JP3880519B2 - 冷却装置及びこれを含むエアロゾル生成システム - Google Patents

冷却装置及びこれを含むエアロゾル生成システム Download PDF

Info

Publication number
JP3880519B2
JP3880519B2 JP2002528379A JP2002528379A JP3880519B2 JP 3880519 B2 JP3880519 B2 JP 3880519B2 JP 2002528379 A JP2002528379 A JP 2002528379A JP 2002528379 A JP2002528379 A JP 2002528379A JP 3880519 B2 JP3880519 B2 JP 3880519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling device
cleaning medium
evaporator
refrigerant
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002528379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004509050A (ja
Inventor
セ ホ キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KCTech Co Ltd
Original Assignee
KCTech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KCTech Co Ltd filed Critical KCTech Co Ltd
Publication of JP2004509050A publication Critical patent/JP2004509050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880519B2 publication Critical patent/JP3880519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0064Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes
    • B08B7/0092Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/04Specific aggregation state of one or more of the phases to be mixed
    • B01F23/042Mixing cryogenic aerosols, i.e. mixtures of gas with solid particles in cryogenic condition, with other ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/09Mixing systems, i.e. flow charts or diagrams for components having more than two different of undetermined agglomeration states, e.g. supercritical states
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/10Mixing gases with gases
    • B01F23/12Mixing gases with gases with vaporisation of a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/003Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods using material which dissolves or changes phase after the treatment, e.g. ice, CO2
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B7/00Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷却装置及びこれを用いたエアロゾル生成システムに関するものであって、特に二酸化炭素を冷却させた後、固体状態の微細粒子からなる二酸化炭素エアロゾルを噴射するためのCO2エアロゾル生成システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
LCD 、導電性薄膜または半導体集積回路などのような微細製品の場合物理的、化学的汚染にかなり脆弱である。また、このような微細製品のサイズがだんだん小型化、集積化されていく傾向につれて微細粉塵による汚染が製品の収率及び不良率を決定する主要因とされて、これらの微細製品の表面洗浄に対しての要求がだんだん高まっている。
【0003】
このような傾向につれて、洗浄媒体の表面を洗浄するための方法にあっても多様な新しい方法が台頭されている。
【0004】
その一つとして、米国特許第5,294,261号は洗浄媒体としてアルゴン(Ar)及び窒素(N2) エアロゾルを利用して洗浄媒体の表面を洗浄する装置を開示する。開示された装置は、冷却装置を利用して高純度高圧状態のアルゴン及び窒素を略−160℃乃至−200℃ に冷却させて極低温体を形成した後、冷却された極低温体をノズルまたはバルブを通過させて低圧で膨張させることにより固体状態のエアロゾルを生成して、生成されたエアロゾルを洗浄媒体の表面に衝突させることにより洗浄媒体の表面を洗浄する。ここで、洗浄媒体としてのアルゴン及び窒素は固体状態のエアロゾルを生成するための温度が非常に低く、かつ大気中では大きい温度差により固状に維持しがたいため、洗浄工程は大部分真空状態で行わなければならない。
【0005】
また他の方法として、米国特許第5,486,132号では洗浄媒体として二酸化炭素(CO2)エアロゾルを利用して洗浄媒体の表面を洗浄する装置を開示している。ここでは、洗浄媒体としての二酸化炭素は冷却装置を利用して比較的に高い温度、即ち、約−80℃乃至−100℃ に冷却される。
【0006】
以上説明した方法において、冷却装置は冷媒として−198℃以下の液化窒素を含む熱交換器を利用するが、ここで洗浄媒体はこのような熱交換器を通過して冷却される。このような液化窒素を含む冷却装置は、温度制御が難しいため洗浄媒体が過冷却される可能性が高い短所がある。洗浄媒体が過冷却されると、熱交換器を通過した洗浄媒体が膨張もされる前に固化され、洗浄媒体を移送する移送管とノズルが固化された洗浄媒体により詰まってしまう問題が発生する可能性が高い。これを防止するために、洗浄媒体の圧力を増大させたりもするが、これは洗浄媒体の消費が増大される問題点がある。また、このような冷却装置では熱交換器に液化窒素を持続的に供給しなければならないため多い量の液化窒素が消費される問題点がある。
【0007】
このような問題点を解決するために、単一または混合ガス冷媒を用いた逆カルノーサイクル方式の冷却機を利用する。逆カルノーサイクル方式の冷却機で冷媒は圧縮機の断熱圧縮過程、凝縮器の凝縮過程、膨張バルブの断熱膨張過程及び蒸発器の蒸発過程を循環して、ここで洗浄媒体は蒸発器で冷媒に熱を奪われ冷却されるようになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、冷媒を用いた逆カルノーサイクル方式の冷却装置とこれを含むエアロゾル生成システムを提供することにある。
【0009】
本発明の他の目的は、二元冷却方式で異なる二つの冷媒を利用した逆カルノーサイクル方式の冷却装置とこれを含むエアロゾル生成システムを提供することにある。
【0010】
【発明の構成】
本発明の観点による冷却装置の構成は、圧縮機、凝縮器及び膨張バルブを通過して低温低圧に形成された冷媒が流動するためのコイル状に巻取された蒸発器と、入口、出口及び前記蒸発器に沿ってコイル状に巻取された熱交換領域で構成されて、微細製品を洗浄する洗浄媒体が流動するための移送管とを含む。
また、圧縮機、凝縮器及び膨張バルブを通過して低温低圧に形成された冷媒が流動するためのコイル状に巻取された蒸発器と、入口、出口及び前記蒸発器に沿ってコイル状に巻取された熱交換領域で構成されて洗浄媒体が流動するための移送管と、前記移送管の出口に設けられて、排出される洗浄媒体の温度を測定する温度センサーと、前記温度センサーから測定された値により制御されるヒーターを含む。
【0011】
本発明の他の観点による冷却装置の構成は、第1圧縮機、第1凝縮器及び第1膨張バルブを通過した第1冷媒が流動するためのコイル状に巻取された第1蒸発器と、第2圧縮機、前記第1蒸発器を通過する第2凝縮器及び第2膨張バルブを通過した第2冷媒が流動するためのコイル状に巻取された第2蒸発器と、入口、出口及び前記第2蒸発器に沿ってコイル状に巻取された熱交換領域で構成されて洗浄媒体が流動するための移送管とを含む。
また、第1圧縮機、第1凝縮器及び第1膨張バルブを通過した第1冷媒が流動するためのコイル状に巻取された第1蒸発器と、第2圧縮機、前記第1蒸発器を通過する第2凝縮器及び第2膨張バルブを通過した第2冷媒が流動するためのコイル状に巻取された第2蒸発器と、入口、出口及び前記第2蒸発器に沿ってコイル状に巻取された熱交換領域で構成されて洗浄媒体が流動するための移送管と、前記移送管の出口に設けられて、排出される洗浄媒体の温度を測定する温度センサーと、前記温度センサーから測定された値により制御されるヒーターを含む。
【0012】
本発明のまた他の観点によるエアロゾル生成システムの構成は、洗浄媒体の供給源及びキャリアガス供給源と、前記洗浄媒体供給源から供給された洗浄媒体を冷却させるための冷却装置と、前記冷却装置から供給された洗浄媒体とキャリアガス供給源から供給されたキャリアガスとを混合して外部へ噴射するためのノズルを含む。
【0013】
本発明の一実施例によると、前記洗浄媒体は二酸化炭素である。
【0014】
本発明の一実施例によると、前記洗浄媒体は前記移送管の熱交換領域で冷却されて相変異することにより液化される。
【0015】
本発明の一実施例によると、前記ヒーターは前記蒸発器にまたは前記移送管の熱交換領域に接触されるように設置される。
【0016】
本発明の一実施例によると、前記洗浄媒体が相変異される比率はヒーターにより調節される。
【0017】
本発明の一実施例によると、前記移送管の熱交換領域は蒸発器の内部に沿って同一形状に延長される。
【0018】
本発明の一実施例によると、前記移送管の熱交換領域は蒸発器の外部に沿って同一形状に延長される。
【0019】
本発明の一実施例によると、前記洗浄媒体は前記移送管の熱交換領域で−80℃乃至−100℃に冷却される。
【0020】
本発明の一実施例によると、前記第2冷媒の冷却率は前記第1冷媒の冷却率より高い。
【0021】
以下、添付の図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳細に説明する。
【0022】
図1は、本発明の一実施例によるエアロゾル生成システムの構成を示している。図1に示されたように、本発明の一実施例によるエアロゾル生成システムは洗浄媒体供給源10、キャリア供給源20、ノズル50及び冷却装置30を含んでいる。
【0023】
洗浄媒体供給源10は、気状の洗浄媒体を貯蔵する容器である。洗浄媒体としては、高純度の二酸化炭素(CO2)またはアルゴン(Ar)が使用されるが、本発明では例示的に二酸化炭素を使用する。二酸化炭素は第1移送管14を通じて洗浄媒体供給源10から冷却装置30に供給される。
【0024】
図2は、本発明の一実施例による冷却装置30を示している。冷却装置30は圧縮機112 、凝縮器114、膨張バルブ116、蒸発器118などが冷媒の循環流動できるように冷媒移送管により連結された逆カルノーサイクル方式の冷却機110と、入口122、出口124及び蒸発器118を通過する熱交換領域126などで構成されて、二酸化炭素が流動するための洗浄媒体移送管120と、温度センサー130及びヒーター140などを含む。
【0025】
冷却機110は、次のように作動する。先ず、冷媒は低温低圧の乾燥飽和蒸気の状態として圧縮機112に供給されて、圧縮機112を通過することにより断熱圧縮されて高温高圧の過熱蒸気の状態に吐出される。次に、過熱蒸気状態の冷媒は凝縮器114に供給されて、凝縮器114を通過することにより凝縮液化されて飽和液として吐出されるが、ここで冷媒の凝縮は外部空気により成ってこれは凝縮器114に隣接したファン115により促進される。続いて、飽和液状態の冷媒は膨張バルブ116に供給されて、膨張バルブ116を通過することにより断熱膨張されて湿飽和蒸気の状態に吐出される。以後、湿飽和蒸気状態の冷媒は蒸発器118を通過することにより洗浄媒体移送管120の熱交換領域126へ流動する二酸化炭素から熱を吸収して蒸発するようになる。
【0026】
従って、洗浄媒体移送管120の入口122から流入されて流動していた気体状態の二酸化炭素は熱交換領域126を通る間に冷却されて部分的に液状に相変異するようになる。二酸化炭素が液状に相変異する液化率を高めるために、本発明では洗浄媒体移送管120の熱交換領域126をコイル形状に巻取された蒸発器118に沿って同一な形状に延長することによりこれらの接触時間を最大化した。また、洗浄媒体移送管120の熱交換領域126及び蒸発器118は相互間の接触面積を考慮して多用な方式で接触されることができる。図4A乃至4Cは各々本発明の実施例による洗浄媒体移送管120の熱交換領域126と蒸発器118との接触方式を説明する断面図である。図4Aに示されたように、洗浄媒体移送管120の熱交換領域126は単一管として蒸発器118の内部で蒸発器118により囲まれるように構成することができる。これとは反対に、洗浄媒体移送管120の熱交換領域126は単一管として蒸発器118の外部で蒸発器118を囲むように設置することもできる。また他の方式として、洗浄媒体移送管120の熱交換領域126は複数個の管に分割され各々の管が蒸発器118の外部に設置されることもできる。望ましくは冷却機110の蒸発器118及び洗浄媒体移送管120の熱交換領域126は発泡ポリウレタンのような断熱材により外部から遮断される。
【0027】
図2に戻って、洗浄媒体移送管120の熱交換領域126を通過した二酸化炭素は出口124を通じて冷却装置30の外部に排出される。本発明では、洗浄媒体移送管120の出口124を通じて冷却装置30の外部に排出される二酸化炭素の温度を−80℃乃至−100℃ に調節する。また、二酸化炭素は冷却機110の膨張バルブ116により各々一定に膨張されるため比較的均一な温度に冷却される。
【0028】
温度センサー130は、洗浄媒体移送管120の出口124に設けられて排出される二酸化炭素の温度を感知する。ヒーター140は、二酸化炭素の液化率を微細に調節するための手段として洗浄媒体移送管120の熱交換領域126及び蒸発器118の外部に設置される。温度センサー130から感知された二酸化炭素の温度は制御手段に供給されて、制御手段では感知された温度を判断してヒーター140の作動を制御することにより、液化点近くまで冷却された洗浄媒体中の気体と液体との比率、即ち、二酸化炭素の液化率を調節することができる。このように二酸化炭素の液化率を調節することにより、ノズル50から生成されるエアロゾルの生成量及び粒子の大きさをより微細に制御することができる。
【0029】
図3は、本発明の第2実施例による冷却装置30を示す。第2実施例による冷却装置30は、第1実施例と違って第1冷却機310と第2冷却機320を含む二元冷却方式を有する。第1冷却機310と第2冷却機320は、二つとも圧縮機312、322、凝縮器314、324、膨張バルブ316、326及び蒸発器318、328からなる逆カルノーシステム方式の冷却機である。第1冷却機310の冷媒、即ち第1冷媒としてはR404が使用されて、第2冷却機の冷媒、即ち第2冷却機320としては第1冷媒であるR404より冷却率の高いR32が使用される。
【0030】
第1冷却機310において、第1冷媒の凝縮は外部空気により行われ、これは第1凝縮器314に隣接したファン315により促進される。また、第1冷却機310の第1蒸発器318はコイル状に巻取されている。第2冷却機320において、第2凝縮器324は第1冷却機310の第1蒸発器318を貫通するように構成される。これにより、第2冷却機320を循環する第2冷媒は第1冷却機310を循環する第1冷媒と熱交換されることにより凝縮される。第1冷却機310を循環する1次冷媒は、第1膨張バルブ316を通過して−40℃乃至−50℃に冷却されて、これにより第2冷却機320の第2冷媒は第1冷媒の第1蒸発器318を通過しながら−40℃乃至−50℃ に冷却される。そして、−40℃乃至−50℃に冷却された2次冷媒は、第2膨張バルブ326を通過して−80℃乃至−100℃に冷却される。二酸化炭素第2冷却機320の第2蒸発器328で−80℃乃至−100℃の2次冷媒と熱交換されることにより−80℃乃至−100℃に冷却される。その他第2 実施例による冷却装置30の構成及び作動は第1実施例と同様である。
【0031】
図1に戻って、冷却装置30を通過した二酸化炭素は、流量調節器42を経由してノズル50に供給される。ここで、流量調節器42はノズル50に供給される二酸化炭素の流量を制御する。
【0032】
キャリア供給源20は、洗浄媒体と混合されて洗浄媒体を高速に運搬するためのキャリアを貯蔵する。キャリアガスは、キャリア供給源20から圧力調節器44及び流量調節器46を経由してノズル50に供給される。キャリアガスは、空気や窒素(N2)またはアルゴン(Ar)の中から選択することができるが、望ましくは窒素(N2)である。また、ノズル50に供給される窒素の圧力は、二酸化炭素の固化可能な最適の圧力である275.8KPa乃至1103.2KPaに調節される。
【0033】
供給された二酸化炭素と窒素は、混合された後、ベンチュリー形のノズル50を通過して外部に噴射される。ここで、ベンチュリー形のノズル50を通過した二酸化炭素はジュールトムソン効果(Joule−Tomson effect)により冷却されることにより固状の粒子に相変異して、それにより微細な粒子からなるエアロゾルが生成されて、生成されたエアロゾルは高圧で外部に噴射されて表面を洗浄するようになる。
【0034】
以上、本発明について特定の望ましい一実施例を通じて記述したが、本発明は前述の実施例に限定されるものではなく、本発明が属する技術分野で通常の知識を有するものにより、特許請求範囲に記載された本発明の技術的範囲から外れることなしに、多様に変形及び変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるエアロゾル生成システムの構成図である。
【図2】本発明の一実施例による冷却装置を説明するための構成図ある。
【図3】本発明の他の実施例による冷却装置を説明するための構成図である。
【図4A】本発明の実施例による冷却装置においてコイル状の蒸発器及び移送管の熱交換領域を説明するための断面図である。
【図4B】本発明の実施例による冷却装置においてコイル状の蒸発器及び移送管の熱交換領域を説明するための断面図である。
【図4C】本発明の実施例による冷却装置においてコイル状の蒸発器及び移送管の熱交換領域を説明するための断面図である。

Claims (17)

  1. 圧縮機、凝縮器及び膨張バルブを通過して低温低圧に形成された冷媒が流動するためのコイル状に巻取された蒸発器と、
    入口、出口及び前記蒸発器に沿ってコイル状に巻取された熱交換領域で構成されて、微細製品を洗浄する洗浄媒体が流動するための移送管とを含むことを特徴とする、冷却装置。
  2. 第1圧縮機、第1凝縮器及び第1膨張バルブを通過した第1冷媒が流動するためのコイル状に巻取された第1蒸発器と、
    第2圧縮機、前記第1蒸発器を通過する第2凝縮器及び第2膨張バルブを通過した第2冷媒が流動するためのコイル状に巻取された第2蒸発器と、
    入口、出口及び前記第2蒸発器に沿ってコイル状に巻取された熱交換領域で構成されて、微細製品を洗浄する洗浄媒体が流動するための移送管とを含むことを特徴とする、冷却装置。
  3. 前記洗浄媒体は、二酸化炭素であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の冷却装置。
  4. 前記洗浄媒体は、前記移送管の熱交換領域で冷却されて相変異することにより液化されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の冷却装置。
  5. 前記移送管の熱交換領域は、単一管として前記蒸発器の内部に含まれ、前記蒸発器に沿って同一に延長されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の冷却装置。
  6. 前記移送管の熱交換領域は、単一管としてその内部に前記蒸発器を含み、前記蒸発器に沿って同一に延長されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の冷却装置。
  7. 前記移送管の熱交換領域は、複数管として前記蒸発器の外部に接触しながら、前記蒸発器に沿って同一に延長されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の冷却装置。
  8. 前記洗浄媒体は、前記移送管の熱交換領域前記蒸発器と熱交換し−80℃ 乃至−100 ℃ に冷却されることを特徴とする、請求項1に記載の冷却装置。
  9. 前記第2冷媒の冷却率は、前記第1冷媒の冷却率より高いことを特徴とする、請求項2に記載の冷却装置。
  10. 前記第2冷媒は、第1凝縮器で前記第1蒸発器と熱交換し−40℃乃至−5 0℃に冷却されて、前記洗浄媒体は前記移送管の熱交換領域で前記第2蒸発器と熱交換して−80℃乃至−100℃ に冷却されることを特徴とする、請求項9に記載の冷却装置。
  11. 請求項1又は2に記載の冷却装置を含み、追加的に冷却装置に洗浄媒体を供給するための洗浄媒体の供給源と、キャリアガスを供給するためのキャリアガス供給源と、前記冷却装置とキャリアガス供給源から各々供給された洗浄媒体とキャリアガスとを混合し外部へ噴射するためのノズルを含むことを特徴とする、冷却装置を含むエアロゾル生成システム。
  12. 前記移送管の出口に設けられ、排出される前記洗浄媒体の温度を測定する温度センサーと、前記温度センサーで測定された値により制御されるヒーターとをさらに含むことを特 徴とする、請求項1又は2に記載の冷却装置。
  13. 表面洗浄用エアロゾル生成システムにおいて、
    第1冷媒を冷却する第1冷却機と、
    前記第1冷媒により冷却された第2冷媒をさらに冷却し、前記第2冷媒により、微細製品を洗浄する洗浄媒体を冷却する第2冷却機とを含むことを特徴とする、冷却装置。
  14. 前記洗浄媒体が流動して且つ前記第2冷却機により前記洗浄媒体の冷却が成される熱交換領域を備えた移送管をさらに含むことを特徴とする、請求項13に記載の冷却装置。
  15. 前記移送管の出口に設けられ、排出される前記洗浄媒体の温度を測定する温度センサーと、前記温度センサーで測定された値により制御されるヒーターとをさらに含むことを特徴とする、請求項14に記載の冷却装置。
  16. 前記洗浄媒体は、二酸化炭素であることを特徴とする、請求項13乃至15のいずれか一つの項に記載の冷却装置。
  17. 前記洗浄媒体は、前記熱交換領域で冷却されて相変異することにより液化されることを特徴とする、請求項13乃至15のいずれか一つの項に記載の冷却装置。
JP2002528379A 2000-09-19 2001-09-19 冷却装置及びこれを含むエアロゾル生成システム Expired - Lifetime JP3880519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2000-0054910A KR100385432B1 (ko) 2000-09-19 2000-09-19 표면 세정용 에어로졸 생성 시스템
PCT/KR2001/001575 WO2002024316A1 (en) 2000-09-19 2001-09-19 System for forming aerosols and cooling device incorporated therein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004509050A JP2004509050A (ja) 2004-03-25
JP3880519B2 true JP3880519B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=19689298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002528379A Expired - Lifetime JP3880519B2 (ja) 2000-09-19 2001-09-19 冷却装置及びこれを含むエアロゾル生成システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6978625B1 (ja)
JP (1) JP3880519B2 (ja)
KR (1) KR100385432B1 (ja)
CN (1) CN1240469C (ja)
WO (1) WO2002024316A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024287A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Taiyo Nippon Sanso Corp 水素ガス充填装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3980416B2 (ja) * 2002-06-17 2007-09-26 住友重機械工業株式会社 エアロゾル洗浄装置、及び、その制御方法
FR2842123B1 (fr) * 2002-07-11 2004-08-27 Carboxyque Francaise Procede et dispositif d'injection de co2 diphasique dans un milieu gazeux en transfert
NL1025799C2 (nl) * 2004-03-24 2005-09-27 Fri Jado Bv Koelinrichting met milieuvriendelijke koelmedia.
KR100740827B1 (ko) * 2004-12-31 2007-07-19 주식회사 케이씨텍 분사 노즐 및 이를 이용한 세정 시스템
DE102013102703A1 (de) * 2013-03-18 2014-09-18 Sandvik Materials Technology Deutschland Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Stahlrohres mit Reinigung der Rohraußenwand
CN104176229B (zh) * 2014-07-22 2016-05-18 北京航空航天大学 一种独立式两相流喷雾冷却装置
US20180112896A1 (en) 2014-08-19 2018-04-26 Supercritical Fluid Technologies, Inc. Supercritical fluid chromatography system
US11913685B2 (en) 2014-08-19 2024-02-27 Supercritical Fluid Technologies, Inc. Cooling loop with a supercritical fluid system using compressed refrigerant fluid flow with a positive Joule Thomson coefficient
US10765968B2 (en) 2014-08-19 2020-09-08 Supercritical Fluid Technologies, Inc. Systems and methods for supercritical fluid chromatography
CN107192571B (zh) * 2017-06-15 2019-01-29 西安交通大学 水平管束及单管外制冷工质降膜蒸发、池沸腾和凝结相变换热测试装置
CN108188112B (zh) * 2018-01-08 2020-10-30 迪普干冰制造(大连)有限公司 液体二氧化碳清洗系统
PL3628356T3 (pl) * 2018-09-26 2022-05-02 Erbe Elektromedizin Gmbh Instrument medyczny i urządzenie wytwarzające
WO2020142753A1 (en) 2019-01-04 2020-07-09 Supercritical Fluid Technologies, Inc. Interchangeable chromatography cartridge adapter system
CN110666703B (zh) * 2019-09-12 2021-04-16 武汉大学 一种闭合自生磨料射流装置及利用其的实验方法
KR102130713B1 (ko) 2019-12-30 2020-08-05 (주)에프피에이 미세입자 세정용 냉각입자 생성장치 및 그 구동방법

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4157649A (en) * 1978-03-24 1979-06-12 Carrier Corporation Multiple compressor heat pump with coordinated defrost
HU186726B (en) * 1979-06-08 1985-09-30 Energiagazdalkodasi Intezet Hybrid heat pump
US4631250A (en) * 1985-03-13 1986-12-23 Research Development Corporation Of Japan Process for removing covering film and apparatus therefor
JPH0622224B2 (ja) 1988-03-05 1994-03-23 大阪酸素工業株式会社 パーティクルが少ないか又は含まない液化二酸化炭素の供給
US4981171A (en) * 1988-09-13 1991-01-01 Rite Coil, Inc. Heat exchange coil
JPH07104060B2 (ja) * 1988-11-24 1995-11-13 ダイキン工業株式会社 二元冷凍装置の起動装置
US5062898A (en) * 1990-06-05 1991-11-05 Air Products And Chemicals, Inc. Surface cleaning using a cryogenic aerosol
US5226260A (en) * 1992-01-09 1993-07-13 Ventritex, Inc. Method for manufacturing implantable cardiac defibrillation leads utilizing a material removal process
US5209028A (en) * 1992-04-15 1993-05-11 Air Products And Chemicals, Inc. Apparatus to clean solid surfaces using a cryogenic aerosol
JP3219107B2 (ja) * 1992-05-08 2001-10-15 三機工業株式会社 空調システム
US5294261A (en) * 1992-11-02 1994-03-15 Air Products And Chemicals, Inc. Surface cleaning using an argon or nitrogen aerosol
JP2828891B2 (ja) * 1993-01-27 1998-11-25 住友重機械工業株式会社 表面洗浄方法および表面洗浄装置
US5301516A (en) * 1993-02-11 1994-04-12 Forrest Poindexter Potable water collection apparatus
US5545073A (en) * 1993-04-05 1996-08-13 Ford Motor Company Silicon micromachined CO2 cleaning nozzle and method
US5377911A (en) 1993-06-14 1995-01-03 International Business Machines Corporation Apparatus for producing cryogenic aerosol
US5486132A (en) * 1993-06-14 1996-01-23 International Business Machines Corporation Mounting apparatus for cryogenic aerosol cleaning
US5364474A (en) * 1993-07-23 1994-11-15 Williford Jr John F Method for removing particulate matter
US5405283A (en) * 1993-11-08 1995-04-11 Ford Motor Company CO2 cleaning system and method
US5395454A (en) * 1993-12-09 1995-03-07 Liquid Air Corporation Method of cleaning elongated objects
US5375426A (en) * 1993-12-30 1994-12-27 Air Liquide America Corporation Process to clean a lubricated vapor compression refrigeration system by using carbon dioxide
US5733174A (en) * 1994-01-07 1998-03-31 Lockheed Idaho Technologies Company Method and apparatus for cutting, abrading, and drilling with sublimable particles and vaporous liquids
US5564371A (en) * 1994-05-06 1996-10-15 Foster Miller, Inc. Upper bundle steam generator cleaning system and method
KR0145028B1 (ko) * 1994-11-15 1998-08-17 윌리암 티 엘리스 에어로졸 생성장치
US5679062A (en) * 1995-05-05 1997-10-21 Ford Motor Company CO2 cleaning nozzle and method with enhanced mixing zones
US5651834A (en) * 1995-08-30 1997-07-29 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for CO2 cleaning with mitigated ESD
US5737937A (en) * 1996-08-12 1998-04-14 Akazawa; Yasumasa Accessory structure for spray cleaning a heat exchanger in a vehicle air-conditioner
US5925024A (en) * 1996-02-16 1999-07-20 Joffe; Michael A Suction device with jet boost
US5908510A (en) * 1996-10-16 1999-06-01 International Business Machines Corporation Residue removal by supercritical fluids
US5853128A (en) * 1997-03-08 1998-12-29 Bowen; Howard S. Solid/gas carbon dioxide spray cleaning system
US5860285A (en) * 1997-06-06 1999-01-19 Carrier Corporation System for monitoring outdoor heat exchanger coil
JPH11165139A (ja) * 1997-12-01 1999-06-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 表面洗浄方法及び装置
JPH11173711A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Daikin Ind Ltd 二元冷凍装置
JP3063742B2 (ja) * 1998-01-30 2000-07-12 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP3790627B2 (ja) * 1998-02-13 2006-06-28 住友重機械工業株式会社 表面洗浄方法及び装置
US6164080A (en) * 1998-08-12 2000-12-26 Hudson Technologies, Inc. Apparatus and method for flushing a refrigeration system
US6196007B1 (en) * 1998-10-06 2001-03-06 Manitowoc Foodservice Group, Inc. Ice making machine with cool vapor defrost
JP3112003B2 (ja) * 1998-12-25 2000-11-27 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
KR100349948B1 (ko) * 1999-11-17 2002-08-22 주식회사 다산 씨.앤드.아이 클러스터를 이용한 건식 세정 장치 및 방법
US6658880B1 (en) * 2000-02-04 2003-12-09 S.F.T. Services Sa Method and device for depolluting combustion gases

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024287A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Taiyo Nippon Sanso Corp 水素ガス充填装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100385432B1 (ko) 2003-05-27
US6978625B1 (en) 2005-12-27
KR20020022222A (ko) 2002-03-27
JP2004509050A (ja) 2004-03-25
CN1240469C (zh) 2006-02-08
WO2002024316A1 (en) 2002-03-28
US7013660B2 (en) 2006-03-21
US20050235655A1 (en) 2005-10-27
CN1460035A (zh) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3880519B2 (ja) 冷却装置及びこれを含むエアロゾル生成システム
US4091059A (en) Method for blow molding and cooling plastic articles
US7121116B2 (en) Method and device for producing oxygen
JP2001147050A (ja) 2個の蒸発器を備えた冷蔵庫の冷凍システム
EP0763848A2 (en) Refrigeration system and method for cooling a susceptor using a refrigeration system
CN213454351U (zh) 一种逆流式闭循环低温冷却系统
JP2548962B2 (ja) ヒートポンプ
JP2000304380A (ja) 熱交換器
KR100596157B1 (ko) 이산화탄소 혼합 냉매를 이용한 냉동장치
JP3609009B2 (ja) 空気分離装置
JPS61259059A (ja) 二元式冷凍装置
KR100503275B1 (ko) 에어로졸 생성장치
KR101191033B1 (ko) 스노우 제어 시스템
CN218495403U (zh) 制冷设备
JP3256856B2 (ja) 冷凍システム
CN208871331U (zh) 固态溴气瓶装置
JPS6353456B2 (ja)
JP3687694B2 (ja) ガス脱水装置
JPH06331231A (ja) 吸収式製氷蓄冷装置
US3037360A (en) Production of cold refrigerant gas
JP3097971U (ja) 冷凍装置
RU2002176C1 (ru) Способ сжижени газа и устройство дл его осуществлени
JPH1163720A (ja) 冷媒・吸着剤ペア及びこれを用いた吸着式冷熱発生装置
JPS645732Y2 (ja)
JPH09145184A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060324

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3880519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term