JP3892211B2 - 穀物保冷装置 - Google Patents

穀物保冷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3892211B2
JP3892211B2 JP2000200249A JP2000200249A JP3892211B2 JP 3892211 B2 JP3892211 B2 JP 3892211B2 JP 2000200249 A JP2000200249 A JP 2000200249A JP 2000200249 A JP2000200249 A JP 2000200249A JP 3892211 B2 JP3892211 B2 JP 3892211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
grain
fan
tray
endothermic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000200249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002017582A (ja
Inventor
晴夫 水野
厚 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka Seiki Co Ltd
Original Assignee
Shizuoka Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka Seiki Co Ltd filed Critical Shizuoka Seiki Co Ltd
Priority to JP2000200249A priority Critical patent/JP3892211B2/ja
Publication of JP2002017582A publication Critical patent/JP2002017582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3892211B2 publication Critical patent/JP3892211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Removal Of Water From Condensation And Defrosting (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
  • Devices For Warming Or Keeping Food Or Tableware Hot (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、白米等の穀物を低温、かつ低湿状態に貯蔵する穀物保冷装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、穀物が傷み易い季節において、高温多湿の外気が穀物容器内に侵入しても、常に鮮度を保ち、長期保存可能な穀物保冷装置として、例えば、特開平10−288449号に記載の冷蔵装置が知られている。従来技術として、この穀物保冷装置の概略構成を説明する。
【0003】
図6〜図8は従来技術として、特開平10−288449号に記載の冷蔵装置を示している。この冷蔵装置50は、鉛直方向に長い直方体形状のハウジング51を備え、このハウジング51の上方に開閉可能な蓋52が設置されている。この蓋52を開くと、投入口53を通して白米を収納庫54の内部に投入することができる。この収納庫54は断面面が矩形状で、下方は断面の矩形空間が徐々に狭くなったテーパ状の払出し部55になっており、その先端が払出し口55aとなって、計量装置56に繋がっている。計量装置56は、ハウジング51の前面パネル51aから操作できるようになっており、収納庫54から所望の量の白米を外部操作によって払い出すことができる。計量装置56の下方には、払い出された白米を外部に取出す取出容器57が取出し自在に設置されている。
【0004】
収納庫54の周囲は一定の間隔を開けて断熱壁58によって囲まれ、この空間はペルチェ冷却装置59によって冷却された空気が循環する循環層60となっている。従って、このペルチェ冷却装置59によって冷却された空気が媒体となって収納庫54を周囲全体から冷却し、内部に収納された白米の熱を吸収することができる。また、収納庫54と断熱壁58との間には所定の間隔でスペーサ58aが挿入されており、これらのスペーサ58aによって空気の循環層60が形成されている。
【0005】
循環層60の空気を冷却するためのペルチェ冷却装置59は、収納庫54に対してハウジング51の後面パネル51b側に設置されている。ペルチェ冷却装置59は、循環層60の内部に位置し、収納庫54の側面に沿って上下に延びる吸熱部61と、ハウジング51の後面パネル51b側、すなわち、吸熱部61の外側に位置する排熱部62とを備え、これら吸熱部61と排熱部62とは冷却ユニット63によって連結されている。ペルチェ冷却装置59によって冷却された循環層60における冷気の循環効率を高めるため、循環ファン64が設けられ、収納庫54の周囲全体を均一な状態で冷却することができる。
【0006】
ペルチェ冷却装置59に電力を供給する電源装置65が排熱部62の下側に設置され、この電源装置65からの放熱が考慮されている。
【0007】
吸熱部61で発生した結露水を受ける回収トレイ66が吸熱部61の下方に設置され、排熱部62と電源装置65との間に設けられた蒸発用トレイ67と排水パイプ68を介して連通している。従って、回収トレイ66に滴下した結露水は、この蒸発用トレイ67に導かれて蒸発し、電源装置65等の熱によってその蒸発が促進されるようになっている。
【0008】
蒸発用トレイ67と排熱部62との間には、排熱部62の放熱を促進する冷却ファン69が設置されている。この冷却ファン69により、ペルチェ冷却装置59の放熱効果を高めることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従来の冷蔵装置、即ち、穀物保冷装置では、吸熱部61から滴下した結露水を溜める回収トレイ66と蒸発用トレイ67とは排水パイプ68により連通しており、循環ファン64から吹出される空気が吸熱部61を通過し、冷却された空気がこの排水パイプ68を通して常時放出される。すなわち、排水パイプ68が、循環する冷気の上流側(正圧側)に配設されているため、排水パイプ68や断熱壁の接合部のすきまから冷気が外部(大気圧側)に放出される。一方、循環層60内は、循環する冷気の下流側、すなわち、循環ファン64の吸込み側は負圧となり、前記した排水パイプ68からの冷気の放出により循環層60内の気圧は外部の大気圧より若干低い状態(負圧)となる傾向にある。循環層60の内部が負圧になると、下方に配設した計量装置56のすきまや、収納庫54を囲んでいる断熱壁58のすきま等から高温多湿の外気が侵入して収納庫54の冷却効率を低下させるばかりでなく、収納庫54内の白米等、穀物の表面に結露水が発生し、かびの発生をはじめ、穀物を長期保存するのに適した環境を保持できないという問題がある。
【0010】
こうした問題を解決するため、排水パイプ68を冷却ファン69の吹き出し側で大気開放され加圧されることにより、循環層60、さらに収納庫54が正圧となるようにした穀物保冷装置(特許第2939255号)もあるが、これでは、冷却ファン69を排水パイプ68の真下か、その近傍に配設する必要があり、排熱部62の放熱を促進する冷却ファン69の吹出し力が弱まって、その効果が低下してしまう。
【0011】
例えば、本発明者らは、穀物保冷装置の冷却効率を低下させる要因として、(1)装置自体の機密性、(2)冷却部の構造、(3)ドレンの構造と配置、を取り上げ、種々の試作評価を行い成果をあげてきた。
【0012】
しかしながら、穀物保冷装置に対する市場の要求は厳しくなり、従来のままでは、品質・機能は無論のこと、低価格と小スペース化の要求に応えることができない状況となった。そこで、低価格と小スペース化という課題を最優先にして、前記した冷却効率に及ぼす影響を定量的に抽出するために、冷却能と機密性との関係を調査した。その結果、厳密な冷却能の測定を行う以前には判然としなかった冷却部の配置・構造と機密性との関係を明確化することができた。
【0013】
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、穀物保冷装置において、簡単な構成でハウジング内の機密性を高め、安定して長期間、穀物を冷蔵保存することができ、かつ、低価格・小スペースな穀物保冷装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上述した課題を解決するために、本発明では、周壁が断熱部材によって箱状に形成され、上方の開口部に開閉自在に取り付けられた蓋部材を有する外箱と、底部が排出口に向って下方に傾斜した側壁により形成された穀物容器と、この穀物容器の外周を冷気が循環するように前記外箱との間に形成された循環部と、この循環部内に設けられ、冷気を循環させる吸熱ファンを有する吸熱部、および循環部外に設けられ、排熱ファンを有する排熱部とからなるペルチェ冷却部と、前記吸熱部で発生した結露水を回収する結露トレイと、この結露トレイおよび前記排熱部よりも低位置に設けられ、結露水を蒸発させる蒸発トレイと、前記結露トレイと前記蒸発トレイとを連通し、前記結露トレイに溜まった結露水を前記蒸発トレイに排出するドレンとを備えた穀物保冷装置において、前記排熱部の下方近傍に前記排熱ファンを配設し、前記吸熱ファンを前記吸熱部の一端側で該吸熱部と逆方向に空気を吹出させるように配設すると共に、前記吸熱部の他端側で前記排熱ファンの下方に前記ドレンを開口することにより、前記吸熱ファンにより循環する冷気の下流側に前記ドレンを配設したことを特徴とする。
【0015】
このように構成することにより、ドレンから高温多湿の外気が侵入してきたとしても、近傍に配設されている吸熱部により結露水となってドレンから外部へ排出され、穀物容器内への影響は少なく、また、循環部内の負圧域はこのドレンにより気圧調整されて、循環部内の気圧は概ね正圧となる。したがって、下方に配設した計量部のすきまや、穀物容器を囲んでいる周壁のすきま等から高温多湿の外気が侵入して穀物容器の冷却効率を低下させたり、穀物容器内の穀物の表面に結露水が発生することもなく、穀物を長期保存するのに適した環境を保持することができる。
【0016】
また、前記吸熱ファンを前記吸熱部の一端側に配設し、この吸熱部と逆方向に空気を吹出させるように前記吸熱ファンを配設し、かつ、前記吸熱部の他端側に前記ドレンをそれぞれ配設したことにより、前記ドレン付近の循環部の気圧を若干の負圧に抑えることができ、外気の侵入を必要最小限にすることができる。さらに、前記排熱部の下方近傍に前記排熱ファンを配設し、この排熱ファンの下方に前記ドレンを開口したことにより、排熱部の放熱を促進する排熱ファンの効果を充分に発揮することができる。
【0017】
一方、水平方向に多層のフィンを有する前記吸熱部を一対、水平方向に併設し、下流側の吸熱部を上流側の吸熱部より下方にオフセットして配設したことにより、吸熱部の取付部の影響を少なくすることができる。すなわち、同じ位置に併設させると吸熱ファンに吸い込まれる空気がフィンに接触することなく、この取付部を通過し、冷却効率を低下させる要因となる。一対の吸熱部をオフセットさせることにより、空気が最大限フィンに接触するようになる。さらに、前記一対の吸熱部が同じ仕様であれば、量産効果により低コスト化ができる。
【0018】
前記外箱は、一対の対向する側壁と、この側壁を連結する底部とからなるコの字状の基部と、前記冷却部が取り付けられた背面パネルと、開閉自在に取り付けられた取出ドアを一体に有する正面パネルとからなるシンプル、かつ、部品点数が少ない構造であるため、低価格で小スペース化が実現でき、一般家庭においても場所をとらず、手軽に設置できるサイズを提供することができる。また、装置自体の組み立て作業も簡素化でき、低コスト化が図れる。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について実施例に基いて以下の順序で説明する。
A.全体構成
B.外箱
C.穀物容器
D.計量部
E.循環部
F.冷却部
【0020】
A.全体構成
図1は本発明に係る穀物保冷装置の外観形状の斜視図を示しており、図2にその外箱2の分解斜視図を示している。また、図3は、穀物保冷装置1の概略構成を縦断面図で示している。
【0021】
穀物保冷装置1は、外箱2と白米等の穀物を貯蔵する穀物容器3と、この穀物容器3を冷却する冷却部4と、冷却部で冷却した冷気を、穀物容器3の周囲に循環させて、貯蔵している穀物を所定の環境下に保持する循環部5と、穀物容器3の下方に配設され、所望の量だけ穀物を排出する計量部6と、この計量部6で排出された穀物を出し入れ自在に収容する取出容器7とから構成されている。
【0022】
図2に示すように、外箱2は概略直方体形状をし、基部8と正面パネル9、背面パネル10、および蓋部材11とからなっている。基部8は、底部8aと、この底部8aに垂設され、一対の対向する側壁8b、8bとで略コの字状をなし、開放した側部を正面パネル9と背面パネル10とを嵌めこむことにより四方を塞ぐようにした構造である。また、開放した上方には、その四隅の開口部を連結し、蓋部材11を開閉自在に取り付けた枠部材12が嵌めこまれる。正面パネル9には、取出容器7から計量排出された穀物を取出すための取出ドア13が、開閉自在に、かつ一体に取り付けられている。一方、図3に示すように、背面パネル10には、ペルチェ効果を利用した冷却部4がその表裏に取り付けられている。この冷却部4で冷却された冷気は、外箱2と穀物容器3との間に形成された循環部5を流動循環し、穀物容器3の外周を冷却する。
【0023】
図3に示すように、穀物容器3は四方が側壁3aにより矩形状に形成され、その底部3bが排出口3cに向って下方に傾斜している。この穀物容器3の下方には、前記排出口3cに連通して計量部6が配設され、所望の量の穀物を取出容器7内に定量排出する。
【0024】
B.外箱
図3に示すように、外箱2は、周壁2aが発泡スチロール等の発泡体からなる断熱材で形成され、この外表面をプラスティック等の化粧板2bで覆われている。蓋部材11は、前面から上下に開閉自在で、穀物を補充する投入口となっている。また、枠部材12と開閉機構11aを介して連結されており、この枠部材12と当接する部位にはパッキン11bが装着され密着性を高めている。一方、枠部材12は、基部8と正面パネル9、および背面パネル10を組み立てた状態で矩形状をなす四隅を連結する。
【0025】
図1に示すように、正面パネル9の下部には取出ドア13が開閉機構13aを介して一体に取付けられ、横方向に開閉自在になっている。この取出ドア13を開けると、操作盤14が開口しており、計量部6と連携して所望の量を指定すれば取出容器7に穀物を排出することができる。
【0026】
図3に示すように、背面パネル10の外壁10aは、前記した化粧板2bより一段板厚の厚い化粧板からなり、後述する冷却部4が取付けられている。また、冷却部4で放熱した空気や、内部から排出された結露水の蒸発による湿気が直接上方に対流しないように、外壁10aの上部には遮蔽板10bが設けられている。さらに、外壁10aの底部には、前記した結露水の床面への漏れを防止するために受け板10cが一体に設けられている。
【0027】
C.穀物容器
図3に示すように、穀物容器3は、その底部3bが排出口3cに向って下方に傾斜し、四方が側壁3aにより矩形状に形成されているため、先入れ先出しで冷蔵保存された穀物を滞留させることなく、有効に排出させることができる。ここで、穀物容器3の形状は矩形状に限らず、四隅に円弧状の丸みを形成すれば、側壁3aの内周隅部に穀物粉等の詰まりを発生せず、さらに、外周における冷気の循環効率を向上させことができる。
【0028】
また、穀物容器3は、熱伝導性の高い金属製の薄板からなる側壁3aで形成され、外周を循環する冷気により、その内部が効率良く冷却され、長期にわたり、貯蔵した穀物を常に適正な環境下に保持することができる。
【0029】
穀物投入時、一時的に高温多湿の外気が侵入しても、速やかに低温低湿の循環部5の冷気との交換が可能となるように、この穀物容器3と前記した枠部材12との嵌合部には、所定幅の連通溝(図示せず)が設けられている。この連通溝は例えば、前記した枠部材12の断熱材にスリット等を複数箇所に形成すれば良い。
【0030】
この種の連通溝に代わり、この穀物容器3の上部に複数の小さな連通孔を設けても良いが、加工上の工数アップや穀物から出る微粉の流出を考慮すれば、加工が不要で低コストな連通溝の方が好ましい。
【0031】
D.計量部
図3に示すように、計量部6は、穀物容器3の下方、その排出口3cに連通して配設されている。回転自在に支持された円筒状ドラム6aの外周には所定の枚数の歯6bが形成され、この歯6bに噛合する複数の歯6cを有するレバー6dが揺動可能に支持されている。このレバー6dは操作盤14の操作により、揺動角度が変化し、その角度に応じて前記排出口3cと連通するドラム6aの開口面積が変化し、所望の量の穀物を取出容器7内に排出させることができる。計量部6はこのような機構を例示したが、これに限らず種々の機構を採用することができる。
【0032】
E.循環部
図3と図5に示すように、循環部5は、外箱2と穀物容器3との間に形成され、後述する冷却部4によって冷却された空気を、穀物容器3の外周に沿って流動循環させる通路をなしている。外箱2の周壁2aには、複数箇所に突条2cが形成され、穀物容器3の位置決め用スペーサの役目をなしている。この突条2c間に挟まれて循環部5が構成されているが、突条以外に突起を複数箇所点在させても良い。この突条2cは、周壁2aをなす断熱材を成形する時に型形成されるため、加工が不要で、低コスト化に対し有効である。さらに、断熱材と一体であるため、部品点数が増えず、組立作業も簡素化ができ、熟練を必要としない。
【0033】
F.冷却部
図3〜図5に示す断面図に基き冷却部4を説明する。背面パネル10の外壁10aの内側には吸熱部4a、外側には排熱部4bがそれぞれ取付けられている。この冷却部4はペルチェ効果を利用した電子冷却器である。このペルチェ効果に関する詳細説明はここでは省略し、概略説明に止める。直流電流を通電させると、n形半導体の電子が一方の金属板から他方の金属板へ移動し、p形半導体の正孔が一方の金属板から他方の金属板へと移動する。ここで移動する電子と正孔は、一方の金属板側で熱を吸収して、他方の金属板側で熱を放出する。これによって一方の金属板では吸熱作用が起き、他方の金属板では発熱作用が起きる。
【0034】
吸熱部4aと排熱部4bとは、連結部4cによって電気的に導通可能に結合されている。この吸熱部4aは軽量なアルミニウム合金等の金属からなる多層のフィン4aaを一体に有し、その表面は親水性の良いアルマイト処理が施されている。撥水処理を行うと、表面に結露水の水滴が残り、表面張力による水の膜が形成され、熱伝達効率が低下する。吸熱ファン4abは、これらのフィン4aaに空気を当てて冷却し、その冷気を循環部5に流動循環させる。吸熱フィン4aaは水平方向、多層に形成され、その一端に吸熱ファン4abが配設されている。
【0035】
図4において、吸熱部4aは、同じ仕様の一対の部材からなり、外壁10aに併設されている。吸熱部4aの取付けはビス等で行うが、この取付部4acの部分はフィン4aaが取り除かれているため、同じ位置に併設させると吸熱ファン4abにより吹出され、循環部5を循環してきた冷気がフィン4aaに接触することなくこの取付部4acを通過し、冷却効率を低下させる要因となる。したがって、ここに例示した実施例では、一方の吸熱部4aよりも他方の吸熱部4aを上方にオフセットさせ、空気が最大限フィン4aaに接触するように考慮されている。しかし、このオフセット状態に取付ける以外に、例えば、互いに異なる取付部を有する吸熱部か、あるいは、単一の吸熱部で構成しても良い。さらには、吸熱ファンを二つセットで設けても良い。
【0036】
例示した実施例では、同じ吸熱部を一対オフセットして設けているため、異なった吸熱部を二つ設けるよりコスト的に有利であるばかりでなく、他方の吸熱部4aを上方にオフセットさせているため、冷気を最大限上方から供給することができ、小スペース化の実現と相俟って、冷却効率を向上させることができる。
【0037】
図5において、吸熱ファン4abから吹出され、循環してきた冷気の下流側(負圧側)に、ドレン18を配設している。これにより、このドレン18から高温多湿の外気が侵入してきたとしても、近傍に配設されている吸熱部4aにより結露水となってドレン18から排出され、穀物容器3内への影響を最小限に少なくすることができる。また、循環部5内の負圧域はこのドレン18により気圧調整されて略大気圧となり、循環部5内の気圧は概ね正圧となる。本発明者らが実施した試験では、従来の構成では、循環部内の気圧は−0.3〜−0.5mmAqであったが、本発明の構成を採用することによって、循環部の気圧は−0.02〜+0.03mmAqとなった。したがって、下方に配設した計量部6のすきまや、穀物容器3を囲んでいる周壁2aのすきま等から高温多湿の外気が侵入して穀物容器3の冷却効率を低下させたり、穀物容器3内の穀物の表面に結露水が発生することもなく、穀物を長期保存するのに適した環境を保持することができる。ドレン18をさらに下流側の吸熱部4aの近傍(吸込み部)に配設しても良いが、外気との気圧差が大きくなって、高温多湿の外気の侵入が多くなり、穀物容器3への影響が出てくることも考えられる。
【0038】
図4において、排熱部4bは多層のフィン4baを有する単一の部材からなっている。吸熱部4aのフィン4aaと異なり、排熱部4bのフィン4baは垂設されており、その下部近傍には放熱を促進させるために一対の排熱ファン4bbが配設されている。また、この排熱ファン4bbから吹出される空気をフィン4baに集中させるために、フィン4baの下部を覆うようにテーパ状に傾斜したダクト4bdが設けられている。排熱部4bも吸熱部4a同様、軽量なアルミニウム合金等の金属で形成されている。
【0039】
前記した吸熱部4aの下方には、この吸熱部4aのフィン4aaから滴下した結露水を受ける結露トレイ15が取付けられ、前記した排熱部4bの下方に取り付けられた蒸発トレイ16と排出口17を介して連通している。この蒸発トレイ16に溜まった結露水は自己蒸発する。電源装置4dは、家庭用の交流電源をAC・DC変換器によって直流に変換し、これをペルチェ冷却部4と、吸熱部4a、排熱部4bに供給される。また、蒸発トレイ16内には、溜まった結露水を吸水する吸湿材16aが備えられており、結露水の蒸発を促進させることができる。この吸湿材16aは、ガラス繊維をハニカム状に形成したものを用いている。
【0040】
排出口17にはドレン18が装着され、結露トレイ15で受けた結露水を蒸発トレイ16に排出させる。ドレン18は、中空のEPR(エチレン・プロピレンゴム)で形成されている。この種のエラストマは、衝撃にも強く、物がぶつかっても変形や破損するようなことはない。さらに、エチレン・プロピレン共重合体EPMに不飽和基を有するEPDM(エチレン・プロピレン・ジエン)を採用すれば、この種のドレンに求められる耐水性、耐熱性にも富み、長期間の使用に適している。
【0041】
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の穀物保冷装置の外観を示す斜視図である。
【図2】本発明の穀物保冷装置に係る外箱の概略分解斜視図である。
【図3】本発明の穀物保冷装置の縦断面図(図1の断面III―III)である。
【図4】(a)本発明の穀物保冷装置に係る背面パネルの内側から見た正面図である。
(b)同上、背面パネルの同側面断面図である。
(c)同上、背面パネルの外側から見た正面図である。
【図5】本発明の穀物保冷装置の概略横断面図である。
【図6】従来の穀物保冷装置の外観形状を示す斜視図である。
【図7】従来の穀物保冷装置を示す縦断面図(図6の断面VII―VII)である。
【図8】従来の穀物保冷装置を示す概略横断面図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・穀物保冷装置
2・・・・・・・・外箱
2a・・・・・・・周壁
2b・・・・・・・化粧板
3・・・・・・・・穀物容器
3a・・・・・・・側壁
3b・・・・・・・底部
3d・・・・・・・排出口
4・・・・・・・・冷却部
4a・・・・・・・吸熱部
4aa、4ba・・フィン
4ab・・・・・・吸熱ファン
4b・・・・・・・排熱部
4bb・・・・・・排熱ファン
4bc・・・・・・ダクト
4c・・・・・・・連結部
4d・・・・・・・電源装置
5・・・・・・・・循環部
6・・・・・・・・計量部
6a・・・・・・・ドラム
6b、6c・・・・歯
6d・・・・・・・レバー
7・・・・・・・・取出容器
8・・・・・・・・基部
8a・・・・・・・底部
8b・・・・・・・側壁
9・・・・・・・・正面パネル
10・・・・・・・・背面パネル
10a・・・・・・・外壁
10b・・・・・・・遮蔽板
10c・・・・・・・受け板
11・・・・・・・・蓋部材
11a、13a・・・開閉機構
11b・・・・・・・パッキン
12・・・・・・・・枠部材
13・・・・・・・・取出ドア
14・・・・・・・・操作盤
15・・・・・・・・結露トレイ
16、21・・・・・蒸発トレイ
17・・・・・・・・排水口
18、19、20・・・ドレン
50・・・・・・・・冷蔵装置
51・・・・・・・・ハウジング
51a・・・・・・・前面パネル
51b・・・・・・・後面パネル
52・・・・・・・・蓋
53・・・・・・・・投入口
54・・・・・・・・収納庫
55・・・・・・・・払出し部
56・・・・・・・・計量装置
57・・・・・・・・取出容器
58・・・・・・・・断熱壁
58a・・・・・・・スペーサ
59・・・・・・・・ペルチェ冷却装置
60・・・・・・・・循環層
61・・・・・・・・吸熱部
62・・・・・・・・排熱部
63・・・・・・・・冷却ユニット
64・・・・・・・・循環ファン
65・・・・・・・・電源装置
66・・・・・・・・回収トレイ
67・・・・・・・・蒸発用トレイ
68・・・・・・・・排水パイプ
69・・・・・・・・冷却ファン

Claims (4)

  1. 周壁が断熱部材によって箱状に形成され、上方の開口部に開閉自在に取り付けられた蓋部材を有する外箱と、底部が排出口に向って下方に傾斜した側壁により形成された穀物容器と、この穀物容器の外周を冷気が循環するように前記外箱との間に形成された循環部と、この循環部内に設けられ、冷気を循環させる吸熱ファンを有する吸熱部、および循環部外に設けられ、排熱ファンを有する排熱部とからなるペルチェ冷却部と、前記吸熱部で発生した結露水を回収する結露トレイと、この結露トレイおよび前記排熱部よりも低位置に設けられ、結露水を蒸発させる蒸発トレイと、前記結露トレイと前記蒸発トレイとを連通し、前記結露トレイに溜まった結露水を前記蒸発トレイに排出するドレンとを備えた穀物保冷装置において、
    前記排熱部の下方近傍に前記排熱ファンを配設し、前記吸熱ファンを前記吸熱部の一端側で該吸熱部と逆方向に空気を吹出させるように配設すると共に、前記吸熱部の他端側で前記排熱ファンの下方に前記ドレンを開口することにより、前記吸熱ファンにより循環する冷気の下流側に前記ドレンを配設したことを特徴とする穀物保冷装置。
  2. 水平方向に多層のフィンを有する前記吸熱部を一対、水平方向に併設し、下流側の吸熱部を上流側の吸熱部より下方にオフセットして配設した請求項1に記載の穀物保冷装置。
  3. 前記一対の吸熱部が同じ仕様である請求項2に記載の穀物保冷装置。
  4. 前記外箱は、一対の対向する側壁と、この側壁を連結する底部とからなるコの字状の基部と、前記冷却部が取り付けられた背面パネルと、開閉自在に取り付けられた取出ドアを一体に有する正面パネルと、からなる請求項1乃至3いずれかに記載の穀物保冷装置。
JP2000200249A 2000-06-30 2000-06-30 穀物保冷装置 Expired - Fee Related JP3892211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200249A JP3892211B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 穀物保冷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200249A JP3892211B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 穀物保冷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002017582A JP2002017582A (ja) 2002-01-22
JP3892211B2 true JP3892211B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=18698143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000200249A Expired - Fee Related JP3892211B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 穀物保冷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3892211B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105919301A (zh) * 2016-06-17 2016-09-07 胡江 基于物联网的储米柜及其方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107198476A (zh) * 2017-07-24 2017-09-26 湖南大学 一种智能米箱
CN110861825A (zh) * 2019-11-19 2020-03-06 肖韩英 一种真空储米桶

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105919301A (zh) * 2016-06-17 2016-09-07 胡江 基于物联网的储米柜及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002017582A (ja) 2002-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01281344A (ja) 除湿装置
JP2003161565A (ja) 台所収納体用の保冷庫
JP3892211B2 (ja) 穀物保冷装置
JP4697970B2 (ja) 米保冷庫
JP2001108351A (ja) 冷蔵庫
WO1998034075A1 (fr) Appareil d'entreposage frigorifique
JP3887522B2 (ja) 穀物保冷装置
JP2002022345A (ja) 穀物保冷装置
JP3691308B2 (ja) 冷蔵庫
JP2002022346A (ja) 穀物保冷装置
JPH0528413U (ja) 電子除湿器
US12044456B2 (en) Refrigerator having air blower located downstream of transverse side of evaporator
JP2001099561A (ja) 冷蔵庫
CN114221235A (zh) 机电设备散热装置
JP2939255B1 (ja) 穀物冷蔵装置
WO1998034076A1 (fr) Appareil frigorifique
JP3611021B2 (ja) 冷蔵庫
JP2005241244A (ja) 冷蔵庫
CN217275043U (zh) 一种储物柜
WO2023098666A1 (zh) 冰箱及其电解除氧装置
CN218999481U (zh) 果干机
KR102427743B1 (ko) 펠티어 소자를 이용한 냉장고
JPH048313B2 (ja)
CN219572371U (zh) 一种除湿模块及储物柜
CN220236038U (zh) 一种养护储存盒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees