JP3893599B2 - 生どくだみ草搾汁液の脱臭法 - Google Patents

生どくだみ草搾汁液の脱臭法 Download PDF

Info

Publication number
JP3893599B2
JP3893599B2 JP2004262243A JP2004262243A JP3893599B2 JP 3893599 B2 JP3893599 B2 JP 3893599B2 JP 2004262243 A JP2004262243 A JP 2004262243A JP 2004262243 A JP2004262243 A JP 2004262243A JP 3893599 B2 JP3893599 B2 JP 3893599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
juice
raw
grass
deodorizing
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004262243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006075073A5 (ja
JP2006075073A (ja
Inventor
英勇 今村
Original Assignee
山梨薬研株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山梨薬研株式会社 filed Critical 山梨薬研株式会社
Priority to JP2004262243A priority Critical patent/JP3893599B2/ja
Publication of JP2006075073A publication Critical patent/JP2006075073A/ja
Publication of JP2006075073A5 publication Critical patent/JP2006075073A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893599B2 publication Critical patent/JP3893599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Description

この発明は、生のどくだみ草よりその萎効成分を含有する生どくだみ草搾汁液を脱臭する方法に関するものである。
どくだみ草は、強心作用、整腸作用、血圧調整作用、解毒作用等を有するフラボノール配糖体であるイソクエルチトリン、クエルチトリン等の薬効成分を豊富に含有し、古くから民間薬として利用されている。蒸気どくだみ草の薬効は遅効性であるが副作用もなく、安全性の高い薬効飲料とすることができるものである。しかしながら、周知のように生どくだみ草には特有の強い不快臭があり、搾汁した液体は飲用に供せられるものではなかった。
古来より、どくだみ草の乾燥葉を煮出して半量までとし、引用とすることがおこなわれてきている。これは水蒸気蒸留法といわれる方法で、どくだみ特有の臭いはほぼ完全に除去されることが分かっている。
さらには、生どくだみ草搾汁液へ炭素源などの糖分を加え、アルコール発酵用酵母を接種して1週間程度発酵させて濾過した液体は、どくだみ特有の臭いは消失してしまう。しかしながら、生どくだみ草搾汁液を清涼飲料水として利用しようとしても、発酵させていないために利用することができないという問題点があった。
また、当社において取得した「熟成された無臭どくだみ草汁液の製造法」(特公平4−27208号公報 特許文献1参照)においては、脱臭させるのに手間と時間がかかるほか、安定した無添加の搾汁液を造ることができなかった。また、酸化熟成を生の液体で行なうことは、微生物との戦いであって非常に苦労を伴うものであった。
特公平4−27208号公報
そこでこの発明の目的は、どくだみ特有の臭いの成分を短時間に破壊させ、微生物の活動を抑え、品質の安定し、薬効成分も損なわない、清涼飲料にも利用できる生どくだみ草搾汁液の脱臭法を提供することにある。
すなわちこの発明の生どくだみ草搾汁液の脱臭法は、生どくだみ草から破砕、搾汁して得られた液をフィルターで荒濾過し、この濾過液に酸素ガスや酸化剤を使用しないで微振動発生装置により振動を与えることにより、薬効成分を損なうことなく、どくだみ特有のにおいの成分を短時間に脱臭することを特徴とするものである。
この発明の生どくだみ草搾汁液の脱臭法は、上記荒濾過するフィルターが真空プリコートフィルターであることをも特徴とするものである。
この発明の生どくだみ草搾汁液の脱臭法は、上記微振動発生装置が電磁式振動発生装置であることをも特徴とするものである。
得られた生どくだみ草から破砕、搾汁して得られた液の荒濾過は、真空プリコートフィルターによって行なわれる。
プリコートフィルターのプリコートとは、濾過行程に入る前に、濾過助剤(珪藻土等)を清液が入った循環層に分散させながら循環を行い、スプリングフィルターの円周上に濾過助剤の層を形成させることをプリコートと呼んでいる。このプリコートを行うと濾過助剤(珪藻土等)の種類により、捕捉粒子に対していろいろ対応させることができ、フィルター本体の濾過面積を増大させる効果がある。
原料どくだみ草に付着していた微生物は搾汁液中ではオリ(沈澱物)の部分に付着しているので、この荒濾過により、搾汁液は除菌される。また、臭気成分であるアルデヒドのうち、次の振動付与工程でも分解されにくい未破壊細胞中にあるアルデヒドがオリとともに除去されるので、不快臭が大幅に軽減されるだけでなく次の振動付与工程の負担が減少し、短時間で容易に生どくだみ草搾汁液を得ることが可能になる。
この製造法において、濾過液に微振動発生装置により振動を与えることにより、デカノイルアセトアルデヒド、ラウリンアルデヒド、カプリンアルデヒドなどの臭い成分が破壊され、どくだみ特有の臭いはなくなる。
上記微振動発生装置としては、下記のような各種の加振装置を使用することができる。
振動モータ ・モータ軸にアンバランスウエイト(重錘)を取り付けた電動機
クランク ・クランク装置により振動を発生させるもの
偏心回転板 ・偏心回転板により振動を発生させるもの
電磁式振動発生装置・電磁石の取付位置(高さ、角度)が変更できる電磁石と、可動鉄片による振動発生装置
電歪素子 ・電歪素子(電気ひずみの特性を利用して、電気振動を機械振動に変換する装置)を用いて、振動を発生させるもの
磁歪素子 ・磁歪素子(磁気ひずみの特性を利用して、電気振動を機械振動に変換する装置)を用いて、振動を発生させるもの
特に上記の振動発生装置のうち、電磁式振動発生装置を利用することは、コストや制御のしやすさ等の面のみならず、単に振動を与えた場合には得られなかった、どくだみ特有の臭いの成分である、デカノイルアセトアルデヒド、ラウリンアルデヒド、カプリンアルデヒドなどの臭い成分の破壊という作用効果を得ることができるので、極めて望ましいことである。
削除
この微振動を与える処理により、荒濾過で除かれずに残っていた臭気成分も完全に分解され、無臭化される。微振動を与える処理によりどくだみ草の薬効成分が破壊されることは無い。同時に、他の多くの青汁成分にも複雑な化学反応が生じるものと思われ、洒類の発酵終了後の保存による熟成の場合と同様に、まろやかな風味への変化が起こる。
すなわち、単に不快臭を感じさせなくなるだけでなく、味の点でも、いや味がなくコクがあり、そのまま飲んでも全く抵抗を感じないものとなる(この変化を、本明細書では熟成という。)。
本発明によれば、上述のようにして生どくだみ草搾汁液を脱臭し且つ熟成させ、それにより生どくだみ草の薬効成分を含有する無臭かつ風味のよい搾汁液を短時間で容易に製造することができる。得られる搾汁液は、そのままでも抵抗なく飲用できるくせの無いものであるから、必要に応じて甘味料、酸味料等の調味料、香料等を加えれば、クエルチトリンに基づく薬効を有するおいしい保健飲料として利用することができる。
また、酵母および糖、蜂蜜等の炭素源を加えて発酵させ、クエルチトリン等の薬効成分を含有するアルコール性飲料を製造するのに使用することもできる。
したがって、本発明によりどくだみ草の薬効成分を随時手軽においしく服用可能な形で提供することが可能になったのである。
新鮮な生どくだみ草を洗滌、脱水後、破砕、搾汁して、クエルチトリン含有量4.8mg/100gの搾汁液を得た。この搾汁液を、真空プリコートフィルターで荒濾過した。
これをタンクへ貯蔵しながら、一定量になりしだい、電磁式振動発生装置を用いた微振動発生装置により約3時間〜5時間微振動をあたえ続けることにより、どくだみ特有の臭いの成分である、デカノイルアセトアルデヒド、ラウリンアルデヒド、カプリンアルデヒドなどの臭い成分は破壊されてどくだみ特有の臭いはなくなる。
処理後の生どくだみ草搾汁液の味については、従来の方法に比べ、酸化させないために酸味が少なく、しかも従来の生どくだみ草搾汁液と比較して安定し、かつ品質の高いものとなる。
処理後の生どくだみ草搾汁液の色調は緑っぽさを残したものであった。
図1に示すように、新鮮な生どくだみ草を洗滌、脱水後、破砕、搾汁して、クエルチトリン含有量4.8mg/100gの搾汁液を得た。この搾汁液を、真空プリコートフィルターで荒濾過した。
これをタンクへ貯蔵しながら、一定量になりしだい、電磁式振動発生装置を用いた微振動発生装置により約3時間〜5時間微振動をあたえ続け、ほぼ緑色の生どくだみ草搾汁液を得た。
この後、蜂蜜20%を添加して完全に溶解させ、次いでワイン製造用乾燥酵母500/10klを添加し、発酵を開始させた。発酵中、発酵槽内の温度は20〜25℃に維持された。
10日後に発酵が停止し、アルコール8%、エキス12%、クエルチトリン3.5mg/100gの薬味酒が得られた。
この発明によれば、どくだみ特有の臭いの成分を短時間に破壊させ、微生物の活動を抑え、品質の安定し、薬効成分も損なわない、清涼飲料にも利用できる生どくだみ草搾汁液の脱臭法を提供することができる。
生どくだみ草搾汁液の脱臭法の製造工程の一例を概略的に示す図である。

Claims (3)

  1. 生どくだみ草から破砕、搾汁して得られた液をフィルターで荒濾過し、この濾過液に酸素ガスや酸化剤を使用しないで微振動発生装置により振動を与えることにより、薬効成分を損なうことなく、どくだみ特有のにおいの成分を短時間に脱臭することを特徴とする生どくだみ草搾汁液の脱臭法。
  2. 荒濾過するフィルターが真空プリコートフィルターであることを特徴とする請求項1に記載の生どくだみ草搾汁液の脱臭法。
  3. 微振動発生装置が電磁式振動発生装置であることを特徴とする請求項1に記載の生どくだみ草搾汁液の脱臭法。
JP2004262243A 2004-09-09 2004-09-09 生どくだみ草搾汁液の脱臭法 Active JP3893599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004262243A JP3893599B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 生どくだみ草搾汁液の脱臭法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004262243A JP3893599B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 生どくだみ草搾汁液の脱臭法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006075073A JP2006075073A (ja) 2006-03-23
JP2006075073A5 JP2006075073A5 (ja) 2006-05-11
JP3893599B2 true JP3893599B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=36155047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004262243A Active JP3893599B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 生どくだみ草搾汁液の脱臭法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3893599B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006075073A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009131204A (ja) 食酢及びその製造方法
CN103627592A (zh) 苦荞黄酒的制备方法
KR20170068691A (ko) 사과 식초의 제조 방법
JPH08280341A (ja) 乳酸発酵液の製造法
CN104694363B (zh) 一种安吉白茶青稞茶酒的制备方法
JP3782390B2 (ja) 新規な緑茶飲料及びその製造方法
TW201106873A (en) Method for producing soy milk
JP2005304324A (ja) グレープフルーツ果汁含有飲食品の保存中に生じる異臭の発生を防止する方法
JP3893599B2 (ja) 生どくだみ草搾汁液の脱臭法
JP7088503B2 (ja) 醸造酢の製造方法
KR101280664B1 (ko) 생강 식초를 이용한 기능성 음료 및 그 제조방법
JPS60133842A (ja) カンキツ酢の冷凍殺菌法
JP2007252239A (ja) 醸造酒蒸留残渣を原料にした飲料とその製造方法
EP3830234A1 (en) Process of improving the flavour and aroma of liquor
JP2002355008A (ja) 酵母エキスの製造方法
JP2007236232A (ja) アスタキサンチンを含有するもろみ酢飲料
JPH09163973A (ja) にんにくの醗酵による醸造酢の製造方法
KR920009728B1 (ko) 숙성된 무취 삼백초 즙액의 제조법
JP2004305041A (ja) 酸味乳飲料及び酸味乳飲料の製造方法
KR20060004635A (ko) 녹차발효주 및 그 제조방법
JP4418919B2 (ja) 醸造酢の製造法
JP2004135612A (ja) もろみ酢の抗酸化力増強方法
JPH0515430B2 (ja)
JP2017006108A (ja) 食酢及びその醸造方法
JPH0265756A (ja) 熟成された無臭どくだみ草汁液の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060224

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060719

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3893599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151222

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250