JP3879175B2 - エンジンの燃料噴射弁 - Google Patents

エンジンの燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP3879175B2
JP3879175B2 JP10222897A JP10222897A JP3879175B2 JP 3879175 B2 JP3879175 B2 JP 3879175B2 JP 10222897 A JP10222897 A JP 10222897A JP 10222897 A JP10222897 A JP 10222897A JP 3879175 B2 JP3879175 B2 JP 3879175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure chamber
fuel
fuel pressure
valve
needle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10222897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10288115A (ja
Inventor
雅彦 勝
雅彦 飯泉
孝之 荒井
隆 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10222897A priority Critical patent/JP3879175B2/ja
Publication of JPH10288115A publication Critical patent/JPH10288115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879175B2 publication Critical patent/JP3879175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、圧電素子または磁歪素子等のアクチュエータを介して針弁前後の燃料圧力を変化させることにより針弁を駆動するエンジンの燃料噴射弁に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から自動車用エンジンに備えられる燃料噴射弁には、印加電圧に応じて体積変化する圧電素子や、磁界の変化に応じて体積変化する磁歪素子を備えたアクチュエータによって針弁(弁体)を開弁作動させるものが知られており、針弁をこれらアクチュエータで駆動することにより、燃料噴射弁の応答性を向上でき、噴射可能範囲が拡大してエンジンの高出力化に対応できるとともに、少量の燃料を安定して噴射することが可能となってエンジンの燃費低減を図ることができる。
【0003】
このような燃料噴射弁としては、例えば、特開平6−280711号公報に開示されるものが知られており、アクチュエータとして圧電素子からなるピエゾアクチュエータを用いるとともに、針弁の開閉をその前後差圧に基づいて行うようにしたものである。
【0004】
これについて説明すると、針弁の前後には燃圧室と差圧室が画成されており、燃圧室には所定の圧力で燃料が導入され、差圧室は燃圧室とオリフィスにより連通されている。針弁背後側の差圧室にはピエゾアクチュエータが設けられており、このピエゾアクチュエータの伸縮により針弁の開閉作動が制御される。すなわち、ピエゾアクチュエータに電圧を印加して伸長させた状態で針弁前後の燃圧室と差圧室の圧力はオリフィスを介して均等化されている。
【0005】
このとき針弁はリターンスプリングの張力により閉弁保持している。この状態からピエゾアクチュエータの両極端子を短絡させてピエゾアクチュエータを瞬時に収縮させると、針弁背後の差圧室の容積が拡大する。
【0006】
このとき、差圧室は針弁前方の燃圧室に対してオリフィスを介して連通しているので、一時的に差圧室の内圧が低下して針弁の前後に開弁方向の圧力差が発生する。これにより針弁はリターンスプリングに抗して開弁し、噴口が開いて燃料が噴射されることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来の燃料噴射弁では、燃料噴射用の燃圧室の圧力と差圧室の圧力差に基づいて針弁を駆動して、燃料を噴射する構造となっていたため、燃料噴射時には針弁が燃圧室から抜ける方向へ変位しながら、噴口を開いて燃圧室内の燃料を噴射するが、このとき、燃圧室の圧力が低下して差圧室との圧力差が減少することになり、圧力差に基づく針弁の動作速度が低下して、所望の燃料噴射量または噴射期間が得られない場合があった。
【0008】
そこで、本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、燃料噴射時の針弁の動作速度を確保して燃料噴射弁の応答性を向上させることを目的とする。
【0009】
【問題点を解決するための手段】
第1の発明は、加圧燃料が導かれる第1及び第2の燃圧室と、前記第2の燃圧室と差圧室の差圧に応じて変位する針弁と、針弁によって開閉されて前記第1の燃圧室の燃料を噴射する噴口と、針弁を閉弁方向に付勢する弾性部材と、圧電素子または磁歪素子から構成されたアクチュエータと、アクチュエータの伸縮に応じて差圧室の圧力を加減圧するピストンとを備え、前記針弁は噴口側の一端に弁体を形成する一方、他端にのみ前記差圧室と第2の燃圧室との差圧を受けるためのピストン部を形成して、このピストン部の背面を前記差圧室に臨ませるとともに、前記第1燃圧室は針弁の弁体側を取り囲み、前記第2燃圧室は前記ピストン部を挟んで差圧室と対向し、前記第1及び第2の燃圧室はそれぞれ燃料供給回路に接続される第1及び第2の入口を備える。
【0010】
また、第2の発明は、加圧燃料が導かれる燃圧室と、燃圧室と差圧室の差圧に応じて変位する針弁と、針弁によって開閉されて燃圧室の燃料を噴射する噴口と、針弁を閉弁方向に付勢する弾性部材と、圧電素子または磁歪素子から構成されたアクチュエータと、アクチュエータの伸縮に応じて差圧室の圧力を加減圧するピストンとを備えたエンジンの燃料噴射弁において、前記針弁は噴口側の一端に弁体を形成する一方、他端にピストン部を形成して、このピストン部の背面を前記差圧室に臨ませるとともに、前記燃圧室は針弁の弁体側を取り囲む第1の燃圧室と、前記ピストン部を挟んで差圧室と対向する第2の燃圧室に分割形成され、前記第1及び第2の燃圧室とそれぞれ連通するとともに、燃料供給回路に接続されるダンパー室を画成し、前記ダンパー室の容積を第1燃圧室の容積よりも大きく設定する。
【0011】
また、第3の発明は、前記第2の発明において、前記第1燃圧室は第1の連通路を介してダンパー室と連通する一方、前記第2燃圧室は第2の連通路を介してダンパー室と連通し、前記第2連通路の流路断面積は第1連通路の流路断面積よりも大きく設定される。
【0012】
また、第4の発明は、前記第2または第3の発明において、前記ダンパー室の容積を前記第1燃圧室の容積よりも大きく設定する。また、第5の発明は、前記第1から第4までの発明において、前記第1燃圧室と第2燃圧室は、絞り通路を介して連通する。
【0013】
【発明の効果】
第1の発明は、アクチュエータを伸長駆動すると、ピストンは差圧室を縮小して内圧を上昇させるため、針弁のピストン部はこの差圧室の圧力の上昇と弾性部材の付勢力によって、第2燃圧室に供給される燃圧に抗して針弁を閉弁させる一方、アクチュエータを収縮駆動すると、ピストンは差圧室を拡大して内圧を減少させるため、針弁のピストン部はこの差圧室の圧力の減少と第2燃圧室に供給される燃圧の差圧に応じて、弾性部材の付勢力に抗して針弁を開弁させて第1燃圧室内の燃料を噴口から噴射するが、ピストン部側の第2燃圧室と弁体側の第1燃圧室を独立させ、これら第1及び第2燃圧室へ燃料を供給する入口を、第1及び第2の入口に独立させることで、開弁時に第1燃圧室の圧力が低下しても、差圧に基づいて針弁を駆動するための第2燃圧室の圧力が低下するのを抑制することができ、高速で針弁の駆動を行うことが可能となって、燃料噴射弁の応答性を向上させることができる。
【0014】
また、第2の発明は、開弁時には、針弁が第1燃圧室から抜ける方向へ変位しながら噴口より燃料を噴射するため、第1燃圧室の圧力が低下するが、第1燃圧室と第2燃圧室との間にはダンパー室が介装され、かつ、ダンパー室の容積を第1燃圧室の容積よりも大きく設定したため、ダンパー室を介して燃圧の供給を受ける第2燃圧室は、第1燃圧室の圧力低下による影響を緩和することができ、針弁の開弁時に第1燃圧室の圧力が低下しても、差圧に基づいて針弁を駆動する第2燃圧室の圧力低下を抑制することができ、高速で針弁の駆動を行うことが可能となり、燃料噴射弁の応答性を向上させることができる。
【0015】
また、第3の発明は、ダンパー室から第2燃圧室へ燃圧を導く第2連通路の流路断面積A2を、第1燃圧室へ燃料を導く第1連通路の流路断面積A1よりも大きく設定したため、第1燃圧室の圧力低下が第2燃圧室へ伝達されるのを抑制することができ、針弁の開弁時に第1燃圧室の圧力が低下しても、差圧に基づいて針弁を駆動する第2燃圧室の圧力低下を抑制することができ、高速で針弁の駆動を行うことが可能となり、燃料噴射弁の応答性を向上させることができるのである。
【0016】
また、第4の発明は、ダンパー室の容積V2を燃圧室の容積V1よりも大きく設定したため、ダンパー室を介して燃圧Pfの供給を受ける第2燃圧室は、燃圧室の圧力低下による影響を緩和することができる。また、第5の発明は、第1燃圧室と第2燃圧室は、絞り通路を介して連通するため、針弁の開閉に伴う圧力差の急変を遮断する一方、アクチュエータの非作動時には、第1及び第2燃圧室の圧力を均一化して、弾性部材による閉弁を確実に行うことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を筒内噴射式火花点火エンジンに配設される燃料噴射弁に適用した一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0018】
図1において、燃料噴射弁はケーシング9の先端部には、図示しないエンジンの燃焼室に臨ませるノズルボディ1が設けられ、このノズルボディ1は先端に開口した噴口1aから、燃料噴霧を燃焼室内へ向けて噴射するように構成される。
【0019】
ノズルボディ1の内部には、噴口1a側に弁体2aを形成する一方、他端にピストン部2cを形成した針弁2が摺動可能に収装され、ノズルボディ1の内部には針弁2の弁体2a側を取り囲むように第1燃圧室としての燃圧室3が画成されて、噴口1aは針弁2によって開閉される。
【0020】
針弁2は、噴口1a側のノズルボディ1のシート部と接離する弁体2aを形成する一方、ケーシング9の隔壁9a側の基端(図中右側)にはノズルボディ1の内周を摺動するピストン部2cが形成され、弁体2aとピストン部2cの間には棒状のロッド部2bが形成される。
【0021】
ノズルボディ1の内周には隔壁部1bが形成されて、弁体2a側のロッド部2bを取り囲む燃圧室3と、弁体2a側に面したピストン部2cで画成された第2燃圧室5が画成される。そして、針弁2のロッド部2bは、この隔壁部1bを貫通するとともに、摺動自由に支持されて、かつ、隔壁部1b内周とロッド部2b外周との間には、間隙などで構成された絞り通路20が形成されており、燃圧室3と第2燃圧室5は絞り通路20を介して連通する。
【0022】
針弁2のピストン部2cの背面、すなわち、ケーシング9の隔壁9aと対向する側には、ピストン部2cと隔壁9aとの間に差圧室8が画成され、この差圧室8にはピストン部2cを介して針弁2を閉弁方向へ付勢する弾性部材としてのリターンスプリング4が介装される。そして、図1に示すように、針弁2が噴口1aを閉鎖する閉弁状態では、ピストン部2cの端面と隔壁9aとの間に所定の間隙が形成され、針弁2は軸方向へ変位可能に支持される。
【0023】
そして、ノズルボディ1の内周とピストン部2c外周との間には、間隙などで構成された絞り通路21が形成され、第2燃圧室5と差圧室8は、この絞り通路21を介して連通する。
【0024】
一方、ケーシング9の隔壁9aよりも基端側(図中右側)は、筒状に形成されており、内周には圧電素子からなるピエゾアクチュエータ10が軸方向(図中左右方向)へ伸縮自在に配設され、ケーシング9の開口端(基端)には封止部材16が配設される。
【0025】
なお、ピエゾアクチュエータ10は、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)系セラミック、PMN(ニオブ酸マグネシウム酸鉛)系セラミックなどからなる圧電素子を円盤状に形成した部材を多数積層し、これら、各圧電素子間及び両端には図示しない電極が介装されて、図示しないコントローラからの印加電圧に応じてピエゾアクチュエータ10は、軸方向へ伸縮する。
【0026】
隔壁9aと対向したピエゾアクチュエータ10の先端には、ピストン11が固設され、このピストン11と隔壁9aの間には圧力室13が画成され、この圧力室13は隔壁9aに設けた貫通孔9bを介して差圧室8と連通する。
【0027】
そして、ピストン11と隔壁9aとの間には、ピエゾアクチュエータ10を収縮方向へ付勢する付勢手段として、皿バネ状のリターンスプリング22が介装される。なお、ピストン11の外周にはケーシング9の内周に摺接するOリングが配設される。
【0028】
一方、封止部材16と対向したピエゾアクチュエータ10の基端には板状のスペーサ14が固設され、このスペーサ14と封止部材16との間にはボール15が介装される。このボール15は、ピエゾアクチュエータ10の軸線上に設けられて、封止部材16に対するピエゾアクチュエータ10の相対的な回動を許容し、ピエゾアクチュエータ10に軸まわりのねじれが発生するのを防止する。
【0029】
ここで、針弁2の弁体2a側を取り囲むように画成された燃圧室3への加圧燃料の供給は、ケーシング9の側面に開口した燃料入口6(第1入口)と燃圧室3とを連通する燃料供給通路17を介して行われ、燃料入口6には加圧燃料を圧送する燃料供給回路40が接続される。なお、燃料供給回路40には、燃圧の変動を緩和するアキュームレータ41が介装される。
【0030】
一方、第2燃圧室5への燃圧の供給は、上記燃料入口6とは別に、ケーシング9の側面に開口した第2の入口としての燃圧入口7を介して行われ、この燃圧入口7も上記と同様に、加圧燃料を圧送する燃料供給回路40に接続される。
【0031】
以上のように構成され、次に作用について説明する。
【0032】
図1は、エンジン停止時における燃料噴射弁の状態を示しており、図示しないコントローラから電圧が印加されていないため、ピエゾアクチュエータ10は収縮するとともに、リターンスプリング22に付勢されて最収縮位置となる。
【0033】
この場合では、ピエゾアクチュエータ10が最収縮位置にあるため、圧力室13の容積は最大となるが、燃圧供給回路40から加圧燃料が供給されていないため、ピストン部2cとノズルボディ1との間に形成した絞り通路21を介して、第2燃圧室5と差圧室8及び圧力室13の内圧は均一化され、リターンスプリング4の付勢力によってピストン部2cは閉弁方向へ付勢されて、針弁2の弁体2aをノズルボディ1のシート部に押圧させて確実に閉弁し、エンジン停止中に噴口1aから燃料が洩れるのを防止する。
【0034】
次に、エンジン始動直前には、ピエゾアクチュエータ10へ所定の電圧を印加して閉弁状態保持してから、燃圧供給回路40より所定の圧力Pfの加圧燃料が燃料入口6と燃圧入口7へそれぞれ供給される。
【0035】
ピエゾアクチュエータ10は印加される電圧に応じて針弁2側へ伸長し、リターンスプリング22の付勢力に抗して最伸長位置まで駆動され、ピエゾアクチュエータ10の伸長に伴って、ピストン11は圧力室13の容積を縮小する方向(隔壁9a側)へ移動し、圧力室13の圧力は上昇し、同時に、圧力室13と連通する差圧室8の圧力も上昇するため、差圧室8に加わる圧力とリターンスプリング4の付勢力によって針弁2は噴口1a側に押圧されて、閉弁状態を維持できる。
【0036】
この後、アキュームレータ41を備えた燃料供給回路40から、燃料入口6と燃圧入口7へそれぞれ所定の燃圧Pfの燃料が供給され、燃料入口6から流入した加圧燃料は燃圧供給通路17から弁体2a側の燃圧室3へ流入して内圧を燃圧Pfに等しくすると、同時に、燃圧入口7へ流入した加圧燃料は、針弁2のピストン部2c側の第2燃圧室5へ流入して、第2燃圧室の内圧を燃圧Pfに等しくする。このとき、ピエゾアクチュエータ10は伸長状態を保持しているため、差圧室8の内圧とリターンスプリング4の付勢力によって、上記閉弁状態を維持することができる。
【0037】
エンジン始動時および始動後における燃料噴射弁の開弁動作は、エンジン回転に同期してピエゾアクチュエータ10への電圧の印加を遮断することで行われる。
【0038】
伸長状態にあるピエゾアクチュエータ10への電圧の印加を遮断すると、ピエゾアクチュエータ10は収縮するとともに、リターンスプリング22の付勢力によって最収縮位置まで変位する。
【0039】
ピエゾアクチュエータ10の収縮に伴って、ピストン11が圧力室13の容積を増大する方向(封止部材16側)へ移動し、圧力室13の内圧は容積の急増に伴って急減圧し、この急減圧に伴って加圧室と連通した差圧室8の圧力も急減する。
【0040】
差圧室8は急減圧する一方、第2燃圧室5には常時所定の燃圧Pfが加わっているため、針弁2のピストン部2cに加わる前後差圧は増大して、針弁2はリターンスプリング4の付勢力に抗して開弁方向(隔壁9a側)へ変位する。
【0041】
針弁2の変位に伴って弁体2aは開弁し、燃料供給通路17を介して燃料入口6から供給された燃圧室3内の加圧燃料は、図示しない燃焼室内に噴射される。
【0042】
この針弁2の開弁動作によって燃圧室3内の圧力は低下するが、第2燃圧室5は燃料入口6とは独立して形成された燃圧入口7を介して常時燃圧Pfが供給され、また、この燃圧Pfを供給する燃料供給回路40には、燃圧Pfの変動を緩和するアキュームレータ41が介装されるため、燃料噴射によって燃圧室3の圧力が一時的に低下しても、第2燃圧室5の圧力に影響を与えることはない。
【0043】
したがって、第2燃圧室5と差圧室8の圧力差は、燃料の噴射によって変動することが抑制されるため、ピストン部2cの前後差圧を維持して針弁2を所定の速度で開弁位置まで駆動することができ、前記従来例のように燃料噴射による燃圧室3の圧力低下による針弁2の開弁速度の低下を防止でき、所定の燃料噴射量及び燃料噴射期間を確保することが可能となって、燃料噴射弁の応答性を向上させることができる。
【0044】
次に、燃料噴射を終了させる閉弁動作は、ピエゾアクチュエータ10への電圧印加によって行われ、上記したように、電圧の印加に応じてピエゾアクチュエータ10を伸長させると、ピストン11が針弁2側へ変位して圧力室13及び第2燃圧室5の圧力が急増し、この圧力の急増とリターンスプリング4の付勢力によって、第2燃圧室5の燃圧Pfに抗してピストン部2cは変位し、針弁2の閉弁を閉弁させて燃料噴射を終了させるのである。
【0045】
こうして、針弁2の基端に形成したピストン部2cの背面に、ピエゾアクチュエータ10の伸縮に応じて圧力が変化する差圧室8を画成する一方、ピストン部2cと弁体2aの間に隔壁部1bを設けて、ピストン部2cとの間に第2燃圧室5を画成するとともに、弁体2a側を取り囲む燃圧室3を独立させ、これら燃圧室3及び第2燃圧室5へ燃料を供給する入口を、燃料入口6と燃圧入口7に独立させることで、開弁時に燃圧室3の圧力が低下しても、差圧に基づいて針弁2を駆動するための第2燃圧室5の圧力が低下するのを抑制することができ、所定の速度で針弁2の駆動を行うことが可能となって、燃料噴射弁の応答性を向上させることができるのである。
【0046】
図2は第2の実施形態を示し、前記第1実施形態の燃料入口6及び燃圧入口7を一つの燃料入口6Aに統合する一方、燃圧室3と第2燃圧室5へ燃料を供給するダンパー室18を設けたもので、針弁2、ピエゾアクチュエータ10等は前記第1、実施形態と同様である。
【0047】
ケーシング9の側面に開口した燃料入口6Aは、ケーシング9の内周でノズルボディを取り囲むように画成されたダンパー室18と連通する。
【0048】
ダンパー室18と第2燃圧室5は複数の燃圧供給通路19(第2連通路)を介して連通しており、さらに、このダンパー室18からは燃圧室3へ燃料を導く燃料供給通路17(第1連通路)が複数形成される。
【0049】
ここで、燃圧室3の容積をV1、ダンパー室18の容積をV2とすると、これら容積の関係は、
V1<V2
に設定される。
【0050】
また、ダンパー室18から弁体2a側の燃圧室3へ燃料を導く燃料供給通路17の流路断面積をA1、ダンパー室18からピストン部2cに面した第2燃圧室5へ燃圧を導く燃圧供給通路19の流路断面積をA2とすると、これら断面積の関係は、
A1<A2
に設定される。
【0051】
前記第1実施形態と同様に、閉弁状態から開弁する場合は、ピエゾアクチュエータに加わる電圧を遮断することで行われ、差圧室8の急減圧によってピストン部2cには隔壁9a側へ向かう前後差圧が発生し、針弁2を開弁させて噴口1aから燃圧室3内の燃料噴射が開始される。
【0052】
ここで、燃料入口6Aへ供給された加圧燃料は、一旦ダンパー室18に蓄えられた後に、燃料供給通路17及び燃圧供給通路19へ分岐して燃圧室3及び第2燃圧室5にそれぞれ供給される。
【0053】
針弁2の開弁時には、針弁2が燃圧室3から抜ける方向へ変位しながら噴口1aより燃料を噴射するため、上記したように燃圧室3の圧力が低下する。
【0054】
しかし、ダンパー室18の容積V2を燃圧室3の容積V1よりも大きく設定したため、ダンパー室18を介して燃圧Pfの供給を受ける第2燃圧室5は、燃圧室3の圧力低下による影響を緩和することができ、さらに、ダンパー室18から第2燃圧室5へ燃圧を導く燃圧供給通路19の流路断面積A2を、燃圧室3へ燃料を導く燃料供給通路17の流路断面積A1よりも大きく設定したため、燃圧室3の圧力低下が第2燃圧室5へ伝達されるのを抑制することができ、針弁2の開弁時に燃圧室3の圧力が低下しても、差圧に基づいて針弁2を駆動する第2燃圧室5の圧力低下を抑制することができ、所定の速度で針弁2の駆動を行うことが可能となって、燃料噴射弁の応答性を向上させることができるのである。
【0055】
なお、上記実施形態において、ピストン11を駆動するアクチュエータとして圧電素子からなるピエゾアクチュエータ10を採用した場合を示したが、図示はしないが、磁界の強さに応じて伸縮する磁歪素子を用いた磁歪アクチュエータまたは超磁歪アクチュエータを採用しても同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す燃料噴射弁の断面図。
【図2】第2の実施形態を示す燃料噴射弁の断面図。
【符号の説明】
1 ノズルボディ
1a 噴口
1b 隔壁部
2 針弁
2a 弁体
2b ロッド部
2c ピストン部
3 燃圧室(第1燃圧室)
4 リターンスプリング
5 第2燃圧室
6 燃料入口(第1入口)
6A 燃料入口
7 燃圧入口(第2入口)
8 差圧室
9 ケーシング
9a 隔壁
9b 貫通孔
10 ピエゾアクチュエータ
11 ピストン
13 圧力室
17 燃料供給通路(第1連通路)
18 ダンパー室
19 燃圧供給通路(第2連通路)
20、21 絞り通路
22 リターンスプリング
40 燃料供給回路
41 アキュームレータ

Claims (5)

  1. 加圧燃料が導かれる第1及び第2の燃圧室と、
    前記第2の燃圧室と差圧室の差圧に応じて変位する針弁と、
    針弁によって開閉されて前記第1の燃圧室の燃料を噴射する噴口と、
    針弁を閉弁方向に付勢する弾性部材と、
    圧電素子または磁歪素子から構成されたアクチュエータと、
    アクチュエータの伸縮に応じて差圧室の圧力を加減圧するピストンとを備え、
    前記針弁は噴口側の一端に弁体を形成する一方、他端にのみ前記差圧室と第2の燃圧室との差圧を受けるためのピストン部を形成して、このピストン部の背面を前記差圧室に臨ませるとともに、前記第1燃圧室は針弁の弁体側を取り囲み、前記第2燃圧室は前記ピストン部を挟んで差圧室と対向し、前記第1及び第2の燃圧室はそれぞれ燃料供給回路に接続される第1及び第2の入口を備えたことを特徴とするエンジンの燃料噴射弁。
  2. 加圧燃料が導かれる燃圧室と、
    燃圧室と差圧室の差圧に応じて変位する針弁と、
    針弁によって開閉されて燃圧室の燃料を噴射する噴口と、
    針弁を閉弁方向に付勢する弾性部材と、
    圧電素子または磁歪素子から構成されたアクチュエータと、
    アクチュエータの伸縮に応じて差圧室の圧力を加減圧するピストンとを備えたエンジンの燃料噴射弁において、
    前記針弁は噴口側の一端に弁体を形成する一方、他端にピストン部を形成して、このピストン部の背面を前記差圧室に臨ませるとともに、前記燃圧室は針弁の弁体側を取り囲む第1の燃圧室と、前記ピストン部を挟んで差圧室と対向する第2の燃圧室に分割形成され、前記第1及び第2の燃圧室とそれぞれ連通するとともに、燃料供給回路に接続されるダンパー室を画成し、前記ダンパー室の容積を第1燃圧室の容積よりも大きく設定したことを特徴とするエンジンの燃料噴射弁。
  3. 前記第1燃圧室は第1の連通路を介してダンパー室と連通する一方、前記第2燃圧室は第2の連通路を介してダンパー室と連通し、前記第2連通路の流路断面積は第1連通路の流路断面積よりも大きく設定されたことを特徴とする請求項2に記載のエンジンの燃料噴射弁。
  4. 前記ダンパー室の容積を前記第1燃圧室の容積よりも大きく設定したことを特徴とする請求項2又は3に記載のエンジンの燃料噴射弁。
  5. 前記第1燃圧室と第2燃圧室は、絞り通路を介して連通したことを特徴とする請求項1から4までのいずれか1つに記載のエンジンの燃料噴射弁。
JP10222897A 1997-04-18 1997-04-18 エンジンの燃料噴射弁 Expired - Lifetime JP3879175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10222897A JP3879175B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 エンジンの燃料噴射弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10222897A JP3879175B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 エンジンの燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10288115A JPH10288115A (ja) 1998-10-27
JP3879175B2 true JP3879175B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=14321805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10222897A Expired - Lifetime JP3879175B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 エンジンの燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3879175B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4883048B2 (ja) 2008-06-05 2012-02-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射弁
CN108591584B (zh) * 2018-05-31 2024-04-12 温州大学 一种控制转阀的压电驱动装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10288115A (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3902682B2 (ja) 直接操作式チェックを備えた油圧作動式電子制御ユニット燃料噴射器(heui)
JP3879175B2 (ja) エンジンの燃料噴射弁
JP4208847B2 (ja) 燃料噴射ノズル、燃料噴射弁および燃料噴射装置
JP3817826B2 (ja) エンジンの燃料噴射弁
JPH10169524A (ja) 圧電式燃料噴射弁
JP3814935B2 (ja) エンジンの燃料噴射弁
GB2213537A (en) A unit injector for an engine
JP3823434B2 (ja) エンジンの燃料噴射弁
JP3758312B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP3709662B2 (ja) エンジンの燃料噴射弁
JP5246149B2 (ja) インジェクタ
JP3740796B2 (ja) エンジンの燃料噴射弁
JP3861368B2 (ja) エンジンの燃料噴射弁
JPH1162768A (ja) 燃料噴射装置
JP6603622B2 (ja) インジェクタ
JPH10274130A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP3882240B2 (ja) 燃料噴射弁
JP3785735B2 (ja) エンジンの燃料噴射弁
JP3760572B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP4178537B2 (ja) 燃料噴射装置
JP4591436B2 (ja) 燃料噴射装置
JP4019519B2 (ja) 圧電式燃料噴射弁及び燃料噴射装置
JP3814963B2 (ja) 燃料噴射弁
JP3823435B2 (ja) エンジンの燃料噴射弁
JP3758318B2 (ja) エンジンの燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term