JP4272403B2 - 二次電池の有効完全放電容量を精密に推定する方法 - Google Patents

二次電池の有効完全放電容量を精密に推定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4272403B2
JP4272403B2 JP2002302262A JP2002302262A JP4272403B2 JP 4272403 B2 JP4272403 B2 JP 4272403B2 JP 2002302262 A JP2002302262 A JP 2002302262A JP 2002302262 A JP2002302262 A JP 2002302262A JP 4272403 B2 JP4272403 B2 JP 4272403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
discharge capacity
time
complete discharge
constant voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002302262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003194899A (ja
Inventor
壮鉉 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2003194899A publication Critical patent/JP2003194899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272403B2 publication Critical patent/JP4272403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二次電池の有効完全放電容量を精密に推定する方法に係り、より詳細には、二次電池の劣化度に比例して減る有効完全放電容量を推定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的な二次電池は携帯用電子機器、例えば、ノート型パソコン、携帯電話及びキャムコーダに多く使われる。このような二次電池の現在充電状態を精密にモニタリングするためには、二次電池の劣化度に比例して減る有効完全放電容量に対する相対的充電率を求めねばならない。したがって、二次電池の充放電状態をモニタリング及び制御するためのデータを精密に発生させるためには、その根本となる有効完全放電容量を周期的に推定して更新する必要がある。
【0003】
このように二次電池の劣化度に比例して減る有効完全放電容量を推定するに当たって、従来には、単純に使用者の充放電回数だけを計数してその結果に反比例するように有効完全放電容量を推定した。このような従来の推定方法によれば、使用者が相異なる充電容量の状態で充電を始めるので、推定の精密度が低くなる問題点がある。結局、有効完全放電容量の推定が精密でないほど現在充電状態を精密にモニタリングできないので、使用上の不便を招く。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、使用者大部分の充放電性向を反映することによって二次電池の有効完全放電容量をより精密に推定できる方法を提供するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本発明は、二次電池の劣化度に比例して減る有効完全放電容量を推定する方法として、貯蔵及び設定段階を含む。
前記貯蔵段階では、前記二次電池と同じモデルの標準二次電池に対して満充電及び完全放電をn回(nは前記標準二次電池の寿命がつきた時点での満充電及び完全放電の回数として設定される)遂行しながら、各回数ごとに満充電時間中の定電圧維持時間及び完全放電容量を測定してその測定データを貯蔵する。
前記設定段階では、前記二次電池が充電される時ごとに前記定電圧維持時間を測定して、測定された定電圧維持時間に対応する完全放電容量を前記貯蔵段階で貯蔵された測定データで探して前記有効完全放電容量として設定する。
本発明の前記推定方法によれば、前記定電圧維持時間によって前記有効完全放電容量が設定される。これにより、使用者の大部分の充放電性向を反映することによって二次電池の有効完全放電容量をより精密に推定できる。その理由は実施例を通じて詳細に説明されるが、要約すれば次の通りである。
第1に、前記定電圧維持時間がいままでの使用者による累積充放電時間に比例するということが実験によって立証された。
第2に、使用者らは相異なる残留容量の状態で充電を始めるが、大部分満充電を遂行する。これにより、定電流維持時間は各々相異なる条件で測定されるが、定電圧維持時間は同じ条件で測定される。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施例について詳細に説明する。
【0007】
図1は、本発明による方法の適用対象である二次電池パック1の内部構成を示す。図1を参照すれば、二次電池パック1には、二次電池11、電界効果トランジスタ(Field Effective Transistors;FET)12、保護回路13、抵抗素子14、保護素子15、マイコン16、EEPROM17及びサーミスタ18が含まれている。
【0008】
FET 12は保護回路13からの制御信号によってオンまたはオフされて二次電池11の充放電を制御する。保護回路13は、二次電池11の瞬時電圧を測定し、抵抗素子14に流れる電流を測定することによって二次電池11の瞬時電流を測定する。測定された瞬時電流及び電圧はデジタルデータとしてマイコン16に伝送される。また、保護回路13はマイコン16からの制御信号によってFET 12をオンまたはオフさせる。保護素子15はFET 12の機能が円滑に遂行されない場合に過充電及び過放電を防止するための素子である。
【0009】
本発明の方法によるアルゴリズムを実行するマイコン16は、保護回路13からの瞬時電圧及び瞬時電流、サーミスタ18からの周囲温度を入力されて二次電池11の充放電状態をモニタリング及び制御するためのデータを発生させる。ここで、制御用データは保護回路13に伝送される。
【0010】
図2は、本発明の目的を達成するために図1の二次電池パック1に対して満充電及び完全放電を反復遂行することによって求められた充電時間tに対する充電電流Icの特性を示す。図3は、本発明の目的を達成するために図1の二次電池パックに対して満充電及び完全放電を反復遂行することによって求められた充電時間tに対する充電電圧Vcの特性を示す。図4は図3及び4のグラフが合成されたグラフである。
【0011】
図2ないし図4で参照符号CCは定電流維持時間、Aは定電圧維持開始時点の差、Bは定電圧維持後半時点の差、CVは定電圧維持時間、C1は第1回満充電特性曲線、C50は第50回満充電特性曲線、C100は第100回満充電特性曲線、C200は第200回満充電特性曲線、C250は第250回満充電特性曲線、そしてC300は第300回満充電特性曲線を示す。図2を参照すれば、使用者による総充放電時間が長くなるほど、すなわち、二次電池の劣化度が激しくなるほど定電流維持時間CCの終了時点、すなわち、定電圧維持時間CVの開始時点が早まることが分かる。また、総充放電時間による定電圧維持開始時点の差Aが定電圧維持後半時点の差Bより長くて、定電圧維持終了時点がほとんど同じ時点であることが分かる。
【0012】
したがって、反復的な実験によれば、使用者による総充放電時間が長くなるほど、すなわち、二次電池の劣化度が激しくなるほど定電流維持時間CCが短くなった代りに定電圧維持時間CVが長くなることが分かる。すなわち、二次電池の充電特性において、定電圧維持時間CVはいままでの使用者による総充放電時間に比例するということが実験によって立証された。このように発見された特性は二次電池の劣化度に比例して減る有効完全放電容量を精密に推定するのに非常に有効に用いうる。なぜなら、使用者は相異なる充電容量の状態で充電を始めるが、大部分満充電を遂行するからである。すなわち、定電流維持時間CCは各々相異なる条件で測定されるが、定電圧維持時間CVは同じ条件で測定されうるからである。
【0013】
ここで、前記定電圧維持時間CVは、マイコン16のシステムクロックパルスのデューティ比によって間接的に測定できる。なぜなら、前記定電圧維持時間CVに反比例して前記デューティ比が変わるからである。
【0014】
図5は、図4の本発明の目的を達成するために図1の二次電池パックに対して満充電及び完全放電を反復遂行することによって求められた定電圧維持時間CVに対する完全放電容量DCCの特性を示す。図5を参照すれば、定電圧維持時間CVと完全放電容量DCCとは互いに反比例することが確認できる。
【0015】
前記図2ないし5の特性を求めるための実験からのデータは下の表1の様式によって記録されうる。
【表1】
Figure 0004272403
【0016】
しかし、前記表1のデータのうち有効完全放電容量を推定するために必要なデータは完全放電及び満充電回数に対する定電圧維持時間CVと完全放電容量DCCである。したがって、これらデータをルックアップテーブルとして貯蔵して同じモデルの二次電池に対する有効完全放電容量を精密に推定できる。
【0017】
図6は、本発明による方法が適用される図1の二次電池パックのマイコンの基本アルゴリズムを示す。
【0018】
図6を参照すれば、最初にマイコン16内の状態レジスタ及びビットを初期化する(段階201)。次に、二次電池11に流れる瞬時電流の値adcurの大きさ及び符号によって充電モード、放電モード及び自己放電モードのうちいずれか一つを適用して実行させる(段階202〜段階209)。これら段階202〜段階209は反復遂行され、各段階を詳述すれば次の通りである。
【0019】
まず、瞬時電流値adcurを入力される(段階202)。次に瞬時電流値adcurが‘0’以上であれば充放電情報ビットf_ampnを‘1’に、そして瞬時電流値adcurが‘0’より小さければ充放電情報ビットf_ampnを‘0’に設定する(段階203〜段階205)。次に瞬時電流値adcurが‘10’より小さければ自己放電モードを実行して(段階206及び段階207)、そうでなければ充放電情報ビットf_ampnを判読する(段階208)。充放電情報ビットf_ampnが‘1’であれば充電モードを実行し(段階209)、そうでなければ放電モードを実行する(段階210)。ここで、本発明による有効完全放電容量の推定アルゴリズムは充電モードの実行(段階209)でなされる。
【0020】
図7は図6の基本アルゴリズムにおいて、本発明の一実施例によってなされた充電モードの実行ルーチンを示す。これを順次的に説明すれば次の通りである。
【0021】
まず、現在時点での充電電圧Vcが上限電圧V_end以上になったかどうかを確認する(段階71)。すなわち、定電圧維持時間CVの開始時点になったかどうかを確認する。確認後、現在時点での充電電圧Vcが上限電圧V_end以上であれば、内部タイマーの駆動が始まる(段階72)。次に現在時点での充電電流Icが下限電流I_end以下になったかどうかを確認する(段階73)。すなわち、満充電終了時点の定電圧維持時間CVの終了時点になったかどうかを確認する。確認後、現在時点での充電電流Icが下限電流I_end以下であれば、内部タイマーの駆動が終了する(段階74)。
【0022】
次に、内部タイマーの駆動によって得られた定電圧維持時間CVが一時貯蔵される(段階75)。次に、一時貯蔵された定電圧維持時間CVが上限維持時間Tdead以上であれば(段階76)そのエラーを表示する(段階79)。一方、一時貯蔵された定電圧維持時間CVが上限維持時間Tdead未満であれば、貯蔵された定電圧維持時間CVに相応する完全放電容量の値が判読された後(段階77)、判読された完全放電容量の値が現在時点での有効完全放電容量の値として設定される(段階78)。
【0023】
【発明の効果】
以上説明されたように、本発明による有効完全放電容量の推定方法によれば、定電圧維持時間によって有効完全放電容量が設定される。これにより、使用者大部分の充放電性向を反映することによって二次電池の有効完全放電容量をより精密に推定できる。その理由を要約すれば次の通りである。
第1に、前記定電圧維持時間がいままでの使用者による累積充放電時間に比例するということが実験によって立証された。
第2に、使用者は相異なる残留容量の状態で充電を始めるが、大部分満充電を遂行する。これにより、定電流維持時間は各々相異なる条件で測定されるが、定電圧維持時間は同じ条件で測定されうる。
【0024】
本発明は、前記実施例に限定されず、特許請求の範囲で定義された発明の思想及び範囲内で当業者によって変形及び改良できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法の適用対象である二次電池パックの内部構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の目的を達成するために図1の二次電池パックに対して満充電及び完全放電を反復遂行するによって求められた充電時間に対する充電電流の特性グラフである。
【図3】本発明の目的を達成するために図1の二次電池パックに対して満充電及び完全放電を反復遂行することによって求められた充電時間に対する充電電圧の特性グラフである。
【図4】図3及び4のグラフが合成されたグラフである。
【図5】図4の本発明の目的を達成するために図1の二次電池パックに対して満充電及び完全放電を反復遂行するによって求められた定電圧維持時間に対する完全放電容量の特性曲線である。
【図6】本発明による方法が適用される図1の二次電池パックのマイコンの基本アルゴリズムを示すフローチャートである。
【図7】図6の基本アルゴリズムにおいて、本発明の一実施例によってなされた充電モードの実行ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 二次電池パック
11 二次電池
12 電界効果トランジスタ(FET)
13 保護回路
14 抵抗素子
15 保護素子
16 マイコン
17 EEPROM
18 サーミスタ

Claims (2)

  1. 二次電池の劣化度に比例して減る有効完全放電容量を推定する方法において、
    前記二次電池と同じモデルの標準二次電池に対して満充電及び完全放電をn回(nは前記標準二次電池の寿命がつきた時点での満充電及び完全放電の回数として設定される)遂行しながら、各回数ごとに満充電時間中の定電圧維持時間及び完全放電容量を測定してその測定データを貯蔵する貯蔵段階と、
    前記二次電池が充電される時ごとに前記定電圧維持時間を測定して、測定された定電圧維持時間に対応する完全放電容量を前記貯蔵段階で貯蔵された測定データで探して前記有効完全放電容量として設定する設定段階と、を含み、
    前記設定段階では、
    前記二次電池の充電電圧値が所定の上限電圧値以上であれば、内部タイマーを駆動する段階と、
    前記二次電池の充電電流値が所定の下限電流値以下であれば、前記内部タイマーの駆動を終了する段階と、
    前記内部タイマーの駆動によって測定された定電圧維持時間に対応する完全放電容量を前記貯蔵段階で貯蔵された測定データで探して前記有効完全放電容量として設定する段階と、を含む推定方法。
  2. 前記設定段階が前記二次電池のパックに内蔵されたマイコンによって遂行される請求項1に記載の推定方法。
JP2002302262A 2001-10-17 2002-10-16 二次電池の有効完全放電容量を精密に推定する方法 Expired - Lifetime JP4272403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-063948 2001-10-17
KR10-2001-0063948A KR100406796B1 (ko) 2001-10-17 2001-10-17 이차전지의 유효 만방전 용량을 정밀하게 추정하는 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003194899A JP2003194899A (ja) 2003-07-09
JP4272403B2 true JP4272403B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=19715189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002302262A Expired - Lifetime JP4272403B2 (ja) 2001-10-17 2002-10-16 二次電池の有効完全放電容量を精密に推定する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6759830B2 (ja)
JP (1) JP4272403B2 (ja)
KR (1) KR100406796B1 (ja)
CN (1) CN100334460C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019158531A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 古河電気工業株式会社 データ処理装置および診断方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10257588B3 (de) * 2002-12-09 2004-10-21 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Vorhersage einer Spannung einer Batterie
JP4910423B2 (ja) * 2006-02-27 2012-04-04 ソニー株式会社 バッテリパック、電子機器、およびバッテリ残量検出方法
KR101429292B1 (ko) * 2008-08-11 2014-08-12 주식회사 엘지화학 이차전지의 수명 예측 장치 및 이를 이용한 수명 예측방법
JP6044114B2 (ja) 2011-06-03 2016-12-14 株式会社Gsユアサ 状態判定装置、蓄電装置、状態判定方法
CN102508170B (zh) * 2011-11-09 2013-11-13 丁国营 一种蓄电池容量监测方法
CN104037462B (zh) * 2013-03-08 2016-04-27 华硕电脑股份有限公司 电池模块及过充电保护方法
KR101526414B1 (ko) * 2013-12-05 2015-06-05 현대자동차 주식회사 전기 자동차용 배터리의 열화도 판정 장치 및 방법
CN104849669B (zh) * 2015-04-17 2018-06-19 惠州Tcl移动通信有限公司 一种移动终端不可拆卸电池的放电方法及系统
CN106707179A (zh) * 2016-12-01 2017-05-24 曙鹏科技(深圳)有限公司 一种电池的容量预测方法及装置
KR102660502B1 (ko) * 2019-04-18 2024-04-24 현대모비스 주식회사 자동차용 배터리 관리 방법 및 장치
TWI695564B (zh) * 2019-09-03 2020-06-01 飛宏科技股份有限公司 電池充電器之常溫降流及高溫脈衝充電方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4709202A (en) * 1982-06-07 1987-11-24 Norand Corporation Battery powered system
FR2694637B1 (fr) * 1992-08-05 1994-10-07 Merlin Gerin Procédé de détermination du temps d'autonomie d'une batterie.
JPH06119941A (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池放電残時間および残存容量の検知方法
US5545969A (en) 1992-12-02 1996-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery residual capacity displaying system with discharged electrical quantity computation section
JPH07240236A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Toshiba Corp 二次電池の充電制御及び容量検知方式
JP3069498B2 (ja) * 1994-09-01 2000-07-24 富士通株式会社 充放電装置および電子機器
TW300957B (ja) * 1994-11-21 1997-03-21 Seiko Epson Corp
US6157169A (en) * 1997-04-30 2000-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Monitoring technique for accurately determining residual capacity of a battery
JP2000028689A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Denso Corp 二次電池の放電容量推定方法
MY125512A (en) * 1999-03-05 2006-08-30 Sony Corp Battery pack, method for charging/discharging counting and method for setting residual capacity of the battery pack
KR100354243B1 (ko) 1999-04-21 2002-09-28 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 충전 및 방전 상태를 모니터링 및 제어하기 위한 데이터를 발생시키는 방법
JP2001099902A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Hitachi Kokusai Electric Inc バッテリの残放電容量検出装置
KR100395131B1 (ko) * 2001-02-16 2003-08-21 삼성전자주식회사 스마트 배터리의 실제 잔류 용량을 표시하기 위한 장치 및방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019158531A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 古河電気工業株式会社 データ処理装置および診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100334460C (zh) 2007-08-29
KR20030032255A (ko) 2003-04-26
US6759830B2 (en) 2004-07-06
JP2003194899A (ja) 2003-07-09
KR100406796B1 (ko) 2003-11-21
US20030071599A1 (en) 2003-04-17
CN1412571A (zh) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3892641B2 (ja) 二次電池の充電及び放電状態をモニタリング及び制御するためのデータ生成方法
JP6830544B2 (ja) バッテリー充電状態推定装置及び方法
JP3611104B2 (ja) 二次電池の充電制御方法
JP4272403B2 (ja) 二次電池の有効完全放電容量を精密に推定する方法
EP1531515B1 (en) Battery pack and remaining battery power calculation method
US7317299B2 (en) Method of calculating aging factor of battery for hybrid vehicle
JP7045567B2 (ja) 過放電防止装置
US20210249885A1 (en) Battery management device, battery management method, and battery pack
JP4794760B2 (ja) 電池パック
US20190195957A1 (en) Semiconductor device
US11567137B2 (en) Battery management system, battery management method, battery pack and electric vehicle
JPH11195435A (ja) 充電装置
WO2003107470A1 (ja) バッテリパック及びバッテリ残容量算出方法
US5627453A (en) Smart battery odometer
JP3249788B2 (ja) 電池パック電源装置
JP2005312239A (ja) 二次電池の充電方法および電池パック
JP3460567B2 (ja) 二次電池の劣化検出方法及び劣化検出機能を具備した充電器
JP2003153454A (ja) 二次電池の劣化検出方法及び劣化検出機能を具備した充電器
US20210247446A1 (en) Battery management apparatus, battery management method, and battery pack
US11422196B2 (en) Device for estimating state of charge of battery
JP5601214B2 (ja) 電池容量補正装置及び電池容量補正方法
JP4000240B2 (ja) 二次電池ユニット及び二次電池の残量測定方法
JP2004014462A (ja) 二次電池の残存容量測定装置
KR20070060215A (ko) 배터리 충전용량 및 방전제한 전압 보정방법 및 장치
JPH08182215A (ja) 二次電池の充電方法及び充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4272403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term