JP3872205B2 - 角材接続具 - Google Patents

角材接続具 Download PDF

Info

Publication number
JP3872205B2
JP3872205B2 JP11840498A JP11840498A JP3872205B2 JP 3872205 B2 JP3872205 B2 JP 3872205B2 JP 11840498 A JP11840498 A JP 11840498A JP 11840498 A JP11840498 A JP 11840498A JP 3872205 B2 JP3872205 B2 JP 3872205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
square
plate
thick plate
horizontal
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11840498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11310960A (ja
Inventor
悦子 馬場
Original Assignee
悦子 馬場
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 悦子 馬場 filed Critical 悦子 馬場
Priority to JP11840498A priority Critical patent/JP3872205B2/ja
Publication of JPH11310960A publication Critical patent/JPH11310960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872205B2 publication Critical patent/JP3872205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はコンクリート基礎上に支持される土台角材と、該角材に立設する直立角材(角柱)との接続法及びその接続具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、コンクリート基礎上の土台角材上に角柱を単に載置し、鎹で両者を係合する方法が用いられた。
【0003】
又、土台角材側面と角柱側面とに渡された短冊状鉄板の両端に透孔を穿設し、土台角材と角柱とに穿設した透孔とをボルトで縫って両者を接続する方法がある。
【0004】
何れにしても土台角材及び角柱の側面に鎹、ボルト、ナット等の金具が突出し、外観が不良であるばかりでなく壁板を張設する場合に支障を来した。
【0005】
さらに土台角材と角柱との接続部に筋交を固定する場合にも上述のように側面に鎹、鉄板、ボルト、ナットを突出させる必要があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は土台の横向角材2と、その上面に支持する直立角材5(角柱)との内外側面に支障物を突出させることなく、接続部の見栄えが良好で、接続強度大でしかも工事が容易迅速に行われ、かつ筋交の接続に当って側面に支障物を突出させる必要がなく、側面に壁板を支障なく張設することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため本発明は、
接続具の下部が垂直方向の小角柱であり、上部が上記小角柱の上面に一方又は両側に水平方向に延長された方形厚板であり、該厚板及び上記小角柱に該厚板の板厚方向のピン挿入用の水平透孔を穿設してなり、方形厚板の延長端面に該厚板の板厚より薄い筋交取付板を延長方向に突設し、該取付板に取付用ボルト孔を穿設した角材接続
によって構成される。
【0008】
【発明の実施の形態】
家屋のコンクリート基礎3の上面に横向の角材2が上記基礎3の方向に土台として配置される。この角材2の上面の幅方向中心部にはプレカット加工機の角のみ(30mm×30mm)によって有底四角孔1が予め凹設してある。
【0009】
上記角孔1に鋳鉄製接続具4の下部を嵌合する。この下部の形状は垂直方向の短い小角柱4’であって上記有底四角孔1の深さと同一又は若干短く又は該四角孔1が透孔の場合は上記角材2の高さより短い。
【0010】
又直立角材5には底面5’から上記角材2の長手方向(矢印a方向)に向う両側面5”又は一側面5”に亘って開口する切込部6をプレカット加工機の円筒形カッター(20mmφ)によって形成する。該切込部6の側面5”の開口部は図1に示すように上記基礎3及び土台(横向角材2)の長手方向に向う直立角材5の側面5”に開口し、該切込部6の幅は上記角孔1の一辺より小さく形成されている。
【0011】
上記直立角材5を上記角孔1の直上に直立させ、上記切込部6に接続具4の上部を嵌合する。該上部は上記切込部6の雄形状であって、図1、図2に示すように上記小角柱4’の上面に水平方向に延長された方形厚板4”であり、その板厚は小角柱4’の幅より小さく、小角柱4’の上面の一辺4aからその対向辺4bを経て小角柱4’の一方(横向角材2の方向)に延長され、延長端面4cが直立角材5の側面開口部に現れる。
直立角材5の両側面5”、5”に切欠部6を開口した場合は接続具4の上部は小角柱4’の両側に延長される。
【0012】
上記垂直方向小角柱4’及び方形厚板4”即ち接続具4の上下部には延長方向aと直交する方向(板厚方向)にピン挿入用水平透孔7、7’が穿設してあって該透孔7、7’に符合し横向角材2及び直立角材5に穿設した水平透孔8、8’に係合ピン9、9を叩打挿通して接続金具4によって横向角材2(土台)と直立角材5とを接続固定することができる。
ピン挿入水平透孔7、7’及び角材2、5側の水平透孔8、8’は図6、図7に示すように上部において複数穿設することができる。
【0013】
図7に示すように方形厚板4”の延長端面4cに該厚板4”の板厚より薄い筋交取付板10を延長方向aに穿設し、該取付板10に取付用ボルト孔11を穿設し、該取付板10の底面に上記厚板4”と同一幅の長方形平板10’を設け、該平板10’と上記取付板10及び取付板10と上記延長端面4cとは溶接wによって一体に接続する。
【0014】
筋交の一端に設けた取付金具(図示していない)に穿設したボルト孔と上記ボルト孔11とを符合させボルトを挿入してナットで締付けて筋交の一端を上記接続具4に接続固定することができ、該ボルト、ナットは直立角材5及び横向角材2の内外側面から外側に突出することはない。
【0015】
係合ピン9の外径はピン挿入水平透孔7、7’及び水平透孔8、8’とほぼ同一で図1及び図5に示すように先端を尖らせ、基端部外周に複数の小突起9’を設け、叩打挿入に際し上記角材2、5の水平透孔8、8’の内周に食い込むようになっている。
【0016】
【発明の効果】
本発明は上述の接続法及び接続具によったので、コンクリート基礎の上面に支持される土台としての横向角材の上面に直立角材(角柱)を接続具を介して載置し係合ピンで止めるだけで両直交角材を簡便かつ強力に接続固定し得るばかりでなく、両直交角材の外側面又は内側面を同一平面内に保持し得て突起物が無いため外壁板及び内壁板を支障なく張設し得る効果がある。
【0017】
又筋交を両角材の幅内に納め、筋交取付金具を両角材の上記接続具に接続固定し両角材の外側及び内側面内に納め得て内外壁板を支障なく両角材の内外側に張設し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の角材接続法を示す斜視図である。
【図2】接続具の斜視図である。
【図3】接続具の側面図である。
【図4】両角材接続状態の斜視図である。
【図5】両角材接続状態の縦断面図である。
【図6】図2の他の実施態様の斜視図である。
【図7】筋交取付板を設けた接続具の斜視図である。
【符号の説明】
1 角孔
2 横向角材
3 基礎
4 接続具
4’ 小角柱
4” 方形厚板
4a 一辺
4b 対向辺
4c 延長端面
5 直立角材
5’ 底面
5” 側面
6 切込部
7、7’、8、8’ 水平透孔
9 係合ピン
10 筋交取付板
11 取付用ボルト孔

Claims (1)

  1. 接続具の下部が垂直方向の小角柱であり、上部が上記小角柱の上面に一方又は両側に水平方向に延長された方形厚板であり、該厚板及び上記小角柱に該厚板の板厚方向のピン挿入用の水平透孔を穿設してなり、方形厚板の延長端面に該厚板の板厚より薄い筋交取付板を延長方向に突設し、該取付板に取付用ボルト孔を穿設した角材接続
JP11840498A 1998-04-28 1998-04-28 角材接続具 Expired - Fee Related JP3872205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11840498A JP3872205B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 角材接続具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11840498A JP3872205B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 角材接続具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11310960A JPH11310960A (ja) 1999-11-09
JP3872205B2 true JP3872205B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=14735819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11840498A Expired - Fee Related JP3872205B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 角材接続具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3872205B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105386518A (zh) * 2015-11-24 2016-03-09 宫锡和 一种用新型板材建设施工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11310960A (ja) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171956B2 (ja) 太陽電池モジュール取付構造
JP3872205B2 (ja) 角材接続具
JP4717239B2 (ja) 引寄せ金物
JP3583389B2 (ja) 柱と土台の締結装置
JP2681620B2 (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JP3653503B2 (ja) 横架材の接合装置
JP2002021193A (ja) 柱接合構造
JP2570544Y2 (ja) 木造建築物における柱設立固定構造
JP4038086B2 (ja) ブレースユニットの取付け構造
JP2725165B2 (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JP3922875B2 (ja) 横架材の接合装置
JP2863751B1 (ja) 梁の支持装置
JP3048255U (ja) 壁パネルの取付具
JP3084496U (ja) 木造建築物における柱・土台締結構造とその締結金具
JPH11190073A (ja) 建築用箱型金具を利用した軸組み方法
JP2884401B2 (ja) 筋交い緊結構造及びその金具とボルト列設板との組み合わせ
JP3015580U (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JPH0932125A (ja) 木造建築用連結金具
KR200317500Y1 (ko) 안전작업대 고정용 클램프
JP2005180043A (ja) 木造建築部材の連結金具
GB2387611A (en) A fence post socket for use with different size posts
JP3940777B2 (ja) 木軸の接合具
KR940008485Y1 (ko) 횡봉용 거푸집 조임장치
JP2000027435A (ja) 型枠の横ばた受け具及び横ばた支持構造
JP2581699Y2 (ja) 大引の支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees