JP3896211B2 - 眼科測定装置 - Google Patents

眼科測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3896211B2
JP3896211B2 JP07161598A JP7161598A JP3896211B2 JP 3896211 B2 JP3896211 B2 JP 3896211B2 JP 07161598 A JP07161598 A JP 07161598A JP 7161598 A JP7161598 A JP 7161598A JP 3896211 B2 JP3896211 B2 JP 3896211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tear
image
radius
meniscus
lattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07161598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11267102A (ja
Inventor
孝佳 鈴木
則彦 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP07161598A priority Critical patent/JP3896211B2/ja
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to EP99302096A priority patent/EP0943288B8/en
Priority to AT99302096T priority patent/ATE306843T1/de
Priority to DE69927727T priority patent/DE69927727T2/de
Priority to ES99302096T priority patent/ES2247758T3/es
Priority to US09/273,286 priority patent/US7278740B1/en
Publication of JPH11267102A publication Critical patent/JPH11267102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896211B2 publication Critical patent/JP3896211B2/ja
Priority to US11/821,976 priority patent/US7413304B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/101Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for examining the tear film
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/255Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures for measuring radius of curvature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、眼科測定装置、更に詳細には、下眼瞼に溜まる涙液の物理量を非接触で測定する眼科測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、VDT(visual display terminal)作業者の増加や冷暖房による部屋の乾燥などによりドライアイ患者が増加している。ドライアイになると角膜上皮や結膜上皮障害、その他にも種々の眼科疾患を併発するおそれがあり、ドライアイの診断は眼科診断の上で重要なテーマとなっている。
【0003】
従来は、生体染色検査、涙液量検査などによりドライアイの診断を行なっていたが、薬物点眼や異物接触を伴うため被検者の苦痛は避けられなかった。そこで、非接触的にドライアイを検出するために、被検眼にコヒーレント光を照射して涙液層での干渉縞を観察する方法が試みられている。これら装置では、被検眼の涙液層の油膜で形成される干渉模様(虹色に変化するカラーの干渉模様)のカラー画像が受光光学系の光電変換素子により光電変換され、その干渉模様のカラー画像が表示手段に表示されるので、診断者はこの干渉模様を観察することにより涙液層の状態を知り、ドライアイの簡易的診断を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の装置により涙液層の油膜により形成される干渉縞を見ることはできるが、干渉縞の明暗のコントラストが低く、干渉縞に基づく良好な眼科診断が困難になるとともに、画面の色模様を診断者が直接見て、ドライアイのグレードを評価しており、定性的な測定しかできない、という問題がある。
【0005】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、下眼瞼縁に溜まる涙液の物理量を定量的に測定しドライアイの病態を診断することが可能な眼科測定装置を提供することをその課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明(請求項1)は、この課題を解決するために、
リット状の開口を複数形成した格子と、
前記開口を下眼瞼に溜まる涙液表面に投影する投影手段と、
涙液表面に投影された前記開口の像を撮像する撮像手段と、
撮像された前記開口の像に基づいて涙液の物理量を演算する手段とを有し、
前記涙液表面に投影される中央部の格子像と周辺部の格子像とでその向きを、格子開口を直交する直線が一点に集まるように、変化させる構成を採用した。
【0007】
涙液表面(涙液メニスカス)は凹面鏡の役割をしているので、撮像される開口の像倍率は涙液表面の曲率半径によって変化する。そこで、本発明では、開口像の像倍率を求め、涙液表面の曲率半径を求める。この曲率半径は、ドライアイの病態に影響する涙液量に関係するので、涙液表面の曲率半径を求めることにより、ドライアイの重症度あるいはその改善を定量的に評価することが可能になる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面に示す実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
【0009】
図1には、涙液量を測定する涙液メニスコメータの原理が図示されている。涙液は最表層より油層、水層、ムチン層からなっており、油層はマイボーム腺から分泌され、瞼を閉じるとき瞼で圧縮される。このとき涙液3は、図1(A)、(B)に図示したように、眼1の下眼瞼縁2に貯留する。そして、ドライアイ(かわき目)の検査は、この下眼瞼縁に溜まる涙液量と関連付けて行なわれ、涙液量が少ないほど、ドライアイは重症となる。
【0010】
涙液量Vと涙液3の表面の曲率半径rの関係は、角膜4及び瞼2が曲面であるため、Vが増加するとrも大きくなる。この関係が図1(C)、(D)に図示されており、涙液量Vが、V1からV2に増加すると、涙液表面の曲率半径もr1からr2に増大する。このときθ1、θ2は表面張力で決まる定数であり、ドライアイの重症度によって変化するが、rの変化に比較すると無視できるほどに小さい。
【0011】
そこで本発明では、涙液表面(涙液メニスカス)の曲率半径rを測定することにより涙液量Vを検出するようにする。そのため、本発明では、涙液表面に格子像を投影し、その格子像を解析することにより涙液の物理量、すなわち涙液表面の曲率半径rを測定する。その原理構成が図2に図示されている。
【0012】
図2(A)において、光制御手段としての格子12は、ランプ10からの光により対物レンズ11を介して照明され、涙液メニスカスのモデルとなる凹面鏡13に投影される。この凹面鏡により格子像14が形成され、格子像14が撮影レンズ15により撮像手段としてのカメラ16で撮像される。
【0013】
今、(B)に示した半径rの凹面鏡(涙液メニスカス)からワーキングディスタンスWの距離にある高さdの格子は凹面鏡によりW1の距離にd1の像に変換される。よく知られた、
2/r=(1/W)+(1/W1)の関係から
W1=(rW)/(2W−r)が得られ、
またd1/d=W1/Wの関係から
d1=(d/W)×W1が得られる。
【0014】
両式からd1=(d/W)×{rW/(2W−r)}
d1={dr/(2W−r)}となる。
【0015】
ここで、W>>r(例えばW=24、r=0.3)ならば
2W−r≒2Wとなり、
d1≒(dr/2W)の近似式が得られ、
r=(d1/d)×2Wとなる。
【0016】
格子像d1がモニタにβ倍に拡大されて(C)に示したようにDの大きさになったとすると、D=β×d1であるので、
r=(D/β)(2W/d)となり、
モニタが例えば14型のテレビの場合にはβ=190.9となるので、
r=(D/190.9)(2W/d)となる。
【0017】
dは格子サイズ(格子ピッチ)で定数であり、またWはワーキングディスタンスで設計で決まる値であり、アライメントで多少変化するが、無視できるほどに小さい値であることから、モニタで表示される格子像の大きさDを測定することにより涙液量Vに関係した涙液メニスカスの半径rを知ることができる。
【0018】
上述した原理に基づいて具体化した装置が図3に図示されている。同図において、ハロゲンランプ21からでた光は、熱線をカットするフィルタ22、偏光板23、照明レンズ24を介して、ハーフミラーあるいは穴開きミラー等のミラー25で反射され、対物レンズ26を介して光制御手段としての複数の開口を有する格子27を照明し、照明された格子27は下眼瞼36に溜まる涙液メニスカス28に投影される。
【0019】
この格子27は、図4に示したように、D1×D2の大きさの基板にD3×D5の同じ大きさのスリット状開口を複数個(5個)それぞれD4の距離を隔てて等間隔に配置し、上下にD6の余白を、また左右にD7の余白を設けた格子縞である。各寸法は、例えば、D1=48.0mm、D2=15.0mm、D3=9.0mm、D4=4.0mm、D5=4.0mm、D6=6.0mm、D7=3.0mmに設定される。この例では、図2(B)に示したd(格子ピッチ)はd=D4+D5=8mmとなる。
【0020】
投影された格子27からの光は涙液メニスカス28で反射され、涙液メニスカスの近傍に格子像を形成する。この涙液メニスカスにより形成された格子像は、対物レンズ26、ミラー25を通過して撮影レンズ29により偏光板30を介してCCDカメラ31で撮像され、その像が演算回路32で画像処理される。例えば、この演算回路で画像信号を2値化して各開口の画素の座標位置を求めることによりd=D4+D5に対応したCCDカメラ上での格子像ピッチを求めることができる。また、演算回路32は、これにレンズ倍率を考慮して涙液メニスカスにより形成される格子像ピッチd1を演算し、上記r=(d1/d)×2Wの式に従って涙液メニスカス28の曲率半径rを演算する。
【0021】
上述したように、格子像が結像される際、涙液メニスカス8が凹面鏡の役割をしているので、格子像の結像倍率は涙液メニスカスの曲率半径rによって変化する。涙液表面の曲率半径を求めることにより、ドライアイの重症度を定量的に評価することが可能になる。各演算結果ないし評価は、モニタ33に表示することができる。
【0022】
なお、照明ないし投影系に配置される偏光板23と、撮像系に配置される偏光板30は偏光方向が同じ向きになっており、同じ方向の光を透過するように設置される。涙液メニスカスが液体で、反射の際、偏光状態がくずれにくいので、これらの偏光板を用いることにより撮像時のS/Nを向上させることができる。
【0023】
図5には、格子の他の例が図示されており、この例では、格子ピッチが細かくされ、例えば、D1=48.0mm、D2=15.0mm、D3=9.0mm、D4=2.0mm、D5=2.0mm、D6=7.0mm、D7=3.0mmに設定され、格子ピッチは4mmとなる。
【0024】
ワーキングディスタンスWを24mm、格子ピッチを図4に示した8mmとし、モニタ33を14インチ型として、rがどの程度正確で有るかを、半径0.30mmのガラス管及び半径0.15mmのピアノ線を図3の装置を用いて(演算装置32は使用しない)実測した結果を以下に示す。14インチ型のモニタの場合、β=190.9となるので、上述した式から半径rは
Figure 0003896211
となる。
【0025】
半径0.30mmのガラス管の場合、モニタで観察される格子ピッチDを、例えば定規により10回測定した平均値が9.55mmであったので、r=0.0314×9.55=0.30mmとなり、その値は正確であった。また、半径0.15mmのピアノ線の場合、Dの10回の計測平均値は4.58mmであり、r=0.0314×4.58=0.14mmとなった。、誤差は僅か0.01mmであり、かなりの精度でメニスカスの半径を計測できることが確認できた。
【0026】
なお、涙液メニスカス28は、横長の形状になっており、また目尻の方へ行くと角度が変わるので、格子27を回転可能とすることで、図6に図示したように、涙液表面に投影される中央部の格子像40と周辺部の格子像41とでその向きを変化させるようにする。例えば格子開口を直交する直線が一点に集まるように変化させることにより涙液照明光を効率よく涙液メニスカスに導くことができる。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、スリット状の開口を複数形成した格子と、前記開口を下眼瞼に溜まる涙液表面に投影する投影手段と、涙液表面に投影された前記開口の像を撮像する撮像手段と、撮像された前記開口の像に基づいて涙液の物理量を演算する手段とを有し、前記涙液表面に投影される中央部の格子像と周辺部の格子像とでその向きを、格子開口を直交する直線が一点に集まるように、変化させるようにしているので、ドライアイの重症度あるいはその変化を定量的に評価することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)、(B)は下眼瞼に涙液が溜まる状態を示した説明図、(C)、(D)は涙液メニスカスの曲率半径と涙液量の関係を示す説明図である。
【図2】(A)は涙液メニスカスの曲率半径を測定する原理を示した光学図、(B)は涙液メニスカスによる格子像の形成を示した説明図、(C)はモニタに表示される格子像の説明図である。
【図3】本発明の装置の構成を示した構成図である。
【図4】格子の寸法例を示した説明図である。
【図5】格子の他の寸法例を示した説明図である。
【図6】涙液メニスカスの中央部と周辺部に投影される格子像を示した説明図である。
【符号の説明】
21 ランプ
22 フィルタ
23 偏光板
24 照明レンズ
25 ミラー
26 対物レンズ
27 格子
28 涙液メニスカス
29 撮影レンズ
30 偏光板
31 カメラ
32 演算回路
33 モニタ

Claims (6)

  1. スリット状の開口を複数形成した格子と、
    前記開口を下眼瞼に溜まる涙液表面に投影する投影手段と、
    涙液表面に投影された前記開口の像を撮像する撮像手段と、
    撮像された前記開口の像に基づいて涙液の物理量を演算する手段とを有し、
    前記涙液表面に投影される中央部の格子像と周辺部の格子像とでその向きを、格子開口を直交する直線が一点に集まるように、変化させることを特徴とする眼科測定装置。
  2. 前記開口の像に基づいて涙液表面の曲率半径を演算することを特徴とする請求項に記載の眼科測定装置。
  3. 前記演算された涙液表面の曲率半径に基づいてドライアイの病態を評価することを特徴とする請求項に記載の眼科測定装置。
  4. 前記複数の開口が等間隔に配置されることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の眼科測定装置。
  5. 前記投影手段と撮像手段にそれぞれ偏光板を設けることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の眼科測定装置。
  6. 投影手段と撮像手段の光学系を同軸上に配置することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の眼科測定装置。
JP07161598A 1998-03-20 1998-03-20 眼科測定装置 Expired - Lifetime JP3896211B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07161598A JP3896211B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 眼科測定装置
AT99302096T ATE306843T1 (de) 1998-03-20 1999-03-18 Vorrichtung zur untersuchung des auges
DE69927727T DE69927727T2 (de) 1998-03-20 1999-03-18 Vorrichtung zur Untersuchung des Auges
ES99302096T ES2247758T3 (es) 1998-03-20 1999-03-18 Aparato oftalmico.
EP99302096A EP0943288B8 (en) 1998-03-20 1999-03-18 Ophthalmic apparatus
US09/273,286 US7278740B1 (en) 1998-03-20 1999-03-19 Ophthalmic apparatus
US11/821,976 US7413304B2 (en) 1998-03-20 2007-06-26 Ophthalmic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07161598A JP3896211B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 眼科測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11267102A JPH11267102A (ja) 1999-10-05
JP3896211B2 true JP3896211B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=13465741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07161598A Expired - Lifetime JP3896211B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 眼科測定装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7278740B1 (ja)
EP (1) EP0943288B8 (ja)
JP (1) JP3896211B2 (ja)
AT (1) ATE306843T1 (ja)
DE (1) DE69927727T2 (ja)
ES (1) ES2247758T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019031424A1 (ja) 2017-08-07 2019-02-14 興和株式会社 涙液状態評価方法、コンピュータプログラム、装置
US11058295B2 (en) 2017-08-04 2021-07-13 Elrise Corporation Ophthalmic measurement device and ophthalmic measurement system
US11185220B2 (en) 2019-04-24 2021-11-30 Topcon Corporation Ophthalmologic apparatus

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7241012B2 (en) * 2003-01-21 2007-07-10 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmologic apparatus
JP4516027B2 (ja) * 2004-01-16 2010-08-04 ハウス食品株式会社 涙液分泌検査用試薬、及び涙液分泌検査方法
JP4766919B2 (ja) * 2005-05-16 2011-09-07 則彦 横井 眼科測定方法および眼科測定装置
US7654669B2 (en) 2005-07-01 2010-02-02 Kowa Kabushiki Kaisha Ophthalmic photography apparatus
US7520609B2 (en) * 2006-01-18 2009-04-21 Amo Manufacturing Llc Non-invasive measurement of tear volume systems and methods
US8249695B2 (en) * 2006-09-29 2012-08-21 Tearscience, Inc. Meibomian gland imaging
US8192026B2 (en) 2007-06-20 2012-06-05 Tearscience, Inc. Tear film measurement
US7758190B2 (en) 2007-06-20 2010-07-20 Tearscience, Inc. Tear film measurement
JP5038925B2 (ja) * 2008-01-29 2012-10-03 則彦 横井 眼科測定装置
US9642520B2 (en) 2009-04-01 2017-05-09 Tearscience, Inc. Background reduction apparatuses and methods of ocular surface interferometry (OSI) employing polarization for imaging, processing, and/or displaying an ocular tear film
EP2413699B1 (en) 2009-04-01 2019-11-20 Tearscience, Inc. Ocular surface interferometry (osi) apparatus for imaging an ocular tear film
US8915592B2 (en) 2009-04-01 2014-12-23 Tearscience, Inc. Apparatuses and methods of ocular surface interferometry (OSI) employing polarization and subtraction for imaging, processing, and/or displaying an ocular tear film
US9888839B2 (en) 2009-04-01 2018-02-13 Tearscience, Inc. Methods and apparatuses for determining contact lens intolerance in contact lens wearer patients based on dry eye tear film characteristic analysis and dry eye symptoms
US8888286B2 (en) 2009-04-01 2014-11-18 Tearscience, Inc. Full-eye illumination ocular surface imaging of an ocular tear film for determining tear film thickness and/or providing ocular topography
JP5572407B2 (ja) 2010-01-29 2014-08-13 京都府公立大学法人 眼科装置及び画像分類プログラム
US9360414B2 (en) * 2011-10-14 2016-06-07 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Light refraction imaging to measure liquid volume
US9339177B2 (en) 2012-12-21 2016-05-17 Tearscience, Inc. Full-eye illumination ocular surface imaging of an ocular tear film for determining tear film thickness and/or providing ocular topography
CN108670190A (zh) 2013-05-03 2018-10-19 眼泪科学公司 用于对睑板腺进行成像以供睑板腺分析的眼睑照明系统和方法
US9795290B2 (en) 2013-11-15 2017-10-24 Tearscience, Inc. Ocular tear film peak detection and stabilization detection systems and methods for determining tear film layer characteristics
US11147736B2 (en) 2018-02-26 2021-10-19 Olympic Ophthalmics, Inc. Therapeutic handheld devices for disorders

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4269197A (en) * 1979-04-05 1981-05-26 Gilbard Jeffrey P Method of measuring tear osmolarity and apparatus therefor
GB2123977B (en) * 1982-07-03 1986-04-16 Smith & Nephew Ass Ophthalmic test apparatus
US4582404A (en) * 1984-07-16 1986-04-15 Hamilton C B Sagometer
US4951683A (en) * 1989-01-19 1990-08-28 Davis Jeffrey P Device for detecting keratoconjunctivitis sicca
US5352445A (en) * 1992-05-07 1994-10-04 Lavaux Joseph E Lavaux tear test lacrimal equilibration time (LET)
JP3600377B2 (ja) * 1996-07-30 2004-12-15 興和株式会社 眼科装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11058295B2 (en) 2017-08-04 2021-07-13 Elrise Corporation Ophthalmic measurement device and ophthalmic measurement system
WO2019031424A1 (ja) 2017-08-07 2019-02-14 興和株式会社 涙液状態評価方法、コンピュータプログラム、装置
US11514570B2 (en) 2017-08-07 2022-11-29 Kowa Company, Ltd. Tear fluid state evaluation method, computer program, and device
US11185220B2 (en) 2019-04-24 2021-11-30 Topcon Corporation Ophthalmologic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
ES2247758T3 (es) 2006-03-01
JPH11267102A (ja) 1999-10-05
ATE306843T1 (de) 2005-11-15
EP0943288B1 (en) 2005-10-19
EP0943288B8 (en) 2006-06-14
US20070258043A1 (en) 2007-11-08
US7413304B2 (en) 2008-08-19
DE69927727T2 (de) 2006-04-27
EP0943288A1 (en) 1999-09-22
US7278740B1 (en) 2007-10-09
DE69927727D1 (de) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3896211B2 (ja) 眼科測定装置
US11058295B2 (en) Ophthalmic measurement device and ophthalmic measurement system
JP4852543B2 (ja) 眼科撮影装置
JP4691030B2 (ja) オンラインでのコンタクトレンズの評価のための方法および装置
EP1844702B1 (en) Ophthalmologic instrument
JP3420597B2 (ja) 前眼部撮影装置
JP4852316B2 (ja) 眼科装置
KR20080106865A (ko) 안과 장치
JP7388924B2 (ja) 涙液層評価方法、コンピュータプログラム、装置
US4867554A (en) Surface examining apparatus
JP2022009387A (ja) 涙液層厚み測定装置及び方法
JP4766919B2 (ja) 眼科測定方法および眼科測定装置
JP5038925B2 (ja) 眼科測定装置
JP2000254099A (ja) 眼科装置
JP3576656B2 (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JP2000135200A (ja) 検眼装置
US20220330814A1 (en) Method for evaluating the stability of a tear film
JP4160685B2 (ja) 眼科装置
JPH05184542A (ja) 検眼装置
JP2775276B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2013031639A (ja) 眼科装置及び眼科システム
JP2817791B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2005211632A (ja) 眼科装置
JPH08173387A (ja) 角膜厚測定機能を備えた角膜細胞撮影装置
JPH02224638A (ja) 眼底検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term