JP3897066B2 - 親水性共重合体組成物及び感光性組成物 - Google Patents

親水性共重合体組成物及び感光性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3897066B2
JP3897066B2 JP10810897A JP10810897A JP3897066B2 JP 3897066 B2 JP3897066 B2 JP 3897066B2 JP 10810897 A JP10810897 A JP 10810897A JP 10810897 A JP10810897 A JP 10810897A JP 3897066 B2 JP3897066 B2 JP 3897066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrophilic copolymer
photosensitive
hydrophilic
composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10810897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10287817A (ja
Inventor
敦浩 神崎
隆雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP10810897A priority Critical patent/JP3897066B2/ja
Publication of JPH10287817A publication Critical patent/JPH10287817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897066B2 publication Critical patent/JP3897066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,親水性共重合体組成物及び感光性組成物に関する。さらに詳しくは、水現像タイプの感光性フレキソ版の感光層などに使用する感光性組成物及びこの感光性組成物に適した親水性共重合体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から親水性共重合体には、種々の老化防止剤が配合できるといわれている。例えば、フェノールタイプの老化防止剤を配合した親水性共重合体組成物が知られている。しかし、このフェノールタイプの老化防止剤を配合した親水性共重合体組成物、特に、リン、イオウが含有している強酸性系の親水性共重合体組成物においては、老化防止効果が十分でなく、ムーニー粘度が経日で変化する。また、該親水性共重合体組成物を感光性フレキソ版用途等に使用したとき、感光速度が経日変化して、前記用途における要求特性にばらつきを生じ、工業的生産に適さないという問題が生じることがある。
また、親水性共重合体は、通常、乳化重合法で製造される。その製造工程において、親水性共重合体のラテックスを凝固する工程がある。しかし、親水性共重合体は、多量の親水性基の存在により、凝固性が阻害され、固体の親水性共重合体を高収率で得ることは困難であった。
【0003】
親水性共重合体組成物の代表的用途として、水現像可能な感光性フレキソ版やマスキング剤などに使用する感光性組成物が挙げられる。この感光性組成物においては、必要な図形パターンをフィルムを通して、活性光を照射することによって、露光部が硬化し、そして、未硬化部分を容易に水で取り除くこと(以下、現像ということがある。)ができることが要求される。
さらに、感光性組成物は、光の透過性(透明性)が高くなければならず、また露光部分は各用途において必要な強度(例えば、サンドブラス用マスキング材では耐摩耗性などの強度)を有する必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、透明性、強度に優れ、容易に水で現像ができる感光性組成物であって、その感光速度の経日変化が少ないものを提供することを一目的としているものである。
さらに、本発明は、ムーニー粘度の経日変動の小さい親水性共重合体組成物を提供することを一目的としている。
さらに本発明は、さらに凝固性に優れた親水性共重合体組成物を提供することを一目的としている。
本発明者らは、この目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、親水性共重合体ラテックスに特定の老化防止剤を添加し、凝固することにより親水性共重合体の収率が向上し、セラム水とクラムの分離性も良好となり及び凝固クラムも若干肥大化すること及び凝固して得られた親水性共重合体組成物のムーニー粘度の変化が小さくなること、
さらに、この親水性共重合体組成物を用いた感光性組成物が透明性、強度に優れ、且つ水での現像が容易であること、さらに感光速度の経日変化が小さくなることを見出し、この知見に基づき、本発明を完成するに到った。
【0005】
【課題を解決するための手段】
かくして本発明によれば、(1)アルキルチオ基またはメルカプト基を有するフェノール化合物からなる老化防止剤及び親水性共重合体を含有する親水性共重合体組成物が提供される。
【0006】
本発明の親水性共重合体組成物の好適な態様としては、以下のものが提供される。
(2)さらにビスフェノールタイプまたはビスフェノールAタイプの老化防止剤を含有する前記(1)の親水性共重合体組成物。
(3)親水性共重合体がリン含有の親水性基を有する共重合体であることを特徴とする前記(1)又は(2)の親水性共重合体組成物。
(4)親水性共重合体が燐酸エステル基を有する共重合体であることを特徴とする前記(1)又は(2)の親水性共重合体組成物。
【0007】
(5)ビスフェノールタイプの老化防止剤が化1で表される構造のものであることを特徴とする前記(2)の親水性共重合体組成物。
(6)ビスフェノールAタイプの老化防止剤が化2で表される構造のものであることを特徴とする前記(2)の親水性共重合体組成物。
【0008】
【化1】
Figure 0003897066
【0009】
【化2】
Figure 0003897066
【0010】
但し、化1及び化2中のR1及びR2は、それぞれ独立に水素又はアルキル基であり、アルキル基の炭素数は1〜10の整数であり、望ましくは、2〜5の整数であり、mは1〜3の整数、nは0〜2の整数である。
【0011】
(7)アルキルチオ基またはメルカプト基を有するフェノール化合物が化3で表される構造のものであることを特徴とする前記(1)または(2)の親水性共重合体組成物。
【0012】
【化3】
Figure 0003897066
【0013】
但し、化3中のR1及びR2はそれぞれ独立に、1〜10個の炭素原子を有するアルキル基あるいは水素である。
【0014】
本発明によれば、(8)親水性共重合体ラテックスにビスフェノールタイプ又はビスフェノールAタイプの老化防止剤及びアルキルチオ基またはメルカプト基を有するフェノール化合物からなる老化防止剤を添加した後、凝固することを特徴とする親水性共重合体組成物の製法が提供される。
【0015】
本発明の親水性共重合体組成物の好適な製法として、以下のごときものが提供される。
(9)親水性共重合体ラテックスがリン含有の親水性基を有する共重合体ラテックスであることを特徴とする前記(8)の親水性共重合体組成物の製法。
(10)親水性共重合体ラテックスが燐酸エステル基を有する共重合体ラテックスであることを特徴とする前記(8)の親水性共重合体組成物の製法。
【0016】
(11)ビスフェノールタイプの老化防止剤が化1で表される構造のものであることを特徴とする前記(8)の親水性共重合体組成物の製法。
(12)ビスフェノールAタイプの老化防止剤が化2で表される構造のものであることを特徴とする前記(8)の親水性共重合体組成物の製法。
【0017】
(13)ビスフェノールタイプ又はビスフェノールAタイプの老化防止剤及びアルキルチオ基またはメルカプト基を有するフェノール化合物からなる老化防止剤を乳化剤を用いて、エマルジョン化してから添加することを特徴とする前記(8)の親水性共重合体組成物の製法。
(16)アルキルチオ基またはメルカプト基を有するフェノール化合物が化3で表される構造のものであることを特徴とする前記(8)の親水性共重合体組成物の製法。
【0018】
本発明によれば、前記(1)〜(7)の親水性共重合体組成物、熱可塑性エラストマー、光重合性エチレン性不飽和単量体及び光重合性開始剤を含有する感光性組成物が提供される。
【0019】
さらに、本発明によれば、前記感光性組成物を積層してなる感光性ゴム版が提供される。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の親水性共重合体組成物は、アルキルチオ基またはメルカプト基を有するフェノール化合物からなる老化防止剤及び親水性共重合体を含有するものであり、好適には、さらにビスフェノールタイプまたはビスフェノールAタイプの老化防止剤を含有するものである。
【0021】
本発明の親水性共重合体組成物に含有させる老化防止剤はアルキルチオ基またはメルカプト基を有するフェノール化合物からなるものである。具体例としては、2,4−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール、1,6−ジ−t−ブチル−4−オクチルチオメチルフェノール、1−t−ブチル−4−オクチルチオメチル−o−クレゾール、4−オクチルチオメチル−2,6−キシレノール、1−ドデシルチオメチル−o−クレゾール、6−オクチルチオメチル−1,3−キシレノール、1−t−ブチル−4−t−オクチルチオメチル−o−クレゾールなどや、化3で代表されるものが挙げられる。
【0022】
アルキルチオ基またはメルカプト基を有するフェノール化合物からなる老化防止剤の量は、親水性共重合体100重量部に対して、通常、0.05〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部である。0.05重量部未満になると親水性共重合体組成物を用いた感光性組成物の感光速度の経日変化が大きくなる傾向を示し、10重量部より多くしても、感光速度の経日変化抑制効果に変わりがなくなるので、経済的でない。
【0023】
本発明の親水性共重合体組成物においては、凝固性及び老化防止効果を改善するために、さらに、ビスフェノールタイプ又はビスフェノールAタイプの老化防止剤、好適にはビスフェノールAタイプ老化防止剤を含有させることが好ましい。
具体的には2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2−メチレン−ビス−(4−メチル−6−シクロヘキシル・フェノール)、4,4’−メチレン−ビス−(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン−ビス−(6−t−ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’,6’−トリ−t−ブチル−4,4’−イソプロピリデン−ジフェノール、4,4’−イソプロピリデン−ビス(2−t−ブチルフェノール)、2−t−ブチル−4,4’−イソプロピリデンジフェノールなどのアルキル化ビスフェノール、変性アルキル化ビスフェノール、ポリアルキル化ビスフェノールA等が挙げられる。これらのうち、化2で代表的に表されるビスフェノールAタイプの老化防止剤は、リン酸エステル基のごとき酸性系親水性官能基をもつ親水性共重合体ラテックスの劣化防止効果、凝固性が良好になるので好適である。これらのビスフェノールタイプまたはビスフェノールAタイプの老化防止剤は1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0024】
ビスフェノールタイプ又はビスフェノールAタイプの老化防止剤の量は、親水性共重合体100重量部に対して、通常、0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜5重量部である。
【0025】
本発明の組成物においては、前記特定の老化防止剤以外に他の老化防止剤を必要に応じて含有させることができる。他の老化防止剤としては、(トリスノニルフェニル)ホスファイト、フェニル−ジイソデシルホスファイト、ジフェニルモノ(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト等の亜リン酸エステル系;N−フェニル−1−ナフチルアミン、p−(p−トルエンスルホニルアミド)−ジフェニルアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン等のアミン系老化防止剤;6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン等のキノリン系老化防止剤;2,5−ジ−(t−アミル)ヒドロキノン、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル等のヒドロキノン誘導体系老化防止剤;2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,6―ジ−t−ブチル−4−sec−ブチルフェノール等のモノフェノール系老化防止剤等が挙げられる。
【0026】
本発明で用いる親水性共重合体は、親水性の官能基を有する常温で固体の共重合体、好適には内部架橋された共重合体である。親水性の官能基としては、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、シアノ基や、リン酸エステル基のごときリン含有の親水性基、ホウ酸エステル基のごときホウ素含有の親水性基、硫酸エステル基のごとき硫黄含有の親水性基などが挙げられる。これらのうちリン酸エステル基のごときリン含有の親水性基、ホウ酸エステル基のごときホウ素含有の親水性基、硫酸エステル基のごとき硫黄含有の親水性基などの強酸性の親水性基、特にリン含有の親水性基を有する共重合体が好適である。
【0027】
親水性共重合体は、通常、親水性の官能基を含有するエチレン性不飽和単量体及び必要に応じて用いるその他の単量体を共重合することによって得る。
【0028】
親水性の官能基を含有するエチレン性不飽和単量体としては、燐酸エチレンアクリレート、燐酸トリメチレンアクリレート、燐酸プロピレンアクリレート、燐酸テトラメチレンアクリレート、燐酸ジエチレングリコールアクリレート、燐酸トリエチレングリコールアクリレート、燐酸ポリエチレングリコールアクリレート、燐酸エチレンメタクリレート、燐酸トリメチレンメタクリレート、燐酸プロピレンメタクリレート、燐酸テトラメチレンメタクリレート、燐酸ジエチレングリコールメタクリレート、燐酸トリエチレングリコールメタクリレート、燐酸ポリエチレングリコールメタクリレートや、化4で代表的に表される燐酸エステル基含有モノエチレン性不飽和単量体;
【0029】
【化4】
Figure 0003897066
【0030】
(化4中、R1は水素又はメチル基、R3及びR4はそれぞれ独立に水素またはメチル基、mは好適には1〜10の整数、nは好適には1〜10の整数である。)
【0031】
燐酸ビス(エチレンアクリレート)、燐酸ビス(トリメチレンアクリレート)、燐酸ビス(テトラエチレンアクリレート)、燐酸ビス(ジエチレングリコールアクリレート)、燐酸ビス(トリエチレングリコールアクリレート)、燐酸ビス(ポリエチレングリコールアクリレート)、燐酸ビス(エチレンメタクリレート)、燐酸ビス(トリメチレンメタクリレート)、燐酸ビス(テトラエチレンメタクリレート)、燐酸ビス(エチレングリコールメタクリレート)、燐酸ビス(トリエチレングリコールメタクリレート)、燐酸ビス(ポリエチレングリコールメタクリレート)や、化5で代表的に表される燐酸エステル基含有ジエチレン性不飽和単量体;
【0032】
【化5】
Figure 0003897066
【0033】
(化5中、R1及びR2はそれぞれ独立に水素又はメチル基、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ独立に水素またはメチル基、m及びkは独立に1〜10の整数が好ましく、n及びlは独立に1〜10の整数が好ましい。)
【0034】
メタクリロニトリル、アクリロニトリル等のシアン化ビニル単量体;
【0035】
ビニルホスホン酸、ジメチルビニルホスホン酸、ジエチルビニルホスホン酸、ジイソプロピルビニルホスホン酸、ジイソブチルビニルホスホン酸、ジブチルビニルホスホン酸、フェニルビニルホスホン酸や、化6で代表的に表される単量体;p−ビニルベンゼンホスホン酸や、化7で代表的に表される単量体等のホスホン酸基含有モノエチレン性不飽和単量体;
【0036】
【化6】
Figure 0003897066
【0037】
【化7】
Figure 0003897066
【0038】
(化6及び化7中の、R1は水素またはメチル基である。)
【0039】
ジビニルホスホン酸、ビス(ジエチルビニル)ホスホン酸、ビス(ジメチルビニル)ホスホン酸、ビス(ジイソプロピルビニル)ホスホン酸、ビス(ジイソブチルビニル)ホスホン酸、ビス(ジブチルビニル)ホスホン酸、ビス(フェニルビニル)ホスホン酸のごとき化8で表されるホスホン酸基含有ジエチレン性不飽和単量体;
【0040】
【化8】
Figure 0003897066
【0041】
(化8中の、R1及びR2は独立に水素またはメチル基である。)
【0042】
ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸ナトリウム等のスルホン基、スルホキシド基あるいはスルホン酸基含有ビニル単量体;2−スルホエチル(メタ)アクリレートや化9で代表的に表されるスルホキシド基,スルホン基あるいは,スルホン酸基含有(メタ)アクリレート;
【0043】
【化9】
Figure 0003897066
【0044】
(化9中の、R1は水素又はメチル基、R3及びR4はそれぞれ独立に水素またはメチル基、mは好適には1〜10の整数、nは好適には1〜10の整数である。)
【0045】
ボルニル(メタ)アクリレート、2−ボルニルエチル(メタ)アクリレートのごとき化10で表されるホウ酸基含有モノエチレン性不飽和単量体;
【0046】
【化10】
Figure 0003897066
【0047】
(化10中の、R1は水素又はメチル基、R3及びR4はそれぞれ独立に水素またはメチル基、mは好適には1〜10の整数、nは好適には1〜10の整数である。)
【0048】
アクリル酸、メタクリル酸等のエチレン性不飽和モノカルボン酸;マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸のごときエチレン性不飽和多価カルボン酸;マレイン酸モノエチル、イタコン酸モノメチル等のエチレン性不飽和多価カルボン酸の部分エステル化物;
【0049】
ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミドのごときアミノ基およびアミド基含有モノエチレン性不飽和単量体;
【0050】
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレートのごとき水酸基含有モノエチレン性不飽和単量体;などが挙げられる。
【0051】
これら親水性官能基を有する単量体のうち、リンを含有する親水性の官能基が好ましく、特に、リン酸エステル基含有のモノエチレン性不飽和単量体とリン酸エステル基含有のジエチレン性不飽和単量体とを組み合わせて用いるのが好ましい。
【0052】
親水性官能基を有する単量体の量は、親水性共重合体を得るために用いる全単量体のうち、通常、1〜40重量%、好ましくは5〜30重量%である。リン酸エステル基含有のモノエチレン性不飽和単量体(以下、PM1ということがある。)とリン酸エステル基含有のジエチレン性不飽和単量体(以下、PM2ということがある。)とを組み合わせて用いる場合には、PM1の量とPM2の量との重量比([PM1]/[PM2])が、通常、95/5〜20/80、好ましくは80/20〜30/70である。
【0053】
親水性官能基を有する単量体と共重合させる単量体として好適なものは、1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ヘキサジエンのごとき共役ジエン単量体、特に1,3−ブタジエンである。共役ジエン単量体を共重合させて得られた親水性共重合体を感光性フレキソ版に成形した場合に版の強度バランス、水現像速度が向上する。共役ジエンの量は、親水性共重合体ラテックスを得るために用いる全単量体のうち、通常、30〜90重量%、好ましくは45〜80重量%である。
【0054】
親水性官能基を有する単量体と共重合させる単量体として好適なものは、エチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート等の多価アルコールのアクリル酸エステル、及びこれらに対応するメタクリル酸エステル;ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン等の多官能の芳香族ビニル単量体;などの多価ビニル化合物、特にエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレートである。多価ビニル化合物を共重合させることによって得られる親水性共重合体を感光性フレキソ版に成形した場合に版の強度バランスが向上する。
多価ビニル化合物の量は、親水性共重合体ラテックスを得るために用いる全単量体のうち、通常、10重量%以下、好ましくは5重量%以下である。
【0055】
親水性官能基を有する単量体と共重合させる単量体としてその他に挙げられるものは、スチレン、O−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、3−ジメチルスチレン、クロロスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン等の芳香族ビニル単量体;
【0056】
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸エチルヘキシルアクリル酸オクチル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−アミル、メタクリル酸イソアミルメタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸エチルヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸グリシジル等のエチレン性不飽和カルボン酸エステル単量体;
【0057】
アリルグリシジルエーテル等のエチレン性不飽和グリシジルエーテル;などである。
これらの単量体は、1種あるいは2種以上を組み合わせて使用しても差し支えない。
【0058】
本発明に用いる親水性共重合体は、前記単量体をラジカル重合、好適には乳化重合して得る。重合に用いる開始剤、乳化剤等は、特に限定されない。
【0059】
本発明の親水性共重合体組成物の製法は、特に限定されないが、好適には、親水性共重合体のラテックスにビスフェノールタイプ又はビスフェノールAタイプの老化防止剤及びアルキルチオ基またはメルカプト基を有するフェノール化合物からなる老化防止剤(以下、これら2種の老化防止剤を併せて「前記特定の老化防止剤」ということがある。)を添加して凝固する方法が挙げられる。
アルキルチオ基またはメルカプト基を有する化合物からなる老化防止剤及びビスフェノールタイプまたはビスフェノールAタイプの老化防止剤を添加する方法としては、前記特定の老化防止剤をそのまま親水性共重合体のラテックスに添加するか、前記特定の老化防止剤を溶媒に溶解した後、添加するか、あるいは前記特定の老化防止剤を乳化剤を用いてエマルジョン化した後、添加する。これらの添加方法のうち、前記特定の老化防止剤を乳化剤を用いてエマルジョン化した後、親水性共重合体のラテックスに添加する方法が共重合体のラテックスに前記特定の老化防止剤が均一に混合されるので特に好ましい。
従来のように、親水性共重合体のラテックスを凝固して固形ポリマーにした後、前記特定の老化防止剤を添加すると、ポリマーの劣化防止が充分でなくなる場合がある。
【0060】
本発明の親水性共重合体組成物の製法において、親水性共重合体のラテックスを凝固させる手段及び方法は特に限定されないが、三級アミン、四級アンモニウム塩、化11で表される化合物、硫酸塩、塩酸塩,金属塩等の凝固剤を用いて凝固するのが好適である。特に、三級アミン、四級アンモニウム塩、化11で表される化合物が凝固性が良好である。
【0061】
【化11】
Figure 0003897066
【0062】
(化11の式中の、R1は一価の炭化水素基、R2及びR3はそれぞれ二価の炭化水素基であり、それらは、たがいに同一でも異なっていてもよく、n及びmはそれぞれ0〜60の整数で一方は必ず1以上である。)
【0063】
三級アミンとしては、N,N−ジメチルステアリルアミン、N,N−ジメチルラウリルアミン、N,N−ジメチルフェニルアミン、N,N−ジメチルナフチルアミン、N,N−ジエチルステアリルアミン、N,N−ジエチルラウリルアミン、N,N−ジフェニルアミン、N,N−ジエチルナフチルアミン、N−エチル−N−メチルフェニルアミン、N−エチル−N−メチルラウリルアミン、N−エチル−N−メチルナフチルアミン、N−エチル−N−プロピルアニリンなどが挙げられる。
【0064】
四級アンモニウム塩としては、ラウリルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアリルトリメチルクロリド、ジラウリルジメチルアンモニウムクロリド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロリドなどのラテックス配合において公知のカチオン性界面活性剤が挙げられる。
【0065】
化11で表される化合物としては、N−モノ(ポリオキシエチレン)ドデシルアミン、N−モノ(ポリオキシプロピレン)ドデシルアミン−N−モノ(ポリオキシエチレン)ステアリルアミン等のアルキルアミンエチレンオキシド誘導体やアルキルアミンプロピレンオキシド誘導体;N,N−ビス(ポリオキシエチレン)ドデシルアミン、N,N−ビス(ポリオキシプロピレン)ドデシルアミン、N,N−ビス(ポリオキシエチレン)ステアリルアミン等のアルキルアミンエチレンオキシド誘導体やアルキルアミンプロピレンオキシド誘導体等が挙げられる。これらのアミン化合物からなる凝固剤は一種類で用いても、二種類以上を組み合わせて用いても良い。
【0066】
凝固剤は、通常、0.1〜10重量%の水溶液として用いる。そして、この凝固剤水溶液に前記親水性共重合体ラテックスを添加する。しかる後、この系全体を、凝固が完全になるまで5℃〜80℃の間の温度にて攪拌する。
【0067】
このようにして親水性共重合体のラテックスを凝固させたのち,脱水,乾燥などの公知の手法による処理を行うことにより,親水性共重合体組成物を得ることができる。
【0068】
本発明の感光性組成物は、前記の親水性共重合体組成物、熱可塑性エラストマー、光重合性エチレン性不飽和単量体及び光重合開始剤とを含有するものである。
【0069】
(熱可塑性エラストマー)
本発明の感光性組成物に用いる熱可塑性エラストマーは、熱可塑性非エラストマー状重合体ブロックからなるハードセグメントと、エラストマー状重合体ブロックからなるソフトセグメントとを有するブロックポリマーである。
【0070】
熱可塑性非エラストマー状重合体ブロックからなるハードセグメントは、通常、芳香族ビニル単量体を主構成単位とする重合体である。
ハードセグメントを構成する芳香族ビニル単量体単位の量は、ハードセグメントの、通常、50重量%以上、好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上である。
ハードセグメントの重量平均分子量は、通常、3,000〜200,000、好ましくは8,000〜100,000である。
【0071】
エラストマー状重合体ブロックからなるソフトセグメントは、共役ジエン単量体を主構成単位とする重合体である。
ソフトセグメントを構成する共役ジエン単量体単位の量は、ソフトセグメントの、通常、50重量%を超える量、好ましくは60重量%以上、さらに好ましくは80重量%以上である。50重量%以下では、感光性組成物を用いて得られる感光性ゴム版の強度バランスが悪くなる。
ソフトセグメントの重量平均分子量は、通常、5,000〜500,000、好ましくは10,000〜300,000である。
【0072】
ハードセグメントとソフトセグメントとの重量比は、通常、(ハードセグメント/ソフトセグメント=)5/95〜95/5、好ましくは10/90〜90/10、さらに好ましくは15/85〜75/25である。
【0073】
熱可塑性エラストマーは、その全体の重量平均分子量が、通常、8,000〜2,000,000、好ましくは18,000〜1,000,000、特に好ましくは50,000〜400,000のものである。
なお、重量平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いて測定し、標準ポリスチレンの分子量に換算した値である。
【0074】
本発明感光性組成物の成分である熱可塑性エラストマーは、ハードセグメントAとソフトセグメントBとの組合せ構造によって限定されず、例えば、一般式(A−B)n、(A−B)n−A、(A−B)n−A−B、B−(A−B)n−A−B、(A−B)m−X、((A−B)n−A)m−X、(B−A−(B−A)nm−X、(B−A−(B−A)n−B)m−X(但し式中、Aはハードセグメント、Bはソフトセグメント、Xはカップリング剤又は多官能イオン重合開始剤の残基、nは1〜10、好ましくは1〜5の整数、mは2〜10、好ましくは2〜5の整数である。カップリング剤としては四塩化スズ、四塩化ケイ素、エポキシ化エステル、ポリビニル化合物、カルボン酸エステル、ポリハロゲン化炭化水素などが挙げられ、多官能イオン重合開始剤としては多官能有機リチウム化合物などが挙げられる。)で表されるものが挙げられる。これらのうち一般式A−B−Aまたは(A−B)2−Xで表される構造のものが好ましい。
【0075】
ソフトセグメントとハードセグメントとは直接に結合されていてもよい。ソフトセグメントの単量体単位の組成から、ハードセグメントの単量体単位の組成へ漸次変化していく単量体単位組成を有するテーパー部を設けたA−B型の熱可塑性エラストマーを前記A−B−Aまたは(A−B)2−Xで表される構造の熱可塑性エラストマーと併用すると現像速度が速くなるので好ましい。
【0076】
熱可塑性エラストマーの好適なものとしては、その共役ジエン単量体単位部分のビニル結合含有量が、通常、15〜70%、好ましくは25〜55%のものが挙げられる。ビニル結合含有量が多くなると、感光性ゴム版の透明性及び強度バランスが良くなり、また洗浄速度が速くなる。
【0077】
ビニル結合含有量は、熱可塑性エラストマー中に1,2−結合、3,4−結合または1,4−結合の結合様式で組み込まれている共役ジエン単量体単位のうち、1,2−結合又は3,4−結合の結合様式で組み込まれた共役ジエン単量体単位の割合である。ビニル結合含有量は核磁気共鳴装置を用いて測定して得られる値である。
【0078】
本発明感光性組成物における熱可塑性エラストマーの量は、熱可塑性エラストマーと後記親水性共重合体との合計量100重量部のうち、15〜65重量部、好ましくは30〜50重量部である。
【0079】
(光重合性エチレン性不飽和単量体)
本発明の感光性組成物に用いる光重合性エチレン性不飽和単量体としては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、1,3−ジメチルスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン等の芳香族ビニル単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のエチレン性不飽和ニトリル単量体;
【0080】
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−アミル、メタクリル酸イソアミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸エチルヘキシル、メタクリル酸オクチル、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸グリシジル、エチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、メトキシエチレングリコールアクリレート、メトキシプロピレングリコールメタクリレート、メトキシエチレングリコールメタクリレート、メトキシプロピレングリコールアクリレート、マレイン酸ジエチル、イタコン酸ジメチル等のエチレン性不飽和カルボン酸エステル単量体;アリルグリシジルエーテル等のエチレン性不飽和グリシジルエーテル;
【0081】
1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、1,3−ペンタジエン等の共役ジエン;アクリル酸、メタクリル酸等のエチレン性不飽和モノカルボン酸;マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸等のエチレン性不飽和多価カルボン酸;マレイン酸モノエチル、イタコン酸モノメチルなどのエチレン性不飽和多価カルボン酸の部分エステル化物;燐酸エチレンアクリレート、燐酸トリメチレンアクリレート、燐酸プロピレンアクリレート、燐酸テトラメチレンアクリレート、燐酸ビス(エチレンアクリレート)、燐酸ビス(トリメチレンアクリレート)、燐酸ビス(テトラメチレンアクリレート)、燐酸ジエチレングリコールアクリレート、燐酸トリエチレングリコールアクリレート、燐酸ポリエチレングリコールアクリレート、燐酸ビス(ジエチレングリコールアクリレート)、燐酸ビス(トリエチレングリコールアクリレート)、燐酸ビス(ポリエチレングリコールアクリレート)及びこれらに対応するメタクリレート等の燐酸エステル基含有エチレン性不飽和単量体などが挙げられる。
【0082】
光重合性エチレン性不飽和単量体の量は、熱可塑性エラストマーと親水性共重合体との合計量100重量部に対して、5〜100重量部、好ましくは10〜100重量部である。5重量部未満では活性光による感光性組成物の硬化が不十分となるため、感光性ゴム版の強度が低下する。逆に100重量部を超えると感光性ゴム版の強度及び耐溶剤性が低下する。
【0083】
(光重合開始剤)
本発明の感光性組成物に用いる光重合開始剤としては、ジアセチル、ベンジル等のα−ジケトン;ベンゾイン、ピバロイン等のアシロイン;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のアシロインエーテル;アントラキノン、1,4−ナフトキノン等の多核キノン;などが挙げられる。
【0084】
光重合開始剤の量は、熱可塑性エラストマーと親水性共重合体との合計量100重量部に対して、0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部である。0.1重量部未満では活性光による感光性組成物の硬化が不十分となるため、感光性ゴム版の強度が低下する。逆に10重量部を超えると光重合速度が低下する。
【0085】
本発明の感光性組成物には、その他の成分として必要に応じて可塑剤、保存安定剤などを配合することができる。
【0086】
可塑剤としては、ナフテン油、パラフィン油等の炭化水素油;分子量3000以下のポリスチレン又はポリアクリレート;前述の液状共役ジエン系重合体以外の液状1,2−ポリブタジエン、液状1,4−ポリブタジエン、液状アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、液状スチレン−ブタジエン共重合体などが挙げられる。
【0087】
保存安定剤としては、ヒドロキノン、ピロガロール、p−メトキシフェノール、t−ブチルカテコール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール等のフェノール;ベンゾキノン、p−トルキノン、p−キシロキノン等のキノン;フェニル−α−ナフチルアミン等のアミンなどが挙げられる。
【0088】
本発明の感光性組成物は、通常、ニーダーやロールミルなどの混練機を用いて、前記成分を混練して調製する。
混練の順序は、特に限定されないが、均一な組成物を得るために、親水性共重合体と熱可塑性エラストマーとを混練した後、光重合性エチレン性不飽和単量体と光重合開始剤とを添加して混練するのがよい。
【0089】
本発明の感光性ゴム版は、前記感光性組成物を積層してなるものである。感光性ゴム版は、通常、板状に形成されている。図1にみられるように、本発明の感光性ゴム版には、通常、ベースフィルム4、スリップフィルム3、プロテクターフィルム7が積層される。
【0090】
ベースフィルム4は感光性ゴム版の一方の版面に積層されるものである。ベースフィルム4は感光性ゴム版を後記支持板に積層する際に剥される。ベースフィルムは可撓性の樹脂で形成される。可撓性の樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリアミド等が挙げられる。また感光性ゴム版1を支持板に積層する際にベースフィルム4が感光性ゴム版1から剥がれ易くするためにベースフィルム4の感光性ゴム版面に接触する面に剥離層(図示せず)を設けることが好ましい。剥離層は、通常、シリコーン、アルキッド樹脂、ウレタン樹脂などで形成される。図1中の参照番号2は、ベースフィルム4を剥した後に、感光性ゴム版を支持板(図2中の参照番号5)に積層させるための接着性組成物の層である。ベースフィルム4は、感光性ゴム版を支持板に積層しない場合には、感光性ゴム版1から剥がれないように接着されることがある。
【0091】
スリップフィルム3は、感光性ゴム版のベースフィルムを積層していない版面に積層させるものである。感光性組成物の表面は、通常、粘着性が強いので、その表面に直接原画フィルムを載置すると、感光性ゴム版と原画フィルムとの間に気泡が入り込み、活性光の乱屈折が起きて、レリーフの再現性が悪化するうえ、原画フィルムが汚染されて再利用ができないという問題を生じることがあるが、しかし、スリップフィルムを積層することによって、上記問題が解消される。
【0092】
スリップフィルムは非粘着性の水溶性高分子化合物により形成される。水溶性高分子としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレンイミン及びそれらの誘導体などが挙げられる。これらのうちポリビニルアルコールが好ましく、特にケン化度65〜80モル%で、温度20℃におけるヘブラー粘度計で測定した時の粘度が10cp以下のポリビニルアルコールが好ましい。
【0093】
スリップフィルムの厚さは、通常、0.5〜10μmである。厚すぎると原画フィルムとの密着不良が生じやすい。薄すぎると原画フィルムの粘着防止効果が小さくなる。
【0094】
スリップフィルムを感光性ゴム版に積層するには、水溶性高分子化合物の溶液を版面に直接塗被する方法を採用することができるが、通常、後記のプロテクターフィルムに水溶性高分子化合物の溶液を塗被して得られるプロテクターフィルムとスリップフィルムとの積層物を、感光性ゴム版の上にスリップフィルムが接触するように該積層フィルムを密着する方法が採用される。
【0095】
プロテクターフィルムは感光性ゴム版のベースフィルムを積層した側とは反対側の面に積層されるものである。通常、前記のスリップフィルムが感光性ゴム版とプロテクターフィルムとの間に介在するように積層される。プロテクターフィルムは感光性ゴム版を貯蔵又は搬送する時に外力により変形するのを防ぐためのものであり、露光に先立って原画フィルムをスリップフィルムの上に載置する際に剥される。
【0096】
プロテクターフィルムは可撓性樹脂で形成される。可撓性樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等が挙げられる。また、プロテクターフィルムをスリップフィルムから剥がれ易くするためにプロテクターフィルムの面に剥離層を設けることが好ましい。剥離層は、通常、シリコーン、アルキッド樹脂、ウレタン樹脂などで形成される。プロテクターフィルムの厚さは通常、75〜200μm、好ましくは100〜150μmである。薄すぎるとフィルム強度が不足し、成形した感光性ゴム版が変形しやすくなる。逆に厚すぎるとフィルム強度が強すぎるので感光性ゴム版からの剥離が困難になる。
【0097】
本発明の感光性ゴム版を段ボール印刷用途に用いる場合などには、図2に示すように、前記感光性ゴム版を支持板に積層して使用する。
【0098】
支持板5は、通常、エラストマーからなる板である。支持板を形成するエラストマーとしては天然ゴム、合成ゴム、軟質塩化ビニル樹脂等が挙げられる。またフレキソ印刷時の印圧を調整するために支持板として発泡体から形成されるものを用いることができる。
【0099】
【実施例】
次に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが,本発明は,これらの例によってなんら限定されるものではない。なお,実施例,比較例中の部及び%は,特に断りのない限り重量基準である。
【0100】
親水性共重合体ラテックスの凝固性の評価は,下記の試験方法に基づいて行った。
[分離速度]
親水性共重合体ラテックスを凝固剤であるN−モノ(ポリオキシエチレン)ラウリルアミンと水とを添加後、3分間攪拌する。攪拌を止めて、一分後、水相とクラム相とに固液分離した状態の水相の体積を求めた。
【0101】
[水の状態]
親水性共重合体ラテックスを凝固剤であるN−モノ(ポリオキシエチレン)ラウリルアミンと水とを添加後、3分間攪拌する。攪拌を止めて、一分後、水相とクラム相とに固液分離した状態の水相の濁度を紫外可視分光光度計にて測定した値を水の状態とした。
【0102】
[クラムの回収率]
親水性共重合体ラテックスを凝固剤であるN−モノ(ポリオキシエチレン)ラウリルアミンと水とを添加後、3分間攪拌する。あらかじめ2mmΦの篩の重さW1を測定し,攪拌停止一分後、2mmΦの篩にて固液分離を実施し、篩を80℃にて2時間熱風乾燥後の篩の重さW2を測定し、(W2−W1)で算出されるクラムの重さを親水性共重合体ラテックス中の固形分で割り100を掛けた値をクラムの回収率とした。
【0103】
[ムーニー粘度の経日変化]
親水性共重合体組成物のムーニー粘度(ML1+4)を、凝固、乾燥後から1000日間、測定した。乾燥後1日目、200日目、300日目及び400日目の値から、ムーニー粘度の値の変化値を求め、その平均値を経日変化(Δt/日)の指標とした。
【0104】
実施例1
オートクレーブに、水200部を仕込み、次いでブタジエン60部、エチルアクリレ−ト18部、燐酸エチレンメタクリレート7.6部、燐酸ビス(エチレンメタクリレート)3.9部、スチレン10部、エチレングリコールジメタクリレート0.5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム4部、過硫酸カリウム0.3部及びt−ドデシルメルカプタン0.4部を添加し、50℃に加熱して乳化重合反応を開始し、重合転化率が95%に達した時点で停止剤を添加して反応を終了し、水冷して親水性共重合体ラテックスを得た。この親水性共重合体ラテックス1500部(固形分:495部)に、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール(化12参照)5部をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムで乳化したものを攪拌しながら添加した。
【0105】
水2200部に凝固剤であるラウリルジエタノールアミン10部を添加し、攪拌して得られた凝固剤液に、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール含有の親水性共重合体ラテックスを全量添加して、親水性共重合体を凝固し、凝固物を取り出し、乾燥し、親水性共重合体組成物を得た。
分離速度を測定したところ30cc/minであり、水の濁度の測定値は、65.9%であり、クラムの回収率は84.2%であった。
この親水性共重合体組成物のムーニー粘度の経日変化(Δt/日)は0.024であった。
【0106】
【化12】
Figure 0003897066
【0107】
比較例1
4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール5部に変えてポリブチル化ビスフェノールA(化13、化14、化15及び化16を主成分とするもの)5部を用いた他は実施例1と同様にして共重合体組成物を得た。分離速度を測定したところ90cc/minであり、水の状態は、透明であり、水の濁度の測定値は、99.5%であり、クラムの回収率は97.1%であった。この共重合体組成物のムーニー粘度の経日変化(Δt/日)は0.143であった。
【0108】
【化13】
Figure 0003897066
【0109】
【化14】
Figure 0003897066
【0110】
【化15】
Figure 0003897066
【0111】
【化16】
Figure 0003897066
【0112】
実施例2
4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール5部に変えて、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール2.5部及びポリブチル化ビスフェノールA2.5部を用いた他は実施例1と同様の操作を行った。分離速度は、90cc/minであり、水の状態は、透明であり、水の濁度の測定値は、98.9%であり、クラムの回収率は97.9%であった。この親水性共重合体組成物のムーニー粘度の経日変化(Δt/日)は0.022であった。
4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾールとポリブチル化ビスフェノールAとを併用することで、クラム回収率が高くなり且つムーニー粘度変化が小さくなった。
【0113】
実施例3
4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール5部に変えて、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール2.5部及びトリス(ノニルフェニル)ホスフェート2.5部を用いた他は実施例1と同様の操作を行った。分離速度は、30cc/minであり、水の濁度の測定値は、82.1%であり、クラムの回収率は76.4%であった。この親水性共重合体組成物のムーニー粘度の経日変化(Δt/日)は0.072であった。
【0114】
比較例2
4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール5部に変えて、ポリブチル化ビスフェノールA2.5部及びトリス(ノニルフェニル)ホスフェート2.5部を用いた他は実施例1と同様の操作を行って共重合体組成物を得た。分離速度は、80cc/minであり、水の濁度の測定値は、93.1%であり、クラムの回収率は92.1%であった。この共重合体組成物のムーニー粘度の経日変化(Δt/日)は0.169であった。
【0115】
実施例4
比較例1と同様にして共重合体組成物を得た後、該共重合体組成物495部に4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール1部をニーダー(混練機)を用いて混練し、次いで、ロールを用いてシート成形した親水性共重合体組成物を得た。この共重合体組成物のムーニー粘度の経日変化(Δt/日)は0.023であった。
【0116】
感光性組成物及び感光性ゴム版の評価は、下記の試験法に基づいて行った。
【0117】
[洗浄性]
感光性ゴム版を30mm×30mmの小片に裁断し、この小片を、感光性フレキソ版用洗出機(日本電子精機製JOW−A2−SS型)を用いて、濃度2%、温度50℃のポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル水溶液で洗浄し、小片の厚みが2mmに到達するまでの時間を求め、下記の基準により洗浄性の優劣を表示した。
a:7分未満
b:7分以上9分未満
c:9分以上11分未満
d:11分以上13分未満
e:13分以上
評点aが最も洗浄性に優れており、b〜c〜d〜eの順に洗浄性に劣っているこを示す。
【0118】
[透明性]
感光性ゴム版を30mm×30mmの大きさに裁断した試料について、マクベス濃度計(透過型)を用いて透過濃度を測定した。数値が小さい方が透明性に優れていることを示す。
【0119】
[レリーフ画像の再現性]
感光性ゴム版の一方の面を、紫外線露光機(日本電子精機製JE−A2−SS型)を用いて、硬化層の厚さが1.5mm程度になるように露光した。次に、露光していない面のポリエステルフィルムを剥し、再現性評価用のネガフィルムを表面に密着させて、この面を、前記紫外線露光機を用いて15分間露光した。ネガフィルムを取り除き、濃度2%、温度50℃のポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル水溶液で未露光部分をブラシを用いて除去した。その後、70℃で20分間乾燥し、未露光部分が除去された面を前記紫外線露光機を用いて10分間再露光して、再現性評価用のレリーフを作製した。このレリーフを50倍の実体顕微鏡で観察し以下の基準で評価した。
【0120】
凸細線再現性:
ネガフィルムの凸細線と同一幅で、歪み、太りがなく再現されている凸細線の最低幅を測定した。数値が小さい方が凸細線再現性に優れていることを示す。
【0121】
凹細線再現性:
0.7mm幅凹細線の溝の深さを測定した。数値が大きい方が凹細線再現性に優れていることを示す。
【0122】
[強度バランス]
レリーフ画像の再現性の評価で用いた版の平面部をJIS K−6301「引張試験方法」に準拠して、引張速度500mm/分、標線距離20mmの条件で、破断時における引張強度と伸びとの積(抗張積)を求めた。抗張積の値が大きい方が強度バランスが優れていることを示す。
【0123】
[感光速度の経日変化]
感光性ゴム版を20mm×160mmの大きさに裁断し、これの一方の面を20mm×20mm単位で、0.5分、1分、2分、3分、4分、6分及び8分間、紫外線露光機(日本電子精機製、JE−A2−SS型)を用いて露光し、次いで、もう一方の面のポリエステルフィルムを剥がし、濃度2%、温度50℃のポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル水溶液で、未露光部分をブラシで除去し、70℃、20分で乾燥後、ブラシで洗浄した部分を前記紫外線露光機を用いて10分間、露光して、各露光時間での厚みを測定し、該データから厚み25mmになる露光時間を内挿法により求め、その径日変化を120日間観測し、一日あたりの平均変化で表した。
【0124】
参考例1
窒素置換したステンレス製の撹拌機付き重合缶に脱水精製シクロヘキサン2300部、テトラメチルエチレンジアミン0.4部及びn−ブチルリチウム0.8部を仕込み、次いでスチレン100部を添加して70℃で1時間重合した。その後、重合缶内を70℃に保ったまま1,3−ブタジエン800部を1時間かけて添加し、添加終了後、さらに30分間重合し、次いでスチレン100部を添加して70℃で1時間重合し、最後にメタノール0.05部を添加してブロック共重合体の溶液を得た。
【0125】
この溶液に2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール5部及びトリスノニルフェニルホスフェート5部を添加し、スチーム凝固法にて溶媒を除去し、さらに真空乾燥機を用いて水分を除去して、A−B−A型ブロック共重合体(ブロックA=ポリスチレン、含有量19.8%、重量平均分子量1.05万;ブロックB=ポリブタジエン、含有量80.2%、ビニル結合量30.2%、重量平均分子量11.3万;全体の重量平均分子量13.4万)を得た。
【0126】
参考例2
窒素置換したステンレス製の撹拌機付き重合缶に1,3−ブタジエン580部、シクロヘキサン8500部及びテトラメチルエチレンジアミン0.16部を仕込み、そこへn−ブチルリチウム0.64部をn−ヘキサン溶液にして添加し、重合缶内容物を50℃に加熱して重合を開始した。重合反応に伴い反応缶内の温度は80℃に上昇した。1,3−ブタジエンの重合反応終了後、スチレン30部及び1,3−ブタジエン120部を添加し、引き続き重合反応を1時間進行させた。その後、スチレン270部を30分間にわたって逐次添加して重合をさらに続けた。全ての単量体の重合反応が終了した後、メタノール1.6部を添加して反応を停止させ、さらに2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール10部を添加し、水蒸気を吹き込むことにより生成重合体を凝固した。次いでロールを用いて水絞りを行い、60℃で24時間減圧乾燥し、テーパードA−B型ブロック共重合体を得た。
【0127】
実施例5
実施例1で得られた親水性共重合体組成物55部、参考例1で得られたA−B−A型ブロック共重合体30部と参考例2で得られたテーパードA−B型ブロック共重合体15部、液状ポリブタジエン(日本曹達社製ニッソーPB、B1000)55部及び2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.2部を、ニーダーを用いて、150℃で、均一になるまで混練した後、ニーダー温度を120℃に下げ、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート10部、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート10部、ベンゾインメチルエーテル1部及びメチルハイドロキノン0.02部を添加して、さらに混練し感光性組成物を得た。
【0128】
この感光性組成物をスペーサー厚み3mmで、上下が開口した枠金型に入れ、枠金型の開口部の上下に厚さ0.1mmのポリエステルフィルムを被覆し、プレス加工機を用いて110〜130℃、150kgfで加熱加圧後、冷却することにより、総厚み3mmの感光性ゴム版を得た。
【0129】
この感光性組成物は、透明性、洗浄性、強度バランス及び画像再現性に優れており、フレキソ印刷版として実用可能な性能を有している。具体的な評価結果を表1に示した。
【0130】
【表1】
Figure 0003897066
【0131】
実施例6〜8
実施例5において使用した実施例1で得られた親水性共重合体組成物を、実施例2〜4で得られた親水性共重合体組成物にそれぞれ変えた他は実施例5と同様にして感光性組成物及び感光性ゴム版を得た。その結果を表1及び表2に示した。
【0132】
比較例3〜4
実施例5において使用した実施例1で得られた親水性共重合体組成物を、比較例1〜2で得られた親水性共重合体組成物にそれぞれ変えた他は実施例5と同様にして感光性組成物及び感光性ゴム版を得た。その結果を表2に示した。
【0133】
【表2】
Figure 0003897066
【0134】
表1及び表2から、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾールのごときアルキルチオ基を有する化合物からなる老化防止剤を含有する感光性組成物(感光性ゴム版)は、透明性、強度バランス、水現像性に優れており、しかも、感光速度の経日変化が小さいことが分かる。
特にアルキルチオ基を有する化合物からなる老化防止剤と、ポリブチル化ビスフェノールAからなる老化防止剤とを併用した場合には、親水性共重合体組成物の凝固性が高くなり且つ感光速度の経日変化が小さくなっていることが分かる。
【0135】
【発明の効果】
本発明の親水性共重合体組成物は、ムーニー粘度の経日変動が小さい。また、この親水性共重合体組成物を用いて得られる感光性組成物は、その透明性、強度バランスに優れ且つ容易に水で現像ができ、しかも感光速度の経日変化が小さいので、特性のばらつきが小さくなる。
さらに本発明の親水性共重合体の製法によれば、ムーニー粘度の経日変動が小さく且つ凝固性に優れているので、高収率で安定した親水性共重合体組成物を提供することができ、工業的大量生産に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の感光性ゴム版を含むフレキソ印刷用積層物の一つの例を示す断面図。
【図2】 本発明の感光性ゴム版を含むフレキソ印刷用積層物の別の例を示す断面図。
【符号の説明】
1 感光性ゴム版
2 接着性組成物の層
3 スリップフィルム
4 ベースフィルム
5 支持板
7 プロテクターフィルム

Claims (4)

  1. アルキルチオ基またはメルカプト基を有するフェノール化合物からなる老化防止剤及び親水性共重合体を含有する親水性共重合体組成物と、熱可塑性エラストマーと、光重合性エチレン性不飽和単量体と、光重合性開始剤と、を含有する感光性組成物。
  2. 前記親水性共重合体組成物は、さらに下記化1で表される構造のビスフェノールタイプまたは下記化2で表される構造のビスフェノールAタイプの老化防止剤を含有する請求項1記載の感光性組成物。
    Figure 0003897066
    Figure 0003897066
    但し、化1及び化2中のR 1 及びR 2 は、それぞれ独立に水素又はアルキル基であり、アルキル基の炭素数は1〜10の整数であり、mは1〜3の整数、nは0〜2の整数である。
  3. 前記親水性共重合体組成物は、親水性共重合体ラテックスに前記ビスフェノールタイプ又は前記ビスフェノールAタイプの老化防止剤及びアルキルチオ基またはメルカプト基を有するフェノール化合物からなる老化防止剤を添加した後、凝固してなる請求項2に記載の感光性組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の感光性組成物を積層してなる感光性ゴム版。
JP10810897A 1997-04-10 1997-04-10 親水性共重合体組成物及び感光性組成物 Expired - Fee Related JP3897066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10810897A JP3897066B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 親水性共重合体組成物及び感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10810897A JP3897066B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 親水性共重合体組成物及び感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10287817A JPH10287817A (ja) 1998-10-27
JP3897066B2 true JP3897066B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=14476102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10810897A Expired - Fee Related JP3897066B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 親水性共重合体組成物及び感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3897066B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1343049B1 (en) * 2000-11-28 2014-11-19 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Improved water-developable photosensitive resin for flexography
JP2003066605A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Asahi Kasei Corp フレキソ印刷用感光性樹脂組成物
WO2006051863A1 (ja) 2004-11-11 2006-05-18 Asahi Kasei Chemicals Corporation フレキソ印刷用感光性樹脂組成物
JP2007279423A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Asahi Kasei Chemicals Corp フレキソ印刷用感光性樹脂組成物
JP4994488B2 (ja) * 2010-10-01 2012-08-08 旭化成イーマテリアルズ株式会社 フレキソ印刷用感光性樹脂組成物、及びその製造方法
JP6230385B2 (ja) * 2013-11-22 2017-11-15 旭化成株式会社 感光性樹脂組成物の製造方法及び感光性樹脂構成体の製造方法
CN115490923B (zh) * 2022-10-24 2023-12-08 河南瑞奇特化工有限公司 一种抗析出耐抽提反应型防老剂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10287817A (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0784232B1 (en) Photosensitive composition and photosensitive rubber plate
EP0740214B1 (en) Photosensitive composition and photosensitive rubber plate
EP0699961B1 (en) Photosensitive composition, photosensitive rubber plate and process for producing the plate, and flexographic plate and process for producing the plate
JP3044689B2 (ja) 感光性エラストマー組成物及び感光性ゴム版
JP3836433B2 (ja) 改良された水系現像可能なフレキソ印刷用感光性樹脂
EP0675412B1 (en) Photosensitive resin composition
JP3897066B2 (ja) 親水性共重合体組成物及び感光性組成物
EP0778297B1 (en) Hydrophilic copolymer, process for producing same, photosensitive composition, and photosensitive rubber plate
JP2004501397A (ja) フレキソ印刷板の製造方法
GB2195349A (en) Photosensitive elastomeric composition
JP4994488B2 (ja) フレキソ印刷用感光性樹脂組成物、及びその製造方法
JP2017198743A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物、フレキソ印刷版用感光性樹脂構成体、及びフレキソ印刷版
US5281510A (en) Photosensitive elastomeric composition
JP3677909B2 (ja) 親水性共重合体、その製法、感光性組成物、および感光性ゴム版
JP2004246247A (ja) フレキソ印刷用感光性樹脂組成物
JP4627871B2 (ja) 水系現像可能なフレキソ印刷用感光性樹脂
JP4323206B2 (ja) 感光性樹脂用水性現像液
JPH10161301A (ja) 感光性組成物及び感光性ゴム版
JP3716330B2 (ja) 感光性組成物及び感光性ゴム版
JP7108376B2 (ja) フレキソ印刷原版及びフレキソ印刷版
JP3451571B2 (ja) 感光性組成物及び感光性ゴム版
JP2792388B2 (ja) 水現像用親水性共重合体の製造方法及び該共重合体を用いた水現像用感光性重合体組成物、感光性フレキソ版
JP2019066602A (ja) フレキソ印刷版
JPH0971765A (ja) 粘着防止用組成物
WO2023026928A1 (ja) パターン形成用感光性組成物およびフレキソ版

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees