JP2000258889A - 写真感光材料の搬送装置 - Google Patents

写真感光材料の搬送装置

Info

Publication number
JP2000258889A
JP2000258889A JP11064857A JP6485799A JP2000258889A JP 2000258889 A JP2000258889 A JP 2000258889A JP 11064857 A JP11064857 A JP 11064857A JP 6485799 A JP6485799 A JP 6485799A JP 2000258889 A JP2000258889 A JP 2000258889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
photographic paper
photosensitive material
main
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11064857A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Doi
敏男 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP11064857A priority Critical patent/JP2000258889A/ja
Publication of JP2000258889A publication Critical patent/JP2000258889A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】感光材料のカット長さが長くなっても、重力に
よって前端部分が垂れ下がることなく、確実に搬送して
カットされた感光材料を揃った状態で積み重ねていくこ
とができるようにする写真感光材料の搬送装置を提供す
る。 【解決手段】搬送路の出口に、駆動ローラーと該駆動ロ
ーラーに追従する従動ローラーとを設け、駆動ローラー
ーが、ローラーシャフトの中央に位置される主ローラー
部と、ローラーシャフトにおける主ローラー部の両側方
に位置され、該主ローラー部のローラー径よりも大径の
支持ローラー部とを備えており、前記従動ローラーが、
駆動ローラーの主ローラー部と対向するローラー部を備
え、感光材料を主ローラー部と従動ローラーのローラー
部とで挟持して搬送するように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真感光材料の搬
送装置における搬送路の出口の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、写真感光材料の搬送装置は、駆
動モータを介して回転駆動する駆動ローラーとこの駆動
ローラーの搬送面に圧接して供回りする従動ローラーと
から構成される搬送ローラーを備えており、以上の搬送
装置を備えた写真処理装置では、一般に、ロール状の感
光材料を連続的に繰り出して、搬送ローラーにより搬送
しながら露光し、かつ、現像液や定着液等の各種の処理
液で処理した後、乾燥して外部に排出するようにしてい
る。
【0003】ところで、通常、写真処理装置において
は、感光材料は、露光から乾燥されるまでの間は、長尺
な連続した状態で搬送され、乾燥後、外部に排出される
ときに、搬送路の出口近くで画像のコマごとに感光材料
がカットされて排出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、カットされる
感光材料は、通常、搬送路の出口付近において、カット
される感光材料の排出方向前端部分を保持しないで、後
端のみを駆動ローラーと従動ローラーとにより挟持して
保持する構成となっている。したがって、カットされた
感光材料を排出トレイに積み重ねていく際に、感光材料
のカット長さが長くなると、重力によって前端部分が垂
れ下がり、その先端が先に排出された排出トレイ上の感
光材料の上に乗って、先にカットした感光材料を搬送方
向に押してしまい、積み重ねられた感光材料が、不揃い
となる不具合が生じていた。
【0005】さらに、積み重ねられた感光材料が、不揃
いとなることから、注文単位で集積した感光材料を別の
トレイに移送する時に不揃いが悪化するし、また、先に
カットした感光材料を重力によって垂れ下がった感光材
料で搬送方向に押してしまうので、積み重ねの順番が入
れ替わってしまう場合もある。また、DP袋に入れると
きに、不揃いを手で修正する必要があり、手間がかかる
という不具合も生じる。
【0006】本発明は、上記の問題に鑑みてなしたもの
であって、感光材料のカット長さが長くなっても、重力
によって前端部分が垂れ下がることなく、確実に搬送し
てカットされた感光材料を揃った状態で積み重ねていく
ことができるようにする写真感光材料の搬送装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明は、写真感光材料を搬送するようにした写真
感光材料の搬送装置であって、搬送路の出口付近に、駆
動ローラーと該駆動ローラーに追従する従動ローラーと
を設け、駆動ローラーが、主ローラー部と、主ローラー
部の両側方に位置され、該主ローラー部のローラー径よ
りも大径の支持ローラー部とを備えており、前記従動ロ
ーラーが、駆動ローラーの主ローラー部と対向するロー
ラー部を備え、感光材料を駆動ローラーの主ローラー部
と従動ローラーのローラー部とで挟持して搬送するよう
に構成した。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明の写真感光材料の
搬送装置を備えた写真処理機の全体概略図である。
【0009】この写真処理機は、装置本体1に、現像処
理されたフィルムの画像を感光材料である印画紙Pに焼
き付けるための焼付露光部2と、この焼付露光部2で露
光された印画紙Pを現像処理するための現像処理部3
と、該現像処理部3で現像処理された印画紙Pを乾燥す
るための乾燥処理部4と、乾燥処理された印画紙Pを排
出するプリント排出部5とを備えている。
【0010】焼付露光部2は、感光材料である印画紙P
をロール状に巻いたマガジン21と、図示していない
が、光源、ミラートンネル、ネガマスク、レンズユニッ
ト等を備えている。
【0011】現像処理部3は、図示していないが、処理
槽を備えており、該処理槽の内部は、仕切板でいくつか
に区画されており、それぞれの区画内に現像液(C
D)、漂白液(BF)、安定化液(STB)等の各種処
理液が貯留されている。
【0012】乾燥処理部4は、ヒーターを備えており、
該ヒーターによって搬送ローラーで印画紙Pを搬送させ
る間に印画紙Pを適宜乾燥させるようにしている。そし
て、乾燥処理部4で乾燥された印画紙Pは、プリント排
出部5に送られ、出口51から排出トレイ52へと排出
される。
【0013】そして、この写真処理機は、焼付露光部2
でフィルムの画像を印画紙Pに焼き付け、画像を焼き付
けた印画紙Pを、現像処理部3で現像した後、乾燥処理
部4で乾燥して、プリント排出部5から排出するように
している。
【0014】以上の写真処理機において、本発明は、プ
リント排出部5の搬送装置を次のような構成としたので
ある。
【0015】即ち、図2乃至図4に示すように、プリン
ト排出部5の搬送装置は、乾燥処理部4からプリント排
出部5へ印画紙Pを案内するためのガイド53、複数の
ガイドコロ54を備えたループガイド55、移動ガイド
56、駆動ローラー57、該駆動ローラー57に圧着す
る2つの従動ローラー58,58、カッター6、そし
て、出口51に設ける出口駆動ローラー7と、該出口駆
動ローラー7に圧着する出口従動ローラー8とを備えて
いる。
【0016】ループガイド55は、支持シャフト59を
中心に揺動できるように取付けられており、このループ
ガイド55を揺動させることにより、プリント排出部5
内において、印画紙Pに弛みを与えるようにしている。
【0017】また、移動ガイド56は、ループガイド5
5で弛まされた印画紙Pを駆動ローラー57に案内する
ものであって、図示していないが、複数のガイドコロを
備えている。
【0018】駆動ローラー57は、図3に示すように、
ステッピングモーター93の駆動で回転駆動するように
なっており、ステッピングモーター93のモータ軸に掛
け渡されるベルト91と、該ベルト91が掛け渡され、
駆動ローラー57の駆動軸の一端部に設ける第1駆動プ
ーリー92とを介してステッピングモーター93の回転
駆動を駆動ローラー57に伝達するようにしている。
【0019】駆動ローラー57に圧着する2つの従動ロ
ーラー58,58は、駆動ローラー57の回転駆動に伴
って、従動するようになっており、印画紙Pを、前記駆
動ローラー57と従動ローラー58,58とで挟持して
搬送するようにしている。
【0020】カッター6は、上部側に位置し、上下動す
る刃部61と、下部側に位置され、装置本体1側に固定
される刃部61を受け入れる受け入れ部62とから構成
されている。
【0021】そして、出口51に設ける出口駆動ローラ
ー7は、駆動側ローラーシャフト71と、該駆動側ロー
ラーシャフト71に挿通されて駆動側ローラーシャフト
71の中央に固定される主ローラー部72と、駆動側ロ
ーラーシャフト71における主ローラー部72の両側方
に位置され固定される二つの支持ローラー部73,73
から構成されている。
【0022】さらに、この出口駆動ローラー7は、支持
ローラー部73のローラー径が、主ローラー部72の最
大ローラー径よりも大径となるように形成されており、
主ローラー部72および支持ローラー部73は、共に合
成ゴムから形成されている。
【0023】また、各支持ローラー部73の外周面に
は、印画紙Pと接触した際の抵抗を大きくするため、軸
方向に延びる複数の溝74が多数形成されている。
【0024】出口駆動ローラー7に圧着する出口従動ロ
ーラー8は、従動側ローラーシャフト81と、該従動側
ローラーシャフト81に挿通されて従動側ローラーシャ
フト81の中央に固定されるローラー部82とから構成
されている。該ローラー部82は、出口駆動ローラー7
の主ローラー部72にのみ圧着するように、主ローラー
部72と対向させて設けている。
【0025】出口駆動ローラー7の駆動側ローラーシャ
フト71と、出口従動ローラー8の従動側ローラーシャ
フト81とは、図4に示すように、ローラーカバー94
に軸受(図示せず)を介して回転可能に支持されてい
る。
【0026】また、出口駆動ローラー7は、駆動ローラ
ー57を駆動させるステッピングモーター93の駆動で
回転駆動するようになっており、ステッピングモーター
93のモータ軸に掛け渡されるベルト91と、該ベルト
91が掛け渡される第2駆動プーリー95と、第2駆動
プーリー95と噛み合う第1ギヤ96と,第1ギヤ96
と噛み合い、出口駆動ローラー7の駆動側ローラーシャ
フト71の一端部に設ける第2ギヤ97とを介してステ
ッピングモーター93の回転駆動を出口駆動ローラー7
に伝達するようにしている。
【0027】そして、印画紙Pは、出口駆動ローラー7
の主ローラー部72と、出口従動ローラー8のローラー
部82とで挟持して搬送される。このとき、出口駆動ロ
ーラー7の二つの支持ローラー部73,73のローラー
径が、主ローラー部72のローラー径よりも大径である
ため、印画紙Pが、出口駆動ローラー7の主ローラー部
72と、出口従動ローラー8のローラー部82とで挟持
して搬送されるときに、印画紙Pの幅方向両端側が湾曲
して、その両端部が、各支持ローラー部73,73に支
持されながら、搬送されることとなる。
【0028】以上の構成から、本実施の形態によれば、
まず、乾燥処理部4から送られてきた印画紙Pをガイド
53に通してプリント排出部5に送り、複数のガイドコ
ロ54を備えたループガイド55で印画紙Pにたるみを
与えながら、駆動ローラー57の駆動で移動ガイド56
に沿って、印画紙Pを出口51に向かって搬送する。
【0029】そして、駆動ローラー57で送られてきた
長尺な印画紙Pは、カッター6で、焼付けられた画像に
基づくコマの大きさにカットされる。このカット時は、
ステッピングモーター93が一次停止し、駆動ローラー
57および出口駆動ローラー7も停止する。印画紙Pが
カッター6によりカットされるとき、搬送方向先端側の
印画紙Pは、出口駆動ローラー7の主ローラー部72
と、出口従動ローラー8のローラー部82とで挟持さ
れ、かつ、印画紙Pの両端部が、各支持ローラー部7
3,73に支持されているので、印画紙Pが弓なりに湾
曲した状態で出口駆動ローラー7と出口従動ローラー8
に保持された状態となっている。したがって、カットさ
れた印画紙Pの長さが長くなっても、印画紙Pが湾曲し
た状態で保持されているので、印画紙Pの前端が垂れ下
がることがなくなり、従来のように、その先端が先にカ
ットされて排出トレイ52に積み重ねられた感光材料の
上に乗って、先にカットした感光材料を搬送方向に押
し、積み重ねられた感光材料が、不揃いとなるという不
具合を無くすことができる。
【0030】さらに、先にカットした感光材料を搬送方
向に押していくため積み重ねの順番が入れ替わってしま
うという不具合もなくなるし、DP袋に入れるときに、
不揃いを手で修正する必要もなくなる。
【0031】しかも、出口駆動ローラー7には、ローラ
ー径の異なる主ローラー部72と支持ローラー部73,
73とを設けているので、出口駆動ローラー7の主ロー
ラー部72と、出口従動ローラー8のローラー部82と
で挟持しながら印画紙Pを搬送するだけでなく、印画紙
Pの両端部に支持ローラー部73,73を接触させて、
これら支持ローラー部73,73の駆動によって積極的
に印画紙Pを搬送させられるのである。つまり、印画紙
Pを、幅方向3個所において、駆動されるローラー部7
2,73,73に接触させて搬送を行えるので、それだ
け、搬送能力を向上でき、印画紙Pを湾曲させながら、
確実に搬送することができる。
【0032】また、印画紙Pを湾曲させた状態でカッタ
ー6によりカットするので、カッター6の刃部61を印
画紙Pのエッジ部から切り込むことができると共に、カ
ッター6の刃部61に対し、印画紙Pをスライドさせな
がらカットできることから、スムーズにカットでき、な
おかつ、印画紙Pのカット面もきれいにすることができ
る。
【0033】なお、ループガイド55の近くには、排出
ガイド98を取り外し可能に設けており、印画紙Pを、
この排出ガイド98を介して取り出すこともできるよう
にしている。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、印画紙がカットされる
とき、搬送方向先端側の印画紙は、出口付近に設ける駆
動ローラーの主ローラー部と、従動ローラーのローラー
部とで挟持され、かつ、印画紙の両端部が、各支持ロー
ラー部に支持されているので、印画紙の幅方向両端側が
湾曲した状態で駆動ローラーと従動ローラーとによって
保持された状態となっている。したがって、カットされ
た印画紙の長さが長くなっても、印画紙が湾曲した状態
で保持されているので、印画紙の前端が垂れ下がること
がなくなり、従来のように、その先端が先にカットされ
て排出された感光材料の上に乗って、先にカットした感
光材料を搬送方向に押し、積み重ねられた感光材料が、
不揃いとなるという不具合を無くすことができる。
【0035】さらに、先にカットした感光材料を搬送方
向に押していくため積み重ねの順番が入れ替わってしま
うという不具合もなくなるし、DP袋に入れるときに、
不揃いを手で修正する必要もなくなる。
【0036】しかも、駆動ローラーには、ローラー径の
異なる主ローラー部と支持ローラー部とを設けているの
で、駆動ローラーの主ローラー部と、出口従動ローラー
のローラー部とで挟持しながら印画紙を搬送するだけで
なく、印画紙の両端部に支持ローラー部を接触させて、
これら支持ローラー部の駆動によって積極的に印画紙を
搬送させられるのである。つまり、印画紙を、幅方向3
個所において、駆動される各ローラー部に接触させて搬
送を行えるので、それだけ、搬送能力を向上でき、印画
紙を湾曲させながら、確実に搬送することができる。
【0037】また、印画紙を湾曲させた状態でカットす
るので、カッターの刃部を印画紙のエッジ部から切り込
むことができると共に、カッターの刃部に対し、印画紙
をスライドさせながらカットできることから、スムーズ
にカットでき、なおかつ、印画紙のカット面もきれいに
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる搬送装置を有する写真処理機の
概略構成図である。
【図2】本発明にかかる搬送装置を備えたペーパー排出
部の概略断面図である。
【図3】本発明にかかる搬送装置を駆動させる駆動系統
を示す概略断面図である。
【図4】本発明にかかる搬送装置における出口駆動ロー
ラーと出口従動ローラーを示す部分正面図である。
【符号の説明】
7 出口駆動ローラー 71 ローラーシャフト 72 主ローラー部 73 支持ローラー部 8 出口従動ローラー 82 ローラー部 P 印画紙(感光材料)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】写真感光材料を搬送するようにした写真感
    光材料の搬送装置であって、搬送路の出口付近に、駆動
    ローラーと該駆動ローラーに追従する従動ローラーとを
    設け、駆動ローラーは、主ローラー部と、主ローラー部
    の両側方に位置され、該主ローラー部のローラー径より
    も大径の支持ローラー部とを備えており、前記従動ロー
    ラーは、駆動ローラーの主ローラー部と対向するローラ
    ー部を備え、感光材料を駆動ローラーの主ローラー部と
    従動ローラーのローラー部とで挟持して搬送するように
    していることを特徴とする写真感光材料の搬送装置。
JP11064857A 1999-03-11 1999-03-11 写真感光材料の搬送装置 Withdrawn JP2000258889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11064857A JP2000258889A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 写真感光材料の搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11064857A JP2000258889A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 写真感光材料の搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000258889A true JP2000258889A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13270284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11064857A Withdrawn JP2000258889A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 写真感光材料の搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000258889A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5317358A (en) Photographic film transporting member, photographic film transporting apparatus and photographic processing system
EP0476694B1 (en) Method and apparatus for thermal developing
JP2004299884A (ja) シート排出装置
JP2000258889A (ja) 写真感光材料の搬送装置
US5493363A (en) Image recording apparatus and variable diameter conveying rollers with V-shaped pressure piece at exposure station
JPH08339071A (ja) 写真感光材料の搬送装置
US6456366B1 (en) Image exposure apparatus
JP3641879B2 (ja) 感光材料搬送用のラック
JPS5948343A (ja) 複写装置の感材送り込み装置
JP2001188355A (ja) 画像露光装置
JP2612879B2 (ja) 写真プリント装置
JP3770005B2 (ja) シート部材搬送装置
JP2935184B1 (ja) 写真焼付処理装置の搬送手段
JP3693019B2 (ja) 製版機の露光台装置
JP2003015268A (ja) シート材の搬送装置
JP2643299B2 (ja) 印刷装置のカット紙搬送装置
JP2002006470A (ja) 写真処理装置
JP2001264893A (ja) 感光材料の搬送装置
JP2001125245A (ja) 写真感光材料の搬送装置
JP2001048373A (ja) シート体の搬送装置
JPH0511356A (ja) 感光材料のプリンター部における搬送機構
JP2001296642A (ja) 感光材料のベルト式搬送装置
JP2001290255A (ja) 感光材料の排出装置
JP2002351037A (ja) 写真処理装置
JP2002182361A (ja) 写真処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606