JP3875652B2 - 板金製環状バーナ - Google Patents

板金製環状バーナ Download PDF

Info

Publication number
JP3875652B2
JP3875652B2 JP2003139394A JP2003139394A JP3875652B2 JP 3875652 B2 JP3875652 B2 JP 3875652B2 JP 2003139394 A JP2003139394 A JP 2003139394A JP 2003139394 A JP2003139394 A JP 2003139394A JP 3875652 B2 JP3875652 B2 JP 3875652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
distribution chamber
flame hole
partition plate
sheet metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003139394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004340518A (ja
Inventor
匡順 猪股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2003139394A priority Critical patent/JP3875652B2/ja
Priority to TW092134233A priority patent/TWI230239B/zh
Priority to KR10-2003-0092978A priority patent/KR100513054B1/ko
Publication of JP2004340518A publication Critical patent/JP2004340518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875652B2 publication Critical patent/JP3875652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/02Premix gas burners, i.e. in which gaseous fuel is mixed with combustion air upstream of the combustion zone
    • F23D14/04Premix gas burners, i.e. in which gaseous fuel is mixed with combustion air upstream of the combustion zone induction type, e.g. Bunsen burner
    • F23D14/06Premix gas burners, i.e. in which gaseous fuel is mixed with combustion air upstream of the combustion zone induction type, e.g. Bunsen burner with radial outlets at the burner head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/46Details, e.g. noise reduction means
    • F23D14/48Nozzles
    • F23D14/58Nozzles characterised by the shape or arrangement of the outlet or outlets from the nozzle, e.g. of annular configuration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/46Details, e.g. noise reduction means
    • F23D14/70Baffles or like flow-disturbing devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C3/00Stoves or ranges for gaseous fuels
    • F24C3/08Arrangement or mounting of burners
    • F24C3/085Arrangement or mounting of burners on ranges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gas Burners (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、混合気の分布室と分布室に連通する炎孔とを有する板金製環状バーナに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のバーナとして、環状の分布室形成部分と分布室形成部分から径方向内方に張り出す炎孔形成部分とを有するプレス成形された上下2枚の板材を、両板材の炎孔形成部分の間に仕切板を介設した状態で結合して、両板材の分布室形成部分の間に混合気の分布室と、仕切板と各板材の炎孔形成部分との間に分布室に連通する炎孔とを形成して成るものは知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
尚、分布室にその一部から混合気を流入させると、分布室の長手方向における圧力分布にばらつきを生じ、炎孔からの混合気の噴出量の分布にもばらつきを生ずる。かかる不具合を解消するため、従来、分布室に均圧板を設けて、分布室における圧力分布の均一化を図るようにしたものも知られている(例えば、特許文献2参照。)。
【0004】
【特許文献1】
実開平3−71230号公報(第5図)
【特許文献2】
実開平5−90116号公報(図1)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来例のように分布室に均圧板を設けると、部品点数が増加してコストが高くなる。
【0006】
本発明は、以上の点に鑑み、炎孔からの混合気の噴出量の分布を均一化できるようにした低コストの板金製環状バーナを提供することをその課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、環状の分布室形成部分と分布室形成部分から径方向内方又は外方に張り出す炎孔形成部分とを有するプレス成形された上下2枚の板材を、両板材の炎孔形成部分の間に1枚の仕切板を介設した状態で結合して、両板材の分布室形成部分の間に混合気の分布室と、仕切板と各板材の炎孔形成部分との間に分布室に連通する炎孔とを形成して成る板金製環状バーナにおいて、仕切板を分布室内に突出するように延長し、分布室の圧力分布を均一化する均圧板を仕切板の延長部で一体に形成している。
【0008】
上記の構成によれば、均圧板の働きによる圧力分布の均一化で炎孔からの混合気の噴出量の分布を均一化できる。そして、本発明では、仕切板と均圧板とが一体化されるため、部品点数は増加せず、コストダウンを図れる。
【0009】
ここで、分布室に対する前記炎孔の連通位置が前記両板材のうちの一方の板材側に偏っている場合には、均圧板を、両板材の炎孔形成部分の間に挟まれる仕切板の本体部分から分布室内に張り出す張り出し部と、張り出し部の周縁から両板材のうちの他方の板材側に屈曲してのびる屈曲部とを有する形状に形成することが望ましい。
【0010】
即ち、張り出し部は、炎孔の連通位置が一方の板材側に偏っていることから、一方の板材に接近することになり、分布室内の混合気が張り出し部と一方の板材との間の隙間を通って一方の板材と仕切板との間の炎孔に流れることになる。従って、分布室内の圧力が高くなり易い領域において、張り出し部と一方の板材との間の隙間を狭めることにより、一方の板材と仕切板との間の炎孔に流れる混合気の流量を制限して、圧力が低くなり易い領域にも混合気が十分に分配されるようにし、当該炎孔に対する圧力分布の均一化を図ることができる。
【0011】
また、上記の如く屈曲部を形成すると、他方の板材と仕切板との間の炎孔に連通する、張り出し部と屈曲部とで囲われた空間が分布室内に画成される。そして、屈曲部の外側の空間から張り出し部と屈曲部とで囲われる内側の空間を介して他方の板材と仕切板との間の炎孔に流れる混合気の流量を屈曲部で制限できるようになる。そのため、分布室内の圧力が高くなり易い領域に合わせて屈曲部を形成することにより、他方の板材と仕切板との間の炎孔に対する圧力分布の均一化も図れる。
【0012】
そして、均圧板を張り出し部を介して形状的に無理なく仕切板に一体化でき、そのため、仕切板と均圧板とを一体化しても加工は容易であり、コスト的に有利である。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1乃至図3は、コンロで使用する板金製の内炎式環状バーナを示している。このバーナは、直状の混合管11と、混合管11から接線方向に混合気が流入される環状の分布室12と、分布室12から径方向内方にのびる炎孔13とを有するバーナ本体1と、バーナ本体1の下側に設けた二次空気用の下部整流板14と、バーナ本体1の上側に設ける図示省略した二次空気用の上部整流板とを備える。バーナ本体1の上面には、上部整流板を取付ける一対のブラケット15,15と、熱電対等の火炎検知素子(図示せず)を取り付けるブラケット16とが設けられている。また、下部整流板14は環状に形成されて、その内周部に図示省略した汁受け皿が装着されるようになっており、更に、下部整流板14の周方向1箇所に透孔14aを形成し、バーナ本体1の点火部に透孔14aを通して点火電極17を臨ませるようにしている。
【0014】
バーナ本体1の主体部分は、プレス成形された上下2枚の板2,3を結合して構成される。尚、各板2,3としては、プレス成形性を向上させるため、アクリル系樹脂等から成る潤滑被膜付きの被覆鋼板を使用している。上板2と下板3には、夫々、混合管11を上下に半割りした形状の混合管形成部分21,31と、環状の分布室形成部分22,32と、分布室形成部分22,32から径方向内方に向かって斜め上向きに張り出す炎孔形成部分23,33と、混合管形成部分21,31の両脇及び分布室形成部分22,32の外周に延在するフランジ部分24,34とがプレス成形されている。そして、上下の板2,3のフランジ部分24,34を重ね合わせた状態で上板2のフランジ部分24の外縁をヘミング加工して、上板2と下板3とを結合している。このように上下両板2,3を結合することにより、両板2,3の混合管形成部分21,31で混合管1が形成され、両板2,3の分布室形成部分22,32の間に分布室12が画成される。
【0015】
また、上下両板2,3のフランジ部分24,34には、ブラケット15用の各一対の2組の取付け孔25,35と、ブラケット16用の一対の取付け孔26,36とが開設されている。そして、各ブラケット15,16を上板2のフランジ部分24の上面に着座させた状態で、各ブラケット15,16に形成した舌片状の固定片15a,16aをブラケット15用の取付け孔25,35またはブラケット16用の取付け孔26,36に挿通して、下板3の下面に沿うようにかしめることにより各ブラケット15,16を固定している。ここで、下部整流板14には、取付け孔35側にのびる固定部14bが形成されており、この固定部14bを抱くようにブラケット15の固定片15aをかしめることで下部整流板14を一緒に固定している。また、上板2に開設する各取付け孔25,26は切起しで形成されており、その切起し片25a,26aを下板3に開設した取付け孔35,36に挿通して、下板3の下面に沿うようにかしめている。
【0016】
上下両板2,3の炎孔形成部分23,33の間には1枚の仕切り板4が介設されている。これにより、仕切り板4と上板2の炎孔形成部分23との間に炎孔13の上半部たる上炎孔13aが形成され、仕切板4と下板3の炎孔形成部分33との間に炎孔13の下半部たる下炎孔13bが形成される。
【0017】
ここで、上板2の炎孔形成部分23は、一定波長で周方向に連続する矩形波形状に形成されている。そして、炎孔形成部分23の各波谷部231を仕切り板4に当接させ、各波山部232と仕切板4との間に各上炎孔13aが画成されるようにしている。
【0018】
また、下板3の炎孔形成部分33には、図4に示す如く、外周側と内周側とに位置させて、仕切板4に当接するように上方に膨出させた隔壁部331,332が夫々周方向に一定ピッチで複数(例えば、24個)形成されている。そして、下板3の炎孔形成部分33と仕切板4との間に、これら隔壁部331,332間の空隙で下炎孔13bが形成されるようにしている。尚、図1に示されているように、外周側の各隔壁部331の位置は、上板2の炎孔形成部分23の各波谷部231に合致し、内周側の各隔壁部332の位置は、上板2の炎孔形成部分23の各波山部232の中央に合致する。そのため、内周側の隔壁部332間に形成される下炎孔13bの開口端は上炎孔13aの開口端に対し周方向に部分的にオーバーラップすることになり、火移り性が向上する。
【0019】
ところで、上板2と下板3とを上記ヘミング加工で結合しただけでは、上下両板2,3の炎孔形成部分23,33の間隔が開き気味になって、上下の炎孔13a,13bの寸法精度を確保できなくなる。そのため、上板2と下板3とを炎孔形成部分23,33において仕切板4を挟んだ状態で結合することが必要になる。然し、上板2と下板3は被覆鋼板で形成されているため、両板2,3をスポット溶接で結合することはできない。
【0020】
この場合、結合すべき一方の板材に他方の板材に食い込む突出部を形成する、所謂ドローロック方式で上下両板2,3を結合することが考えられるが、上下両板2,3を中間に仕切板4を挟んだ3枚重ねの状態でドローロック方式により結合することは困難である。
【0021】
そのため、本実施形態では、仕切板4に、図5に示す如く、周方向に等間隔で複数(例えば、6個)の逃げ孔41を形成し、上板2と下板3とを逃げ孔41に臨む部分で仕切り板4を介さずに直接当接させ、この当接部においてドローロック方式で上下両板2,3を結合している。
【0022】
これを詳述するに、下板3の炎孔形成部分33の外周側に形成する隔壁部331のうち仕切板4の逃げ孔41に合致する複数の隔壁部331の上端面に、図6(b)に示す如く、逃げ孔41を通して上板2の炎孔形成部分23の波谷部231に当接するボス部333を形成している。そして、上下両板2,3を組み合わせた後に、ボス部333の上端面に、図6(a)に示す如く、プレス加工で波谷部231に食い込む小径の突出部334を形成している。この際、波谷部231に、突出部334の食い込みによるキャップ状の変形部を生じ、このキャップ状変形部と突出部334との間の結合力により、上下両板2,3がドローロック方式で結合される。図1にAで示した部分が上下両板2,3のドローロック方式の結合箇所である。
【0023】
尚、上板2の波谷部231に、逃げ孔41を通して下板3の隔壁部331に当接するボス部を形成し、このボス部に隔壁部331に食い込む突出部を形成して、上下両板2,3を結合することも可能である。然し、この場合には、上板2の上面にボス部や突出部における凹状の窪みを生じ、ここに煮こぼれ汁等の汚れが溜まり易くなる。従って、本実施形態の如く、下板3側にボス部333及び突出部334を形成することが望ましい。
【0024】
また、本実施形態では、仕切板4の位置ずれを防止するため、上下両板2,3を組み合わせる前に、仕切板4を上下一方の板、例えば、上板2にドローロック方式で結合している。即ち、仕切板4に、図7に示す如く、上板2の炎孔形成部分23の波谷部231に食い込む小径の突出部42を形成し、この突出部42で仕切板4を上板2に結合している。図1にBで示した部分が仕切板4と上板2の結合箇所であり、上下両板2,3の結合箇所A間の中間に位置する。
【0025】
ところで、環状の分布室12にその一部から混合気を流入させると、分布室12の周方向における圧力分布にばらつきを生じ、上下の炎孔13a,13bからの混合気の噴出量の分布にもばらつきを生ずる。かかる不具合を解消するため、分布室12に均圧板を設けて、分布室12における圧力分布の均一化を図ることは公知である。然し、均圧板を別途設けたのではコストが高くなる。
【0026】
そこで、本実施形態では、仕切板4を分布室12内に突出するように延長し、この延長部で圧力分布を均一化する均圧板43を一体に形成している。ここで、炎孔13は分布室12の上部、即ち、上板2側に偏った部分に連通している。このことを考慮して、均圧板43は、図3及び図5に示すように、上下両板2,3の炎孔形成部分23,33間に挟まれる仕切板4の本体部分から分布室12内に張り出すフランジ状の張り出し部44と、張り出し部44の外縁から下方(下板3側)に屈曲してのびる屈曲部45とを有する形状に形成されている。
【0027】
これによれば、分布室12内の混合気は、張り出し部44と上板2との間の隙間を介して上炎孔13aに流れることになる。そして、分布室12内の圧力が高くなり易い領域、即ち、分布室12に対する混合管11からの混合気の流入部を起点にして流入方向に半周強に亘る領域では、張り出し部44を幅広にすると共にその高さを流入部に向けて次第に高くしている。そのため、圧力が高くなり易い領域では、上炎孔13aに対する混合気の流入路となる張り出し部44と上板2との間の隙間の通気抵抗が大きくなり、上炎孔13aに流れる混合気の流量が制限される。その結果、圧力が低くなり易い領域にも十分に混合気が分配されるようになり、上炎孔13aに対する圧力分布の均一化が図れる。
【0028】
また、屈曲部45を形成した部分では、分布室12内に張り出し部44と屈曲部45とで囲われた下炎孔13bに連通する空間が画成される。そして、屈曲部45の外側の空間から張り出し部44と屈曲部45とで囲われる内側の空間を介して下炎孔13bに流れる混合気の流量が屈曲部45によって制限されるようになる。そのため、屈曲部45の形成範囲を上記した圧力分布が高くなり易い領域に設定し、下炎孔13bに流れる混合気の流量を屈曲部45で制限することにより、下炎孔13bに対する圧力分布の均一化を図ることができる。尚、本実施形態では、屈曲部45に所要の分布密度で通気孔45aを形成することにより、下炎孔13bに流れる混合気の流量を適切に制限できるようにしているが、屈曲部45の下端と下板3との間に隙間を空け、この隙間量によって下炎孔13bに流れる混合気の流量を適切に制限することも可能である。
【0029】
また、図6、図7に示されているように、仕切板4の端縁は、上下の炎孔13a,13bの開口端より手前に位置している。そのため、弱火時に上下の炎孔13a,13bの炎が触れ合い易くなり、保炎性が向上する。
【0030】
また、点火電極17に対向する点火部では、下板3の炎孔形成部分33の内周縁に切欠き335を形成すると共に(図4参照)、仕切板4の内周縁に切欠き46を形成している(図5参照)。そして、上板2の炎孔形成部分23の内周縁に、点火部に位置させて、点火電極17用のターゲット17aとなる下方への窪み部を形成し(図3参照)、このターゲット17aと点火電極17との間での火花放電によりバーナに点火するようにしている。
【0031】
尚、仕切板4に点火電極17用のターゲットを形成することも可能であるが、仕切板4の組み付け位置を高精度で管理することは困難である。従って、ターゲットの位置精度を高めて点火性を向上させるには、本実施形態のように上板2にターゲット17aを形成することが望ましい。
【0032】
以上、内炎式の環状バーナに本発明を適用した実施形態について説明したが、環状の分布室から径方向外方にのびる炎孔を有する外炎式の環状バーナにも同様に本発明を適用できる。また、上記実施形態では、バーナ本体1に混合管11を一体に形成したが、バーナ本体1に一体の分布室12に別体の混合管から混合気を流入させるようにしても良く、この場合にも同様に本発明を適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のバーナの上面図。
【図2】実施形態のバーナの下面図。
【図3】図1のIII―III線で切断したバーナの断面図。
【図4】実施形態のバーナを構成する下板の上面図。
【図5】実施形態のバーナに組み込む仕切板の斜視図。
【図6】 (a)図1のVI―VI線で切断した拡大断面図、(b)図6(a)と同一部分の結合前の状態を示す拡大断面図。
【図7】図1のVII−VII線で切断した拡大断面図。
【符号の説明】
1…バーナ本体、12…分布室、13…炎孔、13a…上炎孔、13b…下炎孔、2…上板(板材)、3…下板(板材)、22,32…分布室形成部分、23,33…炎孔形成部分、4…仕切板、43…均圧板、44…張り出し部、45…屈曲部

Claims (2)

  1. 環状の分布室形成部分と分布室形成部分から径方向内方又は外方に張り出す炎孔形成部分とを有するプレス成形された上下2枚の板材を、両板材の炎孔形成部分の間に1枚の仕切板を介設した状態で結合して、両板材の分布室形成部分の間に混合気の分布室と、仕切板と各板材の炎孔形成部分との間に分布室に連通する炎孔とを形成して成る板金製環状バーナにおいて、
    仕切板を分布室内に突出するように延長し、分布室の圧力分布を均一化する均圧板を仕切板の延長部で一体に形成することを特徴とする板金製環状バーナ。
  2. 請求項1に記載の板金製環状バーナであって、前記分布室に対する前記炎孔の連通位置が前記両板材のうちの一方の板材側に偏っているものにおいて、
    前記均圧板は、両板材の炎孔形成部分の間に挟まれる仕切板の本体部分から分布室内に張り出す張り出し部と、張り出し部の外縁から両板材のうちの他方の板材側に屈曲してのびる屈曲部とを有する形状に形成され、張り出し部は、分布室内の圧力が高くなり易い領域で張り出し部と一方の板材との間の隙間が狭められるように形成され、屈曲部は、分布室内の圧力が高くなり易い領域に形成されることを特徴とする板金製環状バーナ。
JP2003139394A 2003-05-16 2003-05-16 板金製環状バーナ Expired - Fee Related JP3875652B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003139394A JP3875652B2 (ja) 2003-05-16 2003-05-16 板金製環状バーナ
TW092134233A TWI230239B (en) 2003-05-16 2003-12-04 Burner made of metal plate
KR10-2003-0092978A KR100513054B1 (ko) 2003-05-16 2003-12-18 판금제 버너

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003139394A JP3875652B2 (ja) 2003-05-16 2003-05-16 板金製環状バーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004340518A JP2004340518A (ja) 2004-12-02
JP3875652B2 true JP3875652B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=33528494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003139394A Expired - Fee Related JP3875652B2 (ja) 2003-05-16 2003-05-16 板金製環状バーナ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3875652B2 (ja)
KR (1) KR100513054B1 (ja)
TW (1) TWI230239B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR201905866T4 (tr) * 2014-01-14 2019-05-21 Defendi Italy Srl Mutfak ocağı için gaz brülörü.
JP7113649B2 (ja) * 2018-04-05 2022-08-05 リンナイ株式会社 コンロ用バーナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004340518A (ja) 2004-12-02
KR20040099089A (ko) 2004-11-26
TW200506274A (en) 2005-02-16
TWI230239B (en) 2005-04-01
KR100513054B1 (ko) 2005-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2256408B1 (en) Oven or grill burner
JP3875652B2 (ja) 板金製環状バーナ
JP3842243B2 (ja) 板金製バーナ
US5346002A (en) Cell panel with extruded burner target plates and process for making same
US9410698B2 (en) Tubular burner
JP5470175B2 (ja) グリル用バーナ
JP2003021320A (ja) 排気筒および燃焼装置
JP6602146B2 (ja) グリルバーナ及びグリル
CA2269106A1 (en) Compact gas fired water heater with improved combustion chamber
JP7017265B2 (ja) グリルバーナ及びグリル付コンロ
CN218442419U (zh) 一种上进风灶具炉头及灶具
JP6832556B2 (ja) グリルバーナ及びグリル付コンロ
JP4810317B2 (ja) 輻射式暖房機
JP2879297B2 (ja) 熱交換器
JPS6238105Y2 (ja)
JP5882263B2 (ja) グリルバーナ
JP7420662B2 (ja) 燃焼装置
CN216114032U (zh) 一种多层式燃烧器
JP4084297B2 (ja) 給湯用熱交換器の製造方法
JP4028473B2 (ja) ガラストップコンロ
US20060088796A1 (en) Tube burner flame hole construction
CN216619814U (zh) 燃烧器及热水器
JP2666354B2 (ja) 低騒音型バーナ
JPS5849453Y2 (ja) ガスバ−ナ装置
JP3177088B2 (ja) ガスバーナおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3875652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees