WO2020174652A1 - ロックワッシャ、締結構造及びその締結構造の締結を解除する方法 - Google Patents

ロックワッシャ、締結構造及びその締結構造の締結を解除する方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020174652A1
WO2020174652A1 PCT/JP2019/007786 JP2019007786W WO2020174652A1 WO 2020174652 A1 WO2020174652 A1 WO 2020174652A1 JP 2019007786 W JP2019007786 W JP 2019007786W WO 2020174652 A1 WO2020174652 A1 WO 2020174652A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
washer
nut
loosening
bolt
members
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/007786
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋 佐伯
Original Assignee
ボルトエンジニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボルトエンジニア株式会社 filed Critical ボルトエンジニア株式会社
Priority to PCT/JP2019/007786 priority Critical patent/WO2020174652A1/ja
Publication of WO2020174652A1 publication Critical patent/WO2020174652A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/22Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
    • F16B39/24Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by means of washers, spring washers, or resilient plates that lock against the object

Definitions

  • the present invention relates to a lock washer, a fastening structure, and a method for releasing the fastening of the fastening structure.
  • a lock washer provided between the nut and the mounting target when the mounting target is fixed to the mounting target by using the nut, the first and second members being used in a stacked state.
  • the surface of the first and second members that comes into contact with the nut or the member to be attached has unevenness so that the resistance is low when the nut rotates in the tightening direction and the frictional resistance increases when the nut rotates toward the loosening side.
  • a lock washer in which a surface formed in a radial shape and in contact with the first and second members is formed by using a plurality of slopes extending in the circumferential direction and which is hard to loosen (Patent Documents 1 and 2). reference).
  • Patent Documents 1 and 2 can be loosened by rotating the nut and the first and second members at the same time with a tool such as a wrench, If the nut and the first member are slightly rotated toward the loose side, the nut and the first member are displaced in the circumferential direction with respect to the second member, so that the nut and the first and second members are rotated at the same time. Can not be made, and as a result cannot be loosened. Therefore, there is a restriction that the angle of the slope and the length of the slope must be shortened so that the nut can be loosened by forcibly turning.
  • the inventor intentionally increases the angle of the slope and intentionally increases the length of the slope so that the structure cannot be loosened from the beginning, while the device for loosening the structure (lower side
  • the present invention that can be loosened only by rotating the washer designed so that it does not loosen as long as the nut is turned. is there.
  • the present invention provides a lock washer, a fastening structure, and a method for releasing the fastening of the fastening structure, in which the bolts and nuts do not loosen in the fastening state and can be easily loosened during maintenance.
  • the invention of claim 1 is a lock washer provided between the head of the bolt or the nut and the mounting target when the mounting target is fixed to the mounted member using the bolt or the nut,
  • Two washer members having the same shape and used in a state of being piled up and down are provided, and each of the washer members becomes an upper surface or a lower surface in a state of being piled up and down, and has an outer shape larger than that of the bolt head or nut.
  • the first surface has a plurality of concave portions so that the resistance is large when the bolt or nut turns in the tightening direction and the frictional resistance increases when the bolt or nut turns in the loosening direction.
  • the second contact surface is a contact surface, and in the state of being disposed on the lower side, a plurality of inclined surfaces are formed along the circumferential direction so that the height gradually decreases in the tightening direction of the bolt or nut.
  • a loosening engagement portion provided on the outer peripheral portion for rotating the two washer members in a superposed state when loosening the bolts or nuts.
  • the loosening engagement portion is formed so that the irregularities of the outer shape are correctly aligned in the circumferential direction in a state in which the second surfaces are vertically stacked so that the second surfaces mesh with each other without a gap. ..
  • the bolts and nuts do not loosen in the tightened state, and can be easily loosened at the time of maintenance by using the loosening engagement portion of the washer member (two washer members) located on the lower side. ..
  • the loosening engagement portion is a plurality of convex portions protruding outward in the radial direction, and is provided in a spline shape at intervals in the circumferential direction.
  • the loosening engaging portion is a plurality of triangular mountain-shaped convex portions projecting outward in the radial direction, and is provided continuously and repeatedly in the circumferential direction. desirable.
  • the first surface has a flat surface portion between the adjacent concave portions.
  • the slope of the second surface of the washer member is formed smoothly.
  • a threaded rod of a bolt is penetrated through a mounting hole of a mounted member to project a tip portion, and a nut is applied to the tip portion through a washer to attach the mounting object to the mounted member.
  • the lock washer according to any one of claims 1 to 6, which is a fastening structure for fixing the lock washer to the lock washer.
  • the invention of claim 8 is a fastening structure in which a threaded rod of a bolt is passed through a mounting object through a washer to fix the mounting object to a mounted member, wherein the washer comprises: The lock washer according to any one of 1.
  • a ninth aspect of the present invention is a method for releasing the fastening of the fastening structure according to the seventh or eighth aspect, wherein a tool that engages with a loosening engaging portion in a disengageable manner is used, and the tool is attached to the upper side.
  • a tool that engages with a loosening engaging portion in a disengageable manner is used, and the tool is attached to the upper side.
  • the bolts and nuts do not loosen in the fastening state with the bolts and nuts, and can be easily loosened by using the loosening engagement portion of the second member during maintenance.
  • FIG. It shows a washer member, (a) is a plan view showing the first surface, (b) is a side view, and (c) is a bottom view showing the second surface. It is a top view which shows an example of a tool. It is explanatory drawing of operation
  • the lock washer of another embodiment is shown, (a) is a top view showing the 1st surface, (b) is a side view, and (c) is a bottom view showing the 2nd surface.
  • FIG. 8 is a sectional view taken along the line AA of FIG.
  • FIG. 8 is a sectional view taken along line BB in FIG.
  • (A) is explanatory drawing of the axial force when using the lock washer which concerns on this invention
  • (b) is explanatory drawing of the axial force when using a knurled washer. It is a figure which shows the result of having measured tightening axial force. It is a figure which shows the result of a vibration slack test.
  • FIG. 1 is a sectional view showing an example of a fastening structure according to the present invention
  • FIG. 2 is a plan view of the same.
  • the lock washer 1 is provided between the mounting target 2 and the nut 4 when the mounting target 2 is fixed to a mounted member (not shown) using the nut 4. It is provided. That is, the threaded rod 3a of the bolt 3 for mounting the mounting object 2 is penetrated through the mounting hole of the mounted member (not shown) and the through hole 2a of the mounting object 2 so that the tip end portion is projected from the through hole 2a.
  • the lock washer 1 is provided between the nut 4 and the attachment target 2 when the attachment target 2 is fixed to the attachment target member by applying the nut 4 to the tip portion.
  • the lock washer 1 has two washer members 11 and 11 that are used in a state of being vertically stacked.
  • Each washer member 11, 11 is manufactured by using high strength steel so that the thickness can be reduced.
  • the two washer members 11 and 11 have the same shape and have an outer shape larger than that of the head of the bolt or the nut 4, and an adhesive (for example, rubber glue) that is hard to dry is provided between them to be integrated together. Has been converted. That is, the lock washer 1 is a combination of two plate-shaped washer members 11, 11. Therefore, there is no problem even if the lock washer 1 is installed upside down.
  • an adhesive for example, rubber glue
  • the washer member 11 has a first surface 11a, which is an upper surface or a lower surface in a state of being vertically overlapped with each other, formed by a groove extending in a radial direction (so-called jagged). ) Is formed radially.
  • the unevenness of the first surface 11a is formed so that the frictional resistance is small when the nut 4 rotates in the tightening direction (clockwise rotation), and increases when the nut 4 rotates in the loosening side (counterclockwise direction). Has been done.
  • the second surface 11b which is the back surface of the first surface 11a of the washer member 11 and which comes into contact with the upper and lower parts in a state of being superposed on each other, has three beveled surfaces 11ba, 11ba, 11ba along the circumferential direction. It is formed so that the height gradually decreases (thickness decreases) in the tightening direction of No. 4.
  • the three slopes 11ba have the same inclination angle (larger than the lead angle of the screw of the bolt 3), and the slopes have a constant angle.
  • the three slopes 11ba are repeatedly arranged along the circumferential direction.
  • the inclination angle of the slope 11ba is changed depending on the diameter of the bolt, but is larger than the lead angle of the screw of the bolt 3.
  • the number of slopes 11ba is not limited to three and may be any number.
  • the two washer members 11 and 11 are stacked without any gap so that the slopes 11ba are engaged with each other, and they are attached in an integrated state. These slopes 11ba are formed very smoothly and are slippery.
  • the washer member 11 has a so-called spline shape in which a plurality of protrusions 11c (engagement portions for loosening) protruding outward in the radial direction are provided on the outer peripheral portion.
  • the lock washer 1 is used in a state in which the two washer members 11 and 11 are overlapped with each other so that the second surfaces 11b are engaged with each other, and between the two washer members 11 in the overlapped state without a gap.
  • the positions of the convex portions 11c in the circumferential direction are formed to coincide with each other.
  • the nut 4 in order to loosen, in this embodiment, it is not loosened unless it is rotated 120°. In order to rotate the angle for loosening, if the inclination angles of the three slopes 11ba are properly selected to be equal to or larger than the lead angle of the screw of the bolt 3, the torque is 1.5 to 3 times the torque when tightening the bolt. Will be needed. Since such a large torque is large enough to break the bolt 3, the nut 4 does not actually loosen.
  • the loosening that is, the fastening can be released, for example, by using the spanner 15 as a tool shown in FIG.
  • the spanner 15 has an engaging portion 15a in which an engaging hole 15aa having a shape corresponding to the outer peripheral shape of the washer member 11 is formed, and a grip portion 12b extending outward from the engaging portion 15a.
  • the spanner 15 is applied so that the engaging hole 15aa of the engaging portion 15a is engaged with the outside of the washer member 11 having the convex portion 11c protruding outward in the radial direction, and the nut 4 is not touched at all. It can be loosened by rotating the whole counterclockwise. In this case, only the lower washer member 11 may be engaged.
  • the outer shape of the washer member 11 is intentionally increased in order to reduce the force when loosening the nut 4. Further, since the force for loosening becomes small, there is an advantage that the washer member 11 can be made thin as a result.
  • the upper washer member 11 rotates in the same direction. Therefore, even if the positions of the two washer members 11 are initially deviated from each other, the smooth sloped surfaces 11b can be used to project the mutual protrusions. In this state, the protrusions 11c of the upper and lower washer members 11 are automatically aligned with each other at the upper and lower positions at the moment when the tightening is completed. This is because the phases of the starting positions of the convex portion 11c and the inclined surface 11b coincide with each other.
  • the engaging hole 15aa of the engaging portion 15a of the spanner 15 is engaged with the convex portion 11c of the lower washer member 11, and the engaging portion 15a of the spanner 15 is attached to the lower washer member 11. Depress so that it engages with the outer peripheral portion. In this state, since the spanner 15 is engaged with the lower washer member 11, the lower washer member 11 can be rotated by the spanner 15,
  • the slanting surface 11ba of the washer member 11 does not have any sliding function, so that the nut axial force does not increase and the nut 4 is not tightened further. Be loosened. This has been confirmed by experiments.
  • the lock washer 1 has the slope 11ba forming the mating surface (the second surface 11b) sufficiently long to ensure the function of not loosening, and then the outer peripheral portion of each washer member 12. It is a feature of the present invention that a plurality of convex portions 11c are provided on the above, and the convex portions 11c can be used for loosening with a tool such as a spanner 15 and a function for loosening is added. In addition, when the nut 4 is loosened, the nut 4 itself is not rotated, but the lower washer member 11 (or the two washer members 11) is simply rotated without touching the nut 4 at all. ..
  • the thickness of the lock washer 1 as a whole is L1 immediately after the nut 4 is tightened, as shown in FIG.
  • the position of 11c is exactly the same at the top and bottom and there is no deviation. Further, even if it is initially displaced, there is no problem, and by tightening the nut 4, the displacement is automatically eliminated by the rotation of the upper washer member 11.
  • the adhesive also has a meaning of preventing the two washer members 11 from being separated from each other and being separated.
  • the spanner 15 When dropped, the spanner 15 engages with only the lower washer member 11 or both of the two washer members 11 at the same time, depending on the thickness of the engaging portion 15a of the spanner 15. In this state, by rotating the wrench 15 counterclockwise, the nut 4 can be loosened by using the washer member 11.
  • the lock washer 1 does not loosen due to the function of the lock washer 1; however, if you try to loosen it, you can easily loosen it by using the convex portion 11c of the lower washer member 11. In the case of the structure using the lock washer 1, the nut 4 does not loosen because the nut 4 is tightened excessively if the nut 4 moves a little.
  • an impact socket whose engaging hole has such a shape may be fitted and loosened by turning it counterclockwise with a hydraulic wrench or an air impact wrench.
  • Such a lock washer 1 can be applied to bolts of any size, from small-diameter bolts to large-diameter bolts, and the nuts can be prevented from loosening with respect to the threaded rods of the bolts. -It is possible to reliably prevent loosening of nuts due to earthquake shaking.
  • the reason why the outer shape of the lock washer 1 (two washer members 11) is made larger than the outer diameter of the nut 4 is that the spanner 15 can be applied to the lower washer member 11 without the nut 4 being disturbed. This is to make it possible, but as a result, the following effects are produced.
  • the lower washer member 11 When loosening the nut 4, the lower washer member 11 is rotated. However, by making the outer diameter of the washer member 11 larger than the outer diameter of the nut 4, the force for rotating the washer member 11 is initially The force required when turning and tightening the nut 4 is smaller than that required. This is because the washer member 11 has a larger outer shape (for example, a dodecagonal portion) than the nut 4 and a smaller rotation torque.
  • the washer member forming the lock washer also has a polygonal plate shape.
  • the washer member may have a dodecagonal shape.
  • the washer member 21 has twelve triangular mountain-shaped convex portions 21A formed continuously on the outer peripheral portion at equal angular intervals (every 60 degrees) in the circumferential direction. These convex portions 21A provided on the outer peripheral portion serve as loosening engaging portions for rotating the two washer members 21 in a superposed state when loosening the nut 4.
  • the first surface 21B is an upper surface or a lower surface in a state where the first surface 21B is vertically overlapped with each other to form a lock washer 1', and the inclined concave portion 21Ba forming an inclined surface of a constant width has a circumferential shape.
  • Eight pieces are formed at equal angular intervals (every 45 degrees) in the direction, and a plane portion 21Bb is formed between the inclined concave portions 21Ba. Therefore, the plane portions 21Bb are arranged between the adjacent inclined concave portions 21Ba, and the inclined concave portions 21Ba and the planar portions 21Bb are alternately arranged in the circumferential direction.
  • the inclined concave portion 21Ba is formed on the convex portion 21A, and the inclined concave portion 21Ba between the adjacent inclined concave portions 21Ba is formed between the convex portion 21A and the convex portion 21A.
  • the plurality of inclined recessed portions 21Ba are formed so that the resistance is small when the bolt or the nut rotates in the tightening direction, and the frictional resistance becomes large when the bolt or the nut rotates toward the loosening side.
  • the connecting portion between the rising surface 21Baa of the inclined concave portion 21Ba and the flat surface portion 21Bb is not chamfered and remains sharp.
  • the second surface 21C of the washer member 21 is a surface that comes into contact with each other in a vertically overlapped state, and the eight slopes 21Ca are equiangularly spaced in the circumferential direction. (Every 45 degrees).
  • a plurality of slopes 21Ca are formed along the circumferential direction so that the height gradually decreases in the tightening direction of the nut 4.
  • Each slope 21Ca is formed between a line connecting the tip and the center of the convex portion 21A and a line connecting the bottom end and the center of the valley portion 21D to which the next convex portion 21A is connected.
  • the first surface 21B corresponds to the nut 4 or the object to be attached, as shown in FIG. 10(a).
  • the axial force does not fall into the mounting surface 101 and the axial force does not decrease.
  • the general locker washer 102 has a sharp convex portion 102 a in contact with the mounting surface 101.
  • the sharp convex portion 102a is embedded in the mounting surface 101, and the axial force (fastening force) is reduced.
  • the flat surface portion 21Bb is provided between the inclined concave portions 21Ba on the first surface 21B, (i) it has a rotation preventing function in a sawtooth state, and at the same time (ii) the axial force does not decrease. This is because the flat portion 21Bb receives a force and does not dig in.
  • FIG. 11 shows the result of measuring the generated axial force when fastening at 1600 N using the M36 nut.
  • the comparative washer produces an axial force of only about 87% of the inventive washer.
  • the knurls of the washer cut into the mounting surface of the object to be mounted and the surface of the nut, so part of the torque is consumed there, so the axial force is lower than with a normal flat washer. To do.
  • the invention washer generates a higher axial force than the flat washer because the area in contact with the floor is smaller than that of the flat washer, so that the surface of the washer (when tightening the nut) and the object to be attached are smaller. It is thought that this is because friction with the mounting surface of the and the surface of the nut is reduced compared to the flat washer. In this way, the axial force of the washer of the present invention generates a higher axial force than the other washers, which results in promoting the function that is more difficult to loosen.
  • the comparative example washer was loosened earlier than the flat washer in almost proportion to the decrease in the axial force. (See Figure 12). In the case of the washer of the present invention, it is not loosened even if it is vibrated 100,000 times or more.
  • the first surface 21B of the washer member 21 may be formed with radial grooves to form irregularities (so-called jagged edges), like the first surface 11a of the washer member 11.
  • the first surface 11a of the washer member 11 may have a flat surface between the inclined concave portions, like the first surface 21B of the washer member 21.
  • the threaded rod of the bolt is penetrated through the mounting hole of the mounted member to project the tip portion, and the nut is applied to the tip portion through the lock washer to attach the mounting target to the mounted member.
  • the present invention is not limited to this, but the present invention is not limited to this, and a fastening structure for fixing the attachment target to the attachment target by penetrating the attachment target through the threaded rod of the bolt through the lock washer. Can also be applied to.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

【課題】締結状態ではボルトやナットが緩まず、メンテナンス時においては簡単に緩めることができる。 【解決手段】ナット4と取付対象物との間に設けられるロックワッシャ1で、同一形状である、2つのワッシャ部材11を備える。各ワッシャ部材11は、ナット4より外形が大きく、ナット4が締まる方向に回るときは抵抗が少なく、緩む側に回るときには摩擦抵抗が大きくなるように凹凸が放射状に形成されている第1面11aと、円周方向に沿って単数若しくは複数の斜面11baが、ナット4の締め付け方向に向かって徐々に高さが低くなるように形成されている第2面11bと、外周部に設けられナット4を緩める際に、2つのワッシャ部材11が隙間なく重ね合わせた状態で回転させるための凸部11cとを有する。2つのワッシャ部材11は第2面11b同士が噛み合うように隙間なく重ね合わせた状態で用いられ、重ね合わせた状態で2つのワッシャ部材11の凸部11cの位置が一致している。

Description

ロックワッシャ、締結構造及びその締結構造の締結を解除する方法
 本発明は、ロックワッシャ、締結構造及びその締結構造の締結を解除する方法に関する。
 昔から緩み止めに関して、スプリングワッシャを用いる方法、ダブルナットを用いる方法、ナットとボルトに割ピンを貫通させる方法、など数多くの工夫がなされて実用に供されているが、効果が不十分で振動等により緩みが生じたり、機構や加工が複雑で高価なものであったりする。
 そこで、ナットを用いて取付対象物を被取付部材に固定する場合に前記ナットと前記取付対象物との間に設けられるロックワッシャであって、重ねた状態で用いられる第1及び第2の部材からなり、前記第1及び第2の部材のうちナットや被取付部材に接する面が、前記ナットが締まる方向に回るときは抵抗が少なく、緩む側に回るときには摩擦抵抗が大きくなるように凹凸が放射状に形成され、第1及び第2の部材が接する面が、円周方向に沿って延びる複数の斜面を利用して形成され、緩みにくくしたロックワッシャが提案されている(特許文献1,2参照)。
英国特許第1043843号明細書 特公昭48-4142号公報
 ところで、ボルト又はナットは締めたら、後で、メンテナンスなどのために緩めないといけない場合がある。そのため、世の中のあらゆる(緩み止め機能の)ワッシャやナットは、ナットを無理やりにでも(強い力で)逆転させれば、「緩められる」ように製造されている。だから、激しい振動を受けると必ず緩むことになる。
 前記特許文献1,2に記載のものも、スパナなどの工具で、ナット、第1及び第2の部材を同時に回転することで緩めることができる、とされているが、振動などを受けて、ナットや第1の部材が緩み側に少し回転してしまえば、ナットや第1の部材が第2の部材に対し円周方向においてずれるので、ナットと第1及び第2の部材を同時には回転させることができず、結果として緩めることができない。そのため、ナットを無理やりに回せば緩められるようにするため、斜面の角度を緩くしたり斜面の長さを短くしたりせざる得ないという制限がある。
 そこで、発明者は、斜面の角度を意図して大きくし、斜面の長さを意図的に長くすることで、初めから緩められない構造とする一方、その構造に対し緩めるための工夫(下側のワッシャを回転することで、ナットを緩めることができる工夫)を別に追加し、ナットを回す限り緩まず、緩めるための工夫がされたワッシャを回転しないと緩めることができない本発明を開発したのである。
 本発明は、締結状態ではボルトやナットが緩まず、メンテナンス時においては簡単に緩めることができるロックワッシャ、締結構造及びその締結構造の締結を解除する方法を提供する。
 請求項1の発明は、ボルト又はナットを用いて取付対象物を被取付部材に固定する場合に前記ボルトの頭部又は前記ナットと前記取付対象物との間に設けられるロックワッシャであって、同一形状で上下に重ね合わせた状態で使用される、2つのワッシャ部材を備え、前記各ワッシャ部材は、前記上下に重ね合わせた状態で上面又は下面となり、前記ボルトの頭部又はナットより外形が大きく、前記ボルト又はナットが締まる方向に回るときは抵抗が少なく、緩む側に回るときには摩擦抵抗が大きくなるように複数の凹部が形成されている第1面と、前記上下に重ね合わせた状態で接触する面となり、下側に配置された状態では、円周方向に沿って複数の斜面が、前記ボルト又はナットの締め付け方向に向かって徐々に高さが低くなるように形成されている第2面と、外周部に設けられ前記ボルト又はナットを緩める際に、前記2つのワッシャ部材が重ね合わせた状態で回転させるための緩め用係合部とを有するものであり、前記2つのワッシャ部材の緩め用係合部は、前記第2面同士が隙間なく噛み合うように上下に重ね合わせた状態で、円周方向において外形の凹凸形状が正しく一致するように形成されている、ことを特徴とする。
 このようにすれば、締結状態ではボルトやナットが緩まず、メンテナンス時においては、下側に位置するワッシャ部材(2つのワッシャ部材)の緩め用係合部を利用して簡単に緩めることができる。
 請求項2に記載のように、前記緩め用係合部は、半径方向外方に突出する複数の凸部で、円周方向に間隔をあけてスプライン状に設けられている、ことが望ましい。
 請求項3に記載のように、前記緩め用係合部は、半径方向外方に突出する複数の、三角山形状の凸部で、円周方向に繰り返し連続して設けられている、ことが望ましい。
 請求項4に記載のように、前記第1面は、隣り合う前記凹部の間に平面部が配置されている、ことが望ましい。
 請求項5に記載のように、前記ワッシャ部材の第2面の斜面は、滑らかに形成されている、ことが望ましい。
 請求項6に記載のように、前記2つのワッシャ部材は、前記第2面の斜面同士が、乾燥しにくい粘着剤で接合され、一体化されている、ことが望ましい。
 請求項7の発明は、ボルトのねじ棒を被取付部材の取付穴に貫通させて先端部分を突出させ、前記先端部分にワッシャを介してナットを適用して前記取付対象物を前記被取付部材に固定する締結構造であって、前記ワッシャが、請求項1~6のいずれか1項に記載のロックワッシャである、ことを特徴とする。
 請求項8の発明は、ボルトのねじ棒を、ワッシャを介して取付対象物に貫通させて前記取付対象物を被取付部材に固定する締結構造であって、前記ワッシャが、請求項1~6のいずれか1項に記載のロックワッシャである、ことを特徴とする。
 請求項9の発明は、請求項7又は8に記載の締結構造の締結を解除する方法であって、緩め用係合部に係脱可能に係合する工具を用い、前記工具を、上側のワッシャ部材の緩め用係合部に係合させて、上側のワッシャ部材を締め付け方向に回転することにより、前記2つのワッシャ部材の緩め用係合部の位置を一致させて、前記工具を下側のワッシャ部材の緩め用係合部に係合させ、前記工具にて前記下側のワッシャ部材又は前記2つのワッシャ部材を緩め方向に回転することを特徴とする。
 本発明は、ボルトやナットによる締結状態ではボルトやナットが緩まず、メンテナンス時においては、第2部材の緩め用係合部を利用して簡単に緩めることができる。
本発明に係る締結構造の一実施の形態を示す断面図である。 同平面図である。 ワッシャ部材を示し、(a)は第1面を示す平面図,(b)は側面図,(c)は第2面を示す底面図である。 工具の一例を示す平面図である。 ナットを緩める場合の動作の説明図である。 ナットを緩める場合の動作の説明図である。 別の実施の形態のロックワッシャを示し、(a)は第1面を示す平面図,(b)は側面図,(c)は第2面を示す底面図である。 図7(a)のA-A線における断面図である。 図7(c)のB-B線における断面図である。 (a)は本発明に係るロックワッシャを用いた場合の軸力の説明図、(b)(c)はぎざ付ワッシャを用いた場合の軸力の説明図である。 締め付け軸力を測定した結果を示す図である。 振動緩み試験の結果を示す図である。
 以下、本発明の実施の形態を図面に沿って説明する。
 図1は本発明に係る締結構造の一例を示す断面図、図2は同平面図である。
 図1及び図2に示すように、ロックワッシャ1は、取付対象物2をナット4を用いて被取付部材(図示せず)に固定する場合に、取付対象物2とナット4との間に設けられるものである。つまり、取付対象物2を取り付けるためのボルト3のねじ棒3aを被取付部材(図示せず)の取付穴および取付対象物2の貫通穴2aに貫通させて先端部分を貫通穴2aから突出させ、前記先端部分にナット4を適用して取付対象物2を前記被取付部材に固定する際に、ナット4と取付対象物2との間に、ロックワッシャ1が設けられる。
 ロックワッシャ1は、上下に重ね合わせた状態で使用される、2つのワッシャ部材11,11を有する。各ワッシャ部材11,11は、高強度鋼を用いて製造され、厚さを薄くできるようにしている。
 2つのワッシャ部材11,11は、同一形状で、ボルトの頭部又はナット4より外形が大きく、それらの間に、乾燥しにくい粘着剤(たとえば、ゴムのり)が設けられることで結合され、一体化されている。つまり、ロックワッシャ1は、板状の、2つのワッシャ部材11,11を組み合わせてなるものである。よって、ロックワッシャ1を上下逆さまに設置しても問題ない。
 ワッシャ部材11は、図3(a)~(c)に示すように、前記上下に重ね合わせた状態で上面又は下面となる第1面11aには、半径方向に延びる溝によって凸凹(いわゆる、ぎざぎざ)が放射状に形成されている。第1面11aの凹凸は、ナット4が締まる方向に回る(時計回りに回る)ときは摩擦抵抗が少なく、ナット4が緩む側(反時計回りに)に回るときには摩擦抵抗が大きくなるように形成されている。
 ワッシャ部材11の第1面11aの裏側であり、前記上下に重ね合わせた状態で接触する面となる第2面11bには、円周方向に沿って3つの斜面11ba,11ba,11baが、ナット4の締め付け方向に向かって徐々に高さが低くなるように(厚さが薄くなるように)形成されている。
 3つの斜面11baの傾斜角度(ボルト3のネジのリード角より大きい)は同じで、一定角度の斜面である。3つの斜面11baが円周方向に沿って繰り返し並べられている。なお、斜面11baの傾斜角度は、ボルトの径によって変更されるが、ボルト3のネジのリード角より大きい。また、斜面11baの数は、3つに限らず、いくつでも構わない。
 2つのワッシャ部材11,11は、斜面11ba同士が噛み合うように隙間なく重ね、それらが一体化した状態で取り付けられる。これら斜面11baは非常に滑らかに形成され,滑りやすくなっている。
 ワッシャ部材11は、外周部分に、半径方向外方に突出する複数の凸部11c(緩め用係合部)が設けられている、いわゆるスプライン状である。そして、ロックワッシャ1は、2つのワッシャ部材11,11が第2面11b同士が噛み合うように重ね合わせた状態で用いられるものであり、隙間なく重ね合わせた状態で2つのワッシャ部材11の間で、円周方向における凸部11cの位置が一致するように形成されている。
 このような締結構造では、ナット4が振動などで緩む方向(例えば、反時計回り)に少しでも回ろうとすると、噛み合うように接触している両ワッシャ部材11の斜面11ba(第2面11b)が非常に滑らかに形成されているので、まず、斜面11ba同士が滑り出すことになる。これは、上側のワッシャ部材11の、ナット4と接触している第1面11aおよび下側のワッシャ部材11の、取付対象物2と接触している第1面11aの凹凸が、前述したように、ナット4を締める方向である時計回りには簡単に回っても、緩む方向である反時計回りへは抵抗するように摩擦抵抗が大きくなるよう形成されているからである。
 2つのワッシャ部材11の間で滑ると、斜面11baの間での滑りとなるので、ナット4には上方へ押し上げられる方向へ力が働く。これにより、ボルト3の軸力が上昇する。その結果、ワッシャ部材11と、取付対象物2あるいはナット4との接触部分は、一層強く押し合うようになるので、それらの間の摩擦抵抗は一層強まり、これらの接触部分で滑ることはない。
 つまり、ナット4が緩もうと動けば動くほど、ナット4は一層強く締まることになるので、結果としてナット4が緩むことはない。なお、緩むためには、この実施の形態であれば、120°回らないと緩まない。緩むために前記角度を回すためには、三つの斜面11baの傾斜角度を、ボルト3のねじのリード角以上になるように適切に選べば、ボルト締め付け時トルクの1.5~3倍のトルクを必要とすることになる。このような大きなトルクはボルト3が破断する位の大きさになるので、事実上、ナット4が緩まない、ことになる。
 一方、どのような装置に用いられる締結構造であっても、メンテナンス時などのように締められたナット4を緩める必要が生ずる場合がある。緩める必要がない場合には、通常、溶接等によりしっかりと固定されているからである。
 この実施の形態の場合において緩めるには、つまり締結を解除するには、例えば、図4に示す工具としてのスパナ15を用いることによりできる。スパナ15は、ワッシャ部材11の外周形状に対応する形状の係合穴15aaが形成されている係合部15aと、係合部15aより外方に延びる把持部12bとを有する。
 凸部11cが半径方向外方に突出しているワッシャ部材11の外側に係合部15aの係合穴15aaが係合するようにスパナ15を適用して、ナット4に一切触れず、ロックワッシャ1全体を反時計回りに回転させることで、緩めることができる。この場合、下側のワッシャ部材11に係合させているだけでもよい。
 ここで、ナット4を緩める場合に、緩める時の力を小さくする目的で、ワッシャ部材11の外形を意図して大きくしている、ともいえる。さらに、緩める時の力が小さくなることによって、結果的にワッシャ部材11を薄く作れるという利点もある。
 ナット4を時計回りに締め付けたとき、上側のワッシャ部材11は同方向に連れ回りするから、2枚のワッシャ部材11の位置が当初互いにずれていても、滑らかな斜面11bの効果で互いの凸部11cに引っ掛かった状態で回ることになり、締め終わった瞬間の状態では、上下2枚のワッシャ部材11の凸部11cは上下で自動的にぴったり一致している。これは凸部11cと斜面11bの始まり位置の位相が一致するように作られているからである。
 また、2つのワッシャ部材11の間で凸部11cの位置が振動などで円周方向においてずれている場合には、スパナ15の係合部15aを、上側のワッシャ部材11の凸部11c(緩め用係合部)に係合させて、上側のワッシャ部材11を締め付け方向に回転することにより、2つのワッシャ部材11の凸部11cの位置を一致させることができる。
 これにより、スパナ15の係合部15aの係合穴15aaが、下側のワッシャ部材11の凸部11cに係合することになり、スパナ15の係合部15aが下側のワッシャ部材11の外周部分に係合するように落ち込む。この状態では、スパナ15が下側のワッシャ部材11に係合しているので、スパナ15にて下側のワッシャ部材11を回転させることができ、
 このようにすれば、ワッシャ部材11の斜面11baの、滑る機能が全く働かないことになるので、ボルト軸力が上昇しナット4が一層余計に締るという現象が起きず、容易にナット4を緩められる。これは実験でも確認されている。
 このように、ロックワッシャ1は、合わせ面(第2面11b)を形成する斜面11baの長さを十分に長くして、確実に緩まない機能を確保した上で、各ワッシャ部材12の外周部分に複数の凸部11cを設け、その凸部11cを利用して、スパナ15などの工具で緩めることができるようにし、緩めるための機能を付加したものが、本発明の特徴である。しかも、ナット4を緩めるときには、ナット4自体を回すのではなくて、ナット4に一切触れることなく、下側のワッシャ部材11(あるいは2つのワッシャ部材11)を回すだけである、という特徴も有する。
 上述した締結構造であれば、ナット4を締めた直後では、図1に示すように、ロックワッシャ1全体の厚さはL1となり、設置したときには、粘着剤で結合している関係上、凸部11cは上下とも位置がぴったり一致していてずれがない。また、仮に当初ずれていていても問題はなく、ナット4を締め付けることによって上側のワッシャ部材11の連れ回りで自動的にずれがなくなるからである。なお、粘着剤は2枚のワッシャ部材11が互いに分離してばらばらになるのを防ぐ意味もある。
 振動などで緩みかけた状態では、図5に示すように、ロックワッシャ1全体の厚さはL2(>L1)と増加し、軸力が上がり、余計に締まった状態となるので、ナット4は緩まない。このとき、上側のワッシャ部材11が反時計回りに少しずれて、2つのワッシャ部材11の凸部11cの間に円周方向においてずれ(位相のずれ)が生じている。
 このような場合、締結を解除するために、スパナ15をロックワッシャ1に係合させようとすると、上側のワッシャ部材11の外周部分だけにしか係合しない。下側のワッシャ部材11の外周部分には係合しないので、締結を解除できないことになる。締結を解除するためには、2つのワッシャ部材11のうち、下側に位置するワッシャ部材11を回さなければならず、上側のワッシャ部材11だけを回しても、斜面の原理が働いてナット4は緩まないからである。
 この状態では軸力が上がった状態であるので、一見緩めにくいように見える。
 そこで、緩めるために、上側のワッシャ部材11の外周部分にスパナ15の係合部15aが係合した状態のままで、つまり図5の状態のままで、スパナ15で上側のワッシャ部材11を一旦(隙間分だけ)締め付け方向に回転する。この回す力は、斜面11baを滑る方向になるので、当初のナット4を締めつけた力より小さい。隙間分だけ回すと、ずれていた上側のワッシャ部材11が、締結当初の元の位置へ戻ることになる(図6参照)。
 戻った途端に、円周方向においてずれていた凸部11cの位置が上下で正しく一致するので、スパナ15は自動的に下へ落下し、下側のワッシャ部材11に係合する。
 落下したとき、スパナ15はスパナ15の係合部15aの厚さによって、下側のワッシャ部材11だけ、あるいは2つのワッシャ部材11の両方に同時に係合する。この状態で、スパナ15を反時計回りに回せば、ワッシャ部材11を利用してナット4を緩めることができる。
 つまり、ナット4を緩めるときには、一旦、上側のワッシャ部材11を締め方向に少し回して、それからワッシャ部材11をナット4の緩め方向に回すという二段階の動作が必要になる。
 よって、一旦ナット4を締め付けると、ロックワッシャ1の機能によってテコでも緩まないが、緩めようとすれば、下側のワッシャ部材11の凸部11cを利用して簡単に緩めることができる。ロックワッシャ1を用いた構造の場合には、少しでもナット4が動くと、余計に締るという原理を利用しているので、ナット4が緩むというようなことが起きない。
 なお、このようなスパナ15の代わりに、係合穴がこのような形状になったインパクトソケットを嵌めて、油圧レンチやエアインパクトレンチで反時計回りに回して緩めるようにしてもよい。
 このようなロックワッシャ1は、小径のボルトから大径のボルトまで、どのようなサイズのボルトに対しても適用でき、ボルトのねじ棒に対してナットが緩まないようにできるから、振動する機械・地震の揺れなどによるナットの緩みなどを確実に防止することができる。
 ところで、ロックワッシャ1(2つのワッシャ部材11)の外形を、ナット4の外径より大きくしているのは、ナット4に邪魔をされずに下側のワッシャ部材11にスパナ15を掛けることができるようにするためであるが、その結果として,次のような効果を生ずる。
 ナット4を緩める場合には、下側のワッシャ部材11を回すのであるが、ワッシャ部材11の外径をナット4の外径より大きくしていることにより、このワッシャ部材11を回す力は、当初にナット4を回して締め付けた時に要した力よりも、小さな力で済むことになる。なぜなら、ワッシャ部材11の方が外形(例えば、12角形部)がナット4よりもサイズが大きく、回転トルクが小さくなるからである。
 前述したほか、ロックワッシャの外形を、多角形状(例えば12角形状、16角形状)にすることも可能である。よって、ロックワッシャを構成するワッシャ部材も多角角形の板状となる。例えば,図7(a)~(c)及び図8、図9に示すように、ワッシャ部材を12角形状とすることも可能である。
 この場合、ワッシャ部材21は、外周部に三角山形状の凸部21Aが円周方向に等角度間隔(60度毎に)で繰り返し連続して12個形成されている。外周部分に設けられた、これら凸部21Aがナット4を緩める際に、2つのワッシャ部材21が重ね合わせた状態で回転させるための緩め用係合部となる。
 図7(a)に示すように、第1面21Bは、上下に重ね合わせてロックワッシャ1’とした状態で上面又は下面となるもので、一定幅の斜面を形成する傾斜凹部21Baが円周方向に等角度間隔(45度毎に)で8個形成され、傾斜凹部21Baの間が平面部21Bbとされている。よって、隣り合う傾斜凹部21Baの間に平面部21Bbが配置され、傾斜凹部21Baと平面部21Bbとが、円周方向において、交互に配置されている。
 傾斜凹部21Baは、凸部21Aに形成され隣り合う傾斜凹部21Baの間の傾斜凹部21Baは、凸部21Aと凸部21Aとの間に形成されていることになる。複数の傾斜凹部21Baが、ボルト又はナットが締まる方向に回るときは抵抗が少なく、緩む側に回るときには摩擦抵抗が大きくなるように形成されている。図8に示すように、傾斜凹部21Baの立ち上がり面21Baaと平面部21Bbとの接続部分は、面取りされず、鋭利なままである。
 また、図7(c)及び図9に示すように、ワッシャ部材21の第2面21Cは、上下に重ね合わせた状態で接触する面となり、8個の斜面21Caが円周方向に等角度間隔(45度毎に)で形成されている。下側に配置された状態では、円周方向に沿って複数の斜面21Caが、ナット4の締め付け方向に向かって徐々に高さが低くなるように形成されている。各斜面21Caは、凸部21Aの先端と中心を結ぶ線から、次とその次の凸部21Aとが接続される谷部21Dの底端と中心を結ぶ線との間に形成されている。
 傾斜凹部21Baと平面部21Bbとが、円周方向に置いて、交互に配置されているので、図10(a)に示すように、第1面21Bは、ナット4や取付対象物の対応する取付面101にめり込まず、軸力が低下しない。一方、一般市販の緩み止めワッシャ102は、図10(b)に示すように、鋭角な凸部102aが取付面101に接触する状態にあり、ナットを締めると、図10(c)に示すように、鋭利な凸部102aが取付面101にめり込むことになり、軸力(締結力)が低下する。
 よって、第1面21Bにおいて、傾斜凹部21Baの間に平面部21Bbを設けているので、(i)ノコギリ状態の回り止め機能を持たせ、同時に(ii)軸力の低下が起きない。平面部21Bbで力を受け、めり込まないからである。
 続いて、ロックワッシャ1’(本発明例ワッシャ)と、通常(市販)の平ワッシャ、比較例ワッシャ(市販品に多く見られるぎざ付ワッシャ、例えば図10(b)(c)参照)を利用して、M36のナットを用いて、1600Nで締結したときの発生軸力を測定した結果を図11に示す。
 図11に示すように、比較例ワッシャは,本発明例ワッシャの87%程度しか軸力が出ない。比較例ワッシャのぎざが,前述したように、取付対象物の取付面とナットの表面とに食い込むため、トルクの一部がそこで消費されてしまうからで、通常の平ワッシャよりも軸力が低下する。
 本発明例ワッシャが平ワッシャよりも優れた高い軸力を発生するのは、平ワッシャに比べて床に接触する面積が少なくなるので、(ナットを締め込む場合に)ワッシャの表面と取付対象物の取付面やナットの表面との摩擦が、平ワッシャに比べて減るためだ、と考えられる。このように,本発明例ワッシャの軸力が、他のワッシャより一層高い軸力を発生するので、一層緩み難い機能を助長する結果となっている。
 また、M16のナットを15Nmで締結し、50秒ごとに遠心力2kNを作用させる振動緩み試験では、前記軸力の低下にほぼ比例して、比較例ワッシャの方が平ワッシャよりも早く緩んだ(図12参照)。本発明例ワッシャの場合は、10万回以上振動させても緩まない。
 なお、ワッシャ部材21の第1面21Bを、ワッシャ部材11の第1面11aと同様に、半径方向に延びる溝によって凸凹(いわゆる、ぎざぎざ)が放射状に形成されているようにしてもよい。また、逆に、ワッシャ部材11の第1面11aも、ワッシャ部材21の第1面21Bと同様に、傾斜凹部の間が平面部となるようにしてもよいのはもちろんである。
前記実施の形態では、ボルトのねじ棒を被取付部材の取付穴に貫通させて先端部分を突出させ、前記先端部分にロックワッシャを介してナットを適用して前記取付対象物を前記被取付部材に固定する締結構造について説明しているが、本発明はそれに限らず、ボルトのねじ棒を、ロックワッシャを介して取付対象物に貫通させて前記取付対象物を被取付部材に固定する締結構造にも適用することができる。
 1 ロックワッシャ
 2 取付対象物
 2a 貫通穴
 3 ボルト
 3a ねじ棒
 4 ナット
11 ワッシャ部材
11a 第1面
11b 第2面
11ba 斜面
11c 凸部(緩め用係合部)
15 スパナ
15a 係合部
15aa 係合穴
15b 把持部
21 ワッシャ部材
21A 凸部
21B 第1面
21Ba 傾斜凹部
21Bb 平面部
21C 第2面
21Ca 斜面
21D 谷部

Claims (9)

  1.  ボルト又はナットを用いて取付対象物を被取付部材に固定する場合に前記ボルトの頭部又は前記ナットと前記取付対象物との間に設けられるロックワッシャであって、
     同一形状で上下に重ね合わせた状態で使用される、2つのワッシャ部材を備え、
     前記各ワッシャ部材は、前記上下に重ね合わせた状態で上面又は下面となり、前記ボルトの頭部又はナットより外形が大きく、前記ボルト又はナットが締まる方向に回るときは抵抗が少なく、緩む側に回るときには摩擦抵抗が大きくなるように複数の凹部が形成されている第1面と、前記上下に重ね合わせた状態で接触する面となり、下側に配置された状態では、円周方向に沿って複数の斜面が、前記ボルト又はナットの締め付け方向に向かって徐々に高さが低くなるように形成されている第2面と、外周部に設けられ前記ボルト又はナットを緩める際に、前記2つのワッシャ部材が重ね合わせた状態で回転させるための緩め用係合部とを有するものであり、
     前記2つのワッシャ部材の緩め用係合部は、前記第2面同士が隙間なく噛み合うように上下に重ね合わせた状態で、円周方向において外形の凹凸形状が正しく一致するように形成されている、
     ことを特徴とするロックワッシャ。
  2.  前記緩め用係合部は、半径方向外方に突出する複数の凸部で、円周方向に間隔をあけてスプライン状に設けられている、請求項1に記載のロックワッシャ。
  3.  前記緩め用係合部は、半径方向外方に突出する複数の、三角山形状の凸部で、円周方向に繰り返し連続して設けられている、請求項1に記載のロックワッシャ。
  4.  前記第1面は、隣り合う前記凹部の間に平面部が配置されている、請求項1~3のいずれか1項に記載のロックワッシャ。
  5.  前記ワッシャ部材の第2面の斜面は、滑らかに形成されている、請求項1~4のいずれか1項に記載のロックワッシャ。
  6.  前記2つのワッシャ部材は、前記第2面の斜面同士が、乾燥しにくい粘着剤で接合され、一体化されている、請求項1~5のいずれか1項に記載のロックワッシャ。
  7.  ボルトのねじ棒を被取付部材の取付穴に貫通させて先端部分を突出させ、前記先端部分にワッシャを介してナットを適用して前記取付対象物を前記被取付部材に固定する締結構造であって、
     前記ワッシャが、請求項1~6のいずれか1項に記載のロックワッシャである、
     ことを特徴とする締結構造。
  8.  ボルトのねじ棒を、ワッシャを介して取付対象物に貫通させて前記取付対象物を被取付部材に固定する締結構造であって、
     前記ワッシャが、請求項1~6のいずれか1項に記載のロックワッシャである、
     ことを特徴とする締結構造。
  9.  請求項7又は8記載の締結構造の締結を解除する方法であって、
     緩め用係合部に係脱可能に係合する係合部を有する工具を用い、
     前記工具の係合部を、上側のワッシャ部材の緩め用係合部に係合させて、前記上側のワッシャ部材を締め付け方向に回転することにより、前記上下2つのワッシャ部材の緩め用係合部の位置を一致させて、前記工具を下側のワッシャ部材の緩め用係合部に係合させ、
     前記工具にて前記下側のワッシャ部材又は前記2つのワッシャ部材を緩め方向に回転することを特徴とする締結構造の締結を解除する方法。
     
PCT/JP2019/007786 2019-02-28 2019-02-28 ロックワッシャ、締結構造及びその締結構造の締結を解除する方法 WO2020174652A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/007786 WO2020174652A1 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 ロックワッシャ、締結構造及びその締結構造の締結を解除する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/007786 WO2020174652A1 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 ロックワッシャ、締結構造及びその締結構造の締結を解除する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020174652A1 true WO2020174652A1 (ja) 2020-09-03

Family

ID=72238919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/007786 WO2020174652A1 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 ロックワッシャ、締結構造及びその締結構造の締結を解除する方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2020174652A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024041203A1 (zh) * 2022-08-24 2024-02-29 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 锁体组件、电池包、锁止机构及车辆

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS484142B1 (ja) * 1968-12-20 1973-02-06
JPS55115421U (ja) * 1979-02-07 1980-08-14
WO2000077410A1 (fr) * 1999-06-14 2000-12-21 Masaki Yamazaki Dispositif de visserie
JP2007504409A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 バウアー・ローベルト ねじ要素をロックするためのロック要素
JP2016509179A (ja) * 2013-02-28 2016-03-24 ノード−ロック・アーベー ロックワッシャ組立体
JP2017155325A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 張家港阿斯恩表面工程科技有限公司 ボルトナットの緩み止めワッシャーの製造方法
JP2018510261A (ja) * 2015-02-04 2018-04-12 ノード−ロック・アーベー 耐腐食性が上昇したウェッジロックワッシャおよびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS484142B1 (ja) * 1968-12-20 1973-02-06
JPS55115421U (ja) * 1979-02-07 1980-08-14
WO2000077410A1 (fr) * 1999-06-14 2000-12-21 Masaki Yamazaki Dispositif de visserie
JP2007504409A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 バウアー・ローベルト ねじ要素をロックするためのロック要素
JP2016509179A (ja) * 2013-02-28 2016-03-24 ノード−ロック・アーベー ロックワッシャ組立体
JP2018510261A (ja) * 2015-02-04 2018-04-12 ノード−ロック・アーベー 耐腐食性が上昇したウェッジロックワッシャおよびその製造方法
JP2017155325A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 張家港阿斯恩表面工程科技有限公司 ボルトナットの緩み止めワッシャーの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024041203A1 (zh) * 2022-08-24 2024-02-29 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 锁体组件、电池包、锁止机构及车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8186919B2 (en) Lock washer
JP4260398B2 (ja) 螺締具の緩み防止構造
US9011060B2 (en) No flange damage wedge lock washers
US7731463B2 (en) Locking device
JPH05506708A (ja) ロックねじ付き締付け具
US8540470B2 (en) Locking nut
JPH084743A (ja) 緩み止め付き固着具
JP2010540872A (ja) ロック要素およびボルト継手
JP6437313B2 (ja) 緩み止め特殊ダブルナット
KR102243164B1 (ko) 체결 요소 및 체결 조립체
WO2015050043A1 (ja) 締結部の逆回転防止構造
US20140348613A1 (en) Nut And/Or Bolt Head With Jackscrew Actuated Lock Washer Stack
WO2020174790A1 (ja) ロックワッシャ、締結構造及びその締結構造の締結を解除する方法
EP0130304B1 (en) Double locknut assembly and combination of locknut assembly with a bolt
JP6757101B2 (ja) 緩み止め締結構造
KR20160003315A (ko) 풀림 방지 나사산 부재
WO2020174652A1 (ja) ロックワッシャ、締結構造及びその締結構造の締結を解除する方法
WO2020031252A1 (ja) ロックワッシャおよび締結構造
JP2554969Y2 (ja) カム座金
JPS63214513A (ja) 一方向取付け型積層ナット
JP2016145607A (ja) 緩み止めナット
JP7116595B2 (ja) 締付トルク管理具及び締付トルク管理具と締結具との組み合わせ
JP2021095991A (ja) 緩み止め締結構造
JP3113151U (ja) 弛み止め締結部材
JP3567173B2 (ja) ボルトとナットから成る締結具におけるナットの脱落防止機構

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19917452

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19917452

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP