JP3889158B2 - Ic搭載カード及びカードシステム - Google Patents

Ic搭載カード及びカードシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3889158B2
JP3889158B2 JP18270798A JP18270798A JP3889158B2 JP 3889158 B2 JP3889158 B2 JP 3889158B2 JP 18270798 A JP18270798 A JP 18270798A JP 18270798 A JP18270798 A JP 18270798A JP 3889158 B2 JP3889158 B2 JP 3889158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
card
data
clock
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18270798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000020663A (ja
Inventor
喜之 大熊
直行 菅野
武 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Data Corp
Original Assignee
NTT Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Data Corp filed Critical NTT Data Corp
Priority to JP18270798A priority Critical patent/JP3889158B2/ja
Publication of JP2000020663A publication Critical patent/JP2000020663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3889158B2 publication Critical patent/JP3889158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0707Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of collecting energy from external energy sources, e.g. thermocouples, vibration, electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0712Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of triggering distinct operating modes or functions dependent on the strength of an energy or interrogation field in the proximity of the record carrier

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、外部装置から非接触で電力成分、クロック成分、データ成分を受領して動作するIC搭載カード及びこのIC搭載カードを含んで構成されるカードシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
図13は、図示しないカードリーダライタ(以下、R/Wと略称する)と電磁波を通じて通信を行う非接触型のIC搭載カード、例えばICカードの構成図である。このICカード3において、アンテナ10は、特定周波数、例えば13.56MHzで共振するように構成され、R/Wから受信した電磁波を交流電力に変換して送受信制御回路40に入力する。送受信制御回路40は、アンテナ10から受け取った交流電力を、電力成分、クロック成分、データ成分に分離する。抽出された電力成分は、例えば5Vの電圧をもつ直流電力に整流され、ICチップ内の回路(IC要素)にVccラインを通じて送られる。クロック成分は、13.56MHzの信号成分を分周及び整流して3.39MHzの方形波で各IC要素にClockラインを通じて送られる。データ成分には、初期応答要求情報のほか、命令データやデータ情報が含まれており、それぞれI/OラインL及びバスを通じて中央処理装置(以下、CPU)50または数値演算回路(以下、NDP)54に送られる。
【0003】
CPU50は、読み出し専用記憶回路(以下、ROM)52から処理命令を読み出し、その処理命令に従って、揮発性記憶回路の一例であるRAM51や不揮発性記憶回路の一例であるEEPROM53とデータバスBを通じてデータ情報の読み書きを行ったり、NDP54や送受信制御回路40とI/OラインLを通じてデータ授受を行ったりする。
【0004】
NDP54は、I/OラインLを通じて送られたデータ情報をもとに高度な数値演算処理、例えば暗号化処理等を高速に行うものであり、演算結果は、I/OラインLを通じてCPU50に送られる。EEPROM53には、カード識別用IDやCPU50の処理途中結果等が記憶される。
なお、CPU50、RAM51、ROM52、EEPROM53、NDP54は、一つのICチップ内に形成される。
【0005】
上記ICカード3とR/Wによるデータ通信は、以下のようにして行われる。
【0006】
R/Wは、常に特定周波数の搬送波(電磁波)をR/Wの通信エリアに送っており、また、一定間隔で搬送波に対して初期応答要求情報をもとに変調をかけている。ここで、R/Wの通信エリアにICカード3が入ると、アンテナ10は、R/Wからの搬送波を交流電力に変換して送受信制御回路40に送る。送受信制御回路40は、その交流電力を直流電力に変換し、各IC要素へ電力を供給する。送受信制御回路40は、また、その交流電力を復調し、初期応答要求情報を取り出して保存しておく。CPU50は、送受信制御回路40から初期応答要求情報を受け取り、この初期応答要求情報とEEPROM53に保存された初期認証情報とが一致することを確認した場合、同じくEEPROM53内にあるカードIDを送受信制御回路40に送る。送受信制御回路40は、このカードIDをもとに送信対象データを作成する。そしてアンテナ10のインピーダンスを変化させてR/Wからの搬送波の反射率を変え(変調し)、これによって送信対象データをR/W側へ送る。
【0007】
R/Wは、ICカード3からの反射波を受け取り、これを復調して送信対象データ(この場合、カードID)を取り出す。カードIDが正しいものであることを確認すると、以降は、このカードIDを命令データの先頭に付加してデータ通信を行う。
【0008】
ICカード3では、R/Wからの搬送波を送受信制御回路40で復調し、データ成分を取り出して保存する。CPU50は、I/OラインLを通じて受け取ったデータ成分に含まれるカードIDがEEPROM53に格納されたものと一致するかどうかを確認し、一致すれば以降の命令データに基づく処理をEEPROM53、NDP54を使いながら実行する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、NDP54や各種メモリ51〜53の規模が大きくなったり、データ処理量が増加したり、データ通信速度を速くすると、それにつれて消費電力も増加する。そのため、従来の非接触型のICカードでは、機能を高機能化・高速化しようとすると、R/Wとの間で通信可能となる距離が短くなってしまう。通信可能距離を一定値以上に維持したまま高電力を得るためにはR/Wから発する搬送波の出力を上げれば良いが、電波法の規制があるため、出力を上げることについては限界がある。そのため、長い通信距離をもち、かつ大きな電力を消費するような高機能・高速・大容量の非接触型のICカードを製造するのは困難であった。
【0010】
また、長い通信距離でも動作するICカードの場合、通信品質の問題や消費電力の問題で、低速の通信速度になってしまうという問題があった。
さらに、非接触型か接触型かを問わず、従来のICカードには、動作クロックやIC要素の規模、データ通信速度を動的に変化して電力消費量を制御することは行われていなかった。
【0011】
そこで本発明の課題は、パフォーマンスや消費電力を用途に応じて動的に変更することができるIC搭載カード及びこのIC搭載カードを用いたカードシステムを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する発明のIC搭載カードは、それぞれ動作クロック及び電源電力の供給を契機に動作する複数のIC要素と、受信した外来信号に含有される電力成分、クロック成分、データ成分を抽出する成分抽出手段と、抽出した前記データ成分に含まれる命令データの種類を判別し、判別結果に応じて、パフォーマンスが異なる複数の動作モードのいずれかを形成するための制御信号を生成する主制御手段と、抽出した前記電力成分から前記電源電力を生成するとともに前記複数のIC要素のうち電力供給すべき一部または全部のIC要素との間にそれぞれ前記制御信号により形成される動作モードに応じた経路の電力供給路を形成する電力制御手段と、抽出した前記クロック成分から前記動作クロックを生成してこの動作クロックを前記複数のIC要素に供給可能にするとともに前記制御信号に基づいて当該動作クロックの周波数を決定するクロック制御手段とを一枚のカード媒体上に配して成り、前記電力制御手段から電力供給されるIC要素の数及び前記クロック制御手段から供給される前記動作クロックの周波数が前記動作モードに応じて動的に変化することを特徴とする。
【0013】
本発明のある実施の態様では、上述した構成のIC搭載カードにおいて、外部装置との間で送受されるデータの伝送速度を前記制御信号に基づいて動的に変化させる伝送制御手段を有することを特徴とする。
【0014】
本発明のある実施の態様では、上述した構成の搭載カードにおいて、さらに、前記電力成分の受電状態を表す電力状態情報を所定のメモリ領域に更新自在に格納するとともに、格納中の受電状態情報を前記外来信号の送信元へ通知する電力状態管理手段を有することを特徴とする。この電力状態管理手段は、例えば、複数時点間の受電量を検出し、検出した受電量が一定値以上であるか否かをパターン信号化して前記電力状態情報を生成するように構成される。
【0015】
本発明のある実施の態様では、上述した構成のIC搭載カードにおいて、さらに、所定の処理プログラムを実行させるための実行形式の命令データかそれ以外の命令データかを判別する命令判別手段と、実行形式の命令データの場合に当該命令データに基づく処理プログラムの実行が終了するまで前記電源電力の供給及び動作クロックの周波数をロックするロック手段とを有することを特徴とする。
【0016】
前記複数のIC要素は、例えば特定処理を他の集積回路と協同して実行する集積回路を含、協同動作する集積回路が前記制御信号に基づいて選択されるものである。
【0017】
あるいは、前記複数のIC要素は、それぞれ計算量の異なる処理を単独で実行する集積回路を含み、そのいずれかが前記制御信号に基づいて選択されるものである。
【0018】
制御信号によって形成される動作モードは、例えば、最大パフォーマンスで動作する通常電力モードと、最小消費電力のもとで動作する省電力モードのいずれか一方とする。そして、好ましくは、高セキュリティ性が要求されるサービス用の第1アプリケーションプログラムと、汎用性の高いサービス用の第2アプリケーションプログラムを格納する処理命令格納手段と、 前記通常電力モード時には前記第1アプリケーションプログラムを読み出して実行し、他方、前記省電力モード時には前記第2アプリケーションプログラムを読み出して実行する実行手段とを設けるようにする。これにより、動作モードに応じた処理形態を自律的に形成できるようになる。
【0019】
本発明は、また、上述した構成のIC搭載カードとの間で電磁波を用いたデータ通信を行うカードリーダを提供する。このカードリーダは、前記IC搭載カードに、パフォーマンスが異なる複数の動作モードのいずれかを形成させるための命令コードを生成する命令データ生成手段と、前記命令コードの成分をIC搭載カード宛の搬送波に反映させるデータ変調手段と、前記IC搭載カード側の動作モードに応じた速度でのデータ通信を行うデータ処理手段とを少なくとも備えて構成される。前記IC搭載カードからの前記電磁波からの搬送波を受信して当該搬送波に重畳されているデータ成分を復調する復調手段を有し、前記命令コード生成手段は、前記復調されたデータ成分の内容に応じて前記命令コードを生成するものとしても良い。
【0020】
本発明は、また、ICチップを搭載したIC搭載カードの間で電磁波を用いてデータ通信を行うカードリーダを有するカードシステムを提供する。
このカードシステムにおいて、前記IC搭載カードは、前記ICチップ上に、それぞれ動作クロック及び電源電力の供給を契機に動作する複数のIC要素と、受信した前記電磁波に含有される電力成分、クロック成分、データ成分を抽出する成分抽出手段と、抽出した前記データ成分に含まれる命令データの種類を判別し、判別結果に応じて、パフォーマンスが異なる複数の動作モードのいずれかを形成するための制御信号を生成する主制御手段と、抽出した前記電力成分から前記電源電力を生成するとともに前記複数のIC要素のうち電力供給すべき一部または全部のIC要素との間にそれぞれ前記制御信号により形成される動作モードに応じた経路の電力供給路を形成する電力制御手段と、抽出した前記クロック成分から前記動作クロックを生成してこの動作クロックを前記複数のIC要素に供給するとともに前記制御信号に基づいて当該動作クロックの周波数を決定するクロック制御手段と、前記カードリーダとの間で送受されるデータの通信速度を前記制御信号に基づいて動的に変化させる伝送制御手段を形成して成り、且つ、前記電力制御手段から電力供給されるIC要素の数及び前記クロック制御手段から供給される前記動作クロックの周波数が前記動作モードに応じて動的に変化するものである。
また、前記カードリーダは、前記IC搭載カード側の受電状態に応じて、前記制御信号を生成させるための命令コードを生成する命令コード生成手段と、前記命令コードの成分を前記IC搭載カード宛の搬送波に反映させるデータ変調手段と、前記IC搭載カード側の動作モードに応じた速度でのデータ通信を行うデータ処理手段とを有することを特徴とする。
【0021】
本発明は、また、ICチップを搭載したIC搭載カードとの間で電磁波を用いたデータ通信を行うカードリーダを有し、前記ICチップが前記カードリーダ側から電源電力と動作クロックの供給を受けるカードシステムにおけるデータ通信方法を提供する。この方法は、前記IC搭載カードが、受電状態が所定値以下の場合に前記カードリーダ宛にその旨を通知する過程と、前記通知を受信したカードリーダが、動作のパフォーマンス変更を要求する命令コマンドを前記電磁波に反映して前記IC搭載カードに向けて送信する過程と、前記要求コマンドを受領したIC搭載カードが、当該要求コマンドを識別して自律的且つ動的に前記ICチップの動作のパフォーマンスを変更する過程とを含むことを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のIC搭載カードの一例として、非接触型のICカードを用いたカードシステムの実施の形態を説明する。
(第1実施形態)
本実施形態によるカードシステムは、ICカードと、カードリーダライタ(以下、R/W)とを含んで構成される。R/Wの基本的なハードウエア構成は従来型システムと同じであり、ソフトウエアによって、新たな機能ブロックを形成した点が異なる。この機能ブロックは、具体的には、通信相手となるICカード側の動作モードを自律的に変更させるための命令コードを生成する命令コード生成部と、命令コードの成分をICカード宛の搬送波に反映させるデータ変調部と、ICカード側の現在の動作モードに応じた速度でのデータ通信を行うデータ処理部である。これらの機能ブロックの作り込み自体は、公知のプログラミング手法を用いることができる。
ここでは、ICカードを省電力モードと通常動作モードの二つの動作モードで動作させる場合の例を挙げる。通常動作モードは、R/WとICカードとの間の通信可能距離は短くなるがICカードを最大パフォーマンスで動作させることができるモードであり、省電力動作モードは、ICカードを最小消費電力のもとで動作させるモードである。この省電力モードでは、R/WとICカードとの間の通信可能距離は長くとれるが、機能は最小限に抑えられる。
ICカードは、例えば、図1に示すように構成される。
すなわち、本実施形態のICカード1は、R/Wとの間で電磁波の送受信を行うアンテナ10と、アンテナ10の送受信を制御する送受信制御回路20と、送受信制御回路20からの供給電力や動作クロック等に基づいて動作する複数のIC要素、すなわち、中央処理装置(CPU)30、二つの揮発性記憶回路(RAM#1,#2)31,32、読み出し専用記憶回路(ROM)33、不揮発性記憶回路(EEPROM)34、二つの数値演算回路(NDP#1,#2)35,36とをそれぞれカード媒体の所定位置に配置して構成される。
送信制御回路20は、後述するデータ処理部21、電力制御部22、クロック生成部23、I/O制御部24、メモリバッファ25の機能を備えたものである。
【0023】
RAM31,32、ROM33、EEPROM34は、それぞれデータバスBを通じてCPU30に接続されている。データ成分は、I/OラインLを通じて送受信制御回路20、CPU30、NDP35,36と相互に送受できるようになっている。動作クロックは、「Clock」ラインを通じて各IC要素に供給されるようになっている。
【0024】
各IC要素への電源電力の供給は、送受信制御回路20から2系統で行われるようになっている。すなわち、RAM(#2)32、ROM33、EEPROM34、NDP(#2)36及びCPU30へは、「VccL」ラインを通じて所定値の直流電力が供給され、RAM(#1)31及びNDP(#1)へは、「VccH」ラインを通じて所定値の直流電力が供給される。送受信制御回路20とCPU30は、「Active」ラインで結ばれており、CPU30は、この「Active」ラインの信号レベルに応じて動作を停止したり、再開できるようになっている。
なお、CPU30の停止または再開は、「Clock」ラインからの動作クロックが停止状態のときに変更可能となる。
【0025】
R/WとICカード1とは、例えば13.56MHzの搬送波を変調した電磁波を用いて通信を行うものとする。搬送波の変調方式は、例えばASK10%であり、ビットコーディングは、NRZ(Non Retaurn to Zero)である。ICカード1は、R/Wからの電磁波をアンテナ10で受信して交流電力を起こし、これを送受信制御回路20に送る。
【0026】
送受信制御回路20は、アンテナ10から受け取った交流電力をデータ処理部21で電力成分、クロック成分、データ成分に分離する。
【0027】
データ処理部21は、データ成分をメモリバッファ25に格納するとともに、その内容判別、例えばICカード1に蓄積されるべきデータ情報か命令データ(コマンド)か、命令データの場合は実行形式の命令データか非実行形式の命令データかの判別を行い、判別結果に応じて制御信号を生成するとともに必要な処理を行う。
実行形式のコマンドは省電力モード用/通常電力モード用の処理プログラムを実行するためのコマンドであり、非実行形式のコマンドは、例えば省電力モードに変更するための省電力変更コマンド、通常動作モードに変更するための通常電力変更コマンド等である。データ処理部21は、このようなコマンドの種類に応じて制御信号を生成し、この制御信号をもとに「Active」ラインの信号レベルを制御してCPU30に通知するとともに、「I/O」ラインLを通じてCPU30から受け取った動作モード変更命令に応じて動作モードを変更する。
データ処理部21は、また、動作モードに応じたデータ通信速度の制御も行う。例えば、省電力モードのときは、128個の波の数で1ビットのデータ情報を認識し、R/Wとの間のデータ通信速度を105.953Kbpsに制御する。通常動作モードのときは、64個の波で1ビットのデータ情報を認識し、データ通信速度を211.875Kbpsに制御する。
さらに、I/OラインLを通じてCPU30からR/Wへの送信命令を受け、メモリバッファ25内のデータに従ってアンテナ10の反射率を変化させることにより、R/Wに向けてデータ等を送信させる。
【0028】
電力制御部22は、上述の電力成分から例えば5Vの直流電力を生成する。そして、上述の動作モードに応じた形態でこの直流電力を該当IC要素に供給する。例えば動作モードが通常動作モードであれば、「VccH」ラインと「VccL」ラインの双方を通じて全IC要素に直流電力を供給し、省電力モードであれば、「VccL」ラインのみを通じて一部のIC要素に直流電力を供給する。
【0029】
クロック生成部23は、アンテナ10から受け取った交流電力を分周して方形波を生成し、「Clock」ラインを通じてすべてのIC要素へ動作クロックを供給する。その周波数は、動作モードが通常動作モードであれば13.56MHzを2分周した6.75MHz、省電力モードであれば13.56MHzを4分周した3.39MHzである。
【0030】
I/O制御部24は、アンテナ10及び各IC要素との間の入出力を制御するものであり、メモリバッファ25は、現在の動作モードを表す動作モード設定フラグやデータ処理部21で生成されたデータ情報、あるいはこれから送信するデータ情報を保持するものである。
【0031】
RAM31,32は、CPU30からデータバスBを通じて利用される揮発性の記憶回路であり、CPU30の処理途中結果の記憶等に利用される。RAM31,32は、記憶動作に必ず直流電力が必要となるため、これを2種類のRAM、すなわち記憶容量の大きいRAM(#1)31と、記憶容量の小さなRAM(#2)32とに分け、動作モードに応じて単独、または同時に使用できるようになっている。
【0032】
ROM33は、CPU30が使用する処理命令、具体的にはアプリケーションプログラムやパラメータ等を記憶した不揮発性の記憶回路である。アプリケーションプログラム等は、例えば電子マネーのような高セキュリティ性が要求されるサービス用のものや、共通交通乗車券のような汎用性の高いサービス用のものを同時に記憶し、R/Wからの実行形式の要求コマンド(通常電力モード用コマンド/省電力モード用コマンド)を受信したときにCPU30から任意に選択して読み出せるようにしておく。通常、高セキュリティ性が要求されるサービス用のアプリケーションプログラム等は通常電力モード用コマンドのもとで読み出されて実行され、汎用性の高いサービス用のアプリケーションプログラム等は省電力モード用コマンドのもとで読み出されて実行される。
【0033】
NDP35,36は、CPU30からI/OラインLを通じて送られたデータ情報及び指示に基づいて高度な数値演算を高速に行うものであり、それぞれの演算結果は、要求に応じてCPU30に送られるようになっている。NDP(#1)35は、例えばRSAによる非対称暗号の処理を行うためのものであり、比較的大規模な回路である。一方、NDP(#2)36は、例えばDESによる対称暗号の処理を行うためのものであり、比較的小規模な回路である。本例では、省電力モード時にはNDP(#1)35のみ、通常動作モード時にはNDP(#1)35とNDP(#2)36とを協同で実行できるようにするが、それぞれ単独で選択的に使用できるようにしても良い。
EEPROM34には、各種カードサービスの提供時に読み出されるカード識別用IDやCPU30の処理途中結果等が記憶されるようにする。
【0034】
次に、上記カードシステムによるデータ通信方法について説明する。
まず、図2を参照して、カード立ち上げ処理について説明する。
初期立ち上げ時、ICカード1は、省電力モードで動作するものとする。すなわち、R/Wからの13.56MHzの電磁波をアンテナ10で受信すると(ステップS101)、送受信制御回路20は交流電力を受け取り、13.39MHzの動作クロックを生成して各IC要素へ送る(ステップS102,S103)。また、電力成分を「VccL」ラインを通じて該当するIC要素へ供給し(ステップS104)、メモリバッファ25の動作モード設定フラグを省電力モードにする(ステップS105)。CPU30は、ROMから該当命令を読み出して省電力モード時の所要処理を実行する(ステップS106)。
【0035】
次に、図3を参照して、ICカード1における動作モードの変更処理について説明する。
R/Wからの13.56MHzの電磁波をアンテナ10で受信すると、送受信制御回路20は、アンテナ10から交流電力を受け取り、データ成分を抽出して、メモリバッファ25に記憶する(ステップS201)。CPU30は、メモリバッファ25からデータ成分を読み出し(ステップ202)、コマンドの種類を判定する。
コマンドが通常動作モード変更コマンドであり、現在の動作モードが省電力モードであった場合は、送受信制御回路20へ通常動作モードへの変更を依頼し、レスポンスを生成する(ステップS203:Yes、S204:Yes、S205)。コマンドが省電力モード変更コマンドであり、現在の動作モードが通常動作モードであった場合は、送受信制御回路20へ省電力モードでの変更を依頼し、レスポンスを生成する(ステップS203:No、S207:Yes、S208:Yes、S209)。
通常動作モード変更コマンドでなく、省電力モード変更コマンドでもない場合は、通常コマンド処理(動作モードの変更処理がなかった場合の処理)を実行する(ステップS203:No、S207:No、S210)。その後、R/Wに対して処理結果やレスポンスを返信する(ステップS211)。以上の処理を、ICカード1がR/Wの通信エリアにある間繰り返す。
【0036】
ステップS205において、動作モードを現在の省電力モードから通常動作モードに変更する手順は、具体的には図4(a)に示すとおりである。
すなわち、CPU30から「I/O」ラインLを通じて送受信制御回路20へ通常動作モードへの変更を通知する(ステップS301)。送受信制御回路20は、「Active」ラインの信号レベルをLowにし、CPU30の動作を一時停止させる(ステップS302)。そして、各IC要素へ供給する動作クロックの周波数を6.78MHzに上げ(ステップS303)、「VccH」ラインへの電力供給を開始する(ステップS304)。送受信制御回路内の動作モード設定フラグを通常動作モードに変更した後(ステップS305)、「Active」ラインの信号レベルをHighにし、CPU30の動作を再開させる(ステップS306)。
【0037】
一方、ステップS209において、動作モードを通常動作モードから省電力モードに変更する手順は、図4(b)に示すとおりである。すなわち、CPU30から「I/O」ラインLを通じて送受信制御回路20へ省電力モードの変更を通知する(ステップS401)。送受信制御回路20は、「Active」ラインの信号レベルをLowにし、CPU30の動作を一時停止させる(ステップS402)。そして、各IC要素へ供給する動作クロックの周波数を3.39MHzに下げ(ステップS403)、それまで「VccH」ラインに供給していた直流電力の供給を止める(ステップS404)。そして送受信制御回路内の動作モード設定フラグを省電力モードに変更した後(ステップS405)、「Active」ラインの信号レベルをHighにしてCPU30の動作を再開させる(ステップS406)。
【0038】
図5は、実行形式のコマンド処理の手順図である。R/Wからは、通常動作モード用コマンドと省電力モード用コマンドの2種類が選択的に送信される。ICカード1側では、これらのコマンドの種類を判別し、所要のアプリケーションプログラム等をROM33から読み出して実行する。すなわち、通常動作モード用コマンドの場合はそのコマンド処理を実行し、レスポンスを生成する(ステップS501:Yes、S502、S503)。省電力モード用コマンドの場合は、そのコマンド処理を実行し、レスポンスを生成する(ステップS501:No、S504:Yes、S505、S506)。通常動作モード用コマンドでも省電力モード用コマンドでもない場合は、モードエラーレスポンスを生成する(ステップS501:No、S504:No、S507)。
【0039】
このように、本実施形態のカードシステムでは、ICカード1における電力消費量の増加の要因であるIC要素の規模と動作クロックとを動的に変化させるために通常動作モードと省電力モードの2つの動作モードを設け、R/Wからのコマンドに基づいてICカード1がいずれかの動作モードを切り換えられるようにしたので、例えば短い通信距離では高速の通信速度、処理速度、そして高機能を確保することができ、長い通信距離でも最低限の動作を保証することができるようになる。
【0040】
また、ROM33内に、複数のアプリケーションプログラム等を格納し、これを動作モードに応じて読み出して実行するようにしたので、利便性に優れたICカード及びカードシステムを実現することができる。
【0041】
(第2実施形態)
上述のICカード1は、R/W側からのコマンドで動作モードを変更するものであったため、通常動作モードで動作できるほどの電力をR/Wから受け取れない場合は、誤動作してしまう可能性がある。そこで、この実施形態では、ICカードの方から現在の受電状態をR/Wへ提示し、この提示に基づいて動作モードを変更する場合の例を挙げる。この場合、R/Wは、命令コード生成部が、通信相手となるICカードの受電状態を検出し、検出した受電状態に応じて上記命令コードを生成するように、機能の一部を変更する。
ICカード側の構成も一部変更する。具体的には、図6に示すように、ICカード1に、送受信制御回路20とCPU30とを「INTライン」でつなぐ部分を追加してICカード2を構成する。
クロック生成部23が、一定時間毎に「INTライン」の信号レベルをHighにする機能を有する点、CPU30の内部メモリまたはEEPROM34に電力状態メモリを形成し、「INTライン」の信号レベルがLowからHighになったときに、動作中の処理に割り込みをかけて電力状態メモリの特定アドレスの領域を書き換える機能を有する点も図1のICカード1と異なっている。なお、便宜上、各構成要素については、第1実施形態のものと同一符号を付してある。
【0042】
R/Wからのデータ成分には、第1実施形態で使用したデータ情報や各種コマンドに加えて状態確認コマンドが追加される。この状態確認コマンドは、R/WがICカード2の受電状態を確認したいときに使用するコマンドである。ICカード2は、現在の受電状態に応じて、省電力モード、通常動作モード、あるいはこれらの動作モードが利用可能か否かをレスポンスとして返す。
【0043】
CPU30は、受電電力量を定期的に送受信制御回路20のメモリバッファ25より読み出し、図8に示すデータ形式で電力状態メモリに保存する。この場合のデータ長は例えば1バイトであり、「b1」から「b8」までの8ビットで、それぞれのビット瞬間での電力状態をパターン信号化して表すようにしている。個々のビットが“1”であれば、通常動作モードでの動作に十分な電力を受けていることを表し、“0”であれば電力不十分であることを表すものとする。「b1」が最も最新の電力状態となり、「b8」が最も古い電力状態となる。
【0044】
この実施形態によるICカード2のカード立ち上げ処理及び動作モード変更処理は、第1実施形態の場合と同様である。
実際のコマンド処理は、図7に示す手順で行われる。すなわち、R/Wからの電磁波をアンテナ10で受信した後、送受信制御回路20で、データ成分を抽出してメモリバッファ25に記憶するとともに(ステップS601)、それを読み出してコマンドの種類を判別する(ステップS602,S603)。
【0045】
コマンドが状態確認コマンドであった場合は、電力状態確認コマンド処理を実行する(ステップS603:YesS604)。
コマンドが通常動作モード変更コマンドであり、現在の動作モードフラグが省電力モードであった場合は、送受信制御回路20へ通常動作モードへの変更を依頼し、レスポンスを生成する(ステップS603:No、S605:Yes、S606:Yes、S607)。
【0046】
コマンドが省電力モード変更コマンドであり、現在の動作モードフラグが通常動作モードであった場合は、送受信制御回路20へ省電力モードへの変更を依頼し、レスポンスを生成する(ステップS603:No、S605:No、S609:Yes、S610:Yes、S611)。
【0047】
コマンドが通常動作モード変更コマンドであるが現在の動作モードフラグが通常動作モードであった場合またはコマンドが省電力モード変更コマンドであるが、現在の動作モードフラグが省電力モードであった場合は、モード無変更レスポンスを生成する(ステップS606:No、S610:No、S608)。
【0048】
コマンドが状態確認コマンドでなく、且つ通常動作モード変更コマンドや省電力モード変更コマンドでもない場合は、通常コマンド処理を実行する(ステップS603:No、S605:No、S609:No、S612)。その後、R/Wに対して処理結果や各種レスポンスを返信する(ステップS613)。以上の処理をR/Wの通信エリア内にある間繰り返す。
【0049】
ステップS604における電力状態確認コマンド処理は、電力状態メモリの内容を読み出し、電力が十分供給されているかチェックして、その結果を表すレスポンスを生成する処理である。ここでは全てのビットが“1”、すなわち、“FFh”のときのみ通常動作モードで動作可能であるとする。
具体的には、図9に示すように、状態確認コマンドを受け取り、(ステップS701)、電力状態メモリを確認する。電力状態メモリが“FFh”の場合は通常動作可能レスポンスを生成する(ステップS702:Yes、S703)。電力状態メモリが“FFh”以外の場合は省電力動作可能レスポンスを生成する(ステップS702:No、S704)。
【0050】
次に、電力状態メモリの更新処理の手順を図10を参照して説明する。
CPU30が、一定間隔で「INTライン」を通じて受ける割り込みにより、送受信制御回路20のメモリバッファ25から現在の電力量を読み出し(ステップS801)、一定の電力量以上かをチェックする(ステップS802)。一定の電力量を越える場合は、電力状態メモリを上位に1ビットシフトし、“1”を下位1ビットに追加する(ステップS802:Yes、S803)。一定の電力量以下の場合は、電力状態メモリを上位に1ビットシフトし、“0”を下位1ビットに追加する(ステップS802:No、S804)。
【0051】
このように、第2実施形態では、ICカード2が、一定間隔で現在の受電状態を表す情報を読み出してそれに応じたレスポンスをR/Wに提示するようにしたので、電力量が足りない場合に通常動作モードになる事態が回避され、誤動作の発生を有効に防止できるようになる。
【0052】
(第3実施形態)
第3実施形態では、ICカードにおける実行形式のコマンド処理の安定化を図るとともに、受電状態に応じて自律的に動作モードを変更する場合の例を挙げる。
この場合のICカードは第2実施形態で示したものと基本的に同一構成となるが、動作状態メモリを例えばRAM(#2)32に形成した点が第2実施形態の場合と異なる。動作状態メモリのデータは、コマンド実行中の動作モードの変更を制限するためのデータである。データ長は例えば1バイトであり、コマンド実行中は“01h”、実行していないときは“00h”となる。
【0053】
カード立ち上げ処理及び動作モード変更処理は、第2実施形態の場合と同様である。実際のコマンド処理では、第2実施形態の処理のほかに、状態ロック・アンロックの処理が追加される。具体的には、図11に示す手順でコマンド処理が実行される。
【0054】
すなわち、R/Wからの電磁波をアンテナ10で受信した後、送受信制御回路20で、データ成分を抽出してメモリバッファ25に記憶するとともに(ステップS901)、CPU30でそれを読み出してコマンドの種類を判別する(ステップS902,S903)。
【0055】
コマンドが状態確認コマンドであった場合は、電力状態確認コマンド処理を実行する(ステップS903:Yes、S904)。この電力状態確認コマンド処理は第2実施形態の場合と同じである。
【0056】
コマンドが状態確認コマンドでない場合は、動作状態メモリのデータを「状態ロック」にする(ステップS903:No、S905)。そして、省電力モード用コマンドであった場合(通常動作モード用コマンドでなかった場合)は省電力モード用コマンド処理を実行する(ステップS906:No、S907)。通常動作モード用コマンドであり、且つ現在の動作モードが通常動作モードであった場合は通常動作モード用コマンド処理を実行し(ステップS906:Yes、S908:Yes、S909)、通常動作モードでなければ電力不足エラーレスポンスを生成する(ステップS906:Yes、S908:No、S910)。その後、各処理結果またはレスポンスを返信し、動作状態メモリのデータを「状態アンロック」に戻す(ステップS911,S912)。この処理をR/Wの通信エリア内にある間繰り返す。このようにすれば、実行形式のコマンド処理の安定性を確保できるようになる。
【0057】
次に、動作状態メモリ及び電力状態メモリの更新処理について説明する。
この更新処理の内容は図12に示したとおりであり、第2実施形態での処理に加えて動作モード変更処理が入る。また、受電時間を例えばCPU内のタイマで計測し、タイムアップした場合のみ動作モード変更処理を可能にする点が第2実施形態と異なる。
【0058】
すなわち、割り込み処理を開始して電力状態メモリを上位に1ビットシフトし、“1”または“0”を下位1ビットに追加する点は第2実施形態のステップS801〜S804の処理と同じである(ステップS1001〜S1004)。
この実施形態では、受電時間の計数値iがタイマ最大値を越えていた場合は、計数値iを“0”に戻して動作状態メモリのデータを確認する(ステップS1006,S1007)。ロック状態となっていなければ、電力状態メモリのデータに応じて動作モードを自律的に設定(または変更)する(ステップS1007:No)。例えば電力状態メモリが“FFh”であれば通常動作モードに設定(変更)し(ステップS1009)、“FFh”でなければ省電力モードに設定(変更)する(ステップS1010)。一方、計測値iがタイマ最大値以下の場合は「i」を「i+1」にして割り込み処理を終える(ステップS1005:No、S1011)。
ステップS1007において動作状態メモリのデータがロックされていた場合は、直ちに割り込み処理を終える(ステップS1007:Yes)。
【0059】
このように、第3実施形態では、状態確認コマンド以外の場合には、該当コマンド処理を実行してレスポンスを返信するまで動作状態メモリをロックし、動作モードを変更できなくしたので、実行形式のコマンド処理の安定化を図ることが可能になり、しかも、受電状態に応じて自律的に動作モードを変更できるようになる。
【0060】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、IC搭載カードとカードリーダとの間で、短い通信距離では高速の通信速度と処理速度で高機能で動作し、長い通信距離でも最低限の動作を保証することができる。従って、一枚のIC搭載カードで、短い通信距離で高いセキュリティが要求される使用環境と、スピードや長い通信距離を要求される使用環境の2つをカバーできるので、従来は不可能であった高額の電子マネーや共通交通乗車券等、幅広いアプリケーションサービスでIC搭載カードを使用することができ、利便性が上がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る非接触型ICカードの構成図。
【図2】カード立ち上げ処理の手順説明図。
【図3】動作モード変更処理の手順説明図。
【図4】(a)は通常電力モードへの変更処理の手順説明図、(b)は省電力モードへの変更処理の手順説明図。
【図5】通常コマンド処理の手順説明図。
【図6】本発明の第2実施形態に係る非接触型ICカードの構成図。
【図7】第2実施形態による動作モード変更処理の手順説明図。
【図8】電力状態を表すデータの構造説明図。
【図9】電力状態確認コマンド処理の手順説明図。
【図10】電力状態メモリ書換処理の手順説明図。
【図11】本発明の第3実施形態の非接触型ICカードによる動作モード変更処理の手順説明図。
【図12】第3実施形態による割り込み処理の手順説明図。
【図13】従来の非接触型ICカードの構成図。
【符号の説明】
1,2,3 非接触型ICカード
10 アンテナ
20 送受信制御回路
21 データ処理部
22 電力制御部
23 クロック生成部
24 I/O制御部
25 メモリバッファ
30 CPU
31,32 RAM
33 ROM
34 EEPROM
35,36 NDP

Claims (13)

  1. それぞれ動作クロック及び電源電力の供給を契機に動作する複数のIC要素と、
    受信した外来信号に含有される電力成分、クロック成分、データ成分を抽出する成分抽出手段と、
    抽出した前記データ成分に含まれる命令データの種類を判別し、判別結果に応じて、パフォーマンスが異なる複数の動作モードのいずれかを形成するための制御信号を生成する主制御手段と、
    抽出した前記電力成分から前記電源電力を生成するとともに前記複数のIC要素のうち電力供給すべき一部または全部のIC要素との間にそれぞれ前記制御信号により形成される動作モードに応じた経路の電力供給路を形成する電力制御手段と、
    抽出した前記クロック成分から前記動作クロックを生成してこの動作クロックを前記複数のIC要素に供給可能にするとともに前記制御信号に基づいて当該動作クロックの周波数を決定するクロック制御手段とを一枚のカード媒体上に配して成り、
    前記電力制御手段から電力供給されるIC要素の数及び前記クロック制御手段から供給される前記動作クロックの周波数が前記動作モードに応じて動的に変化することを特徴とするIC搭載カード。
  2. 外部装置との間で送受されるデータの伝送速度を前記制御信号に基づいて動的に変化させる伝送制御手段を有することを特徴とする、
    請求項記載のIC搭載カード。
  3. 前記電力成分の受電状態を表す電力状態情報を所定のメモリ領域に更新自在に格納するとともに、格納中の受電状態情報を前記外来信号の送信元へ通知する電力状態管理手段を有することを特徴とする、請求項または記載のIC搭載カード。
  4. 前記電力状態管理手段は、複数時点間の受電量を検出し、検出した受電量が一定値以上であるか否かをパターン信号化して前記電力状態情報を生成することを特徴とする、請求項記載のIC搭載カード。
  5. 所定の処理プログラムを実行させるための実行形式の命令データかそれ以外の命令データかを判別する命令判別手段と、実行形式の命令データの場合に当該命令データに基づく処理プログラムの実行が終了するまで前記電源電力の供給及び動作クロックの周波数をロックするロック手段とを有することを特徴とする、
    請求項または記載のIC搭載カード。
  6. 前記複数のIC要素は、特定処理を他の集積回路と協同して実行する集積回路を含み、協同動作する集積回路が前記制御信号に基づいて選択されるものであることを特徴とする、
    請求項1または2記載のIC搭載カード。
  7. 前記複数のIC要素は、それぞれ計算量の異なる処理を単独で実行する集積回路を含み、そのいずれかが前記制御信号に基づいて選択されるものであることを特徴とする、請求項1または2記載のIC搭載カード。
  8. 前記制御信号に基づいて、最大パフォーマンスで動作する通常電力モードと、最小消費電力のもとで動作する省電力モードのいずれか一方が形成されることを特徴とする、請求項1乃至のいずれかの項記載のIC搭載カード。
  9. 高セキュリティ性が要求されるサービス用の第1アプリケーションプログラムと、汎用 性の高いサービス用の第2アプリケーションプログラムを格納する処理命令格納手段と、 前記通常電力モード時には前記第1アプリケーションプログラムを読み出して実行し、他方、前記省電力モード時には前記第2アプリケーションプログラムを読み出して実行する実行手段とを有することを特徴とする、請求項記載のIC搭載カード。
  10. 請求項1乃至のいずれかの項に記載されたIC搭載カードとの間でデータ通信を行うカードリーダであって、
    前記IC搭載カードにそれぞれパフォーマンスが異なる複数の動作モードのいずれかを形成させるための命令コードを生成する命令データ生成手段と、
    前記命令コードの成分をIC搭載カード宛の搬送波に反映させるデータ変調手段と、
    前記IC搭載カード側の動作モードに応じた速度でのデータ通信を行うデータ処理手段とを有することを特徴とするカードリーダ。
  11. 前記IC搭載カードからの前記電磁波からの搬送波を受信して当該搬送波に重畳されているデータ成分を復調する復調手段を有し、
    前記命令コード生成手段は、前記復調されたデータ成分の内容に応じて前記命令コードを生成することを特徴とする、請求項1記載のカードリーダ。
  12. ICチップを搭載したIC搭載カードとの間で電磁波を用いたデータ通信を行うカードリーダをするカードシステムであって、
    前記IC搭載カードは、
    前記ICチップ上に、それぞれ動作クロック及び電源電力の供給を契機に動作する複数のIC要素と、受信した前記電磁波に含有される電力成分、クロック成分、データ成分を抽出する成分抽出手段と、抽出した前記データ成分に含まれる命令データの種類を判別し、判別結果に応じて、パフォーマンスが異なる複数の動作モードのいずれかを形成するための制御信号を生成する主制御手段と、抽出した前記電力成分から前記電源電力を生成するとともに前記複数のIC要素のうち電力供給すべき一部または全部のIC要素との間にそれぞれ前記制御信号により形成される動作モードに応じた経路の電力供給路を形成する電力制御手段と、抽出した前記クロック成分から前記動作クロックを生成してこの動作クロックを前記複数のIC要素に供給するとともに前記制御信号に基づいて当該動作クロックの周波数を決定するクロック制御手段と、前記カードリーダとの間で送受されるデータの通信速度を前記制御信号に基づい動的に変化させる伝送制御手段を形成して成り、且つ、前記電力制御手段から電力供給されるIC要素の数及び前記クロック制御手段から供給される前記動作クロックの周波数が前記動作モードに応じて動的に変化するものであり
    前記カードリーダは、
    前記IC搭載カード側の受電状態に応じて、前記制御信号を生成させるための命令コードを生成する命令コード生成手段と、
    前記命令コードの成分を前記IC搭載カード宛の搬送波に反映させるデータ変調手段と、
    前記IC搭載カード側の動作モードに応じた速度でのデータ通信を行うデータ処理手段とを有することを特徴とするカードシステム。
  13. ICチップを搭載したIC搭載カードとの間で電磁波を用いデータ通信を行うカードリーダを有し、前記ICチップが前記カードリーダ側から電源電力と動作クロックの供給を受けるカードシステムにおけるデータ通信方法であって、
    前記IC搭載カードが、受電状態が所定値以下の場合に前記カードリーダ宛にその旨を通知する過程と、
    前記通知を受信したカードリーダが、動作のパフォーマンス変更を要求する命令コマンドを前記電磁波に反映して前記IC搭載カードに向けて送信する過程と、
    前記要求コマンドを受領したIC搭載カードが当該要求コマンドを識別して自律的且つ動的に前記ICチップの動作のパフォーマンスを変更する過程とを含むことを特徴とするデータ通信方法。
JP18270798A 1998-06-29 1998-06-29 Ic搭載カード及びカードシステム Expired - Lifetime JP3889158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18270798A JP3889158B2 (ja) 1998-06-29 1998-06-29 Ic搭載カード及びカードシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18270798A JP3889158B2 (ja) 1998-06-29 1998-06-29 Ic搭載カード及びカードシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000020663A JP2000020663A (ja) 2000-01-21
JP3889158B2 true JP3889158B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=16123036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18270798A Expired - Lifetime JP3889158B2 (ja) 1998-06-29 1998-06-29 Ic搭載カード及びカードシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3889158B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59901561D1 (de) * 1998-07-29 2002-07-04 Infineon Technologies Ag Datenträger mit regelung der leistungsaufnahme
JP2001297316A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Mitsubishi Electric Corp メモリカード及びその制御方法
JP4676600B2 (ja) * 2000-10-02 2011-04-27 大日本印刷株式会社 Icカード、リーダライタ、icカードシステム及びicカードの動作条件設定方法
JP3758961B2 (ja) * 2000-10-04 2006-03-22 松下電器産業株式会社 非接触icカードおよびリーダライタ
DE10127423B4 (de) * 2001-06-06 2005-10-06 Infineon Technologies Ag Elektronische Schaltung mit Energiesteuerung
JP4841070B2 (ja) * 2001-07-24 2011-12-21 パナソニック株式会社 記憶装置
JP4841069B2 (ja) * 2001-07-24 2011-12-21 パナソニック株式会社 記憶装置
JP3928853B2 (ja) * 2002-04-18 2007-06-13 大日本印刷株式会社 非接触icカード
JP4461351B2 (ja) * 2002-08-15 2010-05-12 ソニー株式会社 非接触式icカード
JP4290978B2 (ja) * 2002-12-27 2009-07-08 大日本印刷株式会社 Icカード
JP2005078181A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Denso Wave Inc 非接触icカード
DE10360346A1 (de) * 2003-12-22 2005-07-14 Giesecke & Devrient Gmbh Tragbarer Datenträger
JP4776940B2 (ja) * 2004-02-20 2011-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 集積回路、半導体装置及び無線チップ
US8511558B2 (en) * 2005-04-12 2013-08-20 Sandisk Il Ltd. Smartcard power management
JP4031006B2 (ja) * 2005-05-26 2008-01-09 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線送信機及び無線受信機
JP4732024B2 (ja) * 2005-06-15 2011-07-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Icタグ、リーダ・ライタ、それらを用いた通信方法及び通信システム
JP4821822B2 (ja) * 2008-08-29 2011-11-24 大日本印刷株式会社 Icカード
JP5744004B2 (ja) 2010-07-23 2015-07-01 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Nfc通信装置およびその制御方法
JP6326835B2 (ja) * 2014-01-31 2018-05-23 大日本印刷株式会社 情報処理装置、icカード、コマンド処理方法、及びコマンド処理プログラム
JP7269310B2 (ja) * 2017-07-12 2023-05-08 東芝テック株式会社 無線タグ読取装置およびプログラム
JP6798053B1 (ja) * 2020-02-04 2020-12-09 富士フイルム株式会社 非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000020663A (ja) 2000-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3889158B2 (ja) Ic搭載カード及びカードシステム
US7364083B2 (en) IC card with built-in coprocessor for auxiliary arithmetic, and control method thereof
KR101307049B1 (ko) 데이터 저장 매체 및 데이터 저장 매체와 판독기 사이의 비접촉식 통신 방법
US20120265952A1 (en) Data communicating apparatus and method for managing memory of data communicating apparatus
EP0534559A1 (en) Chip card allowing remote identification
US20040133510A1 (en) Communication system, card, management server, communication method, program, and recorded medium on which program is recorded
KR20080089299A (ko) 마이크로프로세서 카드
EP1703408A1 (en) Data communicating apparatus and method for managing memory of data communicating apparatus
JP4079455B2 (ja) 処理データを長距離にわたって高いデータ転送速度にて基地局へ伝送するトランスポンダ
US6662286B2 (en) Information processing method and information processing apparatus
JP2006178556A (ja) 接触式データ通信装置、送受信装置、および送受信方法
US10085268B2 (en) Communications device and communications system
EP2996069B1 (en) Ic card, ic module, portable terminal, portable electronic apparatus, and terminal
JP3929761B2 (ja) 半導体装置の動作制御方法、半導体装置動作制御プログラム、半導体装置動作制御プログラムを記録した記録媒体、半導体装置、およびicカード
JP2003016394A (ja) Icカードリーダ
KR20200002807A (ko) 통신 장치 및 방법
JPH1115934A (ja) 無電池方式のrfid
EP1272974B1 (en) Data carrier having a chip including means for the controllable voltage supply to a further component of the data carrier
KR100562505B1 (ko) 중앙 처리 장치의 개입없이 널 바이트 정보를 자동적으로전송할 수 있는 집적회로 카드
JP2007328689A (ja) 携帯可能情報記録媒体及び読取装置
JP2003044801A (ja) 複数の情報伝達手段を備えた可搬情報処理装置
JP2006195901A (ja) 半導体装置
WO2005009063A1 (en) Circuit for a data carrier, which circuit can be switched from an energy-saving processing mode to a normal-consumption processing mode
JP7424536B1 (ja) 電子情報記憶媒体、icチップ、icカード、通信パラメータ送信方法、及びプログラム
JP2003308497A (ja) 複数の情報伝達手段を有する可搬情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term