JP3885380B2 - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP3885380B2
JP3885380B2 JP25500698A JP25500698A JP3885380B2 JP 3885380 B2 JP3885380 B2 JP 3885380B2 JP 25500698 A JP25500698 A JP 25500698A JP 25500698 A JP25500698 A JP 25500698A JP 3885380 B2 JP3885380 B2 JP 3885380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
path
smoke
cooling
heating coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25500698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000091064A (ja
Inventor
隆二 永田
章 片岡
徹也 鍛治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP25500698A priority Critical patent/JP3885380B2/ja
Publication of JP2000091064A publication Critical patent/JP2000091064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885380B2 publication Critical patent/JP3885380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は誘導加熱調理器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
以下に、従来の誘導加熱調理器について説明する。
【0003】
図9は従来の誘導加熱調理器を示すものである。従来の誘導加熱調理器は、本体上部には、被加熱器具1を置載し、本体内の上部に加熱コイル2を有し、加熱コイル2に電流を供給する制御回路3を設け、加熱コイル2および制御回路3を冷却する送風手段4を具備し送風経路5を有するものが知られている。以上の構成により、被加熱器具、例えばプレ−ト上に、肉、野菜などの食材を置いて焼く際、肉から出る油や調理前にプレ−ト表面に塗る油などがプレ−ト上で焼けて大量の油煙6が発生し、飛散したり、上昇気流とともに室内に拡散していき、天井や壁、床を汚していた。これを防止するために発生した油煙を除去する手段としては、家庭では一般的に換気扇を用いて屋外に排出している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の構成では、換気扇を用いたとしても、換気扇と誘導加熱調理器との距離関係や換気扇の能力の問題などから、使う場所の制約を受けやすい一方、油煙を屋外へ排出するのに時間がかかったり、室内自体に油煙がいったん拡散するのを防ぐことが、非常に困難であるという課題を有していた。
【0005】
本発明はこのような従来の課題を解決するものであり、油煙が室内に拡散するのを低減するだけでなく、コンパクトな大きさで使いやすく、使う場所の制約を受けにくい家庭用の誘導加熱調理器を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、本体内の上部に加熱コイルを有し、加熱コイルに電流を供給する制御回路を設け、加熱コイルおよび制御回路を冷却する第1の送風手段と第1の送風経路とを具備し、本体上部には、被加熱器具を有し、被加熱器具の側面近傍に吹き出し口を設け、吹き出し口の対向する位置に吸い込み口を有し、吸い込み口と吹き出し口を連結する第2の送風手段と第2の送風経路および油煙除去手段を設け、吹き出し口から吸い込み口に対して、空気を吐出することで被加熱器具の上面に空気の流れを形成し、前記第1の送風経路と前記第2の送風経路とを略直角に重なる構成にして、前記第1の送風経路と前記第2の送風経路とを干渉することがない経路構成としたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
請求項1記載の発明は、本体内の上部に加熱コイルを有し、加熱コイルに電流を供給する制御回路を設け、加熱コイルおよび制御回路を冷却する第1の送風手段と第1の送風経路とを具備し、本体上部には、被加熱器具を有し、被加熱器具の側面近傍に吹き出し口を設け、吹き出し口の対向する位置に吸い込み口を有し、吸い込み口と吹き出し口を連結する第2の送風手段と第2の送風経路および油煙除去手段を設け、吹き出し口から吸い込み口に対して、空気を吐出することで被加熱器具の上面に空気の流れを形成し、前記第1の送風経路と前記第2の送風経路とを略直角に重なる構成にして、前記第1の送風経路と前記第2の送風経路とを干渉することがない経路構成としたものである。
【0008】
請求項記載の発明は、上記第2の送風経路に送風する風の一部を排出する排気穴を、第1の送風経路の吸気口の吸気範囲から離して設けたものである。
【0009】
請求項1記載の発明によれば、油煙除去手段によって油煙は除去され、油煙が室内に拡散することが大幅に低減される。また、誘導加熱調理器自体に油煙拡散を低減する手段を持たせたので、工事が不要で、使う場所の制約を受けることがない、簡単な構成で、使いやすい家庭用の誘導加熱調理器を提供することができる。さらに、加熱コイルおよび加熱コイルに電流を供給する制御回路を冷却する第1の送風手段と第1の送風経路と油煙を除去する第2の送風手段と第2の送風経路を分けることで、油煙除去手段を通過した後、残留油煙があったとしても、加熱コイルや制御回路に油が付着することがなく、また、吸い込まれた被加熱器具上の熱い空気が加熱コイルや制御回路に流れ込み、冷却状態を悪化させることを防ぐことができる。
【0010】
また、第1の送風経路と第2の送風経路とが、略直角に重なる構成とすることで、第1の送風経路である冷却風の送風経路と第2の送風経路である除煙風の送風経路とが影響し合うことなく形成でき、冷却のための吸気が被加熱器具上部を通過した熱い空気が流れる第2の送風経路である除煙の送風経路により暖められることが無く、効率のよい冷却を可能とすると共に、除煙の循環経路に冷却の送風経路が干渉することがない経路構成が可能となるため、効率のよい除煙を行うことができる。
【0011】
請求項記載の発明によれば、第2の送風経路に送風する風の一部を排出する排気穴を、第1の送風経路の吸気口の吸気範囲から離して設けることにより、被加熱器具上部を通過した熱い空気が流れる第2の送風経路から排出された熱い空気を冷却のための空気として吸い込むことを防ぎ、効率よく冷却を行うことができる。
【0012】
【実施例】
以下本発明の実施例について図面を参照して説明する。
【0013】
(実施例1)
図1および図2において、11は被加熱器具、12は被加熱器具11を加熱する加熱コイル、13は加熱コイル12に電流を供給する制御回路、14は加熱コイルおよび駆動回路13を冷却する第1の送風手段である冷却ファン、15は吸気口16より吸気し、冷却ファン13により発生した風を加熱コイル12および駆動回路13を冷却したあと、排気口17へ導く第1の送風経路である。18は被加熱器具の側面近傍に設けた吹き出し口、19は吹き出し口の対向する位置に吸い込み口、20は吸い込み側に配置され、吸引した油煙21を除去する油煙除去手段でフィルタから成る。22は吹き出し口18から吸い込み口19に向けて空気を流す第2の送風手段の除煙用ファンである。23は除煙用ファン22により発生した風を吹き出し口18に送り出し、吸い込み口19より吸い込まれた油煙を含んだ空気を油煙除去手段20の除煙フィルタを通してろ過し、除煙された空気を再び吹き出し口に送り出す第2の送風経路である。
【0014】
上記構成において、加熱コイル12に制御回路13により電流を供給すると被加熱器具11が加熱される。このとき、加熱コイル12および制御回路13の部品温度が上昇するため、連続加熱を行うことができるよう加熱コイル12および制御回路13を第1の送風手段14である冷却ファンにより吸気口16から吸引し発生した風を排気口17へ向けて流れる第1の送風経路15に流し、冷却を行う。
【0015】
また、被加熱器具11例えばプレ−トが加熱されることにより、プレ−ト上に置かれた調理物から出てくる油や調理前に塗った油が加熱され、油煙21が発生する。この油煙はプレ−ト加熱で生じた上昇気流に巻き込まれながら拡散しようとする。ここで第2の送風手段22である除煙ファンにより風が発生し、吹き出し口18から吸い込み口19に対して空気が吐出され、被加熱器具11の上面に吹き出し口18から吸い込み口19への空気の流れが形成され、プレ−ト上で発生する油煙を吸い込み口19へ押し流し、吸い込み口19より油煙21と共に吸引される。そして、吸い込み口19より吸い込まれた油煙21を含んだ空気は第2の送風経路23を通って、油煙除去手段20の除煙フィルタを通してろ過し、除煙された空気を再び吹き出し口に送り出される。したがって、油煙21が室内に拡散することが大幅に低減されることになる。
【0016】
また加熱コイル12および制御回路13を冷却する冷却経路である第1の送風経路15と除煙経路である第2の送風経路23を分けることで、油煙除去手段20を通過した後、残留油煙があったとしても、加熱コイル12や制御回路13に油が付着することがなく、また、吸い込まれた被加熱器具11上の熱い空気が加熱コイル12や制御回路13に流れ込み、冷却状態を悪化させることを防ぐことができる。
【0017】
このように本実施例によれば、被加熱器具11の上面に吹き出し口18から吸い込み口19への空気の流れが形成され、プレ−ト上で発生する油煙を吸い込み口19へ押し流し、吸い込み口19より油煙と共に吸引される。そして、油煙除去手段20によって油煙は除去され、油煙が室内に拡散することが大幅に低減される。
【0018】
また、誘導加熱調理器自体に油煙拡散を低減する手段を持たせたので、工事が不要で、使う場所の制約を受けることがない、簡単な構成で、使いやすい家庭用の誘導加熱調理器を提供することができる。
【0019】
またさらに、冷却経路である第1の送風経路15と除煙経路である第2の送風経路23を分けることで、油煙除去手段20を通過した後、残留油煙があったとしても、加熱コイル12や制御回路13に油が付着することがなく、また、吸い込まれた被加熱器具11上の熱い空気が加熱コイル12や制御回路13に流れ込み、冷却状態を悪化させることを防ぐことができる。
【0020】
なお、第1の送風経路15と第2の送風経路23は完全に分割される必要はなく、配線のための穴部や、除煙性能および加熱コイルと制御回路の冷却性能が著しく低下しない範囲で、第1の送風経路15と第2の送風経路23とを結合してもよい。
【0021】
また、図3および図4に他の実施構成を示す。11は被加熱器具、12は被加熱器具11を加熱する加熱コイル、13は加熱コイル12に電流を供給する制御回路、14は加熱コイルおよび駆動回路13を冷却する第1の送風手段である冷却ファン、15は吸気口16より吸気し、冷却ファン13により発生した風を加熱コイル12および駆動回路13を冷却したあと、排気口17へ導く第1の送風経路である。18は被加熱器具の側面近傍に設けた吹き出し口、19は吹き出し口の対向する、被加熱器具中央に配された吸い込み口、20は吸い込み側下部に配置され、吸引した油煙21を除去する油煙除去手段でフィルタから成る。22は吹き出し口18から吸い込み口19に向けて空気を流す第2の送風手段の除煙用ファンである。23は除煙用ファン22により発生した風を吹き出し口18に送り出し、吸い込み口19より吸い込まれた油煙を含んだ空気を油煙除去手段20の除煙フィルタを通してろ過し、除煙された空気を再び吹き出し口に送り出す第2の送風経路である。
【0022】
上記他の実施構成においても同様の効果を得ることができる。
【0023】
(実施例2)
次ぎに、本発明の第2の実施例について説明する。基本的な構成は実施例1と同様であるが、第1の送風経路15と第2の送風経路23を高さ方向に重ね、第1の送風経路15を上側とした構成とする。
【0024】
上記構成において、加熱コイル12に制御回路13により電流を供給すると被加熱器具11が加熱される。このとき、加熱コイル12および制御回路13の部品温度が上昇するため、連続加熱を行うことができるよう加熱コイル12および制御回路13を第1の送風手段14である冷却ファンにより発生した風を第1の送風経路15に流し冷却を行う。
【0025】
また、被加熱器具11例えばプレ−トが加熱されることにより、プレ−ト上に置かれた調理物から出てくる油や調理前に塗った油が加熱され、油煙21が発生する。この油煙はプレ−ト加熱で生じた上昇気流に巻き込まれながら拡散しようとする。ここで第2の送風手段22である除煙ファンにより風が発生し、吹き出し口18から吸い込み口19に対して空気が吐出され、被加熱器具11の上面に吹き出し口18から吸い込み口19への空気の流れが形成され、プレ−ト上で発生する油煙を吸い込み口19へ押し流し、吸い込み口19より油煙と共に吸引される。そして、吸い込み口19より吸い込まれた油煙21を含んだ空気は第2の送風経路23を通って、油煙除去手段20の除煙フィルタを通してろ過し、除煙された空気を再び吹き出し口18に送り出される。したがって、油煙21が室内に拡散することが大幅に低減されることになる。
【0026】
またさらに、被加熱器具11を加熱するためには、加熱コイル12が被加熱器具11の下にくる必要があり、加熱コイル12および制御回路13を冷却するための第1の送風経路15と除煙を行うための第2の送風経路23を高さ方向に重ねた場合、第1の送風経路15を上側とすることで、前記加熱コイル12に電流を供給する制御回路13と加熱コイル12および制御回路13を冷却するための第1の送風手段14と第1の送風経路15を集約することにより小スペ−スに構成することが可能となり、かつ効率よく加熱コイル12と制御回路13を冷却することができる。
【0027】
また加熱コイル12および制御回路13を冷却する冷却経路である第1の送風経路15と除煙経路である第2の送風経路23を分けることで、油煙除去手段20を通過した後、残留油煙があったとしても、加熱コイル12や制御回路13に油が付着することがなく、また、吸い込まれた被加熱器具11上の熱い空気が加熱コイル12や制御回路13に流れ込み、冷却状態を悪化させることを防ぐことができる。
【0028】
このように本実施例によれば、被加熱器具11の上面に吹き出し口18から吸い込み口19への空気の流れが形成され、プレ−ト上で発生する油煙21を吸い込み口19へ押し流し、吸い込み口19より油煙21と共に吸引される。そして、油煙除去手段20によって油煙21は除去され、油煙21が室内に拡散することが大幅に低減される。
【0029】
また、誘導加熱調理器自体に油煙拡散を低減する手段を持たせたので、工事が不要で、使う場所の制約を受けることがない、簡単な構成で、使いやすい家庭用の誘導加熱調理器を提供することができる。
【0030】
またさらに、冷却経路である第1の送風経路15と除煙経路である第2の送風経路23を高さ方向に重ね、第1の送風経路15を上側にすることで、加熱コイル12と制御回路13を小スペ−スに配置でき、かつ効率よく加熱コイル12と制御回路13を冷却することができ、コンパクトな誘導加熱調理器を提供することができる。
【0031】
また冷却経路である第1の送風経路15と除煙経路である第2の送風経路23を分けることで、油煙除去手段20を通過した後、残留油煙があったとしても、加熱コイル12や制御回路13に油が付着することがなく、また、吸い込まれた被加熱器具11上の熱い空気が加熱コイル12や制御回路13に流れ込み、冷却状態を悪化させることを防ぐことができる。
【0032】
なお、第1の送風経路15と第2の送風経路23は完全に分割される必要はなく、配線のための穴部や、除煙性能および加熱コイルと制御回路の冷却性能が著しく低下しない範囲で、第1の送風経路15と第2の送風経路23とを結合してもよい。
【0033】
(実施例3)
次ぎに、本発明の第3の実施例について説明する。基本的な構成は実施例1と同様であるが、第1の送風経路15と第2の送風経路23とが、略直角に重なる構成とする。図5に第1の送風経路15と第2の送風経路23とが、略直角に重なる構成の概略図を示す。
【0034】
上記構成において、加熱コイル12に制御回路13により電流を供給すると被加熱器具11が加熱される。このとき、加熱コイル12および制御回路13の部品温度が上昇するため、連続加熱を行うことができるよう加熱コイル12および制御回路13を第1の送風手段14である冷却ファンにより発生した風を第1の送風経路15に流し冷却を行う。
【0035】
また、被加熱器具11例えばプレ−トが加熱されることにより、プレ−ト上に置かれた調理物から出てくる油や調理前に塗った油が加熱され、油煙21が発生する。この油煙21はプレ−ト加熱で生じた上昇気流に巻き込まれながら拡散しようとする。ここで第2の送風手段22である除煙ファンにより風が発生し、吹き出し口18から吸い込み口19に対して空気が吐出され、被加熱器具11の上面に吹き出し口18から吸い込み口19への空気の流れが形成され、プレ−ト上で発生する油煙21を吸い込み口19へ押し流し、吸い込み口19より油煙21と共に吸引される。そして、吸い込み口19より吸い込まれた油煙21を含んだ空気は第2の送風経路23を通って、油煙除去手段20の除煙フィルタを通してろ過し、除煙された空気を再び吹き出し口に送り出される。したがって、油煙21が室内に拡散することが大幅に低減されることになる。
【0036】
またさらに、冷却経路である第1の送風経路15と除煙経路である第2の送風経路23とが、略直角に重なる構成とすることにより、冷却風の第1の送風経路15は冷却風の吸気口16から冷却風の排気口17へ、前から後ろへ流れ、除煙風の第2の送風経路23は冷却風の第1の送風経路15の周りを循環し、冷却経路である第1の送風経路15と除煙経路である第2の送風経路23とが影響し合うことなく形成でき、冷却のための吸気が被加熱器具上部を通過した熱い空気が流れる第2の送風経路である除煙の送風経路により暖められることが無く、効率のよい冷却を可能とすると共に、除煙の循環経路に冷却の送風経路が干渉することがない経路構成が可能となるため、効率のよい除煙を行うことができる。
【0037】
また加熱コイル12および制御回路13を冷却する冷却経路である第1の送風経路15と除煙経路である第2の送風経路23を分けることで、油煙除去手段20を通過した後、残留油煙があったとしても、加熱コイル12や制御回路13に油が付着することがなく、また、吸い込まれた被加熱器具11上の熱い空気が加熱コイル12や制御回路13に流れ込み、冷却状態を悪化させることを防ぐことができる。
【0038】
このように本実施例によれば、被加熱器具11の上面に吹き出し口18から吸い込み口19への空気の流れが形成され、プレ−ト上で発生する油煙21を吸い込み口19へ押し流し、吸い込み口19より油煙21と共に吸引される。そして、油煙除去手段20によって油煙21は除去され、油煙21が室内に拡散することが大幅に低減される。
【0039】
また、誘導加熱調理器自体に油煙拡散を低減する手段を持たせたので、工事が不要で、使う場所の制約を受けることがない、簡単な構成で、使いやすい家庭用の誘導加熱調理器を提供することができる。
【0040】
またさらに、冷却経路である第1の送風経路15と除煙経路である第2の送風経路23とが、略直角に重なる構成とすることにより、冷却経路である第1の送風経路15と除煙経路である第2の送風経路23とが影響し合うことなく形成でき、冷却のための吸気が被加熱器具上部を通過した熱い空気が流れる第2の送風経路である除煙の送風経路により暖められることが無く、効率のよい冷却を可能とすると共に、除煙の循環経路に冷却の送風経路が干渉することがない経路構成が可能となるため、効率のよい除煙を行うことができる。
【0041】
また冷却経路である第1の送風経路15と除煙経路である第2の送風経路23を分けることで、油煙除去手段20を通過した後、残留油煙があったとしても、加熱コイル12や制御回路13に油が付着することがなく、また、吸い込まれた被加熱器具11上の熱い空気が加熱コイル12や制御回路13に流れ込み、冷却状態を悪化させることを防ぐことができる。
【0042】
なお、第1の送風経路15と第2の送風経路23は完全に分割される必要はなく、配線のための穴部や、除煙性能および加熱コイルと制御回路の冷却性能が著しく低下しない範囲で、第1の送風経路15と第2の送風経路23とを結合してもよい。
【0043】
図6に他の実施構成の第1の送風経路15と第2の送風経路23とが、略直角に重なる構成の概略図を示す。
【0044】
上記他の実施構成においても同様の効果を得ることができる。
【0045】
(実施例4)
次ぎに、本発明の第4の実施例について説明する。基本的な構成は実例1と同様であるが、第2の送風経路に送風する風の一部を排出する排気穴31を、第1の送風経路の吸気口16の吸気範囲から離して設けた構成とする。図7に概略図を示す。
【0046】
上記構成において、加熱コイル12に制御回路13により電流を供給すると被加熱器具11が加熱される。このとき、加熱コイル12および制御回路13の部品温度が上昇するため、連続加熱を行うことができるよう加熱コイル12および制御回路13を第1の送風手段14である冷却ファンにより発生した風を第1の送風経路15に流し冷却を行う。
【0047】
また、被加熱器具11例えばプレ−トが加熱されることにより、プレ−ト上に置かれた調理物から出てくる油や調理前に塗った油が加熱され、油煙21が発生する。この油煙21はプレ−ト加熱で生じた上昇気流に巻き込まれながら拡散しようとする。ここで第2の送風手段22である除煙ファンにより風が発生し、吹き出し口18から吸い込み口19に対して空気が吐出され、被加熱器具11の上面に吹き出し口18から吸い込み口19への空気の流れが形成され、プレ−ト上で発生する油煙21を吸い込み口19へ押し流し、吸い込み口19より油煙21と共に吸引される。そして、吸い込み口19より吸い込まれた油煙21を含んだ空気は第2の送風経路23を通って、油煙除去手段20の除煙フィルタを通してろ過し、除煙された空気を再び吹き出し口18に送り出される。したがって、油煙21が室内に拡散することが大幅に低減されることになる。
【0048】
また、吹き出し口18からの風が強いとプレ−ト上で発生する油煙21を吸い込み口19へ押し流す風が舞い上がり、吸い込み口19の上方を通り抜け、吸い込み口19より効率よく油煙21を含んだ空気を吸引することができない。したがって、油煙除去手段20の除煙フィルタを通してろ過し、除煙された空気を再び吹き出し口18に送り出す際、吹き出し口18へ送り出す空気の量を減らす必要がある。このため、第2の送風経路23に吹き出し口18へ送風する風の一部を排出する排気穴31を設ける。この際、排気穴31を第1の送風経路15の吸気口16の吸気範囲から離して設ける。これにより、排気穴31から排出されたプレ−ト上から吸い込まれた熱い空気を、加熱コイル12および制御回路13を冷却するための空気として吸い込むことを防ぎ、効率よく冷却を行うことができる。
【0049】
また加熱コイル12および制御回路13を冷却する冷却経路である第1の送風経路15と除煙経路である第2の送風経路23を分けることで、油煙除去手段20を通過した後、残留油煙があったとしても、加熱コイル12や制御回路13に油が付着することがなく、また、吸い込まれた被加熱器具11上の熱い空気が加熱コイル12や制御回路13に流れ込み、冷却状態を悪化させることを防ぐことができる。
【0050】
このように本実施例によれば、被加熱器具11の上面に吹き出し口18から吸い込み口19への空気の流れが形成され、プレ−ト上で発生する油煙21を吸い込み口19へ押し流し、吸い込み口19より油煙21と共に吸引される。そして、油煙除去手段20によって油煙21は除去され、油煙21が室内に拡散することが大幅に低減される。
【0051】
また、誘導加熱調理器自体に油煙拡散を低減する手段を持たせたので、工事が不要で、使う場所の制約を受けることがない、簡単な構成で、使いやすい家庭用の誘導加熱調理器を提供することができる。
【0052】
またさらに、第2の送風経路23に送風する風の一部を排出する排気穴31を、第1の送風経路15の吸気口16の吸気範囲から離して設けることにより、排気穴31から排出されたプレ−ト上から吸い込まれた熱い空気を、加熱コイル12および制御回路13を冷却するための空気として吸い込むことを防ぎ、効率よく冷却を行うことができる。
【0053】
また冷却経路である第1の送風経路15と除煙経路である第2の送風経路23を分けることで、油煙除去手段20を通過した後、残留油煙があったとしても、加熱コイル12や制御回路13に油が付着することがなく、また、吸い込まれた被加熱器具11上の熱い空気が加熱コイル12や制御回路13に流れ込み、冷却状態を悪化させることを防ぐことができる。
【0054】
なお、第1の送風経路15と第2の送風経路23は完全に分割される必要はなく、配線のための穴部や、除煙性能および加熱コイルと制御回路の冷却性能が著しく低下しない範囲で、第1の送風経路15と第2の送風経路23とを結合してもよい。
【0055】
図8に他の実施構成の概略図を示す。
【0056】
上記他の実施構成においても同様の効果を得ることができる。
【0057】
【発明の効果】
以上のように、請求項1記載の発明によれば、油煙除去手段によって油煙は除去され、油煙が室内に拡散することが大幅に低減される。また、誘導加熱調理器自体に油煙拡散を低減する手段を持たせたので、工事が不要で、使う場所の制約を受けることがない、簡単な構成で、使いやすい家庭用の誘導加熱調理器を提供することができる。またさらに、冷却経路である第1の送風経路と除煙経路である第2の送風経路を分けることで、油煙除去手段を通過した後、残留油煙があったとしても、加熱コイルや制御回路に油が付着することがなく、また、吸い込まれた被加熱器具上の熱い空気が加熱コイルや制御回路に流れ込み、冷却状態を悪化させることを防ぐことができる。
【0058】
また、冷却経路である第1の送風経路と除煙経路である第2の送風経路とが、略直角に重なる構成とすることにより、冷却経路である第1の送風経路と除煙経路である第2の送風経路とが影響し合うことなく形成でき、冷却のための吸気が被加熱器具上部を通過した熱い空気が流れる第2の送風経路である除煙の送風経路により暖められることが無く、効率のよい冷却を可能とすると共に、除煙の循環経路に冷却の送風経路が干渉することがない経路構成が可能となるため、効率のよい除煙を行うことができる。
【0059】
また、請求項記載の発明によれば、第2の送風経路に送風する風の一部を排出する排気穴を、第1の送風経路の吸気口の吸気範囲から離して設けることにより、排気穴から排出されたプレ−ト上から吸い込まれた熱い空気を、加熱コイルおよび制御回路を冷却するための空気として吸い込むことを防ぎ、効率よく冷却を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1〜4の実施例を示す誘導加熱調理器の横断面図
【図2】 同、誘導加熱調理器の要部断面図
【図3】 同、誘導加熱調理器の別の要部断面図
【図4】 同、誘導加熱調理器の別の要部断面図
【図5】 本発明の第3の実施例を示す誘導加熱調理器の概略図
【図6】 同、誘導加熱調理器の別の概略図
【図7】 本発明の第4の実施例を示す誘導加熱調理器の概略図
【図8】 同、誘導加熱調理器の別の概略図
【図9】 従来の誘導加熱調理器の要部断面図
【符号の説明】
1,11 被加熱器具
2,12 加熱コイル
3,13 制御回路
4 送風手段
5 送風経路
6,21 油煙
14 第1の送風手段
15 第1の送風経路
16 吸気口
17 排気口
18 吹き出し口
19 吸い込み口
20 油煙除去手段
22 第2の送風手段
23 第2の送風経路
31 排気穴

Claims (2)

  1. 本体内の上部に加熱コイルを有し、加熱コイルに電流を供給する制御回路を設け、加熱コイルおよび制御回路を冷却する第1の送風手段と第1の送風経路とを具備し、本体上部には、被加熱器具を有し、被加熱器具の側面近傍に吹き出し口を設け、吹き出し口の対向する位置に吸い込み口を有し、吸い込み口と吹き出し口を連結する第2の送風手段と第2の送風経路および油煙除去手段を設け、吹き出し口から吸い込み口に対して、空気を吐出することで被加熱器具の上面に空気の流れを形成し、前記第1の送風経路と前記第2の送風経路とを略直角に重なる構成にして、前記第1の送風経路と前記第2の送風経路とを干渉することがない経路構成とした誘導加熱調理器。
  2. 第2の送風経路に送風する風の一部を排出する排気穴を第1の送風経路の吸気口の吸気範囲から離して設けてなる請求項1に記載の誘導加熱調理器。
JP25500698A 1998-09-09 1998-09-09 誘導加熱調理器 Expired - Fee Related JP3885380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25500698A JP3885380B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25500698A JP3885380B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 誘導加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000091064A JP2000091064A (ja) 2000-03-31
JP3885380B2 true JP3885380B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=17272900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25500698A Expired - Fee Related JP3885380B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885380B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000091064A (ja) 2000-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100600742B1 (ko) 조리기구의 냉각구조
JP5626588B2 (ja) 空調システム
JPH11339946A (ja) 電磁調理器の冷却構造
JP3885380B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3303874B2 (ja) ホットプレート
JPH0464310A (ja) 空調機能付テーブル
JP2011091023A (ja) 多口電磁誘導加熱調理器
JP2002228222A (ja) レンジフード
JP2004076954A (ja) クッキング装置
JP4275969B2 (ja) 乱流式クリーンルーム
JP2003208970A (ja) 加熱調理器
JP3931067B2 (ja) 加熱調理器
JP2007311282A (ja) 電磁加熱調理器
JP2001070175A (ja) 加熱調理器
JP2002058600A (ja) 電気調理器
JP3675085B2 (ja) ホットプレート
JP2004172137A (ja) 誘導加熱調理器
JP5045563B2 (ja) 加熱調理器
JP3799142B2 (ja) 加熱調理器
JP3729094B2 (ja) 電気調理器
JP3858473B2 (ja) 加熱調理器
JP2002134255A (ja) 誘導加熱調理器
JP5029478B2 (ja) 組込み式加熱調理器
JPH0442656Y2 (ja)
JP2007192424A (ja) 換気システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees