JP3871933B2 - 混入溶液徐放機能付き給水器 - Google Patents

混入溶液徐放機能付き給水器 Download PDF

Info

Publication number
JP3871933B2
JP3871933B2 JP2001513281A JP2001513281A JP3871933B2 JP 3871933 B2 JP3871933 B2 JP 3871933B2 JP 2001513281 A JP2001513281 A JP 2001513281A JP 2001513281 A JP2001513281 A JP 2001513281A JP 3871933 B2 JP3871933 B2 JP 3871933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixed solution
water supply
water
chamber
dilution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001513281A
Other languages
English (en)
Inventor
貴泰 大久保
Original Assignee
貴泰 大久保
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17209635&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3871933(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 貴泰 大久保 filed Critical 貴泰 大久保
Application granted granted Critical
Publication of JP3871933B2 publication Critical patent/JP3871933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • C02F1/685Devices for dosing the additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/20Arrangements for agitating the material to be sprayed, e.g. for stirring, mixing or homogenising
    • B05B15/25Arrangements for agitating the material to be sprayed, e.g. for stirring, mixing or homogenising using moving elements, e.g. rotating blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • B05B3/04Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements driven by the liquid or other fluent material discharged, e.g. the liquid actuating a motor before passing to the outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/24Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device
    • B05B7/2402Apparatus to be carried on or by a person, e.g. by hand; Apparatus comprising containers fixed to the discharge device
    • B05B7/244Apparatus to be carried on or by a person, e.g. by hand; Apparatus comprising containers fixed to the discharge device using carrying liquid for feeding, e.g. by suction, pressure or dissolution, a carried liquid from the container to the nozzle
    • B05B7/2443Apparatus to be carried on or by a person, e.g. by hand; Apparatus comprising containers fixed to the discharge device using carrying liquid for feeding, e.g. by suction, pressure or dissolution, a carried liquid from the container to the nozzle the carried liquid and the main stream of carrying liquid being brought together downstream of the container before discharge
    • B05B7/2445Apparatus to be carried on or by a person, e.g. by hand; Apparatus comprising containers fixed to the discharge device using carrying liquid for feeding, e.g. by suction, pressure or dissolution, a carried liquid from the container to the nozzle the carried liquid and the main stream of carrying liquid being brought together downstream of the container before discharge and a secondary stream of carrying liquid being brought together in the container or putting the carried liquid under pressure in the container
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03CDOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
    • E03C1/00Domestic plumbing installations for fresh water or waste water; Sinks
    • E03C1/02Plumbing installations for fresh water
    • E03C1/04Water-basin installations specially adapted to wash-basins or baths
    • E03C1/046Adding soap, disinfectant, or the like in the supply line or at the water outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • B05B1/18Roses; Shower heads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • C02F1/685Devices for dosing the additives
    • C02F1/686Devices for dosing liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • C02F1/685Devices for dosing the additives
    • C02F1/688Devices in which the water progressively dissolves a solid compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/006Cartridges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2307/00Location of water treatment or water treatment device
    • C02F2307/06Mounted on or being part of a faucet, shower handle or showerhead
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/4891With holder for solid, flaky or pulverized material to be dissolved or entrained

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、浴槽や洗面所に設置されるシャワーヘッド、浴槽・洗面所・台所などの蛇口に設置される給水具などに適用される給水器に係り、特に供給される水道水(お湯の場合も含む)に塩素中和剤や芳香剤・弱酸化剤・弱アルカリ剤・皮膚化粧水・入浴剤・保湿剤・洗髪剤などの混入溶液を少量ずつ混合して、この混合された水を供給する給水器に関する。
【0002】
【従来の技術】
水道水には雑菌を滅菌消毒するため塩素の混合が義務付けられており、日本の水道法では蛇口から出る水道水に0.1ppm以上の残留塩素が混入されていなければならないことになっている。特に最近は、河川等の水源における水質が劣化する傾向にあり、またOー157大腸菌等が発生するなどの状況から、原水の殺菌に大量の塩素が投入されている。したがって、蛇口から出る水道水にはかなり多くの残留塩素が混在されている。
【0003】
しかしながら、水道水に含まれる残留塩素(特に次亜塩素酸HOClなどの遊離残留塩素)は人の肌や毛髪に悪影響を及ぼし、肌の老化現象や、頭髪の脱色やぱさつき、抜け毛の原因になるといわれている。特に、肌の弱い体質の人や、乳幼児などには残留塩素の影響が大きく、且つアトピー性皮膚炎などのように皮膚に障害を持つ人にも悪影響を及ぼすといわれている。
【0004】
このようなことから、最近、水道水に含まれる残留塩素を中和する機能を持った脱塩素機能付きシャワーヘッドが開発され、特許出願されている(特許文献1、特許文献2及び特許文献3など)。これら脱塩素機能付きシャワーヘッドは、シャワーヘッドを構成する握り部又はヘッド部に、亜硫酸カルシウムやL−アスコルビン酸(以下、ビタミンCという)などの塩素中和剤を収容したカートリッジを取り付け、このカートリッジに形成した徐放口を通じてシャワーヘッド内を流れる水道水に上記塩素中和剤の水溶液を混合させるものである。このようなシャワーヘッドであれば、塩素中和剤と水道水に含まれる残留塩素とが反応して残留塩素を無害な塩素化合物に変え、よって中和処理された水(又は湯)をヘッド部先端の散水孔から放出させることができる。
【0005】
【特許文献1】
特開平5−293053号公報
【特許文献2】
特開平9−187681号公報
【特許文献3】
特開平10−276926号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許公報の場合、カートリッジ内にビタミンCの粉末を収容しておき、シャワーヘッド内を流れる水道水の一部をカートリッジに形成した徐放口からカートリッジ内に迎え入れ、この導入した水によってカートリッジ内のビタミンC粉末を溶解し、この水溶液を同じく上記徐放口を経てシャワーヘッド内の水道水に混合させるようになっている。
【0007】
ところで、例えば塩素中和処理剤としてビタミンCの粉末を使用する場合、ビタミンC(化学式C 、分子量176)は遊離残留塩素の主体である次亜塩素酸(化学式HOCl、分子量52.45)と、以下の化学反応を生じるとされている。
+HOCl → C+HCl+H
すなわち、ビタミンC(L−アスコルビン酸)1モルと次亜塩素酸1モルが反応して、デヒドロアスコルビン酸(C)1モルと、塩素酸(HCl)1モルおよび水(HO)1モルを生成する。つまり、ビタミンC粉末176gは次亜塩素酸52.45gと化学反応を生じ、言い換えると次亜塩素酸1gを無害な塩素酸に変換するためにビタミンC粉末を3.35g必要とする。
【0008】
したがって、例えばカートリッジにビタミンC粉末を10g詰めた場合、前記化学反応が理想的に行われると仮定すると、次亜塩素酸を約3g中和できることになる。仮に次亜塩素酸濃度が1.0ppmの水道水であれば約3000リットル(3トン)を処理できることになり、給水通路に次亜塩素酸濃度が1.0ppmの水道を毎分10リットル流すと仮定すれば、約300分間に亘り連続して塩素の中和処理を行えることになる。言い換えると、次亜塩素酸濃度1.0ppmの水道水を毎分10リットル処理しようとすると、毎分0.033gのビタミンCの粉末を連続して供給すればよいことになる。
【0009】
しかし、0.033gのビタミンC粉末は極めて微量であり、この量を1分間に亘り分散して連続放出するのは、極めて精度の高い徐放量制御を必要とする。
一方、ビタミンC粉末や顆粒はこれを水に溶かすと、25〜30%の濃度で飽和に達する。すなわち、0.033gのビタミンCを飽和水溶液にすると、ほぼ0.08〜0.1mlの量になる。前記次亜塩素酸濃度1.0ppmの水道水を毎分10リットル処理しようとする場合、ビタミンC飽和水溶液の場合は毎分0.08〜0.1mlだけ放出すればよいことになる。
【0010】
しかし、このような微量な水溶液を毎分0.08〜0.1mlだけコンスタントに放出する場合も、その放出量が極めて微量であるから徐放量の制御が極めて困難である。
従来の場合、カートリッジに形成された徐放口は直径4mmないし5mm又はそれ以上であるため、必要以上にビタミンC水溶液が放出されてしまい、ビタミンCが過剰に放出されて、消費量が過剰になる。このため、ビタミンCを頻繁に補充しなければならない、又はカートリッジの交換期間が短くなるといった不具合がある。
【0011】
これに対し、徐放口の開口面積を小さくすることによりビタミンC水溶液の放出量を制御することが考えられるが、徐放口を小さくしようとしても加工技術の点から限度があり、したがって、シャワーヘッドの通水通路に毎分0.08〜0.1mlのビタミンC水溶液を平均して放出するのは極めて困難であった。
一方、ビタミンCは粉末の比重がほぼ1.65であり、飽和水溶液の比重は1.1程度である。すなわち、これら粉末又は水溶液は水より重いので、カートリッジ内が水で満たされた状態ではカートリッジの下部に沈もうとする傾向がある。このため、シャワーヘッドを同一姿勢で連続して使用したり、使用せずに壁掛けフックに掛けておいた場合などでは、カートリッジ内の粉末は底の方に堆積するとともに、その水溶液は上下に濃度差を生じる。
【0012】
このような状態では、徐放口から供給されるビタミンC水溶液の濃度にばらつきを生じ、前述したように毎分0.08〜0.1mlのビタミンC水溶液をコンスタントに放出するのが難しいという問題がある
本発明の目的は、混入溶液を水道水の流量に見合った適切な量で放出することができ、混入溶液の過剰な供給又は不足を解消して、混入溶液を無駄なく有効に水道水に混入することができる混入溶液徐放機能付き給水器を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
上記目的を達成するため本発明は、導入口及び吐出口を有し、これら導入口と吐出口との間に給水通路が形成された給水器本体と、上記給水通路を流れる水に混入されるとともにこの水よりも比重の大きな混入溶液が収容された混入溶液収容室と、上記混入溶液収容室と区画され、この混入溶液収容室の上部位置に設けられるとともにこの混入溶液収容室より混入溶液が導かれる希釈室と、これら混入溶液収容室および希釈室を相互に通水可能に仕切る仕切材と、給水を止めて使用しないときの前記給水器本体の姿勢でみて上記希釈室の上部位置に形成され、上記給水通路よりこの給水通路を流れる水の一部を希釈室に導入し、この導入した水により希釈室内で上記混入溶液収容室より導入した混入溶液を低濃度に希釈し、この低濃度の希釈溶液を上記給水通路に供給する徐放口と、を具備した混入溶液徐放機能付き給水器を提供する。
【0014】
ここで混入溶液とは、塩素中和剤や芳香剤・弱酸化剤・弱アルカリ剤・皮膚化粧水・入浴剤・保湿剤・洗髪剤などを含み、要するに水道水に混入して使用する溶剤であればよい。また、混入溶液収容室に収容する形態としては、既に液状になっていて水に希釈可能な原液のような濃度の高い溶液であってもよく、又は粉末や顆粒もしくはペレット形状をなしていて水(又はお湯)に溶解することによって混入溶剤を生成するものであってもよい。
【0015】
また、ここで給水を止めて使用しないときの給水器本体の姿勢とは、例えばシャワーヘッドの場合はシャワーヘッドが壁掛けフックに係止されているような場合であり、また蛇口取付け形給水具などの場合はその給水具が蛇口に取り付けられている姿勢をいう。
上記構成によると、給水通路に水(湯でも可)を流すと、この水の一部が徐放口より希釈室に進入し、同時に希釈室の混入溶液が徐放口から給水通路に放出される。よって、この希釈室では外部から入る水の量に応じて混入溶液が外に放出される。そして、希釈室では入れ替わった水量に応じて溶液の濃度が下がる。又、希釈室の低濃度溶液は圧力差や拡散作用などにより混入溶液収容室に進入し、同時に混入溶液収容室内の高濃度な溶液が希釈室に入る。つまり、希釈室では混入溶剤収容室から進入した高濃度な溶液と濃度が低くなった溶液及び外部から入ってきた水が混ざり合い、適度な低濃度水溶液となる。したがって、混入溶液収容室の高濃度な溶液が希釈室で希釈され、この希釈された低濃度の水溶液が徐放口から給水通路に供給されるようになる。
【0016】
なお、混入溶液収容室に粉末や顆粒を余剰に収容してある場合は、混入溶液収容室内においては、溶液濃度が下がっても粉末又は顆粒を飽和状態になるまで溶解し混入溶液を補充するので高い濃度を保つ。
従来のように、混入溶液を高濃度状態で給水通路に放出する場合は、放出量を微量に規制しなければならず、このためには徐放口の開口を極めて小さく加工する必要があるが、本発明のように、希釈室で混入溶液を薄めてやることにより希釈した状態の溶液の放出量を多くしてやればよく、放出量を増やすために徐放口の開口を大きくすればよい。よって、上記のように希釈することで、徐放口の開口面積を極端に小さくしなくても水道水の流量に見合った最適量の混入溶剤を水道水に混合させることができる。このため、徐放口の加工が容易になる。
【0017】
なお、希釈室は、複数の希釈室を段階的に備え、濃度の高い溶液を順次希釈室を経由させることで複数段階を経て薄めるようにしてもよい。
しかも、上記のような構成の場合、徐放口は希釈室の上部に開口されているから比重の大きい混入溶液が希釈室内で下に溜ろうとし、給水通路に漏れ出るのを低減する。よって、不使用時に混入溶液が無駄に漏出するのを抑止することができる。
【0018】
さらにまた、混入溶液収容室と希釈室が相互に通水可能な状態で仕切材により区画されているので、混入溶液収容室と希釈室とで濃度差を顕著にすることができ、また混入溶液収容室に余剰の粉末、顆粒、ペレットを収容した場合はこれら粉末、顆粒又はペレットが希釈室に入り込まず、徐放口を塞ぐことがなくなる
本発明の好ましい態様は、混入溶液収容室及び希釈室の少なくとも一方に、内部の混入溶液を撹拌する撹拌機構を備えていることである。
【0019】
このような場合、混入溶液収容室及び/又は希釈室内の混入溶液が撹拌されるので、それぞれの部屋の溶液濃度が各室内でほぼ均等になり、このため徐放口から放出される溶液濃度を均等化することができる
撹拌機構の好ましい態様は、給水通路を流れる水の流動エネルギーを利用して上記混入溶液収容室又は希釈室内の混入溶液に回転運動を与える手段と、上記回転される混入溶液の一部に回転抵抗を与える回転抵抗手段と、を備えることである。
【0020】
このような構造の場合、通水中に混入溶液収容室又は希釈室内の混入溶液が回転されるためこの溶液に回転運動が生じ、同時に回転抵抗手段が混入溶液の回転の一部に抵抗を与えるようになる。つまり、回転抵抗手段は混入溶液が回転するのを部分的に阻害する作用を生じ、溶液の回転に乱れを発生させる回転阻止作用をなす。このため回転する混入溶液に乱流が生じ、この溶液が撹拌されるようになる
【0021】
上記混入溶液に回転運動を与える手段は、給水通路を流れる水の全部又は一部により上記混入溶液収容室又は希釈室全体を回転させ、この混入溶液収容室又は希釈室の回転により混入溶液に追従回転を与えるものであることが望ましい。
この場合は、給水通路を流れる水のエネルギーにより混入溶液収容室又は希釈室自体が回転し、これにより内部の混入溶液が連れ回りされて結局混入溶液収容室又は希釈室と一体的に回転することになる。
【0022】
混入溶液収容室又は希釈室全体を回転させる手段としては、給水通路を流れる水の流動エネルギーによって給水通路内に旋回流を発生させる旋回流発生機構と、上記混入溶液収容室又は希釈室に設けられ、上記旋回流を受けてこの混入溶液収容室又は希釈室自身を回転させる受け羽根と、を備えることが望ましい。
このような構造の場合、通水により給水通路内に旋回流が発生し、この旋回流を受けて混入溶液収容室又は希釈室が回転する構造であるから、混入溶液収容室又は希釈室を回転させるための構造が簡素化する
【0023】
上記回転される混入溶液の一部に回転抵抗を与える回転抵抗手段としては、混入溶液収容室又は希釈室内に移動自在に収容した磁性体又は磁石と、給水器本体に固定した磁石又は磁性体と、を備え、上記混入溶液収容室又は希釈室内の混入溶液が回転した場合に上記給水器本体側の磁石又は磁性体と混入溶液収容室又は希釈室内の磁石又は磁性体とが磁力作用により吸引し合って混入溶液収容室又は希釈室内の磁石又は磁性体が混入溶液の回転に追従されないようにすることである。
【0024】
なお、磁石と磁性体の関係は、要するに相互に磁力が作用する関係であればよく、磁石同士、又は一方が磁石で他方が磁性体などであってもよい。
このような構成の場合、混入溶液収容室又は希釈室内の混入溶液が回転しているとき、給水器本体側の磁石又は磁性体と、混入溶液収容室又は希釈室内の磁石又は磁性体が相互に吸着又は反発しあって、混入溶液収容室又は希釈室内の磁石又は磁性体が混入溶液に追従して連れ回りされるのが阻止される。このため、混入溶液収容室又は希釈室内に障害物が存在することになり、これが回転している混入溶液を撹拌する。したがって、各部屋内における溶液の濃度差を解消することができる
【0025】
本発明の他の好ましい態様は、混入溶液収容室内には、水に溶けて混入溶液を生成する元となる粉末又は顆粒もしくはペレットが収容されており、これら粉末又は顆粒もしくはペレットが水に溶けて混入溶液を生成するものであることが望ましい。
このような場合、使用する前に混入溶液収容室内に、液体が入っていないので、搬送や販売展示時に液漏れなどが生じず、取り扱いが容易である。
【0026】
そしてこの場合は、新規に使い始めるとき給水通路に水を通すと、この給水通路内の水の圧力は大気圧以上になるから、それまで大気圧であった希釈室に連なる混入溶液収容室内に徐放口から水が侵入し、混入溶液収容室内の空気は徐放口から排除される。これにより、混入溶液収容室内に水が入り、粉末や顆粒もしくはペレット状の混入剤が水に溶け、混入溶液になる。
【0027】
上記のごとく水に溶けて混入溶液を生成する元となる粉末又は顆粒もしくはペレットは、混入溶液収容室内に最初に充填される水によって溶ける量より余剰に収容されていることが望ましい。
粉末又は顆粒もしくはペレットを余剰に収容しておけば、多量の混入溶液を作ることができるので、長期間に亘り使用することができる。
【0028】
混入溶液としては、L−アスコルビン酸(ビタミンC)又はL−アスコルビン酸類であることが望ましく、Lーアスコルビン酸類は、塩素との反応性に優れ、しかも食品添加物に認定されているので安全性が高い。
本発明の他の好ましい態様は、混入溶液収容室の内部が外から見えるようになっていることである。混入溶液収容室内が外から見えるようにすると、混入溶液や粉末、顆粒又はペレットなどの残量が外から判り、補充時期や交換時期を容易に知ることができる。
【0029】
なお、外部から中が見える構造としては、給水器本体及びこれに収容した混入溶液収容室はそれぞれ少なくとも一部が透明であり、内部に収容した上記収容物が給水器本体の外から見えるようになっているのが望ましい。このような場合、透視可能な状態とは、透明、着色透明、または半透明などであってよく、要するに外から内部が見える状態であればよい。
【0030】
他の好ましい態様は、混入溶液収容室、希釈室及び徐放口が、一体又は一体的に構成されてカートリッジを形成していることであり、このようなカートリッジが給水器本体に脱着可能に取り付けられていることである。このようにすれば、混入溶液が消費されて無くなった場合、補給するのが容易であり、またはカートリッジごと取り換えることもできる。
【0031】
また、カートリッジが給水通路内に脱着可能に取り付けられていると、カートリッジが給水器本体の外に出っ張らないので使用時に邪魔にならず、しかも外観が簡素化する。
更に、他の好ましい態様は、徐放口の開口面積を1.0 mm 以下に設定することである。徐放口の開口が小さいほど内部の混入溶液の放出量を高精度に制御することができる。
本発明者の種々の実験結果から、徐放口の開口面積を1.0 mm 以下に設定すれば、給水通路を流れる水の流量に見合った溶液の徐放量を得ることができることが確認された。なお、開口面積は、残留塩素の濃度や給水通路内の流量にもよるが、一層好ましくは0.5 mm 以下0.03 mm 以上がよく、0.03 mm 未満では穴開け加工が難しい。
【0032】
そして、本発明はシャワーヘッドに用いれば、頭髪に対し混入剤水溶剤で処理した処理液を浴びることができる。この場合、好ましくは、握り部を有するシャワーヘッドであれば、この握り部にカートリッジを脱着可能に収容してあることが望ましい。
ここでシャワーヘッドは、一般家庭を始め、旅館、ホテル、スイミングプール、病院などのシャワー設備や洗面所、または美容院、理容院等の洗髪用シャワーなど、あらゆる分野のシャワーヘッドに使用可能である。
【0033】
以上説明した通り本発明によれば、濃度の高い混入溶液を希釈室で薄めて徐放口から徐放するから、希釈された分に見合って水溶液の徐放量を多くすれば水道水で必要とする量の混入溶剤を供給することができ、したがって徐放口の大きさの加工が容易になり、かつ給水量に応じた最適量の混入溶液を供給することができる。しかも、不使用時には混入溶剤が無駄に漏出されるのが防止される。
【0034】
また、本発明によれば、給水中、カートリッジ内の水溶液を撹拌して濃度差をなくすことができるから、水道水に混ぜる混入溶液の濃度を一定にすることができ、徐放量のばらつきを防止することができる。
このようなことから、混入溶剤を有効に使用することができ、カートリッジの寿命、交換期間を長くすることができるなどの利点がある。
【0035】
【発明の実施の形態】
「第1の実施例」
以下本発明について、シャワーヘッドに適用した一実施例を第1図にもとづき説明する。第1図はシャワーヘッドの一部断面して示す側面図である。
第1図において、1は塩素中和機能付きシャワーヘッドの本体であり、握り部2およびヘッド部3を備えている。これら握り部2およびヘッド部3はABS樹脂、ポリプロピレンなどの合成樹脂からなり、本例の場合、握り部2とヘッド部3がそれぞれ別体に形成されており、互いに図示しないネジまたはバヨネット結合などの手段で脱着可能に連結されている。
【0036】
握り部2は透明であり、中空円筒形をなしており、内部に給水通路4が形成されている。この給水通路4は基端部の導入口5を通じて図示しないシャワーホースに連結されるようになっている。
ヘッド部3の内部空間は上記握り部2の給水通路4に連なっており、先端には散水板6が取り付けられている。散水板6は全面に亘り多数個の散水孔7(本発明の吐出口に相当)が形成されており、これら散水孔7よりシャワー水が放出される。なお、散水板6は、ヘッド部3に対して押えリング8により脱着可能に取り付けられている。
【0037】
上記握り部2内の給水通路4には、カートリッジ10が収容されている。カートリッジ10は両端が閉塞された円筒形をなしており、合成樹脂、例えばABS樹脂やポリプロピレンなどにより、内部が透けて見える透明に形成されている。そして、このカートリッジ10の内部には、混入溶液が収容されている。本実施例の場合、混入溶液として塩素中和作用を奏するアスコルビン酸(ビタミンC)が、予め粉末11の形態で収容されている。ビタミンCの粉末は、最初にカートリッジ10内に水を満杯に注入したときの水量では溶けきれないように、余剰に収容されている。なお、塩素中和剤としては、アスコルビン酸(ビタミンC)のほかに、アスコルビン酸ナトリウム、亜硫酸カルシウム、亜硫酸ナトリウムなどであってもよい。
【0038】
このカートリッジ10の図示上端部(水道水の流れ方向に沿って下流側に位置する端部)には、例えば周側面に単一の徐放口12が形成されている。この徐放口12は、開口面積が非常に小さく形成されており、面積は1.0mm以下、例えば直径1.0mm(この場合の開口面積は0.785mm)以下としてある。
カートリッジ10内には、上部に位置して通水性の仕切材13が設けられている。仕切材13は、例えば格子状円板13aに不織布などのメッシュシート13bを貼り付けて構成されており、このような仕切材13によりカートリッジ10内は、下部の混入溶液収容室14と、上部の希釈室15に区画されている。そして、混入溶液収容室14に上記ビタミンCの粉末が予め満杯に収容されており、上記混入溶液収容室14と希釈室15は、水や混入溶液が自由に通過できるが、ビタミンCの粉末はメッシュシート13bに阻止されて希釈室15に進入できないようになっている。なお、徐放口12は希釈室15に連通している。
【0039】
このようなカートリッジ10の両端部はホルダー16および17により保持されており、このカートリッジ10が握り部2の中心軸上に位置されるようになっている。これにより握り部2の内周面とカートリッジ10の外周面との間には水道水が通る給水通路が確保されている。上記ホルダー16,17は給水通路4を流れる水の流れを阻害しない構造となっており、握り部2とヘッド部3を分解した場合、カートリッジ10を握り部2の上端開口部から着脱可能に取り出すことができるようになっている。
【0040】
このような構造の塩素中和機能付きシャワーヘッドについて、作用を説明する。
使用する前の新規なシャワーヘッドは、カートリッジ10内に空気が残っているとともに、収容されたビタミンCは粉末11の状態である。このようなシャワーヘッド本体1をシャワーホースに連結して給水栓を開けると、水道水(又はお湯)がシャワーホースを通じてシャワーヘッド1に供給される。水道水は握り部2の下端の導入口5から給水通路4を通り、ヘッド部3に至り、散水板6の散水孔7よりシャワー水となって噴射される。
【0041】
このような給水開始時には、使用前のカートリッジ10の内部が大気圧と等しい圧力であったのに対し給水通路4を流れる水道水の圧力は大気圧より高いので、給水通路4を流れる水の一部が徐放口12を通ってカートリッジ10内部に流れ込む。カートリッジ10内では徐放口12から進入した水が希釈室15に入り、通水性の仕切材13を通って混入溶液収容室14に流れ込む。混入溶液収容室14に収容されているビタミンCの粉末11は吸水性を有するため進入してきた水を吸って直ちに溶ける。なお、ビタミンCは飽和溶解濃度が約25%程度であり、カートリッジ10内に水が満たされたとしても、一部のビタミンCが溶け、残りは粉末11の状態で残る。
【0042】
そして、徐放口12を通ってカートリッジ10内に水が侵入すると、カートリッジ10内の圧力が上昇し、このため残留していた空気が圧縮されるとともに空気は軽いからカートリッジ10の上部、すなわち希釈室15に集まる。したがって徐放口12をカートリッジ10の上部に開口し、しかもシャワーヘッドの本体1を導入口5が下向きでヘッド部3が上向きの姿勢に保っておけば、カートリッジ10内の空気は徐放口12を通って自動的にかつ円滑に排除される。排除された空気は、水に混入されて散水孔7からシャワーヘッドの外へ放出される。
【0043】
そして、給水を止めると、給水通路4の水圧は大気圧に戻るがカートリッジ10内の圧力は未だ高い圧力となっているので、これら圧力差によりカートリッジ10内に残っている空気が更に徐放口12より給水通路4に放出される。
このようにしてカートリッジ10から空気が排除されると同時にカートリッジ10内は水で満たされる。上述したように、ビタミンCは飽和溶解濃度が約25%程度であり、混入溶液収容室14に水が満杯に満たされたとしても、一部のビタミンCが溶け、残りは粉末11の状態で残る。ビタミンCの粉末11の比重は約1.65であり、飽和水溶液の比重はほぼ1.1であるから、残った粉末11は底に沈み、また溶液も底の方に滞留する。すなわち、濃度の高い溶液は混入溶液収容室14に貯えられる。しかし、混入溶液収容室14は希釈室15に連通しているから、濃度の高い溶液の一部は希釈室15に拡散する。このため、希釈室15にはビタミンCの濃度の低い水溶液が貯えられることになる。
【0044】
次に、入浴時などにシャワーを使用する場合、給水栓を開いて通水を始めると、給水通路4を流れる水道水に動水圧が生じ、この動水圧が徐放口12を経て希釈室15に作用する。すなわち、給水通路4を流れる水道水の一部が徐放口12を通じて希釈室15流れ込み、同時に希釈室15内のビタミンC水溶液が徐放口12を通じて給水通路4に放出される。
【0045】
よって給水通路4に放出されたビタミンC水溶液は通水通路4を流れる水道水に混ざり、ビタミンCが水道水に含まれている遊離残留塩素と反応し、この遊離残留塩素を中和して無害な塩素化合物に変える。このような水道水は散水板6より放出される。
一方、希釈室15に流れ込んだ水道水は、希釈室15内でビタミンC水溶液に混ざり、ビタミンC水溶液の濃度を薄くする。また、上記動水圧は希釈室15から混入溶液収容室14に作用し、希釈室15から低濃度のビタミンC水溶液を送り込む。これに伴い、混入溶液収容室14の高濃度なビタミンC水溶液が仕切材13を透過して希釈室15に流出し、希釈室15に濃いビタミンC溶液を補充する。
【0046】
そして、混入溶液収容室14に希釈室15から低濃度のビタミンC水溶液が流れ込むと、この混入溶液収容室14の濃度は低下するが、混入溶液収容室14には未だ溶解しないビタミンCの粉末11が残っているので、この粉末11が溶ける。つまり、混入溶液収容室14はビタミンCが飽和溶解濃度に達するまで溶け、よって高濃度のビタミンC水溶液が貯えられる。
【0047】
このようなことから結局、希釈室15では外から流れ込んだ水と、混入溶液収容室14で作られた高濃度のビタミンC水溶液が供給されて高濃度のビタミンC水溶液が希釈され、この低濃度に希釈された水溶液が徐放口12を通じて給水通路4に放出されることになる。
上記のように、希釈室15内でビタミンC水溶液の濃度が薄められる場合、例えば10倍に薄めるとすると、単位時間内に徐放口12から給水通路4に放出する量は、濃度を希釈しない水溶液の場合に比べて10倍にすればよい。このため単位時間の放出量を増やすには、徐放口12の開口面積を大きくすればよいことになる。
【0048】
すなわち、従来の場合、高い濃度のビタミンC水溶液を微量だけ放出しようとして徐放口の開口面積を小さくする方向に技術改良がなされており、穴加工が不可能なレベルであったが、上記のように水溶液を希釈して低濃度水溶液を作るようにすれば、徐放口12の開口面積を小さくする困難な技術を必要とせず、実施可能なレベルの大きさの穴加工で実現できることになる。
【0049】
このことから、ビタミンCの徐放量を、必要量に制御することができ、過剰な放出や、不足を解消することができる。よって、カートリッジ10に充填したビタミンC粉末量を水道水中に含まれる残留塩素の中和処理に有効に使用することができ、カートリッジの使用寿命を長くすることができる。
なお、ビタミンCの粉末11が溶けて無くなると水溶液を生成できなくなり、カートリッジ10の交換をすればよい。
【0050】
徐放口12の開口面積が大きいとアスコルビン酸の放出量が過剰になる。本発明者の実験によれば、徐放口12の開口面積を加工可能な範囲で小さくすることにより徐放量を規制できることが確かめられ、実質的には開口面積を1.0mm以下にすれば、流量に見合った徐放量を得ることができることが判った。
さらに、望ましくは徐放口12の開口面積を0.5mmないし0.03mmの範囲にすればよいことが判った。
【0051】
なお、徐放口12の開口面積が0.03mm未満であると、穴加工が実質的に困難であるとともに、新規に使用するときの空気の排除に時間を要するので好ましくない。
次に、給水を停止すると、給水通路4の水圧は大気圧に戻り、カートリッジ10内の圧力も大気圧と等しくなる。このときシャワーヘッドを図示しない壁掛けフックに係止しておけば、シャワーヘッドは図のようにヘッド部3が上向きの姿勢に保たれるから、カートリッジ10に形成した徐放口12は、カートリッジ10の上部に位置される。これに対し、カートリッジ10内の水溶液は比重が水より大きいのでカートリッジ10の下部に沈もうとし、上部に位置する徐放口12から漏出するのが規制される。
【0052】
よって、シャワーを使用しないときには、カートリッジ10から給水通路4内にビタミンC水溶液が漏れ出るのが防止され、無駄な消費が規制される。
このような構成のシャワーヘッドは、カートリッジ10が外から透視可能であり、かつこのカートリッジ10を収容した握り部2も外から透視可能であるから、外からカートリッジ10に収容したビタミンCの粉末11が見える。よって、外部よりビタミンCの残量を視認できるので、残量が少なくなる又は無くなればカートリッジ10を交換することができる。この場合、握り部2からヘッド部3を取り外し、握り部2の上端開放部を通じてカートリッジ10の交換を行うことができる
「第実施例」
次に、本発明の第実施例を、第図ないし第図にもとづき説明する。
【0053】
図ないし第図において、第1図の構成と同一部材は同一番号を付してその説明を省略する。すなわち、1はシャワーヘッド本体、2は握り部、3はヘッド部、4は給水通路、5は導入口、6は散水板、7は散水孔、8は押えリング、10はカートリッジ、11はビタミンC粉末、12は徐放口である。
握り部2の給水通路4内には、カートリッジ10の図示下方(流れ方向の上流側)に位置して、旋回流発生羽根40が設けられている。この旋回流発生羽根40は導入口5から流入した水道水に旋回流を発生させ、給水通路4を流れる水が旋回しつつ上流側から下流側に向かって流れるようにする。この旋回流発生羽根40は周方向に複数の案内羽根41を備え、これら案内羽根41が螺旋形にねじられており、したがって通水が案内羽根41にガイドされて旋回流を生じるようになっている。なお、この旋回流発生羽根40は握り部2の内面に圧入または接着などの手段で固定されている。
【0054】
カートリッジ10は、上記給水通路4内の水の旋回流を受けて回転するようになっており、このカートリッジ10の詳細な構造を第図にもとづき説明する。カートリッジ10は、カートリッジ本体101とキャップ102とで構成されており、これらは互いに気液密に接合されている。カートリッジ本体101の下部外周面には、周方向に離間して複数の受け羽根42が一体に形成されている。これら受け羽根42は、上記旋回流を受けるもので、螺旋状に形成されていてもよいが、本例では第図にも示すように、軸方向に沿ってリブ状に形成されている。
【0055】
また、カートリッジ本体101の下面中央には下部軸受け43が一体に形成されており、この下部軸受け43は、前記旋回流発生羽根40に一体に突設した下部支持軸44と脱着可能に係合し、カートリッジ10を回転自在に支持する。キャップ102の上面中央にも上部軸受け45が一体に形成されている。この上部軸受け45は、上部支持軸46に脱着自在に係合しており、この上部支持軸46は、ヘッド部3の上流側開口部に圧入、又は接着されたホルダー47に一体に設けられている。
【0056】
したがって、カートリッジ10は、上下の軸受け43,45がそれぞれ支持軸44,46に係合することにより、握り部2内の中心軸線上で回転自在に保持される。そして、ヘッド部3を握り部2から外した場合、握り部2の上端開口部からカートリッジ10を取り出すことができ、またカートリッジ10を握り部2内に装着することができる。
【0057】
カートリッジ10内には、上部に位置して通水性の仕切材48が設けられている。仕切材48は、例えば格子状円板48aに不織布などのメッシュシート48bを貼り付けて構成されており、このような仕切材48によりカートリッジ10内は、下部の混入溶液収容室49と、上部の第1の希釈室50とに区画されている。そして、混入溶液収容室49にビタミンCの粉末11が予め余剰に、例えば満杯に収容されており、上記混入溶液収容室49と第1の希釈室50は、水や溶液が自由に通過できるが、粉末11はメッシュシート48bに阻止されて第1希釈室50に進入できないようになっている。
【0058】
また、キャップ102の上端面には、中心から偏心した位置に円筒形の小部屋が形成され、この小部屋は第2の希釈室51とされている。この第2の希釈室51は前記第1の希釈室50に連通されている。そしてこの第2の希釈室51の上端面に徐放口12が形成されている。
さらに、第1の希釈室50及び混入溶液収容室49にはそれぞれ回転阻害手段としての第1の内部磁石52及び第2の内部磁石53が収容されている。これら第1及び第2の内部磁石52,53はそれぞれ第1の希釈室50及び混入溶液収容室49内で自由に移動できるように収容されている。なお、第2の内部磁石53は、浮体54に取り付けられており、混入溶液収容室49内の水溶液の中で浮力によって浮くようになっている。
【0059】
これら内部磁石52,53に対向して握り部2には、それぞれ第1の外部磁石55、及び第2の外部磁石56が固定されている。これら第1及び第2の外部磁石55,56は、上記第1及び第2の内部磁石52,53と相互の磁力により吸引力を発生し、第1及び第2の内部磁石52,53を、第5図に示すように、カートリッジ10の内壁面に引き寄せるようになっている。
【0060】
このような構成の第の実施例について、作用を説明する。
給水栓を開いて給水通路4に水を流すと、通水は導入口5の近傍に設けた旋回流発生羽根40を通り、この旋回流発生羽根40により旋回流を発生させられる。この旋回流は給水通路4の上流から下流側に向かって旋回して流れる。これにより、図5に示すように、カートリッジ10の下端部外周に設けた受け羽根42が旋回流を受け、カートリッジ10が回転する。カートリッジ10は、上下の軸受け43,45がそれぞれ支持軸44,46に係合しているから、握り部2の中心軸線上で回転する。
【0061】
このため、カートリッジ10内の内容物、すなわちビタミンC粉末11及びこの水溶液がカートリッジ10の回転に応じて連れ回り回転する。ビタミンC粉末11及びこれの水溶液が回転すると遠心力を発生し、粉末11及び水溶液はカートリッジ10の内面に押しつけられるような力を受ける。このとき、水溶液に濃度差があると、比重差のため濃度の高い水溶液はカートリッジ10の内面に押しやられるようになる。
【0062】
しかし、上記のようにビタミンCの粉末11及び水溶液が回転するとき、カートリッジ10内に収容した第1及び第2の内部磁石52,53が、それぞれ握り部2に固定した第1、第2の外部磁石55,56の吸引力を受けてカートリッジ10の内壁面に引き寄せられ、これら外部磁石55,56に最も近い位置に静止する。よって、ビタミンCの粉末11及び水溶液は回転するにも拘わらず、内部磁石52,53は回転しないから、ビタミンC粉末11及び水溶液の回転流れの一部が内部磁石52,53に衝突し、回転流が阻害される。すなわち、第5図に示すように、第1、第2の内部磁石52,53がビタミンC粉末11及び水溶液の回転の邪魔をし、水溶液の回転流を乱し、このため水溶液が撹拌される。
【0063】
この結果、混入溶液収容室49及び第1の希釈室50内の水溶液が比重差により上下及び半径方向に濃度差を発生しようとしても、上記撹拌作用により濃度差が解消され、これら混入溶液収容室49及び第1の希釈室50内の水溶液はそれぞれ濃度が均等に保たれる。
一方このような通水時には、給水通路4を流れる水道水の一部が徐放口12を通って第2の希釈室51に流れ込み、同時にこの第2の希釈室51内のビタミンC水溶液が徐放口12を通じて給水通路4に放出される。放出された水溶液は通水通路4を流れる水道水に混ざって遊離残留塩素と反応し、この遊離残留塩素を中和して無害な塩素化合物に変える。
【0064】
そして、第2の希釈室51に流れ込んだ水道水は、この希釈室51内でビタミンC水溶液に混ざり、この水溶液の濃度を低くする。このとき、第1の希釈室50内の中濃度の水溶液が第2の希釈室51に進入し、第2の希釈室51に水溶液を補充する。このため、第2の希釈室51内ではビタミンC水溶液の濃度が低濃度に保たれる。
【0065】
また、第1の希釈室50においては、第2の希釈室51から低濃度の水溶液が流れ込み、この第1の希釈室50の濃度が低下するが、この第1の希釈室50は混入溶液収容室49と連通しているため混入溶液収容室49から高濃度の水溶液が進入する。このため第1の希釈室50では中程度の濃度の水溶液が貯えられる。
【0066】
さらに、混入溶液収容室49では第1の希釈室50から濃度の低い水溶液が流れ込み、この混入溶液収容室49内の濃度が低下するが、混入溶液収容室49には未だ溶解しないビタミンCの粉末11が残っているので、この粉末11が溶ける。つまり、混入溶液収容室49は溶解飽和濃度になるまでビタミンCが溶けるので、高濃度の水溶液を貯えられることになる。
【0067】
このようなことから結局、混入溶液収容室49で作られた高濃度のビタミンC水溶液は第1の希釈室50へ供給され、この第1の希釈室50内で中程度の濃度に希釈されてここに貯留され、この中程度の濃度の水溶液は第2の希釈室51へ供給され、この第2の希釈室51内で低濃度に希釈されてここに貯留される。したがって、この低濃度のビタミンC水溶液が徐放口12を通じて給水通路4に放出されることになる。
【0068】
このような第の実施例の場合も、混入溶液収容室49及び第1の希釈室50内の水溶液は、回転され、しかしながらこの回転の一部が内部磁石52,53に阻害されることから撹拌されることになり、これら混入溶液収容室49及び第1の希釈室450の濃度を一様に保つようになる。そして、濃度が常に一様に調節された水溶液は第2の希釈室51に供給されるから、この第2の希釈室51の濃度ばらつき抑止することができ、給水通路4に放出する水溶液の濃度ばらつきを軽減することができる。
【0069】
なお、その他の作用は、前記第1の実施例と同様であり、説明を省略する。
「第の実施例」
上記第1および第2の実施例では、本発明をシャワーヘッドに適用した場合を説明したが、本発明は第図および第図に示す第2実施例としての給水具などであっても実施可能である。
【0070】
図および第図に示す給水具は、透明な樹脂製の給水具本体61が、導水管62を通じて蛇口63に接続されている。導水管62は給水具本体61の上部側面に形成した導入口64に連通している。給水具本体61は、下端が開口した円筒形をなしており、内部には上記導入口64と下端吐出口に連なる給水通路65が形成されている。給水具本体61の下端吐出口には散水板66がねじ込みなどの手段で脱着可能に取り付けられている。
【0071】
上記給水通路65には、カートリッジ67が収容されている。カートリッジ67は密封構造の円筒形をなしており、内部が透けて見える透明に形成されている。このカートリッジ67の内部は通水性の仕切材68にて上下に区画されており、仕切材68の下方に混入溶液収容室69が形成されているとともに、上方に希釈室70が形成されている。混入溶液収容室69には、ビタミンCが粉末71の形態で収容されている。そして、カートリッジ67の上端部、つまり、希釈室70の上端部に位置しその周側面には、単一の徐放口72が形成されており、この徐放口72は、開口面積が1.0mm以下、好ましくは0.5mm以下0.03mm以上とされている。
【0072】
上記希釈室70には内部磁石73が移動自在に収容されている。これに対向して給水具本体61の側面には外部磁石74が固定されている。これら内部磁石73と外部磁石74は回転阻害手段を構成している。
上記カートリッジ67の上端には、回転羽根75が一体に形成されている。この回転羽根一体のカートリッジ67の上下端には、第7図に示すようにそれぞれ軸76,77が形成されており、これら軸76,77は給水具本体61の天井面および散水板66の中央に設けた軸受け78,79にそれぞれ脱着可能に取り付けられている。上記回転羽根75は導入口64から流れ込む水によって回転され、これによりカートリッジ67も一体に回転されるようになっている。
【0073】
なお、カートリッジ67の外周面と給水具本体61の内周面との間には給水通路65が確保されており、また、散水板66を取り外せば給水具本体61の下端からカートリッジ67及び回転羽根75を交換できるようになっている。
このような構成の給水具では、新規に使用開始時には徐放口72がカートリッジ67の上端部に形成されているからこの徐放口72を通じてカートリッジ67内の空気が速やかに排除され、カートリッジ67内に水を導入することができる。
【0074】
また通常の給水中は、導入口64から流れ込む水によって回転羽根75が回転され、これによりカートリッジ67も一体に回転される。このため、混入溶液収容室69に収容したビタミンC粉末71及びこの水溶液、並びに希釈室70内の水溶液も連れ回り回転され、遠心力を生じる。このとき、希釈室70に収容してある内部磁石73が給水具本体61の側面に固定した外部磁石74の磁力を受けて回転を阻止され、よって水溶液の回転の一部が邪魔されるようになり、この結果希釈室70内の水溶液の濃度が一様になる。この水溶液は徐放口72を通じて給水通路65に放出され、同時に給水通路70の水道水の一部が希釈室70に流入する。
【0075】
そして、希釈室70の低濃度の水溶液は混入溶液収容室69に流れ込むとともに混入溶液収容室69の高濃度な水溶液が希釈室70に流れ、すなわち前記シャワーヘッドの場合と同様に入れ替わり、希釈室70内に低濃度の水溶液が濃度を一様に保たれて貯えられるようになる。
そして、給水を停止した場合は、徐放口72がカートリッジ67の上部に形成されていることから、この徐放口72を通じてビタミンC水溶液が漏れ出るのを最小限に止めることができる。
【0076】
したがって、このような構成の場合も、カートリッジ57に収容されているビタミンCを必要な最小限の量で徐放することができ、無駄な消費を抑えてビタミンCの有効な使用が可能になり、カートリッジの使用期間を長くすることができる。
なお、第図および第図に示す回転羽根一体形のカートリッジを、第1図に示すシャワーヘッドのヘッド部3に収容することもでき、このような場合はシャワーヘッドのヘッド部を有効に活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例を示し、シャワーヘッドの一部断面した側面図である。
【図2】 本発明の第2の実施例を示し、シャワーヘッドの一部断面した側面図である
【図3】 本発明の第の実施例のカートリッジを拡大して示す断面図である
【図4】 第3図の IV-IV 線に沿う断面図である。
【図5】 第3図のV-V線に沿う断面図である。
【図6】 本発明の第3の実施例を示し、給水具の斜視図である
【図7】 本発明の第実施例の断面図である。
【符号の説明】
1…本体
4…給水通路
10…カートリッジ
12…徐放口
13…仕切材
40…旋回流発生羽根
42…受け羽根
48…仕切材
49…混入溶液収容室
50…第1の希釈室
52…第2の希釈室
53…第1の内部磁石
54…第2の内部磁石
55…第1の外部磁石
56…第2の外部磁石
68…仕切材

Claims (13)

  1. 導入口及び吐出口を有し、これら導入口と吐出口との間に給水通路が形成された給水器本体と、
    上記給水通路を流れる水に混入されるとともにこの水よりも比重の大きな混入溶液が収容された混入溶液収容室と、
    上記混入溶液収容室と区画され、この混入溶液収容室の上部位置に設けられるとともにこの混入溶液収容室より混入溶液が導かれる希釈室と、
    これら混入溶液収容室および希釈室を相互に通水可能に仕切る仕切材と、
    給水を止めて使用しないときの前記給水器本体の姿勢でみて上記希釈室の上部位置に形成され、上記給水通路よりこの給水通路を流れる水の一部を希釈室に導入し、この導入した水により希釈室内で上記混入溶液収容室より導入した混入溶液を低濃度に希釈し、この低濃度の希釈溶液を上記給水通路に供給する徐放口と、
    を具備したことを特徴とする混入溶液徐放機能付き給水器。
  2. 上記混入溶液収容室及び希釈室の少なくとも一方に、混入溶液を撹拌する撹拌機構を備えたことを特徴とする請求項1に記載の混入溶液徐放機能付き給水器。
  3. 上記撹拌機構は、
    給水通路を流れる水の流動エネルギーによって上記混入溶液収容室内又は希釈室内の混入溶液に回転運動を与える手段と、
    上記回転される混入溶液の一部に回転抵抗を与える回転抵抗手段と、
    を備えることを特徴とする請求項に記載の混入溶液徐放機能付き給水器。
  4. 上記混入溶液に回転運動を与える手段は、
    給水通路を流れる水の流動エネルギーによって上記混入溶液収容室全体又は希釈室全体を回転させ、この回転により混入溶液に追従回転を与えるものであることを特徴とする請求項に記載の混入溶液徐放機能付き給水器。
  5. 上記混入溶液収容室全体又は希釈室全体を回転させる手段は、
    給水通路を流れる水の流動エネルギーによって給水通路内に旋回流を発生させる旋回流発生機構と、
    上記混入溶液収容室又は希釈室に設けられ、上記旋回流を受けてこの混入溶液収容室又は希釈室自身を回転させる受け羽根と、
    を備えることを特徴とする請求項に記載の混入溶液徐放機能付き給水器。
  6. 上記回転される混入溶液の一部に回転抵抗を与える回転抵抗手段は、
    上記混入溶液収容室又は希釈室内に移動自在に収容した磁性体又は磁石と、
    上記給水器本体に固定した磁石又は磁性体と、
    を備え、上記混入溶液収容室又は希釈室内の混入溶液が回転した場合に上記給水器本体側の磁石又は磁性体と上記混入溶液収容室又は希釈室内の磁石又は磁性体とが磁力作用により相互に吸引し合って混入溶液収容室又は希釈室内の磁石又は磁性体が混入溶液の回転に追従されないようになっていることを特徴とする請求項ないし請求項のいずれか一に記載の混入溶液徐放機能付き給水器。
  7. 混入溶液収容室内には、水に溶けて混入溶液を生成する元となる粉末又は顆粒もしくはペレットを収容し、これら粉末又は顆粒もしくはペレットが水に溶けて混入溶液を生成するものであることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか一に記載の混入溶液徐放機能付き給水器。
  8. 上記水に溶けて混入溶液を生成する元となる粉末又は顆粒もしくはペレットは、混入溶液収容室内に最初に充填される水によって溶ける量よりも余剰に収容されていることを特徴とする請求項に記載の混入溶液徐放機能付き給水器。
  9. 混入溶液がL−アスコルビン酸又はL−アスコルビン酸類であることを特徴とする請求項ないし請求項のいずれか一に記載の混入溶液徐放機能付き給水器。
  10. 混入溶液収容室の少なくとも一部が透明であるとともに、供給器本体の少なくとも一部も透明であり、混入溶液収容室の内部の少なくとも一部が給水器本体の外から見えるようになっていることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか一に記載の混入溶液徐放機能付き給水器。
  11. 上記混入溶液収容室と希釈室及び徐放口は、一体又は一体的に形成されてカートリッジを構成し、このカートリッジは上記給水器本体に脱着可能に取り付けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか一に記載の混入溶液徐放機能付き給水器。
  12. 上記徐放口は、開口面積が1.0mm以下とされていることを特徴とする請求項1ないし請求項11のいずれか一に記載の混入溶液徐放機能付き給水器。
  13. 上記給水器本体は、導入口がシャワーホースに連結されるとともに、吐出口に散水板を備えてなるシャワーヘッドであることを特徴とする請求項1ないし請求項12のいずれか一に記載の混入溶液徐放機能付き給水器。
JP2001513281A 1999-08-03 2000-08-02 混入溶液徐放機能付き給水器 Expired - Lifetime JP3871933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25055399 1999-08-03
PCT/JP2000/005184 WO2001008539A1 (fr) 1999-08-03 2000-08-02 Doseur pour eau capable de liberer une solution de melange de façon soutenue

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3871933B2 true JP3871933B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=17209635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001513281A Expired - Lifetime JP3871933B2 (ja) 1999-08-03 2000-08-02 混入溶液徐放機能付き給水器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6814306B1 (ja)
JP (1) JP3871933B2 (ja)
KR (1) KR100429342B1 (ja)
AU (1) AU6317300A (ja)
CA (1) CA2378821A1 (ja)
WO (1) WO2001008539A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150074654A (ko) * 2013-12-24 2015-07-02 주식회사 피코그램 수중 회전 카트리지를 이용한 용출량 조절장치
KR200480023Y1 (ko) 2014-07-29 2016-04-05 조태국 혼합수 생성 유닛
KR20190056728A (ko) * 2017-11-17 2019-05-27 장도익 자화수 생성 효율이 향상된 샤워기 헤드

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002323231B2 (en) * 2001-08-24 2008-01-31 Cummins Filtration Inc. Controlled release of additives in fluid systems
WO2004013047A2 (en) * 2002-08-02 2004-02-12 Eggs In The Pipeline, Llc. System for adding consumable enhancing additives to drinking water
US20080020096A1 (en) * 2003-08-01 2008-01-24 Blum Bradley J System for Adding Consumable Enhancing Additives to Drinking Water
EP1518607A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-30 Takayasu Okubo Feed device for adding a chemical substance to tap water
KR100849855B1 (ko) * 2003-11-27 2008-08-06 주식회사 케이엔텍 샤워 겔 충진 케이스
KR100717263B1 (ko) * 2004-01-07 2007-05-15 신아에이티(주) 다기능 샤워기
US20060096639A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Gregory Coogle Condensate drain tray connector
US20060096638A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Gregory Coogle Chemical delivery system for condensate drain tray of an air conditioner
US7251844B2 (en) * 2005-07-21 2007-08-07 Ching-Ju Tai Shower head with exfoliating members
EP1937106A1 (en) 2005-10-20 2008-07-02 Larry C. Wilkins Portable scrubber with liquid dispenser cartridge
US7979940B1 (en) 2006-05-11 2011-07-19 Wilkins Larry C Fluid-powered liquid-dispenser apparatus
US7563368B2 (en) 2006-12-12 2009-07-21 Cummins Filtration Ip Inc. Filtration device with releasable additive
KR101040800B1 (ko) * 2008-09-29 2011-06-13 주식회사 케이엔텍 수용성 겔을 균일한 농도로 제공하는 충진케이스
KR101014389B1 (ko) 2009-02-18 2011-02-15 주식회사 케이엔텍 유출량 조절기능을 갖는 샤워기용 필터케이스
FR2949457B1 (fr) * 2009-08-28 2012-09-21 Merkur Cartouche pour un dispositif de traitement d'eau
EP2363539B1 (de) * 2010-03-01 2012-05-23 Urs Sträuli Vorrichtung und Verfahren zur Verwendung zur Körperpflege, insbesondere beim Duschen, Baden oder Händewaschen
WO2012126486A1 (de) * 2011-03-23 2012-09-27 Heribert Albert R Verfahren und einrichtung zur desinfektion von duschwasser
US9309135B2 (en) * 2012-05-16 2016-04-12 Perfect Water Technologies, Inc. Methods and apparatus for delivery system for water enhancements
US20150076254A1 (en) * 2013-09-18 2015-03-19 David Aaron Farley Filtered shower wand with twist-lock connector
US10309083B2 (en) 2014-04-23 2019-06-04 Zachary Bradford Barrett Fire hydrant potable water chlorine neutralizing unit
FR3020250B1 (fr) * 2014-04-29 2017-08-18 Oreal Element de distribution d'un melange d'eau et de produit cosmetique, appareil et procede associes
US9731478B2 (en) 2014-09-30 2017-08-15 Rps Products, Inc. Dechlorinating humidifier filter wick
CN104923422B (zh) * 2015-06-29 2017-02-01 福建欣宇卫浴科技股份有限公司 一种圆周回转出水装置
US10286365B2 (en) * 2016-02-01 2019-05-14 King Technology Inc Dispensing system for cakeable materials
KR200491735Y1 (ko) * 2018-11-23 2020-05-27 주식회사 필텍코리아 샤워기 헤드 결합이 가능한 간이 보습제
US11833552B2 (en) 2019-12-20 2023-12-05 W.M. Barr & Company, Inc. Formulation delivery system having a solid chemistry
US11833553B2 (en) * 2019-12-20 2023-12-05 W.M. Barr & Company, Inc. Spray wand
US11679404B2 (en) * 2019-12-20 2023-06-20 W.M. Barr & Company, Inc. Spray wand
CN112868356A (zh) * 2021-01-21 2021-06-01 丁乙飞 滴灌稀释配液系统
WO2022271527A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-29 W.M. Barr & Company, Inc. Spray wand

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05293053A (ja) * 1992-02-17 1993-11-09 Adtec:Kk 浴用散水器の溶出剤入り混入容器
JPH09187681A (ja) * 1995-11-02 1997-07-22 Toto Ltd 薬剤徐放機能付シャワーヘッド及び薬剤徐放カートリッジ
JPH10276926A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Toto Ltd 薬剤徐放機能付シャワーヘッド

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2064178A (en) * 1935-12-17 1936-12-15 Thomas W Pickard Sprayer
US3018969A (en) * 1961-02-27 1962-01-30 Leonard E Gentry Dual purpose shower head assembly
US4211368A (en) * 1975-06-09 1980-07-08 Legros Francis R Device for aerating and chemically activating shower water
CH633059A5 (en) 1978-02-28 1982-11-15 Giuseppe Galbiati Pipe for taps provided with a filter
US4294280A (en) 1979-07-10 1981-10-13 Tom Milton D Apparatus for producing and dispensing detergent solutions
DE3147264A1 (de) * 1981-11-28 1983-06-09 Knorr-Bremse-Bowles Fluidics GmbH, 8000 München Handgriff fuer eine fluidische reinigungs- und/oder massagevorrichtung
DE3309742A1 (de) 1983-03-18 1984-09-20 Hans Grohe Gmbh & Co Kg, 7622 Schiltach Brausekopf mit einem brauseeinsatz
JP3578506B2 (ja) 1995-02-27 2004-10-20 エムエスケイエレクトロニクス株式会社 浸漬粒材用カートリッジを備えたシャワー装置
US6343750B1 (en) 2000-09-29 2002-02-05 Ray C. Engel Shower head

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05293053A (ja) * 1992-02-17 1993-11-09 Adtec:Kk 浴用散水器の溶出剤入り混入容器
JPH09187681A (ja) * 1995-11-02 1997-07-22 Toto Ltd 薬剤徐放機能付シャワーヘッド及び薬剤徐放カートリッジ
JPH10276926A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Toto Ltd 薬剤徐放機能付シャワーヘッド

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150074654A (ko) * 2013-12-24 2015-07-02 주식회사 피코그램 수중 회전 카트리지를 이용한 용출량 조절장치
KR101712799B1 (ko) 2013-12-24 2017-03-08 주식회사 피코그램 수중 회전 카트리지를 이용한 용출량 조절장치
KR200480023Y1 (ko) 2014-07-29 2016-04-05 조태국 혼합수 생성 유닛
KR20190056728A (ko) * 2017-11-17 2019-05-27 장도익 자화수 생성 효율이 향상된 샤워기 헤드
KR102024041B1 (ko) * 2017-11-17 2019-11-04 장도익 자화수 생성 효율이 향상된 샤워기 헤드

Also Published As

Publication number Publication date
AU6317300A (en) 2001-02-19
WO2001008539A1 (fr) 2001-02-08
KR20020037031A (ko) 2002-05-17
CA2378821A1 (en) 2001-02-08
KR100429342B1 (ko) 2004-04-28
US6814306B1 (en) 2004-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3871933B2 (ja) 混入溶液徐放機能付き給水器
JP6182715B2 (ja) 液体処理ノズル、それを用いた液体処理方法、ガス溶解方法及びガス溶解装置
KR101828567B1 (ko) 음용 및 세척수용 비타민 공급장치
JP2008237996A (ja) 微細気泡発生装置及びそれを用いた洗浄装置、シャワリング装置、生簀
EP1518607A1 (en) Feed device for adding a chemical substance to tap water
TWM509083U (zh) 二氧化碳氣體微氣泡產生器
JP3800479B2 (ja) 混入溶液徐放機能付き給水器
JPH09182684A (ja) 薬剤徐放装置を備える水槽
JP2007089702A (ja) シャワー装置
JP2000350669A (ja) 混入溶液除放機能付き給水器
JP2000350670A5 (ja)
JP3187368U (ja) シャワー機器
JP2017080526A (ja) 炭酸ガスマイクロバブル発生器
JP2004230359A (ja) 溶液の混合器およびこれを用いた浄水器
JP2001128875A (ja) 塩素除去機能付き給水器
JP2003102637A (ja) 混入溶液除放機能付き給水器
JP7481014B2 (ja) 炭酸マイクロバブル混合水の製造器及び製造方法
JP2001128876A (ja) 塩素除去機能付き給水器
JP2001218691A (ja) 塩素除去機能付きシャワーヘッド
WO2022270534A1 (ja) 旋回式微細気泡発生装置
JP2001152498A (ja) 給水器取付け形塩素除去器
JP2001114356A (ja) 液体注出容器及びこれを用いた水道水の塩素除去器
JP6268226B2 (ja) シャワー機器
KR20040053782A (ko) 샤워 겔 충진 케이스
JP5224122B2 (ja) 溶液注出カートリッジ及びこれを用いた給水器具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3871933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151027

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term