JP3892641B2 - 二次電池の充電及び放電状態をモニタリング及び制御するためのデータ生成方法 - Google Patents

二次電池の充電及び放電状態をモニタリング及び制御するためのデータ生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3892641B2
JP3892641B2 JP2000116912A JP2000116912A JP3892641B2 JP 3892641 B2 JP3892641 B2 JP 3892641B2 JP 2000116912 A JP2000116912 A JP 2000116912A JP 2000116912 A JP2000116912 A JP 2000116912A JP 3892641 B2 JP3892641 B2 JP 3892641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
voltage value
secondary battery
full charge
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000116912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000350372A (ja
Inventor
成 彬 任
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2000350372A publication Critical patent/JP2000350372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3892641B2 publication Critical patent/JP3892641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二次電池の充電及び放電状態をモニタリング及び制御するためのデータを生成する方法に係り、より詳しくは、二次電池のパックに内蔵されたマイクロコンピュータにより外部装置に伝送されるデータを生成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
二次電池は携帯用電子機器、例えば、ノート型パソコン、携帯電話及びカムコーダ(カメラ一体型ビデオレコーダー)等に用いられる。このような二次電池の充電及び放電状態をモニタリング及び制御するためのデータを精密に生成するには、その根本になる基準完全充電容量を周期的にモニタリングして更新することが必要である。なぜなら、この基準完全充電容量とは、二次電池を完全に充電したときの容量であるが、二次電池の使用を繰り返していくうちに、二次電池の劣化により完全に充電したときの容量が変化するからである。すなわち、二次電池の基準完全充電容量とは実質的に時間に対して変化する容量である。
【0003】
このために、二次電池のパックにマイクロコンピュータ及び周辺回路が内蔵されて、二次電池の充電及び放電状態をモニタリング及び制御するためのデータを生成するようになっている。このようなマイクロコンピュータにプログラミングされたアルゴリズムにおいて、従来には、二次電池の充電モード時に学習過程を通して基準完全充電容量を周期的に設定するようになっている。すなわち、二次電池の充電率に比例した実際の完全充電容量を求めて基準完全充電容量として設定するようになっている。
【0004】
ところが、二次電池の充電特性は時間に対して大きな変化を持たないので、二次電池の動作特性を精密に反映するとは限らない。すなわち、従来の二次電池のパックに内蔵されたマイクロコンピュータのアルゴリズムにより更新される基準完全充電容量は、二次電池の動作特性を精密に反映するとは限らない。したがって、基準完全充電容量と関連した全てのデータの精度も相対的に低くなる。加えて、従来のアルゴリズムによると、現在の充電電圧値を読み取り、得られた瞬時電圧値のみで判断するので、その精度がより低くなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述のような従来の問題点を改善するために創案され、二次電池の動作特性をより精密に反映して充電及び放電状態をモニタリング及び制御できるデータ生成方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本発明のデータ生成方法は、二次電池のパックに内蔵されたマイクロコンピュータにより遂行されて、前記二次電池の充電及び放電状態をモニタリング及び制御するためのデータを生成する方法である。この方法は、前記二次電池の平均電圧値avadvolを周期的に求めて更新する段階S1を含む。次に、前記二次電池に流れる現在の電流値を読み取り得られた瞬時電流値adcurの大きさ及び符号に基づいて、充電モード、放電モード及び自己放電モード中からいずれか一つを適用して実行する(段階S2)。
【0007】
前記放電モードが始まれば、放電容量DCRが周期的に累算されてその結果値が現在の周期において完全に充電するために必要な容量(以下、完全充電必要容量という)s_dcrとして更新される(段階S3)。前記段階S3の遂行途中に、現在の周期における平均電圧値avadvolが、放電状態の基準とするために予め設定されている電圧値の最小限界値(以下、下限完全放電電圧値という)s_edv0より低くなると、以前の周期の基準完全充電容量 f_c_capac と所定の定格完全充電容量 TFCC との偏差の絶対値を計算する(段階S4)。計算された偏差の絶対値が予め設定された基準値より大きければ、現在の周期の基準完全充電容量 f_c_capac を定格完全充電容量 TFCC と同じになるように更新する一方、偏差の絶対値が基準値以内であれば、現在の周期の基準完全充電容量 f_c_capac を現在の周期の完全充電必要容量 s_dcr と同じになるように更新する(段階S5)。
【0008】
本発明の前記データ生成方法によると、前記基準完全充電容量f_c_capacを、放電モードの実行時に得られる前記完全充電必要容量s_dcrと同じくなるように更新する。したがって、前記基準完全充電容量f_c_capacには時間に対して大きな変化を有する放電特性が反映されるので、精密なデータにより前記二次電池の充電及び放電状態をモニタリング及び制御できる。また、前記二次電池の平均電圧値により充電状態を判断するのでより正確なデータを生成することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面を参照しながら本発明をより詳しく説明する。
【0010】
図1は、本発明に係るアルゴリズムが適用される二次電池パックの内部構成を示す。図1を参照すると、本実施の形態の二次電池パックには、挿入される二次電池11、電界効果トランジスタ(FETs)12、周辺回路13、抵抗素子14、保護素子15、マイクロコンピュータ16、EEPROM17及びサーミスタ18が含まれている。
【0011】
電界効果トランジスタ(FETs)12は周辺回路13からの制御信号によりオン(On)またはオフ(Off)されて二次電池11の充電及び放電を制御する。周辺回路13は、二次電池11の瞬時電圧を測定して、抵抗素子14に流れる電流を測定することにより二次電池11の瞬時電流を測定する。測定された瞬時電流及び電圧はデジタルデータとしてマイクロコンピュータ16に伝送される。また、周辺回路13はマイクロコンピュータ16からの制御信号により電界効果トランジスタ12をオン(On)またはオフ(Off)させる。保護素子15は電界効果トランジスタ12の機能が円滑に遂行できない場合に過充電及び過放電を防止するための素子である。
【0012】
本発明によるアルゴリズムを遂行するマイクロコンピュータ16は、周辺回路13からの瞬時電圧及び瞬時電流、並びに、サーミスタ18からの周囲温度が入力され、二次電池11の充電及び放電状態をモニタリング及び制御するためのデータを生成する。ここで、制御用データは周辺回路13に伝送されて、モニタリング用データは直列通信線路191、192を通してノートブックコンピュータに伝送される。図1の参照符号SMCLKはクロック信号を、SMDTはデータ信号を示す。
【0013】
図2は、本発明の一実施の形態による図1のマイクロコンピュータ16の基本アルゴリズムを示す。以下説明されるアルゴリズムには、設定された周期に対する二次電池(図1の11)の平均電圧値avadvolを持続的に求めて更新する段階が含まれていることを前提とする。このように二次電池11の平均電圧値avadvolにより充電状態を判断するのでより正確なデータを生成することができる。
【0014】
図2を参照すると、いちばん初めにマイクロコンピュータ16内の状態レジスタ及び状態ビットを初期化させる(段階201)。次に、二次電池11に流れる瞬時電流値adcurの大きさ及び符号により充電モード、放電モード及び自己放電モードの中からいずれか一つを適用して実行させる(段階202から210まで)。この段階202から210までは繰り返して遂行されて、各段階を詳述すると次の通りである。
【0015】
まず、瞬時電流値adcurが入力される(段階202)。次に瞬時電流値adcurが‘0mA’以上であれば充放電情報ビットf_ampnを‘1’に、そして瞬時電流値adcurが‘0mA’より小さければ、充放電情報ビットf_ampnを‘0’に設定する(段階203から205まで)。次に瞬時電流値adcurの絶対値abs(adcur)が‘10mA'以下であれば、自己放電モードを実行して(段階206及び207)、瞬時電流値adcurの絶対値abs(adcur)が‘10mA'より大きければ、充放電情報ビットf_ampnが‘1’であるのかを判別する(段階208)。充放電情報ビットf_ampnが‘1’であれば、充電モードを実行して(段階209)、充放電情報ビットf_ampnが‘1’でなければ、放電モードを実行する(段階210)。
【0016】
図3は、図2の段階210に相応する放電モードの実行プログラムを示す。この放電モードの実行プログラムには、放電効率dis_effを求める段階(304及び305)、放電容量DCRを求める段階(307に含む)、完全充電必要容量s_dcrを更新する段階(307)及び基準完全充電容量f_c_capacを更新する段階(322)が含まれている。
【0017】
放電効率dis_effを求める段階(304及び305)では、二次電池11の現在の温度を読み取り得られた瞬時温度adtempに対応する放電効率dis_effが求められる。放電容量DCRを求める段階(307に含む)では、二次電池11に流れる瞬時電流値adcur、二次電池11の放電時点から現在時点までの経過時間Δt及び放電効率dis_effをすべて掛けて経過時間Δt中の放電容量DCRが求められる。完全充電必要容量s_dcrを更新する段階(307)では、求められた放電容量DCRを以前の周期で設定された完全充電必要容量s_dcrに加算して、その結果値を現在周期の完全充電必要容量s_dcrとして更新する。
【0018】
そして、基準完全充電容量f_c_capacを更新する段階(322)では、容量学習プログラムによって、現在の周期に対する二次電池11の平均電圧値avadvolが下限完全放電電圧値(lower limit of full discharge voltage value)s_edv0より低ければ、現在の周期の基準完全充電容量f_c_capacは、現在の周期の完全充電必要容量s_dcrと同じになるように更新される。
【0019】
このように、本発明によるデータ生成方法によると、基準完全充電容量f_c_capacは、放電モードの実行時に得られる完全充電必要容量s_dcrと同じになるように更新される。したがって、基準完全充電容量f_c_capacには時間に対して大きな変化を有する放電特性が反映されるので、精密なデータにより二次電池11の充電及び放電状態をモニタリング及び制御できる。
【0020】
図3の放電モードの実行プログラム(段階210)を順次的に説明すると次の通りである。
【0021】
まず放電情報ビットf_dischgを‘1’に設定して、放電モードであることを知らせる(段階301)。次に、単位時間に二次電池11に流れる平均電流値avr_curを求める(段階302)。次に、瞬時電流値adcurを所定の充電容量design_capacで割ってその結果である放電率d_crateを計算する(段階303)。次に瞬時温度adtempを読み取り(段階304)、EEPROM17に記憶されている瞬時温度と放電効率との対応表に基づいて、瞬時温度に対応する放電効率dis_effを求める(段階305)。
【0022】
次に、平均電圧値avadvolが下限完全放電電圧値s_edv0以下であれば(段階306)、段階310に進み、平均電圧値avadvolが下限完全放電電圧値s_edv0より大きければ、段階307に進む。
【0023】
段階307では、求められた放電容量DCRを以前の周期で設定された完全充電必要容量s_dcrに加算して、その結果値を現在の周期の完全充電必要容量s_dcrとして更新する。段階308では、以前の周期で得られた実際に充電されている容量(以下、実際充電容量という)RRCから放電容量DCRを減算して、その結果を現在の周期の実際充電容量RRCとして更新する。段階309では、所定の不使用容量s_bla_cに現在の周期の実際充電容量RRCを加算してその結果が現在の周期における充電容量の推定値(以下、推定充電容量という)rc_capaaになるように更新する。
【0024】
段階310では、推定充電容量rc_capaaを設定されている完全充電容量f_c_capacで割って、その結果を相対充電率(relative charge rate)re_st_chとして更新する。次に、推定充電容量rc_capaaを所定の充電容量design_capacで割って、その結果を絶対充電率(absolute charge rate)ab_st_chとして更新する(段階311)。
【0025】
次に、推定充電容量rc_capaaを読み取られた瞬時電流値adcurで割って、その結果を完全に放電状態に到達するまでの時間(以下、完全放電到達時間という)r_t_empcとして更新する(段階312)。次に、推定充電容量rc_capaaを上述の平均電流値avr_curで割って、その結果を充電進行時間avr_t_eaとして更新する(段階313)。
【0026】
次に、推定充電容量rc_capaaが警報を発生するための基準となる充電容量(以下、警報充電容量という)r_c_acより少なければ充電容量が非常に小さくなることをユーザーに警報で知らせる(段階314から315)。また、推定充電容量を読み取られた瞬時電流値adcurで割ると、完全に放電状態に達するまでの推定時間(以下、推定完全放電時間という)avr_t_epが解るので、警報を発生するための基準となる所定の時間(以下、警報完全放電時間という)r_t_aと比較することができる。そして、推定完全放電時間avr_t_epが警報完全放電時間r_t_aより短ければ完全放電が差し迫ったことを、ユーザーに警報で知らせる (段階317から319)。
【0027】
次に、最大完全充電ビットf_fullchg0のデータを確認し、容量学習を実行(段階322)するか否かを判別する(段階320)。最大完全充電ビットf_fullchg0は、初期化段階(図2の201)の遂行により‘1’になるが、後述する容量学習実行段階(322)内の段階532(図5参照)が行われる場合に‘0’になる。したがって、最大完全充電ビットf_fullchg0の論理値が‘0’であれば、容量学習実行(段階322)が遂行された状態であるから、電源オフ(Off)等によってシステムが再び初期化される時までは無理やりに容量学習実行(段階322)をする必要がない。また、一度、完全に充電したときの電圧の最高値として設定されている値(以下、最高完全充電電圧という)に到達すれば、容量学習を実行する必要ができるので、最大完全充電ビットf_fullchg0を‘1’に設定する。
【0028】
最大完全充電ビットf_fullchg0のデータが‘1’であれば、平均電圧値avadvolが第2完全放電電圧値s_edv2以上であるのかを判別する(段階321)。ここで、第2完全放電電圧値s_edv2は、容量学習実行(段階322)の基準とするために予め設定されている値である。
【0029】
図4を参照すると、容量学習実行段階322で用いられる完全放電電圧値は、下限完全放電電圧値s_edv0と、下限完全放電電圧値s_edv0より高い所定の第1完全放電電圧値s_edv1、そして第1完全放電電圧値s_edv1より高い所定の第2完全放電電圧値s_edv2の3個である。その理由は、第2完全放電電圧値s_edv2及び第1完全放電電圧値s_edv1により二次電池(図1の11)の平均電圧値avadvolをモニタリングすることにより、容量学習実行段階322における二次電池(図1の11)の瞬時電圧がシステムのスレショルド電圧以下に下がる確率を最小化させるためである。
【0030】
図5は、図3のプログラム中から容量学習実行段階322を遂行するためのプログラムを示す。図5を参照すると、段階501から508までは二次電池(図1の11)の平均電圧値avadvolが第2完全放電電圧値s_edv2より低くて第1完全放電電圧値s_edv1以上の場合に遂行される第1容量学習段階である。段階511から521までは二次電池11の平均電圧値avadvolが第1完全放電電圧値s_edv1より低くて下限完全放電電圧値s_edv0以上の場合に遂行される第2容量学習段階である。段階531から540までは二次電池11の平均電圧値avadvolが下限完全放電電圧値s_edv0より低い場合に遂行される最終容量学習段階である。
【0031】
第1容量学習段階(501から508まで)を説明すると次の通りである。
【0032】
まず平均電圧値avadvolが第1完全放電電圧値s_edv1と比較される(段階501)。平均電圧値avadvolが第1完全放電電圧値s_edv1より小さければ段階511に進む。平均電圧値avadvolが第1完全放電電圧値s_edv1以上であれば、第2完全充電ビットf_fullchg2の論理状態が確認される(段階502)。第2完全充電ビットf_fullchg2の論理状態が‘1’であれば段階503に進む。これに対し、第2完全充電ビットf_fullchg2の論理状態が‘1’でなければ、段階202に進む。
【0033】
第2完全充電ビットf_fullchg2は、初期化段階(図2の201)の遂行により‘1’になるが、段階508が行われる場合に‘0’になる。したがって、第2完全充電ビットf_fullchg2の論理値が‘0’であれば、第1容量学習段階(501から508まで)が遂行された状態であるから、電源オフ(Off)等によってシステムが再び初期化される時までは無理やりに第1容量学習段階(501から508まで)を実行する必要がない。また、一度、最高完全充電電圧に到達すれば、容量学習を実行する必要ができるので、最大完全充電ビットf_fullchg2を‘1’に設定する。
【0034】
段階503では第2完全放電ビットf_edv2の論理状態が確認される。第2完全放電ビットf_edv2の論理状態が‘1’であれば、段階504に進む。第2完全放電ビットf_edv2の論理状態が‘1’でなければ、段階202に復帰する。第2完全放電ビットf_edv2はシステム初期化以後に第1容量学習段階(501から508まで)が遂行されたことがあれば‘0’に更新される(段階504)。次に、二次電池の寿命の残余時間を知らせるための寿命接近値ccountを0.2増加し更新する(段階505)。この意味は、二次電池(図1の11)の平均電圧値avadvolが第2完全放電電圧値s_edv2と第1完全放電電圧値s_edv1との間の範囲に到達したので、これに相応する容量劣化程度を勘案して、二次電池の寿命の残余時間を更新するということである。
【0035】
次に、第1完全放電ビットf_edv1を‘1’に更新した後(段階506)予備補正ルーチン(段階507)を実行する。この予備補正ルーチン(段階507)は第2容量学習段階(511から521まで)中に含まれた予備補正ルーチン(段階520)と同じであるが、最終補正ルーチン(段階539)とは異なる。予備補正ルーチン(段階507)の実行が完了すると、第2補正ビットf_count2の論理値を‘1’に、そして第2完全充電ビットf_fullchg2の論理値を‘0’に更新した後(段階508)、図2の段階202に戻る。
【0036】
第2容量学習段階(511から521まで)を説明すると次の通りである。
【0037】
まず、平均電圧値avadvolが下限完全放電電圧値s_edv0以上であれば、段階512に進み、平均電圧値avadvolが下限完全放電電圧値s_edv0未満であれば、段階531に進む(段階511)。段階512では、第1完全充電ビットf_fullchg1の論理状態を確認して‘1’であれば、段階513に進み、第1完全充電ビットf_fullchg1が‘1’でなければ、段階202に戻る。第1完全充電ビットf_fullchg1も、初期化段階(図2の段階201)の遂行により‘1’になるが、段階521が行われる場合に‘0’になる。
【0038】
したがって、第1完全充電ビットf_fullchg1の論理値が‘0’であれば、第2容量学習段階(511から521まで)が遂行された状態であるから、電源オフ(Off)等によってシステムが再び初期化される時までは無理やりに第2容量学習段階(511から521まで)を実行する必要がない。また、一度、最高完全充電電圧に到達すれば、容量学習を実行する必要ができるので、最大完全充電ビットf_fullchg1を‘1’に設定する。
【0039】
段階513では第1完全放電ビットf_edv1の論理状態を確認して‘1’であれば、段階514に進み、第1完全放電ビットf_edv1が‘1’でなければ、段階202に戻る。第1完全放電ビットf_edv1も、システム初期化以後に第2容量学習段階(511から521まで)が遂行されたことがあれば‘0’に更新される(段階514)。次に、第2補正ビットf_count2の論理値を確認して(段階515)、‘1’であれば、寿命接近値ccountを0.3増加し更新して(段階516)、第2補正ビットf_count2が‘1’でなければ、寿命接近値ccountを0.5増加し更新する(段階517)。
【0040】
この意味は、二次電池(図1の11)の平均電圧値avadvolが第1完全放電電圧値s_edv1と下限完全放電電圧値s_edv0との間の範囲に到達したので、これに相応する容量劣化程度を勘案して、さらに、第2補正f_count2を勘案して、二次電池の寿命の残余時間を更新するということである。すなわち、第2補正f_count2の論理値が‘1’であれば、第1容量学習段階(501から508まで)が遂行されているので、これに相応する容量劣化程度を勘案して、寿命接近値ccountを0.3増加し更新する。また、第2補正f_count2の論理値が‘1’でなければ、これに相応する容量劣化程度を勘案して、寿命接近値ccountを0.5増加し更新する。
【0041】
次に、用いられた第2補正ビットf_count2の論理値を‘0’に初期化して(段階518)、最終完全放電ビットf_edv0を‘1’に更新した後(段階519)予備補正ルーチン(段階520)を実行する。予備補正ルーチン(段階520)の実行が完了されると、第1補正ビットf_count1の論理値を‘1’に、そして第1完全充電ビットf_fullchg1の論理値を‘0’に更新した後(段階521)、段階202に戻る。
【0042】
最終容量学習段階(531から540まで)を説明すると次の通りである。
【0043】
まず、平均電圧値avadvolが下限完全放電電圧値s_edv0より低ければ、段階532に進み、平均電圧値avadvolが下限完全放電電圧値s_edv0より高ければ、図2の段階202に戻る(段階531)。段階532では、最大完全充電ビットf_fullchg0の論理状態を‘0’に更新する。
【0044】
次に、最終完全放電ビットf_edv0の論理状態を確認して‘1’であれば、段階534に進み、最終完全放電ビットf_edv0が‘1’でなければ、段階202に戻る(段階533)。最終完全放電ビットf_edv0は、システム初期化以後に最終容量学習段階(531から540まで)が遂行されたことがあれば‘0’に更新される(段階534)。次に、第1補正ビットf_count1の論理値を確認して(段階535)、‘1’であれば、寿命接近値ccountを0.5増加し更新して(段階536)、第1補正ビットf_count1の論理値が‘1’でなければ、寿命接近値ccountを1.0増加し更新する(段階537)。
【0045】
この意味は、二次電池(図1の11)の平均電圧値avadvolが平均電圧値avadvolが下限完全放電電圧値s_edv0より低い範囲に到達したので、これに相応する容量劣化程度を勘案して、さらに、第1補正f_count1を勘案して、二次電池の寿命の残余時間を更新するということである。すなわち、第1補正f_count1の論理値が‘1’であれば、第2容量学習段階(511から521まで)が遂行されているので、これに相応する容量劣化程度を勘案して、寿命接近値ccountを0.5増加し更新する。また、第2補正f_count2の論理値が‘1’でなければ、これに相応する容量劣化程度を勘案して、寿命接近値ccountを1.0増加し更新する。
【0046】
次に、用いられた第1補正ビットf_count1の論理値を‘0’に初期化した後(段階538)最終補正ルーチン(段階539)を実行する。最終補正ルーチン(段階539)の実行が完了すると、最大完全放電ビットf_fulldisの論理値を‘0’に更新した後(段階540)、図2の段階202に戻る。
【0047】
図6は、図5のプログラム中から予備補正ルーチン(段階507または520)を示す。図6を参照すると、まず二次電池(図1の11)の推定充電容量rc_capaaと定格充電容量TRCとの間の偏差CRCを求める。定格充電容量TRCとは、予め設定されている充電容量であり、寿命接近値ccountに基づいて変化する値である (段階601)。
【0048】
次に、求められた偏差CRCの絶対値abs(CRC)を所定の上限値‘50’と比較して(段階602)、上限値‘50’以下であれば段階603に進み、上限値‘50’よりも大きければ、図5の相応する段階508または521に戻る。段階603では、以前の周期の基準完全充電容量f_c_capacと所定の定格完全充電容量TFCCとの間の偏差CFCCを求める。
【0049】
次に、この偏差CFCCの絶対値abs(CFCC)が所定の基準設定値‘50’と比較される(段階604)。この偏差CFCCの絶対値abs(CFCC)が‘50’より大きければ図5の相応する段階508または521に戻る。一方、この偏差CFCCの絶対値abs(CFCC)が‘50’以下であれば、現在周期の基準完全充電容量f_c_capacが定格完全充電容量TFCCと同じになるように更新される(段階605)。
【0050】
これは、偏差CFCCの絶対値abs(CFCC)が‘50’より大きい場合は、後述する最終補正ルーチン(段階539)が行われる周期においてのみ基準完全充電容量f_c_capacを定格完全充電容量TRCCと同等になるように更新し、段階605では更新しないようにするためである。こうすることによって、基準完全充電容量f_c_capacをより正確にすることができる。
【0051】
図7は、図5のプログラム中から最終補正ルーチン(段階539)を示す。図7を参照すると、まず以前の周期の基準完全充電容量f_c_capacと所定の定格完全充電容量TFCCとの間の偏差CFCCを求める(段階606)。次に、この偏差CFCCの絶対値abs(CFCC)が所定の基準設定値‘50’と比較される(段階607)。
【0052】
この偏差CFCCの絶対値abs(CFCC)が‘50’以下であれば、現在の周期の基準完全充電容量f_c_capacを現在周期の完全充電必要容量s_dcrと同じになるように更新した後、図5の段階540に戻る(段階608)。一方、この偏差CFCCの絶対値abs(CFCC)が‘50’より大きければ、現在の周期の基準完全充電容量f_c_capacが定格完全充電容量TFCCと同じになるように更新される(段階609)。
【0053】
このように、偏差CFCCの絶対値abs(CFCC)が‘50’以下なら、現在の周期の基準完全充電容量f_c_capacを現在周期の完全充電必要容量s_dcrと同じになるように更新し、‘50’より大きければ、現在の周期の基準完全充電容量f_c_capacが定格完全充電容量TFCCと同じになるように更新するので、以前の周期において非正常に測定された完全充電必要容量s_dcrに基づいて基準完全充電容量f_c_capacが更新されたとしても、現在の周期では、段階609が行われるので、基準完全充電容量f_c_capacの正確度を一層高めることができる。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によるデータ生成方法によると、基準完全充電容量f_c_capacが放電モードの実行時に得られる完全充電必要容量s_dcrと同じく更新される。したがって、基準完全充電容量f_c_capacには時間に対して大きな変化を有する放電特性が反映されるので、精密なデータにより前記二次電池の充電及び放電状態をモニタリング及び制御できる。また、二次電池の平均電圧値により充電状態を判断するのでより正確なデータを生成することができる。
【0055】
本発明は、上記実施の形態に限られず、請求範囲で定義された発明の思想及び範囲内で当業者により変形及び改良できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるアルゴリズムが適用される二次電池パックの内部構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の一実施の形態による図1の二次電池パックのマイクロコンピュータの基本アルゴリズムを示す流れ図である。
【図3】 図2の基本アルゴリズム中から放電モードの実行プログラムを示す流れ図である。
【図4】 図3の容量学習実行段階に用いられる電圧値を示すための放電特性図である。
【図5】 図3のプログラム中から容量学習実行段階を遂行するためのプログラムを示す流れ図である。
【図6】 図5のプログラム中から予備補正ルーチンを示す流れ図である。
【図7】 図5のプログラム中から最終補正ルーチンを示す流れ図である。
【符号の説明】
11 二次電池
12 電界効果トランジスタ
13 周辺回路
14 抵抗素子
15 保護素子
16 マイクロコンピュータ
17 EEPROM
18 サーミスタ

Claims (4)

  1. 二次電池のパックに内蔵されたマイクロコンピュータにより遂行されて、前記二次電池の充電及び放電状態をモニタリング及び制御するためのデータを生成する方法において、
    (S1)前記二次電池の平均電圧値を周期的に求めて更新する段階と、
    (S2)前記二次電池に流れる瞬時電流値の大きさ及び符号に基づいて、充電モード、放電モード及び自己放電モード中からいずれか一つを適用して実行する段階と、
    (S3)前記放電モードが始まれば、放電容量を周期的に累算してその結果値を現在の周期の完全充電必要容量として更新する段階と、
    (S4)前記段階S3の遂行途中に、Sで更新されて得られた前記平均電圧値が下限完全放電電圧値より低くなれば、以前の周期の基準完全充電容量と所定の定格完全充電容量との偏差の絶対値を計算する段階と、
    (S5)計算された偏差の絶対値が予め設定された基準値より大きければ、現在の周期の基準完全充電容量を前記定格完全充電容量と同じになるように更新する一方、前記偏差の絶対値が前記基準値以内であれば、現在の周期の基準完全充電容量を前記現在の周期の完全充電必要容量と同じになるように更新する段階と、
    を含むことを特徴とするデータ生成方法。
  2. 前記段階S3において単位周期の放電容量は、前記二次電池に流れる瞬時電流値、単位周期の時間、及び前記二次電池の瞬時温度に対応する放電効率をすべて掛けた結果値であることを特徴とする請求項1に記載のデータ生成方法。
  3. 二次電池のパックに内蔵されたマイクロコンピュータにより遂行されて、前記二次電池の充電及び放電状態をモニタリング及び制御するためのデータを生成する方法において、
    (S1)前記二次電池の平均電圧値を周期的に求めて更新する段階と、
    (S2)前記二次電池に流れる瞬時電流値の大きさ及び符号に基づいて、充電モード、放電モード及び自己放電モード中からいずれか一つを適用して実行する段階と、
    (S3)前記放電モードが始まれば、放電容量を周期的に累算してその結果値を現在の周期の完全充電必要容量として更新する段階と、
    (S4)前記段階S3の遂行途中に、Sで更新されて得られた前記平均電圧値が下限完全放電電圧値より低くなれば、基準完全充電容量を現在の周期の完全充電必要容量と同じくなるように更新する段階と、を含み、
    前記段階S4は、
    (S41)前記下限完全放電電圧値より高く設定された第1完全放電電圧値を前記平均電圧値と比較する段階と、
    (S42)前記平均電圧値が前記第1完全放電電圧値より低ければ、前記平均電圧値を前記下限完全放電電圧値と比較する段階と、
    (S43)前記平均電圧値が前記第1電圧完全放電電圧値以上であれば、前記二次電池の寿命の残余時間を知らせるための寿命接近値を前記残余時間が短くなる方向に第1値だけ更新し、前記平均電圧値が前記第1電圧完全放電電圧値より低くて前記下限完全放電電圧値以上であれば、前記残余時間が短くなる方向に前記第1値以上の第2値だけ前記寿命接近値を更新し、前記平均電圧値が前記下限完全放電電圧値より低ければ、前記残余時間が短くなる方向に前記第2値以上の第3値だけ前記寿命接近値を更新する段階と、
    を含むことを特徴とするデータ生成方法。
  4. 前記段階S42は、
    前記平均電圧値が前記第1完全放電電圧値より低くて前記下限完全放電電圧値以上であれば、以前の周期の基準完全充電容量と所定の定格完全充電容量との偏差の絶対値を計算する段階と、
    計算された偏差の絶対値が予め設定された基準値以内であれば、現在の周期の基準完全充電容量を前記定格完全充電容量と同じくなるように更新する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載のデータ生成方法。
JP2000116912A 1999-04-21 2000-04-18 二次電池の充電及び放電状態をモニタリング及び制御するためのデータ生成方法 Expired - Lifetime JP3892641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990014266A KR100354243B1 (ko) 1999-04-21 1999-04-21 이차전지의 충전 및 방전 상태를 모니터링 및 제어하기 위한 데이터를 발생시키는 방법
KR99P14266 1999-04-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000350372A JP2000350372A (ja) 2000-12-15
JP3892641B2 true JP3892641B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=19581424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000116912A Expired - Lifetime JP3892641B2 (ja) 1999-04-21 2000-04-18 二次電池の充電及び放電状態をモニタリング及び制御するためのデータ生成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6456948B1 (ja)
EP (1) EP1047173B1 (ja)
JP (1) JP3892641B2 (ja)
KR (1) KR100354243B1 (ja)
CN (1) CN1175513C (ja)
DE (1) DE60031909T2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6969566B2 (en) * 2001-02-20 2005-11-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery pack
KR100406796B1 (ko) * 2001-10-17 2003-11-21 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 유효 만방전 용량을 정밀하게 추정하는 방법
US6892147B2 (en) * 2003-04-18 2005-05-10 Dell Products L.P. Information handling system including a power management apparatus capable of independently switching between a primary and secondary battery
CN100520431C (zh) * 2003-07-29 2009-07-29 松下电动车辆能源股份有限公司 二次电池的充放电电量推定方法及装置
US7111180B2 (en) * 2003-08-29 2006-09-19 Dell Products L.P. Information handling system interrupting current to external module if current exceeds different current limits when handling system receives current from battery and alternating current source
US7525279B2 (en) * 2004-07-16 2009-04-28 General Electric Company System and method for minimizing the charge time of a battery
KR100601557B1 (ko) * 2004-08-30 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩의 모니터링 장치 및 그 방법
KR100686794B1 (ko) * 2005-01-25 2007-02-23 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩의 모니터링 장치 및 그 방법
KR100660138B1 (ko) * 2005-07-06 2006-12-21 한양대학교 산학협력단 공기 살균기
JP4513790B2 (ja) * 2006-08-23 2010-07-28 日本電気株式会社 充電装置および充電制御方法ならびにプログラム
CN101335369B (zh) * 2007-06-29 2010-08-25 联想(北京)有限公司 移动终端电池的充电管理方法及装置
US20100198537A1 (en) * 2008-12-26 2010-08-05 Panasonic Corporation Electronic device and method for calculating remaining usable time of battery
CN102472803B (zh) * 2010-03-05 2014-05-14 松下电器产业株式会社 满充电容量值修正电路、电池组件及充电系统
JP2012127744A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sony Corp 電子機器、バッテリパック及びバッテリパックの容量算出方法
CN103858019A (zh) * 2011-10-06 2014-06-11 日立车辆能源株式会社 电池控制装置
CN102540091B (zh) * 2011-12-02 2015-01-28 毛广甫 电池组的电池状态及数据检验方法
CN103869255B (zh) * 2014-03-18 2016-06-15 南京航空航天大学 微小型电动无人机续航时间估算方法
CN105425160B (zh) * 2014-11-24 2018-11-27 北京航空航天大学 一种基于多轴旋翼无人机的航时确定方法及装置
KR102442187B1 (ko) * 2015-04-10 2022-09-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호 회로
US10128546B2 (en) * 2016-06-07 2018-11-13 Ford Global Technologies, Llc Battery communication system for battery packs
KR20180057275A (ko) 2016-11-22 2018-05-30 삼성전자주식회사 배터리 제어 방법 및 장치
US10994617B2 (en) 2018-11-19 2021-05-04 Ford Global Technologies, Llc Distributed battery thermal runaway detection
CN111781502B (zh) * 2019-04-04 2022-01-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 电动汽车的电池检测方法、装置和检测设备
EP4092806A4 (en) * 2021-03-22 2023-04-26 Contemporary Amperex Technology Co., Limited BATTERY, APPARATUS FOR USING ELECTRICITY, AND METHOD AND APPARATUS FOR BATTERY CHARGING
CN117368743B (zh) * 2023-12-05 2024-03-19 深圳市易检车服科技有限公司 电池健康状态评估方法、装置、计算机设备及存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209372A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Matsushita Electric Works Ltd 電池残量認識回路
GB8817364D0 (en) * 1988-07-21 1988-08-24 Opalport Electronics Ltd Battery monitoring system
ATE123185T1 (de) 1990-03-26 1995-06-15 Siemens Ag Verfahren und schaltungsanordnung zur überwachung einer batterie auf ihren betriebszustand und ihre bereitschaft.
US5563496A (en) * 1990-12-11 1996-10-08 Span, Inc. Battery monitoring and charging control unit
JP3027644B2 (ja) * 1991-12-12 2000-04-04 富士通株式会社 電池残量表示方法及び装置
US5545969A (en) * 1992-12-02 1996-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery residual capacity displaying system with discharged electrical quantity computation section
US5600229A (en) * 1994-03-31 1997-02-04 Samsung Heavy Industries Co., Ltd. System for monitoring energy performance of secondary battery, and method therefor
JP2937796B2 (ja) * 1994-04-27 1999-08-23 日本碍子株式会社 電力貯蔵用二次電池の充放電電流測定方法及び残存電力量測定方法並びに測定装置
JP3121732B2 (ja) 1994-11-04 2001-01-09 三菱電機株式会社 二次電池のパラメータ測定方法ならびにそれを用いた二次電池の充放電制御方法および寿命予測方法、ならびに、二次電池の充放電制御装置およびそれを用いた電力貯蔵装置
JP3496311B2 (ja) * 1994-12-14 2004-02-09 松下電工株式会社 充電式電気機器
US5661393A (en) 1995-04-03 1997-08-26 Rayovac Corporation Circuit and method for detecting and indicating the state of charge of a cell or battery
JP3009022B2 (ja) * 1995-04-07 2000-02-14 矢崎総業株式会社 電池残存容量測定方法及びその装置
US5895440A (en) 1996-12-23 1999-04-20 Cruising Equipment Company, Inc. Battery monitor and cycle status indicator
JPH10275036A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Toshiba Corp 電源制御装置およびコンピュータシステム
US6157169A (en) * 1997-04-30 2000-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Monitoring technique for accurately determining residual capacity of a battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000350372A (ja) 2000-12-15
DE60031909D1 (de) 2007-01-04
EP1047173A2 (en) 2000-10-25
EP1047173B1 (en) 2006-11-22
CN1175513C (zh) 2004-11-10
CN1271188A (zh) 2000-10-25
KR20000066878A (ko) 2000-11-15
EP1047173A3 (en) 2001-04-11
US6456948B1 (en) 2002-09-24
KR100354243B1 (ko) 2002-09-28
DE60031909T2 (de) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3892641B2 (ja) 二次電池の充電及び放電状態をモニタリング及び制御するためのデータ生成方法
JP4486046B2 (ja) バッテリパックのモニタリング装置及びその方法
US5600230A (en) Smart battery providing programmable remaining capacity and run-time alarms based on battery-specific characteristics
US5572110A (en) Smart battery charger system
US5565759A (en) Smart battery providing battery life and recharge time prediction
JP4137496B2 (ja) 残量予測方法
US5541489A (en) Smart battery power availability feature based on battery-specific characteristics
JP4123184B2 (ja) 二次電池の残容量算出方法および電池パック
JP5119307B2 (ja) バッテリーパックの充電制御方法
JP7045567B2 (ja) 過放電防止装置
US6100666A (en) Method for calibrating rechargeable battery capacity
JP2012226410A (ja) バッテリ制御システム、バッテリモジュール、及び電子機器
JP4272403B2 (ja) 二次電池の有効完全放電容量を精密に推定する方法
JP2011153952A (ja) 監視機能付き保護モジュール
JP3249788B2 (ja) 電池パック電源装置
JP3405525B2 (ja) 電池パック制御装置
JP2007327971A (ja) 電池の残量計測装置
JP2001359245A (ja) 充電方法、二次電池ユニット及び充電器
JP4846755B2 (ja) 携帯型電子機器
JP5601214B2 (ja) 電池容量補正装置及び電池容量補正方法
JP2009159809A (ja) 半導体集積回路装置及び電池パック
JP7286736B2 (ja) スマートバッテリー装置及びその操作方法
JP2024513368A (ja) バッテリーの開回路電圧(ocv)-充電状態(soc)プロファイルの管理装置及び方法
JP2002112467A (ja) 充電装置
JP2004279145A (ja) 2次電池容量計測のための半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3892641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term