JP3872612B2 - 軽油蒸留物のヒドロ処理のためのモリブデンおよび/またはタングステンを含有する触媒およびそれらの調製法 - Google Patents

軽油蒸留物のヒドロ処理のためのモリブデンおよび/またはタングステンを含有する触媒およびそれらの調製法 Download PDF

Info

Publication number
JP3872612B2
JP3872612B2 JP07872199A JP7872199A JP3872612B2 JP 3872612 B2 JP3872612 B2 JP 3872612B2 JP 07872199 A JP07872199 A JP 07872199A JP 7872199 A JP7872199 A JP 7872199A JP 3872612 B2 JP3872612 B2 JP 3872612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
nickel
compound
tungsten
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07872199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11309373A (ja
Inventor
國富 夏
▲メイ▼ 朱
恩澤 ▲ミン▼
▲亜▼華 石
明▲豊▼ 李
▲紅▼ 聶
志平 陶
▲海▼濤 黄
潤▲強▼ 張
堅 李
致善 王
國朋 冉
Original Assignee
中国石油化工集団公司
中国石油化工集団公司石油化工科学研究院
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中国石油化工集団公司, 中国石油化工集団公司石油化工科学研究院 filed Critical 中国石油化工集団公司
Publication of JPH11309373A publication Critical patent/JPH11309373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872612B2 publication Critical patent/JP3872612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/104Light gasoline having a boiling range of about 20 - 100 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/1048Middle distillates
    • C10G2300/1051Kerosene having a boiling range of about 180 - 230 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/70Catalyst aspects
    • C10G2300/703Activation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クロム、モリブデン、もしくはタングステンの酸化物または水酸化物を含有するヒドロ処理(hydrotreating)触媒およびそれらの調製法に関し、より特定すると軽油蒸留物のヒドロ処理に使用されるモリブデンおよび/またはタングステンの酸化物または水酸化物を含有する触媒およびそれらの調製法に関する。
【0002】
【従来の技術】
軽油蒸留物の総硫黄含有量、メルカプタン含有量、および酸価は重要な品質基準である。ランプ灯油、航空灯油、およびFCCガソリンのようないくつかの軽油蒸留物の総硫黄含有量は、適格であるか、またはほぼ適格であり、メルカプタン含有量および酸価のみが、適格でない。メルカプタンの存在は、油製品が不快な臭いを放つようにするだけではなく、その品質および安定性を低下させ、そしてさらにメルカプタン自身が腐食性である。従って、石油プロセスにおいて、軽油蒸留物からメルカプタンを除去すること、またはメルカプタンをより有害性の低い二酸化硫黄に変換することが必要である。
【0003】
現在、油製品の脱臭法は、工業的に以下の3種類に分類され得る:
1.酸−塩基電気化学的精製プロセス:このプロセスには、酸および塩基の大量の消費、酸および塩基残滓の環境汚染、装置の腐食、および製品の色の不十分な安定性といったいくつかの欠点がある。
【0004】
2.酸化による脱臭:このプロセスは、MEROXプロセスと呼ばれており、ここで、メルカプタンを酸化して二酸化硫黄にするために、スルホン化フタロシアニンコバルト触媒および活性化剤を用いるが、得られる生成物を水で洗い、塩で脱水し、次いでクレイで脱色する必要がある。これらの操作は、大気中で行われるが、廃棄塩および廃棄クレイから新たな汚染がさらに生じ、その上、このプロセスには供給原料の酸価において厳密な限界があるため、このプロセスの供給原料への適応性は良くない。
【0005】
3.ハイドロファイニング(hydrofining)プロセス:一般に、普通のハイドロファイニング触媒および装置がこのプロセスにおいて使用される。このプロセスは操作における高い柔軟性ならびに製品の性質の安定性および信頼性という利点を有する。しかしながら、ここにもまた高い投資と操作における高いコストといういくつかの短所がある。
【0006】
ハイドロファイニングプロセスにおいて、使用される水素化触媒は水素化において重要な役割を果たす。まず第一に、触媒のコストは全水素化プロセスの操作コストの直接の重大事である。従って、より低いコストでヒドロ脱メルカプタン(hydrodesulfurization)および脱酸性化(deacidification)に対する高い活性を有する触媒が、メルカプタンおよび酸性物質のみを除去する必要がある適格またはほぼ適格の中間フラクションの処理の間使用されるべきである。さらに、ハイドロファイニングプロセスのための投資と操作コストを減少するために触媒の低温(150〜200℃)活性が極めて重大な意味を持つ。なぜなら、低温でより高い活性を有する触媒は、ハイドロファイニングプロセスにおけるエネルギー消費を減少させるだけでなく、それ自体が技術的プロセスにおいて直接効果を発揮し得るからである。例えば、第一サイドライン灯油(すなわち、本発明において用いられる反応供給原料)は、それが加熱蒸留ユニットからちょうど留去される間の温度が、一般に約160〜180℃の温度においてである;メルカプタンを除去するためのハイドロファイニング反応が200℃以下の温度で行われる場合、この供給原料は単に熱交換器のみを通過することによって反応温度まで加熱され得、中間圧力(15kg/cm2)の蒸気が加熱媒体として使用され得、またはさらに、いかなる熱交換器も持たないヒドロ脱メルカプタン装置中に供給原料が直接供給され得る。ハイドロファイニングプロセスの反応温度が240℃以上まで達する場合、供給原料が必要とされる反応温度まで加熱され得るためにより高い蒸気圧(35kg/cm2まで)の蒸気を、熱交換媒体として使用しなければならない。
【0007】
中国特許第85104438B号は、フラクション油のハイドロファイニングのためのフッ素含有アルミナ上に支持されたタングステンおよびニッケルを含有する触媒を開示している。ここで、該触媒は以下の工程によって調製される:アルコキシルアルミニウムまたはアルキルアルミニウムを加水分解して65wt%よりも高い純度を有するベーマイトを得、次いで、これを500〜700℃でか焼してγ−アルミナを得、そしてフッ素化合物で含浸してフッ素含有アルミナを得、次いでタングステンおよびニッケルの酸化物を、同時含浸技術によってフッ素含有アルミナ上に均一に支持させて触媒を得る。この触媒は1〜5wt%の酸化ニッケル、12〜35wt%の酸化タングステン、および1〜9wt%のフッ素の組成を有する。この触媒は金属含有量が高いためコストも比較的高い。この触媒は、フラクション油のハイドロファイニング、すなわち脱硫および脱窒(denitrogenation)に適切であるが、使用前に触媒をプレ硫化処理することが必要である。
【0008】
中国特許第1,085,934A号は石油ワックスのハイドロファイニングのための触媒を開示しており、ここで触媒は酸化マグネシウム、酸化ニッケル、酸化タングステン、およびアルミナを含有し、0.1〜1.9wt%の酸化マグネシウム、2.5〜6.0wt%の酸化ニッケル、および24.0〜34.0wt%の酸化タングステンの組成を有する。この触媒はより重い石油フラクション、特に石油ワックスフラクションのハイドロファイニングに適切である。この触媒は比較的高い水素化活性を有するが、しかしその金属含有量も比較的高く、従ってそのコストも高い。この触媒も使用前にプレ硫化処理することが必要である。
【0009】
中国特許第1,105,053A号はハイドロファイニングフラクションのための触媒を開示しており、ここで触媒は、アルミナ前駆体を、空気と蒸気の混合物の雰囲気下高温でか焼することによって作られるキャリア、フッ素プロモーター、ならびにニッケルおよびタングステンの活性成分を含有する。種々の組成の含有量はそれぞれ、触媒を基準にして、1〜9重量%のフッ素、1〜5重量%の酸化ニッケル、および15〜38重量%の酸化タングステンおよび残りを占める(balance)キャリアである。この触媒は、より高い水素化活性を有する重油フラクションの水素化プロセスに適切であるが、しかしこれもまた金属含有量が比較的高く、そしてキャリアを空気と蒸気の混合物の雰囲気下高温でか焼する必要があるため、調製プロセスが複雑になっており、従ってそのコストも高い。この触媒も使用前にプレ硫化処理することが必要である。
【0010】
中国特許第1,123,310A号は、キャリアとしてのγ−アルミナおよび活性成分としてのコバルト−モリブデンを含有する、炭化水素のヒドロ脱硫のための触媒を開示しており、ここで該キャリアは酸化亜鉛で修飾され、そしてコバルトおよびモリブデンを含む溶液で同時含浸法によって含浸されている。この触媒組成物は、ZnO 1〜15重量%、MoO3 5〜18重量%、およびCoO1〜10重量%を含有する。この触媒も使用前にプレ硫化処理することが必要である。
【0011】
中国特許第1,040,610A号は炭化水素のためのヒドロ脱硫触媒を開示しており、ここで触媒は、キャリアとしての酸化チタン含有γ−アルミナおよび活性成分としてのモリブデン、コバルト、およびニッケルを含有する。γ−アルミナキャリア中の酸化チタンの含有量は5〜30重量%である。この触媒において、MoO3の含有量は5〜20wt%であり、より好ましくは10〜15wt%であり、CoOの含有量は1〜10wt%であり、NiOの含有量は2〜10wt%である。この触媒は蒸留範囲80〜200℃および硫黄含有量1〜300ppmで石油フラクションのヒドロ脱硫のために使用され得る。この触媒は、プレ硫化処理を必要としないが、使用前に50Kg/cm2の水素圧力下230〜300℃の温度で還元する必要がある。
【0012】
米国特許第4,880,524号は炭化水素供給原料のヒドロ処理のプロセスを開示しており、ここでヒドロ処理プロセスは、13.6〜238Kg/cm2の圧力下149〜482℃で、炭化水素供給原料を触媒と接触させることによって行われ、ここで該触媒は、少なくとも総細孔体積(pore volume)の70%を構成する、70オングストロームよりも小さい直径を有する孔の細孔体積と共に少なくとも300m2/gの比表面積を有する。該触媒は特定の方法によって調製される。この触媒は、1〜6wt%のニッケル(酸化ニッケルを基準にして、1.27〜7.62wt%)、8〜22wt%のモリブデン(酸化モリブデンを基準にして、12〜35wt%)、または10〜40wt%のタングステン(酸化タングステンを基準にして、12.6〜50.4wt%)、または8〜40wt%のモリブデンおよびタングステンの混合物を含有する。この触媒の金属含有量は比較的高く、そして調製プロセスはより複雑である。
【0013】
中国特許第1,169,337A号はフラクション油のヒドロ処理のための触媒を開示しており、ここで触媒は、γ−アルミナキャリア上に支持されたタングステン、ニッケル、およびコバルトを、酸化物を基準にしてそれぞれ、10〜30wt%の量のタングステン、1〜7wt%の量のニッケル、および0.01〜1wt%の量のコバルトを含有する。この触媒は、タングステン、ニッケル、およびコバルト化合物の水性溶液を用いる同時含浸法によって調製される。この触媒は使用前にプレ硫化処理を必要とし、そして触媒中の比較的高い金属含有量という同じ短所もまた存在する。
【0014】
その上、上述した触媒は全て致命的な欠点を有する、すなわち、それらの低温活性は劣っている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、より低い金属含有量、より低いコスト、および優れた低温活性を有する、軽油のヒドロ処理のためのヒドロ処理触媒およびその調製法を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、モリブデンおよび/またはタングステンを含有する軽油蒸留物のためのヒドロ処理触媒であって、アルミナキャリアに支持された酸化タングステンおよび/または酸化モリブデン、酸化ニッケル、ならびに酸化コバルトを含有し、ここで該触媒を基準にして、該酸化タングステンおよび/または酸化モリブデンの含有量は、4wt%〜10wt%未満、該酸化ニッケルの含有量1〜5wt%、該酸化コバルトの含有量0.01〜1wt%であり、そしてニッケルおよびコバルトの全原子数対ニッケル、コバルト、タングステンおよび/またはモリブデンの全原子数の比は0.3〜0.9である、ヒドロ処理触媒である。そのことにより、上記目的が達成される。
【0017】
1つの実施態様において、上記酸化ニッケルの含有量が2〜4wt%である。
【0018】
1つの実施態様において、上記酸化コバルトの含有量が0.02〜0.5wt%である。
【0019】
1つの実施態様において、上記酸化タングステンおよび/または酸化モリブデンの含有量が4.5〜9wt%である。
【0020】
1つの実施態様において、上記ニッケルおよびコバルトの全原子数対ニッケル、コバルト、タングステンおよび/またはモリブデンの全原子数の比が0.4〜0.7である。
【0021】
1つの実施態様において、上記触媒はさらにプロモーターを含み、該プロモーターがマグネシウム、フッ素、またはリンから選択され、該プロモーターの含有量が元素を基準にして0.1〜8wt%である。
【0022】
1つの実施態様において、上記プロモーターの含有量が0.2〜5wt%である。
【0023】
1つの実施態様において、上記アルミナキャリアがγ−アルミナ、η−アルミナ、またはそれらの混合物である。
【0024】
1つの実施態様において、上記アルミナキャリアがγ−アルミナ、または実質的にγ−アルミナから成るアルミナである。
【0025】
本発明はまた、上記触媒の調製法であって、モリブデンおよび/またはタングステン化合物ならびにニッケル化合物を含む水性溶液と、コバルト化合物を含む水性溶液とでアルミナキャリアを含浸する工程、ならびにモリブデンおよび/またはタングステン、ニッケル、ならびにコバルトで含浸されたアルミナキャリアをか焼する工程を含み、ここで該コバルト化合物を含む水性溶液で該アルミナキャリアを含浸する工程、ならびに該モリブデンおよび/またはタングステン化合物ならびにニッケル化合物を含む水性溶液でアルミナキャリアを含浸する工程は別々に行われ、そして該コバルト化合物を含む水性溶液でアルミナキャリアを含浸する工程は、該アルミナキャリアが該モリブデンおよび/またはタングステン化合物ならびにニッケル化合物を含む水性溶液で含浸され、そしてか焼された後に行われ、そして該コバルト化合物を含む水性溶液で含浸されたアルミナキャリアをか焼する工程は50〜300℃の温度で1時間よりも長い時間で行われる、調製法である。
【0026】
1つの実施態様において、上記タングステン化合物がタングステン酸アンモニウムおよび/またはメタタングステン酸アンモニウムであり、前記モリブデン化合物がモリブデン酸アンモニウムであり、前記ニッケル化合物が硝酸ニッケルおよび/または酢酸ニッケルであり、前記コバルト化合物が硝酸コバルトおよび/または酢酸コバルトである。
【0027】
1つの実施態様において、上記コバルト化合物を含む水性溶液で含浸されたアルミナキャリアのか焼温度が150〜250℃であり、該か焼時間が2〜4時間である。
【0028】
1つの実施態様において、上記方法がさらに前記アルミナキャリアを1つ以上のマグネシウム、リン、またはフッ素含有化合物の水性溶液で含浸する工程を含み、該含浸する工程がモリブデンおよび/またはタングステン化合物ならびにニッケル化合物を含む水性溶液でアルミナキャリアを含浸する前に行われる。
【0029】
1つの実施態様において、上記マグネシウム化合物が硝酸マグネシウムであり、前記フッ素化合物がフッ化アンモニウムおよび/またはフッ化水素酸であり、そして前記リン化合物がリン酸、リン酸アンモニウム、およびリン酸水素アンモニウム、リン酸二水素アンモニウムの1種以上から選択される。
【0030】
本発明はまた、モリブデンおよび/またはタングステンを含有する軽油蒸留物のためのヒドロ処理触媒であって、酸化タングステンおよび/または酸化モリブデン、酸化ニッケル、ならびに酸化コバルトを含有し、ここで該触媒を基準にして、該酸化タングステンおよび/または酸化モリブデンの含有量は、4wt%〜10wt%未満、該酸化ニッケルの含有量1〜5wt%、該酸化コバルトの含有量0.01〜1wt%であり、そしてニッケルおよびコバルトの全原子数対ニッケル、コバルト、タングステンおよび/またはモリブデンの全原子数の比は0.3〜0.9であり;該触媒の調製法は、モリブデンおよび/またはタングステン化合物ならびにニッケル化合物を含む水性溶液と、コバルト化合物を含む水性溶液とでアルミナキャリアを含浸する工程、ならびにモリブデンおよび/またはタングステン、ニッケル、ならびにコバルトで含浸されたアルミナキャリアをか焼する工程を含み;該コバルト化合物を含む水性溶液でアルミナキャリアを含浸する工程、ならびに該モリブデンおよび/またはタングステン化合物ならびにニッケル化合物を含む水性溶液でアルミナキャリアを含浸する工程は別々に行われ;該コバルト化合物を含む水性溶液でアルミナキャリアを含浸する工程は、該アルミナキャリアが該モリブデンおよび/またはタングステン化合物ならびにニッケル化合物を含む水性溶液で含浸され、そしてか焼された後に行われ;該コバルト化合物を含む水性溶液で含浸されたアルミナキャリアのか焼温度が50〜300℃であり、そして該か焼時間が1時間よりも長い時間である、ヒドロ処理触媒である。
【0031】
1つの実施態様において、上記コバルト化合物を含む水性溶液で含浸されたアルミナキャリアのか焼温度が150〜250℃であり、該か焼時間が2〜4時間である。
【0032】
上述のように、先行技術のヒドロ処理触媒において、一般に触媒は低温において低い活性を有し、またほとんどの触媒はより高い金属含有量およびより高いコストを有する。本発明の発明者らは、触媒の金属含有量を減少させながらも、触媒のアルミナキャリア上にニッケル、コバルト、およびモリブデンおよび/またはタングステンの3つの活性成分を導入することにより、そして3つの活性成分の比をそれぞれ互いに調製することにより、低温での脱硫活性がかなり増加し得ることを予期せず発見する。とりわけ、低温での脱硫活性は触媒の特定の調製法によってさらに増加し得る。
【0033】
本発明によって提供される触媒は、アルミナキャリアに支持された酸化タングステンおよび/または酸化モリブデンと、酸化ニッケルと、酸化コバルトとを含有し、含有量はそれぞれ、酸化タングステンおよび/または酸化モリブデンが4wt%から10wt%未満、酸化ニッケルが1〜5wt%、酸化コバルトが0.01〜1wt%であり、ニッケルおよびコバルトの全原子数対ニッケル、コバルト、タングステンおよび/またはモリブデンの全原子数の比は0.3〜0.9である。
【0034】
本発明による触媒の調製方法は、アルミナキャリアをモリブデンおよび/またはタングステン化合物ならびにニッケル化合物を含む水性溶液とコバルト化合物を含む水性溶液とで含浸する工程、およびモリブデンおよび/またはタングステン、ニッケル、ならびにコバルトで含浸されたアルミナキャリアをか焼する工程を包含し、ここで該コバルト化合物を含む水性溶液でアルミナキャリアを含浸するプロセス、ならびに該モリブデンおよび/またはタングステン化合物とニッケル化合物とを含む水性溶液でアルミナキャリアを含浸するプロセスは別々に行われる。該コバルト化合物を含む水性溶液でアルミナキャリアを含浸するプロセスは、モリブデンおよび/またはタングステン化合物とニッケル化合物とを含む水性溶液でアルミナキャリアを含浸し、そしてか焼した後に行われる。コバルト化合物を含む水性溶液で含浸されたアルミナキャリアのか焼は50〜300℃の温度で1時間よりも長い時間で行われる。
【0035】
本発明による触媒において、酸化ニッケルの含有量は好ましくは2〜4wt%である。酸化コバルトの含有量は好ましくは0.02〜0.5wt%である。酸化タングステンおよび/または酸化モリブデンの含有量は好ましくは4.5〜9wt%であり、ニッケルおよびコバルトの全原子数対ニッケル、コバルト、タングステンおよび/またはモリブデンの全原子数の比は好ましくは0.4〜0.7である。
【0036】
本発明による触媒は、さらに、そして好ましくは、プロモーターを含み得る。該プロモーターは、フッ素含有化合物、マグネシウム酸化物、またはリン酸化物から選択される1つ以上の化合物を含み得、そして該プロモーターの含有量は、元素を基準にして0.01〜8wt%、好ましくは0.2〜5wt%である。
【0037】
該アルミナキャリアは、水素化触媒のキャリアとして普通に用いられるアルミナであり、好ましくは、γ−アルミナ、η−アルミナ、またはそれらの混合物である。より好ましくは、アルミナキャリアは、γ−アルミナまたは本質的にγ−アルミナから成るアルミナである。
【0038】
本発明による触媒は使用前にプレ硫化(pre−sulfurized)され得るが、プレ硫化されないことが好ましい。酸化状態にある触媒は、操作を開始するために直接使用され得る。
【0039】
本発明による触媒は同時含浸(co−impregnation)技術によって調製され得、すなわち、アルミナキャリアはモリブデン含有化合物および/またはタングステン含有化合物、ニッケル含有化合物、ならびにコバルト含有化合物の水性溶液によって同時含浸され、次いでか焼されてこの触媒を得る。
【0040】
本発明による触媒の好ましい調製法は、モリブデンおよび/またはタングステン化合物ならびにニッケル化合物を含む水性溶液と、コバルト化合物を含む水性溶液とでアルミナキャリアを含浸する工程、ならびにモリブデンおよび/またはタングステン、ニッケル、ならびにコバルトで含浸されたアルミナキャリアをか焼する工程を含み、ここでコバルト化合物を含む水性溶液でアルミナキャリアを含浸する工程、ならびにモリブデンおよび/またはタングステン化合物ならびにニッケル化合物を含む水性溶液でアルミナキャリアを含浸する工程は、別々に行われる。該コバルト化合物を含む水性溶液でアルミナキャリアを含浸する工程は、アルミナキャリアがモリブデンおよび/またはタングステン化合物ならびにニッケル化合物を含む水性溶液で含浸され、そしてか焼された後に行われる。該コバルト化合物を含む水性溶液で含浸されたアルミナキャリアをか焼する工程は50〜300℃の温度で1時間よりも長い時間で行われる。触媒の低温活性はこの方法によりさらに高められる。
【0041】
【発明の実施の形態】
詳細には、本発明による触媒の好ましい調製法は、以下の工程を含む:
(1).アルミナ前駆体を形成し、乾燥し、次いで空気または蒸気の存在下で1〜6時間500〜700℃でか焼して、アルミナキャリアを得る;
(2).工程(1)で得られたアルミナキャリアを、モリブデンおよび/またはタングステンならびにニッケル化合物を含む水性溶液で含浸し、次いで乾燥してそしてか焼する。使用されるモリブデンおよび/またはタングステンならびにニッケル化合物の量は、4wt%〜10wt%未満、好ましくは4.5wt%〜9wt%の酸化タングステンおよび/または酸化モリブデン、ならびに1〜5wt%、好ましくは2〜4wt%の酸化ニッケルを含む触媒が最終的に得られるために十分な量であるべきである;
(3).工程(2)で得られた生成物を、コバルト化合物を含む水性溶液で含浸し、次いで50〜300℃、好ましくは150〜250℃で1時間より長い時間か焼する、ここで使用されるコバルト化合物の量は、0.01〜1wt%、好ましくは0.02〜0.5wt%の酸化コバルトを含む触媒が最終的に得られるために十分な量であるべきである。
【0042】
該アルミナ前駆体は、擬べーマイト(pseoudo−boehmit)、ギブサイト(gibbsite)などのような種々の水素化アルミナから選択され、これらはか焼されてγ−アルミナおよび/またはη−アルミナを形成し得る。該アルミナ前駆体は、好ましくは、擬べーマイトまたは1つ以上の本質的に擬べーマイトから成る水和アルミナである。
【0043】
ここで、該モリブデンおよび/またはタングステンならびにニッケル化合物を含む水性溶液で含浸されたアルミナキャリアの乾燥およびか焼は従来の条件下で行われる。例えば、乾燥温度は通常の温度〜200℃の範囲であり得、か焼温度は400℃〜600℃の範囲であり得、そして乾燥時間は1時間より長い時間、好ましくは2〜5時間であり得る。
【0044】
通常の含浸法または飽和含浸法が該含浸工程において使用され得るが、しかし飽和含浸法が好ましい。コバルト化合物を含浸する水性溶液で含浸した後、該か焼する工程は、好ましくは150℃〜250℃の範囲の温度で2〜4時間のか焼時間で行われる。
【0045】
該モリブデンおよび/またはタングステン化合物は、それらの水可溶性化合物、好ましくはタングステン酸アンモニウム、メタタングステン酸アンモニウム、モリブデン酸アンモニウムから選択される。該ニッケル化合物は、それらの水可溶性硝酸塩、酢酸塩、炭酸塩、塩基性炭酸塩、好ましくは硝酸ニッケルおよび/または酢酸ニッケルから選択される。該コバルト化合物は、それらの水可溶性硝酸塩、酢酸塩、炭酸塩、塩基性炭酸塩、好ましくは硝酸コバルトおよび/または酢酸コバルトから選択される。
【0046】
本発明により提供される触媒の調製法はまた、1つ以上のマグネシウム含有化合物、リン含有化合物、フッ素含有化合物の水性溶液でアルミナキャリアを含浸する工程を含み得、ここで該含浸する工程は、モリブデンおよび/またはタングステンならびにニッケル化合物を含む水性溶液でアルミナキャリアを含浸する前に行われ;この含浸の後、次いで得られたキャリアは乾燥されそしてか焼される。乾燥およびか焼の条件は、モリブデンおよび/またはタングステンで含浸された後の乾燥およびか焼のためのものと同じである。使用される該マグネシウム、リン、およびフッ素化合物、ならびにそれらの水溶液の量は、元素を基準にして0.01〜8wt%、好ましくは0.2〜5wt%のマグネシウム、リン、および/フッ素を含む触媒を最終的に得るために十分な量であるべきである。
【0047】
該マグネシウム、リン、および/フッ素化合物は、それらの水溶性化合物から選択される1つ以上の化合物であり得、ここでマグネシウム化合物は好ましくは硝酸マグネシウムであり、フッ素化合物は好ましくはフッ化アンモニウムおよび/またはフッ化水素酸であり、そしてリン化合物は好ましくはリン酸、リン酸アンモニウム、およびリン酸水素アンモニウム、リン酸二水素アンモニウムから選択される1種類以上の化合物である。
【0048】
本発明により提供される触媒は、ガソリン蒸留物および中間フラクション油のような軽油蒸留物のハイドロファイニングに使用され得、とりわけ蒸留範囲35〜210℃のFCCガソリンおよび蒸留範囲130〜290℃の灯油フラクションのヒドロ脱メルカプタンおよび脱酸性化に適切である。操作条件は供給原料の性質および必要とされる製品の品質により以下の範囲において調整され得る;149〜315℃の反応温度、2〜8h-1の体積空間速度(volume space velocity)、0.3〜2.0MPaの水素分圧、5より高いH2/油の体積比。ハイドロファイニングにおいて使用される水素は、新鮮な工業用水素(85〜100%の水素純度)、工業プロセスから提供される水素(50〜85%の水素純度)、およびアンモニア合成プロセスから提供される水素などであり得る。簡単には、水素中の酸素含有量が≦5ppmであり、H2S含有量が2.0wt%でありさえすれば、水素の純度には特別な制限は無いので、水素の供給源は非常に増大し、そして水素の利用効率が増加する。本発明による触媒は優れた低温活性を有するので、反応温度150〜200℃での上述のFCCガソリンおよび灯油フラクションのヒドロ脱メルカプタンおよび脱酸性化における使用に得に適切である。
【0049】
本発明による触媒は、より高い反応温度(200℃より高い)においてその軽油の脱メルカプタンおよび脱酸性化の性能を、その活性金属含有量および製造コストを有意に減少させながらも、先行技術のより高い金属含有量を有する水素化触媒と同じレベルに維持する。
【0050】
とりわけ、予期しないことに、より高い金属含有量を有するこれまでの触媒と比較して、本発明により提供される触媒はより低い反応温度(149〜200℃)においてより高い触媒活性を有する。
【0051】
例えば、本発明により提供される0.05〜0.25wt%の酸化コバルト、2.05〜3.51wt%の酸化ニッケル、および6.06〜8.50wt%の酸化タングステンまたは酸化モリブデンを含有する触媒が、161〜220℃の蒸留範囲、2170ppmの硫黄含有量、128ppmのメルカプタン硫黄含有量、0.039mg KOH/gの酸価を有する航空灯油のヒドロ脱メルカプタンのために、以下の反応条件(0.7MPaの水素分圧、LSHV 4h-1、H2/油の体積比25)下で使用される場合;反応温度が180℃の場合、反応生成物のメルカプタン硫黄含有量は8〜16ppmに減少し、酸価はゼロに減少し、そして総硫黄含有量は1977〜1995ppmに減少する;反応温度が200℃の場合、反応生成物のメルカプタン硫黄含有量は6〜15ppmに減少し、酸価はゼロに減少し、そして総硫黄含有量は1962〜1980ppmに減少する;反応温度が220℃の場合、反応生成物のメルカプタン硫黄含有量は4〜9ppmに減少し、酸価はゼロに減少し、そして総硫黄含有量は1950〜1968ppmに減少する;製品は3#航空燃料の品質基準に合い、特にここでコバルトによるポスト−含浸法(post−impregnation)により調製した触媒はさらにより高い低温活性を有し、そのうえ、コバルトによるポスト−含浸により調製したと同時にマグネシウム、リン、またはフッ素プロモーターを含有している触媒はこれらの中で最も高い低温活性を有する触媒である。
【0052】
しかしながら、0.05wt%の酸化コバルト、2.4wt%の酸化ニッケル、20wt%の酸化タングステン、0.8wt%のマグネシウムプロモーターを含有し、ニッケルおよびコバルトの原子数対ニッケル、コバルト、およびタングステンの全原子数の比が0.27である市販の触媒、ならびに0.09wt%の酸化コバルト、2.5wt%の酸化ニッケル、22.6wt%の酸化タングステン、1wt%のマグネシウムプロモーターを含有し、ニッケルおよびコバルトの原子数対ニッケル、コバルト、およびタングステンの全原子数の比が0.27である市販の触媒、ならびに6.5wt%の酸化ニッケル、19.5wt%の酸化モリブデン、0.49wt%のカリウムプロモーターを含有し、ニッケルおよびコバルトの原子数対ニッケル、コバルト、およびタングステンの全原子数の比が0.26である中国特許第1,169,337A号に開示されている最も高い活性の触媒に関して、その他の反応条件が同じ場合、反応が180℃の温度で行われる場合に、生成物のメルカプタン硫黄含有量、酸価、および総硫黄含有量はそれぞれ、28〜31ppm、0.017〜0.019mg KOH/g、および2043〜2062ppmに達し;反応が200℃の温度で行われる場合に、生成物のメルカプタン硫黄含有量は23〜25ppmに達し、総硫黄含有量は2020〜2023ppmに達し;全ての生成物は3#航空燃料の品質基準に合い得ない。3.62wt%の酸化ニッケル、8.53wt%の酸化タングステンを含有し、ニッケル対ニッケル+タングステンの全原子数の比が0.6である二元成分の参照触媒がその他の条件は同じ条件下で使用される場合、反応が180℃の温度で行われる場合に、生成物のメルカプタン硫黄含有量、酸価、および総硫黄含有量はそれぞれ、38ppm、0.025mg KOH/g、および2100ppmに達し;反応が200℃の温度で行われる場合に、生成物のメルカプタン硫黄含有量は28ppmに達し、総硫黄含有量は2059ppmに達し;全てのこれらの生成物は3#航空燃料の品質基準に合い得ない。
【0053】
【実施例】
本発明は以下の非限定的な実施例によりさらに例示される。
【0054】
(実施例1)
この実施例は、本発明により提供される触媒キャリアの調製を示すために使用される。
【0055】
適量の押出プロモーターおよび水が、5000gの水酸化アルミニウムA粉末(固形含有量70wt%、および擬ベーマイト含有量85wt%、Shandong Alminium Plantから入手)に加えられ、次に混合され、そしてその結果生じた混合物が、押出機で外接円の直径が1.6mmである三葉(trilobular)棒に押出しされ、そして120℃で2時間乾燥され、そして600℃で4時間か焼され、そしてその結果生じた三葉棒の長さは、2から3mmに切断され、キャリアZ1を得た。キャリアZ1の比表面積および細孔体積は、表1に示される。比表面積および細孔体積は、低温での窒素吸着のBET法によって測定された(以下同様)。
【0056】
(実施例2)
この実施例は、本発明により提供される触媒キャリアの調製を示すために使用される。
【0057】
500gの、実施例1において述べられたような水酸化アルミニウムA粉末(固形含有量70wt% 擬ベーマイト含有量85wt%、Shandong Alminium Plantから入手)および500gの水酸化アルミニウムB粉末(固形含有量70wt%、擬ベーマイト含有量70wt%、the Catalyst Factory of the Changling Refineryから入手)が、均一に混合され、そして適量の押出プロモーターおよび水が、混合物に加えられ、そして得られた混合物が、押出機で外接円の直径が1.6mmである三葉棒に押出しされ、そして120℃で2時間乾燥され、600℃で4時間か焼され、その結果生じた棒の長さは、2から3mmに切断され、キャリアZ2を得た。キャリアZ2の比表面積および細孔体積は、表1に示される。
【0058】
【表1】
Figure 0003872612
【0059】
(実施例3〜5)
本発明によるプロモータ成分を含む触媒キャリアの調製を表すため、以下の例が使用される。
【0060】
脱イオン水を硝酸マグネシウム(Mg(NO32・6H2O)49.0gに加えて、水性硝酸マグネシウム溶液を325mlを調製し、キャリアZ1500gは硝酸マグネシウム溶液を含浸され、次に120℃で2時間乾燥され、550℃で4時間か焼されて、キャリアZ3が得られた。
【0061】
同様の手順を採用して、フッ化アンモニウム(NH4F)37.5gおよびリン酸(85.6wt%の濃度で)75mlがそれぞれ準備され、それぞれに別々に脱イオン水が加えられて、水性フッ化アンモニウム溶液325mlおよび水性リン酸溶液330mlを調製した。キャリアZ1500gの2部はそれぞれ調製されたフッ化アンモニウム溶液およびリン酸溶液を別々に含浸され、次いで、120℃で2時間乾燥され、550℃でか焼され、フッ素を含むキャリアZ4およびリンを含むキャリアZ5を得た。プロモータ含量(元素に基づく)および比表面積およびキャリアZ3−Z5の細孔体積が表1に示される。リン、マグネシウムおよびフッ素の含量はX線蛍光スペクトルによって計測された。
【0062】
(実施例6〜12)
本発明によって提供される触媒およびその製法。
【0063】
(1)所与の量の硝酸ニッケル[Ni(NO32・6H2O]およびモリブデン酸アンモニウム[(NH46Mo724・4H2O]またはメタタングステン塩酸アンモニウム溶液(端的には、77.6gWO3/100ml溶液の濃度のAMT溶液と呼ばれる)が混合され、次に、脱イオン水が加えられ、硝酸ニッケルおよびモリブデン酸アンモニウムまたはメタタングステン酸アンモニウムを含む水溶液96mlを調製した。キャリアZ1からZ5それぞれの150gづつに上記で調製された溶液が4時間含浸され、次に120℃で2時間乾燥され、それぞれ450℃で4時間か焼された。使用された様々な物質は表2に示される。
【0064】
(2)所与の量の硝酸ニッケル[Co(NO32・6H2O]のいくつかの部がそれぞれ準備され、脱イオン水を添加してそれぞれ94mlの硝酸コバルト溶液を調製した工程(1)で得られた生成物に別々に硝酸コバルト溶液が含浸され、次にそれぞれ180−230℃で3時間か焼されて、本発明による触媒C1−C7が得られた。使用された硝酸コバルトの量、か焼温度、および触媒C1−C7の様々な構成要素の含量は表2に示され、表2ではコバルト、ニッケル、モリブデン、タングステン、マグネシウム、フッ素およびリンの含量はX線蛍光スペクトルによって分析された。
【0065】
【表2】
Figure 0003872612
【0066】
(比較例1)
実施例6〜12で述べた上記AMT溶液18.80mlを添加し、その後、硝酸ニッケル[Ni(NO32・6H2O]24.25gと混合した。脱イオン水を添加して、硝酸ニッケルおよびメタタングステン酸アンモニウムを含む溶液94mlを調製した。150gのキャリアZ1を、上記で調製した溶液に4時間含浸し、その後120℃で2時間乾燥させ、450℃でか焼し、C8と番号づけられる参照触媒を得た。触媒C8は3.62重量%の酸化ニッケルおよび8.53重量%の酸化タングステンを含み、ニッケル+タングステンに対して、0.56のニッケル原子比を有していた。
【0067】
(実施例13)
本発明により提供される触媒およびその調製
アルミナキャリアを、硝酸ニッケルと硝酸コバルトとを含む混合水溶液およびAMT溶液の混合物95mlに同時含浸した以外は、実施例9で用いた、種々の物質の量および方法に従って、この触媒を調製し、その後、450℃で4時間か焼して、C9と番号づけられる触媒を得た。触媒C9は、0.16重量%の酸化コバルト、2.79重量%の酸化ニッケル、6.06重量%の酸化タングステン、および0.76重量%のマグネシウムを含み、ニッケル、コバルト+タングステンに対して0.6のニッケルおよびコバルトの原子比を有していた。
【0068】
(実施例14〜21)
以下の実施例は、本発明による触媒の、軽油蒸留物のヒドロ脱メルカプタンおよび脱酸性化に対する活性を示す。
【0069】
供給原料としての、表3に示す、161〜220℃の蒸留範囲を有する#1航空灯油を用いて、触媒C1〜C7およびC9の、脱メルカプタンおよび脱酸性化に対する活性を評価した。100ml水素化装置内で反応を行った。触媒の量は50mlであり、反応条件は以下の通りであった:反応温度180℃、水素分圧0.7MPa、LHSV4.0h-1、およびH/油体積比25。反応生成物の特性を表4に示す。ここで、硫黄含有量は微電量測定法(SH/T 0253−9)により測定され、メルカプタン含有量は電位差滴定法により測定され、酸価はSH/T 0163−92の方法で測定され、彩度はGB 6540−86(以下同様)の方法で測定した。
【0070】
【表3】
Figure 0003872612
【0071】
【表4】
Figure 0003872612
【0072】
(比較例2〜6)
以下の比較例は、軽油蒸留物のヒドロ脱メルカプタンおよび脱酸性化に用いられる既存の触媒の活性を示す。これら触媒の金属含有量は、本発明が提供する触媒の金属含有量よりもかなり高かった。
【0073】
触媒活性は、実施例14から21の手順に従って評価されたが、但し、使用された触媒は、参照触媒C8、商業用触媒CH−17(Changling Refinery の触媒工場から入手可能)、商業用触媒CH−18(Changling Refinery の触媒工場から入手可能)、CN 1,169,337 Aの実施例7によって調製された触媒D(これらの中で最も高い活性を有するもの)、および予備水素再形成(pre−hydroreforming)ユニットからの非活性化触媒CH−18(予備水素再形成プロセスは、300℃の反応温度および2MPaの反応圧で行なわれた)であった。CH−17、CH−18、CN1,169,337Aの実施例7によって調製された触媒D、および予備水素再形成ユニットからの非活性化触媒CH−18に、順にC10、C11、C12、C13と番号を付与する。これらの組成、原子比、比表面積および細孔体積を表5に示し、それらの蒸留物の特性を表6に示す。
【0074】
【表5】
Figure 0003872612
【0075】
【表6】
Figure 0003872612
【0076】
(実施例22〜29)
以下の実施例は、軽油蒸留物のヒドロ脱メルカプタンおよび脱酸性化に用いられる、本発明による触媒の活性を示す。
【0077】
触媒C1〜C7およびC9のヒドロ脱メルカプタンおよび脱酸性化の活性は、200℃の反応温度は除いて、実施例14〜21の手順に従って評価された。反応生成物の特性を表7に示す。
【0078】
【表7】
Figure 0003872612
【0079】
(比較例7〜11)
以下の比較例は、軽油蒸留物のヒドロ脱メルカプタンおよび脱酸性化のための従来の触媒の活性を示す。これらの触媒の金属含有量は、本発明で提供される触媒よりもかなり高かった。
【0080】
用いられる触媒が参照触媒C8、C10、C11、C12、およびC13である以外は、触媒の活性は実施例22〜29の手順に従って評価された。反応生成物の特性を表8に示す。
【0081】
【表8】
Figure 0003872612
【0082】
(実施例30〜37)
以下の実施例は、軽油蒸留物のヒドロ脱メルカプタンおよび脱酸性化のための、本発明に従って提供される触媒の活性を示す。
【0083】
反応温度が220℃である以外は、触媒C1〜C7およびC9のヒドロ脱メルカプタンおよび脱酸性化の活性は、実施例14〜21の手順に従って評価された。反応生成物の特性を表9に示す。
【0084】
【表9】
Figure 0003872612
【0085】
(比較例12〜16)
以下の比較例は、軽油蒸留物のヒドロ脱メルカプタンおよび脱酸性化のための従来の触媒の活性を示す。これらの触媒の金属含有量は、本発明で提供される触媒よりもかなり高かった。
【0086】
用いられる触媒が参照触媒C8、C10、C11、C12、およびC13である以外は、触媒の活性は実施例30〜37の手順に従って評価された。反応生成物の特性を表10に示す。
【0087】
【表10】
Figure 0003872612
【0088】
表4、表6〜表10に示す結果から以下の(1)〜(3)が分かり得る。(1)対照触媒よりも金属含有量が大幅に少ない本発明による触媒を用い、その他の処理条件を同じにして220℃で反応を行った場合、生成物のメルカプタン含有量および酸価は対照触媒と同等となり、且つ、生成物は3#ジェット燃料の品質基準を満足し(生成物中のメルカプタン硫黄含有量は20ppm以下、酸価は0.015mgKOH/g以下、合計硫黄含有量は2000ppm以下であった)、生成物の色は顕著に改善した。これに対して、対照触媒の場合、生成物の合計硫黄含有量は若干高かった。(2)本発明による触媒を用い、その他の条件を同じとして180℃および200℃で反応を行った場合、得られた生成物は3#ジェット燃料の品質基準を満足し、生成物の色は顕著に改善された。これらの生成物の脱メルカプタン活性および脱酸性化活性は全て対照触媒よりも顕著に高かった。これに対して、対照触媒の場合、生成物のメルカプタン含有量、酸価および硫黄含有量のうちの少なくとも1つが3#ジェット燃料の品質基準を満足しなかった。(3)反応温度を下げたとき、本発明による触媒の脱メルカプタン活性は非常にゆっくりと低下したのに対し、対照触媒の場合、脱メルカプタン活性が非常に顕著に低下した。上記の結果は、本発明による触媒が、当該分野における従来の技術では得られなかった優れた低温活性を有することを示している。
【0089】
(実施例38〜40)
以下の実施例は、軽油生成物のヒドロ脱メルカプタンおよび脱酸性化に関する、本発明による触媒の活性を示す。
【0090】
反応圧力およびH2/油体積比を変えたことを除いては実施例22の手順および条件に従い、同じ供給原料油を用いて、触媒C1のヒドロ脱メルカプタンおよび脱酸性化活性を評価した。H2/油体積比を30として、異なる圧力下で得られた反応生成物の特性を表11に示す。
【0091】
【表11】
Figure 0003872612
【0092】
(実施例41〜43)
以下の実施例は、軽油生成物のヒドロ脱メルカプタンおよび脱酸性化に関する、本発明による触媒の活性を示す。
【0093】
空間速度およびH2/油体積比を変えたことを除いては実施例22の手順および条件に従い、同じ供給原料を用いて、触媒C1のヒドロ脱メルカプタンおよび脱酸性化活性を評価した。H2/油体積比を30として、異なる空間速度下で得られた反応生成物の特性を表12に示す。
【0094】
【表12】
Figure 0003872612
【0095】
(実施例44〜47)
以下の実施例は、軽油生成物のヒドロ脱メルカプタンおよび脱酸性化に関する、本発明による触媒の活性を示す。
【0096】
2/油体積比を変えたことを除いては実施例22の手順および条件に従い、同じ供給原料を用いて、触媒C1の活性を評価した。異なるH2/油体積比について得られた反応生成物の特性を表13に示す。
【0097】
【表13】
Figure 0003872612
【0098】
(実施例48〜50)
以下の実施例は、軽油生成物のヒドロ脱メルカプタンおよび脱酸性化に関する、本発明による触媒の活性を示す。
【0099】
水素源およびH2/油体積比を変えたことを除いては実施例22の手順および条件に従い、同じ供給原料を用いて、触媒C1の活性を評価した。H2/油体積比を30として、異なる水素源について得られた反応生成物の特性を表14に示す。
【0100】
【表14】
Figure 0003872612
【0101】
(実施例51〜52)
以下の実施例は、軽油蒸留物のヒドロ脱メルカプタンおよび脱酸性化のための本発明により提供される触媒の活性を示す。
【0102】
触媒C1の活性を、異なる反応温度以外は、実施例22の手法および条件に従って評価した。異なる反応温度において得られる反応生成物の特性を表15に示す。
【0103】
【表15】
Figure 0003872612
【0104】
表11〜15に示す結果から以下のことが理解され得る。(1)本発明の触媒を適用し、異なるプロセス条件、即ち、非常に緩やかな水素添加条件下(反応温度は200℃未満(160℃未満)であり、水素/油比は30未満であった)で行ったところ、反応生成物のメルカプタン含有量および酸値は、3#ジェット燃料に対する品質基準とすべて合致した。(2)200℃未満の反応温度では、脱メルカプタンのための本発明により提供される触媒の活性は、温度変化に応じて目立った変化はなかった。表4および表6から10に示す結果を参照すると、高温では、従来技術の触媒は、本発明の触媒と同様の触媒活性を示したが、200℃未満の反応温度では、ヒドロ脱メルカプタンおよび脱酸性化のための活性は、温度が減少すると共に顕著に減少し、生成物は、#3ジェット燃料に対する品質基準と合致しなかったことが理解され得る。
【0105】
(実施例53〜55)
以下の実施例は、軽油蒸留物のヒドロ脱メルカプタンおよび脱酸性化のための本発明により提供される触媒の活性を示す。
【0106】
触媒C1の活性を、2#、3#および4#の航空灯油を、表3にそれぞれ示す162℃〜228℃、162℃〜220℃、および147℃から242℃の異なる蒸留範囲を有する供給原料として用い、反応条件が異なること以外は、実施例22の手法に従って評価した。反応条件および反応生成物の特性を表16に示す。
【0107】
【表16】
Figure 0003872612
【0108】
本発明により提供される触媒が、異なる油生成物に対して広い柔軟性を有することは表16に示す結果から理解され得る。
【0109】
(実施例56)
以下の実施例は、軽油蒸留物のヒドロ脱メルカプタンおよび脱酸性化のために用いられるときの、本発明により提供される触媒の活性安定性を示す。
【0110】
触媒C1のヒドロ脱メルカプタンおよび脱酸性化活性の安定性を、161℃〜220℃の蒸留範囲を有する1#航空灯油を供給原料として用いることによって100mlの水素化装置において評価した。触媒の充填量(loading)は100mlであった。反応条件は、反応温度240℃、水素の分圧0.7MPa、LHSV4.0hー1、および水素/油比30であった。反応生成物のメルカプタン硫黄含有量および酸価の変化を反応時間と共に表17に示す。反応が行われている間500時間目、1000時間目および2000時間目に試料を採取し、いくつかの特性を分析した。その結果を表18に示す。テストは2006時間で終了した。触媒を反応器から注意深く除去し、反応器内の触媒床の上層、中層および下層に従って等量に3つの部分に分割した。上層、中層および下層から触媒をそれぞれ3g採取し、CS−344赤外炭素および硫黄測定メータによって触媒上の炭素の堆積物を分析した。その結果を表21に示す。
【0111】
【表17】
Figure 0003872612
【0112】
【表18】
Figure 0003872612
【0113】
(実施例57)
以下の実施例は、軽油生成物のヒドロ脱メルカプタンおよび脱酸性化のための本発明により提供される触媒の活性安定性を示す。
【0114】
活性の評価を、反応温度が180℃であること以外は、実施例56の手法に従い、同じ原料を用いて行った。反応時間に対する反応生成物のメルカプタン硫黄含有量および酸価の変化を表19に示す。反応が行われている間500時間目、1000時間目および2000時間目に試料を採取し、いくつかの特性を分析した。その結果を表20に示す。実施例55と同じ方法により炭素堆積物の分析を行った。その結果を表21に示す。
【0115】
【表19】
Figure 0003872612
【0116】
【表20】
Figure 0003872612
【0117】
【表21】
Figure 0003872612
【0118】
表17〜21に示す結果は、本発明により提供される触媒は優れた活性を有するのみでなく非常に優れた活性安定性をも有し、得られる全ての反応生成物の特性は、3#航空燃料に対する品質基準を満たし得ることを示している。さらに意外なことには、本発明による触媒の低温における脱メルカプタン活性の安定性もまた非常に高く、さらには、本発明により提供される触媒上の炭素堆積物の分析は、低温における炭素堆積物が、高温におけるそれよりも低下することを示した。このことは、本発明により提供される触媒が、操作期間を長くするためにより低温において使用され得ることを示している。
【0119】
モリブデンおよび/またはタングステンを含有する軽油蒸留物のためのヒドロ処理触媒。この触媒は、アルミナキャリアに支持された酸化タングステンおよび/または酸化モリブデン、酸化ニッケル、ならびに酸化コバルトを含有し、該酸化タングステンおよび/または酸化モリブデンの含有量は、4wt%〜10wt%未満、該酸化ニッケルの含有量1〜5wt%、該酸化コバルトの含有量0.01〜1wt%であり、そしてニッケル−コバルトの原子数対ニッケル、コバルト−タングステンおよび/またはモリブデンの原子数の比は0.3〜0.9である。先行技術と比較して、この触媒は、低い金属含量を有するが、低温でより高い活性を有する。この触媒は、特に軽油蒸留物のヒドロ脱メルカプタンプロセスにおける使用に適している。
【0120】
【発明の効果】
本発明によれば、より低い金属含有量、より低いコスト、および優れた低温活性を有する、軽油のヒドロ処理のためのヒドロ処理触媒およびその調製法が提供される。

Claims (16)

  1. モリブデンおよび/またはタングステンを含有する軽油蒸留物のヒドロ脱メルカプタンおよび脱酸性化処理に使用されるヒドロ処理触媒であって、アルミナキャリアに支持された酸化タングステンおよび/または酸化モリブデン、酸化ニッケル、ならびに酸化コバルトを含有し、ここで該触媒を基準にして、該酸化タングステンおよび/または酸化モリブデンの含有量は、4wt%以上10wt%未満、該酸化ニッケルの含有量1〜5wt%、該酸化コバルトの含有量0.01〜1wt%であり、そしてニッケルおよびコバルトの全原子数対ニッケル、コバルト、タングステンおよび/またはモリブデンの全原子数の比は0.3〜0.9である、ヒドロ処理触媒。
  2. 前記酸化ニッケルの含有量が2〜4wt%である、請求項1に記載の触媒。
  3. 前記酸化コバルトの含有量が0.02〜0.5wt%である、請求項2に記載の触媒。
  4. 前記酸化タングステンおよび/または酸化モリブデンの含有量が4.5〜9wt%である、請求項1に記載の触媒。
  5. 前記ニッケルおよびコバルトの全原子数対ニッケル、コバルト、タングステンおよび/またはモリブデンの全原子数の比が0.4〜0.7である、請求項2に記載の触媒。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の触媒であって、ここで前記触媒はさらにプロモーターを含み、該プロモーターがマグネシウム、フッ素、またはリンから選択され、該プロモーターの含有量が元素を基準にして0.1〜8wt%である、触媒。
  7. 前記プロモーターの含有量が0.2〜5wt%である、請求項6に記載の触媒。
  8. 前記アルミナキャリアがγ−アルミナ、η−アルミナ、またはそれらの混合物である、請求項1に記載の触媒。
  9. 前記アルミナキャリアがγ−アルミナである、請求項1に記載の触媒。
  10. 請求項1に記載の触媒の調製法であって、モリブデンおよび/またはタングステン化合物ならびにニッケル化合物を含む水性溶液と、コバルト化合物を含む水性溶液とでアルミナキャリアを含浸する工程、ならびにモリブデンおよび/またはタングステン、ニッケル、ならびにコバルトで含浸されたアルミナキャリアをか焼する工程を含み、ここで該コバルト化合物を含む水性溶液で該アルミナキャリアを含浸する工程、ならびに該モリブデンおよび/またはタングステン化合物ならびにニッケル化合物を含む水性溶液でアルミナキャリアを含浸する工程は別々に行われ、そして該コバルト化合物を含む水性溶液でアルミナキャリアを含浸する工程は、該アルミナキャリアが該モリブデンおよび/またはタングステン化合物ならびにニッケル化合物を含む水性溶液で含浸され、そしてか焼された後に行われ、そして該コバルト化合物を含む水性溶液で含浸されたアルミナキャリアをか焼する工程は50〜300℃の温度で1時間よりも長い時間で行われる、調製法。
  11. 前記タングステン化合物がタングステン酸アンモニウムおよび/またはメタタングステン酸アンモニウムであり、前記モリブデン化合物がモリブデン酸アンモニウムであり、前記ニッケル化合物が硝酸ニッケルおよび/または酢酸ニッケルであり、前記コバルト化合物が硝酸コバルトおよび/または酢酸コバルトである、請求項10に記載の方法。
  12. 前記コバルト化合物を含む水性溶液で含浸されたアルミナキャリアのか焼温度が150〜250℃であり、該か焼時間が2〜4時間である、請求項10に記載の方法。
  13. 前記方法がさらに前記アルミナキャリアを1つ以上のマグネシウム、リン、またはフッ素含有化合物の水性溶液で含浸する工程を含み、該含浸する工程がモリブデンおよび/またはタングステン化合物ならびにニッケル化合物を含む水性溶液でアルミナキャリアを含浸する前に行われる、請求項10に記載の方法。
  14. 前記マグネシウム化合物が硝酸マグネシウムであり、前記フッ素化合物がフッ化アンモニウムおよび/またはフッ化水素酸であり、そして前記リン化合物がリン酸、リン酸アンモニウム、およびリン酸水素アンモニウム、リン酸二水素アンモニウムの1種以上から選択される、請求項13に記載の方法。
  15. モリブデンおよび/またはタングステンを含有する軽油蒸留物のヒドロ脱メルカプタンおよび脱酸性化処理に使用されるヒドロ処理触媒であって、酸化タングステンおよび/または酸化モリブデン、酸化ニッケル、ならびに酸化コバルトを含有し、ここで該触媒を基準にして、該酸化タングステンおよび/または酸化モリブデンの含有量は、4wt%以上10wt%未満、該酸化ニッケルの含有量1〜5wt%、該酸化コバルトの含有量0.01〜1wt%であり、そしてニッケルおよびコバルトの全原子数対ニッケル、コバルト、タングステンおよび/またはモリブデンの全原子数の比は0.3〜0.9であり;該触媒の調製法は、モリブデンおよび/またはタングステン化合物ならびにニッケル化合物を含む水性溶液と、コバルト化合物を含む水性溶液とでアルミナキャリアを含浸する工程、ならびにモリブデンおよび/またはタングステン、ニッケル、ならびにコバルトで含浸されたアルミナキャリアをか焼する工程を含み;該コバルト化合物を含む水性溶液でアルミナキャリアを含浸する工程、ならびに該モリブデンおよび/またはタングステン化合物ならびにニッケル化合物を含む水性溶液でアルミナキャリアを含浸する工程は別々に行われ;該コバルト化合物を含む水性溶液でアルミナキャリアを含浸する工程は、該アルミナキャリアが該モリブデンおよび/またはタングステン化合物ならびにニッケル化合物を含む水性溶液で含浸され、そしてか焼された後に行われ;該コバルト化合物を含む水性溶液で含浸されたアルミナキャリアのか焼温度が50〜300℃であり、そして該か焼時間が1時間よりも長い時間である、ヒドロ処理触媒。
  16. 前記コバルト化合物を含む水性溶液で含浸されたアルミナキャリアのか焼温度が150〜250℃であり、該か焼時間が2〜4時間である、請求項15に記載の触媒。
JP07872199A 1998-03-20 1999-03-23 軽油蒸留物のヒドロ処理のためのモリブデンおよび/またはタングステンを含有する触媒およびそれらの調製法 Expired - Lifetime JP3872612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN98100765.1 1998-03-20
CN98100765 1998-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11309373A JPH11309373A (ja) 1999-11-09
JP3872612B2 true JP3872612B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=5216232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07872199A Expired - Lifetime JP3872612B2 (ja) 1998-03-20 1999-03-23 軽油蒸留物のヒドロ処理のためのモリブデンおよび/またはタングステンを含有する触媒およびそれらの調製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6037306A (ja)
EP (1) EP0948998B1 (ja)
JP (1) JP3872612B2 (ja)
CA (1) CA2266194C (ja)
ES (1) ES2376720T3 (ja)
NO (1) NO322584B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102909038A (zh) * 2012-10-25 2013-02-06 南通扬子催化剂有限公司 一种钨镍钼氟组分的催化剂制备工艺

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000066262A1 (fr) * 1999-04-29 2000-11-09 China Petrochemical Corporation Catalyseur d'hydrogenation et sa preparation
JP2004502807A (ja) * 2000-07-03 2004-01-29 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 改良された触媒およびポリテトラヒドロフランの製法
US7776784B2 (en) * 2003-07-14 2010-08-17 Nippon Oil Corporation Hydrodesulfurization catalyst and hydrodesulfurization process for gasoline fractions
KR100682515B1 (ko) * 2005-05-19 2007-02-15 주식회사 엘지화학 메틸벤젠류 부분산화용 촉매의 제조방법
US7538253B2 (en) * 2005-11-22 2009-05-26 Lg Chem Ltd. Method for preparing catalyst for partial oxidation of methylbenzenes
US7399893B2 (en) * 2005-12-13 2008-07-15 Chevron Phillips Chemical Company Lp Process and catalyst for synthesis of mercaptans and sulfides from alcohols
US8303804B2 (en) * 2008-10-06 2012-11-06 Exxonmobil Research And Engineering Company Process to improve jet fuels
WO2011044549A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Velocys Inc. Process for treating heavy oil
CN104624215A (zh) * 2013-11-15 2015-05-20 中国石油天然气股份有限公司 一种馏分油加氢精制催化剂及其制备及其应用
CN105478156B (zh) * 2014-09-17 2018-06-19 中国石油化工股份有限公司 一种加氢处理催化剂及其应用
CN105478129B (zh) * 2014-09-17 2018-06-19 中国石油化工股份有限公司 一种加氢处理催化剂及其应用
CN105749924B (zh) * 2014-12-17 2018-03-20 中国石油化工股份有限公司 一种重油加氢处理催化剂及其应用
CN104815681B (zh) * 2015-03-13 2017-11-17 洛阳瑞泽石化工程有限公司 一种加氢脱氯催化剂及其制备方法和应用
WO2016189982A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 日揮触媒化成株式会社 炭化水素油の水素化処理触媒、その製造方法及び水素化処理方法
CN114602481B (zh) * 2020-12-09 2023-06-20 中国科学院大连化学物理研究所 一种纳米复合镍基催化剂的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL256096A (ja) * 1959-09-21
US3876532A (en) * 1973-02-27 1975-04-08 Gulf Research Development Co Method for reducing the total acid number of a middle distillate oil
FR2486094B1 (ja) * 1980-07-02 1985-03-22 Catalyse Soc Prod Francais
CN85104438B (zh) * 1985-06-13 1986-08-06 中国石油化工总公司石油化工科学研究院 一种馏分油加氢精制催化剂
US4717707A (en) * 1986-10-28 1988-01-05 Shell Oil Company Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4880524A (en) * 1987-11-20 1989-11-14 Shell Oil Company Process for hydrotreating hydrocarbon feeds
CN1015902B (zh) * 1988-08-20 1992-03-18 北京大学 烃类加氢脱硫催化剂
CN1044816C (zh) * 1992-10-17 1999-08-25 中国石油化工总公司 用于精制石油蜡的加氢精制催化剂
CN1036791C (zh) * 1994-01-04 1997-12-24 中国石油化工总公司 一种馏分油加氢精制催化剂
CN1043359C (zh) * 1994-11-25 1999-05-12 中国石化齐鲁石油化工公司 烃类加氢脱硫催化剂及制备方法
CN1056784C (zh) * 1996-06-28 2000-09-27 中国石油化工总公司 一种馏分油加氢处理催化剂及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102909038A (zh) * 2012-10-25 2013-02-06 南通扬子催化剂有限公司 一种钨镍钼氟组分的催化剂制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
ES2376720T3 (es) 2012-03-16
US6037306A (en) 2000-03-14
CA2266194A1 (en) 1999-09-20
NO991361L (no) 1999-09-21
EP0948998A2 (en) 1999-10-13
EP0948998A3 (en) 1999-12-22
EP0948998B1 (en) 2011-11-30
NO322584B1 (no) 2006-10-30
NO991361D0 (no) 1999-03-19
JPH11309373A (ja) 1999-11-09
CA2266194C (en) 2007-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3872612B2 (ja) 軽油蒸留物のヒドロ処理のためのモリブデンおよび/またはタングステンを含有する触媒およびそれらの調製法
US8394262B2 (en) Hydrodemetallization and hydrodesulphurization catalysts, and use in a single formulation in a concatenated process
US8618015B2 (en) High activity hydrodesulfurization catalyst, a method of making a high activity hydrodesulfurization catalyst, and a process for manufacturing an ultra-low sulfur distillate product
US5888380A (en) Hydroprocessing catalyst and use thereof
CA2620656C (en) Process for preparing a catalytic composition for the hydroconversion ofpetroleum fractions
US5851382A (en) Selective hydrodesulfurization of cracked naphtha using hydrotalcite-supported catalysts
KR100209814B1 (ko) 수소화처리 촉매조성물, 그 제조방법 및 용도
CA2360121C (en) Hydroprocessing catalyst and use thereof
US4665048A (en) Catalyst suitable for hydrotreating
GB2051120A (en) Catalyst for the selective desulphurization of olefinic cuts
EP0543157B1 (en) Catalyst composition, method of preparing same and process for hydrodesulfurizing sulfur-containing hydrocarbons by using the catalyst composition
CN1229835A (zh) 含钼和/或钨的轻质油品加氢处理催化剂及其制备方法
JP3927721B2 (ja) 炭化水素油の転化プロセス
US20140166540A1 (en) Residue hydrotreatment catalyst comprising vanadium, and its use in a residue hydroconversion process
KR20150030189A (ko) 셀레늄-함유 수소화처리 촉매, 이의 용도 및 제조 방법
WO2019069080A1 (en) CATALYST FOR SELECTIVE HYDRODESULFURIZATION OF CRACKED NAPHTHA FLUX, PREPARATION METHOD THEREOF, AND SELECTIVE HYDRODESULFURATION PROCESS OF CRACKED NAPHTHA
CN115443187A (zh) 包含载体和特定镍钼比的加氢催化剂
SA99200473B1 (ar) حفاز يحتوي على موليبدنوم و/أو تنجستن لمعالجة هيدروجينية لنواتج تقطير الزيت الخفيف وطريقة لتحضيره
MXPA06005447A (en) Hydroconversion catalysts and methods of making and using same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term