JPH05184542A - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JPH05184542A
JPH05184542A JP4020422A JP2042292A JPH05184542A JP H05184542 A JPH05184542 A JP H05184542A JP 4020422 A JP4020422 A JP 4020422A JP 2042292 A JP2042292 A JP 2042292A JP H05184542 A JPH05184542 A JP H05184542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
diaphragm
fundus
retina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4020422A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4020422A priority Critical patent/JPH05184542A/ja
Publication of JPH05184542A publication Critical patent/JPH05184542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 緑内障診断に有効な眼底厚さの二次元分布図
を得る。 【構成】 観察光源1から被検眼Eに至る光路O1上に
は、レンズ2、撮影光源3、レンズ4、偏心開口5aを
有する絞り5、レンズ6、光路上に挿脱可能な縞フィル
タ7、リレーレンズ8、中心に孔部9aを有する穴開き
ミラー9、対物レンズ10が配置され、光路O2上には対
物レンズ10、絞り11、縞フィルタ7と連動するレン
ズ12、レンズ13、跳ね上げミラー14、フィルム1
5が配列されている。跳ね上げミラー14の反射方向に
はテレビカメラ18が設けられ、テレビカメラ18の出
力は信号処理器19、テレビモニタ20に接続されてい
る。撮影光源3が発光すると縞フィルタ7の像が眼底Er
に投影され、テレビカメラ18で撮像される。撮像され
た縞像は信号処理器19で解析され網膜厚分布図が作ら
れ、テレビモニタ20に表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼科医院等で広く利用
されている検眼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】眼球の硝子体の奥に存在する透明な網膜
には多くの視細胞と神経繊維から構成され、眼が捕らえ
た光を映像として脳へ送信する視覚を伴う器官の最も重
要な要素である。眼圧が上昇すると、網膜中の視細胞が
圧迫され視細胞及び神経繊維に欠損が生ずることがあ
る。神経繊維の欠損部位では網膜厚が薄くなる傾向があ
り、網膜厚を測定するということは、神経繊維の欠損が
原因とされる緑内障の診断の上での重要な診断材料とな
る。
【0003】網膜厚解析法としては、Archives of Opth
almology Vol.107,July 1989に記載されているように、
赤色のHe−Neレーザー光を線状にして眼底に投影
し、その眼底反射像を撮影して線幅の解析から網膜の厚
さを求めるという手法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法では網膜の厚さを部分的に求めることしかできないた
め、網膜全体にわたる二次元的な厚さの情報を得ること
は困難である。
【0005】本発明の目的は、網膜厚の二次元分布を得
て緑内障の診断を容易にする検眼装置を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係る検眼装置は、被検眼の眼底に線又は点
列から成る縞像を投影する投影手段と、眼底に投影され
た縞像を撮像する撮像手段と、該撮像手段で得られた縞
像の光量分布から網膜厚分布を算出する網膜厚算出手段
とを有することを特徴とするものである。
【0007】
【作用】上述の構成を有する検眼装置は、投影手段が眼
底に縞模様を投影し、撮像手段が縞像を撮像し、網膜厚
算出手段が網膜厚さ分布を算出する。
【0008】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は第1の実施例の構成図であり、眼底カメラ
に網膜厚解析手段を付加した構成となっている。観察光
源1から被検眼Eに至る光路O1上には、レンズ2、撮影
光源3、レンズ4、図2に示すように中心から偏心した
位置に開口部5aを有する絞り5、レンズ6、赤色光を
遮断し図3に示すようにスリット又は格子模様を全体に
有し光路O1上へ挿脱自在でかつ光軸方向に可動の縞フィ
ルタ7、リレーレンズ8、中心部に孔部9aを有する穴
開きミラー9、対物レンズ10が順次に配列されてい
る。
【0009】穴開きミラー9の後方の光路O2上には、絞
り11、レンズ12、レンズ13、跳ね上げミラー1
4、フィルム15が順次に配置されている。また、跳ね
上げミラー14の反射方向には、ミラー16、レンズ1
7、テレビカメラ18が設けられ、テレビカメラ18の
出力は網膜厚分布を計算するコンピュータやメモリを含
む信号処理器19、網膜厚分布や眼底像を表示するテレ
ビモニタ20に接続されている。
【0010】レンズ12は縞フィルタと連動し、縞フィ
ルタ7を眼底Erに共役にし、眼底Erとテレビカメラを共
役にしている。縞フィルタ7には、眼底で0.05〜
0.1mm程度の光帯が0.2〜0.5mm程度の間隔
で線又は点列状に縞が構成されている。また、観察光源
1、撮影光源3、絞り5、絞り11は瞳Epと略共役に配
置されている。絞り5は眼底撮影用の図4に示す同心リ
ング状の開口21aを有する絞り21と交換可能であ
り、必要に応じて絞り5と絞り21を交換して用いるこ
とができる。
【0011】使用に際して観察光源1が発光すると、光
束はレンズ2、撮影光源3、レンズ4、絞り5の開口5
a、レンズ6、縞フィルタ7、リレーレンズ8を透過
し、穴開きミラー9によって反射され、対物レンズ10
によって縞フィルタ7の像を眼底Erに投影する。眼底反
射光は対物レンズ10、穴開きミラー9の孔部、絞り1
1、レンズ12、レンズ13を透過し、跳ね上げミラー
14により反射され、レンズ17を経てテレビカメラ1
8上に結像する。
【0012】図5は網膜面における反射の様子を示す説
明図である。網膜Rは上面Ruが硝子体に接し、下面Rdが
光を散乱する色素上皮層Cに接している透明な薄膜であ
る。網膜入射光Iの一部は上面Ruで鏡面反射され、上面
反射光Iuとなり一部は下面Rdで反射され、下面反射光Id
となって残りは色素上皮層Cに散乱又は吸収される。上
面Ru、下面Rdにおける反射は弱いものであるが、反射が
鏡面反射であって散乱光に対する相対強度が比較的大き
い。
【0013】図5から分かるように、入射光Iが網膜R
に対して傾いて入射するため、上面反射光Iuと下面反射
光Idは左右のずれを生ずる。縦縞状の光束を眼底Erに入
射すれば、縦縞が2つに分裂して2本組みの縦縞が観察
されることになる。
【0014】図6、図7はテレビカメラ18で受光され
た2つに分裂する1組の縦縞の位置を横軸にとった輝度
分布図である。図6は網膜Rが厚いとき、図7は薄いと
きを表している。網膜Rが厚い場合に、図6に示すよう
に上面反射光Iuと下面反射光Idのピークは離れ山の幅は
広くなる。一方、網膜Rが薄い場合には図7に示すよう
に上面反射光Iuと下面反射光Idのピークは接近し山の幅
は狭くなる。これを利用して光度曲線の所定の光度P、
Qにおける曲線の幅P1−P2及びQ1−Q2から概略の網膜厚
を算出することができる。
【0015】同様に、それぞれの縞模様に対して光度
P、Qにおける線の幅を二次元的に解析すれば、網膜厚
分布図を得ることができる。この網膜厚分布図と眼底像
を重ねてテレビモニタ20に表示することにより、眼底
像のどの部分に欠損体が生じているのかを一目で判断す
ることが可能となる。また、特定の部位の網膜厚が正確
に要求されている場合には、その部位の光度曲線を更に
詳細に解析することにより対応することができる。
【0016】図8は縞フィルタ7を点フィルタに交換し
たときに、眼底Erに投影される像の説明図である。格子
点状に配列した点列を眼底Erに投影した場合に、眼底像
における各格子点像の輝度分布は図9に示すようにな
る。像の強度ピークは1つになり、また像の形状は偏円
形となるので、像の形を解析することによって網膜厚を
求めることができる。このとき、瞳位置における入射光
束はぼけたときに誤差が生じないように円形である方が
好ましい。点列投影の場合には点像の広がりが縦と横の
2方向で起こり、その差から網膜厚を算出するため、眼
底状態による誤差を抑えることが可能となり、線による
縞像よりも高い精度が得られる。
【0017】図10は乳頭部に投影された縞状光束の説
明図である。縞状光束が凹凸のある面に投影されると、
光束が曲がって観察される。この曲がりは凹凸の程度に
依存するため、凹凸の度合いを解析するのに有効であ
り、この凹凸の情報は緑内障の診断に併せて用いられ
る。
【0018】図11は第2の実施例の構成図である。な
お、図1と同じ符号は同じ部材を示している。光源30
から被検眼Eに至る光路O3上には縞フィルタ7、レンズ
31、プリズム32、図12に示すように左右対称で線
上の2本の開口33a、33bを有する絞り33が配列
され、被検眼Eからテレビカメラ18に至る光路O4上に
は絞り33、レンズ34が配設されている。
【0019】光源30を発した光束は縞フィルタ7、レ
ンズ31、プリズム32、絞り33の開口33aを透過
し、被検眼Eの眼底Erに投影される。眼底反射光は絞り
33の他方の開口33b、レンズ34を透過しテレビカ
メラ18上に縞像を投影し、第1の実施例と同様に網膜
厚が算出される。
【0020】眼底像を撮像する際には、縞フィルタ7を
光路外に退避してから撮像し、信号処理器19のメモリ
に画像を保存しておく。なお、絞り33はそのまま使用
しても悪影響を生じない。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る検眼装
置は、二次元的な網膜厚の分布が得られるので、例えば
神経繊維層の異常による緑内障の診断の上で重要なデー
タを得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】絞りの正面図である。
【図3】縦フィルタの正面図である。
【図4】絞りの正面図である。
【図5】網膜入射光の説明図である。
【図6】輝度分布の説明図である。
【図7】輝度分布の説明図である。
【図8】眼底への点状投影像の説明図である。
【図9】輝度分布の説明図である。
【図10】乳頭部に縦状光束を投影した状態の説明図で
ある。
【図11】第2の実施例の構成図である。
【図12】絞りの正面図である。
【符号の説明】
1、3、30 光源 5、11、21、33 絞り 7 縞フィルタ 9 穴開きミラー 14 跳ね上げミラー 15 フィルム 18 テレビカメラ 19 信号処理器 20 モニタ 32 プリズム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の眼底に線又は点列から成る縞像
    を投影する投影手段と、眼底に投影された縞像を撮像す
    る撮像手段と、該撮像手段で得られた縞像の光量分布か
    ら網膜厚分布を算出する網膜厚算出手段とを有すること
    を特徴とする検眼装置。
JP4020422A 1992-01-08 1992-01-08 検眼装置 Pending JPH05184542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4020422A JPH05184542A (ja) 1992-01-08 1992-01-08 検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4020422A JPH05184542A (ja) 1992-01-08 1992-01-08 検眼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05184542A true JPH05184542A (ja) 1993-07-27

Family

ID=12026599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4020422A Pending JPH05184542A (ja) 1992-01-08 1992-01-08 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05184542A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508085A (ja) * 2000-09-05 2004-03-18 タリア テクノロジー エルティーディー. 網膜病変の早期発見および分類のための方法および装置
JP2010131060A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Topcon Corp 眼の計測装置、眼の計測方法およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508085A (ja) * 2000-09-05 2004-03-18 タリア テクノロジー エルティーディー. 網膜病変の早期発見および分類のための方法および装置
JP2010131060A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Topcon Corp 眼の計測装置、眼の計測方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0700266B1 (en) Retinal eye disease diagnostic system
CN104799810B (zh) 光学相干断层成像设备及其控制方法
US6267477B1 (en) Three dimensional imaging apparatus and a method for use thereof
JP4199000B2 (ja) 光学システムをマッピングするための断層撮影波面分析システム及び方法
JPS6171032A (ja) ヒトの眼の平面的または薄い層状範囲を表示する装置
JP3896211B2 (ja) 眼科測定装置
JP2000516500A (ja) 目の特徴を虚像を用いて測定する方法及び装置
CN102802503A (zh) 眼底摄像设备及其控制方法
JP2004502483A (ja) 眼疾患を診断および監視する装置
JP2021525578A (ja) 角膜の生体力学的反応の生体内測定のための装置及び方法
JP7219323B2 (ja) 涙液層厚み測定装置及び方法
JP2022040372A (ja) 眼科装置
US4867554A (en) Surface examining apparatus
JP2019084390A (ja) 涙液層厚み測定装置及び方法
JP2000254099A (ja) 眼科装置
JP3576656B2 (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JPH05184542A (ja) 検眼装置
JP2000135200A (ja) 検眼装置
JPS6117495B2 (ja)
JP2021191552A (ja) 眼科検査装置
JP7420476B2 (ja) 眼科装置、その制御方法、眼科情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2020195883A (ja) 眼科検査装置
JP3235853B2 (ja) 眼底検査装置
JP4160685B2 (ja) 眼科装置
JP3821720B2 (ja) 眼光学特性測定装置