軸上に挿入されているか、または、光軸上から離脱しているかの情報は、記録再生ブロック20の記録再生制御部21によっても検知される。従って、付加レンズ群G5が光軸上に挿入されると、上記位置検出スイッチ18の接点が開き、該記録再生制御部21の指示によって記録再生ブロック20の各部が動画撮影モードに対応した状態に設定される。
【0061】
カメラ信号処理部15から送られた映像信号は、インタフェース処理部22に入力され、記録再生制御部21による制御によって動画記録に適した信号形態に加工されて、動画記録再生系24に送られる。なお、インタフェース処理部22は、動画記録再生系24に映像信号を送るのと同時に、表示部23へも映像信号を送って、表示部23で表示させるようにすることも可能である。
【0062】
動画記録再生系24では、上記インタフェース処理部22から入力された映像信号が、動画記録再生信号処理部24aで、DV(Digital Video)フォーマットなど予め定められた記録フォーマットに準拠するように加工されて、図示しないメカデッキなどから成る動画記録再生部24bによってビデオテープ24cに記録される。
【0063】
なお、動画の再生は、使用者が操作ブロック30の図示しない操作スイッチを操作することによって為される。使用者による動画再生の指示は、操作ブロック30を経て、記録再生ブロック20の記録再生制御部21に入力される。そして、上記指示に基づいて記録再生制御部21は、記録再生ブロック20の各部を、動画再生に適した状態に設定する。動画記録再生部24bで再生された動画の映像は、表示部23で表示されると共に外部へも出力することが可能とされる。
【0064】
使用者によって静止画撮影モードが選択されると、操作ブロック30からカメラ制御部13を経由して駆動回路19aに入力された撮影モード選択信号に基づいて、付加レンズ群G5は駆動装置19bの駆動によって、図1の実線で示す光軸上の位置から破線で示す光路外の位置に取り出される。この時、位置検出スイッチ18では、被押圧片18aが押圧され、該被押圧片18aによって内部の接点が閉じ、位置検出スイッチ18からカメラ制御部13及び記録再生制御部21によって付加レンズ群G5の光路外への離脱が検知される。
【0065】
上記位置検出スイッチ18内部の接点が閉じ、付加レンズ群G5の光軸上からの離脱が検知されると、カメラ制御部13は、カメラブロック10の各部を静止画撮影モードに対応した状態に設定する。
【0066】
静止画撮影時には、撮像素子12から読み出された映像信号を、テレビジョンの映像信号方式に準拠させる必要はなく、1画面分の情報を読み出すのに必要な時間的制約も無くなる。従って、撮像素子12は動画撮影モードの時よりも広い面積が有効画面領域とされ、その広い面積の有効画面領域の画素情報を全て読み出せる時間が十分に取れるように、カメラ制御部13はタイミング信号発生器14の動作を制御する。
【0067】
タイミング信号発生器14から印加されるタイミング信号に基づいて撮像素子12から読み出された映像信号は、カメラ信号処理部15によるサンプルホールド、AGC、A/D変換などの処理を受けて、記録再生ブロック20に送られる。
【0068】
また、上記位置検出スイッチ18の接点が閉じた時には、該記録再生制御部21の指示によって記録再生ブロック20の各部は静止画撮影モードに対応した状態に設定される。
【0069】
カメラ信号処理部15から送られた映像信号は、インタフェース処理部22に入力され、記録再生制御部21による制御によって静止画記録に適した信号形態に加工されて、静止画記録再生系25に送られる。なお、インタフェース処理部22は、静止画記録再生系25に映像信号を送るのと同時に、表示部23へも映像信号を送って、表示部23で表示させるようにすることも可能である。
【0070】
静止画記録再生系25では、上記インタフェース処理部22から入力された映像信号が、静止画記録再生信号処理部25aで圧縮等の適宜な処理を施され、記録フォーマットに準拠するように加工されて、静止画記録再生部25bによって半導体メモリーカード25cに記録される。
【0071】
なお、静止画の再生は、使用者が操作ブロック30の図示しない操作スイッチを操作することによって為される。使用者による静止画再生の指示は、操作ブロック30を経て、記録再生ブロック20の記録再生制御部21に入力される。そして、上記指示に基づいて記録再生制御部21は、静止画再生に適した状態に設定する。静止画記録再生部24bで再生された静止画の映像は、表示部23で表示されると共に外部へも出力することが可能とされる。
【0072】
次に、ズームレンズ2の付加レンズ群G5の、光軸上への挿入及び光軸上からの離脱を可能にする駆動装置19bの一例の構成について図2乃至図7を用いて説明する。なお、以下の駆動装置19bに関する説明において方向に関する記述は、図2に矢印で示すように、Y方向を上方、Y′方向を下方、X方向を右方、X′方向を左方、Z方向を前方、Z′方向を後方というものとする(図3乃至図7においても、図2に示す方向を用いるものとする。)。
【0073】
付加レンズ群G5の駆動装置19bは、図2に示すように、付加レンズ群G5を保持するレンズ保持枠体50と、駆動レバー51と、トグルバネ52と、駆動レバー51を駆動して付加レンズ群G5にズームレンズ2の光軸上への挿入及び光軸上からの離脱を行う図示しない適宜な駆動手段とによって構成される。
【0074】
レンズ保持枠体50は、付加レンズ群G5を保持するものである。レンズ保持枠体50は、図3に示すように、ズームレンズ2全体が内部に配設されたレンズ鏡筒(一部のみを図示する)53の所定の位置に設けられたガイド溝54aを有するガイド枠54によって案内されて上下(ズームレンズ2の光軸と直交する平面と平行な方向)に摺動可能にされいる。従って、上記レンズ保持枠体50を上下に摺動させることによって、付加レンズ群G5をズームレンズ2の光軸上に挿入し、また、光軸上から離脱させることができる。
【0075】
上記レンズ保持枠体50は、図2及び図3に示すように、鏡筒部50aとガイド板50bとから成る。上記ガイド板50bは左右方向の寸法よりも上下方向の寸法の方が稍長くされた長方形の板状に形成されている。そして、ガイド板50bの中心部を貫通するように円筒状の鏡筒部50aが一体に形成され、これによって、レンズ保持枠体50は、鏡筒部50aの前後方向における略中間の位置からフランジ状にガイド板50bが外方に突出した状態になっている。また、鏡筒部50aには付加レンズ群G5が保持されている。
【0076】
また、ガイド板50bの上部右側には、後述する駆動レバー51の係合ピンと係合する、左右方向に延びる長孔55が形成されている。
【0077】
なお、レンズ保持枠体50は、付加レンズ群G5をズームレンズ2の光軸上に挿入した時(撮像装置1が動画撮影モードの時)に、付加レンズ群G5の光軸とズームレンズ2の光軸とのズレや付加レンズ群G5の光軸の倒れが無く、双方の光軸が完全に一致するように付加レンズ群G5の位置精度を保つ必要がある。しかし、レンズ保持枠体50の動きを滑らかにするために、ガイド枠54、54のガイド溝54a、54aとレンズ保持枠体50のガイド板50bとの間には、図4及び図5に示すように、僅かな隙間を設けることが必要である。
【0078】
従って、レンズ保持枠体50のガイド板50bの前面上端には位置決め突起56、56が、左右の側面の上端には位置決め突部57、57が、下面の左端部には位置決め突部58が、下面の右端部には係合突部59が、それぞれ一体に設けられている。
【0079】
そして、レンズ保持枠体50に支持された付加レンズ群G5をズームレンズ2の光軸上に双方の光軸が一致するように挿入する位置まで移動した時には、図6及び図7に示すように、ガイド板50bの後面と、上記位置決め突起56、56、位置決め突部57、57、58のぞれぞれの前方、左方、右方及び下方を向いた端面とがガイド枠54のガイド溝54aに当接すると共に、ガイド枠54の底部に設けられた係合孔54bに係合突部59が係合される。これによって、レンズ保持枠体50は、上記ガイド枠54、54に案内されて付加レンズ群G5をズームレンズ2の光軸上に挿入する位置に移動し終えた時には、ガイド板50bとガイド溝54aとの間の余分な隙間が無くなってガタが除去され、付加レンズ群G5の光軸とズームレンズ2の光軸とが一致するようになる。
【0080】
駆動レバー51は、図2に示すように、長手方向における略中間の位置に前方に突出した円筒状の突部である回動支点部51aが設けられ、該回動支点部51aを中心として、回動するようにされている。すなわち、駆動レバー51の左右の端部には、それぞれ図示しない駆動手段と係合し該駆動手段によって駆動力が付加される部分である被押圧部51bと作用点となる駆動部51cが設けられている。
【0081】
上記回動支点部51aには被支持孔60が設けられ、該被支持孔60にレンズ鏡筒53に設けられた図示しない支持軸が挿入されることによって、駆動レバー51は鏡筒53に対して回動自在な状態で支持される。駆動部51cには、上記レンズ保持枠体50の長孔55に摺動自在に係合する係合ピン61が突設されている。
【0082】
また、駆動レバー51の回動支点部51aと駆動部51cとの中間の位置には、前記した位置検出スイッチ18の被押圧片18aを押圧して内部の接点を開閉させる接点押圧面62が設けられている。接点押圧面62は、図2に示すように、駆動レバー51の位置検出スイッチ18と対向する上面の一部が側方に張り出した形状とされた部分である。
【0083】
さらに、駆動レバー51の回動支点部51aと被押圧部51bとの中間の位置には、係止孔63が設けられ、該係止孔63とレンズ鏡筒53に設けられた係止孔64との間にトグルバネ52が介挿されている。
【0084】
そして、撮像装置1において動画撮影モードが選択された時には、駆動回路19aによって動作が制御された図示しない駆動手段によって駆動レバー51は被押圧部51bが上方に押し上げられて回動支点部51aを中心として回動する。この駆動レバー51の回動に伴う被押圧部51bの移動によって、長孔55に係合ピン61が係合することによって駆動部51cに連結されたレンズ保持枠体50は、図3に示す矢印65の方向(下方に)にガイド枠54のガイド溝54aに沿って摺動し、図6及び図7に示すように、付加レンズ群G5がズームレンズ2の光軸上に移動して双方の光軸が一致し、ズームレンズ2が動画撮影モード時の状態になる。
【0085】
また、静止画撮影モードが選択された時には、駆動レバー51は、駆動手段によって被押圧部51bが引き下げられ、図2の矢印66の方向(下方)に移動して、回動支点部51aを中心として回動する。この駆動レバー51の回動に伴う被押圧部51bの移動によって、長孔55に係合ピン61が係合して駆動部51cに連結されたレンズ保持枠体50はガイド枠54のガイド溝54aに沿って上方に摺動し、図3乃至図5に示すように、付加レンズ群G5がズームレンズ2の光軸から離脱して、ズームレンズ2が静止画撮影モード時の状態になる。
【0086】
そして、位置検出スイッチ18は、付加レンズ群G5がズームレンズ2の光軸から離脱してズームレンズ2が静止画撮影モード時の状態になった時には、駆動レバー51の接点押圧面62によって被押圧片18aが押圧されて、接点が閉じる。
【0087】
なお、駆動レバー51の係止孔63とレンズ鏡筒53に設けられた係止孔64との間に介挿されたトグルバネ52は、所定位置を基準として駆動レバー51に対する付勢方向が反転することによって駆動レバー51を異なる方向へ回動させるようにしたものである。すなわち、トグルバネ52によって駆動レバー51は、その回動範囲の略中間の位置を境にして、一方の側では付加レンズ群G5をズームレンズ2の光軸上に挿入する方向へ回動するように付勢され、他方の側では付加レンズ群G5をズームレンズ2の光軸上からを離脱させる方向へ回動するように付勢される。
【0088】
従って、トグルバネ52によって、付加レンズ群G5は、ズームレンズ2の光軸上に挿入された位置と、ズームレンズ2の光軸上から離脱された位置でそれぞれ安定に保持される。
【0089】
次に、上記撮像装置1に使用するに適したズームレンズ2の概要について説明する。
【0090】
本発明ズームレンズ2は、図9及び図13に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有し位置が常時固定の第1レンズ群G1と、負の屈折力を有し光軸上を移動することにより主に変倍を行う第2レンズ群G2と、正の屈折力を有し位置が常時固定の第3レンズ群G3と、正の屈折力を有し光軸上を移動して像位置の変動の補正と合焦を行う第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する付加レンズ群G5とから成り、付加レンズ群G5を物体側より順に物体側の面が非球面とされた両凸レンズの第11レンズL11と両凹レンズの第12レンズL12との接合レンズによって構成すると共に光軸上への挿脱を可能にし、付加レンズ群G5を光軸上に挿入した時と光軸上から離脱させた時とでレンズ全系の焦点距離範囲が遷移するようにし、Σ5を付加レンズ群G5の合成厚、fw2を第1乃至第4レンズ群と付加レンズ群とから成るレンズ系の広角端における焦点距離、n51を付加レンズ群G5の両凸レンズのd線における屈折率、n52を付加レンズ群G5の両凹レンズのd線における屈折率、r52を付加レンズ群G5の接合面の曲率半径、Δ5を付加レンズ群G5の非球面の有効半径位置での母球面からの変形量(像側に変形量を有する場合を正とする)とすると、
0.7<Σ5/fw2<2.5(条件式2)、
−0.11<fw2・(n52−n51)/r52<−0.085(条件式3)、
0.003<Δ5/fw2<0.01(条件式4)
の各条件を満足するようにされている。
【0091】
また、図9及び図13に示すように、上記第1レンズ群G1は物体側より順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第1レンズL1と凸レンズの第2レンズL2との接合レンズ及び物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの第3レンズL3によって構成される。第2レンズ群G2は物体側より順に、凹レンズの第4レンズL4及び両凹レンズの第5レンズL5と凸レンズの第6レンズL6との接合レンズによって構成される。第3レンズ群G3は、少なくとも1面の非球面を有する両凸レンズの第7レンズL7によって構成される。第4レンズ群G4は物体側より順に、凸レンズの第8レンズL8と凹レンズの第9レンズL9と凸レンズの第10レンズL10との3枚接合レンズによって構成されると共に、第4レンズ群G4の最も物体側の面と最も像側の面のうち、少なくとも一方の面は非球面とされている。なお、上記第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間には、絞りIRが配置されている。
【0092】
さらに、ズームレンズ2は、f4を第4レンズ群G4の焦点距離とすると、
2.5<f4/fw2<5(条件式5)
を満足するようにされている。
【0093】
ところで、ズームレンズ2は、第4レンズ群G4と撮像素子12との間の光軸上に、付加レンズ群G5を挿入すること、または、光軸上から離脱させることによって、焦点距離が遷移しても、第1レンズ群G1から撮像素子12までの全長が変わらないようにすることを意図している。
【0094】
以下に、全長を変えずにズームレンズ2の焦点距離を遷移させる為に、第4レンズ群G4と撮像素子12との間の光軸上に挿入する付加レンズ群G5の光学的特性を求める過程について説明する。
【0095】
例えば、図8(a)に示すズームレンズ100Aのように、バックフォーカスとしての空間に薄い正レンズ群101を付加レンズ群として付加して、第1レンズ群G1乃至第4レンズ群G4と、付加レンズ群101との合成による焦点距離を元の第1レンズ群乃至第4レンズ群G4の合成による焦点距離よりも短縮したものが考えられる。しかし、上記ズームレンズ100Aにおいては、像面が物体側に移動して全長が短縮されてしまうことになる。
【0096】
また、図8(b)に示すズームレンズ100Bは、バックフォーカスとしての空間に厚い平行平面ガラスを付加レンズ群102として付加したものである。上記ズームレンズ100Bでは、焦点距離を変えずに全長を延ばすことができる。
【0097】
そこで、上記ズームレンズ100Aの結果とズームレンズ100Bの結果を勘案したのが図8(c)に示すズームレンズ100Cである。すなわち、ズームレンズ100Cは、バックフォーカスとしての空間に厚い正レンズ群を付加レンズ群(付加レンズ群)103として付加したものである。上記ズームレンズ100Cにあっては、第1レンズ群G1乃至第4レンズ群G4と、付加レンズ群103との合成による焦点距離を元の第1レンズ群G1乃至第4レンズ群G4の合成による焦点距離よりも短縮したにもかかわらず、全長が変化しないことが分かる。
【0098】
以上のことから、ズームレンズ2に用いられる付加レンズ群G5は、上記ズームレンズ100Cにおける付加レンズ群103のように、正の屈折力を有する厚い正レンズ群によって構成することにした。
【0099】
次に、撮像装置1及びズームレンズ2の構成を規定した条件式1乃至5について説明する。
【0100】
条件式1は、静止画撮影モードの時及び動画撮影モードの時とで画角を補正する効果を得ることと、正の屈折力を有する厚い正レンズ群を付加レンズ群G5として付加した構成(図8(c)の構成)を成り立たせることとのバランスを取るための条件を規定するものである。
【0101】
すなわち、条件式1において、「fw1/fw2−1」の値が下限を越えると画角補正の効果がほとんどなくなってしまいズームレンズ2にコストと大きさを増すだけの効果しか与えないことになってしまう。また、「fw1/fw2−1」の値が上限を越えると、動画撮影モードの時の方が静止画撮影モードの時よりも画角が広くなる過剰補正になり、付加レンズ群G5の屈折力が強くなって、球面収差や像面湾曲の補正が十分行えなくなる。
【0102】
条件式2は、正の屈折力を有する厚い正レンズ群を付加レンズ群G5として付加した構成(図8(c)の構成)を成り立たせるのに必要な条件を規定するものである。
【0103】
すなわち、「Σ5/fw2」の値が下限を越えると、十分な焦点距離の短縮効果と全長を不変にするという目的が達成できなくなってしまう。また、「Σ5/fw2」の値が上限を越えると、付加レンズ群G5が厚くなり過ぎて、バックフォーカスとしての空間に挿入できなくなってしまう。
【0104】
条件式3は、付加レンズ群G5の光軸上への挿脱による球面収差の変化を補正するための条件を規定するものである。なお、付加レンズ群G5は、正レンズ群なのでアンダー側の球面収差が発生し易いが、収斂光束中に配置された物体側に凹面を向けた接合面に負の屈折力を持たせると、アンダー側の球面収差を補正する効果が得られる。
【0105】
そして、「fw2・(n52−n51)/r52」の値が上限を越えると、アンダー側の球面収差の補正が困難になってしまう。また、「fw2・(n52−n51)/r52」の値が下限を越えると、球面収差がオーバー側になり易く、像面湾曲もオーバー側に湾曲して補正が困難になる。
【0106】
条件式4は、像面湾曲を補正するための条件を規定するものである。上記条件式3に規定された条件を満足することによりアンダー側の球面収差を補正することによって、付加レンズ群G5からオーバー側の像面湾曲収差が発生してしまうが、条件式4に規定された条件を満足させることにより、付加レンズ群G5の物体側の面の非球面形状を光軸から離れるに従って曲率が強くなる方向に母球面からの変形量を与えるようにすると、条件式3に規定された条件による影響を打ち消して、像面湾曲収差を補正することができるようになる。付加レンズ群G5の光軸上への挿脱によらず、球面収差と像面湾曲を良好に保つためには、条件式3に規定された条件と条件式4に規定された条件とのバランスが重要である。
【0107】
条件式4において、「Δ5/fw2」の値が下限を越えると、条件式3で規定された条件の影響が残って、像面がオーバー側に曲がってしまう。また、「Δ5/fw2」の値が上限を越えると、球面収差がアンダー側に曲がり、バランスを取るのが困難になる。
【0108】
条件式5は、レンズ全系を大型化せずに、付加レンズ群G5の光軸上への挿脱に適したバックフォーカスを確保するための条件を規定するものである。
【0109】
すなわち、「f4/fw2」の値が下限を越えると、バックフォーカスが短くなって、条件式1に規定された条件を満足することが困難になってしまう。また、「f4/fw2」の値が上限を越えると、バックフォーカスが長くなり過ぎて、R、G、Bの3色分解プリズムをバックフォーカス中に挿入するようなレンズに近づいて、ズームレンズ2の大型化と高コスト化が避けられなくなる。
【0110】
次に、ズームレンズ2を具体化した、図9乃至図24に示す数値例1乃至4について説明する。なお、これら数値例1乃至4は、数値例1(図9)に示す第1レンズ群G1乃至第4レンズ群G1から成る静止画撮影モード時のズームレンズ2に、それぞれ構成が異なる付加レンズ群G5を付加した動画撮影モード時の状態を示すものが数値例2(図13)、数値例3(図17)及び数値例4(図21である。
【0111】
以下の説明において、「Si」は物体側から数えてi番目の面、「ri」は物体側から数えてi番目の面「Si」の曲率半径、「di」は物体側から数えてi番目の面[Si」とi+1番目の面「Si+1」との間の面間隔、「ni」は第iレンズ「Li」を構成する材質のd線における屈折率、「νi」は第iレンズ「Li」を構成する材質のd線におけるアッベ数とし、「nFL」及び「νFL」はフィルタFLを構成する材質の屈折率及びアッベ数とする。また、非球面は、「xi」を非球面の深さ、「H」を光軸からの高さとすると、以下の数式1によって定義されるものとする。
【0112】
【数1】
Figure 0003900282
【0113】
表1にズームレンズ2の数値例1の各数値を示す(図9参照)。
【0114】
【表1】
Figure 0003900282
【0115】
表2に非球面によって構成された第11面S11及び第14面S14の第4次、第6次、第8次、第10次の非球面係数A4、A6、A8、A10を示す。
【0116】
【表2】
Figure 0003900282
【0117】
表3に数値例1におけるズームレンズ2の広角端、中間焦点位置及び望遠端における焦点距離、Fナンバー、画角(2ω)、ズーミングによって変化する面間隔であるd5、d10、d13、d17を示す。
【0118】
【表3】
Figure 0003900282
【0119】
図10乃至図12に、数値例1におけるズームレンズ2の球面収差、歪曲収差及び非点収差を示す。なお、球面収差図において、実線はd線、破線はg線、一点鎖線はC線での値をそれぞれ示し、非点収差図において、実線はサジタル像面歪曲、破線はメリディオナル像面歪曲の値をそれぞれ示すものとする。
【0120】
表4にズームレンズ2の数値例2の各数値を示す。なお、数値例2におけるズームレンズ2は、図13に示すように、数値例1におけるズームレンズ2の第4レンズ群G4と撮像素子12との間の光軸上に付加レンズ群G5を付加した動画撮影モード時の状態である。従って、表4には、付加レンズ群G5の数値及び付加レンズ群G5より像側の部分の数値のみを示す。
【0121】
【表4】
Figure 0003900282
【0122】
表5に非球面によって構成された第18面S18の第4次、第6次、第8次、第10次の非球面係数A4、A6、A8、A10を示す。
【0123】
【表5】
Figure 0003900282
【0124】
表6に数値例2におけるズームレンズ2の広角端、中間焦点位置及び望遠端における焦点距離、Fナンバー、画角(2ω)、ズーミングによって変化する面間隔であるd5、d10、d13、d17を示す。
【0125】
【表6】
Figure 0003900282
【0126】
上記表6から明らかなように数値例2においては、数値例1の場合と比べても、焦点距離範囲が長い方に遷移しても画角が全く変化していない。
【0127】
図14至図16に、数値例2におけるズームレンズ2の球面収差、歪曲収差及び非点収差を示す。なお、球面収差図において、実線はd線、破線はg線、一点鎖線はC線での値をそれぞれ示し、非点収差図において、実線はサジタル像面歪曲、破線はメリディオナル像面歪曲の値をそれぞれ示すものとする。
【0128】
表7にズームレンズ2の数値例3の各数値を示す。なお、数値例3におけるズームレンズ2は、図17に示すように、数値例1におけるズームレンズ2の第4レンズ群G4と撮像素子12との間の光軸上に上記数値例2のものとは異なる付加レンズ群G5を付加した動画撮影モード時の状態である。従って、表7には、付加レンズ群G5の数値及び付加レンズ群G5より像側の部分の数値のみを示す。
【0129】
【表7】
Figure 0003900282
【0130】
表8に非球面によって構成された第18面S18の第4次、第6次、第8次、第10次の非球面係数A4、A6、A8、A10を示す。
【0131】
【表8】
Figure 0003900282
【0132】
表9に数値例3におけるズームレンズ2の広角端、中間焦点位置及び望遠端における焦点距離、Fナンバー、画角(2ω)、ズーミングによって変化する面間隔であるd5、d10、d13、d17を示す。
【0133】
【表9】
Figure 0003900282
【0134】
上記表9から明らかなように数値例3においては、数値例1の場合と比べても、焦点距離範囲が長い方に遷移しても画角が全く変化していない。
【0135】
図18乃至図20に、数値例3におけるズームレンズ2の球面収差、歪曲収差及び非点収差を示す。なお、球面収差図において、実線はd線、破線はg線、一点鎖線はC線での値をそれぞれ示し、非点収差図において、実線はサジタル像面歪曲、破線はメリディオナル像面歪曲の値をそれぞれ示すものとする。
【0136】
表10にズームレンズ2の数値例4の各数値を示す。なお、数値例4におけるズームレンズ2は、図21に示すように、数値例1におけるズームレンズ2の第4レンズ群G4と撮像素子12との間の光軸上に上記数値例2及び数値例3のものとは異なる付加レンズ群G5を付加した動画撮影モード時の状態である。従って、表10には、付加レンズ群G5の数値及び付加レンズ群G5より像側の部分の数値のみを示す。
【0137】
【表10】
Figure 0003900282
【0138】
表11に非球面によって構成された第18面S18の第4次、第6次、第8次、第10次の非球面係数A4、A6、A8、A10を示す。
【0139】
【表11】
Figure 0003900282
【0140】
表12に数値例4におけるズームレンズ2の広角端、中間焦点位置及び望遠端における焦点距離、Fナンバー、画角(2ω)、ズーミングによって変化する面間隔であるd5、d10、d13、d17を示す。
【0141】
【表12】
Figure 0003900282
【0142】
上記表12から明らかなように数値例4においては、数値例1の場合と比べても、焦点距離範囲が長い方に遷移しても画角が全く変化していない。
【0143】
図21乃至図24に、数値例4におけるズームレンズ2の球面収差、歪曲収差及び非点収差を示す。なお、球面収差図において、実線はd線、破線はg線、一点鎖線はC線での値をそれぞれ示し、非点収差図において、実線はサジタル像面歪曲、破線はメリディオナル像面歪曲の値をそれぞれ示すものとする。
【0144】
表13に数値例1のズームレンズ2に付加レンズ群G5を付加した数値例2乃至4の前記条件式1乃至5に係る各数値を示す。
【0145】
【表13】
Figure 0003900282
【0146】
上記表13において、αの値に対して「fw1/fw2−1」の値が1.0αであると、静止画撮影モード時と動画撮影モード時で画角が変化しないことを意味する。
【0147】
α=0.20とα=0.25の場合において数値例4では、「fw1/fw2−1」の値が条件式1の上限(1.1α)を越えてしまっている。従って、数値例4はα=0.20とα=0.25の場合においては、動画撮影モードの時よりも静止画撮影モードの時の方が画角は狭くなる、すなわち、動画撮影モードの時よりも静止画撮影モードの時の方が撮像素子12の有効画面領域の画素数が少なくなってしまうので、本発明の目的に適合しなくなってしまう。
【0148】
なお、「fw1/fw2−1」の値が1.0α未満である時は、その値と1.0αとの差だけ画角が狭くなることになるが、その画角の差によって生じるズームレンズ2の有効像円の余裕を、映像信号処理における手振れ補正に応用することが可能になる。
【0149】
また、「fw1/fw2−1」の値が条件式1の下限(0.4α)を越えてしまうと、付加レンズ群G5による画像補正効果が小さくなって本発明の目的を達成できなくなる。
【0150】
次に、本発明の第2、第3及び第4の実施の形態にかかる撮像装置並びに第3の実施の形態にかかる撮像装置に使用するズームレンズについて説明する。なお第2、第3及び第4の実施の形態にかかる撮像装置も静止画モードと動画モードを有するものである。
【0151】
最初に、図25乃至図29を参照して撮像装置の概要を述べる。
【0152】
撮像装置1A、1B、1Cの基本構成は、図1に示した第1の実施の形態にかかる撮像装置1と同様であり、カメラブロック10、記録再生部20、操作ブロック30に大別される。そこで、各部10、20、30の構成及び動作のうち、撮像装置1と異なる部分について主に説明し、撮像装置1と同様の部分については説明を省略し又は簡略化する。
【0153】
カメラブロック10は、撮影レンズであるズームレンズ2A、2B、2Cと、撮像素子12と、撮影時に任意に選択することが可能な第1の撮影モード及び第2の撮影モードを備え、撮像素子12の撮像面は上記第1の撮影モードが選択された時には撮像素子の各画素から個別の情報が得られるようにされており、上記第2の撮影モードが選択された時には撮像素子の各画素から、隣接する複数の画素の情報を混合して画素ピッチが粗い撮像素子と等価な情報が得られるようになされている。
【0154】
図26に撮影モードの切換に伴う画素ピッチの切換の様子を、模式的に示す。撮像素子12の各画素はそれぞれ色フィルタで覆われており、その色フィルタの配列の一部を模式的に図26(a)に示す。ここでRは赤、Gは緑、Bは青の色を透過する色フィルタを示す。図26(a)に示すように、水平および垂直に2画素ずつ同じ色フィルタが繰り返し配列されて、水平方向に2画素分及び垂直方向に2画素分の計4画素が同じ色のフィルタによって覆われている。
【0155】
上記第1の撮影モードでは、図26(a)に示した各画素から個別の映像情報が得られて、解像度の高い映像情報を得ることが出来る。また第2の撮影モードでは、図26(b)に示すように、同じ色の隣接した4画素の情報を混合して映像信号として読み出すことによって、画素ピッチが水平、垂直とも2倍になった画素ピッチの粗い映像情報を得られるように構成されている。
【0156】
なお、上記したように、水平及び垂直にそれぞれ2画素、計4画素の色(フィルターの色)を同じにする方式は、複数の画素の情報を混合する方式の一例にすぎない。すなわち、情報を混合する画素の数は「4」に限らず、「4」より多くても、また、「4」より少なくても良く、さらに、水平及び垂直それぞれに同数の画素を選択する必要はなく、混合した結果の実効的にピッチの粗い画素の形状が横長であっても、また、縦長であってもかまわない。要は、画像の使用目的に応じて選択すればよい。
【0157】
撮像素子12は、離散的に配列された画素によって画像情報を光電変換することから、画素ピッチから決まるナイキスト周波数より高い空間周波数の画像に対して、色偽信号やモアレ縞という不具合が生じる。画素ピッチから決まる上記欠点を軽減する目的で、撮影レンズと撮像素子12の間に光学ローパスフィルタが配置され、撮影レンズによって本来1点に結像される点像を複数の点像に分散させて結像させ、撮影レンズの画像の高周波成分のMTFを低減させる必要がある。
【0158】
光学ローパスフィルタの特性は、第1の撮影モードに適合するようにすると、第2の撮影モードでは色偽信号やモアレ縞による画質への悪影響が顕著になり、逆に第2の撮影モードに合わせた特性に設定すると、第1の撮影モードで細かい画素ピッチから期待される高解像度が得られなくなる。従って、第1の撮影モードと第2の撮影モードとの切換に合わせて、光学ローパスフィルタの特性を切換えることが望ましい。
【0159】
図25に示す第2の実施の形態1Aでは、特性の異なる光学ローパスフィルタF1とF2が一体的に保持されているフィルタ部材FBを光軸にほぼ直交する方向に可動とすることで、光学ローパスフィルタF1とF2のいずれかが光軸上に挿入される構成になっている。破線で示したように、光学ローパスフィルタF1が光軸上に挿入されるようにフィルタ体19を移動させると、撮影モード切換えスイッチ18の接点18bが閉じ、その情報はカメラブロック10のカメラ制御部13と記録再生部20の記録再生制御部21に伝えられて、カメラブロック10および記録再生部20の全ての設定が、第1の撮影モードに対応するように切換えられる。
【0160】
次に、実線で示したように、光軸上に位置される光学ローパスフィルタをF1からF2に切換えると、撮影モード切換えスイッチ18が接点18bが開いて、その情報がカメラブロック10のカメラ制御部13と記録再生部20の記録再生制御部21に伝えられて、カメラブロック10および記録再生部20の全ての設定が、第2の撮影モードに対応するように切換えられる。また厚みが異なる光学ローパスフィルタF1とF2の影響で結像位置に光軸方向のずれが生じるが、フォーカスレンズG4の光軸方向での位置を修正することで、撮像素子12上に結像するようにカメラ制御部13が制御する。
【0161】
図27に示す第3の実施の形態1Bでは、ズームレンズ2Bにおいて第4レンズ群G4と撮像素子12との間に、常時固定の光学ローパスフィルタF1が配置されており、光学ローパスフィルタF1は第1の撮影モードに対応した光学特性を有している。また光学ローパスフィルタF2が光軸上への挿入及び離脱自在にできるように光軸にほぼ直行して移動できるように構成されている。この光学ローパスフィルタF2を破線に示すように光軸上から離脱させると、撮影モード切換えスイッチ18の接点18bが閉じ、第2の実施の形態にかかる撮像装置1Aと同様に全ての設定が第1の撮影モードに設定される。また光学ローパスフィルタF2を光軸上に挿入すると、撮影モード切換えスイッチ18の接点18bが開いて、第2の実施の形態1Aと同様に、全ての設定が第2の撮影モードに設定される。ここで光学ローパスフィルタF2は、光学ローパスフィルタF1の特性に比べて、水平または垂直のいずれか一方または両方の、高周波におけるMTF特性が低下するように作用する特性を有している。
【0162】
図28に示す第4の実施の形態にかかる撮像装置1Cにおける撮像素子12の画素情報の読み出し方を図29に模式的に示す。
【0163】
第1の撮影モードが選択されたときは、撮像素子の各画素から個別の情報が得られるようになされており、また可能な限り広い範囲を有効画面領域として使用するようになされている。第2の撮影モードが選択されたときは、撮像素子の各画素から、隣接する複数の画素の情報を混合して画素ピッチの粗い撮像素子と等価な情報が得られるようになされており、また第1の撮影モードが選択されたときよりも狭い範囲を有効画面領域として使用するようにされている。
【0164】
また、撮像装置1Cにあっては、撮像素子12の直前に常時固定の第1の光学ローパスフィルタF1が配置され、第1の光学ローパスフィルタF1の物体側の位置に光軸上への挿入及び光軸上からの離脱が可能にされた正の屈折力を有する付加レンズ群(第5レンズ群)G5及びこの付加レンズ群G5と一体的に保持された可動な第2の光学ローパスフィルタF2を有する。上記付加レンズ群G5及び第2の光学ローパスフィルタF2は第1の撮影モードから第2の撮影モードへ切り替えられた時には光軸上に挿入されてズームレンズの焦点距離範囲を短縮すると共に第2の光学ローパスフィルタF2の効果で高周波のMTFを低減させ、また第2の撮影モードから第1の撮影モードへ切り替えられたときに光軸上から離脱して焦点距離範囲を延長するとともに第1の光学ローパスフィルタF1の効果だけになって高周波のMTFが高くなることにより、第1の撮影モードが選択されたときと第2の撮影モードが選択されたときとの撮像素子の画素ピッチの切換えに合わせたMTF特性の切換えと、有効画面領域の寸法の違いによって生じる画角の変化を緩和する。
【0165】
また、第2の撮影モードの動画撮影時には、撮像装置の揺れを検出して、全画面寸法から動画で読み出す有効画像の位置を、各フィールド毎にずらして、手ブレによる画像の揺れを補正することが出来る。図29で破線で示した四角は、動画で読み出す位置をフィールド毎にずらして手ブレ補正を行うことを模式的に示している。
【0166】
そして、撮像装置1Cにあっては、付加レンズ群および第2の光学ローパスフィルタF2の光軸上への挿入及び光軸上からの離脱を検出することによって各部の状態が、第1の撮影モードまたは第2の撮影モードに合わせて設定される。
【0167】
なお、上記した撮像装置1Aのフィルタ部材FB、撮像装置1Bの第2の光学ローパスフィルタF2、撮像装置1Cの付加レンズ群5G及び可動光学ローパスフィルタF2の光軸上への出し入れには、例えば、図2乃至図7に示した駆動装置19bのような駆動装置を利用することができる。
【0168】
次に、第4の実施の形態にかかる撮像装置1Cにおいて使用するのに適したズームレンズ2Cの概要について説明する。
【0169】
本発明ズームレンズ2Cは、図30に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有し位置が常時固定の第1レンズ群G1と、負の屈折力を有し光軸上を移動することにより主に変倍を行う第2レンズ群G2と、正の屈折力を有し位置が常時固定の第3レンズ群G3と、正の屈折力を有し光軸上を移動して像位置の変動の補正と合焦を行う第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する付加レンズ群G5および付加レンズ群G5と一体的に保持されて可動の第2の光学ローパスフィルタF2とから成り、付加レンズ群G5を物体側より順に物体側の面が非球面とされた両凸レンズの第11レンズL11と両凹レンズの第12レンズL12との接合レンズによって構成するとともに、付加レンズ群G5と第2の光学ローパスフィルタF2を光軸上に挿入したときと光軸上から離脱させたときとでレンズ全系の焦点距離範囲が遷移するようにし、Σ5を付加レンズ群G5と第2の光学ローパスフィルタF2との合成厚、fw2を第1乃至第4レンズ群と付加レンズ群とから成るレンズ系の広角端における焦点距離、n51を付加レンズ群G5の両凸レンズのd線における屈折率、n52を付加レンズ群G5の両凹レンズのd線における屈折率、r52を付加レンズ群G5の接合面の曲率半径、Δ5を付加レンズ群G5の非球面の有効半径位置での母球面からの変形量(像側に変形量を有する場合を正とする)とすると、下記の各条件式2乃至4を満足するようにしたものである。
0.7<Σ5/fw2<2.5 (条件式2)
−0.11<fw2・(n52−n51)/r52<−0.085(条件式3)
0.003<Δ5/fw2<0.01 (条件式4)
【0170】
また、図30に示すように、上記第1レンズ群G1は物体側より順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第1レンズL1と凸レンズの第2レンズL2との接合レンズ及び物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの第3レンズL3によって構成される。第2レンズ群G2は物体側より順に、凹レンズの第4レンズL4及び両凹レンズの第5レンズL5と凸レンズの第6レンズL6との接合レンズによって構成される。第3レンズ群G3は、少なくとも1面の非球面を有する両凸レンズの第7レンズL7によって構成される。第4レンズ群G4は物体側より順に、凸レンズの第8レンズL8と凹レンズの第9レンズL9と凸レンズの第10レンズL10との3枚接合レンズによって構成されると共に、第4レンズ群G4の最も物体側の面と最も像側の面のうち、少なくとも一方の面は非球面とされている。なお、上記第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間には、絞りIRが配置されている。
【0171】
さらに、ズームレンズ2Cは、f4を第4レンズ群G4の焦点距離とすると、
2.5<f4/fw2<5 (条件式5)
を満足するようにしたものである。
【0172】
ところで、ズームレンズ2Cは、第4レンズ群G4と撮像素子12との間の光軸上に、付加レンズ群G5および第2の光学ローパスフィルタF2を挿入すること、または、光軸上から離脱させることによって、焦点距離が遷移しても、第1レンズ群G1から撮像素子12までの全長が変わらないようにすることを意図している。
【0173】
次に、撮像装置1C及びズームレンズ2Cの構成を規定する条件式2乃至5について説明する。
【0174】
条件式2は、正の屈折力を有する厚い正レンズ群を付加レンズ群G5と第2の光学ローパスフィルタF2との合成厚として付加した構成を成り立たせるのに必要な条件を規定するものである。
【0175】
すなわち、「Σ5/fw2」の値が下限を越えると、十分な焦点距離の短縮効果と全長を不変にするという目的が達成できなくなってしまう。また、「Σ5/fw2」の値が上限を越えると、付加レンズ群G5が厚くなり過ぎて、バックフォーカスとしての空間に挿入できなくなってしまう。
【0176】
条件式3は、付加レンズ群G5と第2の光学ローパスフィルタF2の光軸上への挿脱による球面収差の変化を補正するための条件を規定するものである。なお、付加レンズ群G5は、正レンズ群なのでアンダー側の球面収差が発生し易いが、収斂光束中に配置された物体側に凹面を向けた接合面に負の屈折力を持たせると、アンダー側の球面収差を補正する効果が得られる。
【0177】
そして、「fw2・(n52−n51)/r52」の値が上限を越えると、アンダー側の球面収差の補正が困難になってしまう。また、「fw2・(n52−n51)/r52」の値が下限を越えると、球面収差がオーバー側になり易く、像面湾曲もオーバー側に湾曲して補正が困難になる。
【0178】
条件式4は、像面湾曲を補正するための条件を規定するものである。上記条件式3に規定された条件を満足することによりアンダー側の球面収差を補正することによって、付加レンズ群G5と第2の光学ローパスフィルタF2からオーバー側の像面湾曲収差が発生してしまうが、条件式4に規定された条件を満足させることにより、付加レンズ群G5の物体側の面の非球面形状を光軸から離れるに従って曲率が強くなる方向に母球面からの変形量を与えるようにすると、条件式3に規定された条件による影響を打ち消して、像面湾曲収差を補正することができるようになる。付加レンズ群G5と第2の光学ローパスフィルタF2の光軸上への挿脱によらず、球面収差と像面湾曲を良好に保つためには、条件式3に規定された条件と条件式4に規定された条件とのバランスが重要である。
【0179】
条件式4において、「Δ5/fw2」の値が下限を越えると、条件式3で規定された条件の影響が残って、像面がオーバー側に曲がってしまう。また、「Δ5/fw2」の値が上限を越えると、球面収差がアンダー側に曲がり、バランスを取るのが困難になる。
【0180】
条件式5は、レンズ全系を大型化せずに、付加レンズ群G5と第2の光学ローパスフィルタF2の光軸上への挿脱に適したバックフォーカスを確保するための条件を規定するものである。
【0181】
すなわち、「f4/fw2」の値が下限を越えると、バックフォーカスが短くなってしまう。また、「f4/fw2」の値が上限を越えると、バックフォーカスが長くなり過ぎて、R、G、Bの3色分解プリズムをバックフォーカス中に挿入するようなレンズに近づいて、ズームレンズ2Cの大型化と高コスト化が避けられなくなる。
【0182】
次に、図30に示した構成に基づいてズームレンズ2Cを具体化した数値例5及び6について説明する。なお、数値例5は図30に示す第1レンズ群G1乃至第4レンズ群G4から成る静止画モード時の状態のズームレンズ2Cに関するものであり、数値例6は図30に示すものに付加レンズ群G5と第2の光学ローパスフィルタF2を付加した動画モード時の状態(図34)のズームレンズ2Cに関するものである。
【0183】
以下の説明において、「Si」は物体側から数えてi番目の面、「ri」は物体側から数えてi番目の面「Si」の曲率半径、「di」は物体側から数えてi番目の面[Si」とi+1番目の面「Si+1」との面間隔、「ni」は第iレンズ「Li」を構成する材質のd線における屈折率、「vi」は第iレンズ「Li」を構成する材質のd線におけるアッベ数とし、「nQ」及び「vQ」は光学ローパスフィルタを構成する材質の屈折率及びアッベ数、「nFL」及び「vFL」はその他のフィルタFLを構成する材質の屈折率及びアッベ数とする。また、非球面は、「xi」を非球面の深さ、「H」を光軸からの高さとすると、上記した数式1によって定義されるものとする。
【0184】
表14にズームレンズ2Cの数値例5の各数値を示す(図30参照)。なお、第1レンズ群G1乃至第4レンズ群G4までの各数値は上記第1の実施の形態にかかるズームレンズ2の数値例1における各数値(表1参照)と同じであるので、表14には付加レンズ群G5の数値及び付加レンズ群G5より像側の部分の数値のみを示す。
【0185】
【表14】
Figure 0003900282
【0186】
なお、非球面によって構成された第11面S11及び第14面S14の第4次、第6次、第8次、第10次の非球面係数A4、A6、A8、A10の値は上記第1の実施の形態におけるそれらと同じであるので、表2を援用する。
【0187】
表15に数値例5におけるズームレンズ2Cの広角端、中間焦点位置及び望遠端における焦点距離、Fナンバー、画角(2ω)ズーミングによって変化する面間隔であるd5、d10、d13、d17を示す。
【0188】
【表15】
Figure 0003900282
【0189】
図31乃至図33に数値例5の各焦点距離における球面収差、非点収差、歪曲収差を示す。なお、球面収差曲線図においてd線を実線、g線を破線、C線を一点鎖線で示す。非点収差曲線図においてサジタル像面湾曲を実線、メリディオナル像面湾曲を破線で示す。
【0190】
次に、図34に示す、上記数値例1に第5レンズ群G5と第2の光学ローパスフィルタF2を光軸上に挿入したときの数値例6の各数値を表16に示す。なお、ここでも、付加レンズ群G5の数値及び付加レンズ群G5より像側の部分の数値のみを示す。
【0191】
【表16】
Figure 0003900282
【0192】
非球面によって構成された第18面S18の第4次、第6次、第8次、第10次の非球面係数A4、A6、A8、A10を表17に示す。
【0193】
【表17】
Figure 0003900282
【0194】
表18に数値例6におけるズームレンズ2Cの広角端、中間焦点位置及び望遠端における焦点距離、Fナンバー、画角(2ω)ズーミングによって変化する面間隔であるd5、d10、d13、d17を示す。
【表18】
Figure 0003900282
【0195】
図35乃至図37に数値例6の各焦点距離における球面収差、非点収差、歪曲収差を示す。なお、球面収差曲線図においてd線を実線、g線を破線、C線を一点鎖線で示す。非点収差曲線図においてサジタル像面湾曲を実線、メリディオナル像面湾曲を破線で示す。
【0196】
なお、前記各実施の形態において示した各部の具体的な形状及び構造は、何れも本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
【0197】
【発明の効果】
以上に記載したところから明らかなように、本発明撮像装置は、ズームレンズと撮像素子を有し、撮影時に任意に選択することが可能な第1の撮影モード及び第2の撮影モードを備え、撮像素子の撮像面は第1の撮影モードが選択された時には可能な限り広い範囲が有効画面領域として使用されようにされていると共に第2の撮影モードが選択された時には第1の撮影モードが選択された時よりも狭い範囲が有効画面領域として使用されようにされ、ズームレンズは最も像側の位置に光軸上への挿入及び光軸上からの離脱が可能にされた正の屈折力を有する付加レンズ群を有し、付加レンズ群は第1の撮影モードから第2の撮影モードへ切り替えられた時には光軸上に挿入されてズームレンズの焦点距離範囲を短縮すると共に第2の撮影モードから第1の撮影モードへ切り替えられた時には光軸上から離脱して焦点距離範囲を延長して、第1の撮影モードが選択された時と第2の撮影モードが選択された時との撮像素子の有効画面領域とされる範囲の違いによって生じる画角の変化を緩和し、ズームレンズが、物体側より順に、正の屈折力を有し位置が常時固定の第1レンズ群と、負の屈折力を有し光軸上を移動することにより主に変倍を行う第2レンズ群と、正の屈折力を有し位置が常時固定の第3レンズ群と、正の屈折力を有し光軸上を移動して像位置の変動の補正と合焦を行う第4レンズ群と、正の屈折力を有する付加レンズ群とから成り、第1レンズ群を物体側より順に物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第1レンズと凸レンズの第2レンズとの接合レンズ及び物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの第3レンズによって構成し、第2レンズ群を物体側より順に凹レンズの第4レンズ及び両凹レンズの第5レンズと凸レンズの第6レンズとの接合レンズによって構成し、第3レンズ群を少なくとも1面の非球面を有する両凸レンズの第7レンズによって構成し、第4レンズ群を物体側より順に凸レンズの第8レンズと凹レンズの第9レンズと凸レンズの第10レンズとの3枚接合レンズによって構成すると共に、最も物体側の面と最も像側の面のうち少なくとも一方の面を非球面とし、付加レンズ群を物体側より順に物体側の面が非球面とされた両凸レンズと両凹レンズとの接合レンズによって構成すると共に光軸上への挿入及び光軸上からの離脱を可能にし、付加レンズ群を光軸上に挿入した時と光軸上から離脱させた時とでレンズ全系の焦点距離範囲が遷移するようにし、Σ5を付加レンズ群の合成厚、fw2を第1乃至第4レンズ群と付加レンズ群とから成るレンズ系の広角端における焦点距離、n51を付加レンズ群の両凸レンズのd線における屈折率、n52を付加レンズ群の両凹レンズのd線における屈折率、r52を付加レンズ群の接合面の曲率半径、Δ5を付加レンズ群の非球面の有効半径位置での母球面からの変形量(像側に変形量を有する場合を正とする)、f4を第4レンズ群の焦点距離とした場合において、0.7<Σ5/fw2<2.5、−0.11<fw2・(n52−n51)/r52<−0.085、0.003<Δ5/fw2<0.01、2.5<f4/fw2<5の各条件を満足するようにしたことを特徴とする。
【0198】
従って、本発明撮像装置にあっては、第1の撮影モードが選択されたときにおいては付加レンズ群を光軸上から離脱させて焦点距離範囲を延長させ、また、第2の撮影モードが選択された時においては付加レンズ群を光軸上に挿入させることによって焦点距離範囲を短縮させるので、第1の撮影モードと第2の撮影モードとで有効画面領域の大きさが異なることによって生じる撮影画角の変化を緩和して、第1の撮影モードと第2の撮影モードとの切り替え時に使用者に違和感を与えることを回避することができる。また、静止画撮影時及び動画撮影時共に、各種収差が良好に補正された高画質の映像を得ることができる。
【0199】
請求項2に記載した発明にあっては、第1の撮影モードが静止画を撮影する静止画撮影モードであり、第2の撮影モードが動画を撮影する動画撮影モードであり、撮像素子の有効画面領域の対角寸法を、動画撮影モードの時を1とし、静止画撮影モードの時を1+αとし、fw1を静止画撮影モード時のズームレンズの広角端における焦点距離、fw2を動画撮影モード時のズームレンズの広角端における焦点距離とした場合において、各撮影モード時におけるズームレンズの各焦点距離と撮像素子の有効画面領域の対角寸法との関係を0.4α<fw1/fw2−1<1.1αの条件を満足するようにしたので、第1の撮影モードが選択された時と第2の撮影モードが選択された時との撮像素子の有効画面領域の寸法の違いによって生じる画角の変化を緩和することができると共に、球面収差や像面湾曲の補正を効果的に行って良好な光学特性を得ることができる。
【0200】
請求項3に記載した発明にあっては、ズームレンズが、位置が常時固定にされた複数の固定レンズ群と位置が可動にされた可動レンズ群とを有し、固定レンズ群と撮像素子とを固定のレンズ鏡筒に一体的に保持して固定レンズ群と撮像素子との位置関係を不変にして、上記付加レンズ群の光軸上への挿入時及び光軸上からの離脱時も結像位置が一定に保たれるようにしたので、付加レンズ群を光軸上に挿入した時に、付加レンズ群の光軸と、固定レンズ群及び撮像素子の光軸とを一致させ易くなり、光軸の不一致に伴う光学特性の劣化を防止することができる。
【0202】
本発明ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有し位置が常時固定の第1レンズ群と、負の屈折力を有し光軸上を移動することにより主に変倍を行う第2レンズ群と、正の屈折力を有し位置が常時固定の第3レンズ群と、正の屈折力を有し光軸上を移動して像位置の変動の補正と合焦を行う第4レンズ群と、正の屈折力を有する付加レンズ群とから成り、付加レンズ群を物体側より順に物体側の面が非球面とされた両凸レンズと両凹レンズとの接合レンズによって構成すると共に光軸上への挿入及び光軸上からの離脱を可能にして、付加レンズ群を光軸上に挿入した時と光軸上から離脱させた時とでレンズ全系の焦点距離範囲が遷移するようにし、Σ5を付加レンズ群の合成厚、fw2を第1乃至第4レンズ群と付加レンズ群とから成るレンズ系の広角端における焦点距離、n51を付加レンズ群の両凸レンズのd線における屈折率、n52を付加レンズ群の両凹レンズのd線における屈折率、r52を付加レンズ群の接合面の曲率半径、Δ5を付加レンズ群の非球面の有効半径位置での母球面からの変形量(像側に変形量を有する場合を正とする)とした場合において、0.7<Σ5/fw2<2.5、−0.11<fw2・(n52−n51)/r52<−0.085、0.003<Δ5/fw2<0.01の各条件を満足するようにしたことを特徴とする。
【0203】
従って、本発明ズームレンズにあっては、撮影モードの選択によって撮像素子の有効画面領域の大きさが異なってしまうことによって生じる撮影画角の変化を緩和することができると共に、各種収差が良好に補正された高画質の映像を得ることができる。従って、例えば、有効画面領域の大きさがそれぞれ異なる撮影モードを有する撮像装置の撮像レンズに適用した場合において、付加レンズ群が光軸上から離脱した時に焦点距離範囲が延長され、また、付加レンズ群が光軸上に挿入された時に焦点距離範囲が短縮されるので、有効画面領域の大きさが異なることによって生じる撮影画角の変化を緩和して、撮影モードの切り替え時に使用者に違和感を与えることを回避することができる。
【0204】
請求項に記載した発明にあっては、第1レンズ群を物体側より順に物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第1レンズと凸レンズの第2レンズとの接合レンズ及び物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの第3レンズによって構成し、第2レンズ群を物体側より順に凹レンズの第4レンズ及び両凹レンズの第5レンズと凸レンズの第6レンズとの接合レンズによって構成し、第3レンズ群を少なくとも1面の非球面を有する両凸レンズの第7レンズによって構成し、第4レンズ群を物体側より順に凸レンズの第8レンズと凹レンズの第9レンズと凸レンズの第10レンズとの3枚接合レンズによって構成すると共に最も物体側の面と最も像側の面のうち少なくとも一方の面が非球面とし、f4を第4レンズ群の焦点距離とした場合において、2.5<f4/fw2<5の条件を満足するようにしたので、静止画撮影時及び動画撮影時共に、各種収差が良好に補正された高画質の映像を得ることができる。
【0208】
請求項に記載した撮像装置にあっては、ズームレンズと撮像素子を有し、撮影時に任意に選択することが可能な第1の撮影モード及び第2の撮影モードを備え、上記第1の撮影モードが選択されたときは上記撮像素子の撮像面のうち可能な限り広い範囲が有効画面領域として使用されると共に、撮像素子の各画素から得られる個別の情報をそれぞれ1画素の情報として取り出して画像を構成し、上記第2の撮影モードが選択されたときは上記撮像素子の撮像面のうち第1の撮影モードが選択されたときよりも狭い範囲が有効画面領域として使用されると共に、撮像素子の各画素のうち隣接する複数の画素から得られる情報を混合した情報を1画素の情報として取り出して第1の撮影モードに比較して画素ピッチが粗い画像を構成するようになされている撮像装置であって、上記ズームレンズと撮像素子との間の光軸上に、常時固定な固定光学ローパスフィルタを配置すると共に、上記ズームレンズは最も像側の位置に、光軸上への挿入及び光軸上からの離脱が可能にされた正の屈折力を有する付加レンズ群と、該付加レンズ群と一体的に移動される可動光学ローパスフィルタとを有し、上記付加レンズ群と可動光学ローパスフィルタは、第1の撮影モードから第2の撮影モードへ切り替えられたときは光軸上に挿入されてズームレンズの焦点距離範囲を短い方に遷移させるとともに粗い画素ピッチに対応したローパス効果を与え、また第2の撮影モードから第1の撮影モードへ切り替えられたときは光軸上から離脱して焦点距離範囲を長いほうに遷移させて、第1の撮影モードが選択されたときと第2の撮影モードが選択されたときとの撮像素子の有効画面領域の寸法の違いによって生じる画角の変化を緩和すると共に、細かい画素ピッチに対応したローパス効果を与えるように構成したので、実効的な画素ピッチの切り換えに連動して光学ローパスフィルタのMTF特性を適切に切換えることができ、それによって、静止画と動画を常に高画質で記録することが出来るのに加え、第1の撮影モードと第2の撮影モードとで有効画面領域の大きさが異なることによって生じる撮影画角の変化を緩和して、第1の撮影モードと第2の撮影モードとの切り替え時に使用者に違和感を与えることを回避することができる。また、静止画撮影時及び動画撮影時共に、各種収差が良好に補正された高画質の映像を得ることができる。
【0209】
請求項に記載した発明にあっては、上記ズームレンズが、位置が常時固定にされた複数の固定レンズ群と位置が可動にされた可動レンズ群とを有し、上記固定レンズ群と撮像素子とを固定のレンズ鏡筒に一体的に保持して固定レンズ群と撮像素子との位置関係を不変にして、上記付加レンズ群と可動光学ローパスフィルタの光軸上への挿入時及び光軸上からの離脱時も結像位置が一定に保たれるようにしたので、付加レンズ群と可動光学ローパスフィルタとを光軸上に挿入した時に、付加レンズ群の光軸と、固定レンズ群及び撮像素子の光軸とを一致させ易くなり、光軸の不一致に伴う光学特性の劣化を防止することができる。
【0211】
請求項に記載したズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有し位置が常時固定の第1レンズ群と、負の屈折力を有し光軸上を移動することにより主に変倍を行う第2レンズ群と、正の屈折力を有し位置が常時固定の第3レンズ群と、正の屈折力を有し光軸上を移動して像位置の変動の補正と合焦を行う第4レンズ群と、正の屈折力を有する付加レンズ群と可動光学ローパスフィルタとから成るズームレンズであって、上記第1レンズ群は物体側より順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第1レンズと凸レンズの第2レンズとの接合レンズ及び物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの第3レンズによって構成され、上記第2レンズ群は物体側より順に、凹レンズの第4レンズ及び両凹レンズの第5レンズと凸レンズの第6レンズとの接合レンズによって構成され、上記第3レンズ群は少なくとも1面の非球面を有する両凸レンズの第7レンズによって構成され、上記第4レンズ群は物体側より順に、凸レンズの第8レンズと凹レンズの第9レンズと凸レンズの第10レンズとの3枚接合レンズによって構成されると共に、最も物体側の面と最も像側の面のうち少なくとも一方の面が非球面とされ、上記付加レンズ群は物体側より順に、物体側の面が非球面とされた両凸レンズと両凹レンズとの接合レンズによって構成され、可動光学ローパスフィルタは付加レンズ群の像側に付加レンズ群と一体的に保持されて、光軸上への挿入及び光軸上からの離脱が可能にされ、付加レンズ群と可動光学ローパスフィルタを光軸上に挿入した時と光軸上から離脱させた時とでズームレンズの焦点距離範囲が遷移するようにされ、Σ5を付加レンズ群の合成厚、fw2を第1乃至第4レンズ群と付加レンズ群とから成るレンズ系の広角端における焦点距離、n51を付加レンズ群の両凸レンズのd線における屈折率、n52を付加レンズ群の両凹レンズのd線における屈折率、r52を付加レンズ群の接合面の曲率半径、Δ5を付加レンズ群の非球面の有効半径位置での母球面からの変形量(像側に変形量を有する場合を正とする)、f4を第4レンズ群の焦点距離として、0.7<Σ5/fw2<2.5、−0.11<fw2・(n52−n51)/r52<−0.085、0.003<Δ5/fw2<0.01、2.5<f4/fw2<5の各条件を満足するようにされたので、静止画撮影時及び動画撮影時共に、各種収差が良好に補正された高画質の映像を得ることができる。さらに、静止画撮影時及び動画撮影時共に、各種収差が良好に補正された高画質の映像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2乃至図7と共に、本発明撮像装置の第1の実施の形態を示すものであり、本図は撮像装置の構成を概略的に示すブロック図である。
【図2】図3乃至図7と共に、付加レンズ群をズームレンズの光軸上に挿入、または光軸上から離脱させるための駆動装置の一例を示すものであり、本図は全体構成を示す分解斜視図である。
【図3】付加レンズ群が光軸上から離脱している時のレンズ保持枠体とガイド枠とを示す斜視図である。
【図4】付加レンズ群が光軸上から離脱している時のレンズ保持枠体とガイド枠とを光軸に沿って見た状態を概略的に示す図である。
【図5】付加レンズ群が光軸上から離脱している時のレンズ保持枠体とガイド枠とを概略的に示す縦断面図である。
【図6】付加レンズ群が光軸上に挿入されている時のレンズ保持枠体とガイド枠とを光軸に沿って見た状態を概略的に示す図である。
【図7】付加レンズ群が光軸上に挿入されている時のレンズ保持枠体とガイド枠とを概略的に示す縦断面図である。
【図8】本発明ズームレンズにおいて付加レンズ群の基本的光学特性を求めた過程を示す概略図である。
【図9】本発明ズームレンズの数値例1(静止画撮影モード時)のレンズ構成を概略的に示す図である。
【図10】本発明ズームレンズの数値例1の広角端における諸収差を示す図である。
【図11】本発明ズームレンズの数値例1の中間焦点位置における諸収差を示す図である。
【図12】本発明ズームレンズの数値例1の望遠端における諸収差を示す図である。
【図13】本発明ズームレンズの数値例2(動画撮影モード時)のレンズ構成を概略的に示す図である。
【図14】本発明ズームレンズの数値例2の広角端における諸収差を示す図である。
【図15】本発明ズームレンズの数値例2の中間焦点位置における諸収差を示す図である。
【図16】本発明ズームレンズの数値例2の望遠端における諸収差を示す図である。
【図17】本発明ズームレンズの数値例3(動画撮影モード時)のレンズ構成を概略的に示す図である。
【図18】本発明ズームレンズの数値例3の広角端における諸収差を示す図である。
【図19】本発明ズームレンズの数値例3の中間焦点位置における諸収差を示す図である。
【図20】本発明ズームレンズの数値例3の望遠端における諸収差を示す図である。
【図21】本発明ズームレンズの数値例4(動画撮影モード時)のレンズ構成を概略的に示す図である。
【図22】本発明ズームレンズの数値例4の広角端における諸収差を示す図である。
【図23】本発明ズームレンズの数値例4の中間焦点位置における諸収差を示す図である。
【図24】本発明ズームレンズの数値例4の望遠端における諸収差を示す図である。
【図25】本発明撮像装置の第2の実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図26】撮像装置の第2の実施の形態及び第3の実施の形態における静止画と動画での画素の読み出し方を示す模式図である。
【図27】本発明撮像装置の第3の実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図28】本発明撮像装置の第4の実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図29】撮像装置の第4の実施の形態における静止画と動画での画素の読み出し方を示す模式図である。
【図30】本発明ズームレンズの数値例5(静止画撮影モード時)のレンズ構成を概略的に示す図である。
【図31】本発明ズームレンズの数値例5の広角端における諸収差を示す図である。
【図32】本発明ズームレンズの数値例5の中間焦点位置における諸収差を示す図である。
【図33】本発明ズームレンズの数値例5の望遠端における諸収差を示す図である。
【図34】本発明ズームレンズの数値例6(動画撮影モード時)のレンズ構成を概略的に示す図である。
【図35】本発明ズームレンズの数値例6の広角端における諸収差を示す図である。
【図36】本発明ズームレンズの数値例6の中間焦点位置における諸収差を示す図である。
【図37】本発明ズームレンズの数値例6の望遠端における諸収差を示す図である。
【図38】従来のズームレンズの一例と、従来のズームレンズの焦点距離範囲を長い方に遷移させるために、第4レンズ群と撮像素子との間の光軸上に付加レンズ群を挿入した状態を示す概略図である。
【符号の説明】
1…撮像装置、2…ズームレンズ、G1…第1レンズ群、G2…第2レンズ群、G3…第3レンズ群、G4…第4レンズ群、G5…付加レンズ群、L1…第1レンズ、L2…第2レンズ、L3…第3レンズ、L4…第4レンズ、L5…第5レンズ、L6…第6レンズ、L7…第7レンズ、L8…第8レンズ、L9…第9レンズ、L10…第10レンズ、L11…両凸レンズ、L12…両凹レンズ、12…撮像素子、1A…撮像装置、2A…ズームレンズ、1B…撮像装置、2B…ズームレンズ、1C…撮像装置、2C…ズームレンズ、F1…第1の光学ローパスフィルタ、F2…第2の光学ローパスフィルタ、可動光学ローパスフィルタ

Claims (8)

  1. ズームレンズと撮像素子を有し、撮影時に任意に選択することが可能な第1の撮影モード及び第2の撮影モードを備え、上記撮像素子の撮像面は、上記第1の撮影モードが選択された時には可能な限り広い範囲が有効画面領域として使用されるようにされていると共に、上記第2の撮影モードが選択された時には第1の撮影モードが選択された時よりも狭い範囲が有効画面領域として使用されるようにされている撮像装置において、
    上記ズームレンズは最も像側の位置に、光軸上への挿入及び光軸上からの離脱が可能にされた正の屈折力を有する付加レンズ群を有し、
    上記付加レンズ群は、第1の撮影モードから第2の撮影モードへ切り替えられた時には光軸上に挿入されてズームレンズの焦点距離範囲を短縮すると共に第2の撮影モードから第1の撮影モードへ切り替えられた時には光軸上から離脱して焦点距離範囲を延長して、第1の撮影モードが選択された時と第2の撮影モードが選択された時との撮像素子の有効画面領域とされる範囲の違いによって生じる画角の変化を緩和した撮像装置であって、
    上記ズームレンズが、物体側より順に、正の屈折力を有し位置が常時固定の第1レンズ群と、負の屈折力を有し光軸上を移動することにより主に変倍を行う第2レンズ群と、正の屈折力を有し位置が常時固定の第3レンズ群と、正の屈折力を有し光軸上を移動して像位置の変動の補正と合焦を行う第4レンズ群と、正の屈折力を有する付加レンズ群とから成り、
    上記第1レンズ群は物体側より順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第1レンズと凸レンズの第2レンズとの接合レンズ及び物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの第3レンズによって構成され、
    上記第2レンズ群は物体側より順に、凹レンズの第4レンズ及び両凹レンズの第5レンズと凸レンズの第6レンズとの接合レンズによって構成され、
    上記第3レンズ群は少なくとも1面の非球面を有する両凸レンズの第7レンズによって構成され、
    上記第4レンズ群は物体側より順に、凸レンズの第8レンズと凹レンズの第9レンズと凸レンズの第10レンズとの3枚接合レンズによって構成されると共に、最も物体側の面と最も像側の面のうち少なくとも一方の面が非球面とされ、
    上記付加レンズ群は、物体側より順に物体側の面が非球面とされた両凸レンズと両凹レンズとの接合レンズによって構成されると共に光軸上への挿入及び光軸上からの離脱が可能にされ、付加レンズ群を光軸上に挿入した時と光軸上から離脱させた時とでズームレンズの焦点距離範囲が遷移するようにされ、
    以下の各条件を満足するようにされた
    ことを特徴とする撮像装置。
    0.7<Σ5/fw2<2.5
    −0.11<fw2・(n52−n51)/r52<−0.085
    0.003<Δ5/fw2<0.01
    2.5<f4/fw2<5
    但し、
    Σ5:付加レンズ群の合成厚、
    fw2:第1乃至第4レンズ群と付加レンズ群とから成るレンズ系の広角端における焦点距離、
    n51:付加レンズ群の両凸レンズのd線における屈折率、
    n52:付加レンズ群の両凹レンズのd線における屈折率、
    r52:付加レンズ群の接合面の曲率半径、
    Δ5:付加レンズ群の非球面の有効半径位置での母球面からの変形量(像側に変形量を有する場合を正とする)、
    f4:第4レンズ群の焦点距離
    とする。
  2. 請求項1に記載した撮像装置において、
    上記第1の撮影モードが静止画を撮影する静止画撮影モードであり、
    上記第2の撮影モードが動画を撮影する動画撮影モードであり、
    上記撮像素子の有効画面領域の対角寸法を、動画撮影モードの時を1とし、静止画撮影モードの時を1+αとすると、上記各撮影モード時におけるズームレンズの各焦点距離と撮像素子の有効画面領域の対角寸法との関係が以下の条件を満足するようにされた
    ことを特徴とする撮像装置。
    0.4α<fw1/fw2−1<1.1α
    但し、
    fw1:静止画撮影モード時におけるズームレンズの広角端における焦点距離、
    fw2:動画撮影モード時におけるズームレンズの広角端における焦点距離
    とする。
  3. 請求項1に記載した撮像装置において、
    上記ズームレンズが、位置が常時固定にされた複数の固定レンズ群と位置が可動にされた可動レンズ群とを有し、
    上記固定レンズ群と撮像素子とを固定のレンズ鏡筒に一体的に保持して固定レンズ群と撮像素子との位置関係を不変にして、上記付加レンズ群の光軸上への挿入時及び光軸上からの離脱時も結像位置が一定に保たれるようにした
    ことを特徴とする撮像装置。
  4. 物体側より順に、正の屈折力を有し位置が常時固定の第1レンズ群と、負の屈折力を有し光軸上を移動することにより主に変倍を行う第2レンズ群と、正の屈折力を有し位置が常時固定の第3レンズ群と、正の屈折力を有し光軸上を移動して像位置の変動の補正と合焦を行う第4レンズ群と、正の屈折力を有する付加レンズ群とから成るズームレンズであって、
    上記付加レンズ群は、物体側より順に物体側の面が非球面とされた両凸レンズと両凹レンズとの接合レンズによって構成されると共に光軸上への挿入及び光軸上からの離脱が可能にされ、付加レンズ群を光軸上に挿入した時と光軸上から離脱させた時とでレンズ全系の焦点距離範囲が遷移するようにされ、
    以下の各条件を満足するようにされた
    ことを特徴とするズームレンズ。
    0.7<Σ5/fw2<2.5
    −0.11<fw2・(n52−n51)/r52<−0.085
    0.003<Δ5/fw2<0.01
    但し、
    Σ5:付加レンズ群の合成厚、
    fw2:第1乃至第4レンズ群と付加レンズ群とから成るレンズ系の広角端における焦点距離、
    n51:付加レンズ群の両凸レンズのd線における屈折率、
    n52:付加レンズ群の両凹レンズのd線における屈折率、
    r52:付加レンズ群の接合面の曲率半径、
    Δ5:付加レンズ群の非球面の有効半径位置での母球面からの変形量(像側に変形量を有する場合を正とする)
    とする。
  5. 請求項4に記載したズームレンズにおいて、
    上記第1レンズ群は物体側より順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第1レンズと凸レンズの第2レンズとの接合レンズ及び物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの第3レンズによって構成され、
    上記第2レンズ群は物体側より順に、凹レンズの第4レンズ及び両凹レンズの第5レンズと凸レンズの第6レンズとの接合レンズによって構成され、
    上記第3レンズ群は、少なくとも1面の非球面を有する両凸レンズの第7レンズによって構成され、
    上記第4レンズ群は物体側より順に、凸レンズの第8レンズと凹レンズの第9レンズと凸レンズの第10レンズとの3枚接合レンズによって構成されると共に、最も物体側の面と最も像側の面のうち少なくとも一方の面が非球面とされ、
    以下の条件を満足するようにされた
    ことを特徴とするズームレンズ。
    2.5<f4/fw2<5
    但し、
    f4:第4レンズ群の焦点距離
    とする。
  6. ズームレンズと撮像素子を有し、撮影時に任意に選択することが可能な第1の撮影モード及び第2の撮影モードを備え、上記第1の撮影モードが選択されたときは上記撮像素子の撮像面のうち可能な限り広い範囲が有効画面領域として使用されると共に、撮像素子の各画素から得られる個別の情報をそれぞれ1画素の情報として取り出して画像を構成し、上記第2の撮影モードが選択されたときは上記撮像素子の撮像面のうち第1の撮影モードが選択されたときよりも狭い範囲が有効画面領域として使用されると共に、撮像素子の各画素のうち隣接する複数の画素から得られる情報を混合した情報を1画素の情報として取り出して第1の撮影モードに比較して画素ピッチが粗い画像を構成するようになされている撮像装置において、
    上記ズームレンズと撮像素子との間の光軸上に、常時固定な固定光学ローパスフィルタを配置すると共に、
    上記ズームレンズは最も像側の位置に、光軸上への挿入及び光軸上からの離脱が可能にされた正の屈折力を有する付加レンズ群と、該付加レンズ群と一体的に移動される可動光学ローパスフィルタとを有し、
    上記付加レンズ群と可動光学ローパスフィルタは、第1の撮影モードから第2の撮影モードへ切り替えられたときは光軸上に挿入されてズームレンズの焦点距離範囲を短い方に遷移させるとともに粗い画素ピッチに対応したローパス効果を与え、また第2の撮影モードから第1の撮影モードへ切り替えられたときは光軸上から離脱して焦点距離範囲を長いほうに遷移させて、第1の撮影モードが選択されたときと第2の撮影モードが選択されたときとの撮像素子の有効画面領域の寸法の違いによって生じる画角の変化を緩和すると共に、細かい画素ピッチに対応したローパス効果を与えるように構成した撮像装置であって、
    上記ズームレンズが、物体側より順に、正の屈折力を有し位置が常時固定の第1レンズ群と、負の屈折力を有し光軸上を移動することにより主に変倍を行う第2レンズ群と、正の屈折力を有し位置が常時固定の第3レンズ群と、正の屈折力を有し光軸上を移動して像位置の変動の補正と合焦を行う第4レンズ群と、正の屈折力を有する付加レンズ群と可動光学ローパスフィルタとから成り、
    上記第1レンズ群は物体側より順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第1レンズと凸レンズの第2レンズとの接合レンズ及び物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの第3レンズによって構成され、
    上記第2レンズ群は物体側より順に、凹レンズの第4レンズ及び両凹レンズの第5レンズと凸レンズの第6レンズとの接合レンズによって構成され、
    上記第3レンズ群は少なくとも1面の非球面を有する両凸レンズの第7レンズによって構成され、
    上記第4レンズ群は物体側より順に、凸レンズの第8レンズと凹レンズの第9レンズと凸レンズの第10レンズとの3枚接合レンズによって構成されると共に、最も物体側の面と最も像側の面のうち少なくとも一方の面が非球面とされ、
    上記付加レンズ群は物体側より順に、物体側の面が非球面とされた両凸レンズと両凹レンズとの接合レンズによって構成され、
    可動光学ローパスフィルタは付加レンズ群の像側に付加レンズ群と一体的に保持されて、光軸上への挿入及び光軸上からの離脱が可能にされ、
    付加レンズ群と可動光学ローパスフィルタを光軸上に挿入した時と光軸上から離脱させた時とでズームレンズの焦点距離範囲が遷移するようにされ、
    以下の各条件を満足するようにされた
    ことを特徴とする撮像装置。
    0.7<Σ5/fw2<2.5
    −0.11<fw2・(n52−n51)/r52<−0.085
    0.003<Δ5/fw2<0.01
    2.5<f4/fw2<5
    但し、
    Σ5:付加レンズ群の合成厚、
    fw2:第1乃至第4レンズ群と付加レンズ群とから成るレンズ系の広角端における焦点距離、
    n51:付加レンズ群の両凸レンズのd線における屈折率、
    n52:付加レンズ群の両凹レンズのd線における屈折率、
    r52:付加レンズ群の接合面の曲率半径、
    Δ5:付加レンズ群の非球面の有効半径位置での母球面からの変形量(像側に変形量を有する場合を正とする)、
    f4:第4レンズ群の焦点距離
    とする。
  7. 請求項6に記載した撮像装置において、
    上記ズームレンズが、位置が常時固定にされた複数の固定レンズ群と位置が可動にされた可動レンズ群とを有し、
    上記固定レンズ群と撮像素子とを固定のレンズ鏡筒に一体的に保持して固定レンズ群と撮像素子との位置関係を不変にして、上記付加レンズ群と可動光学ローパスフィルタの光軸上への挿入時及び光軸上からの離脱時も結像位置が一定に保たれるようにした
    ことを特徴とする撮像装置。
  8. 物体側より順に、正の屈折力を有し位置が常時固定の第1レンズ群と、負の屈折力を有し光軸上を移動することにより主に変倍を行う第2レンズ群と、正の屈折力を有し位置が常時固定の第3レンズ群と、正の屈折力を有し光軸上を移動して像位置の変動の補正と合焦を行う第4レンズ群と、正の屈折力を有する付加レンズ群と可動光学ローパスフィルタとから成るズームレンズであって、
    上記第1レンズ群は物体側より順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第1レンズと凸レンズの第2レンズとの接合レンズ及び物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの第3レンズによって構成され、
    上記第2レンズ群は物体側より順に、凹レンズの第4レンズ及び両凹レンズの第5レンズと凸レンズの第6レンズとの接合レンズによって構成され、
    上記第3レンズ群は少なくとも1面の非球面を有する両凸レンズの第7レンズによって構成され、
    上記第4レンズ群は物体側より順に、凸レンズの第8レンズと凹レンズの第9レンズと凸レンズの第10レンズとの3枚接合レンズによって構成されると共に、最も物体側の面と最も像側の面のうち少なくとも一方の面が非球面とされ、
    上記付加レンズ群は物体側より順に、物体側の面が非球面とされた両凸レンズと両凹レンズとの接合レンズによって構成され、
    可動光学ローパスフィルタは付加レンズ群の像側に付加レンズ群と一体的に保持されて、光軸上への挿入及び光軸上からの離脱が可能にされ、
    付加レンズ群と可動光学ローパスフィルタを光軸上に挿入した時と光軸上から離脱させた時とでズームレンズの焦点距離範囲が遷移するようにされ、
    以下の各条件を満足するようにされた
    ことを特徴とするズームレンズ。
    0.7<Σ5/fw2<2.5
    −0.11<fw2・(n52−n51)/r52<−0.085
    0.003<Δ5/fw2<0.01
    2.5<f4/fw2<5
    但し、
    Σ5:付加レンズ群の合成厚、
    fw2:第1乃至第4レンズ群と付加レンズ群とから成るレンズ系の広角端における焦点距離、
    n51:付加レンズ群の両凸レンズのd線における屈折率、
    n52:付加レンズ群の両凹レンズのd線における屈折率、
    r52:付加レンズ群の接合面の曲率半径、
    Δ5:付加レンズ群の非球面の有効半径位置での母球面からの変形量(像側に変形量を有する場合を正とする)、
    f4:第4レンズ群の焦点距離
    とする。
JP2003057486A 2002-03-14 2003-03-04 撮像装置及びズームレンズ Expired - Fee Related JP3900282B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003057486A JP3900282B2 (ja) 2002-03-14 2003-03-04 撮像装置及びズームレンズ
PCT/JP2003/003114 WO2003077006A1 (fr) 2002-03-14 2003-03-14 Dispositif de representation a objectif a focale variable
EP03710370A EP1486809A4 (en) 2002-03-14 2003-03-14 PICTURE DEVICE AND ZOOM LENS
US10/477,231 US7583300B2 (en) 2002-03-14 2003-03-14 Imaging device and zoom lens
DE60323277T DE60323277D1 (de) 2002-03-14 2003-03-14 Abbildungseinrichtung und Zoom-Linse
KR10-2003-7014772A KR20040090391A (ko) 2002-03-14 2003-03-14 촬상 장치 및 줌 렌즈
EP06024776A EP1754989A3 (en) 2002-03-14 2003-03-14 Image pickup apparatus and zoom lens
EP06024770A EP1754987B1 (en) 2002-03-14 2003-03-14 Image pickup apparatus and zoom lens
CNB038006510A CN1265226C (zh) 2002-03-14 2003-03-14 图像摄取装置和缩放透镜
EP06024771A EP1754988A3 (en) 2002-03-14 2003-03-14 Image pickup apparatus and zoom lens
US11/893,904 US20080012963A1 (en) 2002-03-14 2007-08-17 Image pickup apparatus and zoom lens

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-70251 2002-03-14
JP2002070251 2002-03-14
JP2003057486A JP3900282B2 (ja) 2002-03-14 2003-03-04 撮像装置及びズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003338982A JP2003338982A (ja) 2003-11-28
JP3900282B2 true JP3900282B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=27806985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003057486A Expired - Fee Related JP3900282B2 (ja) 2002-03-14 2003-03-04 撮像装置及びズームレンズ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7583300B2 (ja)
EP (4) EP1754988A3 (ja)
JP (1) JP3900282B2 (ja)
KR (1) KR20040090391A (ja)
CN (1) CN1265226C (ja)
DE (1) DE60323277D1 (ja)
WO (1) WO2003077006A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4624749B2 (ja) * 2004-09-17 2011-02-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
JP4597650B2 (ja) * 2004-12-01 2010-12-15 Hoya株式会社 レンズ鏡筒
JP4638718B2 (ja) * 2004-12-01 2011-02-23 Hoya株式会社 レンズ鏡筒
JP4638723B2 (ja) * 2004-12-14 2011-02-23 Hoya株式会社 撮像装置
JP4638719B2 (ja) * 2004-12-01 2011-02-23 Hoya株式会社 レンズ鏡筒
US7557852B2 (en) 2005-09-02 2009-07-07 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Image-taking apparatus, magnification variation control method, and lens unit
JP4853764B2 (ja) * 2005-09-29 2012-01-11 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ
US8019209B2 (en) * 2005-09-30 2011-09-13 Hoya Corporation Optical axis correction apparatus of an imaging device, and optical axis correction method for an imaging device
JP4981341B2 (ja) * 2006-02-07 2012-07-18 キヤノン株式会社 光学部材駆動装置及び光学機器
JP2008005395A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Fujitsu Ltd 携帯端末装置、携帯端末装置の制御装置、制御方法および制御プログラム
JP4749984B2 (ja) * 2006-09-25 2011-08-17 京セラ株式会社 撮像装置、並びにその製造装置および製造方法
US8045022B2 (en) * 2007-06-12 2011-10-25 Fujifilm Corporation Imaging apparatus for correcting a luminance signal
JP2008312080A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Sony Corp 撮像装置及び撮像方法
KR20090087422A (ko) 2008-02-12 2009-08-17 가부시키가이샤 니콘 촬영 렌즈, 촬영 렌즈를 구비한 광학 기기 및 촬영 렌즈의 제조 방법
JP5065150B2 (ja) * 2008-05-16 2012-10-31 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5352150B2 (ja) * 2008-08-01 2013-11-27 パナソニック株式会社 撮像装置
KR101603778B1 (ko) * 2009-01-19 2016-03-25 삼성전자주식회사 광 이미지 셔터
FR2947918B1 (fr) * 2009-07-07 2011-08-26 Air Liquide Welding France Tete de focalisation laser avec cassette pour lentille
EP2312341B1 (en) * 2009-10-06 2019-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Rear attachment lens and imaging optical system including the same
JP2014238426A (ja) * 2011-09-30 2014-12-18 富士フイルム株式会社 レンズ鏡胴及び撮像装置
JP5836110B2 (ja) * 2011-12-27 2015-12-24 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP5872918B2 (ja) * 2012-02-06 2016-03-01 オリンパス株式会社 撮影機器
WO2014205021A1 (en) * 2013-06-18 2014-12-24 Delta ID Inc. Multiple mode image acquisition for iris imaging
CN105472263B (zh) * 2014-09-12 2018-07-13 聚晶半导体股份有限公司 影像撷取方法及使用此方法的影像撷取设备
US10466501B2 (en) * 2016-05-26 2019-11-05 Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. Optoelectronic modules including an optical system tilted with respect to a focal plane
US10142550B2 (en) * 2016-11-15 2018-11-27 Mitutoyo Corporation Extending a focus search range in an imaging system including a high speed variable focal length lens
WO2018168214A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像装置の信号処理方法及び撮像装置の信号処理プログラム
US10539764B2 (en) * 2017-07-05 2020-01-21 Panavision International, L.P. Anamorphic photography and squeeze ratios for digital imagers
JP7010259B2 (ja) * 2019-03-20 2022-02-10 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法およびプログラム
US20220283422A1 (en) * 2019-08-27 2022-09-08 Leica Microsystems Cms Gmbh Device and method for imaging an object
JPWO2022038924A1 (ja) * 2020-08-20 2022-02-24

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111825A (en) * 1980-02-08 1981-09-03 Canon Inc Lens system with function of varying focal length easily
JPS6256916A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Canon Inc ワイドコンバ−タ−レンズ
US4887107A (en) * 1986-07-29 1989-12-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera
JP2840283B2 (ja) * 1989-03-31 1998-12-24 キヤノン株式会社 撮影レンズ系
JP2719839B2 (ja) * 1990-05-07 1998-02-25 コニカ株式会社 コンパクトなズームレンズ
JPH04123013A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Olympus Optical Co Ltd リアコンバージョンレンズ
JPH04158330A (ja) * 1990-10-22 1992-06-01 Konica Corp ビデオカメラの撮像レンズ系
US5315331A (en) * 1990-11-09 1994-05-24 Nikon Corporation Optical apparatus capable of performing a panoramic photographing
US5794090A (en) * 1993-02-01 1998-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH08298667A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Canon Inc 撮像装置
JPH09318993A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Canon Inc 固体撮像素子カメラシステム、撮影用交換レンズおよび光学付属品
JP3615888B2 (ja) * 1996-12-16 2005-02-02 ペンタックス株式会社 ズームレンズ鏡筒の駆動装置
US6512541B2 (en) * 1997-12-08 2003-01-28 Intel Corporation Increasing image field of view and frame rate in an imaging apparatus
JP3516071B2 (ja) * 1997-12-19 2004-04-05 松下電器産業株式会社 撮像装置
JP2000059656A (ja) 1998-08-06 2000-02-25 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2000106645A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Canon Inc 撮像装置、撮像方法及び記憶媒体
JP2000121932A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Minolta Co Ltd 撮影光学系及び縮小光学系
US6400515B1 (en) * 1999-02-01 2002-06-04 Minolta Co., Ltd. Taking optical system, image taking apparatus, and method for converting frame-format in a taking optical system
JP2000333049A (ja) * 1999-05-14 2000-11-30 Sony Corp 撮像装置
JP2001021803A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Sony Corp ズームレンズ
JP2001036795A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Hitachi Ltd 撮像装置
JP4378804B2 (ja) * 1999-09-10 2009-12-09 ソニー株式会社 撮像装置
JP2001208966A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Fuji Photo Optical Co Ltd 広角レンズ
JP2001305426A (ja) 2000-04-21 2001-10-31 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1265226C (zh) 2006-07-19
CN1533511A (zh) 2004-09-29
US7583300B2 (en) 2009-09-01
EP1754987A2 (en) 2007-02-21
EP1754989A2 (en) 2007-02-21
EP1486809A4 (en) 2006-08-16
WO2003077006A1 (fr) 2003-09-18
KR20040090391A (ko) 2004-10-22
US20040239785A1 (en) 2004-12-02
EP1754989A3 (en) 2007-02-28
DE60323277D1 (de) 2008-10-09
EP1754988A3 (en) 2007-02-28
JP2003338982A (ja) 2003-11-28
EP1754988A2 (en) 2007-02-21
US20080012963A1 (en) 2008-01-17
EP1754987B1 (en) 2008-08-27
EP1486809A1 (en) 2004-12-15
EP1754987A3 (en) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900282B2 (ja) 撮像装置及びズームレンズ
KR101148195B1 (ko) 줌 렌즈 및 촬상장치
US7116489B2 (en) Zoom lens and imaging device
US7511898B2 (en) Zoom lens and imaging device
JP5163007B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4770945B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP4244033B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2011128445A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2004354871A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2004354869A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2011075985A (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2013182259A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US7880974B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
US8836846B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
WO2018139160A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2014066946A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US10823942B2 (en) Zoom lens and optical instrument
US9432585B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
CN103676115A (zh) 成像透镜和图像拾取装置
JP4496743B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US8289625B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP2006220737A (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061219

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees