JP3893465B2 - 窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 - Google Patents

窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3893465B2
JP3893465B2 JP2003177086A JP2003177086A JP3893465B2 JP 3893465 B2 JP3893465 B2 JP 3893465B2 JP 2003177086 A JP2003177086 A JP 2003177086A JP 2003177086 A JP2003177086 A JP 2003177086A JP 3893465 B2 JP3893465 B2 JP 3893465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron nitride
nanotubes
boron
nitride nanotubes
reaction chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003177086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005008495A (ja
Inventor
義雄 板東
タン チェンチュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2003177086A priority Critical patent/JP3893465B2/ja
Publication of JP2005008495A publication Critical patent/JP2005008495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893465B2 publication Critical patent/JP3893465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inorganic Fibers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、窒化ホウ素ナノチューブの製造方法に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、半導体材料、エミッター材料、耐熱性充填材料、高強度材料、触媒等として有用であると期待されている窒化ホウ素のナノチューブの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
炭素原子が筒状に並んだナノメートルの大きさのチューブ状炭素物質、カーボンナノチューブは従来から知られている。カーボンナノチューブは、アーク放電法、レーザー加熱法、化学的気相堆積法等により合成されている。
【0003】
近年、窒化ホウ素ナノチューブもまた、カーボンナノチューブと同様な方法により合成可能なことが知られている。この窒化ホウ素ナノチューブについては、ホウ化ニッケル(NiB)を触媒に使用し、ボラジンを前駆物質として窒化ホウ素を合成する方法やカーボンナノチューブを鋳型として利用し、ホウ素酸化物と窒素を高周波誘導加熱炉中で反応させて合成する方法等がこれまでに提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
窒化ホウ素は、半導体材料、エミッター材料、耐熱性充填材料、高強度材料、触媒等の分野において、従来にない特性を有する材料として利用されることが期待されている。
【0005】
しかしながら、上述の製造方法では、窒化ホウ素ナノチューブの収率が悪く、少量しか合成することができず、また、炭素等の不純物が混入するため、半導体特性や強度等の物理的性質の測定を十分に行うことができないという問題があった。
【0006】
そこで、この出願の発明の発明者らは、ホウ素、酸化マグネシウム、アンモニアを高温で反応させることにより、窒化ホウ素ナノチューブを大量に合成することのできる製造方法を見出し、提案している(たとえば、特許文献1参照)。
【0007】
この出願の発明は、先に提案した窒化ホウ素ナノチューブの製造方法をさらに発展させ、炭素等の不純物を含まない高純度の窒化ホウ素ナノチューブをより大量に製造することのできる窒化ホウ素ナノチューブの製造方法を提供することを解決すべき課題としている。
【0008】
【特許文献1】
特願2002−330041号(未公開)
【0009】
【課題を解決するための手段】
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、不活性ガスを下から上向きに、アンモニアガスを上から下向きにそれぞれ反応室内に導入しながら、等モルのホウ素と酸化マグネシウムの混合物を1500℃に加熱することを特徴とする窒化ホウ素ナノチューブの製造方法を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】
この出願の発明の窒化ホウ素ナノチューブの製造方法では、アルゴンガス等の不活性ガスを下から上向きに、アンモニアガスを上から下向きにそれぞれ反応室内に導入しながら、等モル、すなわち1:1のモル比のホウ素と酸化マグネシウムの混合物を1500℃に加熱する。この温度においてホウ素と酸化マグネシウムは反応し、酸化ホウ素(B22)と金属マグネシウムの蒸気が生成する。生成した酸化ホウ素の蒸気は、下から上向きに反応室内へ導入される不活性ガスにより反応室内へ移送される。反応室へはアンモニアガスが上から下向きに導入されるため、反応室内において、酸化ホウ素とアンモニアが反応して白色の窒化ホウ素ナノチューブが高純度、高収率で得られる。
【0011】
以下実施例を示し、この出願の発明の窒化ホウ素ナノチューブの製造法についてさらに詳しく説明する。
【0012】
【実施例】
[実施例1]
図1に示したように、窒化ホウ素製のるつぼ内に、ボールミルで6時間かけて粉砕して十分に微粉化したホウ素1.08gと酸化マグネシウム4.02gの混合物(1)を入れ、この混合物(1)の入ったるつぼを高周波誘導加熱炉(2)中の窒化ホウ素製のボート(3)に取り付けた。高周波誘導加熱炉(2)の下方からアルゴンガスを400sccmの流速で反応室(4)内へ導入し、高周波誘導加熱炉(2)の上方からアンモニアガスを80sccmの流速で反応室(4)内へ導入しながら、混合物(1)及び反応室(4)の温度を1500℃に維持した。この温度で15分間反応させた後、高周波誘導加熱炉(2)を室温に冷却した。反応室(4)の壁から1.5gの白色固体が得られた。出発原料のホウ素を基準として窒化ホウ素への転換率はおよそ60%であった。また、生成率は100mg/minであった。
【0013】
生成した窒化ホウ素の結晶構造は、X線回折のパターンから六方晶系と菱面体晶系の混合相であった。また、原料や反応途中の中間生成物などの結晶形態を示すピークはなく、高純度品であることが確認された。
【0014】
図2は、生成した窒化ホウ素を走査型電子顕微鏡により観察した像の写真である。生成した窒化ホウ素は直線状の形態を有している。
【0015】
図3は、透過型電子顕微鏡により観察した像の写真である。図3から確認されるように、生成した窒化ホウ素は、60ナノメートルよりも大きな直径を有するナノチューブも若干含まれているが、大部分はよく結晶化された30ナノメートルより小さい直径を有するナノチューブであった。
[比較例1]
図4に示したように、窒化ホウ素製のるつぼ内に、ボールミルで6時間かけて粉砕し十分に微粉化したホウ素0.33gと酸化マグネシウム1.22gの混合物(1)を入れ、この混合物(1)の入ったるつぼを高周波誘導加熱炉(2)中の窒化ホウ素製のボート(3)に取り付けた。高周波誘導加熱炉(2)の上方からアルゴンガスを200sccmの流速で反応室(4)の下部に導入する一方、高周波誘導加熱炉(2)の下方からアンモニアガスを100sccmの流速で反応室(4)の中程に導入しながら、混合物(1)を1300℃に加熱した。反応室(4)の温度は、1100℃に保った。この温度で2時間反応させた後、加熱炉を室温に冷却した。反応室(4)の壁に310mgの白色固体が堆積した。出発物質のホウ素から窒化ホウ素の転換率はおよそ40%であった。窒化ホウ素の生成率は2.5mg/minであった。
【0016】
図5は、生成した窒化ホウ素の走査型電子顕微鏡像の写真である。ナノチューブが曲線状で互いに絡み合っているのが確認される。
【0017】
図6は、透過型電子顕微鏡により観察した像の写真である。大部分のナノチューブの直径は60ナノメートルよりも大きく、平均で50ナノメートルであった。
【0018】
実施例1と比較例1の比較により、この出願の発明の窒化ホウ素ナノチューブの製造方法により、窒化ホウ素ナノチューブの収率がより高くなることが確認される。
【0019】
【発明の効果】
以上詳しく説明したとおり、この出願の発明によって、半導体材料、エミッター材料、耐熱性充填材料、高強度材料、触媒等の分野において、従来にない特性を有する新材料として利用されることが期待されている窒化ホウ素のナノチューブが、より大量に製造される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で用いた窒化ホウ素ナノチューブを製造する反応装置を概略的に示した図である。
【図2】実施例1で得られた窒化ホウ素ナノチューブの走査型電子顕微鏡像の写真である。
【図3】実施例1で得られた窒化ホウ素ナノチューブの透過型電子顕微鏡像の写真である。
【図4】比較例1で用いた窒化ホウ素ナノチューブを製造する反応装置を概略的に示した図である。
【図5】比較例1で得られた窒化ホウ素ナノチューブの走査型電子顕微鏡像の写真である。
【図6】比較例1で得られた窒化ホウ素ナノチューブの透過型電子顕微鏡像の写真である。
【符号の説明】
1 混合物
2 高周波誘導加熱炉
3 ボート
4 反応室

Claims (1)

  1. 不活性ガスを下から上向きに、アンモニアガスを上から下向きにそれぞれ反応室内に導入しながら、等モルのホウ素と酸化マグネシウムの混合物を1500℃に加熱することを特徴とする窒化ホウ素ナノチューブの製造方法。
JP2003177086A 2003-06-20 2003-06-20 窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 Expired - Lifetime JP3893465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003177086A JP3893465B2 (ja) 2003-06-20 2003-06-20 窒化ホウ素ナノチューブの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003177086A JP3893465B2 (ja) 2003-06-20 2003-06-20 窒化ホウ素ナノチューブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005008495A JP2005008495A (ja) 2005-01-13
JP3893465B2 true JP3893465B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=34099769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003177086A Expired - Lifetime JP3893465B2 (ja) 2003-06-20 2003-06-20 窒化ホウ素ナノチューブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3893465B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534016B2 (ja) * 2005-03-04 2010-09-01 独立行政法人物質・材料研究機構 高純度窒化ホウ素ナノチューブの製造方法
JP4706077B2 (ja) * 2005-07-22 2011-06-22 独立行政法人物質・材料研究機構 窒化ホウ素ナノホーンの製造方法
JP5154760B2 (ja) * 2006-03-01 2013-02-27 帝人株式会社 ポリエーテルエステルアミド系エラストマー樹脂組成物およびその製造法
JP2007321071A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Teijin Ltd 樹脂複合組成物及びその製造方法
KR102599773B1 (ko) 2015-05-21 2023-11-08 비엔엔티 엘엘씨 직접 유도를 통한 질화붕소 나노튜브 합성

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005008495A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4534016B2 (ja) 高純度窒化ホウ素ナノチューブの製造方法
JP3834634B2 (ja) 窒化ホウ素前駆物質の形成方法と窒化ホウ素前駆物質を利用した窒化ホウ素ナノチューブの製造方法
JP4356313B2 (ja) 金属化合物微粉末の製造方法
US20060051281A1 (en) Metal carbides and process for producing same
CN111392730B (zh) 一种利用流化床结合碳热还原反应制备碳化硅晶须的方法及其应用
Tong et al. Thermal plasma synthesis of SiC nano-powders/nano-fibers
JP2010143771A (ja) α型炭化ケイ素粒子の製造方法
Fu et al. The synthesis of boron nitride nanotubes by an extended vapour–liquid–solid method
JP5059589B2 (ja) 窒化ホウ素ナノ繊維及びその製造方法
JP3893465B2 (ja) 窒化ホウ素ナノチューブの製造方法
CN107602154A (zh) 一种珠串状SiC/SiO2异质结构及其合成方法
Sun et al. Synthesis of SiC/SiO2 nanochains by carbonthermal reduction process and its optimization
JP3882077B2 (ja) 酸化ガリウムを触媒とする窒化ホウ素ナノチューブの製造方法
JP5448067B2 (ja) 窒化ホウ素ナノチューブの製造方法
JP2004161561A (ja) 窒化ホウ素ナノチューブの製造方法
KR100684649B1 (ko) 금속 도핑된 폴리카보실란의 제조 방법, 이를 포함하는나노결정형 실리콘 카바이드 섬유를 제조하는 방법 및 그에의해 제조되는 SiC 섬유
CN109957859B (zh) 一种碳化硅纤维及其制备方法
JP3896452B2 (ja) 窒化ケイ素マグネシウム粉末の製造方法及びその製品
KR100386510B1 (ko) 자전고온 합성법을 이용한 질화 알루미늄 분말 제조방법
Khongwong et al. Influence of raw powder size, reaction temperature, and soaking time on synthesis of SiC/SiO2 coaxial nanowires via thermal evaporation
JP3834638B2 (ja) ニッケルまたは珪化ニッケルが充填された窒化ホウ素ナノチューブの製造方法
JP4000371B2 (ja) 窒化硅素(Si3N4)ナノロッドとその製造方法
JP4706077B2 (ja) 窒化ホウ素ナノホーンの製造方法
Yue et al. One-step synthesis of single-crystal Si3N4 nanowires-amorphous SiO2 beads nanochains by chemical vapor deposition
CN108502885B (zh) 一种碳化硅纳米线的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3893465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term