JP3890422B2 - 圧力変化と4基の吸着器とを用いるガス相での吸着によるイソアルカン/n−アルカンの分離方法 - Google Patents

圧力変化と4基の吸着器とを用いるガス相での吸着によるイソアルカン/n−アルカンの分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3890422B2
JP3890422B2 JP19836497A JP19836497A JP3890422B2 JP 3890422 B2 JP3890422 B2 JP 3890422B2 JP 19836497 A JP19836497 A JP 19836497A JP 19836497 A JP19836497 A JP 19836497A JP 3890422 B2 JP3890422 B2 JP 3890422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorber
adsorption
procedure
pressure
scavenging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19836497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1066819A (ja
Inventor
ジュリアン ソフィー
ルイ アーンブロジノ ジャン
シャンゾルム アラン
ヴィス アンラール ヴァレリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JPH1066819A publication Critical patent/JPH1066819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890422B2 publication Critical patent/JP3890422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G25/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents
    • C10G25/02Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents with ion-exchange material
    • C10G25/03Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents with ion-exchange material with crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/12Purification; Separation; Use of additives by adsorption, i.e. purification or separation of hydrocarbons with the aid of solids, e.g. with ion-exchangers
    • C07C7/13Purification; Separation; Use of additives by adsorption, i.e. purification or separation of hydrocarbons with the aid of solids, e.g. with ion-exchangers by molecular-sieve technique

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は吸着方法に関し、より詳細には吸着の排除現象または差別化現象に基づく分離機構に作用する蒸気相での吸着方法に関する。
【0002】
本発明は、より特別には物質移行帯域の不利益を与える役割を減少させるために、PSA(英語“Pressure Swing Adsorption ”の略号)における一連の進行手順(sequence)を正しい判断力を持って用いる分離方法に関する。
【0003】
【従来の技術】
本発明は、ゼオライトモレキュラーシーブ上での吸着による、非直鎖状パラフィン混合物からの直鎖状パラフィン混合物の分離に適用され、より特別にはイソパラフィンおよびノーマルパラフィンを含む炭化水素仕込原料からの該イソパラフィンおよび該ノーマルパラフィンの分離に適用される。さらにより特別には、処理すべき炭化水素仕込原料は、C5 /C6 炭化水素留分の異性化操作から来る。
【0004】
PSAは、吸着方法であり、該方法では、ガス混合物が、混合物中のいわゆる吸着性“adsorbables ”と称するいくつかの成分を除去するために、高圧力で吸着固定床(bet)との接触に付される。脱着が種々の手段により行われ得る場合で あっても、PSA系の共通の特徴は、減圧により床の再生を行うことであり、いくつかの場合には、低圧力での掃気により床の再生を行うことである。
【0005】
このPSAにより、天然ガス、空気からの化合物の分離および溶媒の製造の領域において、並びに精製の種々の分野において多数の好結果が得られた。PSA開発の重要工程の検討が、R.T.Cassidy および E.S.Holmes による“Twenty Five Years Progress in Adiabatic Adsorption Process”と題された“AIChE Symposium Series”の記事の中で1984年に行われていた。
【0006】
PSAによる分離方法は、異なる吸着特徴を有する少なくとも2つの化合物を含むガスから成分を分離するための経済的で効果的な手段を提供する。
【0007】
吸着性成分は、最も吸着性でない成分から除去すべき不純物であってよく、この場合、最も吸着性でない成分は生成物として回収される。または、所望されるものでありかつ最も吸着性でない成分から分離されねばならないものは、最も吸着性の物質である。例えば、ここで触媒は全ての不純物に対して敏感である、水素化クラッキングまたはあらゆる他の接触方法において使用可能な、99%以上の純度を有する水素を製造するために、水素に富む流れから一酸化炭素および軽質化合物の除去が望まれることもある。他方では、これは、例えばエチレンに富む生成物を得るための仕込原料からのエチレンのように、回収するのが有益な最も吸着性の物質であってもよい。
【0008】
最も古いPSAの場合、多数の成分のガス仕込原料が、成分の少なくとも1つを吸着するために(吸着されるフラクション)、他の成分(非吸着性フラクション)が取得されないで床を通過する間に、効果的な高圧力で吸着剤の床の少なくとも1つに導入される。予め決められた時間で、この吸着器に向かう仕込原料流は中断され、床は、向流での1つまたは複数の減圧工程を行って、予め決めれた圧力レベルに達するまで減圧される(本明細書において、流れ方向は常に吸着の流れ方向に合致する)。これにより、最も吸着性でない化合物または吸着帯域内に残留する化合物(細隙ないし隙間intersticeの容積)が、最も吸着性の成分と混合されないで排出されることが可能になる。これら減圧工程の間に回収されたガスは、一般に後の圧力均等化工程または掃気工程を行うために使用される。先行技術および本明細書において、用語“egalisation de pression (圧力均等化)”は、2つの吸着器内で同圧力レベルに達するまで行われる、高圧吸着器と低圧吸着器との連結を記述するために使用される。次いで、床は、仕込原料から最も多量に吸着された化合物を脱着するために、また減圧工程次いで吸着工程の前に該ガスを床から排出するために、向流で減圧される。そのような方法は、例えば米国特許US-A-3430418またはR.T.Yangのより一般的な著書“Gas Separation by Adsorption Processes”, Boston, Butterworth(1987年) に記載されている。該著書には、いくつかの床の利用に基づくサイクルが詳細に記載されている。一般に、PSA型方法は、既述文献に記載されているように、順を追って全吸着床を交互に利用することにより行われる。
【0009】
PSA方法において使用される選択性は、拡散選択性、形態(すなわち排除)選択性およびエネルギー選択性の3つの基本機構を根拠とする。
【0010】
拡散選択性の場合、分離に対する運動力は、分離すべきガス混合物中の種々の化合物の吸着速度、脱着速度および拡散速度の差違である。
【0011】
形態(すなわちサイズ)選択性の場合、分離は、吸着剤の微細孔のサイズに対する分離すべき種々の分子のサイズを基準にして行われる。最も大きい分子は吸着剤の多孔に浸透しない一方で、最も小さい分子は吸着される。すなわち、篩分け効果がある。吸着剤の細孔サイズは、何が吸着される化合物かおよび何が吸着されない化合物かを決定する。
【0012】
エネルギー選択性に関するものとして、それは、分離を調節する化合物の一方または他方に対する吸着剤の共通点または相対的な吸着力である。最も吸着されない化合物は非吸着性フラクションになり、最も多量に吸着される化合物は、吸着性フラクションになる。
【0013】
拡散選択性または形状選択性に基づく方法の場合、物質移動速度は、床の効率およびサイズについて重要である。この現象を考慮に入れると、吸着の様子が床内で進行するにつれて該床内での吸着質(adsorbate)の濃度曲線が存在する。用 語「物質移動帯域」(英語で“MTZ”と略記される)は、当業者に公知でありかつ該曲線を含む領域に合致する。この領域において、吸着質の濃度は(床の出口に近い)端部ではゼロでありかつ(仕込原料の入口に近い)別の端部では仕込原料中の濃度に等しい。高圧で高純度の流れを生じる目的においては、PSAの吸着サイクルは、該物質移動帯域が床から出ないように決定される。その結果、MTZ内での吸着剤はその平衡容量では飽和されないし、従って、系の効率の損失が存在する。多数の研究が、系の流体動力学パラメータについての作用による物質移動帯域の縮小を対象としてきた。該物質移動帯域の縮小により、従って床の利用されていない部分の縮小により、吸着剤に関する詳細調査の削減、従って床のサイズの削減が生じる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、床のサイズを削減する手段を提供することである。あるいはその逆に、形状型の選択性を用いる従来のPSA方法の場合において吸着剤の動的容量を増加させることである。この容量の増加は、投資費または操作費を増加しないで(あるいは該投資費または操作費のより少ない増加により)行われる。
【0015】
【課題を解決するための手段】
従って、一定の分離に対して作用する篩量は、進行手順の正しい判断力を持った配置により削減され得ることが見出された。この性能の上昇は、種々の方法で分析されてよい:すなわち動的容量の増加として、あるいは固定された性能を有するVVH(毎時空間速度)の増加としてである。該性能の上昇は、後述される種々の吸着器による進行手順の配置を考慮に入れて、吸着の終りの床が1つ(または複数)の吸着性化合物により完全に飽和されること、すなわち物質移動帯域は、吸着器が再生される前には該吸着器の出口であることによるものである。
【0016】
本発明の方法は、さらにノーマルパラフィンを含む混合物から高オクタン価を有する生成物を生じるイソパラフィンに富む混合物の製造に適用されてよい。
【0017】
本発明の方法は、次の表1および図1〜図12に関連して後述される。図1〜図12は、進行手順(1) 〜進行手順(12)を各々例証する。
【0018】
従って、本発明は、n−パラフィンおよびイソパラフィンを含む混合物からガス相でのn−パラフィンの吸着による、n−パラフィンおよびイソパラフィンの分離方法を提供する。該方法では、4基の吸着器が使用され、該吸着器は1〜4の番号が付けられ、実質的に同サイズを有しかつ少なくとも1つの工程サイクルに応じて作用する。該工程サイクルは、図1〜図12の吸着器▲2▼と関連して後述される。処理済混合物は、より特別にはC5 /C6 炭化水素の異性化から来る。
【0019】
【表1】
Figure 0003890422
【0020】
本明細書中において、検討される床が吸着段階でない場合においても、用語「床(bet)」または「吸着器」が、吸着床を指定するために区別せずに用いられる 。
【0021】
本発明の方法の特徴的サイクルは、次のように定義されてよい:
(a) 進行手順(1) :吸着工程(F) において、吸着器▲2▼に先行する吸着器(吸着器▲1▼)の流出物からなる仕込原料を、吸着器▲2▼に上昇流で流通させる。このために、吸着段階にある吸着器▲1▼の出口と吸着器▲2▼の底部とを管路(1) を経て直列状に連結する。流体は上昇流で2つの吸着器内を流通する。イソパラフィンに富む生成物は、吸着器▲2▼の頂部で管路(2) を経て回収される。
【0022】
(b) 進行手順(2) :吸着工程(ADS) において、仕込原料を上昇流で吸着器▲2▼の底部に管路(3) を経て直接注入する。イソパラフィンに富む生成物は、吸着器▲2▼の頂部で管路(2) を経て回収される。
【0023】
(c) 進行手順(3) :吸着操作(ADS) を続行し、上昇流で後続吸着器▲3▼の第二与圧工程(RP2) を行うためにイソパラフィンに富む出口流体の一部を管路(2) 上で管路(4) を経て採取する。
【0024】
(d) 進行手順(4) :吸着工程(A/F) を継続する。予め第二与圧段階において吸着器▲2▼の上端部を後続吸着器(吸着器▲3▼)の底部に管路(4) を経て連結する。該工程中、管路(3) を経て仕込原料を受容する吸着器▲2▼はn−パラフィンで飽和された状態である。物質移動帯域は、直列状に連結された後続吸着器▲3▼へ移動する。
【0025】
(e) 進行手順(5) :高圧力で作用する吸着器▲2▼をその底部から管路(5) を経てより低圧力で掃気工程を終了した吸着器▲4▼に連結して、第一減圧(DP1) を行う。このようにして吸着器▲2▼および吸着器▲4▼内の圧力の平衡(釣合い)を得る。従って、吸着器▲2▼内の吸着剤は、仕込原料と平衡して完全に飽和される。
【0026】
(f) 進行手順(6) :第二減圧(DP2) を行い、吸着器▲2▼の上端部は閉鎖される。本方法による処理済仕込原料が、例えばC5 /C6 炭化水素の異性化装置から来る場合、低圧力に維持された、異性化に向かう再循環回路に吸着器▲2▼の底部を管路(6) を経て連結してよい。
【0027】
(g) 進行手順(7) :第一掃気段階(S1)において、先行吸着器▲1▼の底部を吸着器(2) の頂部に管路(8) を経て連結する。掃気(S2)の終りに吸着器▲1▼の頂部に管路(7) を経て脱着剤を注入する。この場合、吸着器▲1▼から出る流出物は、吸着性フラクションに比較的乏しい。掃気段階(S1)が、一般に5絶対バールより低い圧力、好ましくは3絶対バールより低い圧力で行われかつ吸着工程に対して向流で行われる。吸着器▲2▼から管路(6) を経て出る生成物は、主としてn−パラフィンに富むフラクションから成る。本方法による処理済仕込原料が、例えばC5 /C6 炭化水素の異性化装置から来る場合、該流出物を異性化装置へ再循環してよい。
【0028】
(h) 進行手順(8) および(9) :主要掃気工程(STR) において、吸着器▲2▼のみに下降流で脱着剤を管路(9) を経て供給する。さらにこの場合、管路(6) を経て出る流出物を異性化装置へ再循環してよい。
【0029】
(i) 進行手順(10):掃気の仕上げ工程(S2)において、吸着器▲2▼に管路(9) を経て脱着剤を継続して供給し、吸着器▲2▼の出口を後続吸着器▲3▼に連結する。該後続吸着器▲3▼は脱着段階(S1)を開始する。
【0030】
(j) 進行手順(11):吸着器▲2▼および吸着器▲4▼をそれらの底部により管路(11)を経て連結して、低圧力から中間圧力への与圧(RP1) を行う。
【0031】
(k) 進行手順(12):最後に、先行吸着器▲1▼の流出物の一部が管路(12)を経て吸着器▲2▼へ来る流れを用いて吸着圧力までの第二与圧(RP2) を行う。該先行吸着器▲1▼は吸着工程(ADS) で作用する。流体中の吸着性物質が完全に除去されていない場合、該流体は、床の汚染を回避するために吸着器▲2▼の底部に導入される。
【0032】
要約すると、n−パラフィンは、高圧力で吸着され(工程(F) および工程(ADS) )かつイソパラフィンに富むガス流を用いる「掃気」による除去効果と組合わせられる圧力低下効果の作用によるより低い圧力で脱着される。脱着剤は、n−パラフィンの割合0〜20%を含んでよい。
【0033】
吸着床は、一般にn−パラフィンを選択的に吸着する能力のあるゼオライトをベースとしかつ細孔の表面(見かけ)直径約5オングストロームを有するモレキュラーシーブからなる。ゼオライト5Aはこの使用に適する。すなわち、その細孔直径は約5オングストロームであり、その吸着能はn−パラフィンに対して大きいものである。しかしながら、他の吸着剤、例えばチャバザイト(菱沸石)(chabazite) またはエリオナイト(毛沸石)(erionite)を用いてもよい。
【0034】
好ましい操作条件は、温度100〜400℃、さらに好ましくは200〜300℃および吸着圧力5〜40バール、さらに好ましくは15〜25バールである。吸着サイクルは、一般に2〜15分、好ましくは4〜6分持続する。
【0035】
【発明の実施の形態】
次の実施例は、限定されないで本発明を例証する。実施例2は比較例として記載される。
【0036】
[実施例1]
本発明の方法を、先に記載したサイクルを行う4基の同一吸着器を備える装置内で実施した。
【0037】
吸着器は、内径0.053mおよび高さ4.77mの円筒であり、各々ゼオライトモレキュラーシーブ5Aを8.05kg含むものである。仕込原料および脱着剤を、215℃に維持した温度で導入した。
【0038】
仕込原料は軽質ナフサからなりかつ下記重量組成を有するC5 /C6 石油留分の異性化から来た。
【0039】
【表2】
Figure 0003890422
【0040】
仕込原料および脱着剤を、流量の調節下に分離装置に供給した。流出物を圧力の調節下に回収した。
【0041】
仕込原料の流量は19.65kg/時であり、そのオクタン価(RON)は81.6であった。
【0042】
脱着剤の流量は6.74kg/時であり、その重量組成は下記に示す通りである。
【0043】
【表3】
Figure 0003890422
【0044】
吸着圧力は17.7〜17.1絶対バールであり、脱着圧力は2.6絶対バールであった。
【0045】
サイクルの種々の進行手順の秒による期間を、サイクルの1/4に対して下記表中に記載した:
【表4】
Figure 0003890422
【0046】
同じ床に対する吸着段階の全期間は、進行手順(F) および進行手順(ADS) の合計に等しかった。すなわち、この明細書では200秒であった。さらにこの合計は、一定の吸着器に対して脱着の全期間に一致し、進行手順(STR) および進行手順(S1)の合計であった。
【0047】
脱着剤が常に吸着器に供給されることにより、(後に示される比較実施例2の場合のように)装置の「バイパス」弁を設ける必要がない。
【0048】
装置の収支バランスを、周期的に集中した状態で、すなわち連続する2つの収支バランスが同結果を生じるように行った。
【0049】
イソパラフィンに富む流出物を“IPSORBAT”で指定した。該流出物は、1時間の運転について下記に記載される平均累積重量組成を有した:
【表5】
Figure 0003890422
【0050】
“IPSORBAT”の流量は14.17kg/時であった。該物質はオクタン価(RON)88.0を有した。
【0051】
[実施例2(比較)]
先の実施例と異なる点は、4基の代わりに3基の吸着器を使用することにある。装置は、表6および図13〜図21に関連して後述される公知サイクルに応じて作用した。該図13〜図21は、進行手順(1) 〜進行手順(9) を各々例示した。
【0052】
【表6】
Figure 0003890422
【0053】
各吸着器により継続されるサイクルを、9つの進行手順に応じて展開した。これらの進行手順は、3基の吸着器については同一であったが、該進行手順を、サイクルの全期間の1/3に等しい期間の行程においてずらした。例えば、床(1) は次の進行手順を行った:
・管路(20)を経て床(1) の底部に仕込原料を導入しかつ該仕込原料を上昇流で前記床を通って通過させて、高圧力で吸着工程(ADS) を行い、生成物が頂部より管路(21)を経て出る進行手順(1) 、
・上昇流で吸着工程(ADS) を続行し、管路(21)を経て吸着器▲1▼から出る流出物から一部を回収し、該一部を管路(22)を経て後続吸着器▲2▼へ搬送して、該一部の第二与圧(RP2) を行う2つの進行手順(2) および進行手順(3) 、
・再与圧を開始するために掃気(STR) の終りに吸着器▲1▼を吸着器▲3▼にそれらの端部により管路(23)を経て連結して、圧力の平衡工程(DP1) を行う進行手順(4) 、
・吸着器▲1▼の底部を異性化に向かう再循環回路に管路(24)を経て連結して、第二減圧(DP2) を行う進行手順(5) 、
・脱着剤を管路(25)を経て床(1) に下降流で導入して、掃気工程(STR) を行い、吸着されたn−パラフィンを含む出口流出物は、管路(24)を経て異性化装置へ再循環される進行手順(6) 、
・床(1) および床(2) を管路(26)を経て連結することにより、与圧工程(RP1) を行う進行手順(7) 、および
・床(1) と床(3) を管路(27)を経て連結して、第二与圧工程(RP2) を行い、この場合、該床(3) は吸着工程(ADS) で作用する2つの進行手順(8) および進行手順(9) 。
【0054】
各吸着器は内径0.053mおよび高さ6.36mを有しかつ10.7kgのゼオライトモレキュラーシーブ5Aを含んでいる。従って、同じ全重量のシーブを使用した。組成、並びに仕込原料および脱着剤の流量は、本発明による実施例1のものと同じであった。該流量の入口温度についても同様であった。
【0055】
吸着圧力は17.7〜17.4絶対バールであり、脱着圧力は2.6絶対バールであった。
【0056】
サイクルの種々の進行手順の期間を表2に記載した。1サイクルを600秒で行った。吸着の進行手順の時間と圧力の平衡の進行手順の時間(DP1/RP1)とは、本発明による実施例1におけるものと同じであった。しかしながら、脱着剤が使用されない進行手順の間(DP1/DP2) 、装置の「バイパス」を設けることが必要であった。
【0057】
この方法において回収した、イソパラフィンに富む流出物は、1時間の運転について下記に記載される平均累積重量組成を有した:
【表7】
Figure 0003890422
【0058】
“IPSORBAT”の流量は13.77kg/時であった。該物質はオクタン価(RON)87.3を有した。
【0059】
本発明による実施例1の結果と比較実施例2の結果との比較により、本発明によって行うならば、この場合、オクタン価88.0が獲得されるので、オクタン価の獲得がより大きいことが証明された。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は進行手順(1) を例示するフローシートである。
【図2】図2は進行手順(2) を例示するフローシートである。
【図3】図3は進行手順(3) を例示するフローシートである。
【図4】図4は進行手順(4) を例示するフローシートである。
【図5】図5は進行手順(5) を例示するフローシートである。
【図6】図6は進行手順(6) を例示するフローシートである。
【図7】図7は進行手順(7) を例示するフローシートである。
【図8】図8は進行手順(8) を例示するフローシートである。
【図9】図9は進行手順(9) を例示するフローシートである。
【図10】図10は進行手順(10)を例示するフローシートである。
【図11】図11は進行手順(11)を例示するフローシートである。
【図12】図12は進行手順(12)を例示するフローシートである。
【図13】図13は公知サイクルを例示するフローシートである。
【図14】図14は公知サイクルを例示するフローシートである。
【図15】図15は公知サイクルを例示するフローシートである。
【図16】図16は公知サイクルを例示するフローシートである。
【図17】図17は公知サイクルを例示するフローシートである。
【図18】図18は公知サイクルを例示するフローシートである。
【図19】図19は公知サイクルを例示するフローシートである。
【図20】図20は公知サイクルを例示するフローシートである。
【図21】図21は公知サイクルを例示するフローシートである。

Claims (11)

  1. 異性化工程から来る炭化水素仕込原料からのn−パラフィンおよびイソパラフィンのガス相での吸着による分離方法において、該方法は、実質的に同サイズを有しかつ少なくとも1つの工程サイクルに応じて各々作用する1から4に番号が付けられた4基の吸着器を用いる方法であり、該工程サイクルは吸着器▲2▼に関連(reference)して記述されかつ下記進行手順:
    (a) 吸着器▲2▼に先行する吸着器▲1▼の流出物からなる仕込原料を、吸着器▲2▼に上昇流で流通させて、吸着段階にある吸着器▲1▼の出口と吸着器▲2▼の底部とを直列状に連結して、吸着工程(F) を行う進行手順(1) 、
    (b) 仕込原料を上昇流で吸着器▲2▼の底部に直接注入して、吸着工程(ADS) を行い、吸着器▲2▼の頂部でイソパラフィンに富む生成物を回収する進行手順(2) 、
    (c) 吸着操作(ADS) を続行し、上昇流で後続吸着器▲3▼の第二与圧工程(RP2) を行うためにイソパラフィンに富む出口流体の一部を採取する進行手順(3) 、
    (d) 予め第二与圧段階において吸着器▲2▼の上端部を後続吸着器▲3▼の底部に連結して、吸着工程(A/F) を継続し、この場合、仕込原料を受容する吸着器▲2▼はn−パラフィンで飽和された状態であり、物質移行帯域が、直列状に連結された後続吸着器▲3▼へ移動する進行手順(4) 、
    (e) 高圧力で作用する吸着器▲2▼をその底部からより低圧力で掃気工程を終了した吸着器▲4▼に連結して、第一減圧(DP1) を行い、このようにして吸着器▲2▼および吸着器▲4▼内の圧力の平衡(釣合い)を得る進行手順(5) 、
    (f) 第二減圧(DP2) を行い、吸着器▲2▼の上端部が閉鎖される進行手順(6) 、(g) 先行吸着器▲1▼の底部を吸着器▲2▼の頂部に直列状に連結し、掃気(S2)の終りに吸着器▲1▼の頂部に脱着剤を注入して、第一掃気段階(S1)を行い、この場合、吸着器▲1▼から出る流出物が、吸着可能なフラクションに比較的乏しく、吸着器▲2▼の出口生成物が、主としてn−パラフィンに富むフラクションから成る進行手順(7) 、
    (h) 吸着器▲2▼のみに下降流で脱着剤を供給して主要掃気工程(STR) を行う2つの進行手順(8) および進行手順(9) 、
    (i) 吸着器▲2▼に脱着剤を継続して供給し、掃気の仕上げ工程(S2)を行い、前記吸着器▲2▼の出口を後続吸着器▲3▼に連結して、該後続吸着器▲3▼が脱着段階(S1)を開始する進行手順(10)、
    (j) 吸着器▲2▼および吸着器▲4▼をそれらの底部を経て連結して、低圧力から中間圧力への与圧(RP1) を行う進行手順(11)、および
    (k) 先行吸着器▲1▼の流出物から一部が吸着器▲2▼へ来る流れを用いて吸着圧力まで第二与圧(RP2) を行い、該先行吸着器▲1▼が吸着工程(ADS) で作用し、流体が吸着器▲2▼の底部に導入される進行手順(12)、
    を含むことを特徴とする分離方法。
  2. 進行手順(7) 〜進行手順(10)において、掃気が、イソパラフィンに富むガス流により行われることを特徴とする、請求項1による方法。
  3. 脱着剤がn−パラフィンの割合0〜20%を含むことを特徴とする、請求項2による方法。
  4. 吸着床がn−パラフィンを選択的に吸着する能力のあるゼオライトをベースとしかつ細孔の表面(見かけ)直径約5オングストロームを有するモレキュラーシーブからなることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項による方法。
  5. 吸着床がゼオライト5A、チャバザイト(菱沸石)またはエリオナイト(毛沸石)からなることを特徴とする、請求項4による方法。
  6. 温度100〜400℃、吸着圧力5〜40バールで操作を行い、吸着サイクルが2〜15分持続することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項による方法。
  7. 温度200〜300℃、吸着圧力15〜25バールで操作を行い、吸着サイクルが4〜6分持続することを特徴とする、請求項6による方法。
  8. 工程(g) において、掃気段階が5絶対バールより低い圧力で行われることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項による方法。
  9. 工程(g) において、掃気段階が3絶対バールより低い圧力で行われることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項による方法。
  10. 処理済仕込原料がC5 /C6 異性化装置から来ることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項による方法。
  11. 吸着器▲2▼の脱着流出物が、進行手順(6)(7)(8) および(9) において、吸着器▲2▼の底部を異性化への低圧力で維持された再循環管路に連結することによりC5 /C6 異性化装置へ再循環されることを特徴とする、請求項10による方法。
JP19836497A 1996-07-26 1997-07-24 圧力変化と4基の吸着器とを用いるガス相での吸着によるイソアルカン/n−アルカンの分離方法 Expired - Fee Related JP3890422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9609551A FR2751641B1 (fr) 1996-07-26 1996-07-26 Procede de separation isoalcanes/n-alcanes par adsorption en phase gazeuse utilisant une modulation de pression et quatre adsorbeurs
FR9609551 1996-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1066819A JPH1066819A (ja) 1998-03-10
JP3890422B2 true JP3890422B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=9494610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19836497A Expired - Fee Related JP3890422B2 (ja) 1996-07-26 1997-07-24 圧力変化と4基の吸着器とを用いるガス相での吸着によるイソアルカン/n−アルカンの分離方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5863315A (ja)
EP (1) EP0820972B1 (ja)
JP (1) JP3890422B2 (ja)
KR (1) KR100517748B1 (ja)
CN (1) CN1231436C (ja)
BR (1) BR9704115A (ja)
DE (1) DE69705266T2 (ja)
FR (1) FR2751641B1 (ja)
MX (1) MX9705507A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100228238B1 (ko) * 1997-12-31 1999-11-01 최수현 고순도 이소부탄의 흡착분리정제장치 및 공정
AU2001241727A1 (en) 2000-02-22 2001-09-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc Process for producing para-xylene
IT1318603B1 (it) 2000-06-29 2003-08-27 Enichem Spa Procedimento per separare miscele di isomeri idrocarburici in fase gassu setacci molecolari.
US6709486B2 (en) * 2002-04-08 2004-03-23 Air Products And Chemicals, Inc. Pressure swing adsorption process with controlled internal depressurization flow
US7179324B2 (en) * 2004-05-19 2007-02-20 Praxair Technology, Inc. Continuous feed three-bed pressure swing adsorption system
FR2877237B1 (fr) * 2004-10-29 2006-12-29 Inst Francais Du Petrole Procede de separation par adsorption selective sur un solide contenant une zeolithe de structure cristalline analogue a l'im-12.
AU2007230045B8 (en) * 2006-03-27 2013-02-14 Essilor International Edging process of lens using transparent coating layer for protecting lens
CN101148390B (zh) * 2007-10-12 2010-11-24 中国石化扬子石油化工有限公司 变压吸附提取高纯度正己烷产品工艺
AU2010228936B2 (en) * 2009-03-24 2015-07-09 Perkinelmer U.S. Llc Sorbent devices with longitudinal diffusion paths and methods of using them
JP5534972B2 (ja) * 2010-06-22 2014-07-02 Jfeスチール株式会社 圧力スイング吸着法によるガス分離方法
CN110898612A (zh) * 2019-11-20 2020-03-24 复榆(张家港)新材料科技有限公司 一种c6烃吸附分离系统
KR102478550B1 (ko) * 2020-11-19 2022-12-19 한화토탈에너지스 주식회사 바이오매스로부터 고순도 노말파라핀의 제조방법
US11807818B2 (en) 2021-01-07 2023-11-07 Saudi Arabian Oil Company Integrated FCC and aromatic recovery complex to boost BTX and light olefin production
US11473022B2 (en) 2021-01-07 2022-10-18 Saudi Arabian Oil Company Distillate hydrocracking process with an n-paraffins separation step to produce a high octane number isomerate stream and a steam pyrolysis feedstock
US11820949B2 (en) 2021-01-15 2023-11-21 Saudi Arabian Oil Company Apparatus and process for the enhanced production of aromatic compounds

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2944092A (en) * 1956-12-05 1960-07-05 Exxon Research Engineering Co Gasoline hydrocarbon separation recovery process using zeolitic molecular sieves
US2978407A (en) * 1958-05-28 1961-04-04 Exxon Research Engineering Co Molecular sieve separation process
US3226914A (en) * 1962-09-04 1966-01-04 Union Carbide Corp Pressure cycle for molecular sieve separation of normal paraffins from hydrocarbon mixtures
US3409544A (en) * 1966-09-15 1968-11-05 Phillips Petroleum Co Hydrocarbon separation using two adsorption zones
US3430418A (en) * 1967-08-09 1969-03-04 Union Carbide Corp Selective adsorption process
USRE29941E (en) * 1974-03-12 1979-03-20 Petrocarbon Developments Ltd. Method and apparatus for separating gases
US4036745A (en) * 1975-09-24 1977-07-19 Uop Inc. Process for separating normal and isoparaffins
DE2604305A1 (de) * 1976-02-04 1977-08-11 Linde Ag Verfahren zum zerlegen von gasgemischen
US4077779A (en) * 1976-10-15 1978-03-07 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen purification by selective adsorption
US4176053A (en) * 1978-03-31 1979-11-27 Union Carbide Corporation n-Paraffin - isoparaffin separation process
NL7806874A (nl) * 1978-06-27 1980-01-02 Shell Int Research Werkwijze voor het afscheiden van rechte paraffinen uit een mengsel.
US4350501A (en) * 1981-03-27 1982-09-21 Shell Oil Company Absorption process
US4455444A (en) * 1981-07-30 1984-06-19 Uop Inc. Low temperature process for separating hydrocarbons
DE3222560A1 (de) * 1982-06-16 1983-12-22 Bergwerksverband Gmbh, 4300 Essen Verfahren zur abtrennung und gewinnung von relativ stark an adsorptionsmitteln adsorbierbaren gasen aus ansonsten im wesentlichen nur leichter adsorbierbare gase enthaltenden gasgemischen sowie anlage zum durchfuehren dieses verfahrens
US4436533A (en) * 1982-12-02 1984-03-13 Shell Oil Company Adsorption process
US4595490A (en) * 1985-04-01 1986-06-17 Union Carbide Corporation Processing of high normal paraffin concentration naphtha feedstocks
US4608061A (en) * 1985-06-28 1986-08-26 Union Carbide Corporation Normal butane/iso-butane separation
DE3543468A1 (de) * 1985-12-09 1987-06-11 Linde Ag Druckwechseladsorptionsverfahren
US5656068A (en) * 1996-02-29 1997-08-12 Praxair Technology, Inc. Large capacity vacuum pressure swing adsorption process and system
US5733359A (en) * 1996-06-19 1998-03-31 The Boc Group, Inc. Pressure swing adsorption process turndown control

Also Published As

Publication number Publication date
FR2751641A1 (fr) 1998-01-30
DE69705266D1 (de) 2001-07-26
US5863315A (en) 1999-01-26
CN1231436C (zh) 2005-12-14
FR2751641B1 (fr) 1998-09-11
DE69705266T2 (de) 2001-10-11
BR9704115A (pt) 1999-05-11
KR100517748B1 (ko) 2006-01-12
JPH1066819A (ja) 1998-03-10
EP0820972B1 (fr) 2001-06-20
EP0820972A1 (fr) 1998-01-28
KR980009211A (ko) 1998-04-30
CN1179410A (zh) 1998-04-22
MX9705507A (es) 1998-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414665B2 (ja) C4オレフィン/パラフィン混合気体から高純度ブテン−1を生成する方法
JP2744596B2 (ja) 供給ガス混合物の比較的吸着力の弱い成分から比較的吸着力の強い成分を選択的に分離する方法
JP5414664B2 (ja) オレフィン/パラフィン混合気体からオレフィンを分離する技術
JP3890422B2 (ja) 圧力変化と4基の吸着器とを用いるガス相での吸着によるイソアルカン/n−アルカンの分離方法
US6210466B1 (en) Very large-scale pressure swing adsorption processes
AU646704B2 (en) Hydrogen and carbon monoxide production by hydrocarbon steam reforming and pressure swing adsorption purification
US2918140A (en) Treatment of gas mixtures
US4070164A (en) Adsorption-desorption pressure swing gas separation
JPH0679123A (ja) ガス状アルケンと1種以上のアルカン類を含んだガス混合物からガス状アルケンを分離する方法
US3977845A (en) Adsorptive process for selective separation of gases
JPH09103630A (ja) 圧力スイング吸着装置及び圧力スイング吸着法
US3149934A (en) Cyclic adsorption process
JPH0257972B2 (ja)
JPS63240915A (ja) ガス分離方法
JP2916462B1 (ja) 高純度イソブタンの吸着分離精製装置及び方法
MXPA97005507A (en) Separation process of isoalcanos / n-alcanos poradsorcion in gaseous phase, using a pressure and four adsorbedoamodulation
US2850114A (en) Selective adsorption process
KR0159999B1 (ko) 개선된 탄화수소 접촉 분해 방법
JPS6247233B2 (ja)
EP0723001A1 (en) Purification of natural gas
EP1228799B1 (en) Very large-scale pressure swing adsorption processes
JPH06104174B2 (ja) 混合ガスからの易吸着成分の吸着分離方法
KR100680016B1 (ko) 초대규모 압력 스윙 흡착 공정
AU780709B2 (en) Very large-scale pressure swing adsorption processes
KR20180100594A (ko) 공급 가스 흐름의 변경을 갖는 h2 psa

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees