JP3878037B2 - 地番文字列の配置方法 - Google Patents

地番文字列の配置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3878037B2
JP3878037B2 JP2002064168A JP2002064168A JP3878037B2 JP 3878037 B2 JP3878037 B2 JP 3878037B2 JP 2002064168 A JP2002064168 A JP 2002064168A JP 2002064168 A JP2002064168 A JP 2002064168A JP 3878037 B2 JP3878037 B2 JP 3878037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
lot number
polygon
number character
arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002064168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003263101A (ja
Inventor
修二 上林
Original Assignee
株式会社日立情報システムズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立情報システムズ filed Critical 株式会社日立情報システムズ
Priority to JP2002064168A priority Critical patent/JP3878037B2/ja
Publication of JP2003263101A publication Critical patent/JP2003263101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3878037B2 publication Critical patent/JP3878037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、地図上の筆に地番文字列を配置する地番文字列の配置方法に係り、特に地図図面の縮小度や土地の形状に応じて地図の土地区画を表す筆に地番文字列を配置する地番文字列の配置方法に関する。
【0002】
【従来技術】
一般に土地の権利書等に添付される地図図面には、「筆」と呼ばれる土地の境界線により区分けされた区画図形があり、この筆中には地番の文字列を配置する必要がある。この地図図面を作成/表示/印字する地理情報システムにおいては、前記境界線の中に筆に対応する地番文字列(例えば「123−4」)の表示等を行う必要があり、小さい筆や細長い筆においては、地番文字列が筆の境界からはみ出してしまい、筆に対応する地番文字列の判読が困難になる場合があった。
【0003】
これを避けるため、従来技術による地理情報システムにおいては、初期データ作成時に、筆に対応する地番文字列が判読できるような地番文字列の文字数を考慮した文字サイズの選択、文字列の表示方向(縦/横/任意角度の回転)の選択、並びに当該境界線の中への配置を、人手によって行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前述の様に従来技術による地理情報システムは、筆の文字サイズや表示方向や配置を人手により行っているため、地図データの初期データ作成作業が煩雑であると言う不具合があった。
【0005】
また地理情報システムにおいて、操作者からの指示による縮小度に応じた地番文字列を自動配置する事も考えられるが、同じ筆が対象であっても、ある縮小度では目視可能であるが他の縮小度では目視ができない事や、目視はできるが、区画から筆がはみ出して、どの区画の筆であるのか判別できない事があり、この場合も人手によって修正を行わなければならないと言う不都合もあった。
【0006】
本発明の目的は、前記従来技術による不具合を除去することであり、地図データに地番の筆を目視可能且つ区画内に自動的に配置することができる地図上に表示する地番文字列の配置方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明は、土地の境界線により区分けされた区画図形に対応する地番文字列データ及び該区画図形ベクトルデータを記憶する記憶部と、区画図形に対応する地番文字列を該区画図形の内部に配置する制御部と、該配置の情報を表示する表示部とを有する地理情報システムを用いた地番文字列の配置方法であって、前記制御部が、前記記憶部に記憶された前記区画図形ベクトルデータにより構成されるポリゴン内に対応する地番文字列を水平配置する位置を検索する水平配置処理と、前記ポリゴン内に対応する地番文字列を垂直配置する位置を検索する垂直配置処理と、前記ポリゴン内に対応する地番文字列を斜め配置する位置を検索する斜め配置処理とのうちの少なくとも一つを行い、また、前記水平配置処理により地番文字列が前記ポリゴン内に収まらないときには前記地番文字列を垂直配置し、前記垂直配置処理により地番文字列がポリゴン内に収まらないときには前記地番文字列を斜め配置し、前記ポリゴン内に、地番文字列を水平配置する際、前記区画図形ベクトルデータ内の領域中の水平方向走査線の最も長い水平方向ポリゴン線分を抽出し、該水平方向ポリゴン線分と交差する複数の垂直方向走査線中の中央の走査線位置に前記地番文字列を配置し、この配置した地番文字列が前記ポリゴン内に収まるように前記地番文字列を左右に移動して水平配置し、前記ポリゴン内に、地番文字列を垂直配置する際、前記筆ベクトルデータ内の領域中の垂直方向走査線の最も長い垂直方向ポリゴン線分を抽出し、該垂直方向ポリゴン線分の位置に前記地番文字列を配置し、この配置した地番文字列が前記ポリゴン内に収まるように前記地番文字列を上下に移動して垂直配置し、前記ポリゴン内に、地番文字列を斜め配置する際、前記ポリゴンの頂点間の最長線分を求め、該最長線分が水平になるように前記ポリゴンを回転し、該最長線分の位置に前記地番文字列を配置し、この配置した地番文字列が前記ポリゴン内に収まるように前記地番文字列を左右に移動して前記ポリゴン内に収まる位置を検索して配置した後、前記ポリゴンを前記回転した角度分、前記ポリゴンを逆回転して戻すことを第1の特徴とする。
また本発明は、前記地番文字列の配置方法において、前記制御部は、前記ポリゴン内に地番文字列が収まらない場合、該地番文字列の文字サイズを小さくし、前記水平配置処理、前記垂直配置処理又は前記斜め配置処理のうちのいずれかを用いて、配置できる位置を再検索して配置することを第2の特徴とし、前記何れかの地番文字列の配置方法において、前記制御部は、前記文字サイズが予め設けた限界値を越えたとき、配置不可能の通知を出力することを第3の特徴とする。
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例による地番文字列の配置方法及び該配置方法を適用した地理情報システムを図面参照して詳細に説明する。図1は本実施形態による地番文字列の配置方法を適用した地理情報システムの構成を示すブロック図、図2は筆と地番文字列の対応が判読できない箇所の例及び配置処理を施した例を説明するための図、図3は地番文字列の配置処理概略フローチャートである。
【0008】
本実施形態による地理情報システムは、図1に示す如く、筆の筆ベクトルデータ201及び地番文字列データ202を格納した記憶部200と、表示又は印字する地図データの指定や表示/印字縮小度その他地図操作情報を入力する入力部300と、地理情報その他を表示する表示部400と、該入力部300から入力情報を基に操作者との対話を制御する対話処理制御部101,表示制御を行う表示制御部102,本実施形態の特徴となる地番文字列配置処理制御部103とを含む処理制御部100とから構成される。
【0009】
前記記憶部200に記憶された地番文字列データ22は、初期データとして地番文字列の配置が考慮されていない粗データを格納しているものとする。この粗データとは、地番文字列データの代表点が対応する筆ベクトルデータ(閉多角形)の内部に納まる程度の精度であり、表示部400に地図を表示した際に、筆と地番文字列の対応が判読できない箇所が多数見受けられる状態のデータである。
【0010】
次に本実施形態の対象となる筆と地番とを図2を参照して説明する。図2に示す筆(閉多角形図形)は、比較的広面積の筆1Bに、比較的小面積の筆1Aが食い込む様に隣接しているものとし、筆1Aの地番は地番文字列2Aが「123−5」、筆1Bの地番は地番文字列2Bが「123−4」とし、地番文字列2Aの代表座標3Aが図示の位置、地番文字列2Bの代表座標3Bが図示の位置であるとする。尚、前記代表座標は、筆に対応して配置され、コンピュータ処理上の座標であり、目視はできないものとする。
【0011】
さて、初期データ(粗データ)により表示部400に表示される筆及び地番文字列は、図2(a)に示す如く、前記代表点座標3A及び3Bは個々の筆1Aと1Bとに別れて位置しているものの、両地番文字列2A及び2Bが両筆1A及び1Bにわたって表示され、地番文字列がどの筆に対応しているか判別することができない事を示している。
【0012】
本実施形態による地番文字列配置処理む制御部103は、図2(a)の如く筆と地番との関係が不明瞭なとき、図2(b)に示す如く、筆1Aに対しては地番文字列1Aを90度回転すると共に筆1A内に全ての文字列が収まる様に配置し、筆1Bに対しては地番文字列2Bを筆1B内に全ての文字列が収まる様に配置を行うものである。
【0013】
この処理は、入力装置30を介して対話処理制御部101が操作者からの地番文字列配置の指示を受け、地番文字列配置処理制御103に伝え、この地番文字列配置処理制御103が記憶部200の筆(土地区画)ベクトルデータ201と地番文字列データ202から筆ベクトルデータ(閉多角形)と地番文字列データのペアを順次取出し、地番文字列の配置処理を行い、結果を地番文字列データ20に反映することによって行われる。
【0014】
次に上記地番文字列の配置処理方法を図3のフローチャートを用いて説明する。この処理は、まず地番文字列配置処理制御103が、筆(土地区画)ベクトルデータ201と地番文字列データ202から筆ベクトルデータ(閉多角形)と地番文字列データのペアを順次取出し、全てのデータを取出すまで配置処理を繰り返すことにより(ステップ110〜111)、地番文字列の文字サイズを初期設定する(ステップ112)。
【0015】
次いで地番文字列配置処理制御103は、筆ベクトルデータ(閉多角形)内に横書の地番文字列が水平に配置できる位置を検索し(ステップ113)、この検索結果によって配置可否を判定し(ステップ114)、配置できた場合はその結果を地番文字列データに反映し(ステップ122)、検索できない場合は、次の配置処理を試みる。
【0016】
この次の処理は、筆ベクトルデータ(閉多角形)内に横書の地番文字列が垂直に配置できる位置を検索し(ステップ115)、この検索結果によって配置可否を判定し(ステップ116)、配置できた場合はその結果を地番文字列データに反映し(ステップ122)、配置できない場合は、次の配置処理を試みる。
【0017】
この次の処理は、筆ベクトルデータ(閉多角形)内に横書の地番文字列が斜めに配置できる位置を検索し(ステップ117)、この検索結果によって配置可否を判定し(ステップ118)、配置できた場合はその結果を地番文字列データに反映し(ステップ122)、配置できない場合は、文字サイズの調整を試み(ステップ119)、このステップ119による文字のサイズを小さくして上記処理を繰り返す。ただし、文字サイズが下限値より小さくなったことをステップ120により判定して、所定サイズが下限値を超えた場合は、繰り返しを打ち切り、配置不可を通知するログ情報を出力する(ステップ121)。尚、本実施形態て述べる「文字サイズ」とは地図上におけるミリ単位の文字サイズである。
【0018】
この様に本実施形態による地番文字列配置処理制御部103は、初期の文字データを設定して水平配置(ステップ113)、垂直配置(ステップ115)、斜め配置(ステップ117)、文字サイズ変更(ステップ119)を試み、これら処理を行っても配置が不可能な場合は、配置不可のログを出力する(ステップ121)様に動作するものである。
【0019】
次に前記水平配置、垂直配置、斜め配置を試行する際の処理手順を図4〜図8を参照して説明する。図4及び図5は横書の地番文字列を水平に配置する方法を説明するための図、図6及び図7は横書の地番文字列を垂直に配置する方法を説明するための図、図8は横書の地番文字列を斜めに配置する方法説明するための図である。
【0020】
<水平配置処理の説明>
この横書の地番文字列が水平に配置できる位置を検索する方法は、まず、図4(a)の如く、水平な配置対象文字列2及び複数の水平走査線6を想定し、筆を構成する配置対象ポリゴン(閉多角形)4内の最も長い線分5を求め、次いで図4(b)の如く、複数の垂直走査線7を想定し、前記最長ポリゴン線分5と交差する閉多角形内の交差線分8を全て求める。尚、垂直走査線7は、最長ポリゴン線分5の中央から両端までを想定し、その間隔は文字の幅分とする。
【0021】
次いで本処理は、前記交差成分8が成す帯からはみ出さずに文字列矩形が配置できる場所を検索する。この検索は、図4(c)の如く、垂直走査線7の間隔がW,複数の垂直走査線7中の中央の走査線9を中心として、配置対象文字列2の文字列矩形11が、配置可能な位置が見つかるまで検索走査線を順次右方向へ移動する。右方向で見つからないとき、SXから左方向に順次移動する。これでも見つからないときは、水平文字列矩形の配置は不可とする。
【0022】
前記交差成分8が成す帯からはみ出さずに文字列矩形が配置できる場所の検索は、筆のベクトルデータから構成される区画の左右端のx座標及び上下端のy座標と、配置対象文字列2の文字列矩形11の左右端のx座標及び上下端のy座標とを比較し、ベクトルデータの左右端のx座標及び上下端のy座標内に、文字列矩形11の左右端のx座標及び上下端のy座標全てが収まるか否かを判定することよって行われる。
尚、図4(c)に示した数式は、中央走査線9のX座標がCX、走査線間隔がWのとき、検索開始走査線のX座標SXが、[CX−(文字列長÷2)×W]によって求められることを示している。
【0023】
この処理によって、図5(d)の如く、文字列矩形11の上部はみ出し部10aがあるとき、図5(e)の如く、文字列矩形11の上部はみ出し部10bがあるとき、図5(f)の如く、文字列矩形11の下部少はみ出し部10cがあるとき、図5(g)の如く、文字列矩形11の下部少はみ出し部10dがあるときであっても前述の検索を実行することによって、図5(h)の如く、文字列矩形11を筆内に合致させることができる。
【0024】
<垂直配置処理の説明>
横書の地番文字列が垂直に配置できる位置を検索する方法は、図6(a)に示す如く、垂直な配置文字列2及び複数の垂直走査線7を想定し、筆を構成する配置対象ポリゴン(閉多角形)4内の最も長い線分5を求め、次いで図6(b)に示す如く、複数の水平走査線を想定し、この水平走査線分と交差する閉多角形内の交差線分12を全てを求める。この水平走査線は、水平走査線分の13中央から両端までを想定し、その間隔は文字の幅分とする。
【0025】
次いで本処理は、図6(c)に示す如く、前記処理で求めた水平な線分が成す帯からはみ出さずに文字列矩形が配置できる場所を検索し、配置可能な位置が見つかるまで検索走査線を順次上方向へ移動する。上方向で見つからないとき、SYから下方向に順次移動する。これでも見つからないときは、垂直文字列矩形の配置は不可とする。図の例では初回で配置可能な位置が求まっているが、水平文字列矩形のときと同様に検索を行う。
【0026】
この処理を繰り返す事によって本実施形態は、図7(d)及び(e)に示す如く、前記最長ポリゴン線分5の位置に文字列矩形11を配置することができる。
【0027】
<斜め配置処理の説明>
この横書の地番文字列が斜めに配置できる位置を検索する方法は、図8に示す如く、水平な配置対象文字列2を想定し、筆を構成する配置対象ポリゴン(閉多角形)4内の閉多角形の頂点間で最も長い線分5を求め、次いで図8(b)の如く、前記最長ポリゴン線分5が水平になる位置まで配置対象ポリゴン4を回転させ、図8(c)の如く、前述の文字列矩形を水平に配置する場合と同様に、水平走査線と垂直走査線を想定し、文字列矩形が水平に配置できる位置を検索し、配置可能な位置が見つかるまで検索走査線を順次右方向へ移動する。右方向で見つからないとき、SXから左方向に順次移動する。配置可能な場合は、当該配置対象文字列2を配置し、次いで前記回転した分だけポリゴン4を戻して配置を完了する。また前記処理でも配置場所が見つからないときは、水平文字列矩形の配置は不可とする。
【0028】
この様に本実施形態による文字列配置方法は、水平配置処理においてはポリゴン内の最長水平線分を基準に文字列矩形を移動して文字列配列を試み、垂直配置処理においてはポリゴン内の最長垂直線分を基準に文字列矩形を移動して文字列配列を試み、斜め配置処理においてはポリゴン内の各閉多角形の頂点間の最長線分を基準に文字列矩形を移動して文字列配列を試み、これら各処理によっても地番文字列が筆に収まらない場合、文字サイズを小さくして前記各処理を再実行することにより、筆の中に地番文字列を自動的に配置することができる。尚、自動処理で回避できない一部の箇所は、従来通り人手により調整する必要はあるが、ログの出力により、問題箇所が明確になっているため、作業コストを大幅に削減することができる。
尚、前記実施形態においては、水平配置処理、垂直配置処理、斜め配置処理を順次実行する例を説明したが、本発明は、この順に限定されるものではなく、各処理を任意の順番で実行することや、任意の処理のみを実行することもできる。
【0029】
【発明の効果】
以上述べた如く本発明によれば、筆に対応する地番文字列を表示及び印字する必要がある地理情報システムにおいて、地番文字列を筆の境界からはみ出さない様に水平配置処理又は垂直配置処理又は斜め配置処理を実行することによって、位置・傾き・サイズを自動的に調整して配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による地番文字列の配置方法を適用した地理情報システムの構成を示すブロック図。
【図2】筆と地番文字列の対応が判読できない箇所の例及び配置処理を施した例を説明するための図。
【図3】地番文字列の配置処理の概略を説明するためのフローチャート。
【図4】本実施形態による横書の地番文字列を水平に配置する方法を説明するための図。
【図5】本実施形態による横書の地番文字列を水平に配置する方法を説明するための図。
【図6】本実施形態による横書の地番文字列を垂直に配置する方法を説明するための図。
【図7】本実施形態による横書の地番文字列を垂直に配置する方法を説明するための図。
【図8】本実施形態による横書の地番文字列を斜めに配置する方法説明するための図。
【符号の説明】
【符号の簡単な説明】
10…制御装置、 20…記憶装置、30…入力装置、40…表示装置、11…対話処理制御部、12…表示処理制御部、3…地番文字列位置調整処理制御。

Claims (3)

  1. 土地の境界線により区分けされた区画図形に対応する地番文字列データ及び該区画図形ベクトルデータを記憶する記憶部と、区画図形に対応する地番文字列を該区画図形の内部に配置する制御部と、該配置の情報を表示する表示部とを有する地理情報システムを用いた地番文字列の配置方法であって、
    前記制御部が、
    前記記憶部に記憶された前記区画図形ベクトルデータにより構成されるポリゴン内に対応する地番文字列を水平配置する位置を検索する水平配置処理と、前記ポリゴン内に対応する地番文字列を垂直配置する位置を検索する垂直配置処理と、前記ポリゴン内に対応する地番文字列を斜め配置する位置を検索する斜め配置処理とのうちの少なくとも一つを行い、
    また、前記水平配置処理により地番文字列が前記ポリゴン内に収まらないときには前記地番文字列を垂直配置し、前記垂直配置処理により地番文字列がポリゴン内に収まらないときには前記地番文字列を斜め配置し、
    前記ポリゴン内に、地番文字列を水平配置する際、
    前記区画図形ベクトルデータ内の領域中の水平方向走査線の最も長い水平方向ポリゴン線分を抽出し、該水平方向ポリゴン線分と交差する複数の垂直方向走査線中の中央の走査線位置に前記地番文字列を配置し、この配置した地番文字列が前記ポリゴン内に収まるように前記地番文字列を左右に移動して水平配置し、
    前記ポリゴン内に、地番文字列を垂直配置する際、
    前記筆ベクトルデータ内の領域中の垂直方向走査線の最も長い垂直方向ポリゴン線分を抽出し、該垂直方向ポリゴン線分の位置に前記地番文字列を配置し、この配置した地番文字列が前記ポリゴン内に収まるように前記地番文字列を上下に移動して垂直配置し、
    前記ポリゴン内に、地番文字列を斜め配置する際、
    前記ポリゴンの頂点間の最長線分を求め、該最長線分が水平になるように前記ポリゴンを回転し、該最長線分の位置に前記地番文字列を配置し、この配置した地番文字列が前記ポリゴン内に収まるように前記地番文字列を左右に移動して前記ポリゴン内に収まる位置を検索して配置した後、前記ポリゴンを前記回転した角度分、前記ポリゴンを逆回転して戻すことを特徴とする地番文字列の配置方法。
  2. 前記請求項1記載の地番文字列の配置方法において、前記制御部は、前記ポリゴン内に地番文字列が収まらない場合、該地番文字列の文字サイズを小さくし、前記水平配置処理、前記垂直配置処理又は前記斜め配置処理のうちのいずれかを用いて、配置できる位置を再検索して配置することを特徴とする地番文字列の配置方法。
  3. 前記請求項2記載の地番文字列の配置方法において、前記制御部は、前記文字サイズが予め設けた限界値を越えたとき、配置不可能の通知を出力することを特徴とする地番文字列の配置方法。
JP2002064168A 2002-03-08 2002-03-08 地番文字列の配置方法 Expired - Fee Related JP3878037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064168A JP3878037B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 地番文字列の配置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064168A JP3878037B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 地番文字列の配置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003263101A JP2003263101A (ja) 2003-09-19
JP3878037B2 true JP3878037B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=29197088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002064168A Expired - Fee Related JP3878037B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 地番文字列の配置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3878037B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006243A1 (ja) * 2004-07-14 2006-01-19 Pasco Corporation 文字列最適配置プログラム
JP2017181632A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社ゼンリンデータコム 地図注記処理装置、地図注記処理方法、地図注記処理プログラムおよび地図表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2558924B2 (ja) * 1990-05-17 1996-11-27 三菱電機株式会社 文字列挿入方式
JP2558925B2 (ja) * 1990-05-17 1996-11-27 三菱電機株式会社 文字列挿入方式
JPH0773297A (ja) * 1993-09-07 1995-03-17 Hitachi Ltd 地図情報システムの図面更新の方法
JPH08167039A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Meidensha Corp 文字列の自動配置方法
JP3610758B2 (ja) * 1997-01-21 2005-01-19 富士通株式会社 図形属性情報表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003263101A (ja) 2003-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5129012A (en) Detecting line segments and predetermined patterns in an optically scanned document
US5050229A (en) Method and apparatus for thinning alphanumeric characters for optical character recognition
JP3471578B2 (ja) 行方向判定装置、画像傾き検出装置及び画像傾き補正装置
JP3878037B2 (ja) 地番文字列の配置方法
JPH09230783A (ja) 地図表示装置
JP2770582B2 (ja) 図形塗潰し装置
US20070091375A1 (en) Optimum character string placing program
JP3760403B2 (ja) 表示情報の重なり回避方法及びその重なり回避システム及びその重なり回避プログラム
US7027069B2 (en) Program for automatic picture formation and storage medium storing the program
JP4164976B2 (ja) 文字認識装置
JPH06274303A (ja) マルチウィンドウ表示方法
JPH0424782A (ja) 文書処理装置
JPH0896001A (ja) フロー図編集装置
JP3154343B2 (ja) 多角図形の塗り潰し表示方法
JP2593484B2 (ja) ビットマップメモリに対するパターン書込み方式
JP3144792B2 (ja) 表編集装置
JPH07249098A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2822908B2 (ja) 文字等の自動配置cad装置
JPH05108879A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0831015B2 (ja) 入力装置における入力領域レイアウト方法
JPH07271771A (ja) 作表編集装置
JPH05290162A (ja) 画像入力装置の線図形分岐点接続方法
JP2001134770A (ja) 画像処理装置
JPH04195093A (ja) 文字描画方法
JPH0375795A (ja) 文字パターン縮小方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees