JP3675085B2 - ホットプレート - Google Patents

ホットプレート Download PDF

Info

Publication number
JP3675085B2
JP3675085B2 JP34727296A JP34727296A JP3675085B2 JP 3675085 B2 JP3675085 B2 JP 3675085B2 JP 34727296 A JP34727296 A JP 34727296A JP 34727296 A JP34727296 A JP 34727296A JP 3675085 B2 JP3675085 B2 JP 3675085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
air
plate
inlet
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34727296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10179417A (ja
Inventor
隆幸 井上
幸雄 林田
幸一 中野
幹 保野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP34727296A priority Critical patent/JP3675085B2/ja
Priority to KR1019970007405A priority patent/KR100204758B1/ko
Publication of JPH10179417A publication Critical patent/JPH10179417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675085B2 publication Critical patent/JP3675085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般家庭または業務用として焼き肉などの調理として用いられるホットプレートに関するものであり、特に、調理中に発生する油煙の拡散を低減するホットプレートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
以下、従来の技術について図9に基づいて説明する。1はプレート、2はプレート1を加熱するための加熱手段であるヒータ、3は外装カバーである。
【0003】
以上の構成で、ヒータ2によりプレート1を加熱し、プレート1上に肉等の食材を置いて焼く。この時、肉等から出る油や調理前にプレートに塗る油などが、プレート上で焼けて大量の油煙が発生し、飛散したり、上昇気流とともに室内に拡散していき、天井や壁を汚していた。これを防止するために、一般には主に換気扇を用いて油煙を屋外に排出していた。
【0004】
また業務用の技術として、食卓テーブルとホットプレートが一体となり、プレートの上部または下部から油煙を吸引し、屋外に排出するものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の構成のホットプレートには、油煙が室内に拡散するのを防止する機能そのものが備わっていなかった。また、換気扇を用いたとしても換気扇とホットプレートとの距離の関係や換気扇の能力の問題などから、使う場所の制約を受けやすい一方、油煙を屋外へ排出するのに時間がかかったり、室内自体に油煙がいったん拡散することを防ぐことは、その性質上非常に困難であった。
【0006】
また、業務用の技術は装置としても大型であり、ダクト工事などが必要なことや高価なこともあって一般的な家庭で用いることは難しかった。
【0007】
本発明はこのような従来の構成が有している課題を解決しようとするもので、油煙が室内に拡散するのを防止するだけでなく、工事などが不要で、安価で、しかもコンパクトな大きさで使いやすく、使う場所の制約をうけにくい家庭用のホットプレートを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明の一つの手段は、プレートと、前記プレートを加熱する加熱手段と、前記プレートの略中央に設けられた穴からなる吸気口と、前記吸気口の下方に配され前記プレート上で発生する油煙を前記吸気口から吸引する吸気手段と、前記プレート上部に設けられ前記プレートの略中心に向けて空気を吹き出す空気吹き出し口と、前記吸気手段からの排気空気の一部を機体外へ排出する排気口と、前記吸気手段からの排気空気の内前記排気口から排出されなかった残りの排気空気を前記空気吹き出し口に導く送風路と、油煙を除去するフィルタと、前記フィルタを保持するフィルタ保持手段と、前記フィルタ保持手段を前記加熱手段の下方かつ前記吸気手段の吸気側に固定する固定手段と、前記フィルタ保持手段を機器本体の側面から挿入するための挿入口を設けた構成のホットプレートとするものである。
【0009】
そして、上記構成とすることにより、油煙を吸気口から確実に吸引し、それをフィルタで除油煙することができ、焼き肉調理中に油煙が室内に拡散するのが防止できるだけでなく、ホットプレートそのものに油煙が室内に拡散するのを防止する機能を設けたので、機体自体もコンパクトな大きさにでき、使いやすく、使う場所の制約をうけにくいホットプレートを実現するだけでなく、しかもフィルタの交換が容易にできるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
請求項1記載の発明は、プレートと、前記プレートを加熱する加熱手段と、前記プレートの略中央に設けられた穴からなる吸気口と、前記吸気口の下方に配され前記プレート上で発生する油煙を前記吸気口から吸引する吸気手段と、前記プレート上部に設けられ前記プレートの略中心に向けて空気を吹き出す空気吹き出し口と、前記吸気手段からの排気空気の一部を機体外へ排出する排気口と、前記吸気手段からの排気空気の内前記排気口から排出されなかった残りの排気空気を前記空気吹き出し口に導く送風路と、油煙を除去するフィルタと、前記フィルタを保持するフィルタ保持手段と、前記フィルタ保持手段を前記加熱手段の下方かつ前記吸気手段の吸気側に固定する固定手段と、前記フィルタ保持手段を機器本体の側面から挿入するための挿入口を設けた構成のホットプレートとしたもので、油煙を吸気口から確実に吸引し、それをフィルタで除油煙することができ、しかもフィルタの交換が容易にできるものである。
【0011】
請求項2記載の発明は、吸気手段をファンで形成し、フィルタ保持手段の下部には、底部略中央に開口部を有した空気室を設けると共に、前記開口部を前記ファンの入口径と略同一としたホットプレートとしたもので、吸気手段の入口径より大きなフィルタであっても風が均一にフィルタを通過するので油煙除去率が向上し、また、フィルタ保持手段と一緒に空気室ごと取り出せるので、空気室の側壁の洗浄が容易に行え、フィルタ周りが清潔に保ちやすくできるものである。
【0012】
請求項3記載の発明は、フィルタ保持手段は送風路を横切って挿入され、前記フィルタ保持手段には、機器本体に挿入するときに使うための把手を設けると共に、この把手とフィルタとの間には、吸気手段から空気吹き出し口に導かれる排気空気を通過させるための開口部を設けたホットプレートとしたもので、フィルタの挿入動作が容易になるだけでなく、吸気手段からの排気空気を前記空気吹き出し口に導く送風路上の障害物を少なくすることで、空気吹き出し口から均一に風が吹き出せるので、油煙の集煙効率を高いまま維持することができるものである。
【0013】
請求項4記載の発明は、プレートと、前記プレートを加熱する加熱手段と、前記プレートの略中央に設けられた穴からなる吸気口と、前記吸気口の下方に配され前記プレート上で発生する油煙を前記吸気口から吸引し遠心ファンからなる吸気手段と、前記プレート上部に設けられ前記プレートの略中心に向けて空気を吹き出す空気吹き出し口と、前記吸気手段からの排気空気の一部を機体外へ排出する排気口と、前記吸気手段からの排気空気の内前記排気口から排出されなかった残りの排気空気を前記空気吹き出し口に導く送風路と、油煙を除去する中空円筒形状のフィルタと、このフィルタを保持するフィルタ保持手段とを有し、このフィルタ保持手段は略円筒形状からなると共に、前記吸気口から前記吸気手段入口に向かって吊り下げられるような状態で係止される構成のホットプレートとしたもので、フィルタの交換が、プレートに設けられた吸気口から容易に行えるだけでなく、吸気口の直後にフィルタを設けているので、吸気口から後方全ての吸気経路全体の油汚れを防ぐことができ、清潔に保ちやすくできるものである。
【0014】
請求項5記載の発明は、フィルタ保持手段の円筒形状の底部が塞がれた構成のホットプレートとしたもので、フィルタに大量に付着して液状になった油を、フィルタ保持手段の底部に溜めることができるので、機器内部の清潔が保ちやすいばかりでなく、吸気手段を油汚れから守ることができ、吸気手段の寿命を長くすることができるものである。
【0015】
請求項6記載の発明は、プレートに設けられた吸気口に蓋状部材を設けると共に、この蓋状部材に開口部を設け、この開口部にも中空円筒形状のフィルタを保持し、吸い込み空気が開口部で一旦前記フィルタを通過し前記吸気口に入った後、再び前記フィルタを通過して遠心ファンに吸引される構成のホットプレートとしたもので、吸気される油煙は、開口部を通過して吸気口に入る際と、吸気口を通過して吸気手段に吸引される際の、合計2度フィルタを通過することになり、油煙の除去率を飛躍的に向上させることができるものである。
【0016】
請求項7記載の発明は、フィルタ保持手段と蓋状部材とは、一体的に着脱できる構成のホットプレートとしたもので、蓋をフィルタ保持手段の把手として使用できるので、フィルタ交換作業が容易に行えるようになるものである。
【0017】
【実施例】
(実施例1)
図1において、4はプレート、5はプレート4を加熱するための加熱手段、6はプレート4の略中央に設けられた穴からなる吸気口、7はプレート4上で発生する油煙を吸引する吸気手段、8は吸気手段7の吸気側に配設され吸引した油煙を除去するフィルタ、9はプレート4の外側上部に設けられプレート4の略中心に向けて空気を吹き出す空気吹き出し口、10は吸気手段7からの排気空気11を空気吹き出し口9に導く送風路、12は排気空気11の一部を機体外へ排出する排気口、13は吹き出し空気、14は吸い込み空気、15は油煙である。また、16はフィルタ保持手段、17はフィルタ保持手段16を加熱手段5の下方かつ吸気手段7の吸気側に固定するための固定手段、18はフィルタ保持手段16を機器本体19の側面から挿入するための挿入口である。
【0018】
以下、本実施例の動作について説明する。加熱手段5に通電すると、プレート4が加熱される。これにより、プレート4上に置かれた肉等の食材は加熱調理されるが、その際に食材から出てくる油や調理前にプレート4に塗った油も加熱され、油煙15が発生する。一方、吸気手段7によって吸引された吸い込み空気14は、吸気手段7から排出され、排気空気11となってその一部が排気口12を通って機体外へ排出される。排出されなかった残りの排気空気は送風路10を通って、空気吹き出し口9へ導かれ、そこからプレート4の略中心に向けて吹き出される。
【0019】
このとき、排気口12によって排気空気11の一部が機体外へ排出されるため、吹き出し空気13は吸い込み空気14より風量が小さくなる。このため、吹き出された吹き出し空気13は、プレート4から発生する油煙15をプレート4の中心方向へ流す作用をする。中心方向へ流された油煙15は、吹き出し空気13およびプレート4の上空にある空気とともに、吸い込み空気14に巻き込まれながら吸気口6から吸引され、フィルタ8で除去される。
【0020】
ただし、もしここで、吸い込み空気14よりも吹き出し空気13の方が風量が大きければ、吹き出し空気13はプレート4の中央付近でお互いにぶつかりあい、吹き出し空気13の一部は吸気口6から吸引されずに、プレート4の上空へ油煙を巻き込みながら上昇して行ってしまうことになる。即ち、排気空気11の一部を排気口12から機体外へ排出するので、吹き出し空気13より吸い込み空気14の風量を大きくでき、吹き出し空気13の全てを油煙とともに確実に吸引することができるのである。
【0021】
また、排気空気11の一部を機体外へ排出することで、吸気口6から吹き出し口9までの送風経路全体の温度上昇をやわらげる効果もあり、送風経路内にある全ての構成部品の耐熱温度を低く設定することができる。
【0022】
また、フィルタ8はフィルタ保持部材16に保持されたまま、機器本体19の外部から挿入口18を介して本体内部の所定の位置にセッティングできるため、フィルタの交換が容易に行える。
【0023】
このように本発明によれば、焼き肉等の調理中に油煙が室内に拡散するのを防止できるだけでなく、ホットプレートそのものに油煙が室内に拡散するのを防止する機能を設けたので、業務用ホットプレートなどに必要な工事が不要であり、安価となる。また、機体自体もコンパクトな大きさで実現可能であり、使いやすく、使う場所の制約をうけにくいものとすることができる。また、油煙除去に必要なフィルタの交換が、至って簡単に行うことができる。
【0024】
なお、フィルタ保持手段のフィルタ保持構成としては、図1に示すもの以外に、図2の(イ)に示すように、ヒンジで連結された2部材でフィルタを挟持する方法や、その変形としてヒンジの代わりに折り曲げ部を有する1部材でフィルタを挟持する方法、図2の(ロ)に示すように、分離した2部材でフィルタを挟持する方法等が考えられ、これらいずれの方法を用いても同様の効果が得られる。
【0025】
(実施例2)
図3を用いて実施例2を説明する。全体の構成の説明は実施例1と同様なので省略し、異なる部分についてのみ説明することにする。20は、フィルタ保持手段16の下部に設けられた空気室で、その底面の略中央には開口部21が設けられており、この開口部21は吸気手段入口の径と略同一となっている。ただし、ここで言う吸気手段の入口径とは、吸気手段によって生じる吸気流の入口開口部のことであり、例えば、吸気手段がファンであればファン入口径となり、吸気手段がダクト状のものであればダクト径となる。
【0026】
この状態で運転を開始すると、空気室20があるために、吸気手段による吸気流の流れは空気室20内部の全体に広がる。このため、吸気手段の入口径より大きなフィルタであっても風が均一にフィルタを通過するようになる。
【0027】
このように本発明によれば、吸気手段の入口径より大きなフィルタを用いることができるので、油煙除去率が向上する。また、フィルタ保持手段と一緒に空気室ごと取り出せるので、空気室内部の側壁の洗浄が容易に行えるので、フィルタ周りを清潔に保つことができる。
【0028】
(実施例3)
本発明の実施例3を、図4(イ)を用いて説明する。図4(イ)は、図1のフィルタ保持手段16を平面的に見た図である。全体の構成の説明は発明の実施例1と同様なので省略し、異なる部分についてのみ説明することにする。22は、フィルタ保持手段16に設けられ機器本体に挿入するときに使うための把手、23は把手22とフィルタ8との間に設けられた開口部であり、吸気手段からの排気空気が通過するようになっている。
【0029】
この状態で運転を開始すると、フィルタ保持手段16は機器本体側面から送風路10を横切って挿入するにもかかわらず、吸気手段7からの排気空気11を空気吹き出し口9に導く間に、風の抵抗となる障害物が少ないので、空気吹き出し口から均一に風を吹き出すことができる。
【0030】
このように本発明によれば、フィルタ交換作業が容易に行えるばかりでなく、油煙の集煙効率を高いまま維持することができる。
【0031】
なお、図4の(ロ)のように、周囲を部材で囲われていなくとも、24の部分は開口部とみなすことができ、同様の効果を得ることができる。
【0032】
(実施例4)
本発明の実施例4を、図5(イ)を用いて説明する。全体の構成の説明は、発明の実施例1と同様なので省略し、異なる部分についてのみ説明することにする。25は遠心ファン、26は遠心ファンの入口、27は油煙を除去するフィルタ、28はフィルタ27を保持するフィルタ保持手段で円筒形状からなっている。29は、フィルタ保持手段28を吸気口6から遠心ファン入口26に向かって吊り下げるような状態で係止するための係止部材である。また30は、遠心ファンの駆動手段であり、配置場所を含めその駆動方法は問わない。
【0033】
この状態で運転を開始すると、吸気口6から吸引された吸い込み空気14は、機器本体19内部に入る際、まず最初にフィルタを通過することになる。
【0034】
このように本発明によれば、フィルタの交換が、プレートに設けられた吸気口から容易に行えるだけでなく、吸気口の直後にフィルタを設けているので、吸気口から後方全体の吸気経路全体の油汚れを防ぐことができ、清潔に保ちやすくすることができる。
【0035】
なお、フィルタの形状は図5の(イ)に示すような中空の円筒形状だけでなく、(ロ)に示すような中実の円柱形状であっても同様の効果を得ることができる。
【0036】
(実施例5)
本発明の実施例5を、図6を用いて説明する。図6はフィルタ保持部材の部分図であり、全体の構成の説明は発明の実施例4と同様なので省略し、異なる部分についてのみ説明することにする。フィルタ保持手段28の底部32は塞がれている。
【0037】
この状態で運転を開始すると、フィルタに大量に付着して液状になった油を、フィルタ保持手段の底部に溜めることができるので、遠心ファンが油滴で汚れたり、油滴が遠心ファンで機器内部にまき散らされることもない。
【0038】
このように本発明によれば、機器内部の清潔を保ちやすいばかりでなく、吸気手段を汚れから守ることができ、吸気手段の寿命を長くすることができるものである。
【0039】
(実施例6)
本発明の実施例6を、図7を用いて説明する。全体の構成の説明は発明の実施例4と同様なので省略し、異なる部分についてのみ説明することにする。33は、プレート4に設けられた吸気口6に設けられた蓋状部材、34は蓋状部材33に設けられた開口部で、開口部34にもフィルタ27が保持されている。
【0040】
この状態で運転を開始すると、吸い込み空気14は、開口部34で一端フィルタ27を通過し吸気口6に入る。次に、吸気口6に入った吸い込み空気14は、再びフィルタ27を通過して遠心ファン25に吸引される。
【0041】
このように本発明によれば、吸気された油煙は2度フィルタを通過することになり、油煙の除去率を飛躍的に向上させることができる。
【0042】
(実施例7)
本発明の実施例7を、図8(イ)、(ロ)を用いて説明する。全体の構成の説明は発明の実施例4と同様なので省略し、異なる部分についてのみ説明することにする。
【0043】
(イ)において、35は係止部で、フィルタ保持手段28と蓋状部材33とを圧入することで、一体的に着脱できる構成となっている。
【0044】
(ロ)において、36はねじ部で、フィルタ保持手段28と蓋状部材33とをねじ締結することで、一体的に着脱できる構成となっている。
【0045】
このように本発明によれば、フィルタ保持手段と蓋状部材とは、一体的に着脱できるので、蓋をフィルタ保持手段の把手として使用することができ、フィルタ交換作業が容易に行えるようになる。
【0046】
なお、ここに示した例以外の着脱構成であっても、蓋状部材とフィルタ保持手段が一体的に着脱できるものであれば、いかなる構成であっても同様の効果を得ることができる。
【0047】
【発明の効果】
本発明の請求項1記載の発明によれば、プレートと、前記プレートを加熱する加熱手段 と、前記プレートの略中央に設けられた穴からなる吸気口と、前記吸気口の下方に配され前記プレート上で発生する油煙を前記吸気口から吸引する吸気手段と、前記プレート上部に設けられ前記プレートの略中心に向けて空気を吹き出す空気吹き出し口と、前記吸気手段からの排気空気の一部を機体外へ排出する排気口と、前記吸気手段からの排気空気の内前記排気口から排出されなかった残りの排気空気を前記空気吹き出し口に導く送風路と、油煙を除去するフィルタと、前記フィルタを保持するフィルタ保持手段と、前記フィルタ保持手段を前記加熱手段の下方かつ前記吸気手段の吸気側に固定する固定手段と、前記フィルタ保持手段を機器本体の側面から挿入するための挿入口を設けたので、油煙を吸気口から確実に吸引し、それをフィルタで除油煙することができる。また、送風経路内にある全ての構成部品の耐熱温度を低く設定することができる。このように、焼き肉調理中に油煙が室内に拡散するのが防止できるだけでなく、ホットプレートそのものに油煙が室内に拡散するのを防止する機能を設けたので、業務用ホットプレートあるいは業務用焼き肉調理器などに必要な工事が不要で安価となり、機体自体もコンパクトな大きさにでき、使いやすく、使う場所の制約をうけにくいホットプレートを実現するだけでなく、しかもフィルタの交換が容易にできるものである。
【0048】
請求項2記載の発明によれば、吸気手段をファンで形成し、フィルタ保持手段の下部には、底部略中央に開口部を有した空気室を設けると共に、前記開口部を前記ファンの入口径と略同一としたので、吸気手段の入口径より大きなフィルタであっても風が均一にフィルタを通過するので油煙除去率が向上する。また、フィルタ保持手段と一緒に空気室ごと取り出せるので、空気室の側壁の洗浄が容易に行え、フィルタ周りが清潔に保ちやすいホットプレートを実現するものである。
【0049】
請求項3記載の発明によれば、フィルタ保持手段は送風路を横切って挿入され、前記フィルタ保持手段には、機器本体に挿入するときに使うための把手を設けると共に、この把手とフィルタとの間には、吸気手段から空気吹き出し口に導かれる排気空気を通過させるための開口部を設けたので、フィルタの挿入動作が容易になるだけでなく、吸気手段からの排気空気を前記空気吹き出し口に導く送風路上の障害物を少なくすることで、空気吹き出し口から均一に風が吹き出せるので、油煙の集煙効率を高いまま維持することができるホットプレートを実現するものである。
【0050】
請求項4記載の発明によれば、プレートと、前記プレートを加熱する加熱手段と、前記プレートの略中央に設けられた穴からなる吸気口と、前記吸気口の下方に配され前記プレート上で発生する油煙を前記吸気口から吸引し遠心ファンからなる吸気手段と、前記プレート上部に設けられ前記プレートの略中心に向けて空気を吹き出す空気吹き出し口と、前記吸気手段からの排気空気の一部を機体外へ排出する排気口と、前記吸気手段からの排気空気の内前記排気口から排出されなかった残りの排気空気を前記空気吹き出し口に導く送風路と、油煙を除去する中空円筒形状のフィルタと、このフィルタを保持するフィルタ保持手段とを有し、このフィルタ保持手段は略円筒形状からなると共に、前記吸気口から前記吸気手段入口に向かって吊り下げられるような状態で係止される構成なので、フィルタの交換が、プレートに設けられた吸気口から容易に行えるだけでなく、吸気口の直後にフィルタを設けているので、吸気口から後方全ての吸気経路全体の油汚れを防ぐことができ、清潔に保ちやすくできるホットプレートを実現するものである。
【0051】
請求項5記載の発明によれば、フィルタ保持手段の略円筒形状の底部が塞がれた構成なので、フィルタに大量に付着して液状になった油を、フィルタ保持手段の底部に溜めることができるので、遠心ファンが油滴で汚れたり、油滴が遠心ファンで機器内部にまき散らされることもない。従って機器内部の清潔が保ちやすいばかりでなく、吸気手段を汚れから守ることができ、吸気手段の寿命を長くすることができるホットプレートを実現するものである。
【0052】
請求項6記載の発明によれば、プレートに設けられた吸気口に蓋状部材を設けると共に、この蓋状部材に開口部を設け、この開口部にも中空円筒形状のフィルタを保持し、吸い込み空気が開口部で一旦前記フィルタを通過し前記吸気口に入った後、再び前記フィルタを通過して遠心ファンに吸引されるので、吸気される油煙は、開口部を通過して吸気口に入る際と、吸気口を通過して吸気手段に吸引される際の、合計2度フィルタを通過することになり、油煙の除去率を飛躍的に向上させることができるホットプレートを実現するものである。
【0053】
請求項7記載の発明によれば、フィルタ保持手段と蓋状部材とは、一体的に着脱できるので、蓋をフィルタ保持手段の把手として使用することができ、フィルタ交換作業が容易に行えるホットプレートを実現するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1におけるホットプレートの断面図
【図2】 (イ)本発明の実施例1におけるフィルタ保持手段の構成の斜視図
(ロ)本発明の実施例1におけるフィルタ保持手段の他の構成の斜視図
【図3】 本発明の実施例2におけるホットプレートの部分断面図
【図4】 (イ)本発明の実施例3におけるフィルタ保持手段の平面図
(ロ)本発明の実施例3におけるフィルタ保持手段の他の構成の平面図
【図5】 (イ)本発明の実施例4におけるホットプレートの断面図
(ロ)本発明の実施例4におけるフィルタの他の形状の部分断面図
【図6】 本発明の実施例5におけるフィルタ周辺の部分断面図
【図7】 本発明の実施例6におけるホットプレートの断面図
【図8】 (イ)本発明の実施例7における蓋状部材とフィルタ保持手段との接合を示す断面図
(ロ)本発明の実施例7における蓋状部材とフィルタ保持手段との他の方法による接合を示す断面図
【図9】 従来のホットプレートの断面図
【符号の説明】
1、4 プレート
2 加熱手段
3 外装カバー
6 吸気口
7 吸気手段
8、27 フィルタ
9 空気吹き出し口
10 送風路
12 排気口
16、28 フィルタ保持手段
17 固定手段
18 挿入口
20 空気室
21 空気室底部の開口部
23、24 把手とフィルタ間の開口部
25 遠心ファン
26 遠心ファンの入口
29 係止部材
33 蓋状部材
34 蓋状部材の開口部

Claims (7)

  1. プレートと、前記プレートを加熱する加熱手段と、前記プレートの略中央に設けられた穴からなる吸気口と、前記吸気口の下方に配され前記プレート上で発生する油煙を前記吸気口から吸引する吸気手段と、前記プレート上部に設けられ前記プレートの略中心に向けて空気を吹き出す空気吹き出し口と、前記吸気手段からの排気空気の一部を機体外へ排出する排気口と、前記吸気手段からの排気空気の内前記排気口から排出されなかった残りの排気空気を前記空気吹き出し口に導く送風路と、油煙を除去するフィルタと、前記フィルタを保持するフィルタ保持手段と、前記フィルタ保持手段を前記加熱手段の下方かつ前記吸気手段の吸気側に固定する固定手段と、前記フィルタ保持手段を機器本体の側面から挿入するための挿入口を設けた構成のホットプレート。
  2. 吸気手段をファンで形成し、フィルタ保持手段の下部には、底部略中央に開口部を有した空気室を設けると共に、前記開口部を前記ファンの入口径と略同一とした請求項1記載のホットプレート。
  3. フィルタ保持手段は送風路を横切って挿入され、前記フィルタ保持手段には、機器本体に挿入するときに使うための把手を設けると共に、この把手とフィルタとの間には、吸気手段から空気吹き出し口に導かれる排気空気を通過させるための開口部を設けた請求項1記載のホットプレート。
  4. プレートと、前記プレートを加熱する加熱手段と、前記プレートの略中央に設けられた穴からなる吸気口と、前記吸気口の下方に配され前記プレート上で発生する油煙を前記吸気口から吸引し遠心ファンからなる吸気手段と、前記プレート上部に設けられ前記プレートの略中心に向けて空気を吹き出す空気吹き出し口と、前記吸気手段からの排気空気の一部を機体外へ排出する排気口と、前記吸気手段からの排気空気の内前記排気口から排出されなかった残りの排気空気を前記空気吹き出し口に導く送風路と、油煙を除去する中空円筒形状のフィルタと、このフィルタを保持するフィルタ保持手段とを有し、このフィルタ保持手段は略円筒形状からなると共に、前記吸気口から前記吸気手段入口に向かって吊り下げられるような状態で係止される構成のホットプレート。
  5. フィルタ保持手段の略円筒形状の底部が塞がれた構成の請求項4記載のホットプレート。
  6. プレートに設けられた吸気口に蓋状部材を設けると共に、この蓋状部材に開口部を設け、この開口部にも中空円筒形状のフィルタを保持し、吸い込み空気が開口部で一旦前記フィルタを通過し前記吸気口に入った後、再び前記フィルタを通過して遠心ファンに吸引される構成の請求項4記載のホットプレート。
  7. フィルタ保持手段と蓋状部材とは、一体的に着脱できる構成の請求項記載のホットプレート。
JP34727296A 1996-10-03 1996-12-26 ホットプレート Expired - Fee Related JP3675085B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34727296A JP3675085B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 ホットプレート
KR1019970007405A KR100204758B1 (ko) 1996-10-03 1997-03-06 핫플레이트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34727296A JP3675085B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 ホットプレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10179417A JPH10179417A (ja) 1998-07-07
JP3675085B2 true JP3675085B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=18389100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34727296A Expired - Fee Related JP3675085B2 (ja) 1996-10-03 1996-12-26 ホットプレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3675085B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030089174A (ko) * 2002-05-17 2003-11-21 한종필 조리기구
KR102270812B1 (ko) * 2019-11-14 2021-06-29 김통일 구이 연기 제거장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10179417A (ja) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101803836B1 (ko) 유증기 및 연기 정화 순환시스템을 구비한 전기구이기
KR101478038B1 (ko) 무연 그릴
CN1332153C (zh) 炉灶上方的多功能微波炉
JP2007289649A (ja) ロースターの空気循環システムおよびロースター
KR102153416B1 (ko) 유증기 및 연기 정화 순환 가이드 플레이트를 구비한 전기구이기
KR102463634B1 (ko) 급식실 전기부침기의 조리 및 구이냄새 제거용 공기순환장치
JP3675085B2 (ja) ホットプレート
KR101841760B1 (ko) 테이블형 숯불 로스터용 배기장치
JP3303874B2 (ja) ホットプレート
CN116725386A (zh) 空气循环式电烤盘、系统
JP3675084B2 (ja) ホットプレート
KR102641936B1 (ko) 음식물 구이기
KR200192544Y1 (ko) 상하 승강되는 덕트 및 후드를 구비하는 숯불 및가스겸용 원형그릴로스터
JP2002177150A (ja) 加熱調理器
JP3127857B2 (ja) ホットプレート
JP3554151B2 (ja) ホットプレート
JP2596226B2 (ja) 空気調和装置
JPH10216025A (ja) ホットプレート
JPH10179415A (ja) ホットプレート
KR100204758B1 (ko) 핫플레이트
JP3675013B2 (ja) ホットプレート
JP3885380B2 (ja) 誘導加熱調理器
CN116327007A (zh) 空气循环式电烤盘、系统
JP2016217572A (ja) 加熱調理器
JPS6138508Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees