JP3880187B2 - 耐力壁構造 - Google Patents
耐力壁構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3880187B2 JP3880187B2 JP00359698A JP359698A JP3880187B2 JP 3880187 B2 JP3880187 B2 JP 3880187B2 JP 00359698 A JP00359698 A JP 00359698A JP 359698 A JP359698 A JP 359698A JP 3880187 B2 JP3880187 B2 JP 3880187B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- horizontal member
- hardware
- floor
- bolt
- bearing wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、効率的に形成し得る耐力壁構造に関する。
【0002】
【背景技術及び発明が解決しようとする課題】
パネル工法やツーバイフォー工法等の壁組工法において、開口部の上方に上階の耐力壁を形成する場合は、間隔をおいて設置された壁組の間に小壁やまぐさ等の横架材を取り付けて開口部が形成され、その上に上階の床体と壁組が設置される。そして、上階の床体及び壁組が胴差しボルト等で緊結され、小壁等は、ガセット合板等によって上階の床体に連結される。
【0003】
しかし、上記従来の構造では、施工現場において、常に、壁組の固定作業と、小壁等の取付作業及び連結作業を別個に行わなければならない。そのため、建築作業に手間がかかり、作業効率向上の要請に応えにくい。
【0004】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、開口部とその上方の耐力壁をより効率的に形成し得る耐力壁構造を提供することにある。
【0005】
なお、上記課題を解決する技術を求めて、本出願人が、日本特許情報機構(JAPIO)の先行技術調査(PATOLIS)を利用して調査を行ったところ、開口パネル枠の取付構造に関する特開昭58−181812を抽出した。しかしながら、当該公報に開示された技術は、構造躯体に開口パネル枠と腰壁とを同時に一体的に取り付け固定するためのものであり、これによって上記課題を解決することはできなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、縦材と横材を矩形に組んだ枠体に面材を取り付けてなる壁組が、開口部の上方に床体を介して配置され、ボルトと、このボルトに螺合する金物によって、前記床体及び前記開口部の上部を形成する横架材に緊結される耐力壁構造であって、
前記ボルトは、前記横材及び前記床体を上下に貫通して取り付けられ、
前記横架材は木質の材料からなり、前記金物をはめ込み可能な穴を少なくとも上面に備え、
前記金物は、有底の円筒状をなし、前記ボルトに螺合するねじ溝を内表面に備え、かつ、前記横架材からの抜けを防止する複数の環状の凸部を外表面に備えて、開放された端部を上方にして前記穴にはめ込まれると共に、前記開放された端部の外径が他の部分の外径 よりも小さく形成されて端部外周に隙間が確保され、かつ、接着剤で前記横架材に固定されることを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、壁組の横材及び床体を上下に貫通するボルトと、横架材に埋め込まれる金物とを螺合させるだけで、開口部の上部を形成する横架材と上階の床体及びその上の壁組とを簡単に緊結することができる。つまり、少ない作業で、開口部及びその上方の耐力壁を効率的に形成することができる。
【0008】
なお、ボルト及び金物の具体的構造は、互いに螺合して横架材と上階の床体及び壁組とを確実に緊結できる限り、特に問わない。
【0009】
また、横架材には、まぐさや小壁パネル等、開口部の上部を形成する全ての横架材が含まれる。
【0010】
【0011】
さらに、金物の外表面に凸部があることから、この凸部がひっかっかって、横架材から抜けにくい。特に、横架材が伸縮性を有する木質の材料からなるため、金物の外径よりも穴をやや小さめに形成しておくことによって、金物を横架材からより一層抜けにくくすることができる。従って、確実な緊結状態を維持できる耐力壁構造を得ることが可能となる。
【0012】
なお、金物に底部があることから、螺合の妨げとなる木屑等が金物内に入りにくい。
【0013】
また、凸部の大きさ、数等は、上記目的を達成できる限り、特に限定されない。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
また、接着剤で金物が固定されることから、金物が横架材から抜けにくい。また、開放された端部の外径が他の部分の外径よりも小さいことから、穴と端部の外径との間に隙間ができ、この隙間に余分な接着剤を溜めて、接着剤が端部から金物内部に浸入することを防止することができる。従って、金物を横架材に簡単に取り付けることが可能となる。
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0023】
図1は、本発明には包含されないが、参考として示す体力壁構造の縦断面図である。なお、同図は、開口部の上方部分のみを断面として描いてある。
【0024】
同図において、開口部100の上部を形成する横架材30の上に上階の床を形成する床体20が載置され、この床体20の上に上階の耐力壁を形成する壁組10が設置される。そして、壁組10と、床体20と、横架材30とは、ボルト40及び金物50によって緊結される。
【0025】
より詳しくは、壁組10は、縦材12と横材14を矩形に組んだ枠体15の両面に面材16を貼り付けて形成される。この面材16により、壁組10に所望の耐力が付与される。開口部100の側端を形成する壁組18も、壁組10と同様の構成を有する。
【0026】
また、床体20は、枠材を矩形に組んだ枠体の上面に面材24を貼り付けて形成される。
【0027】
本実施形態においては、これらの壁組10,18及び床体20は、いずれも木質の材料で形成される。
【0028】
横架材30は、まぐさであって、木質の角材からなる。この横架材30の上面30aには、金物50を取り付けるための穴32が形成される。この穴32は、金物50の外径よりやや小さい直径と、少なくとも金物50が上面30aから突出しない程度の深さとを有するように形成される。
【0029】
なお、穴32を、横架材30の上面30aから下面30bにかけて貫通するように形成することも可能である。また、横架材30として、矩形の枠体に面材を貼り付けてなる小壁パネルを使用することもできる。
【0030】
ボルト40は、両端部にねじ山を有する胴差ボルトであり、上端部がワッシャ42及びナット44で横材14に固定され、下端部が金物50を介して横架材30に固定される。また、ボルト40は、壁組10を緊結して耐力壁を形成するために十分な強度と、壁組10の下側の横材14と床体20を貫通して横架材30内で金物50に螺合し得る長さを有するように形成される。
【0031】
ワッシャ42及びナット44は、周知の構成のものが用いられる。よって、ここでは、これらについての詳細な説明を省略する。
【0032】
なお、ボルト40とナット44に代えて、頭部と所定長さの軸部を有するボルトを使用することもできる。
【0033】
金物50は、有底円筒状をなし、内表面にねじ溝52を備え、外表面に凸部54を備える。そして、金物50は、底部を下方に向けて、横架材30の穴32にはめ込まれる。
【0034】
ここで、金物50の縦断面図を図2(a)に、平面図を同図(b)に示す。これらの図において、金物50の内側は、開放された端部50aにおいて六角形の断面形状をなし、中間部50b及び下端部50cにおいて円形をなす。また、図1及び図2(a)に示すように、ボルト40に螺合するねじ溝52は、金物50の下端部50cに形成される。そして、中間部50b及び開放された端部50aの内径は、ボルト40の直径よりも大きく形成される。
【0035】
なお、中間部50bの内径を下端部50cの内径に合わせたり、さらにねじ溝52を内表面全体に形成したりすることもできる。また、開放された端部50aの内側を、六角形以外の多角形あるいは円形の断面形状にすることも可能である。
【0036】
金物50の凸部54は、横架材30からの抜けを防止すると共に、横架材30への埋め込みを容易とするため、ねじ山状に形成される。この凸部54の大きさやピッチは、施工作業の容易性、迅速性、求められる摩擦強度等を考慮して設定される。
【0037】
また、金物50全体の大きさは、使用されるボルト40の寸法や、横架材30の大きさ、実現すべき摩擦強度等を考慮して決定される。
【0038】
このような構成の金物50は、図3に示すような方法で横架材30に埋め込まれる。つまり、同図に示すように、端部50aの内側の断面形状に適合する大きさの高ナット60の下端部を金物50の端部50aにはめ込み、この高ナット60の上端部にレンチ62を取り付け、このレンチ62を介して、金物50を、軸中心を軸として回転させる。これにより、ねじ山状の凸部54に沿って、金物50が上下する。従って、金物50が下方へ移動する方向にレンチ62を動かせば、金物50が横架材30に簡単に埋め込まれる。金物50の取付作業は、工場や施工現場などにおいて、低所で予め済ませおく。
【0039】
金物50を取り外す場合は、同様な方法で逆向きに回転させればよい。また、高ナット60とレンチ62を使用する代わりに、端部50aに適合可能な端部を有するスパナ等を用いてもよい。
【0040】
なお、図3は金物50の取付方法を示す側面図である。
【0041】
このような構成を有することにより、次のような作用効果が生じる。
【0042】
まず、ボルト42と金物50を接続することによって、上階の壁組10と上階の床体20及びその下の横架材30とを一度に緊結することができる。ここで、ボルト42と金物50は互いに螺合可能であることから、ボルト42を回転させるだけで、簡単に両者を接続することができる。また、金物50の内径が、端部50a及び中間部50bにおいて、ねじ溝52のある下端部50cより大きいことから、ボルト42の端部とねじ溝52とを迅速に螺合させることができる。そして、金物50の外表面の凸部がねじ山状をなすことから、金物50を軸中心を中心として回転させるだけで、容易に横架材30に取り付けることができる。さらに、端部50aの内側が多角形の断面形状をなすことから、そのような回転動作が容易となる。このように、各作業が簡単で、工程数も削減されることから、開口部及びその上方に位置する上階の耐力壁とを効率的に形成することが可能となる。
【0043】
また、金物50の内側のねじ溝52が、金物50の下端部50c部分にのみ形成されることから、螺合可能な太さと長さを有する限り、どのようなボルトとも螺合させることができる。そのため、建物の他の部位に使用されるボルトとボルト40との共通化を図ることができる。従って、コストの低減化が可能となる。 なお、横架材30をより確実に固定するため、横架材30とこれに隣接する壁組18とを釘等で接合したり、方立てを取り付けたりすることが好ましい。
【0044】
図4は、本発明にかかる耐力壁構造の一実施形態の要部を示す縦断面図である。
【0045】
同図において、横架材80の上面80aに所定の大きさの穴82が形成され、この穴32に金物70が挿入されて、接着剤76で固定される。また、金物70は、横架材80の上面80aから突出しないように取り付けられる。
【0046】
ここで、金物70は、有底円筒状をなし、開放された端部70aの外径が、他の部分の外径よりも小さく形成される。これにより、端部70aを上に向けて穴82に取り付けられたときに、端部70aの周囲に隙間が確保される。このため、余分な接着剤76をこの隙間に溜めて、金物70の内部への浸入を防止でき、金物70の接着作業を行いやすい。
【0047】
金物70の外表面には、軸中心を中心とする環状の凸部72が複数形成される。これにより、穴82と金物70との間に十分な量の接着剤76を溜めることができ、確実な接着固定の実現が容易となる。
【0048】
なお、金物70の内表面には、図示しないねじ溝が形成され、図1に示すボルト40との螺合が可能になっている。このねじ溝は、上述の金物50におけると同様に、内表面の一部に形成してもよいし、内表面全体に形成しても良い。
【0049】
図1に示された金物50に代えて、このような構成の金物70を用いることによっても、開口部及びその上方に位置する上階の耐力壁を効率的に形成することができる。
【0050】
【0051】
【0052】
【0053】
【0054】
【0055】
【0056】
【0057】
【0058】
【0059】
【0060】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、壁組の横材及び床体を上下に貫通するボルトと、横架材に埋め込まれる金物とを螺合させるだけで、開口部の上部を形成する横架材と上階の床体及びその上の壁組とを簡単に緊結することができる。つまり、少ない作業で、開口部及びその上方の耐力壁を効率的に形成することができる。
【0061】
また、金物の外表面に凸部があることから、この凸部がひっかっかって、横架材から抜けにくい。特に、横架材が伸縮性を有する木質の材料からなるため、金物の外径よりも穴をやや小さめに形成しておくことによって、金物を横架材からより一層抜けにくくすることができる。従って、確実な緊結状態を維持できる耐力壁構造を得ることが可能となる。
【0062】
【0063】
さらに、接着剤で金物が固定されることから、金物が横架材から抜けにくい。また、開放された端部の外径が他の部分の外径よりも小さいことから、穴と端部の外径との間に隙間ができ、この隙間に余分な接着剤を溜めて、接着剤が端部から金物内部に浸入することを防止することができる。従って、金物を横架材に簡単に取り付けることが可能となる。
【0064】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に包含されない耐力壁構造の参考例を示す縦断面図である。
【図2】 図1に使用される金物を示す図であり、(a)は縦断面図、(b)は平面図である。
【図3】 図1に使用される金物の取付方法を示す側面図である。
【図4】 本発明の一実施形態の要部を示す縦断面図である。
【符号の説明】
10,18 壁組
12 縦材
14 横材
15 枠体
16 面材
20 床体
30,80 横架材
30a,80a 上面
32,82 穴
40 ボルト
50,70 金物
50a、70a 開放された端部
52 ねじ溝
54,72 凸部
76 接着剤
Claims (1)
- 縦材と横材を矩形に組んだ枠体に面材を取り付けてなる壁組が、開口部の上方に床体を介して配置され、ボルトと、このボルトに螺合する金物によって、前記床体及び前記開口部の上部を形成する横架材に緊結される耐力壁構造であって、
前記ボルトは、前記横材及び前記床体を上下に貫通して取り付けられ、
前記横架材は木質の材料からなり、前記金物をはめ込み可能な穴を少なくとも上面に備え、
前記金物は、有底の円筒状をなし、前記ボルトに螺合するねじ溝を内表面に備え、かつ、前記横架材からの抜けを防止する複数の環状の凸部を外表面に備えて、開放された端部を上方にして前記穴にはめ込まれると共に、前記開放された端部の外径が他の部分の外径よりも小さく形成されて端部外周に隙間が確保され、かつ、接着剤で前記横架材に固定されることを特徴とする耐力壁構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00359698A JP3880187B2 (ja) | 1998-01-12 | 1998-01-12 | 耐力壁構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00359698A JP3880187B2 (ja) | 1998-01-12 | 1998-01-12 | 耐力壁構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11200486A JPH11200486A (ja) | 1999-07-27 |
JP3880187B2 true JP3880187B2 (ja) | 2007-02-14 |
Family
ID=11561865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00359698A Expired - Fee Related JP3880187B2 (ja) | 1998-01-12 | 1998-01-12 | 耐力壁構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3880187B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7276038B2 (ja) * | 2019-09-20 | 2023-05-18 | 積水ハウス株式会社 | 接合構造物及び接合構造物の施工方法 |
-
1998
- 1998-01-12 JP JP00359698A patent/JP3880187B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11200486A (ja) | 1999-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7334374B2 (en) | Stucco sheathing fastener | |
US20090288356A1 (en) | Anchoring framing to support structures | |
JP3880187B2 (ja) | 耐力壁構造 | |
JP3814607B2 (ja) | 木造建築物の柱と土台の連結構造および木造建築物の柱と土台の組み付け方法 | |
JP3902478B2 (ja) | ボルトナット式緊結構造 | |
JP2004285817A (ja) | 木造躯体に組込む木質耐震開口フレーム | |
JP3753148B2 (ja) | 構造材の結合構造 | |
US20080295444A1 (en) | Structural Tie-Down Apparatus | |
JP2017101414A (ja) | テンションロッドの取り付け構造 | |
JP2008019584A (ja) | 柱と横架材との軸組補強構造 | |
JP3855990B2 (ja) | 建物用構造体 | |
JP3033880B2 (ja) | プレキャストrc柱と集成材梁の仕口構造 | |
JP2004218236A (ja) | 既存の木造建築物の耐震改修工法 | |
JP4654674B2 (ja) | 木造建築物の耐震補強金具の取付け方法 | |
JP4097491B2 (ja) | まぐさ部材、その製造方法、およびこのまぐさ部材を備えた建物 | |
JPS587779B2 (ja) | 木質系組立建物における組立工法 | |
JP3040650U (ja) | 既存木造住宅の外付け型耐震補強ブレース金物 | |
JP3251251B2 (ja) | 建築物の接合金具 | |
JP2004124698A (ja) | 建築構造物、壁パネル | |
JPH09291607A (ja) | 建築用構造材継手 | |
JP3119417U (ja) | 木構造用耐震金物 | |
JP4499911B2 (ja) | 床パネルおよびバルコニの取付構造 | |
JP3040645U (ja) | 既存木造住宅の接合部の外付け型耐震補強金物 | |
JP2000129795A (ja) | 構造体の連結方法と締結材 | |
JPS6114484Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |