JP4852316B2 - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4852316B2
JP4852316B2 JP2006029098A JP2006029098A JP4852316B2 JP 4852316 B2 JP4852316 B2 JP 4852316B2 JP 2006029098 A JP2006029098 A JP 2006029098A JP 2006029098 A JP2006029098 A JP 2006029098A JP 4852316 B2 JP4852316 B2 JP 4852316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tear
tear fluid
fluid layer
image
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006029098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007209370A (ja
Inventor
則彦 横井
茂 木下
豊 水草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2006029098A priority Critical patent/JP4852316B2/ja
Publication of JP2007209370A publication Critical patent/JP2007209370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852316B2 publication Critical patent/JP4852316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/101Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for examining the tear film

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、眼科装置、更に詳細には、ドライアイの重症度を定量的に測定する眼科装置に関する。
近年、VDT(visual display terminal)作業者の増加や冷暖房による部屋の乾燥などによりドライアイ患者が増加している。ドライアイになると角膜上皮障害や結膜障害、その他にも種々の眼障害を併発するおそれがあり、ドライアイの診断は眼科診断の上で重要なテーマとなっている。
従来は、生体染色検査、シルマーテストによる涙液分泌量検査などによりドライアイの診断を行なっていたが、薬物点眼や異物接触を伴うため被検者の苦痛は避けられなかった。そこで、非接触的にドライアイを検出するために、被検眼にコヒーレント光を照射して涙液層でのカラーの干渉縞(干渉模様)を観察する方法が試みられている。これら装置では、被検眼の涙液層の油膜(油層)で形成される干渉模様を撮像して、それをモニタに表示して観察することにより涙液層の状態を知り、ドライアイの簡易的診断を行っている。
また、このような簡易的診断ではなく、被検眼開瞼後に涙液層が破砕されて発生するドライスポット領域の経時的変化を、ドライスポット領域の面積比データの経時的変化として把握し、そのドライスポット領域の経時変化をモニタに表示することによりドライアイの涙液の安定性の異常を検査することが行われている(特許文献1)。
また、ドライアイの重症度を定量的に評価するために、涙液油層の表面と裏面の反射光の干渉による干渉模様の強度を測定し、その測定値からドライアイの重症度を示す値を演算したり(特許文献2)、あるいは、干渉模様の像に複数のエリアを設定し、各エリアの色相に基づいて涙液表層を評価したり(特許文献3)、あるいは干渉縞の色相の経時変化を解析してドライアイを診断することが行われている(特許文献4)。
特許第3699853号公報 特開2000−287930号公報 特許第3556033号公報 特許第3718104号公報
このような従来の装置により涙液層の油膜により形成される干渉縞を測定して評価する方法(特許文献2、3、4)は、干渉縞の明暗のコントラストが低く、信頼性のあるドライアイの定量化が困難であるという問題があり、また、特許文献1に示されたような、被検眼開瞼後に涙液層が破砕されて発生するドライスポットの経時的変化を測定する方法では、ドライスポットの特定が困難で、同様に定量化が困難であるという問題がある。
したがって、本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、簡単な構成で、信頼性よくドライアイの重症度を定量的に測定することが可能な眼科装置を提供することを課題とする。
本発明は、
照明光を被検眼角膜上の涙液油層に投光する光学系と、
涙液油層からの反射光を受光し、涙液油層を撮像する撮像手段と、
撮像された涙液油層の画像を平滑化し、平滑化された涙液油層の輪郭を抽出して涙液油層の面積を求め、開瞼時点での該面積の時間変化率を涙液量を示す値として算出する画像処理装置と、を有することを特徴とする。
本発明では、開瞼時点での涙液油層の面積の時間変化率を被検眼に貯留する涙液量を反映する値として算出するようにしているので、ドライアイの重症度を簡単な構成でしかも信頼性よく定量化することができる、という効果が得られる。
以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明に係わる眼科装置の概略構成を示し、同図において、符号1で図示するものは、被検眼Eを照明するための白色光源でハロゲンランプ等によって構成される。白色光源1から射出された光は、照明視野を制限するマスク2を通過後、レンズ3、ハーフミラー4、レンズ5を介して被検眼E上の所定点Pを照明する。点Pの位置は被検眼Eの角膜上の涙液層に選択される。なお、白色光源1は調光回路(不図示)により光量が調節できるようになっている。
点Pからの反射光は、涙液層の最上層の油層(油膜)の厚みその他の状態により種々の干渉模様を形成する。涙液油層からの反射光は、レンズ5、ハーフミラー4、レンズ6を介してカラーCCDカメラ(撮像手段)7に受光され、涙液油層がCCDカメラ7によりカラー画像(RGB画像)として撮像され、その画像信号(RGB信号)が画像処理装置8の画像メモリ8bに記憶される。画像処理装置のCPU8aは、画像メモリ8bに記憶された画像を処理して、以下に詳述するように、角膜上の涙液層に貯留する涙液量を定量化してドライアイを診断する。モニタ9には、撮像された画像や処理された画像が表示される。
図2に示したように、涙液油層10は、開瞼後上から下に示したように角膜11上で伸展する。なお、10aは、涙液油層10の表面と裏面の反射光の干渉による油膜パターン(干渉模様)を示し、2aは、マスク2の画像を示す。画像処理装置8は、この涙液層10の伸展度合いを、図3のフローチャートに沿って解析する。
図3のフローチャートに示す各手順は、画像処理装置8のROM8cにプログラムとして格納されており、CPU8aは、このプログラムを読み出して各手順を実行する。このとき、RAM8dは、作業用メモリを提供し、種々のデータを格納する。
まず、CCDカメラ7で撮像された涙液油層のカラー画像を、例えば0.05秒ごとにサンプリングし、各サンプリングされた画像を順次画像メモリ8bに記録する(ステップS1)。
続いて、画像メモリ8bからサンプリングされた涙液油層のカラー画像を読み出す(ステップS2)。このとき、瞬き開始時点(瞬き開始位置)と終了時点(終了位置)を設定しておく。
瞬き開始時点、つまり開瞼時点の画像から終了時点までの画像を画像メモリ8bから順次読み出し、終了時点の画像でなければ(ステップS3の否定)、ステップS4に進み、読み出された画像のB成分のみを抽出する。これは、涙液層の油膜の輝度変化が一番大きいものが通常B成分であり、以降の処理が容易になることによる。
続く、ステップS5では、3×3平均化フィルタを用いて涙液油層10の画像からノイズが除去され、またメディアンフィルタを用いて油膜パターン10aが除去され、涙液油層の画像の平滑化が行われる。メディアンフィルタとしては、画像が均一レベルかあるいは暗い油膜が増加する場合は、20×20メディアンフィルタを、また明るい油膜が増加する場合は、10×10メディアンフィルタを用いる。図4(a)は、涙液油層10の伸展が進んだ初期状態での画像を示し、図4(b)は、ステップS5の処理により油膜パターン10aとノイズが除去されたときの平滑化された画像を示している。
続いて、ステップS6では、涙液油層10の輪郭、つまり涙液油層の部分で輝度が変わる変曲点が抽出される。このために、図4(c)に示したように、画像がスキャン線12で、垂直方向(Y)に上から下へ、また水平方向(X)に左から右へラインスキャンされる。
ここで、xを垂直方向の対象アドレス、yを水平方向の対象アドレス、nを対象アドレスから上下方向移動分、mを比較幅とすると、垂直方向アドレスiにおける、垂直方向アドレスn前の、幅mの画像の輝度総和SumPrev(i)は、
Figure 0004852316
となり、また、垂直方向アドレスiにおける、垂直方向アドレスn後の、幅mの画像の輝度総和SumAfter(i)は、
Figure 0004852316
となる。涙液油層10の平滑化された画像の輝度は、被検眼の照明状況によっては、角膜11の輝度より小さくなり、あるいは大きくなる場合があるので、両方の差の絶対値を求め、それが、所定の閾値より大きくなれば、つまり
|SumPrev(x,y)−SumAfter(x,y)|>閾値
であれば、これを変曲点y(x)とする。これを 各x=0〜Xwidth(水平方向の画像サイズ)におけるy=0〜Ywidth(垂直方向の画像サイズ)で行い、順次変曲点を検出する。但し、眉毛、マスク2等の画像を避けるために、SumPrev(x,y)>黒閾値、SumAfter(x,y)>黒閾値の条件を満たすものを選択する。
このようにして検出された変曲点が図4(c)で、10bで示されている。なお、この変曲点の検出で、例えば、スキャン線12aのように、ノイズ13を変曲点として検出したり、あるいはスキャン12bのように、変曲点を検出できない場合には、前後の変曲点で補間を行い、変曲点とする(ステップS7)。
このようにして検出された変曲点を結んだ線10cが変曲点ラインとなり、この変曲点ライン10cより下側の面積が涙液油層10の面積となる。この面積は、ステップS8に示したように、変曲点ラインより下で、マスク2の画像2a(黒部分)までの輝度値がある部分のドット数(画素数)をカウントすることにより求められる。求めた面積は、RAM8dに格納するようにする。
サンプリングしたすべての画像について、ステップS8で示す面積を求めた場合には、ステップS3からステップS10に移行して、各サンプリング時点(時間t)と面積Sの関係をプロットする。この関係が図5で点線で図示されている。この曲線からLevenberg−Marquardt法により、図5で実線で示したような指数関数S(t)=ρ[1−a*exp(−t/λ)]を取得する。ここで、S(t)は面積(mm)、ρ、aは定数、tは時間(sec)、λは緩和時間(sec)である。
このように、涙液油層10は、開瞼後角膜上で伸展するが、その伸展速度は、指数関数で近似できる。したがって、涙液油層を粘弾性体として取り扱い、その伸展挙動(油層面積の経時変化)をレオロジーモデル、つまりフォークトモデル(Voigt model)を用いて解析することができる。
図6は、涙液油層のモデル化を説明するために、眼球20上の涙液油層21を図式化したもので、涙液油層21の左端は固定されており、この涙液油層21に応力σ(単位面積あたりの力)が作用するものとする。また、眼球20と涙液油層21間の摩擦は無視するものとする。このとき涙液油層21の伸びは、応力σに対する歪ε(伸びた量/もとの長さ:無次元量)と見ることができる。涙液油層に加わる応力σと歪εの関係は、
Figure 0004852316
となる。ただし、kは弾性係数(ばね係数)、bは減衰係数、tは時間で、数3を積分すると、
Figure 0004852316
となる。ただし、Cは定数である。縦軸に歪εを、横軸に時間tをとってこの関係を図示すると、図7に示したようになり、涙液油層を一定の応力σで引き上げたときの涙液油層の歪ε(長さの変化)を表している。
ここで、被検眼として、マイボーム腺機能不全を伴わない健常眼で、ドライアイを含む16例22眼(全例女性;平均年齢:67.4歳)を選び、各被検眼について、図3に示す流れに沿って、0.05秒ごとにサンプリングされた各涙液油層の画像から、伸展中の涙液油層10の面積Sの経時変化を求めてみると、すべての経時変化に対して、図5に示す特性が現れ、涙液油層を粘弾性体とみなして涙液油層の伸展をフォークトモデルにより解析できることが判明した。
図3のステップS11では、涙液油層の面積の経時変化をフォークトモデルにあてはめて解析し、涙液油層の伸展初速度(開瞼時点での油層面積の時間変化率)、つまりステップS10で求めた指数関数の時間t=0における1次微分S’(0)=dS(t)/dt(t=0)(mm/sec)を求めている。
特開平11−267102号公報には、涙液表面に投影された開口の像倍率を求め、この像倍率から下眼瞼縁に沿った涙液表面(涙液メニスカス)の曲率半径Rを演算し、その曲率半径Rからドライアイの重症度を評価する方法が記載されており、この曲率半径Rは、信頼性よく眼表面に貯留する涙液量を示す値として用いることが判明している。
そこで、上述した各被検眼に対して、涙液メニスカス曲率半径R(mm)を計測し、これを、ステップS11で求めた涙液層の伸展初速度S’(0)の関係を調べてみると、S'(0)とRとの間には、[S'(0)=389.1×R−29.2]の有意な正の直線相関が認められた。
このことから、すべての被検眼に対して、涙液油層は、開瞼後粘弾性体に近似しうる挙動を示しながら伸展し、その伸展初速度は涙液貯留量の増加に比例して増加することが判明した。このように、本発明により、涙液量を、開瞼時点(t=0)における涙液油層の面積の時間変化率を算出することにより定量化することができ、ドライアイの重症度を信頼性よく診断することが可能となる。
本発明の眼科装置の概略構成を示した光学図である。 涙液油層の伸展を示した説明図である。 涙液量を定量化する流れを示したフローチャートである。 角膜上の涙液油層の面積を求める流れを示した説明図である。 角膜上の涙液油層の面積の経時変化を示した線図である。 角膜上の涙液油層をモデル化する状態を示した説明図である。 モデル化した涙液油層の経時変化を示す線図である。
符号の説明
2 マスク
7 CCDカメラ
8 画像処理装置
10 涙液油層
11 角膜

Claims (6)

  1. 照明光を被検眼角膜上の涙液油層に投光する光学系と、
    涙液油層からの反射光を受光し、涙液油層を撮像する撮像手段と、
    撮像された涙液油層の画像を平滑化し、平滑化された涙液油層の輪郭を抽出して涙液油層の面積を求め、開瞼時点での該面積の時間変化率を涙液量を示す値として算出する画像処理装置
    を有することを特徴とする眼科装置。
  2. 前記涙液油層の画像の青成分が抽出され、青成分の画像に対して平滑化が行われることを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  3. 涙液油層に現れる干渉模様とノイズが除去され、涙液油層の画像が平滑化されることを特徴とする請求項1又は2に記載の眼科装置。
  4. 平滑化された涙液油層の画像がラインスキャンされ、輝度変化を検出することにより涙液油層の輪郭を抽出して、涙液油層の面積が算出されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の眼科装置。
  5. 涙液油層の面積の経時変化を、涙液油層を粘弾性体としてモデル化することにより解析することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の眼科装置。
  6. 前記涙液油層がフォークトモデルとしてモデル化されることを特徴とする請求項5に記載の眼科装置。
JP2006029098A 2006-02-07 2006-02-07 眼科装置 Active JP4852316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029098A JP4852316B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029098A JP4852316B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007209370A JP2007209370A (ja) 2007-08-23
JP4852316B2 true JP4852316B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38488294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006029098A Active JP4852316B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4852316B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7758190B2 (en) 2007-06-20 2010-07-20 Tearscience, Inc. Tear film measurement
US8192026B2 (en) 2007-06-20 2012-06-05 Tearscience, Inc. Tear film measurement
JP5038925B2 (ja) * 2008-01-29 2012-10-03 則彦 横井 眼科測定装置
US8888286B2 (en) 2009-04-01 2014-11-18 Tearscience, Inc. Full-eye illumination ocular surface imaging of an ocular tear film for determining tear film thickness and/or providing ocular topography
US9642520B2 (en) 2009-04-01 2017-05-09 Tearscience, Inc. Background reduction apparatuses and methods of ocular surface interferometry (OSI) employing polarization for imaging, processing, and/or displaying an ocular tear film
US8915592B2 (en) 2009-04-01 2014-12-23 Tearscience, Inc. Apparatuses and methods of ocular surface interferometry (OSI) employing polarization and subtraction for imaging, processing, and/or displaying an ocular tear film
US9888839B2 (en) 2009-04-01 2018-02-13 Tearscience, Inc. Methods and apparatuses for determining contact lens intolerance in contact lens wearer patients based on dry eye tear film characteristic analysis and dry eye symptoms
CA2757486C (en) 2009-04-01 2018-07-24 Tearscience, Inc. Ocular surface interferometry (osi) devices, systems, and methods for imaging, processing, and/or displaying an ocular tear film and/or measuring ocular tear film layer thickness(es)
JP5572407B2 (ja) * 2010-01-29 2014-08-13 京都府公立大学法人 眼科装置及び画像分類プログラム
JP6169375B2 (ja) * 2012-03-06 2017-07-26 学校法人北里研究所 眼科測定方法、眼科測定装置および被検物質の評価方法
US9339177B2 (en) 2012-12-21 2016-05-17 Tearscience, Inc. Full-eye illumination ocular surface imaging of an ocular tear film for determining tear film thickness and/or providing ocular topography
WO2014179795A2 (en) 2013-05-03 2014-11-06 Tearscience, Inc. Eyelid illumination systems and methods for imaging meibomian glands for meibomian gland analysis
JP2015043929A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 学校法人慶應義塾 知覚測定評価装置、知覚測定評価方法、及びプログラム
US9795290B2 (en) 2013-11-15 2017-10-24 Tearscience, Inc. Ocular tear film peak detection and stabilization detection systems and methods for determining tear film layer characteristics
WO2019009277A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 興和株式会社 涙液層評価方法、コンピュータプログラム、装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63160633A (ja) * 1986-12-23 1988-07-04 日本電気株式会社 眼球運動検出装置
JPH06319792A (ja) * 1993-05-17 1994-11-22 Nitto Denko Corp 外用貼付材および貼付製剤
JPH07136120A (ja) * 1993-11-11 1995-05-30 Kowa Co 眼科装置
JP3556033B2 (ja) * 1996-01-30 2004-08-18 興和株式会社 眼科装置
JP3699853B2 (ja) * 1999-02-18 2005-09-28 株式会社ニデック 眼科装置
WO2000051619A1 (en) * 1999-03-01 2000-09-08 Vista Scientific Llc Mucin containing ophthalmic preparations
JP4160685B2 (ja) * 1999-04-01 2008-10-01 興和株式会社 眼科装置
JP3718104B2 (ja) * 2000-05-01 2005-11-16 株式会社ニデック 眼科装置
JP4404648B2 (ja) * 2004-01-27 2010-01-27 株式会社ニデック 眼科装置
EP1810234A2 (en) * 2004-09-03 2007-07-25 Panaseca, Inc. Vision center kiosk

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007209370A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852316B2 (ja) 眼科装置
JP5572407B2 (ja) 眼科装置及び画像分類プログラム
Leung et al. Dynamic analysis of dark–light changes of the anterior chamber angle with anterior segment OCT
US11058295B2 (en) Ophthalmic measurement device and ophthalmic measurement system
US8687866B2 (en) Methods and systems for processing images of the anterior chamber angle of an eye
JP4691030B2 (ja) オンラインでのコンタクトレンズの評価のための方法および装置
JP7084001B2 (ja) 涙液層の動態評価方法およびその装置
US9241622B2 (en) Method for ocular surface imaging
JP7388924B2 (ja) 涙液層評価方法、コンピュータプログラム、装置
JP5038925B2 (ja) 眼科測定装置
WO2019031424A1 (ja) 涙液状態評価方法、コンピュータプログラム、装置
Baghdasaryan et al. Analysis of ocular inflammation in anterior chamber—involving uveitis using swept-source anterior segment OCT
JP4766919B2 (ja) 眼科測定方法および眼科測定装置
Llorens-Quintana et al. Assessment of tear film using videokeratoscopy based on fractal dimension
Pena-Verdeal et al. Interobserver variability of an open-source software for tear meniscus height measurement
Kasprzak et al. Numerical analysis of corneal curvature dynamics based on Corvis tonometer images
JP7104941B2 (ja) 涙液層の動態評価方法およびその装置
Yang et al. TMIS: a new image‐based software application for the measurement of tear meniscus height
AU2020344199A1 (en) Method for evaluating the stability of a tear film
JP2018047083A (ja) 眼科検査装置
Driscoll et al. Automatic detection of the cornea location in video captures of fluorescence
KR20210048077A (ko) 전방 안구 이미지의 세포수 정량화 장치 및 방법
Mohammed et al. Lid wiper epitheliopathy in subjects with and without dry eye symptoms in Kuala Lumpur–a pilot study
US20220338730A1 (en) Device and method for detecting tear film breakup
Nugraha et al. Segmentation of the optic disc and optic cup using histogram feature-based adaptive threshold for cup to disk ratio

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4852316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250