JP3881889B2 - ねじ機構 - Google Patents
ねじ機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3881889B2 JP3881889B2 JP2001503434A JP2001503434A JP3881889B2 JP 3881889 B2 JP3881889 B2 JP 3881889B2 JP 2001503434 A JP2001503434 A JP 2001503434A JP 2001503434 A JP2001503434 A JP 2001503434A JP 3881889 B2 JP3881889 B2 JP 3881889B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- washer
- screw member
- screw
- fastened
- inclined surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 claims description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 27
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 15
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 4
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229910000760 Hardened steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B39/00—Locking of screws, bolts or nuts
- F16B39/22—Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
- F16B39/24—Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by means of washers, spring washers, or resilient plates that lock against the object
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B43/00—Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts
- F16B43/009—Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts with a wedging effect in order to adjust the height of the washer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は雄ねじ部材と雌ねじ部材を互いに螺合させて被締結部材を締結固定するねじ機構に関し、特に振動等によってねじが緩むのを確実に防止でき、信頼性の高い締結状態が得られるねじ機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ボルト又はナットを雌ねじやナット又はボルトに螺合して被締結部材を締結固定する場合に、締結力(締結軸力)の不足による緩みの発生や、過大な締結力による部材の破損などを防止するために、所要の締結力が作用した適正な締結状態を確保する方法としては、ボルト又はナットをトルクレンチで締め付け、締め付け回転トルクを所定値に制御する方法が一般的に採用されている。
【0003】
ところが、ボルト頭部やナットと座金との間の摩擦係数、座金と被締結部材との間の摩擦係数、ねじ面での摩擦係数等のばらつきや、各当接面への塵埃や油などの付着物の介在などによって、締め付け回転トルクを一定にしても、実際にボルトに作用する締結軸力が設計値通りになっているという保証は無く、締結状態に対する信頼性が低い。安全性を確保するために多数のボルト・ナットで締結する必要があり、それだけ全体の重量が大きくなり、それに伴ってさらにボルト・ナットの数を増やす必要があるという悪循環が発生し、コスト高になるという問題があった。
【0004】
また、従来のねじ機構の緩み防止手段としては、互いに螺合され締結固定される雄ねじ部材と雌ねじ部材の間にばね座金を介在させたり、ロックナットを用いたりするのが一般的である。
【0005】
ところが、ばね座金は必ずしも十分な緩み止め効果を奏することができず、またロックナットを用いるには雄ねじ部材を雌ねじ部材から大きく突出させる必要があるので、使用できない場合がある。また、これらの緩み防止手段を設けても、締め付け時と同じトルクでナット又はロックナットを逆に回転することで緩めることができる。より信頼性の高い緩み防止手段として、一旦締め付けるとたとえ同じトルクで逆回転させても緩めることができないような緩み防止手段が要望されていた。
【0006】
そのような緩み防止手段の一つとして、例えば特開平10−122223号公報に開示されたようなものが知られている。図22、図23A、図23Bを参照して説明すると、雌ねじ52aが形成された雌ねじ部材52にボルトなどの雄ねじ部材51にて取付部材53を固定する場合に、雄ねじ部材51の頭部51aと取付部材53との間に、頭部51aと回転方向に一体結合される押付部材54と、取付部材53と回転方向に一体結合されるワッシャ55とを介装している。
【0007】
ワッシャ55の一端面には周方向に沿って反時計方向回りに漸次高くなる螺旋状のカム面56とその両端間を接続する軸方向の段面57とが形成されている。ワッシャ55の他端面には取付部材53に食い込んで回転方向に一体結合する食い込み部58が形成されている。また、押付部材54の一端面には頭部51aに係合して回転方向に一体結合する係合溝54aが形成され、他端面にはカム面56と面接触する螺旋状のカム面59とその両端間を接続する軸方向の段面60とが形成されている。カム面56及び59のリードは、ねじ部材51、52のねじのリードよりも大きく設定されている。
【0008】
以上の構成において、ボルト51に押付部材54及びワッシャ55を挿通し、取付部材53を貫通させて雌ねじ部材52に螺合して強く締結すると、ボルト51と押付部材54が頭部51aと溝54aの係合により一体的に回転するとともに、段面57、60の係合を介してワッシャ55も回転しながらねじのリードによって取付部材53に軸方向に強く押し付けられる。ワッシャ55の食い込み部58が取付部材53に食い込み、ワッシャ55と取付部材53が回転方向(特に緩み回転方向)に一体結合され、その状態でボルト51にて押付部材54とワッシャ55を介して取付部材53が雌ねじ部材52に締結固定される。
【0009】
この状態でボルト51と雌ねじ部材52とが緩み方向に相対回転しようとすると、雌ねじ部材52は取付部材53を介してワッシャ55のカム面56と回転方向に一体化され、ボルト51は押付部材54のカム面59と回転方向に一体化されているので、カム面56、59の係合によりボルト51を軸方向に移動させ、かつカム面56、59のリードの方が、ボルト51と雌ねじ部材52とが螺合しているねじのリードよりも大きいために、ボルト51に大きな軸方向に大きな引張力が作用し、ボルト51と雌ねじ部材52の緩み方向の相対回転が防止されるのである。
【0010】
また、実公昭37−3016号公報及び実公昭37−31930号公報には、ボルト51の頭部51aに押付部材54を一体化し、ワッシャ55がリング状でその下面に滑り止め手段として刻み目又は多数の突起を形成したものが開示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記のような構成によって所望の緩み防止作用を得るには、ボルト51と押付部材54との間やワッシャ55と取付部材53との間で滑りが生じる前にカム面56、59間で確実に滑りが発生するように、カム面56、59を高精度に加工する必要があるが、カム面56、59と段面57、60との境界部は特に高精度な加工が困難であるとともにその境界部に凹凸や突起があると上記作用を得ることができないため、高精度な加工のためにコスト高になり、実用的でないという問題がある。
【0012】
また、上記のような構成では、締結完了前の状態では、ボルト51と押付部材54が回転方向に一体化され、この押付部材54とワッシャ55が段面60、57を介して回転方向に係合しているので、ボルト51の締め付け回転時に、ワッシャ55もその食い込み部58が取付部材53に食い込んだ状態で回転させる必要があり、回転トルクの大部分がワッシャ55の回転のために必要とされ、ボルト51の締め付けトルクに十分に寄与しないため、回転トルクに比して取付部材53の締め付け力が十分に得られず、締め付け力不足が発生するという問題があった。
【0013】
その一方で、緩み防止効果を得るためには、上記のようにボルト51と押付部材54が回転方向に一体化されていて、ボルト51を緩み方向に回転させると押付部材54が共回転し、取付部材53に回転方向に一体化されたワッシャ55との間で相対回転し、カム面56、59間で滑りを生じる必要があるため、このカム面56、59間で滑りを生じる前にボルト51と押付部材54の間で滑りを生じないように構成しなければならず、これらの両要件を満たすのは困難であるという問題があった。
【0014】
また、必要な締め付け力を得るために、ボルト51に大きな回転トルクを付加すると、押付部材54とワッシャ55の段面60、57に大きな荷重が作用し、そのコーナーに過大な応力集中が発生してクラックが発生し、押付部材54やワッシャ55が破損する恐れがあり、それを防止するためには高価な材料や熱処理が必要となり、コスト高になるという問題があった。
【0015】
また、ガラス、セラミック等の耐クラック性の低い取付部材を締結固定する場合には、締結によってクラックが発生する恐れがあるため強く締め付けることができず、緩み防止が極めて困難であるという問題もあった。
【0016】
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、実用的な加工コストにて確実な緩み止め効果を得ることができ、また耐クラック性の低い取付部材も確実に締結固定できるねじ機構の緩み防止装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明の緩み防止を図ったねじ機構は、互いに螺合され締結固定される雄ねじ部材と雌ねじ部材の内の一方又はそれと一体的に他方に対して相対回動する部材に螺旋状に1周するとともにその両端間が軸方向の段面で接続された第1の傾斜面を設け、雄ねじ部材と雌ねじ部材の内の他方又はそれと一体的に回動する部材に第1の傾斜面に面接触するとともに同じく両端間が軸方向の段面で接続された第2の傾斜面を設け、かつ両傾斜面の螺旋リードは両ねじ部材のねじリードよりも大きく設定し、さらに傾斜面における段面に隣接する端部に逃がし凹部を設けたものである。
【0018】
このように構成すると、両傾斜面の螺旋リードがねじリードより大きく設定されているため、両ねじ部材が緩み方向に相対回転しようとすると、ねじ部材に軸方向に大きな引張力が作用して両ねじ部材の緩み方向の相対回転を防止でき、かつ段面に隣接する加工の困難な端部に逃がし凹部を設けているので、比較的低コストにて高精度の加工ができるととも傾斜面間での接触面積が小さくなって摺動抵抗が小さくなるので、実用的なコストで確実に緩み止め作用を奏することができる。また、逃がし凹部を設けたことにより、周方向の所定範囲で両傾斜面の間に隙間が発生し、そのためねじ部材の一方を緩み方向に積極的に回転させてねじ部材間に緩み止め荷重を発生させるリバースロック時に、ねじ部材の一方をこの隙間側に傾ける作用が発生し、その曲げ応力によってねじの径方向一端側と他端側で逆方向に強く押し付けられることによってねじ部材の回転が防止され、リバースロック作用を確保できてより大きな緩み止め効果を得ることができる。
【0019】
また、傾斜面の逃がし凹部に、雄ねじ部材と雌ねじ部材を締結固定した後締結方向と逆方向に回転してロックするリバースロックを行った状態で、互いに係合してその状態を保持するストッパを突設すると、リバースロック状態がストッパにて保持されるので、さらに確実に緩み止め効果が保持される。
【0020】
好適には、雄ねじ部材又は雌ねじ部材と回転方向に一体化される部材は、一端側の座部に滑り止め手段が設けられ、他端側の円筒部の端面に傾斜面と段面及び逃がし凹部が形成された座金にて構成され、この座金を用いるだけで通常のボルトやナット等を用いて効果的な緩み止め効果を得ることができる。
【0021】
また、本発明のねじ機構は、互いに螺合され締結固定される雄ねじ部材と雌ねじ部材の内の一方又はそれと一体的に他方に対して相対回動する部材に螺旋状に1周するとともにその両端間が軸方向の段面で接続された第1の傾斜面を設け、第1の傾斜面に面接触するとともに同じく両端間が軸方向の段面で接続された第2の傾斜面を有しかつ傾斜面とは反対側の座面に滑り止め手段を有する座金を設け、座金と被締結部材との間に当て板を設け、両傾斜面の螺旋リードは両ねじ部材のねじリードよりも大きく設定し、さらに両傾斜面における段面に隣接する端部に逃がし凹部を設け、雄ねじ部材と雌ねじ部材の内の他方と回転方向に一体の部材と当て板との間で被締結部材を締結固定するようにしたものであり、雄ねじ部材と雌ねじ部材の内の一方を締付ける際に、その回転トルクは座金の滑り止め手段と当て板との間の摩擦力で分担されるとともに、その分担は一定以上の締付け力になると100%近くなるので、回転トルクが一定以上大きくなっても締付力は一定になり、耐クラック性の低い被締結部材を安全にかつ確実に緩みを防止した状態で締結固定することができる。
【0022】
また、本発明の別の緩み防止を図ったねじ機構は、一方のねじ部材に対して他方のねじ部材を螺合して締付け、被締結部材を締結固定するねじ機構において、締付側ねじ部材と被締結部材との対向面間に、螺旋状に1周するとともにその両端間が軸方向の段面で接続された傾斜面を有する第1の座金とこの第1の座金の傾斜面と面接触するとともに同じく両端間が軸方向の段面で接続された傾斜面を有する第2の座金とを配置し、かつ両座金の傾斜面の螺旋リードはねじ部材のねじリードよりも大きく設定し、さらに第1と第2の座金の、締付側ねじ部材と被締結部材の対向面にそれぞれ接する座面に滑り止め突起群を設けるととともに、締付側ねじ部材の対向面にピッチの異なる滑り止め突起群を設け、締結完了状態前後における締付側ねじ部材と第1の座金の間の摩擦力を、両座金の傾斜面間の摩擦力よりも大きく、第2の座金と被締結部材との間の摩擦力より小さくなるように構成したものである。
【0023】
このように構成すると、締付側ねじ部材を締め付け回転して行くと、その途中で締付側ねじ部材の対向面に第1の座金が圧接して第1の座金が回転方向に一体化して回転し、この第1の座金と第2の座金が段面を介して係合しているので第2の座金も被締結部材の対向面に対して回転しながら締付側ねじ部材の締め付けが進行し、締結完了状態の前になると、第2の座金が被締結部材に強く圧接され、大きな摩擦力が発生して回転が停止し、それに伴って第1の座金も回転を停止するが、締付側ねじ部材をさらに締め付け回転することにより、第1の座金との間で滑りを発生しながら締め付けることができ、その結果締結完了状態で十分な締め付け力を確保できる。また、締付側ねじ部材の対向面にピッチの異なる滑り止め突起群が接することによって摩擦力が小さくなるため、締付側ねじ部材と第1の座金との摩擦力を小さくでき、簡単に上記作用・効果を確実に得ることができる。また、上記締結の最終段階で第1及び第2の座金の段面に過大な荷重が作用しないので、断面のコーナーに応力集中が作用してクラックが入って破損するというような恐れもない。
【0024】
また、締結完了状態から締付側ねじ部材を緩み方向に相対回転しようとすると、締付側ねじ部材と第1の座金が、これら両者間の摩擦力が両座金の傾斜面間の摩擦力より大きいので一体的に回転することになり、かつ両傾斜面の螺旋リードがねじリードより大きく設定されているため、ねじ部材に軸方向に大きな引張力が作用して両ねじ部材の緩み方向の相対回転を防止でき、大きな緩み防止効果が得られる。
【0025】
また、締結を解除する場合にも、第1の座金を回転止めした状態で締付側ねじ部材を逆方向に回転することにより、締付け時とほぼ同じ回転トルクで容易に解除することができる。そのため、第1の座金の外周にスパナなどを係合する異径平行面を形成しておくと良い。
【0026】
なお、傾斜面の螺旋リード角を、ねじのリード角の2倍以下にすると、締付側ねじ部材を締付けた後締付け方向と逆方向に回転してロックするリバースロックを行う時にその回転トルクでねじを締付けた時以上の締結力を得ることができる。即ち、リバースロック時には傾斜面の螺旋リード角とねじのリード角の差のリード角のねじで締付けたのと同じ締結力が得られ、例えば1.5倍にすると2倍の締結力が得られる。但し、1倍に近づくと、緩み止め効果自体が失われることになる。
【0027】
また、締付側ねじ部材と第1の座金の間の摩擦力が、両座金の傾斜面間の摩擦力の2〜4倍となるように構成し、両座金の傾斜面間の摩擦力よりも確実に大きい範囲で可及的に小さくなるようにすると、締付側ねじ部材の締め付け回転力が、締付側ねじ部材と第1の座金の間の摩擦力で減殺され難く、より強い締め付け力を確保できる。
【0028】
また、第1と第2の座金の、締付側ねじ部材と被締結部材の対向面にそれぞれ接する座面に滑り止め突起群を設け、締付側ねじ部材の対向面の硬度を滑り止め突起群の硬度より小さく、被締結部材の対向面の硬度を締付側ねじ部材の対向面の硬度より小さくすると、第1と第2の座金として座面に滑り止め突起群を設けた同じ座金を用いても、被締結部材の対向面に対してより強く滑り止め突起群が食い込んで摩擦力が大きくなるため、締付側ねじ部材と第1の座金との摩擦力を被締結部材と第2の座金との摩擦力より小さくでき、簡単に上記作用・効果を確実に得ることができる。
【0029】
また、滑り止め突起群を、適当な間隔をあけて配設した複数の環状又は半径方向の滑り止め突起帯にて構成すると、滑り止め突起群のローレット加工による形成が容易となるとともに、摩擦力の制御も簡単にできる。
【0030】
また、締付側ねじ部材の対向面と第1の座金の座面との間に摩擦力調整シートを介装すると、締付側ねじ部材の対向面と第1の座金の座面との間の摩擦力が、傾斜面間の摩擦力よりも大きい範囲で可及的に小さい状態を、簡単かつ精度良く得ることができ、かつ摩擦力調整シートが砥粒を含有させた布又は紙などからなると、例えば薄い金属シートなどの場合に比して摩擦力が確実に得られるとともに精度良く摩擦力を調整でき、かつ低コストで取扱いも容易である。
【0031】
また、本発明のねじ機構は、一方のねじ部材に対して他方のねじ部材を螺合して締付け、被締結部材を締結固定するねじ機構において、締付側ねじ部材と被締結部材との対向面間に、螺旋状に1周するとともにその両端間が軸方向の段面で接続された傾斜面を有する第1の座金とこの第1の座金の傾斜面と面接触するとともに同じく両端間が軸方向の段面で接続された傾斜面を有する第2の座金とを配置し、かつ両座金の傾斜面の螺旋リードはねじ部材のねじリードよりも大きく設定し、さらに第1と第2の座金の外周に弾性的に外嵌可能な平面形状C字状で、かつ締付側ねじ部材を締付けた後締付け方向と逆方向に回転してロックするリバースロックを行った状態で第1と第2の座金の段面間に生じた隙間に嵌入する舌片が内周に突設された係止リングを設けたものであり、この係止リングを第1と第2の座金の外周に外嵌させておくことにより、その舌片にてリバースロック状態が確実に保持され、振動等によって締付側ねじ部材と第1の座金が傾斜面の傾斜に沿って回転し、不測にリバースロックが解除され、緩み止め効果が低減するような事態の発生を防止できる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のねじ機構及びねじの締結方法の第1の実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。
【0033】
図1〜図4において、1はボルトから成る雄ねじ部材、2は雌ねじ2aを形成した構造部材から成る雌ねじ部材であり、本実施形態はその構造部材2上に被締結部材3を配置し、被締結部材3に形成したボルト穴3aに雄ねじ部材1を貫通させて雌ねじ部材 (構造部材)2に締結固定する場合を示す。
【0034】
雄ねじ部材1は六角形の頭部1aと雄ねじ1bを有しており、その頭部1aと被締結部材3との間に雄ねじ1bに外嵌させた状態で、一対の同一構成の座金4(4a、4b)が上下を逆にして介装されている。座金4は、図2に示すように、雄ねじ部材1の頭部1aと同形状の薄い六角形板状の座部5上に、反時計方向に移行するに従い高さが高くなるように螺旋状に1周する傾斜面6が形成されるとともにその両端間を軸芯方向の段面7で接続して構成されている。また、段面7の下端に隣接する傾斜面6の端部には、傾斜面6を比較的低コストにて高精度に加工できるように、平面形状扇形に切り込み切除して形成した逃がし凹部8が形成されている。また、傾斜面6の頂部にはフラット部6aが形成され、雄ねじ部材1を締め付け回転させた際に、傾斜面6、6間でかじり等が生じて円滑な滑りが阻害されないように構成されている。傾斜面6の硬度及び平滑度は、ねじの硬度及び平滑度より高く設定されている。
【0035】
傾斜面6の螺旋のリード角βは、雄ねじ1bや雌ねじ2aのリード角αよりも小さく設定されている。傾斜面6の螺旋のリード角βは、好ましくはねじのリード角αの0.3倍以上、0.7倍以下に設定される。
【0036】
また、各座金4の座部5外周の六角柱面の各側面には、段面7に対応位置する側面に対しては基点マーク9が、この側面から傾斜面6の高さが漸次高くなる方向に向けて順次隣接する側面に対しては、規則的に値が増加する符号又は記号からなる回転位置マーク10が順次付されている。図示例では、図1、図3A、図3Bに示し、特に図4A、図4Bにおいて座金4の周囲に説明的に示したように、基点マーク9は四角マーク、回転位置マーク10は黒丸の数を順次増加させて付している。
【0037】
以上の構成において、構造部材(雌ねじ部材)2上に被締結部材3を設置して雄ねじ部材1にて締結固定する際には、雄ねじ部材1に一対の座金4(4a、4b)を挿通し、その雄ねじ1bを被締結部材3を貫通させて雌ねじ部材2の雌ねじ2aに螺合する。
【0038】
その際に、まず上部の座金4aと下部の座金4bの段面7、7間に所定の間隔をあけた状態にし、両座金4a、4bが回転方向に相対的に動かないように両座金4a、4bの外周を保持しつつ、雄ねじ部材1の頭部1aにスパナを係合させて回転することにより、図3A及び図4Aに示す状態の初期締め付けを行う。図示例では段面7、7間には120°の間隔が形成されている。このとき、座金4a、4bの両基点マーク9、9間の側面において、両座金4a、4bの互いに対応する回転位置マーク10の黒丸の数の和はすべて2となっている。段面7、7間の間隔が60°の場合は1、180°の場合は3、210°の場合は4となり、段面7、7間の角度間隔と黒丸の数の和は比例関係にある。
【0039】
なお、雄ねじ部材1の頭部1aと座金4a、4bの3者にスパナを係合させて締め付けてもよい。また、この初期締め付けは遊びのない状態に締め付ければ十分であり、スパナを用いずに、両座金4a、4b間で回転することがないように保持しつつ手で雄ねじ部材1を締め付けるだけでもよい。むしろ、スパナを用いて締め付けて初期締め付けが強すぎた場合、後の本格的な締め付けを行った後の最終的な締結軸力の精度にばらつきを生じることになる。この初期締め付けにより発生する締結軸力を、締結完了時の締結軸力の1/10以下にすることにより、初期締め付けによる締結軸力を実質上許容誤差範囲内に収めて、精度良く締結力を制御することができる。
【0040】
以上の初期締め付けによって遊びのない状態にした上で、スパナを雄ねじ部材1の頭部1aのみ、又は頭部1aと上部の座金4aにのみ係合させて回転させ、雄ねじ部材1と上部の座金4aを被締結部材3及び下部の座金4bに対して回転させ、図3B、図4Bに示すように、両座金4a、4bの段面7、7が互いに当接するまで締め付け回転させる。図示例では、段面7、7間の角度の120°締め付け回転する。
【0041】
なお、雄ねじ部材1の頭部1aのみを回転させても座金4a、4b間で滑りを生じながら回転するのは、座金4a、4bの傾斜面6、6間の回転抵抗が、頭部1aと座金4a間及び座金4bと被締結部材3間の傾斜していない面での回転抵抗よりも小さいためである。なお、傾斜面6、6間にグリースを塗布しておくと、傾斜面6に傷等を発生せずに滑りを生じ、傾斜面6のフラット面6aと相まって何度も再使用が可能となる。また、上記のように雄ねじ部材1の頭部1aを回転させた時に、座金4a、4b間で滑りを生じるので、その締め付け回転トルクによって被締結部材3が回転するようなことはなく、従って締結時に被締結部材3を最初に位置決めすれば、その後強く固定する必要がなく、締結作業を容易に行うことができる。なお、以上の作用は傾斜面6の硬度及び平滑度をねじ部より大きくしていることによって確実に奏することができる。
【0042】
このようにして雄ねじ部材1を所定角度締め付け回転すると、図5に示すように、ねじリードと傾斜面6のリードとの差に回転角を乗じた分だけ、雄ねじ部材1に引張歪み(=締付量δ)が発生し、それに弾性係数Eと雄ねじ部材1の横断面積Aを乗じた値の締結軸力Fが発生することになる。このように段面7、7間の角度分だけ締め付け回転することによって確実にかつ精度良く締結軸力を制御することができる。したがって、雄ねじ部材1の径や材質に応じて、上記黒丸の数の和と得られる締結軸力との対応関係をテーブル化しておくことによって、締結作業時に得ようとする締結軸力を一目して明示的に知ることができる。
【0043】
また、傾斜面6を有する座金4(4a、4b)を介装することにより、上記締め付け時における回転トルクも、ねじだけの場合に比して小さくすることができる。即ち、ねじのリードと傾斜面6のリードとの差のねじのリードに対する比を乗じた回転トルク、例えば傾斜面6のリードがねじのリードの1/2なら1/2に、2/3なら1/3の回転トルクで容易に所要の締結軸力が作用した締結状態を得ることができる。
【0044】
このように傾斜面6のリード角βがねじのリード角αに近いと、締め付け回転トルクを小さくできる一方、締付量が小さくなって大きな締結軸力を得ることができず、逆に0に近いと締付量が大きくなって大きな締結軸力が得られる一方、締め付け回転トルクがねじ単体の場合に必要とする締め付け回転トルクと変わらず、大きな締め付け回転トルクが必要となる。そのため、上記のように傾斜面6の螺旋のリード角βをねじのリード角αの0.3倍以上、0.7倍以下に設定するのが好ましい。
【0045】
次に、本発明の第2の実施形態について、図6を参照して説明する。上記実施形態では、頭部1aを有する雄ねじ部材1を用い、構造部材に雌ねじ2aを形成して雌ねじ部材2とした例を示したが、本実施形態では構造部材2に雄ねじ部材11を植込み固着し、被締結部材3に形成したボルト穴3aに雄ねじ部材11を挿通して被締結部材3を構造部材2上に配置し、雌ねじ部材としてのナット部材12にて締結固定するように構成している。この場合にも、ナット部材12と被締結部材3との間に一対の座金4(4a、4b)を介装することにより、上記実施形態と同様の作用効果を奏する。
【0046】
また、本実施形態においては、雄ねじ部材11が構造部材2に固着されている場合を例示したが、雄ねじ部材11が構造部材2を貫通するボルトからなる雄ねじ部材1にて構成されたものでもよく、さらには雄ねじ部材11は構造部材2と被締結部材3を貫通するねじ棒からなり、その両端部に図6に示すように一対の座金4(4a、4b)を介してナット部材12を螺合した構造としてもよく、これらの要素の種々の組合せが実施可能である。
【0047】
次に、本発明の第3の実施形態について、図7を参照して説明する。上記第2の実施形態では、ナット部材12と被締結部材3との間に一対の座金4(4a、4b)を介装した例を示したが、上部の座金4(4a)をナット部材12と一体化し、ナット部材12の被締結部材3側の端面に傾斜面6と段面7を形成した構成としてもよく、同様の作用効果を奏することができる。これは、ナット部材12に限らず、上記第1の実施形態の雄ねじ部材1の頭部1aにも同様に適用できる。
【0048】
次に、本発明の第4の実施形態について、図8を参照して説明する。上記実施形態の座金4は雄ねじ部材1の頭部1aと同一の異形部形状、即ち座部5を多角形状に形成した例を示したが、本実施形態の座金14は、外周に節目ロッレット等の滑り止め手段を形成した円板状の座部15を設け、段面7、7の間の間隔を多角形状に規制されることなく、任意の角度に設定できるようにするとともに、その外周面に段面7の形成位置から傾斜面6の傾斜方向に沿って一方向に向けて目盛16を形成し、段面7、7間の間隔を設定する際に容易にその間隔の大きさを認識でき、所望の締結力に設定することができるようにしている。
【0049】
好適には、これら一対の座金14(14a、14b)は、その傾斜面6、6を互いに当接させかつ段面7、7間に所定の間隔を開けた状態で、両座金14a、14bの全周に接着テープを貼り付けたり、対向する傾斜面6、6の外周縁を接着材で接着固定する等の手段によって予め仮固定した状態で提供される。また、これら座金14a、14bの外周に貼り付けた接着テープの外面には、段面7が当接するまで締め付けた時に得られる締結軸力等の表示が行われ、またそれらの座金14a、14bの傾斜面6、6間にグリースが塗布される。
【0050】
こうすると、一対の座金14a、14bを単体として扱って雄ねじ部材1の頭部1aと被締結部材3との間に配置して雄ねじ部材1を軽く初期締め付けを行い、その後雄ねじ部材1の頭部1aにスパナ等を係合させて強く回転すると、仮固定手段が離脱し、雄ねじ部材1と上部の座金14aが一体として回転し、段面7、7同士が当接するまで回転することによって確実にかつ精度良く所定の締結力に制御することができ、またその締結力が外面に表示されているので所望の締結力にあった座金を容易に間違いなく選択でき、使い勝手が良い。また、傾斜面6、6間にグリースが塗布されていると、摩擦抵抗を小さくできてさらに高い信頼性をもって締結力を制御することができる。
【0051】
次に、本発明の第5の実施形態について、図9を参照して説明する。本実施形態では、上記第4の実施形態で説明したように、両座金14a、14bの全周に接着テープ17を貼り付け、かつ接着テープ17には両座金14a、14bの当接面の近傍に周方向に断続的に切り目17aが設けられている。
【0052】
こうすると、初期締め付けの間は接着テープ17で両座金14a、14bが確実に仮固定され、その後さらに締め付け側の雄ねじ部材1を締め付け回転させると、切り目17a部分で接着テープ17が切断分離されるので、接着テープ17が見苦しく剥がれた状態にならず、かつ接着テープ17の強度や切り面17aの間隔の大きさを適当に設定することによって、単にこの一対の座金14a、14bを介装して締め付け作業を行うだけで適正な初期締め付けを行った後自動的に締め付け動作に切り換わり、作業性よく締め付けることができる。
【0053】
次に、本発明をダブルナットに適用した第6の実施形態について、図10を参照して説明する。本実施形態のダブルナットにおいては、雌ねじ加工を施す前の下穴加工だけが行われた一対のナット部材18の互いに圧接する面に、上記実施形態と同様にねじのリードより小さいリードで螺旋状に1周するとともに両端が軸芯方向の段面7にて接続された傾斜面6を形成し、これらナット部材18、18を両傾斜面6を互いに当接させかつ段面7、7間に回転方向に間隔を設けた状態でクランプ19にて強固に固定し、その状態でタップ20にて雌ねじ加工を行って構成されている。
【0054】
このようなダブルナットによれば、両ナット部材18を雄ねじ部材に螺合して締め付けた後、上部のナット部材18を段面7、7が互いに当接するまでさらに締め付けることにより、上記と同様に小さい回転トルクでより確実に両ナット部材18、18間に所定の軸力を負荷することができ、強固な回り止め効果を発揮することができる。
【0055】
次に、本発明を緩み防止を図ったねじ機構に適用した第7の実施形態について、図11、図12を参照して説明する。
【0056】
図11、図12において、21はボルトから成る雄ねじ部材、22は雌ねじ22aを形成した構造部材から成る雌ねじ部材であり、本実施形態はその構造部材上に被締結部材23を配置し、被締結部材23に形成したボルト穴23aに雄ねじ部材21を貫通させて構造部材(雌ねじ部材)22に締結固定する場合を示す。
【0057】
雄ねじ部材21は六角形の頭部21aと雄ねじ21bを有しており、その頭部21aと被締結部材23との間に雄ねじ21bに外嵌させた状態で上部座金24と下部座金25が介装されている。これら上部座金24と下部座金25は、同一構成の座金26を上下を逆にして介装したものである。
【0058】
座金26は座部27上に円筒部8を形成して構成されており、座部27の下底面には滑り止め手段29として多数の鋸歯条30が放射状に形成されている。円筒部28の上端面には、反時計方向に移行するに従い高さが高くなるように螺旋状に1周する傾斜面31が形成されるとともにその両端間が軸方向の段面32で接続されており、その傾斜面31の螺旋のリードは、雄ねじ21bや雌ねじ22aのリードよりも大きく設定されている。
【0059】
さらに、傾斜面31の段面32に隣接する両端部には逃がし凹部33、34が形成されている。座部27に近い方の端部の逃がし凹部33は傾斜面31の端部を平面形状扇形に切り込み切除して形成され、円筒部28上端側の端部の逃がし凹部34は平面形状扇形に略水平に切除して形成されている。
【0060】
そして、上部座金24は座金26の座部27を上側にして配設され、雄ねじ部材21の頭部21aの下面に滑り止め手段29が当接して締結固定時に回転方向に頭部21aと一体化する。また、下部座金25は座金26の座部27を下側にして配設され、被締結部材23の上面に滑り止め手段29が当接して締結固定時に回転方向に被締結部材23及び雌ねじ部材22と一体化する。
【0061】
以上の構成において、構造部材(雌ねじ部材)22に被締結部材23を締結固定する際には、図11に示すように雄ねじ部材21に上部座金24及び下部座金25を挿通し、その雄ねじ21bを被締結部材23を貫通させて雌ねじ部材22の雌ねじ22aに螺合し、強く締結する。すると、雄ねじ部材21のねじ込みに伴って雄ねじ部材21の頭部21aと雌ねじ部材22との間で、上部及び下部の座金24、25と被締結部材23が挟圧され、最終段階では雄ねじ部材21の頭部21aの下面に、上部座金24の滑り止め手段29である鋸歯条30が食い込んで雄ねじ部材21と上部座金24が一体的に回転するとともに、段面32、32の係合を介して下部座金25も回転しながらねじのリードによって被締結部材23に軸方向に強く押し付けられ、滑り止め手段29である鋸歯条30が被締結部材23に食い込み、下部座金25と被締結部材23が回転方向 (特に緩み回転方向)に一体結合され、その状態で雄ねじ部材21にて上部及び下部座金24、25を介して被締結部材23が雌ねじ部材22に締結固定される。
【0062】
この状態で雄ねじ部材21と雌ねじ部材22とが緩み方向に相対回転しようとすると、雌ねじ部材22は被締結部材23を介して下部座金25の傾斜面31と回転方向に一体化され、雄ねじ部材21は上部座金24の傾斜面31と回転方向に一体化されているので、両座金24、25の傾斜面31、31の係合により雄ねじ部材21を軸方向に移動させ、かつ傾斜面31のリードの方が両ねじ部材21、22のねじのリードよりも大きいために、雄ねじ部材21に大きな軸方向に大きな引張力が作用し、ねじ部の摩擦力が大きくなって雄ねじ部材21と雌ねじ部材22の緩み方向の相対回転が防止されるのである。
【0063】
また、傾斜面31の段面32に隣接する加工の困難な端部に逃がし凹部33、34を設けているので、比較的低コストにて高精度の加工ができるとともに接触面積も小さくなって傾斜面31、31間に摩擦抵抗が小さくなるので、実用的なコストで確実に緩み止め作用を奏することができる。
【0064】
また、逃がし凹部33、34を設けたことにより、図12に示すように、周方向の所定範囲で両傾斜面31、31の間に隙間35が発生し、そのため雄ねじ部材21を緩み方向に積極的に回転させて雄ねじ部材21に緩み止め荷重を発生させるリバースロックを行った場合、雄ねじ部材21をこの隙間35側に径方向に傾ける作用が発生し、その曲げによって雄ねじ部材21の雄ねじ21bの径方向一端側と他端側で逆方向に強く押し付けられることによって雄ねじ部材21の回転がより強く防止され、リバースロック作用が確保され、より大きな緩み止め効果を得ることができる。
【0065】
なお、図示例では雄ねじ部材21の頭部21aと回転方向に一体化される上部座金24を別部材にて構成した例を示したが、頭部21aの下面に一体的に傾斜面31と段面32及び逃がし凹部33、34を形成しても良く、その場合単一の座金26を取付部材23との間に介装すればよい。
【0066】
次に、本発明の第8の実施形態について、図13を参照して説明する。上記実施形態では、頭部21aを有する雄ねじ部材21を用い、構造部材に雌ねじ22aを形成して雌ねじ部材22とした例を示したが、本実施形態では、構造部材40に雄ねじ部材41を植込み固着し、被締結部材23に形成したボルト穴23aに雄ねじ部材41を挿通して被締結部材23を構造部材40上に配置し、雌ねじ部材としてのナット部材42にて締結固定している。また、本実施形態ではナット部材42の下面に一体的に円筒部28が形成され、このナット部材42と被締結部材23との間に単一の座金26を介装しており、上記実施形態と同様の作用効果を奏する。
【0067】
なお、本実施形態においては、ナット部材42に円筒部28を一体的に形成した例を示したが、上記実施形態と同様にナット部材42は通常のナットを用い、このナットと被締結部材23との間に一対のワッシャ26を介装してもよい。
【0068】
また、本実施形態においては、雄ねじ部材41は構造部材40に固着されている場合を例示したが、構造部材40の下部が上記実施形態の図12と同様の構造で、雄ねじ部材41はボルトからなる雄ねじ部材21にて構成され、その頭部21aと構造部材40の間に一対の座金26が介装された構造としてもよく、さらには雄ねじ部材41は構造部材40と被締結部材23を貫通するねじ棒からなり、その両端部に図13に示すように座金26を介してナット部材42を螺合した構造としてもよく、以上の要素の種々の組合せが実施可能である。
【0069】
次に、本発明の第9の実施形態について、図14を参照して説明する。本実施形態では、雄ねじ部材41の一端を溶接固着して立設した構造部材40上に、ガラスやセラミックなどの圧力に対して耐クラック性の低い被締結部材45を配置し、その上に金属板からなる当て板46と単一の座金26を介装した状態で、下部に一体的に円筒部28が形成されたナット部材42にて締結固定するように構成している。
【0070】
本実施形態によれば、ナット部材42を締付ける際に、その回転トルクが座金26の滑り止め手段29と当て板46との間の摩擦力で分担されるとともに、一定以上の締付け力になると滑り止め手段29と当て板46がより完全に一体化されることによりその分担が100%近くなり、そのため締付け回転トルクが一定以上大きくなっても被締結部材45に対する締付力は一定値で規制され、それ以上大きくなることはなく、したがって耐クラック性の低い被締結部材45を安全にかつ上記のように確実に緩みを防止した状態で締結固定することができる。
【0071】
次に、本発明の第10の実施形態について、図15、図16A、図16Bを参照して説明する。上記実施形態では、座金26の傾斜面31に単純に逃がし凹部33、34を形成しただけであるが、本実施形態では、座金26の傾斜面31の逃がし凹部33、34にそれぞれ、雄ねじ部材21と雌ねじ部材22を締結固定した後、上記のように締結方向と逆方向に回転してロックするリバースロックを行った状態で、互いに当接してその状態を保持するストッパ43、44を突設している。ストッパ43は逃がし凹部33の端からリバースロック時の回転量に対応する適当距離の位置に、傾斜面31の延長ラインより突出しない高さに突設され、ストッパ44は逃がし凹部34の端に傾斜面31の延長ラインより突出しない高さに突設されている。
【0072】
本実施形態においては、雄ねじ部材21のねじ込みに際して、図16Aに示すように、上部座金24が雄ねじ部材1と一体的に回転するとともに、段面32、32の係合を介して下部座金25を被締結部材23に対して相対回転させながら下部座金25を被締結部材3に回転方向に一体結合させる。その際に、ストッパ43、44は傾斜面31から突出していないので、その作用を阻害することはない。こうして、雄ねじ部材21と雌ねじ部材22を締結固定した後、図16Bに示すように、雄ねじ部材21と上部座金24を締結方向と逆方向に回転してロックするリバースロックを行うと、逃がし凹部33、34にて形成された隙間35によって雄ねじ部材21及び上部座金24がこの隙間35側に径方向に傾くことによって、雄ねじ部材21の雄ねじ21bの径方向一端側と他端側で逆方向に強く押し付けられることによって雄ねじ部材21の回転がより強く防止され、リバースロック作用が確保され、より大きな緩み止め効果が得られるとともに、ストッパ43と44が回転方向に係合して雄ねじ部材21及び上部座金24が締結方向に回転するのが阻止され、リバースロック状態がストッパ43、44にて確実に保持されるので、さらに確実に緩み止め効果が保持される。
【0073】
このストッパ43、44を設けた実施形態も、上記した各種実施形態に適用できることは詳しく説明するまでもない。
【0074】
また、上記各実施形態において、座金26をばね性を有する材料にて構成するとともに、段面32の部分で分離切断してその両側を軸方向に相対的に変位させてばね座金として構成してもよい。
【0075】
次に、本発明の第11の実施形態について、上記第7の実施形態の図11、図12、及び図17〜図19Bを参照して説明する。なお、第7の実施形態と共通する構成要素についてはその説明を援用し、主として相違点のみを説明する。
【0076】
本実施形態においては、図17に示す座金26が雄ねじ部材21及び被締結部材23の硬度よりも硬度の高い材料にて構成され、かつ被締結部材23は雄ねじ部材21よりも硬度の低い材料にて構成されている。例えば、座金26と雄ねじ部材21はともに焼入鋼材にて構成されるとともに座金26の焼入硬度が高く設定され、被締結部材23は機械構造用又は一般構造用の鋼材にて構成されている。また、座金26の傾斜面31の螺旋のリード角は、ねじのリード角の1.5以上、2倍以下に設定されている。
【0077】
そして、上部座金24は座金26の座部27を上側にして配設され、締結完了前後に雄ねじ部材21の頭部21aの下面に滑り止め手段29が当接してその摩擦力によって回転方向に頭部21aと一体化する。また、下部座金25は座金26の座部27を下側にして配設され、締結完了前後に被締結部材23の上面に滑り止め手段29が当接してその摩擦力によって回転方向に被締結部材23及び雌ねじ部材22と一体化する。その際に、雄ねじ部材21の頭部21aに対する上部座金24の滑り止め手段29の食い込みよりも、被締結部材23に対する下部座金25の滑り止め手段29の食い込みの方がより強くなり、雄ねじ部材21の頭部21aと上部座金24との摩擦力は、被締結部材23と下部座金25との摩擦力より小さくなる。
【0078】
以上の構成において、雌ねじ部材(構造部材)22に被締結部材23を締結固定する際には、図11に示すように雄ねじ部材21に上部座金24及び下部座金25を挿通し、その雄ねじ21bを被締結部材23を貫通させて雌ねじ部材22の雌ねじ22aに螺合し、雄ねじ部材21を締め付け回転する。すると、雄ねじ部材21のねじ込みに伴ってその途中で雄ねじ部材21の頭部21aと雌ねじ部材22との間で、上部及び下部の座金24、25と被締結部材23が挟圧され、雄ねじ部材21の頭部21aの下面に上部座金24の滑り止め手段29である鋸歯条30が食い込み、雄ねじ部材21と上部座金24が一体的に回転し、段面32、32の係合を介して下部座金25も回転しながらねじのリードによって雄ねじ部材21の締め付けが進行する。
【0079】
締結完了直前の状態になると、下部座金25が被締結部材23に軸方向に強く押し付けられ、滑り止め手段29である鋸歯条30が被締結部材23に食い込んで大きな摩擦力が発生して回転が停止し、それに伴って上部座金24も回転を停止するが、雄ねじ部材21の頭部21aと上部座金24との間の摩擦力は、取付部材23と下部座金25の間の摩擦力よりも小さく、好ましくは傾斜面31、31間の摩擦力よりも確実に大きい範囲で可及的に小さく、例えば2〜4倍の範囲に設定されることによって、雄ねじ部材21をさらに締め付け回転することで、上部座金24との間で滑りを発生しながら締め付けることができ、その結果、締結完了状態で雄ねじ部材21にて上部及び下部の座金24、25を介して被締結部材23が雌ねじ部材22に十分な締め付け力で締結固定される。また、その締め付け力によって下部座金25が被締結部材23にさらに強く押し付けられて、一層強い摩擦力で回転方向に一体化された状態となる。
【0080】
この状態で、雄ねじ部材21と雌ねじ部材22とが緩み方向に相対回転しようとすると、上部と下部の座金24、25の傾斜面31、31間の摩擦力よりも大きな摩擦力で、雌ねじ部材22は被締結部材23を介して下部座金25と回転方向に一体化され、雄ねじ部材21は上部座金24と回転方向に一体化されているので、両座金24、25の傾斜面31、31の間で滑りを生じ、これら傾斜面31、31の係合により雄ねじ部材21を軸方向に移動させることになり、かつ傾斜面31のリードの方が両ねじ部材21、22のねじのリードよりも大きいために、雄ねじ部材21に大きな軸方向の引張力が作用し、ねじ部の摩擦力が大きくなって雄ねじ部材21と雌ねじ部材22の緩み方向の相対回転が防止されるのである。
【0081】
また、締結を解除する場合には、上部座金24を回転止めした状態で雄ねじ部材21を逆方向に回転することにより、締付け時とほぼ同じ回転トルクで容易に解除することができる。そのため、好適には、上部座金24の外周にはスパナなどを係合する異径平行面(図示せず)が形成される。
【0082】
また、本実施形態では、傾斜面31の螺旋リード角を、ねじのリード角の1.5〜2倍にしているので、次のような作用が得られる。すなわち、雄ねじ部材21を締付けた後、締付け方向と逆方向に回転してロックするリバースロック時には傾斜面31の螺旋リード角とねじのリード角の差のリード角のねじで締付けたのと同じ締結力が得られることにより、リバースロックを行う時にその回転トルクでねじを締付けた時の2倍〜1倍の締結力を得ることができるとともに、リード角を1.5倍以上にしたことで緩み止め効果も確保できる。
【0083】
また、本実施形態では、図18Aに示すように、雄ねじ部材21と雌ねじ部材23を締結固定した後、図18Bに示すように締結方向と逆方向に回転してロックするリバースロックを行った状態でその状態を保持するため、図19A、図19Bに示すような係止リング36が設けられている。この係止リング36は、上部と下部の座金24、25の外周に弾性的に外嵌可能な平面形状C字状で、かつ上記のようにリバースロックを行った状態で上部と下部の座金24、25の段面32、32間に生じた隙間38に嵌入する舌片37が内周に突設されている。
【0084】
このように係止リング36を上部と下部の座金24、25の外周に外嵌させておくことにより、その舌片37にてリバースロック状態が確実に保持され、振動等によって雄ねじ部材21と上部座金24がカム面31の傾斜に沿って回転し、不測にリバースロックが解除され、緩み止め効果が低減するような事態の発生を防止できる。
【0085】
次に、本発明の第12の実施形態について、図20を参照して説明する。上記実施形態では、頭部12aを有する雄ねじ部材21を用い、構造部材に雌ねじ22aを形成して雌ねじ部材22とした例を示したが、本実施形態では構造部材40に雄ねじ部材41を植込み固着し、被締結部材23に形成したボルト穴23aに雄ねじ部材41を挿通して被締結部材23を構造部材40上に配置し、雌ねじ部材としてのナット部材42にて締結固定するように構成している。この場合にも、ナット部材42と被締結部材23との間に上部座金24と下部座金25を介装することにより、上記実施形態と同様の作用効果を奏する。
【0086】
また、本実施形態においては、雄ねじ部材41が構造部材40に固着されている場合を例示したが、構造部材40の下部が図12と同様の構造で、雄ねじ部材21がボルトからなる雄ねじ部材1にて構成されたものでもよく、さらには雄ねじ部材21は構造部材40と取付部材23を貫通するねじ棒からなり、その両端部に図20に示すように上部と下部の座金24、25を介してナット部材42を螺合した構造としてもよく、これらの要素の種々の組合せが実施可能である。
【0087】
次に、本発明の第13の実施形態について、図21A、21bを参照して説明する。上記実施形態では、ナット部材42の硬度を被締結部材23の硬度よりも大きくして、上部座金24とナット部材42との摩擦力を下部座金25と被締結部材23との摩擦力よりも小さくした例を示したが、本実施形態では上部及び下部の座金24、25に形成する滑り止め手段29を滑り止め突起群49にて構成し、締付側ねじ部材であるナット部材42の下面に滑り止め突起群49とは突起配設ピッチの異なる滑り止め突起群47を形成している。また、本実施形態では滑り止め突起群47は、軸芯周りに環状にかつ半径方向に適当な間隔48aをあけて配設した複数条の滑り止め突起帯48(図21A参照)にて構成し、滑り止め突起群49は、軸芯周りに環状にかつ半径方向に適当な間隔50aをあけて配設した複数条の滑り止め突起帯50(図21B参照)にて構成している。
【0088】
本実施形態によれば、雄ねじ部材21と上部座金24の間で互いにピッチの異なる滑り止め突起帯48と50が接することによって、それらの間の摩擦力は小さくなり、そのためナット部材42の材料として、被締結部材23の硬度よりも硬度の大きい材料を用いなくても、例えば被締結部材23と同じ機械構造用鋼材からなるナット部材42を用いても、上記作用・効果を確実に得ることができる。
【0089】
また、滑り止め突起群49や滑り止め突起群47を、軸芯周りに環状にかつ半径方向に適当間隔50a、48aをあけて配設した複数条の滑り止め突起帯50、48にて構成しているのでローレット加工による形成が容易となるとともに、摩擦力の制御も簡単にできる。なお、環状の滑り止め突起帯50、48に代えて半径方向の滑り止め突起帯を周方向に適当な間隔をあけて配設してもよい。また、図示例では、締付側ねじ部材として、ナット部材42を示したが、第1の実施形態の雄ねじ部材21でも、その頭部21aの下面に滑り止め突起群47を形成することにより同様の作用効果が得られることは言うまでもない。
【0090】
また、上記各実施形態において、締付側ねじ部材である雄ねじ部材21やナット部材42の対向面と上部座金24の座面との間に、砥粒を含有させた布又は紙などからなる摩擦力調整シートを介装すると、締付側ねじ部材21、42の対向面と上部座金24の座面との間の摩擦力が、傾斜面31、31間の摩擦力よりも大きい範囲で可及的に小さい状態を、簡単かつ精度良く得ることができる。また、低コストで取扱いも容易である。
【0091】
また、本実施形態においても、図15、図16A、図16Bを参照して説明した第10実施形態と同様に逃がし凹部33、34にストッパ43、44を形成しても良く、その場合リバースロック状態を確実に保持する手段として係止リング36を設けなくても同様の作用を奏することができる。
【0092】
【発明の効果】
本発明のねじ機構によれば、ねじ部材の緩み方向の相対回転を防止して確実に緩みを防止できる。したがって、振動等によってねじが緩むのを確実に防止でき、信頼性の高い締結状態を得るのに有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るねじ機構の第1の実施形態を分解して示した部分断面正面図である。
【図2】同実施形態の座金の斜視図である。
【図3】Aは締め付け工程における初期締め付け状態の正面図、Bは締結完了状態の正面図である。
【図4】Aは初期締め付け状態における1対の傾斜面の回転位置を上下に並列して示した平面図、Bは締結完了状態における1対の傾斜面の回転位置を上下に並列して示した平面図である。
【図5】1対の傾斜面の段面間の角度と締付量の関係を示すグラフである。
【図6】本発明に係るねじ機構の第2の実施形態を分解して示した部分断面正面図である。
【図7】本発明に係るねじ機構の第3の実施形態におけるナットの正面図と下面図である。
【図8】本発明に係るねじ機構の第4の実施形態における初期締め付け状態の部分断面正面図である。
【図9】本発明に係るねじ機構の第5の実施形態における一対の座金の供給形態を示す正面図である。
【図10】本発明に係るねじ機構の第6の実施形態のダブルナットの製造工程を示す正面図である。
【図11】本発明に係るねじ機構の第7の実施形態において用いる雄ねじ部材と上部及び下部の座金の斜視図である。
【図12】同実施形態における締結固定状態の正面図である。
【図13】本発明に係るねじ機構の第8の実施形態における締結固定状態の正面図である。
【図14】本発明に係るねじ機構の第9の実施形態における締結固定状態の正面図である。
【図15】本発明に係るねじ機構の第10の実施形態におけるワッシャの正面図である。
【図16】Aは同実施形態における締結時の作用説明図、Bはリバースロック時の作用説明図である。
【図17】本発明に係るねじ機構の第11の実施形態におけるワッシャの正面図である。
【図18】Aは同実施形態における締結時の作用説明図、Bはリバースロック時の作用説明図である。
【図19】Aは同実施形態におけるリバースロック状態を保持する係止リングの平面図であり、Bは前記係止リングの斜視図である。
【図20】本発明に係るねじ機構の第12の実施形態における締結固定状態の正面図である。
【図21】Aは本発明に係るねじ機構の第13の実施形態における締付側ねじ部材に形成した滑り止め突起群の下面図であり、Bは上部座金に形成した滑り止め手段の平面図である。
【図22】従来例のねじ機構の緩み防止装置の分解斜視図である。
【図23】Aは同従来例における締結途中の正面図であり、Bは締結状態の正面図である。
Claims (9)
- 互いに螺合され締結固定される雄ねじ部材(21)と雌ねじ部材(22)の内の一方(21)又はそれと一体的に他方に対して相対回動する部材(24)に螺旋状に1周するとともにその両端間が軸方向の段面(32)で接続された第1の傾斜面(31)を設け、雄ねじ部材(21)と雌ねじ部材(22)の内の他方(22)又はそれと一体的に回動する部材(25)に第1の傾斜面(21)に面接触するとともに同じく両端間が軸方向の段面(32)で接続された第2の傾斜面(31)を設け、かつ両傾斜面(31、31)の螺旋リードは両ねじ部材(21、22)のねじリードよりも大きく設定し、さらに傾斜面(31)における段面(32)に隣接する端部に逃がし凹部(33、34)を設けたことを特徴とするねじ機構。
- 傾斜面(31)の逃がし凹部(33、34)に、雄ねじ部材(21)と雌ねじ部材(22)を締結固定した後締結方向と逆方向に回転してロックするリバースロックを行った状態で、互いに係合してその状態を保持するストッパ(43、44)を突設したことを特徴とする請求項1記載のねじ機構。
- 雄ねじ部材(21)又は雌ねじ部材(22)と回転方向に一体化される部材(24、25)は、一端側の座部(27)に滑り止め手段(29)が設けられ、他端側の円筒部(28)の端面に傾斜面(31)と段面(32)及び逃がし凹部(33、34)が形成された座金(24、25)にて構成したことを特徴とする請求項1又は2記載のねじ機構。
- 互いに螺合され締結固定される雄ねじ部材(41)と雌ねじ部材(42)の内の一方(42)又はそれと一体的に他方に対して相対回動する部材に螺旋状に1周するとともにその両端間が軸方向の段面(32)で接続された第1の傾斜面(31)を設け、第1の傾斜面(31)に面接触するとともに同じく両端間が軸方向の段面 (32)で接続された第2の傾斜面(31)を有しかつ傾斜面(31)とは反対側の座面に滑り止め手段(29)を有する座金(26)を設け、座金(26)と被締結部材 (45)との間に当て板(46)を設け、両傾斜面(31、31)の螺旋リードは両ねじ部材(41、42)のねじリードよりも大きく設定し、さらに両傾斜面(31)における段面(32)に隣接する端部に逃がし凹部(33)を設け、雄ねじ部材(41)と雌ねじ部材(42)の内の他方(41)と回転方向に一体の部材(40)と当て板(46)の間で被締結部材(45)を締結固定するようにしたことを特徴とするねじ機構。
- 一方のねじ部材(22)に対して他方のねじ部材(21)を螺合して締付け、被締結部材(23)を締結固定するねじ機構において、締付側ねじ部材(21)と被締結部材(23)との対向面間に、螺旋状に1周するとともにその両端間が軸方向の段面(32)で接続された傾斜面(31)を有する第1の座金(24)とこの第1の座金(24)の傾斜面(31)と面接触するとともに同じく両端間が軸方向の段面 (32)で接続された傾斜面(31)を有する第2の座金(25)とを配置し、かつ両座金(24、25)の傾斜面(31)の螺旋リードはねじ部材(21、22)のねじリードよりも大きく設定し、さらに第1と第2の座金(24、25)の、締付側ねじ部材(21、42)と被締結部材(23)の対向面にそれぞれ接する座面に滑り止め突起群(49)を設けるととともに、締付側ねじ部材(21、42)の対向面にピッチの異なる滑り止め突起群(47)を設け、締結完了状態前後における締付側ねじ部材(21)と第1の座金(24)の間の摩擦力を、両座金(24、25)の傾斜面(31、31)間の摩擦力よりも大きく、第2の座金(25)と被締結部材(23)との間の摩擦力より小さくなるように構成したことを特徴とするねじ機構。
- 滑り止め突起群(47、49)は、適当な間隔(48a、50a)をあけて配設した複数の環状又は半径方向の滑り止め突起帯(48、50)にて構成したことを特徴とする請求項5記載のねじ機構。
- 締付側ねじ部材(21、42)の対向面と第1の座金(24)の座面との間に、摩擦力調整シートを介装したことを特徴とする請求項5記載のねじ機構。
- 摩擦力調整シートは、砥粒を含有させた布又は紙などからなることを特徴とする請求項7記載のねじ機構。
- 一方のねじ部材(22)に対して他方のねじ部材(21)を螺合して締付け、被締結部材(23)を締結固定するねじ機構において、締付側ねじ部材(21)と被締結部材(23)との対向面間に、螺旋状に1周するとともにその両端間が軸方向の段面(32)で接続された傾斜面(31)を有する第1の座金(24)とこの第1の座金(24)の傾斜面(31)と面接触するとともに同じく両端間が軸方向の段面 (32)で接続された傾斜面(31)を有する第2の座金(25)とを配置し、かつ両座金(24、25)の傾斜面(31)の螺旋リードはねじ部材(21、22)のねじリードよりも大きく設定し、さらに第1と第2の座金(24、25)の外周に弾性的に外嵌可能な平面形状C字状で、かつ締付側ねじ部材(21、42)を締付けた後締付け方向と逆方向に回転してロックするリバースロックを行った状態で第1と第2の座金(24、25)の段面(32、32)間に生じた隙間(38)に嵌入する舌片(37)が内周に突設された係止リング(36)を設けたことを特徴とするねじ機構。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16703699 | 1999-06-14 | ||
JP16703599 | 1999-06-14 | ||
JP2000015344 | 2000-01-25 | ||
PCT/JP2000/003885 WO2000077410A1 (fr) | 1999-06-14 | 2000-06-14 | Dispositif de visserie |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3881889B2 true JP3881889B2 (ja) | 2007-02-14 |
Family
ID=27322789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001503434A Expired - Fee Related JP3881889B2 (ja) | 1999-06-14 | 2000-06-14 | ねじ機構 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6966735B1 (ja) |
JP (1) | JP3881889B2 (ja) |
AU (1) | AU5426600A (ja) |
WO (1) | WO2000077410A1 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101438843B1 (ko) | 2009-10-07 | 2014-09-05 | 현대자동차주식회사 | 유볼트의 축력 감소 방지장치 |
KR101535989B1 (ko) * | 2015-05-20 | 2015-07-10 | 이상철 | 풀림 방지용 와셔 |
JP2016502626A (ja) * | 2012-07-23 | 2016-01-28 | インテグラ・サービシーズ・テクノロジーズ,インコーポレーテッド | ネジ付き締結具用の荷重逃がし座金組立体 |
WO2016024837A1 (ko) * | 2014-08-13 | 2016-02-18 | 이상철 | 풀림 방지용 와셔 |
WO2016039578A1 (ko) * | 2014-09-12 | 2016-03-17 | 이재형 | 너트 어셈블리 |
JP2017194104A (ja) * | 2016-04-20 | 2017-10-26 | 株式会社マルナカ | 座金、座金セット、座金付き螺子類 |
KR101874773B1 (ko) | 2018-01-30 | 2018-07-04 | 이재형 | 그렙너트 |
KR101863582B1 (ko) | 2016-01-07 | 2018-07-05 | 주식회사 흥화 | 파이프 연결장치 |
JP2019039555A (ja) * | 2017-08-23 | 2019-03-14 | 秀子 栗原 | 緩み止め締結構造 |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4627126B2 (ja) * | 2001-08-01 | 2011-02-09 | 三和テッキ株式会社 | 剛体電車線 |
US8172885B2 (en) * | 2003-02-05 | 2012-05-08 | Pioneer Surgical Technology, Inc. | Bone plate system |
AT414346B (de) * | 2003-09-05 | 2013-10-15 | Best On Bolt Gmbh | Sicherungselement zur sicherung von schraubenelementen |
CN103697027B (zh) * | 2004-10-05 | 2017-01-04 | J·W·巴克内尔 | 液压紧固件承载环 |
JP4617913B2 (ja) * | 2005-02-14 | 2011-01-26 | 株式会社安川電機 | 電子機器 |
SE532106C2 (sv) * | 2006-09-01 | 2009-10-27 | Nord Lock Ab | Låssystem innefattande ett fästelement och en låsbrickenhet |
EP2079561B1 (en) * | 2006-10-31 | 2019-03-27 | Technofast Industries Pty Ltd. | Fasteners and spacer rings therefor |
WO2009006604A1 (en) | 2007-07-03 | 2009-01-08 | Pioneer Surgical Technology, Inc. | Bone plate system |
US8361126B2 (en) | 2007-07-03 | 2013-01-29 | Pioneer Surgical Technology, Inc. | Bone plate system |
SE531801C2 (sv) * | 2007-10-04 | 2009-08-11 | Nord Lock Ab | Låselement och bultförband |
DE202008011371U1 (de) | 2008-08-26 | 2008-10-23 | Acument Gmbh & Co. Ohg | Beilagscheibe, Schraube oder Mutter mit erhöhtem Reibbeiwert |
US20160375563A1 (en) * | 2011-05-23 | 2016-12-29 | HYTORC Division Unex Corporation | Apparatus for tightening threaded fasteners |
CN102884949B (zh) * | 2011-07-22 | 2014-07-30 | 南京德朔实业有限公司 | 电动修枝剪刀 |
US8961089B2 (en) * | 2011-09-30 | 2015-02-24 | Hamilton Sundstrand Corporation | Fastener assembly |
JP6017187B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2016-10-26 | 株式会社ミツトヨ | 押込み試験機 |
FR2995373B1 (fr) * | 2012-09-12 | 2015-02-27 | Ct Tech Des Ind Mecaniques | Rondelle metallique de blocage rugueuse |
WO2016176518A2 (en) * | 2015-04-28 | 2016-11-03 | HYTORC Division Unex Corporation | Apparatus for tightening threaded fasteners |
SE537673C2 (sv) * | 2013-02-28 | 2015-09-29 | Nord Lock Ab | Låsbrickanordning |
TWI685619B (zh) * | 2013-12-17 | 2020-02-21 | 美商海特克優尼克斯股份有限公司 | 用於鎖緊螺紋緊固件之設備 |
CN104847803B (zh) * | 2014-02-19 | 2018-09-11 | 本田技研工业株式会社 | 传动部件的接合构造 |
JP2015152167A (ja) * | 2014-02-19 | 2015-08-24 | 本田技研工業株式会社 | 伝動部材の締結構造 |
JP2015152168A (ja) * | 2014-02-19 | 2015-08-24 | 本田技研工業株式会社 | 伝動部材の締結構造 |
SE540899C2 (en) * | 2015-02-04 | 2018-12-18 | Nord Lock Ab | Wedge locking washer with increased corrosion resistance and method for its manufacture |
JP2018513676A (ja) * | 2015-03-13 | 2018-05-31 | フスクバルナ アクティエボラーグ | 切断ブレード間の間隔を自動的に調整するための装置 |
JP6613045B2 (ja) * | 2015-04-13 | 2019-11-27 | 株式会社マルナカ | 座金付き螺子類 |
US10047780B2 (en) * | 2016-05-18 | 2018-08-14 | Applied Bolting Technology | Direct tension indicating apparatus |
US10618555B2 (en) * | 2017-10-19 | 2020-04-14 | Fca Us Llc | Self-locking cam washer |
TWM562350U (zh) * | 2018-01-30 | 2018-06-21 | Unitech Products Corp | 兩件式防鬆螺帽組件 |
TWM562351U (zh) * | 2018-01-30 | 2018-06-21 | Unitech Products Corp | 兩件式防鬆螺絲組件 |
CN109794902B (zh) * | 2018-07-04 | 2024-02-02 | 成都众志天成科技有限公司 | 一种信号连接器拧紧装置 |
CN112534145A (zh) * | 2018-08-07 | 2021-03-19 | 螺栓工程师有限公司 | 锁紧垫圈和紧固结构 |
WO2020174652A1 (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | ボルトエンジニア株式会社 | ロックワッシャ、締結構造及びその締結構造の締結を解除する方法 |
CN110500355B (zh) * | 2019-08-28 | 2021-12-28 | 杭州尚拓金属制品有限公司 | 一种止推垫圈 |
US11525384B2 (en) * | 2020-02-03 | 2022-12-13 | Fca Us Llc | High temperature resistant low friction washer and assembly |
US11877779B2 (en) | 2020-03-26 | 2024-01-23 | Xtant Medical Holdings, Inc. | Bone plate system |
CN112628273A (zh) * | 2020-12-04 | 2021-04-09 | 江苏远兴集团建设有限公司 | 防松机构 |
WO2023086604A1 (en) * | 2021-11-15 | 2023-05-19 | John Chapman | Washer fabrication method |
CN118224171B (zh) * | 2023-02-13 | 2024-10-01 | 拉萨誉致信科技有限公司 | 一种防松组件 |
DE102023107759A1 (de) | 2023-03-28 | 2024-10-02 | Nord-Lock International Ab | Anordnung zur Verbindung von Bauteilen |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US625529A (en) * | 1899-05-23 | Nut-lock | ||
US487721A (en) * | 1892-12-13 | Adjustable connection for machinery | ||
US910712A (en) * | 1908-07-23 | 1909-01-26 | Mason C Mccoy | Nut-lock. |
US1416292A (en) * | 1920-08-23 | 1922-05-16 | Raymond M Hatch | Nut lock |
DE684466C (de) * | 1937-09-09 | 1939-11-29 | Max Kappis | Schrauben- und Muttersicherung |
GB519459A (en) * | 1938-10-04 | 1940-03-27 | Guest Keen & Nettlefolds Ltd | Improvements in locking washers for use with nuts or other screw threaded members |
US3263727A (en) * | 1964-09-23 | 1966-08-02 | Arthur B Herpolsheimer | Lock washer arrangement |
US3895663A (en) * | 1973-03-15 | 1975-07-22 | Hunsche Donald R | Locking device for threaded fasteners |
JPS51119454A (en) * | 1975-04-10 | 1976-10-20 | Masaaki Narabe | Washer based nut |
US4006661A (en) * | 1975-09-29 | 1977-02-08 | Burroughs Corporation | Reusable torque limiting fastening device |
US4034788A (en) | 1975-12-19 | 1977-07-12 | Elco Industries, Inc. | Fastener assembly |
US4538313A (en) * | 1980-02-15 | 1985-09-03 | Nobex Ab | Method of forming a joined pair of wedge-action lock washers |
JPS56143612U (ja) * | 1980-03-28 | 1981-10-29 | ||
JPS56143612A (en) | 1980-04-10 | 1981-11-09 | Tokyo Shibaura Electric Co | Conductor supporting device |
US4708555A (en) * | 1985-12-19 | 1987-11-24 | Terry Sydney L | Locking fastener |
US4812095A (en) * | 1987-02-24 | 1989-03-14 | Emhart Industries, Inc. | Threaded fastener |
JP2654551B2 (ja) | 1987-12-26 | 1997-09-17 | 東洋電装株式会社 | スイッチの製造方法 |
JPH01173516U (ja) * | 1988-05-30 | 1989-12-08 | ||
JPH0265709A (ja) | 1988-08-31 | 1990-03-06 | Iseki & Co Ltd | 対地作業機の耕深制御装置 |
JPH0265709U (ja) * | 1988-11-07 | 1990-05-17 | ||
US5090855A (en) * | 1990-03-19 | 1992-02-25 | Terry Sydney L | Locking fastener assembly |
US5080545A (en) * | 1991-01-30 | 1992-01-14 | Hong Kong Disc Lock Company Limited | Lock washer assembly having wedge lock action |
US5203656A (en) * | 1991-09-19 | 1993-04-20 | Hong Kong Disc Lock Company, Limited | Self-centering, self-tightening fastener |
GB9202771D0 (en) * | 1992-02-10 | 1992-03-25 | Rotabolt Ltd | Load indicating fasteners |
US5180268A (en) * | 1992-06-12 | 1993-01-19 | Richardson Arthur B | Expansion washer |
WO1994001689A1 (en) * | 1992-07-13 | 1994-01-20 | Terry Sydney L | Fastener assembly |
US5409338A (en) * | 1993-05-04 | 1995-04-25 | Hong Kong Disc Lock Company, Limited | Wedge-action lock washer assembly having coupled washers |
JPH0738733A (ja) | 1993-06-25 | 1995-02-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2554969Y2 (ja) * | 1993-12-17 | 1997-11-19 | 株式会社アプト | カム座金 |
US5626449A (en) * | 1995-09-15 | 1997-05-06 | Hong Kong Disc Lock Company Limited | Wedge-locking fastener assembly with a cammed flange |
WO1998048176A2 (en) * | 1997-04-21 | 1998-10-29 | Roy Joyu Chuang | Improved locking fastener |
US6347915B1 (en) * | 1998-08-17 | 2002-02-19 | Alfiero Balzano | Lock washer for threaded fasteners |
-
2000
- 2000-06-14 JP JP2001503434A patent/JP3881889B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-14 AU AU54266/00A patent/AU5426600A/en not_active Abandoned
- 2000-06-14 US US10/018,178 patent/US6966735B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-14 WO PCT/JP2000/003885 patent/WO2000077410A1/ja active Application Filing
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101438843B1 (ko) | 2009-10-07 | 2014-09-05 | 현대자동차주식회사 | 유볼트의 축력 감소 방지장치 |
JP2016502626A (ja) * | 2012-07-23 | 2016-01-28 | インテグラ・サービシーズ・テクノロジーズ,インコーポレーテッド | ネジ付き締結具用の荷重逃がし座金組立体 |
WO2016024837A1 (ko) * | 2014-08-13 | 2016-02-18 | 이상철 | 풀림 방지용 와셔 |
WO2016039578A1 (ko) * | 2014-09-12 | 2016-03-17 | 이재형 | 너트 어셈블리 |
KR101535989B1 (ko) * | 2015-05-20 | 2015-07-10 | 이상철 | 풀림 방지용 와셔 |
KR101863582B1 (ko) | 2016-01-07 | 2018-07-05 | 주식회사 흥화 | 파이프 연결장치 |
JP2017194104A (ja) * | 2016-04-20 | 2017-10-26 | 株式会社マルナカ | 座金、座金セット、座金付き螺子類 |
JP2019039555A (ja) * | 2017-08-23 | 2019-03-14 | 秀子 栗原 | 緩み止め締結構造 |
KR101874773B1 (ko) | 2018-01-30 | 2018-07-04 | 이재형 | 그렙너트 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2000077410A1 (fr) | 2000-12-21 |
AU5426600A (en) | 2001-01-02 |
US6966735B1 (en) | 2005-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3881889B2 (ja) | ねじ機構 | |
US6758646B1 (en) | Structure for preventing loosening of threaded fasteners | |
US5090855A (en) | Locking fastener assembly | |
US6019556A (en) | Locking fastener assembly | |
JP4963409B2 (ja) | 軸力締結方法及び軸力締結工具 | |
US20090304443A1 (en) | Bolt with collar and flexible sleeve insert | |
JPH05506913A (ja) | 荷重表示ワッシャ | |
HU207379B (en) | Device for determining the minimum drawing clamping moment of screw connections | |
JP3187298U (ja) | ダブルロックナット | |
KR20090042957A (ko) | 부하 표시 고정구 및 제조 방법 | |
JP2554969Y2 (ja) | カム座金 | |
US4033394A (en) | Clamping split lock nut | |
WO1998009086A1 (fr) | Contre-ecrou | |
KR20080095259A (ko) | 로크 너트 | |
US20080145178A1 (en) | Threaded engagement element with self-locking threads | |
GB1592275A (en) | Self arresting threaded elements | |
JP2004011918A (ja) | 戻り止めボルト | |
JP2022117905A (ja) | 緩み防止機能を有するコンビネーションナット | |
JPH06249222A (ja) | 緩み止め付き固着具およびその固着具用工具 | |
JPH0740724Y2 (ja) | クリップナット | |
JPS6323014A (ja) | 締付装置 | |
JPH0413452Y2 (ja) | ||
JPS6342167Y2 (ja) | ||
CZ158893A3 (en) | Screw-like element secured against unscrewing | |
JPH0645052Y2 (ja) | 緩み止め付き固着具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |