JP3888308B2 - フィルムホルダおよび画像読み取り制御装置 - Google Patents

フィルムホルダおよび画像読み取り制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3888308B2
JP3888308B2 JP2003026304A JP2003026304A JP3888308B2 JP 3888308 B2 JP3888308 B2 JP 3888308B2 JP 2003026304 A JP2003026304 A JP 2003026304A JP 2003026304 A JP2003026304 A JP 2003026304A JP 3888308 B2 JP3888308 B2 JP 3888308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film holder
document
image
image reading
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003026304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004241838A (ja
Inventor
英一 原田
鉄也 水野
理喜 高嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003026304A priority Critical patent/JP3888308B2/ja
Publication of JP2004241838A publication Critical patent/JP2004241838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888308B2 publication Critical patent/JP3888308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フラットベッド方式の画像読み取り装置で透過原稿を読み取るためのフィルムホルダに関する。
【0002】
【従来の技術】
原稿台に載せられた原稿に対して、読み取り機構を動作させることでデータを読み取る、いわゆるフラットベッド方式の画像読み取り装置が広く普及している。フラットベッド方式の画像読み取り装置は、読み取り機構として一次元の撮像素子(ラインセンサ)を備え、撮像素子と光源とを搭載したキャリッジを原稿に対して移動(副走査)させながら原稿からの反射光を読み取ることで2次元の画像情報を取得するようになっている。
【0003】
ネガフィルムまたはポジフィルムなどの透過原稿は光を通してしまうため、反射光を読み取るフラットベッド方式の画像読み取り装置では、読み取りに適さない。
【0004】
そこで、原稿台のカバーに別の光源を設け、フィルムからの透過光を読み取ることで透過原稿を読みとれるようにしたフラットベッド方式の画像読み取り装置が実用化されている。
【0005】
原稿台のカバーに設けられた光源は面光源であり、フィルムの大きさに合わせて、原稿台の一部、例えば、中央部の副走査方向に伸びた矩形部分を照らすようになっている。この部分が読み取り領域となるため、透過原稿を読みとれるようにしたフラットベッド方式の画像読み取り装置では、読み取り対象のフィルムが読み取り領域内に位置するためのガイドとなるフィルムホルダを用いるようにしている。
【0006】
図6は、従来のフィルムホルダの外観の概要を示す図である。フィルムホルダ150は、35mmのストリップフィルムを1本収容するストリップフィルムホルダ部152と、35mmのスライド(マウント)フィルムを最大4個収容するスライドフィルムホルダ部153とを備えている。それぞれのフィルムホルダ部152、153の側面側の縁には、フィルムのカーリングを抑え、また、フィルムのズレを防ぐためのフィルム抑え機構が付されている。
【0007】
ストリップフィルムを読み取る場合には、このフィルムホルダ150の右上の角部を、原稿台の右上の角部に一致させた状態で原稿台に置くことで、波線で示した透過原稿読み取り領域内にストリップフィルムホルダ部152が位置するようになっている。
【0008】
一方、スライドフィルムを読み取る場合には、フィルムホルダ150を上下反転させ、右上となった角部(図中の左下の角部)を原稿台の右上の角部(原点位置)に一致させた状態で原稿台に置くことで、波線で示した透過原稿読み取り領域内にスライドフィルムホルダ部153が位置するようになっている。
【0009】
また、フィルムホルダ150の左上と右下には、長方形の識別孔151が設けられている。これは、透過原稿を読みとれるようにしたフラットベッド方式の画像読み取り装置がプレスキャン時に読み取った画像から、ホストコンピュータが読み取り原稿が反射原稿であるか、透過原稿であるかの自動判別を行なえるようにするためである。
【0010】
すなわち、透過原稿を読みとれるようにしたフラットベッド方式の画像読み取り装置に接続されるホストコンピュータは、プレスキャン画像中の所定の位置で、識別孔151を認識した場合には、フィルムホルダ150が原稿台に置かれていると判断し、本スキャン時に透過原稿を読み取るための設定を行ない、識別孔151を認識しなかった場合には、本スキャン時に反射原稿を読み取るための設定を行なうようにしている。
【0011】
なお、従来のフィルムホルダに関する技術としては、例えば、特許文献1が知られている。
【0012】
【特許文献1】
【特開平9−266524号公報】
【発明が解決しようとする課題】
フィルムホルダ150は、フィルムを確実に保持し、かつ、強度および耐久性を備えるために、ある程度、例えば、数ミリ程度の厚さを有している。
【0013】
図7は、フラットベッド方式の画像読み取り装置が、プレスキャン時にフィルムホルダ150の画像を読み取るときの様子を示す図である。本図に示すように、キャリッジ113に搭載されたライン光源113aから照射された光は、原稿台に載せられたフィルムホルダ150で反射し、反射鏡113bおよびレンズ113cを介してラインセンサ113dに入力する。ライン光源113aと反射鏡113bとの位置は同一でないため、フィルムホルダ150の読み取り箇所に対して光は斜めに当たることになる。
【0014】
このため、読み取り対象であるフィルムホルダ150識別孔151の縁部分にフィルムホルダ150の厚さに応じた大きさの影が生じることになり、読み取り画像が不鮮明になってしまう。
【0015】
この結果、読み取った画像の識別孔151の境界部分がぼけてしまい、ホストコンピュータが識別孔151を認識できずに、反射原稿であるか透過原稿であるかの自動判別を誤ってしまうことがあった。
【0016】
本発明は、透過原稿を読み取り可能なフラットベッド方式の画像読み取り装置において、読み取り対象が反射原稿であるか透過原稿であるかの自動判別の精度を向上させることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様によれば、
読み取った画像中に、その存在の有無を画像読み取り制御装置が認識することで、読み取り原稿の種別を判別するための識別孔を備えた、フラットベッド方式の画像読み取り装置で透過原稿を読み取るためのフィルムホルダであって、
前記識別孔の副走査方向に交差する縁部が、読み取り面の反対側の面方向に向かって薄くなるように形成されたことを特徴とするフィルムホルダが提供される。
【0018】
読み取り面の反対側の面方向に向かって薄くなる前記縁部は、例えば、階段状に形成することができる。
【0019】
これにより、フィルムホルダの厚みによる影の部分が少なくなるため、読み取り画像におけるフィルムホルダの識別孔の境界部分が明瞭になる。したがって、画像読み取り制御装置は、識別孔を認識しやすくなり、反射原稿であるか透過原稿であるかの自動判別の精度を向上させることができる。
【0020】
また、上記課題を解決するため、本発明の第2の態様によれば、
フラットベッド方式の画像読み取り装置で透過原稿を読み取るためのフィルムホルダであって、
読み取った画像中に、その存在の有無を画像読み取り制御装置が認識することで、読み取り原稿の種別を判別するためのマークを読み取り側の面に付したことを特徴とするフィルムホルダが提供される。
【0021】
マークは、フィルムホルダの表面に付されるため、フィルムホルダの厚さにかかわらず、明瞭に読み取ることができる。このため、画像読み取り制御装置は、マークの有無を容易に認識できるので、反射原稿であるか透過原稿であるかの自動判別の精度を向上させることができる。
【0022】
ここで、前記マークは、フィルムホルダを反転させた場合に、概同位置となる2箇所に、それぞれ異なる形状で付すことができる。
【0023】
これにより、画像読み取り制御装置は、フィルムホルダの向きを識別できるようになる。
【0024】
また、本発明の第3の態様によれば、
透過原稿を読み取る機構を備えたフラットベッド方式の画像読み取り装置を制御する画像読み取り制御装置であって、
前記画像読み取り装置が読み取った画像の所定の領域内にマークが存在しているかどうかを調べ、
マークが存在している場合には、読み取り対象が透過原稿であると判断することを特徴とする画像読み取り制御装置が提供される。
【0025】
ここで、マークが存在している場合には、マークの形状に基づいて、読み取り対象の透過原稿の種類を判別するようにすることができる。
【0026】
さらに、本発明の第3の態様によれば、
透過原稿を読み取る機構を備えたフラットベッド方式の画像読み取り装置を制御する画像読み取り制御装置で実行可能なプログラムであって、
前記画像読み取り装置が読み取った画像の所定の領域内にマークが存在しているかどうかを調べる処理と、
マークが存在している場合に、読み取り対象が透過原稿であると判断し、透過原稿の読み取りを前記画像読み取り装置に指示する処理とを前記画像読み取り制御装置に実行させることを特徴とするプログラムが提供される。
【0027】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0028】
図1は、画像読み取りシステムの構成を示すブロック図である。本図に示すように画像読み取りシステム1は、画像読み取り装置10と、画像読み取り装置10の制御および画像処理を行なうホストコンピュータ20とを備えて構成される。画像読み取り装置10とホストコンピュータ20とは、双方向通信が可能なそれぞれのインタフェース11、21を介して接続される。
【0029】
画像読み取り装置10は、原稿台に載せた反射原稿を読み込むフラットベッド方式の画像読み取り装置であるが、後述するように透過原稿を読み込むための機構も備えている。
【0030】
画像読み取り装置10は、箱形の筐体の上面に原稿を載せるための透明な原稿台12と、原稿台12に載せられた原稿に光を照射しながら図中の矢印方向(副走査方向)に移動して、原稿からの反射光を読み取るキャリッジ13と、キャリッジ13が読み取った反射光信号をデジタル変換し、補正等の処理を施した上で画像データに変換する画像処理部14と、原稿台を覆うための原稿台カバー15とを備えている。
【0031】
キャリッジ13は、ライン光源と、反射鏡と、レンズと、ラインセンサとを備えており、図示しない駆動機構により副走査方向の往復動作を行なう。
【0032】
原稿台カバー15の一部には、白色の面光源15aが備えられている。この面光源15aから光を照射することで、原稿台12に置かれたフィルム等の透過原稿をキャリッジ13で読み取ることができるようになっている。このとき、フィルムは、読み取り位置が固定されるようにフィルムフォルダに収められた状態で原稿台12に置かれる。
【0033】
ホストコンピュータ20は、CPU22、RAM23、ROM24、補助記憶装置25等を備えた汎用的なパーソナルコンピュータを用いて構成することができる。ホストコンピュータ20には、画像を表示するためのモニタ30、ユーザからの指示を受け付けるための入力装置40等が接続される。
【0034】
また、ホストコンピュータ20には、画像読み取り装置用の制御プログラムがインストールされている。CPU22がこのプログラムを実行することにより、ホストコンピュータ20上に画像読み取り制御部が構築され、ホストコンピュータ20は画像読み取り制御装置として機能する。
【0035】
図2は、ホストコンピュータ20上に構築される画像読み取り制御部200の機能構成を示すブロック図である。
【0036】
本図に示すように、画像読み取り制御部200は、画像読み取り装置10との通信を行なう通信部201と、画像読み取り装置10における画像読み取り処理を制御する読み取り処理制御部202と、ユーザからの指示を受け付けたり、画像読み取り処理に関する情報を提示するユーザインタフェース部203とを備えている。
【0037】
なお、画像読み取り装置10における画像読み取り処理は、実際の画像読み取り処理である本スキャン処理とプレスキャン処理とに分けられる。プレスキャン処理は、本スキャン処理に先立ち、解像度を落として短時間で原稿台12に置かれた原稿の画像を読み取る処理である。読み取り処理制御部202は、プレスキャン処理で読み取った画像に基づいて、原稿台12に置かれた原稿が反射原稿であるか透過原稿であるかを判別し、本スキャン処理時の読み取り方法および読み取り範囲を設定したり、読み取り解像度等を設定する。
【0038】
この処理のため、読み取り処理制御部202は、プレスキャン処理で読み取った原稿の画像を基に原稿の判別を行なう原稿判別部202aを備えている。
【0039】
原稿判別部202aは、フィルムホルダが原稿台12に置かれているかどうかで原稿台12に置かれた原稿が反射原稿であるか透過原稿であるかを判別するようになっている。すなわち、原稿判別部202aは、プレスキャン処理で読み取った原稿の画像からフィルムホルダを認識した場合には、原稿が透過原稿であると判別し、プレスキャン処理で読み取った原稿の画像からフィルムホルダを認識しなかった場合には、原稿が反射原稿であると判別する。
【0040】
図3は、本発明を適用したフィルムホルダの第1の実施例の特徴的部分を示す図である。上面からの外観は図6に示した従来技術と同一であるため、説明を省略する。
【0041】
本図に示すように、本発明の第1の実施例では、フィルムホルダ50に設ける識別孔60の副走査方向に交差する縁部を原稿台12の反対側の面方向に向かって薄くなるように、例えば、階段状に形成する。
【0042】
このような形状とすることで、フィルムホルダ50の厚みによる影の部分が少なくなるため、読み取り画像におけるフィルムホルダ50の識別孔60の境界部分が明瞭になる。したがって、原稿判別部202aは、識別孔60を認識しやすくなり、反射原稿であるか透過原稿であるかの自動判別の精度を向上させることができる。
【0043】
なお、識別孔60の縁部は、階段状に限らず、例えば、原稿台12の反対側の面が薄くなるような斜面状に形成してもよい。
【0044】
つぎに、本発明の第2の実施例について説明する。
【0045】
図4は、本発明を適用したフィルムホルダの第2の実施例の外観を示す図である。
【0046】
本図に示すように、フィルムホルダ50は、35mmのストリップフィルムを1本収容するストリップフィルムホルダ部52と、35mmのスライドフィルムを最大4個収容するスライドフィルムホルダ部53と、従来の識別孔51とに加え、図中右上部分にマーク55と、図中左下部分にマーク56とを備えている。
【0047】
なお、本図では、フィルムホルダ50の図中表側の面にマーク55、56が付されているように示されているが、実際には、マーク55、56が読み取り画像に含まれるように、図中裏側の原稿台12に接する面に付される。なお、従来の識別孔51は、省くようにしてもよい。
【0048】
読み取り処理制御部202の原稿判別部202aは、プレスキャン処理で読み取った画像のマーク55に対応する箇所付近に、マーク55あるいはマーク56を認識した場合に、原稿が透過原稿であると判別するようにする。
【0049】
マーク55およびマーク56は、フィルムホルダ50の表面に付されるため、フィルムホルダ50の厚さにかかわらず、明瞭に読み取ることができる。このため、原稿判別部202aは、マーク55あるいはマーク56の有無を容易に認識できるので、反射原稿であるか透過原稿であるかの自動判別の精度を向上させることができる。
【0050】
マーク55およびマーク56は、画像中で、より認識しやすいように、フィルムホルダ50の色に対してコントラストの強い色でマーキングすることが望ましい。例えば、フィルムホルダ50が黒の場合には、白でマーキングするようにする。
【0051】
また、マーク55およびマーク56は、フィルムホルダ50に直接塗り付けるようにしてもよいし、シールで貼付するようにしてもよい。
【0052】
マーク55とマーク56とは、異なる形状、特に、線対称以外の形状とすることが望ましい。すなわち、反転させた場合に、同じ位置に異なる形状のマークが現われるようにする。本図では、マーク55は横長の形状として、マーク56は縦長の形状としている。このようにマーク55とマーク56とを線対称以外の形状とすることで、フィルムホルダ50を図4に示した状態で原稿台に載せた場合と、図5に示すようにフィルムホルダを反転させた状態で原稿台に載せた場合とを原稿判別部202aが識別できるようになる。
【0053】
すなわち、図4に示した状態は、ストリップフィルムホルダ部52が透過原稿読み取り領域内に含まれるため、ユーザは、ストリップフィルムを読み取り対象と意図してフィルムホルダ50をセットしている。原稿判別部202aは、図中右上の位置に、横長のマーク55を認識した場合には、原稿が透過原稿であり、さらに、ストリップフィルムが読み取り対象であると判別することができる。
【0054】
また、図5に示した状態は、スライドフィルムホルダ部53が透過原稿読み取り領域内に含まれるため、ユーザは、スライドフィルムを読み取り対象と意図してフィルムホルダ50をセットしている。原稿判別部202aは、図中右上の位置に、縦長のマーク55を認識した場合には、原稿が透過原稿であり、さらに、ストリップフィルムが読み取り対象であると判別することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像読み取りシステムの構成を示すブロック図。
【図2】画像読み取り制御部の機能構成を示すブロック図。
【図3】本発明のフィルムホルダの第1の実施例の特徴的部分を示す図。
【図4】本発明のフィルムホルダの第2の実施例の外観を示す図。
【図5】フィルムホルダを反転させた状態を示す図。
【図6】従来のフィルムホルダの外観を示す図。
【図7】画像読み取り装置がフィルムホルダを読み取るときの様子を示す図。
【符号の説明】
1 画像読み取りシステムシステム、10 画像読み取り装置、11 インタフェース、12 原稿台、13 キャリッジ、14 画像処理部、15 原稿台カバー、15a 面光源、20 ホストコンピュータ、21 インタフェース、22 CPU、23 RAM、24 ROM、25 補助記憶装置、50 フィルムホルダ、51 識別孔、52 ストリップフィルムホルダ部、53 スライドフィルムホルダ部、55 マーク、56 マーク、60 識別孔、113 キャリッジ、113d ラインセンサ、113a ライン光源、113c レンズ、113b 反射鏡、150 フィルムホルダ、151 識別孔、152 ストリップフィルムホルダ部、152 フィルムホルダ部、153 スライドフィルムホルダ部、200 制御部、201 通信部、202 処理制御部、202a 原稿判別部、203 ユーザインタフェース部

Claims (4)

  1. 読み取った画像中に、その存在の有無を画像読み取り制御装置が認識することで、読み取り原稿の種別を判別するための識別孔を備えた、フラットベッド方式の画像読み取り装置で透過原稿を読み取るためのフィルムホルダであって、
    前記識別孔の副走査方向に交差する縁部が、読み取り面の反対側の面方向に向かって薄くなるように形成されたことを特徴とするフィルムホルダ。
  2. 前記縁部は階段状に形成されたことを特徴とする請求項1に記載のフィルムホルダ。
  3. 請求項1に記載のフィルムホルダであって、
    読み取った画像中に、その存在の有無を画像読み取り制御装置が認識することで、読み取り原稿の種別を判別するためのマークを読み取り側の面に付したことを特徴とするフィルムホルダ。
  4. 前記マークは、フィルムホルダを反転させた場合に概同位置となる2箇所に、それぞれ異なる形状で付したことを特徴とする請求項3に記載のフィルムホルダ。
JP2003026304A 2003-02-03 2003-02-03 フィルムホルダおよび画像読み取り制御装置 Expired - Fee Related JP3888308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026304A JP3888308B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 フィルムホルダおよび画像読み取り制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026304A JP3888308B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 フィルムホルダおよび画像読み取り制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004241838A JP2004241838A (ja) 2004-08-26
JP3888308B2 true JP3888308B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=32954356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003026304A Expired - Fee Related JP3888308B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 フィルムホルダおよび画像読み取り制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3888308B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284884A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Seiko Epson Corp フィルムホルダ及び画像読取システム
JP4865646B2 (ja) * 2007-06-29 2012-02-01 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP2017121066A (ja) * 2017-02-06 2017-07-06 東芝テック株式会社 撮像装置およびオブジェクト認識スキャナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004241838A (ja) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7464876B2 (en) Image reading device
US20110181920A1 (en) Image reading apparatus and control method thereof
JP3903932B2 (ja) 画像読み取り制御装置およびプログラム
US6760132B1 (en) Image reading apparatus
JP3888308B2 (ja) フィルムホルダおよび画像読み取り制御装置
US20220210285A1 (en) Reading device, reading method, and computer-readable recording medium
JP2007174221A (ja) 画像読取装置
JP4946699B2 (ja) 画像読取装置
JP6830325B2 (ja) 画像読取装置
US20040233483A1 (en) Film holder and image read controller
JP3963855B2 (ja) 画像読取装置
JP2001069332A (ja) 画像読み取り装置
JP5655330B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP3248357B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP2003037712A (ja) 画像読取装置
JP2000004334A (ja) 画像読み取り装置
JPH10257263A (ja) 画像読取り装置
JPH09224132A (ja) 画像読み取り装置
JP2000354152A (ja) 画像読み取り装置
JP2000261617A (ja) 画像読み取り装置
JP2020136975A (ja) 画像読取装置の原稿サイズ検知方法
JPH09247373A (ja) 画像読取装置
JP2021136568A (ja) 画像読取装置
JPH10322523A (ja) 画像読取装置
JP2000224390A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees