JP3898113B2 - 駆動ユニット - Google Patents

駆動ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP3898113B2
JP3898113B2 JP2002315266A JP2002315266A JP3898113B2 JP 3898113 B2 JP3898113 B2 JP 3898113B2 JP 2002315266 A JP2002315266 A JP 2002315266A JP 2002315266 A JP2002315266 A JP 2002315266A JP 3898113 B2 JP3898113 B2 JP 3898113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
pulley
drive unit
motor
ratchet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002315266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003184920A (ja
Inventor
コルネリウス・ペーター
Original Assignee
ティーアールダブリュー・オートモーティブ・エレクトロニクス・アンド・コンポーネンツ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・コマンディートゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーアールダブリュー・オートモーティブ・エレクトロニクス・アンド・コンポーネンツ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・コマンディートゲゼルシャフト filed Critical ティーアールダブリュー・オートモーティブ・エレクトロニクス・アンド・コンポーネンツ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・コマンディートゲゼルシャフト
Publication of JP2003184920A publication Critical patent/JP2003184920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898113B2 publication Critical patent/JP3898113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/746Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/107Disposition of hand control with electrical power assistance

Description

【0001】
【発明の分野】
本発明はブレーキ装置に結合された作動部材を有し、車両の駐車ブレーキを作動させる駆動ユニットに関する。この駆動ユニットは電気駆動モータと、作動部材を接続した回転可能な力伝達部材とを有する。減速装置は駆動モータと回転可能な力伝達部材との間に配置される。
【0002】
【従来の技術】
高級車においては、駐車ブレーキのため手動又は足動の作動手段に代えこのような駆動ユニットを用いる。この駆動ユニットは、手動作動により、又は電気スイッチ等により例えばタコメータ信号又はチルト傾斜センサを介して駐車ブレーキを自動的に作動させるか又は不作動にするために使用することができる。
【0003】
【発明の構成】
本発明は、高効率で特に静かに機能し、極めて短い時間期間内で作動手順を実行する、駐車ブレーキを作動させるためのコンパクトな駆動ユニットを提供する。本発明に係る駆動ユニットは、ブラシ無し直流モータで構成される駆動モータと組合わさった、2段ベルト駆動子により形成される減速装置を有する。2段ベルト駆動子は好ましくは機能的に直列に配列された2つの歯付きベルト駆動子からなり、直流モータは好ましくは希土類磁気リングを備えた外部ロータを有する。2段ベルト駆動子の高効率は、別の力センサ無しに、モータ電流を介して作動力を検出し規制する可能性を提供する。使用される直流モータの高トルクと組合わさって、0.5秒以下の極めて短い作動時間が達成される。この作動時間は駐車ブレーキが緊急事態でABS機能を達成するのに十分な程短い。
【0004】
2段ベルト駆動子が可逆性なので、すなわち、この駆動子が逆回転を許容するので、駆動モータがオフのときに駐車ブレーキの作動状態を維持するラッチ機構の必要性がある。第1の実施の形態においては、このラッチ機構は、ベルト駆動子の第1段がその周辺に少なくとも1つのラッチくぼみを有するラッチディスクを備えたプーリーを有するように形成され、バネ負荷ラチェットがこのくぼみと共働し、プーリーが駆動方向とは反対の方向に回転したときに、ラチェットがラッチくぼみ内でラッチ止めされる。カム構造体によりラチェットをラッチくぼみから係合解除させることができ、ラッチディスクは限られた範囲で回転できるようにプーリーに結合される。ラッチ機構がベルト駆動子の第1段上に位置するので、全体のブレーキ作動ストロークを適度に離れた部分的なストロークに分割するために、プーリーの周辺上に分布するほんの僅かな(例えば、2つ又は3つの)ラッチ位置で十分である。
【0005】
【実施の形態】
図1に示すような車両における駐車ブレーキのための駆動ユニットの機能部分は外部ロータを備えたブラシ無し直流モータ10と、2段ベルト駆動子(第1段は直流モータの外部ロータに接続されたピニオン12と、ベルトプーリー14と、歯付きベルト16とを備え、第2段はベルトプーリー14に接続されたピニオンシャフト18と、ドラム20と、2つの平行な歯付きベルト22、24とを備える)として形状づけられた減速装置と、ベルトプーリー14上に位置するラッチ機構26とを有する。ドラムの軸方向の端部は互いに軸方向に離れた外周表面として形状づけられた2つの歯付きリング28を有し、これらリングの上で歯付きベルト22、24が走行する。歯付きベルト22、24は共働する調整可能なテンションローラ30によりドラム20及びピニオンシャフト18のまわりで緊縮される。直流モータ10、ベルトプーリー14及びこれと同軸のピニオンシャフト18の軸線は、ドラムと同様に、平行であり、また、1つの共面内に位置することができる。
【0006】
2段ベルト駆動子でできた減速装置は80%以上の効率を有する。ネオジムの磁気リングを備えた外部ロータとして形状づけられたロータを有するブラシ無し直流モータ10は、例えば2Nmまでの大きな始動トルクを生じさせる。この組み合わせは、駆動ユニットが1/2秒以下の範囲の極めて短い作動時間を達成するのを可能にする。
【0007】
ラッチ機構26はベルトプーリー14の円周上で直径方向で対向して位置する2つのラチェット32(その1つを図1に示す)と、次に説明するラッチディスク34の外円周上で開いた対応するラッチくぼみとを有する。ラチェット32は適当なバネにより係合位置へ予め負荷されている。ラッチディスク34は、限られた範囲内で回転できるように、ベルトプーリー14に結合される。ベルトプーリー14においてラッチディスク34に隣接したディスク状の部分にはカム構造体として用いられた制御カムがあり、ラチェット32のラチェット先端は制御カム上で摺動すると同時に、ラッチくぼみを備えたラッチディスク34の外円周上で摺動する。
【0008】
ドラム20は歯付きリング28の間でその周辺表面にケーブル溝36(図2)を有する。ケーブル溝36はドラムの軸線X−Xに関して円周方向にわたって変化する深さを有する。ケーブル溝36において、軸線X−Xに関して最大の半径R1上で、ドラム20を軸方向に貫通するピン38により牽引ケーブルが接続される。牽引ケーブル40は車両の駐車ブレーキの作動素子を形成する。図2の側面図はケーブル溝36の一層小さな半径R2上で半径R1と直径方向で対向する牽引ケーブル40を示す。
【0009】
直流モータ10のステータ42は直流モータの制御回路の電子素子をも担持する印刷回路盤44に装着される。印刷回路盤44は支持板46上で支持され、直流モータ10、ピニオンシャフト18及びドラム20の軸受がこの支持板上に配置される。駆動ユニットの上述した機能部分はハウジング48内に収容され、このハウジングは牽引ケーブル40のための出口開口50及びコネクタプラグのためのプラグベース52を有する。
【0010】
駐車ブレーキを作動させるため、この目的のために車両に設けたスイッチを手動で作動させることにより又は自動機能により、直流モータ10を作動させ、その結果、ドラム20が2段ベルト駆動子により駆動方向に回転される。ケーブル溝の一層大きな半径R1のため、最初は、減少した作動力での比較的大きな作動経路がカバーされ、作動経路の端部に向かうにつれて、ケーブル溝の一層小さな半径(<R2)が作用するようになり、その結果、作動力は対応的に一層大きくなり、作動経路は一層小さくなる。ラッチディスク34の円周上のラッチくぼみは、ラチェット32と一緒に、くぼみが駆動方向への回転のみを許容する逆転係止機構を形成するような方法で、形状づけられる。直流モータ10により消費された電流の検出は減速装置を介して牽引ケーブル40上に作用する作動力のための目安を提供する。例えば1000Nないし2500Nの必要な作動力が0.5秒以下の時間の後に到達されると、直流モータ10がオフされる。この時点で牽引ケーブル40内に存在する引張り応力のため、ドラム20及びそれと一緒にベルトプーリー14は、歯付きベルト22、24及びピニオンシャフト18及び該ピニオンシャフトと一体に回転するラッチディスク34を介して、ラチェット32がラッチディスク34の次のラッチくぼみ内でラッチ止めされるまで、駆動方向とは反対の方向に回転させられる。この状態においては、駐車ブレーキは、直流モータ10の短い作動後に、通常の駆動方向とは反対側に解放されるまで、作動状態を維持する。
【0011】
駐車ブレーキを解除するためには、直流モータ10を通常の駆動方向とは反対に短く作動させる。ラッチディスク34に隣接した制御カムが該ラッチディスクに相対的に移動することにより、ラチェット32はラッチディスクの対応するラッチくぼみから出るように持ち上げられ、その結果、プーリーはここで自由に回転できる。牽引ケーブル40内で持続する引張り応力により、ドラム20はここでその初期の位置へ戻り、この位置は駐車ブレーキの不作動位置に対応する。この過程において、直流モータ10は2段ベルト駆動子を介して引っ張られ、その結果、不作動状態への駐車ブレーキの復帰は減衰力を与えられノイズを減少させる。
【0012】
図3、4に示す駆動ユニットの実施の形態は、ブラシ無し直流モータ10と、ピニオン12、ベルトプーリー14、歯付きベルト16、ピニオンシャフト18及びドラム120を備えた2段ベルト伝達手段とを有するという点で、図1、2のものとほぼ同様であり、ドラムは増大した幅の単一の歯付きベルト122のために形状づけられる。ドラム120はシャフト124に装着され、このシャフトはドラム120と同軸でこれに軸方向で隣接するプーリー126をも装着している。ドラム120及びプーリー126は一緒に回転するように接続されるが、これらの間の限られた相対回転が可能になっている。先の実施の形態のドラム20のように、プーリー126は最大半径の円周方向位置でブレーキケーブル140と接続するようになった変化する半径を持ったケーブル溝136を有する。
【0013】
プーリー126はラチェット歯142を備えた外周を有する。バネ負荷ラチェット爪144はフレームに枢着されていて、ラチェット歯142と共働する。ラチェット歯142に隣接して、ドラム120は外周部のカム構造体146を有し、ラチェット爪144はラチェット歯142及びカム構造体146の双方を軸方向で跨ぐ。ラチェット歯142の幾何学形状は、モータ10が通常の駆動方向に回転するときに、ドラム120がブレーキケーブル140を巻き上げるように回転できるが、反対方向へのドラム120の回転を阻止して駐車ブレーキを作動状態に保持することができるようなものである。駐車ブレーキを解除するためには、モータ10を短い時間通常の駆動方向とは反対の方向に作動させて、係止されたプーリー126に関してドラム120を僅かに回転させる。ここで、外周部のカム構造体146がラチェット爪144を押圧してラチェット歯142との係合を解除し、プーリー126を係止状態から解放する。ここで、駐車ブレーキは解放状態へ自由に戻ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態に係る駆動ユニットの最も重要な機能部分を示す斜視図である。
【図2】 駆動ユニットの断面図である。
【図3】 第2の実施の形態に係る駆動ユニットの部分斜視図である。
【図4】 図3に示す実施の形態の断面図である。
【符号の説明】
10 直流モータ
14 プーリー
16 歯付きベルト
20 ドラム
22、24 歯付きベルト
26 ラッチ機構
32 ラチェット
34 ラッチディスク
36 ケーブル溝
40 牽引ケーブル
42 ステータ
44 印刷回路盤
48 ハウジング
120 ドラム
122 歯付きベルト
126 プーリー
140 ブレーキケーブル
142 ラチェット歯
144 ラチェット爪
146 カム構造体

Claims (11)

  1. 車両のブレーキ装置に結合された作動部材(40)と、電気駆動モータ(10)と、回転可能な力伝達部材(20)であってそれに対し上記作動部材が接続されているものと、上記駆動モータ(10)と上記回転可能な力伝達部材(20)との間で機能的に配置された減速装置とを有する、車両の駐車ブレーキを作動させる駆動ユニットにおいて、
    上記減速装置が2段ベルト駆動子により形成され、上記駆動モータ(10)がブラシ無し直流モータにより形成され、上記回転可能な力伝達部材(20)は、駐車ブレーキを作動させるために上記作動部材(40)に張力を発生させ、かつ該張力によって上記回転可能な力伝達部材が駐車ブレーキを解除するように動かされるようになっており、
    上記ベルト駆動子の第1段が、フレームに回転可能に装着され、その外周部に少なくとも1つのラッチくぼみを有するラッチディスク(34)を備えたプーリー(14)と、上記フレームに枢着され、当該ベルト駆動子が駆動方向とは反対に回転したときに上記くぼみ内に係合するラッチ位置へ偏倚されたバネ負荷ラチェット(32)とを有し、
    上記ラッチディスク(34)が、限られた相対回転を行うように上記プーリー(14)に結合されておりまた該プーリーにはカム構造体が形成されており、上記ラチェット(32)は上記ラッチディスク(34)の上記プーリー(14)に対する相対回転により、上記ラッチくぼみから係合解除される、
    ことを特徴とする駆動ユニット。
  2. 上記ベルト駆動子の少なくとも第2段が歯付きベルト駆動子であることを特徴とする請求項1に記載の駆動ユニット。
  3. 上記ベルト駆動子の各段が歯付きベルト駆動子であることを特徴とする請求項1に記載の駆動ユニット。
  4. 上記直流モータ(10)が希土類磁気リングを備えた外部ロータを有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の駆動ユニット。
  5. 上記直流モータ(10)が電子制御素子を備えた印刷回路盤(44)に装着されたステータ(42)を有することを特徴とする請求項1に記載の駆動ユニット。
  6. 上記ベルト駆動子の第2段が平行に配置された一対の歯付きベルト駆動子を有することを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の駆動ユニット。
  7. 上記回転可能な力伝達部材(20)がドラムにより形成され、同ドラムの外周表面で、2つの歯付きリング(28)が互いに軸方向で離れて形成されることを特徴とする請求項6に記載の駆動ユニット。
  8. 上記回転可能な力伝達部材(20)が円筒状のドラムであり、同ドラムの円周方向にケーブル溝(36)が形成され、上記ドラムの軸線に関する上記ケーブル溝の半径が変化しており、上記作動部材(40)が当該ケーブル溝内に接続された牽引ケーブルであることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の駆動ユニット。
  9. 上記牽引ケーブル(40)が最大半径を持つ上記ケーブル溝の円周角度で接続されることを特徴とする請求項8に記載の駆動ユニット。
  10. 車両のブレーキ装置に結合された作動部材(140)と、電気駆動モータ(10)と、回転可能な力伝達部材(120)であってそれに対し上記作動部材が接続されているものと、上記駆動モータ(10)と上記回転可能な力伝達部材(120)との間で機能的に配置された減速装置とを有する、車両の駐車ブレーキを作動させる駆動ユニットにおいて、
    上記減速装置が2段ベルト駆動子により形成され、上記駆動モータ(10)がブラシ無し直流モータにより形成され、上記回転可能な力伝達部材(120)は、駐車ブレーキを作動させるために上記作動部材(140)に張力を発生させ、かつ該張力によって上記回転可能な力伝達部材が駐車ブレーキを解除するように動かされるようになっており、
    上記回転可能な力伝達部材(120)が歯付きの外周表面を備えたドラムであり、プーリー(126)が該ドラムから力を受けて回転するように上記ドラムと同軸に結合されており、上記プーリー(126)が同プーリーの軸線に関して変化する半径を持つ周方向のケーブル溝(136)を有し、牽引ケーブル(140)が一端で上記ケーブル溝内に接続され、他端でブレーキ装置に接続されており、
    上記プーリー(126)が、当該プーリー及び上記ドラム(120)をも装着した固定のフレーム内に枢着されたラチェット爪(144)と共働する外周部のラチェット歯(142)を具備し、上記ラチェット爪(144)が上記ラチェット歯に係合する位置へバネ偏倚されており、
    上記ドラム(120)が上記プーリーの上記ラチェット歯(142)に隣接する外周部のカム構造体(146)を有し、上記ラチェット爪(144)が当該ラチェット歯及び上記カム構造体の双方を軸方向で跨ぎ、当該ドラム(120)及び該プーリー(126)が限られた相対回転を行うように接続されていて、該ドラムが通常の駆動方向とは反対の方向に回転したときに、当該ラチェット爪(144)が当該カム構造体(146)により係合解除位置へ強制的に移動させられるようになっている、
    ことを特徴とする駆動ユニット。
  11. 上記牽引ケーブル(140)が最大半径の円周角度で上記ケーブル溝(136)内に接続されることを特徴とする請求項10に記載の駆動ユニット。
JP2002315266A 2001-10-31 2002-10-30 駆動ユニット Expired - Fee Related JP3898113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20117795U DE20117795U1 (de) 2001-10-31 2001-10-31 Antriebseinheit zur Betätigung einer Parkbremse in einem Fahrzeug
DE20117795.1 2001-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003184920A JP2003184920A (ja) 2003-07-03
JP3898113B2 true JP3898113B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=7963471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002315266A Expired - Fee Related JP3898113B2 (ja) 2001-10-31 2002-10-30 駆動ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6837357B2 (ja)
EP (1) EP1308361B1 (ja)
JP (1) JP3898113B2 (ja)
CN (1) CN1221423C (ja)
DE (3) DE20117795U1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE420003T1 (de) * 2002-11-13 2009-01-15 Stoneridge Control Devices Inc Elektromechanisches stellglied für eine elektrisch betätigte feststellbremse
NL1025758C2 (nl) * 2004-03-18 2005-09-26 Potma Beheer B V T Aandrijving voor (semi-)continue aandrijvingen met eindloze riem.
JP5037807B2 (ja) * 2005-10-18 2012-10-03 日本電産コパル電子株式会社 同心2軸駆動装置
US7384023B2 (en) * 2005-12-06 2008-06-10 Greenlee Textron Inc. Capstan anti-reversing pawl
DE102006007755B4 (de) * 2006-02-20 2013-10-10 Lucas Automotive Gmbh Geräuschreduzierter elektrischer Bremsaktuator
EP2069655B1 (de) * 2006-09-27 2012-11-14 Continental Teves AG & Co. oHG Kombinierte fahrzeugbremse mit elektromechanisch betätigbarer feststellbremse und getriebe zur umsetzung einer rotationsbewegung in eine translationsbewegung
KR100808474B1 (ko) * 2007-03-02 2008-03-03 주식회사 만도 전동식 주차 브레이크 장치
CN101628544B (zh) * 2008-07-18 2012-09-12 比亚迪股份有限公司 车辆驱动装置以及包括该车辆驱动装置的车辆
JP4942723B2 (ja) * 2008-10-23 2012-05-30 株式会社椿本チエイン 歯付ベルト用プーリ
JP4980405B2 (ja) * 2009-10-15 2012-07-18 株式会社椿本チエイン 歯付ベルト用プーリ
KR101706094B1 (ko) * 2010-01-14 2017-02-14 삼성전자주식회사 로봇용 관절 구동장치 및 이를 포함하는 로봇, 로봇용 관절 구동장치의 케이블 연결방법
CN102166964B (zh) * 2011-03-31 2012-10-10 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种电动汽车驻车装置
DE102011102860B4 (de) * 2011-05-31 2022-12-22 Zf Active Safety Gmbh Elektromechanisch betätigbare Kraftfahrzeugbremse mit wahlweiser Selbsthemmung
DE102012221160B4 (de) * 2012-11-20 2020-07-02 F.S. Fehrer Automotive Gmbh Armlehne zur Anordnung an einem Fahrzeugsitz
CN104838569A (zh) * 2012-12-14 2015-08-12 大陆汽车有限责任公司 致动器
CN103264636B (zh) * 2013-04-28 2015-08-05 淄博正邦知识产权企划有限公司 平稳转向与易制动的高续航式电动车辆
CN104085379B (zh) * 2014-06-09 2016-09-28 华晨汽车集团控股有限公司 电动汽车驻车制动系统结构
DE102014213141B4 (de) 2014-07-07 2023-05-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Riementrieb
CN105508598B (zh) * 2014-09-25 2018-04-20 比亚迪股份有限公司 驻车控制系统和驻车控制方法
CN105946836A (zh) * 2016-04-22 2016-09-21 宁波格陆博科技有限公司 用于车辆制动系统的电子驻车执行器
JP6604923B2 (ja) * 2016-08-26 2019-11-13 株式会社コスモスウェブ 操作機構移動制御装置
JP2018114766A (ja) 2017-01-16 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 電動ブレーキ装置
KR20180109532A (ko) * 2017-03-28 2018-10-08 주식회사 만도 액추에이터
JP6748131B2 (ja) * 2017-04-27 2020-08-26 三ツ星ベルト株式会社 はす歯ベルト伝動装置
KR102479850B1 (ko) * 2017-05-15 2022-12-21 에이치엘만도 주식회사 전자식 주차 브레이크
US10794442B2 (en) * 2018-02-06 2020-10-06 Mando Corporation Electromechanical actuator package with multi-stage belt drive mechanism
CN109617313B (zh) 2018-02-27 2021-01-08 前沿驱动(北京)技术有限公司 一种执行器、机械臂及机器人

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2640770A1 (de) 1976-09-10 1978-03-16 Bosch Gmbh Robert Servoeinrichtung
DE3210402A1 (de) * 1982-03-22 1983-09-22 SWF-Spezialfabrik für Autozubehör Gustav Rau GmbH, 7120 Bietigheim-Bissingen Bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
JPH06503702A (ja) * 1989-06-20 1994-04-21 フォルクスワーゲン・アクチェンゲゼルシャフト 自動車の補助ブレーキ用の操作装置
EP0953770B1 (en) * 1994-11-07 2004-07-21 Dana Automotive Limited Rotary pump and motor assembly
DE19703417A1 (de) 1997-01-30 1998-08-06 Siemens Ag Bremsanlage, insbesondere Scheibenbremse in Schwimmsattel-Bauart, für ein Kraftfahrzeug
DE19732168C2 (de) * 1997-07-25 2003-06-18 Lucas Ind Plc Hydraulische Fahrzeugbremse mit Feststelleinrichtung und Verfahren zum Betreiben derselben
DE19800679C2 (de) 1998-01-10 2002-08-08 Scharwaechter Ed Gmbh Betätigungseinrichtung für eine Feststellbremse
DE19818339C1 (de) * 1998-04-23 2000-02-17 Fico Cables Sa Sicherheitssystem
DE19945702A1 (de) * 1999-09-23 2001-04-19 Knorr Bremse Systeme Zuspannvorrichtung für eine Fahrzeugbremse
US6386338B1 (en) * 2000-12-01 2002-05-14 Dura Global Technologies, Inc. Electric parking brake manual override
US6533082B2 (en) * 2000-12-01 2003-03-18 Dura Global Technologies, Inc. Electric parking brake
DE60203949T2 (de) 2001-02-09 2006-01-12 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh & Co. Kg Feststellbremssystem für Fahrzeuge
US6550598B2 (en) * 2001-06-29 2003-04-22 Delphi Technologies, Inc. Electric park brake
US6609595B2 (en) * 2001-10-09 2003-08-26 Dura Global Technologies, Inc. Electric parking brake with direct tension feedback

Also Published As

Publication number Publication date
US6837357B2 (en) 2005-01-04
CN1415508A (zh) 2003-05-07
DE1308361T1 (de) 2003-10-30
DE20117795U1 (de) 2002-03-07
EP1308361A1 (en) 2003-05-07
EP1308361B1 (en) 2008-02-06
JP2003184920A (ja) 2003-07-03
DE60224909T2 (de) 2009-01-29
CN1221423C (zh) 2005-10-05
DE60224909D1 (de) 2008-03-20
US20030089576A1 (en) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3898113B2 (ja) 駆動ユニット
JP3132117U (ja) 車両のための駐車ブレーキ装置
KR100623277B1 (ko) 육상 차량용 브레이크 장치
US6755284B2 (en) Electrically driven parking brake actuation assembly
US7055775B2 (en) Belt retractor
JP2005512001A (ja) ブレーキ付きスクリュウ・アクチュエータ
JP2005114042A (ja) 電動駐車ブレーキ装置
EP1462330A2 (en) Self adjusting electrically powered parking brake actuator mechanism with manual release
CA2369235A1 (en) Electrically operated parking brake apparatus
CN102241250A (zh) 电子驻车制动器
EP1584533A1 (en) Electromechanical parking brake
JP2003222172A (ja) 電動ブレーキ装置
US7191972B2 (en) Belt retractor
US20200240484A1 (en) Actuator and electromechanical disc brake having the same
US20040011605A1 (en) Motor-driven parking brake apparatus
WO2005078309A1 (ja) 電動式ブレ−キ装置
JP2005147170A (ja) 電動ブレーキ装置
JP4054885B2 (ja) 駆動装置
JP2004520545A (ja) トランスミッションブレーキ
JP2004169731A (ja) アクチュエータ
JP2005076885A (ja) 電気式のパーキングブレーキ
JP2004144124A (ja) アクチュエータ
JP4117673B2 (ja) アクチュエータ
JP2003232390A (ja) 電動パーキングブレーキ駆動装置
JP2003232391A (ja) 電動パーキングブレーキ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050401

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3898113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees