JP3878308B2 - 感光材料集積装置 - Google Patents

感光材料集積装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3878308B2
JP3878308B2 JP35551597A JP35551597A JP3878308B2 JP 3878308 B2 JP3878308 B2 JP 3878308B2 JP 35551597 A JP35551597 A JP 35551597A JP 35551597 A JP35551597 A JP 35551597A JP 3878308 B2 JP3878308 B2 JP 3878308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic developing
stacking
developing device
sheet film
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35551597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11184061A (ja
Inventor
達之 出縄
伸彦 廣澤
幸 遠藤
Original Assignee
富士フイルムホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルムホールディングス株式会社 filed Critical 富士フイルムホールディングス株式会社
Priority to JP35551597A priority Critical patent/JP3878308B2/ja
Publication of JPH11184061A publication Critical patent/JPH11184061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3878308B2 publication Critical patent/JP3878308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、上面の集積トレイ上に写真感光材料を排出して集積する自動現像装置に係り、この自動現像装置から排出される感光材料を多数枚、集積することができる感光材料集積装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
シートフィルム等の画像露光されたシート状の写真感光材料(以下「シートフィルム」と言う)を現像処理する自動現像装置には、装置の上面に集積トレイを設けて、処理を終了したシートフィルムを順に集積トレイ上に排出することにより、積層して集積するものがある。このような自動現像装置の集積トレイは、数枚程度のシートフィルムを集積するものが一般的である。
【0003】
近年、自動現像装置をスキャナ等の出力装置に連結し、スキャナによってシートフィルムを画像露光した後、連続して現像処理するフィルム処理システムがある。このフィルム処理システムでは、スキャナへ入力された画像信号に基づいてシートフィルムを自動的に露光し、引き続きこのシートフィルムの現像処理までを連続して行う。
【0004】
このようなフィルム処理システムにあっては、システム全体の長さを小さくするために、スキャナのシートフィルム排出口と自動現像装置の一端のシートフィルム挿入口とをドッキングし、自動現像装置の他端側から排出される現像処理が終了したシートフィルムを、現像液、定着液等の処理液を貯留している処理タンクの上方を覆う上蓋を兼ねる自動現像装置の上部の集積トレイ上に集積するようになっているものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、自動現像装置の上部の集積トレイ上にシートフィルムを集積する場合、集積枚数が限られてしまう。特に排出されたシートフィルムがカールする癖を持っている場合には、集積トレイ上でシートフィルムがカールするので、集積し得る枚数は少ない。このため、自動現像装置をスキャナ等に接続して、スキャナから出力されたシートフィルムを自動的に現像処理するときには、自動現像装置の集積トレイからカールしたシートフィルムが溜まって落下しないように、監視する必要がある。
【0006】
しかし、この種の自動現像装置では、夜間等に長時間の無人運転をすることがあり、監視が不可能な場合がある。このときに、集積トレイ上にシートフィルムが集積されていると、メンテナンスがしづらくなってしまう。
【0007】
このような問題を解決するためには、自動現像装置からのフィルムの排出位置を変えれば良いが、既存の自動現像装置では、このような変更は実質的に不可能となっている。
【0008】
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、装置上部に設けられている集積トレイ上へシートフィルムを排出して集積する自動現像装置のメンテナンス性を損なうことなく感光材料の集積性を向上させる感光材料集積装置を提案することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、現像処理を終了した写真感光材料を、上面に設けた集積トレイ上へ排出口から排出する自動現像装置に接続される感光材料集積装置であって、前記排出口に対向して前記集積トレイの上方に配置されることにより排出口から排出される前記写真感光材料を、集積トレイへ到達する前に受け取る感材受け部と、前記集積トレイとは別に前記自動現像装置に隣接して設けられて前記自動現像装置で現像処理を終わった写真感光材料を集積する箱形の集積部と、前記感材受け部で受け取った前記写真感光材料を前記集積部へ向けて搬送する感材搬送部と、前記集積部から延設された先端部に前記感材受け部が設けられると共に前記感材搬送部が設けられ、前記自動現像装置の上方位置から退避する方向へ感材受け部及び感材搬送部と一体で回動可能に集積部に連結されたアームと、を含むことを特徴とする。
【0010】
この発明によれば、自動現像装置に隣接した所定の位置に箱形の集積部を配置し、自動現像装置の排出口から排出される写真感光材料を感材受け部で受け取り、この写真感光材料を感材搬送部によって集積部へ搬送して集積する。
【0011】
箱形の比較的大容量の集積部を自動現像装置とは別個に設けることにより、多数枚の感光材料を集積することがでる。また、自動現像装置に設けられている集積トレイ上に写真感光材料を集積しないので、処理された写真感光材料によってメンテナンス性が損なわれることがない。
【0012】
また、集積部を、自動現像装置からの写真感光材料の排出方向と直交する方向ではなく、排出方向に沿った自動現像装置の写真感光材料の挿入口と反対側に設けることが好ましい。何故なら、スキャナ、自動現像装置及び集積部を一直線上に、工程に沿ってならべることができるからである。これによって、感材搬送部の構成を簡略にでき、自動現像装置の排出口から排出された感光材料を無理なく円滑に集積部へ搬送することができる。
【0013】
感材受け部及び感材搬送部は、集積部から延設されたアームに設けており、これにより、アームや感材受け部、感材搬送部を自動現像装置に直接連結する必要がなく、取り付け時に自動現像装置を改造する必要が無い。
【0014】
また、アームを回動させることにより、アームと共に感材受け部及び感材搬送部を、自動現像装置の上方位置から退避させることができるので、アーム、感材が自動現像装置のメンテナンスに支障をきたしてしまうのを防止することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照しながら本発明の一実施の形態を説明する。図3は、この実施の形態と共に用いられる自動現像装置10の概略構成を示している。この自動現像装置10は、ケーシング14内に処理液処理部16と乾燥部18が設けられ、画像露光された写真感光材料としてのシートフィルム12を現像処理するために用いられる。
【0018】
処理液処理部16には、処理タンク20が設けられている。この処理タンク20は、内部が複数の隔壁によって現像液を貯留する現像槽22、定着液を貯留する定着槽24及び水洗水を貯留する水洗槽26に仕切られている。現像槽22、定着槽24、水洗槽26のそれぞれには、複数のローラ対とガイドによって略U字状のシートフィルム12の搬送路が形成された処理ラック28、30、32が配設され、現像槽22と定着槽24の間及び定着槽24と水洗槽26の間には、クロスオーバーラック34、36が配置されている。また、ケーシング14には、現像槽22の上流側に挿入口38が形成されており、挿入口38と現像槽22の間には、挿入ラック40が配置されている。
【0019】
自動現像装置10は、挿入口38から画像露光されたシートフィルム12が挿入されると、挿入ラック40によってこのシートフィルム12をケーシング14内へ引き入れて現像槽22内へ送り込む。現像槽22内へ送り込まれたシートフィルム12は、処理ラック28、クロスオーバーラック34、処理ラック30、クロスオーバーラック36及び処理ラック32によって定着槽24及び水洗槽26内をこの順に案内搬送されて、現像液、定着液及び水洗水で順に処理される。
【0020】
乾燥部18は、処理液処理部16の後端から上方へ突設されており、千鳥状に配置したローラ42によってシートフィルム12を上方へ向けて案内搬送する乾燥ラック44が設けられている。また、処理液処理部16の水洗槽26と乾燥部18の間には、シートフィルム12を挟持しながら搬送する複数のローラ対46を備えたスクイズ部48が設けられている。
【0021】
シートフィルム12は、水洗処理が終了すると、ローラ対46によって乾燥部18へ向けて搬送される。このときに、シートフィルム12の表面に付着している水洗水がスクイズされる。
【0022】
乾燥部18では、図示しないヒータとファンによって発生した乾燥風をローラ42によって搬送されるシートフィルム12へ吹き付けることにより、シートフィルム12を乾燥処理する。
【0023】
乾燥ラック44の上部には、送り出しローラ対50が設けられており、また、乾燥部18を囲うように上方に突出しているケーシング14には、処理液処理部16側の面に排出口52が形成されている。乾燥処理の終了したシートフィルム12は、送り出しローラ対50によって排出口52から送り出される。なお、排出口52の近傍には、アイドルローラ54と共に一対のガイド56が設けられており、送り出しローラ50が一対のガイド56の間へ向けてシートフィルム12を搬送することにより、シートフィルム12がガイド56によって斜め上方へ向けられて排出口52から排出される。
【0024】
一方、処理液処理部16の上方は、上蓋58によって覆われている。すなわち、ケーシング14は、処理液処理部16の上方側が開口されており、このケーシング14の開口が上蓋58によって閉塞されている。
【0025】
この上蓋58の上面には、シートフィルム12を集積するトレイ60が形成されている。自動現像装置10では、排出口52から排出したシートフィルム12をこのトレイ60上に順に載置して集積するようになっている。
【0026】
このように構成されている自動現像装置10には、例えば挿入口38に対抗して図示しないスキャナ等の画像出力手段が配置される。スキャナは、ロール状に巻き取られたフィルムを所定の長さに切断しながら露光手段によってこのフィルムを画像露光して出力する。自動現像装置10には、このスキャナから出力された所定の長さのフィルムがシートフィルム12として挿入口38へ送り込まれる。
【0027】
このような自動現像装置10に、本発明の一実施形態である集積装置70が隣接して配置される。図1に示されるように、集積装置70は、直方体形状の集積部本体72及び、この集積部本体72の上部から自動現像装置10の上方へ向けて延設されたアーム74によって構成されている。
【0028】
この集積装置70は、自動現像装置10の乾燥部18に隣接して挿入口38と反対側に配置され、集積部本体72の底面に設けている複数の脚68とキャスタ66によって床面上に支持される。すなわち、集積部本体72は、自動現像装置10の挿入口38側から見て乾燥部18の奥側に配置される。
【0029】
集積部本体72の外壁からは、先端部に連結ピン76が取り付けられているブラケット78が自動現像装置10へ向けて突設されている。自動現像装置10には、このブラケット78に対抗してブラケット80が設けられており、このブラケット80の先端部のピン孔(図示省略)へ、連結ピン76を挿入することにより、集積装置70が自動現像装置10に対する一定の位置に固定される。
【0030】
図1及び図2に示されるように、アーム74は、中空形状のケーシング82を備えている。また、集積部本体72は、上面の一部に開口が形成されていて、この集積部本体72の上部を囲うケーシング84を備えている。アーム74の一端側がこの開口部からケーシング84内へ挿入されている状態で取付けられている。
【0031】
集積部本体72のケーシング84の一対の側板84A(図1及び図2ではそれぞれ一方のみを図示)の間にシャフト86が掛け渡されている。アーム74のケーシング82の一対の側板82Aは、図示しない軸受けを介してこのシャフト86に回動し得るように取付けられている。これによりアーム74は、ケーシング84内に挿入された状態の一端側でシャフト86を介して集積部本体72のケーシング84に軸支され、アーム74が略水平状態となってアーム74の長手方向の他端側が自動現像装置10の排出口52に対抗して排出されるシートフィルムの受け取り位置(図1で二点鎖線で示す位置)と、アーム74が垂直状態となって長手方向の他端側がケーシング84の上方側となる待避位置(図1で実線で示す位置)の間を回動可能となっている。
【0032】
ケーシング84内には、アーム74の長手方向の端部に対抗するストッパ88が設けられており、アーム74のケーシング82には、ストッパ88に対抗する受け部90が取り付けられている。また、アーム74のケーシング82の側板82Aと集積部本体72内のフレーム72Aとの間には、ショックアブソーバ92の両端が連結されている。
【0033】
アーム74は、受け部90がストッパ88に当接することにより受け取り位置に保持される。ショックアブソーバ92は、アーム74がシャフト86を中心に受け取り位置と待避位置の間で緩やかに回動するようにアーム74を支持する。
【0034】
図2には、集積部本体72の上部とアーム74の概略構成を示している。アーム74は、集積部本体72のケーシング84内に挿入された状態の基部100と、自動現像装置10の排出口52に対向する受け取り部102及び受け取り部102から基部100へ向けてシートフィルム12を搬送する搬送部104とを有する。アーム74を受け取り位置にしたときにアーム74の一端の受け取り部102は、自動現像装置10の排出口52を越えて、処理液処理部16の上方にある。排出口52と受け取り部102ができるだけ接近して対向し得るようにアーム74のケーシング82は、中間部が括れた形状となっているのが望ましい。
【0035】
すなわち、アーム74は、略水平状態の受け取り位置で搬送部104が自動現像装置10の乾燥部18上を跨いで、受け取り部102が自動現像装置10の排出口52に対向するようになっており、ケーシング82には、このときに自動現像装置10の排出口52に対向するように、挿入口106が設けられている。
【0036】
この挿入口106は、一対の側板82Aの間を略矩形形状に開口して形成されており、排出部52から送り出されたシートフィルム12が、この挿入口106からケーシング82内の受け取り部102へ挿入可能となっている。
【0037】
受け取り部102には、ケーシング82の一対の側板82Aに掛け渡されて軸支されている搬送ローラ108が設けられており、この搬送ローラ108の周囲に、3個の押えローラ110が配置されている。押えローラ110は、搬送ローラ108の下側、挿入口106と反対側及び搬送ローラ108の上側に設けられている。また、受け取り部102には、挿入口106から自動現像装置10の排出口52へ向けて突設されたガイド板112が設けられている。
【0038】
ガイド板112は、一対の側板82の間に掛け渡されるように側板82Aに取付けられ、シートフィルム12の搬送方向(排出口52からのシートフィルム12の排出方向)に沿った一端側が搬送ローラ108と下側の押えローラ110の接触位置近傍のやや下方に位置し、他端側が排出口52のやや下方に位置するように設けられている。
【0039】
自動現像装置10の排出口52から排出されるシートフィルム12は、ガイド板112の上面に沿って案内され、挿入口106を通って搬送ローラ108と下側の押えローラ110の間へ至ようになっいる。
【0040】
押えローラ110は、搬送ローラ108が回転駆動されることにより搬送ローラ108に追従して回転駆動するようになっており、シートフィルム12は、搬送ローラ108が回転駆動することにより、搬送ローラ108と押えローラ110に順に挟持されることにより、搬送ローラ108の周面に沿って案内された後、搬送ローラ108と上側の押えローラ110の間から搬送部104へ向けて送られる。
【0041】
搬送部104の略中央部となる受け取り部102と基部100の間には、搬送ローラ114が配置され、この搬送ローラ114の上方に押えローラ110が設けられている。また、搬送ローラ114の受け取り部102側及び基部100側には、搬送ガイド116、118が設けられている。受け取り部102側の搬送ガイド116は、上下に対で配置されたガイド板116A、116Bを備えており、また、基部100側の搬送ガイド118は、上下に対で配置されたガイド板118A、118Bを備えている。
【0042】
受け取り部102の搬送ローラ108と押えローラ110の間から送り出されたシートフィルム12は、搬送ガイド116のガイド板116A、116Bの間を搬送ローラ114と押えローラ110の間へ案内される。
【0043】
搬送ローラ114は、回転駆動されることにより、搬送ガイド116に案内されたシートフィルム12を押えローラ110との間で挟持して、搬送ガイド118のガイド板118A、118Bの間へ送り出す。これによって、シートフィルム12は、基部100へ向けて案内搬送される。
【0044】
アーム74の基部100には、搬送ローラ120が設けられている。この搬送ローラ120は、シャフト86に軸支されており、この搬送ローラ120の上方にも押えローラ110が配置されている。シートフィルム12は、搬送ガイド118によって搬送ローラ120と押えローラ110の間へ案内され、搬送ローラ120が回転駆動されることにより、搬送ローラ120と押えローラ110によって挟持されて送り出される。
【0045】
また、基部100には、搬送ローラ120によるシートフィルム12の送り出し方向の下流側にガイド板122が設けられており、集積部本体72のケーシング84内には、搬送ローラ120の下方にガイド板124が設けられている。
【0046】
ガイド板124は、搬送ローラ120の下方に略上下方向に沿って配置されており、下端部が集積部本体72の下方へ向けられている。ガイド板122は、下方側がガイド板124の上部へ向けられている。また、ガイド板122の中間部は、下方側が搬送ローラ120から離れる方向へ屈曲されており、ガイド板122の屈曲部にはガイドローラ122Aが回転自在に設けられている。
【0047】
搬送ローラ120と押えローラ110によって送り出されるシートフィルム12は、ガイド板122及びガイド板124によって集積部本体72の下部へ案内される。このとき、ガイド板122にガイドローラ122Aを設けると共に、ガイド板122の下端部を屈曲させていることにより、シートフィルム12がガイド板122とガイド板124に跨って接触したときに、シートフィルム12の感光面に対向するガイド板122によってシートフィルム12の感光面が不必要に擦れてしまうのを防止している。
【0048】
集積部本体72の下部には、集積部126が設けられている。この集積部126は、直方体形状の内部空間を持つ箱体であり、その内部空間へ一枚一枚のシートフィルム12は、ガイド板124によって案内され、巻き癖によってカールして筒状となって落下する。この集積部126の容積を大きくしておくことにより、多数枚のシートフィルム12を集積することができるようになっている。なお、集積部126は多数枚のシートフィルム12を収容する構成であれば任意の構造を用いることができる。
【0049】
一方、搬送ローラ108、114、120のそれぞれには、プーリ128、130、132が一体に設けられている。搬送ローラ108、120のプーリ128、132の間には、無端の搬送ベルト134が巻き掛けられている。
【0050】
搬送ローラ108、120の近傍には、それぞれテンションローラ136が配置されており、このテンションローラ136によって搬送ベルト134が搬送ローラ114に設けられているプーリ130の下側(図2の下側)へ押し付けられている。また、搬送ローラ114の近傍には、搬送ベルト134の上側に2個のテンションローラ136が設けられており、このテンションローラ136によって搬送ベルト134が上方からプーリ130へ押し付けられている。
【0051】
これにより、搬送ローラ120が回転駆動されると、この回転力が搬送ベルト134を介して搬送ローラ108、114へ伝達されて一体に回転するようになっている。
【0052】
集積部本体72のケーシング84内には、駆動モータ138が取り付けられている。この駆動モータ138の駆動軸138Aには、プーリ140が取り付けられており、また、搬送ローラ120には、プーリ132と一体でプーリ142が設けられている。駆動モータ138のプーリ140と搬送ローラ120のプーリ142の間には、無端の駆動ベルト144が巻き掛けられている。
【0053】
これによって、駆動モータ138が作動して、回転軸138Aに設けられているプーリ140が回転することにより、この回転力が駆動ベルト144によって搬送ローラ120へ伝達され、さらに、搬送ローラ120から搬送ベルト134を介して搬送ローラ108、114へ伝達され、搬送ローラ108、114、120が一体でシートフィルム12の搬送方向へ回転駆動される。
【0054】
この駆動モータ138は、自動現像装置10の排出口52からシートフィルム12の先端が送り出されると、回転駆動を開始し、シートフィルム12の後端が排出口52から送り出された後、予め設定されている一定時間が経過すると駆動を停止するようになっている。
【0055】
次に本実施の形態の作用を説明する。
自動現像装置10は、図示しないスキャナ等の出力手段から画像露光されたシートフィルム12が出力されて挿入口38から挿入されると、このシートフィルム12を引き入れて、処理液処理部16内を搬送する。これによって、シートフィルム12が現像液、定着液、水洗水に順に浸漬されて現像処理される。
【0056】
現像処理の終了したシートフィルム12は、スクイズ処理されながら乾燥部18へ送られて乾燥処理が施される。
【0057】
ところで、集積装置70は、自動現像装置10に隣接して設けられている。この集積装置70は、ブラケット78に設けている連結ピン76を、自動現像装置10の乾燥部18側に設けているブラケット80のピン孔へ挿入して連結され、この状態で、集積部本体72の上部に設けているアーム74を回動させて略水平に伸ばすことにより、アーム74の先端部に設けている受け取り部102の挿入口106が、自動現像装置10の排出口52に対抗すると共に、挿入口106から突設されているガイド板112の先端が排出口52の近傍に配置される。
【0058】
集積装置70は、自動現像装置10の排出口52からシートフィルム12の先端が送り出されると、駆動モータ138が作動を開始する。これによって、アーム74内に設けている搬送ローラ108、114、120がシートフィルム12の搬送方向へ回転駆動される。
【0059】
自動現像装置10で現像処理が終了したシートフィルム12は、排出口52から送り出されると、ガイド板112によって挿入口106から搬送ローラ108と押えローラ110の間へ案内される。この後、シートフィルム12は、搬送ローラ108と押えローラ110によって挟持されると、搬送ローラ108によって搬送力が付与されながら搬送ローラ114と押えローラ110の間へ向けて案内され、さらに、搬送ローラ114と押えローラ110によって搬送力が付与されながら搬送ローラ120と押えローラ110の間へ向けて送り出される。
【0060】
搬送ローラ120は、搬送ガイド118によって案内されたシートフィルム12を、押えローラ110との間で挟持すると、ガイド板122へ向けて送り出す。これによって、シートフィルム12は、ガイド板122によってガイド板124へ向けて案内され、さらに、ガイド板124によって、集積部本体72の下部に設けている集積部126へ案内される。この際、シートフィルム12は、巻き癖により筒状にカールする。したがって、集積部126の内部空間は、筒状にカールしたシートフィルム12が互いに重なり合って積み重なってゆき、順に集積部126内に集積される。
【0061】
このように、集積装置70は、自動現像装置10によって処理されたシートフィルム12を自動現像装置10の上蓋58に設けているトレイ60上へ排出させず、シートフィルム12を受け取ると集積部126へ搬送して集積する。これによって、自動現像装置10の構成を変更することなく、自動現像装置10で処理された多数枚のシートフィルム12を集積することができる。したがって、出力手段から排出されたシートフィルム12を、引き続いて自動現像装置10で自動的に処理するときに、自動現像装置10によるシートフィルム12の処理状態を監視する必要がなく、出力手段によるシートフィルム12の画像露光から自動現像装置10による現像処理まで管理が容易となる。
【0062】
すなわち、自動現像装置10に設けているトレイ60上にシートフィルム12を集積するときに、シートフィルム12に巻き癖があるときには、シートフィルム12が筒状になっているため、トレイ60の集積能力を超えるとトレイ60からシートフィルム12が転げ落ちて始末が悪いことになる。これに対して、集積部126の内部空間に多量のシートフィルム12を集積することができる集積装置70を用いることにより、トレイ60上からシートフィルム12を頻繁に取り出す作業が不用となり、シートフィルム12の処理の省力化を図ることができる。
【0063】
このとき集積装置70は、シートフィルム12の搬送方向に沿った挿入口38とは反対側に集積部本体72が配置されるので、自動現像装置10の挿入口38へのシートフィルム12の挿入に支障を与えることなく、自動現像装置10から排出されるシートフィルム12を円滑に受け取って搬送することができる。
【0064】
すなわち、自動現像装置10の排出口52からのシートフィルム12の排出方向の下流側となる挿入口38側にシートフィルム12を集積するようにした場合、シートフィルム12を集積するための集積部の位置が、自動現像装置10の挿入口38へシートフィルム12を出力する出力手段と干渉する恐れがある。
【0065】
また、自動現像装置10内でのシートフィルム12の搬送方向と直交する側へ排出口52から排出されるシートフィルム12を搬送しようとした場合、排出口52から排出されるシートフィルム12を一旦受け取る必要がある。このために、自動現像装置10のトレイ60上でシートフィルム12を受け取るためのスペースが必要となると共に、受け取ったシートフィルム12をさらに搬送するための複雑な機構も必要となる。
【0066】
これに対して、集積装置70では、自動現像装置10の排出口52から排出されるシートフィルム12を一旦停止させることなく、そのまま集積部126へ向けて搬送することができ、円滑なシートフィルム12の搬送及び集積が可能となっている。
【0067】
一方、集積装置70に設けているアーム74は、自動現像装置10の上方に配置される略水平状態から、集積部本体72の上方へ向けて略垂直状態の間で回動可能となっている。すなわち、アーム74は、ショックアブソーバ92によって支持された状態で、受け部90がストッパ88に当接することにより略水平状態に保持されるが、シャフト86を中心に受け部90がストッパ88から離れる方向へ回動可能となっている。これによって、アーム74は、自動現像装置10の乾燥部18及びトレイ60の上方から待避させることができる。
【0068】
すなわち、自動現像装置10の処理液処理部16内のメンテナンスを行うときには、トレイ60が設けられている上蓋58を取り外す必要がある。このとき、アーム74が乾燥部18やトレイ60の上方にあると、自動現像装置10のメンテナンスに支障をきたす。
【0069】
これに対して、集積装置70では、アーム74を回動させることにより、簡単に自動現像装置10の上方から待避させることができるので、自動現像装置10から排出されるシートフィルムを受け取って搬送するための機構が、自動現像装置10のメンテナンス性を損なうのを防止することができる。
【0070】
また、集積装置10では、アーム74内に設けている搬送ローラ108、114、120を駆動する駆動モータ138をケーシング84内に設けているが、この駆動モータ138の駆動力を、アーム74を回動するときの軸となるシャフト86に設けているプーリ142を介して伝達するようにしているため、アーム74を回動するときに、アーム74へ駆動力を伝達する機構がアーム74を回動するときに支障をきたすことない。これによって、アーム74を自動現像装置10上からの待避が容易であると共に、待避させていたアーム74を自動現像装置10に対する所定の位置に戻す作業も円滑にかつ容易に行うことができる。
【0071】
なお、以上説明した本実施の形態は、本発明の構成を限定するものではない。例えば、本実施の形態では、アーム74を水平状態から垂直状態となるように回動させることにより自動現像装置10の上方から待避させたが、アーム74が水平方向に沿って移動して自動現像装置10の上方から待避するように、アーム74と共に集積部本体72の上部のケーシング84が一体で回動するようにしても良い。
【0072】
本発明を適用した感光材料集積装置は、集積装置70に限らず、自動現像装置から排出される写真感光材料を受け取って自動現像装置に隣接して設けている集積部へ案内搬送するものであれば良い。また、感光材料集積装置に集積される写真感光材料を処理して排出する自動現像装置は、通常、装置上部に設けている集積トレイ上に写真感光材料を集積するものであれば、任意の構成を適用することができる。
【0073】
【発明の効果】
以上説明した如く、本発明によれば、自動現像装置の排出口から装置の上部に設けている集積トレイ上へ排出する写真感光材料を、自動現像装置に隣接して設けた集積部から延設したアームに設けている感材受け部で受け取り、集積部へ搬送するので、自動現像装置の構成を変更することなく、多量の写真感光材料を集積することができると言う優れた効果が得られる。
【0074】
また、自動現像装置の集積トレイ上には、写真感光材料が集積されないので、自動現像装置のメンテナンス性が向上され、さらに、自動現像装置の上方に配置される感材受け部及び感材搬送部はアームと一体で回動させることにより自動現像装置の上方から待避させることができるので、向上された自動現像装置のメンテナンス性を損ねてしまうことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に適用した自動現像装置に対する集積装置の配置を示す概略図である。
【図2】本実施の形態に適用した集積装置を示す概略構成図である。
【図3】本実施の形態に適用した自動現像装置を示す概略構成図である。
【符号の説明】
10 自動現像装置
12 シートフィルム(写真感光材料)
14 ケーシング(機枠)
16 処理液処理部
18 乾燥部
20 処理タンク
38 挿入口
52 排出口
70 集積装置(感光材料集積装置)
72 集積部本体
74 アーム
84 ケーシング
86 シャフト
100 基部
102 受け取り部(感材受け部)
104 搬送部(感材搬送部)
108、114、120 搬送ローラ
126 集積部
138 駆動モータ

Claims (1)

  1. 現像処理を終了した写真感光材料を、上面に設けた集積トレイ上へ排出口から排出する自動現像装置に接続される感光材料集積装置であって、
    前記排出口に対向して前記集積トレイの上方に配置されることにより排出口から排出される前記写真感光材料を、集積トレイへ到達する前に受け取る感材受け部と、
    前記集積トレイとは別に前記自動現像装置に隣接して設けられて前記自動現像装置で現像処理を終わった写真感光材料を集積する箱形の集積部と、
    前記感材受け部で受け取った前記写真感光材料を前記集積部へ向けて搬送する感材搬送部と、
    前記集積部から延設された先端部に前記感材受け部が設けられると共に前記感材搬送部が設けられ、前記自動現像装置の上方位置から退避する方向へ感材受け部及び感材搬送部と一体で回動可能に集積部に連結されたアームと、
    を含むことを特徴とする感光材料集積装置。
JP35551597A 1997-12-24 1997-12-24 感光材料集積装置 Expired - Fee Related JP3878308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35551597A JP3878308B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 感光材料集積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35551597A JP3878308B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 感光材料集積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11184061A JPH11184061A (ja) 1999-07-09
JP3878308B2 true JP3878308B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=18444393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35551597A Expired - Fee Related JP3878308B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 感光材料集積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3878308B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11184061A (ja) 1999-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3878308B2 (ja) 感光材料集積装置
JP2620239B2 (ja) 長さの異なるシートを処理する装置及び該シートを収集する方法
JP2004299884A (ja) シート排出装置
JP2010163218A (ja) 用紙集積装置、用紙後処理装置及び画像形成システム
US5675836A (en) Method of processing recording media and apparatus for processing recording media
JPH083398Y2 (ja) 自動原稿送り装置
JP3724291B2 (ja) 製版機の湿式現像装置
JP2000258889A (ja) 写真感光材料の搬送装置
JP3903086B2 (ja) シート状写真材料の集積装置
JPH0867389A (ja) 画像記録材料ガイド機構
JP4517482B2 (ja) 写真処理装置
JP2644119B2 (ja) 自動現像機用感光材料案内構造
JP2892219B2 (ja) 自動シート給送装置
JPS61279844A (ja) 自動写真焼付装置
JP2612879B2 (ja) 写真プリント装置
JP2000247527A (ja) シート材用ストッカー
JPH02110069A (ja) 板状物の集積装置
JPH06130630A (ja) 感光材料集積用トレイ
JPH0228442A (ja) 原稿等の紙搬送装置
JPH0443578B2 (ja)
JPS62273539A (ja) 画像形成装置
JPH063960U (ja) シート巻取り装置
JPH069087A (ja) 原稿自動搬送装置
JP2003280159A (ja) 自動現像装置
JP2000019704A (ja) 駆動機器の取付装置及びフイルム送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees