JP3869722B2 - 細胞死の検出方法及び検出試薬 - Google Patents

細胞死の検出方法及び検出試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP3869722B2
JP3869722B2 JP2001536573A JP2001536573A JP3869722B2 JP 3869722 B2 JP3869722 B2 JP 3869722B2 JP 2001536573 A JP2001536573 A JP 2001536573A JP 2001536573 A JP2001536573 A JP 2001536573A JP 3869722 B2 JP3869722 B2 JP 3869722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cytochrome
reagent
cell death
measuring
encephalopathy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001536573A
Other languages
English (en)
Inventor
文夫 遠藤
尚登 足立
博幸 布井
啓祐 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3869722B2 publication Critical patent/JP3869722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/795Porphyrin- or corrin-ring-containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2510/00Detection of programmed cell death, i.e. apoptosis

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

技術分野
本発明は、細胞死の検出方法及び検出試薬に関する。
背景技術
骨髄移植後に起きる多臓器を傷害する疾患である移植片対宿主反応疾患(GVHD)や、血球が貧食細胞に貧食される疾患である血球貧食症候群(hemophagocytic syndrome;HPS)そのうち特にウイルス感染後に起こるウイルス関連血球貧食症候群(Virus associated hemophagocytic syndrome;VAHS)などは、臓器不全を生じ最後に死に到る重篤な病気である。現在これらの疾患の診断は、生検などによる細胞学診断が一般的であるが、検査における患者の苦痛、診断までの時間や操作法において欠点を持っている。
近年、GVHD及びHPSの主な原因が、生体内の細胞のアポトーシスによることが明らかになり、アポトーシスを検出することによりGVHD及びHPSを診断することが可能ではないかと考えられるようになった。
アポトーシスを検出する方法として、従来から1)形態学的方法、2)組織化学的方法、3)生化学的方法、及び、4)免疫化学的方法が用いられている。
1)形態学的方法:アポトーシスに特異的に生じるDNA断片化を染色法で検出するクロマチン凝縮判定法やアポトーシスに特有な形態的変化を電子顕微鏡観察や細胞サイズの測定により検出する方法が用いられている。
2)組織化学的方法:DNA断片の末端に、標識したヌクレオチドを結合させ、蛍光顕微鏡で検出する方法が用いられており、別法として、細胞内物質の量を個々の細胞について測定するフローサイトメトリー法を用いることも行われている。
3)生化学的方法:アガロースゲル電気泳動によりDNAラダーを検出する方法が用いられており、現在アポトーシスの最も確かな証明法とされているが、組職あるいは細胞群全体からDNAを抽出するのでアポトーシス細胞の割合が多くないと感度及び定量性に問題があると言われている。
4)免疫化学的方法:ヒストン結合DNA断片(モノヌクレオソームあるいはオリゴヌクレオソーム)を検出する固相酵素免疫検定法(ELISA)(セルデテクションELISA:Boehringer Mannheim,国産化学)が開発されている。
しかしこれらの方法には、手技が複雑である、感度及び定量性が悪い等の問題点があり、GVHD及びHPSを診断する方法としては実用化に到っていないのが現状である。
発明の開示
本発明の課題は、生体内で起こっているアポトーシスを検出するための、簡便で感度及び定量性に優れた方法及び試薬を開発することにある。
チトクロムCは、ミトコンドリアにおける電子伝達系の重要な蛋白質として知られているが、細胞がアポトーシスの引き金となる刺激に曝され、アポトーシスの状態になると、ミトコンドリアにあったチトクロムCが急速にサイトゾルへと放出されることが報告されている(Dinsdale,D.et al.,American J.Pathol.155:607−18,1999)。そしてサイトゾルのチトクロムCは、アポトーシスのキーファクターであるカスパーゼ(caspase)−3の活性化に関与し、チトクロムCの増加が、アポトーシス進行と関係することが報告されている(Medina,V.et al.,Cancer Research 57:3697−707,1999)。
本発明者らは、生体内でアポトーシスが起これば、ミトコンドリアより放出されたチトクロムCが、血中でも測定できるのではないかと考えた。そして、チトクロムCを測定するELISAを確立し、血中のチトクロムCの量がGVHD、HPS、急性リンパ性白血病及びインフルエンザ脳症の進行と強く相関することを見出して、本発明を完成するに到った。
すなわち本発明は、下記のような、体液中のチトクロムCを定量することにより、生体内で起こっている細胞死を検出する方法、並びに、その方法に使用できるチトクロムCの測定方法及びチトクロムC測定試薬を提供する。
(1)体液中のチトクロムCを定量し、定量値に基づいて細胞死を検出することを含む、細胞死を検出する方法。
(2)チトクロムCを免疫化学的方法により定量する、(1)の細胞死を検出する方法。
(3)体液中のチトクロムCをサンドイッチ法により定量することを含む、チトクロムCを測定する方法。
(4)チトクロムCに対する抗体を構成成分とする、体液中のチトクロムCのサンドイッチ法による定量用のチトクロムC測定試薬。
(5)細胞死の検出用である、(4)のチトクロムC測定試薬。
(6)移植片対宿主反応疾患(GVHD)の診断用である、(4)のチトクロムC測定試薬。
(7)血球貧食症候群(HPS)の診断用である、(4)のチトクロムC測定試薬。
(8)急性リンパ性白血病の診断用である、(4)のチトクロムC測定試薬。
(9)ウイルス性脳炎・脳症の診断用である、(4)に記載のチトクロムC測定試薬。
(10)ウイルス性脳炎・脳症がインフルエンザ脳炎・脳症である、(10)に記載のチトクロムC測定試薬。
発明を実施するための最良の形態
以下に本発明の実施の形態について詳細に説明する。
アポトーシスシグナルを受けて、ミトコンドリアから細胞質に移行したチトクロムCは、細胞死の結果、細胞膜が崩壊することにより細胞外へ放出されると考えられる。本発明は、細胞死により細胞外へ放出されたチトクロムCが、体液中例えば血液中のチトクロムCの定量によって検出可能であり、体液中のチトクロムCを定量することによって生体内で起こっている細胞死を検出できることを見出したことに基づくものである。従って、体液中のチトクロムCを定量することにより、細胞死を検出する方法であれば、本発明に含まれるものである。
ここで細胞死とは、主にアポトーシスを指すものであるが、一般的に生体内で起こっている細胞死がアポトーシスであることを特定することは容易ではなく、体液中のチトクロムCの増加を伴う細胞死であれば、本発明における細胞死に含まれる。
また体液とは、生体より採取された血液、血漿、血清、脳脊髄液等を意味するものである。
チトクロムCを測定する方法としては、免疫化学的方法、電気泳動による方法、クロマトグラフィーによる方法等が考えられる。電気泳動による方法としては、ポリアクリルアミドゲル電気泳動を行ってチトクロムCをバンドとして検出する方法、キャピラリー電気泳動でピークとして検出する方法等がある。また、クロマトグラフィーによる方法としては、高速液体クロマトグラフィーでピークとして検出する方法等がある。場合によっては感度を上げるために、蛍光標識することも許されるが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
チトクロムCを測定する方法としては、感度及び簡便性から免疫化学的方法が好ましい。ここで免疫化学的方法とは、チトクロムCに対する抗体を用いて、チトクロムCを定量する方法である。免疫化学的方法としては、チトクロムCを標識する競合法、抗体を標識するサンドイッチ法、抗体コートしたビーズの凝集を観察するラテックスビーズ法等、様々な方法があるが、チトクロムCに対する抗体を用いた方法であれば、本発明の好ましい態様に含まれる。抗体はモノクローナル抗体でも、ポリクローナル抗体でも良い。また標識する方法にも、放射性同位元素による標識、電気化学発光する化合物による標識、蛍光標識、酵素標識、ビオチン標識等、様々な方法があるが、本発明はこれらの例に限られるものではない。
チトクロムCを測定する免疫化学的方法の例として、以下にサンドイッチ法についてステップを追って説明する。
1)チトクロムCに対する抗体をビーズ又はカップ上に固相化する。ビーズはマイクロビーズでもよく、その場合は磁性体のマイクロビーズが好ましい。固相化は、共有結合により結合させても非共有結合により結合させても構わない。通常、ビーズ又はカップ上の非特異的な結合部位をふさぐため、ウシ血清アルブミン(BSA)、カゼイン等の蛋白質、又は、Tween 20等の界面活性剤でブロッキング操作を行う。
2)検体を、必要であればBSA、カゼイン等の蛋白質、又は、Tween 20等の界面活性剤を含むバッファーで希釈し、ビーズ又はカップに加える。また、既知の量のチトクロムCも同様に希釈して加える。
3)ビーズ又はカップを、できればTween 20等の界面活性剤を含むバッファーで洗浄後、できればBSA、カゼイン等の蛋白質、又は、Tween 20等の界面活性剤を含むバッファーで希釈された標識抗体を加える。
4)ビーズ又はカップを、できればTween 20等の界面活性剤を含むバッファーで洗浄後、標識に応じた方法で測定する。例えば、放射性標識であれば放射活性を、酵素標識であれば酵素活性を測定する。また、ビオチン化標識であれば更に標識アビジンを加えて、標識に応じた方法で測定する。
5)既知量のチトクロムCから検量線を作成し、検体中に含まれるチトクロムC量を計算する。
以上のステップにより、検体中のチトクロムCが定量される。
チトクロムCの定量値が正常値よりも高い場合に、細胞死が検出されたとすることができる。
また本発明は、体液中のチトクロムCをサンドイッチ法により定量することを含むチトクロムCを測定する方法に関する。サンドイッチ法は、固定化抗体と標識抗体により抗原がサンドイッチされた状態を利用する、ELISAなどの免疫化学的方法である。
チトクロムCを免疫化学的方法により測定する方法としては、ドットブロット法が多く用いられている(Souichi A.et.al.,J.Biological Chem.273:19892−4,1998)。しかしながら、この方法はチトクロムCの含有量が高く蛋白質濃度の低い細胞ホモジェネート中のチトクロムCは測定できても、チトクロムCの含有量が低く蛋白質濃度の高い体液中のチトクロムCを高感度に定量するには不向きであった。本発明は、蛋白質濃度の高い体液中のチトクロムCを高感度で定量するために、サンドイッチ法のELISAを適用し、生体内で起こった細胞死で放出される程度に微量の、体液中のチトクロムCをも検出できることを見出したものである。
更に本発明は、チトクロムCに対する抗体を構成成分とする、体液中のチトクロムCをサンドイッチ法により定量するチトクロムC測定試薬にも関する。測定試薬は、抗体として抗チトクロムC抗体を用いる以外は、通常のサンドイッチ法に用いられる試薬(キット)と同様の構成でよい。その一例としてサンドイッチ法によりチトクロムCを測定する測定試薬は、例えば1)抗チトクロムC抗体コートカップ、抗チトクロムC抗体コートビーズなどの抗チトクロムC抗体コート固相、2)標識抗チトクロムC抗体、3)既知濃度のチトクロムC標準溶液、4)希釈液、5)洗浄液、を含有する試薬である。更に、酵素標識であれば、6)発色基質、7)反応停止液が含まれてもよい。
本発明で開示されるチトクロムCの測定方法及び測定試薬により、細胞死の検出が可能になる。従って、アポトーシスを伴う様々な疾患の、鑑別や経過観察などの診断のための指標を提供することが可能となる。従って、細胞死の検出やアポトーシスを伴う疾患の診断を目的とするチトクロムCの測定方法及び測定試薬が提供される。
ここでアポトーシスを伴う疾患とは、例えば以下の例があげられる。
1)生体防御を担う免疫系の細胞が発するシグナルにより、アポトーシスが引き起こされる疾患、例えばGVHD、自己免疫性疾患(全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチ(RA)、強皮症、シェーグレン症候群、多発性硬化症、インシュリン依存性糖尿病、潰瘍性大腸炎)。
2)ウイルス感染による細胞死、あるいはウイルスに感染した細胞に対して免疫系細胞が反応してアポトーシスが引き起こされる疾患、例えばウイルス関連血球貧食症候群(VAHS)、その他のウイルス感染(HCV、HIV、インフルエンザウイルス)。
3)異常なアポトーシスシグナルによる細胞死が引き起こされる疾患、例えば神経変性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病)。
4)白血病、例えば急性リンパ性白血病。
5)人為的にアポトーシスが引き起こされる疾患、例えば放射線照射、薬剤(抗ガン剤など)投与などに対するもの。
6)全身性炎症反応症候群(SIRS):生体に対する侵襲に反応して非特異的に免疫系が活性化し、サイトカイン産生が制御不能になり臓器障害が発生する疾患(HPS、重症膵炎)。
ウイルス感染により引き起こされる疾患で、重篤でかつ後遺症として残りやすいのは、脳炎・脳症である。特にインフルエンザウイルスにより起こされる脳炎・脳症は、インフルエンザによる死亡原因の大きな割合を占めるにもかかわらず、熱性けいれんとの鑑別が難しく、的確な治療を行うための的確な早期診断の方法が求められている。本発明の測定方法及び測定試薬によれば的確な早期診断が可能になる。
体液中のチトクロムCを測定することにより、生体内で進行している細胞死を測定することが可能となり、これら疾患の進行をモニターすることができる。特にGVHD、血球貧食症候群(HPS)、中でもウイルス関連血球貧食症候群(VAHS)、急性リンパ性白血病、及びインフルエンザ脳炎・脳症では、病状を把握するためにチトクロムCを定量することは有用である。
発明者らによる更なる研究の結果、HPS及びインフルエンザ脳症において、血中チトクロムCの量が細胞死の指標とされるLDHと良く相関することが確かめられ、更にチトクロムCが、LDHに先行して増加及び減少することが明らかにされた。
体液中のチトクロムCは、生体内で起こっている細胞死の良い指標であり、病態を早く的確に知るための有用な指標となり得る。
実施例
以下に、具体的な例をもって本発明を示すが、本発明はこれに限られるものではない。%は、特記しない限り質量%である。
[実施例1]チトクロムCのELISAによる測定
チトクロムCの測定法は、以下の手順で実施する。
1)抗チトクロムC抗体の精製
ラットのチトクロムC(シグマ社)をウサギに免疫し、チトクロムCに対する抗血清を得る。その抗血清に最終濃度2Mになるように硫安を添加し、室温(20〜30℃)で5時間撹拌する。撹拌した溶液を10000回転で30分遠心し上清を捨て、沈殿物を0.1Mリン緩衝液pH7.2で溶解後、同一緩衝液に対して透析する。透析した溶液は、CNBr−Sepharose 4B(ファルマシア社)にウシのチトクロムCを結合させて得た担体のカラムに流す。0.15M NaClを含む0.01Mトリス塩酸緩衝液pH7.5でカラムを洗浄後、0.1M塩酸グアニジンで抗チトクロムC抗体を溶出し、溶出液を、0.15M NaClを含む0.01Mトリス塩酸緩衝液pH7.5に対して透析し抗体(IgG)精製物とする。
2)抗チトクロムC抗体F(ab’)の調製
精製したIgGを0.1M酢酸緩衝液pH4.2に対して透析する。透析したIgG溶液にペプシン(シグマ社)を質量濃度比で20:1の割合になるように加え、37℃で16時間反応させる。反応後の溶液のpHを1N NaOHで7.5に調整した後、0.15M NaClを含む0.01Mトリス塩酸緩衝液pH7.5で平衡化したSephacryl S−200(ファルマシア社)カラムでゲル濾過を行う。ゲル濾過したフラクションの第一ピークを集め、濃縮し抗チトクロムC抗体F(ab’)液とする。
3)西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)標識抗チトクロムC抗体F(ab’)抗体の作製
4mg/mlに調整したHRP(東洋紡)溶液の1mlに0.1Mメタ過ヨウ素酸ナトリウムを60μl加え、室温(20〜30℃)で20分撹拌後、0.001M酢酸緩衝液pH4.4に対して透析する。透析後、0.2M炭酸ナトリウム液でpH9.0〜9.5に調整する。この溶液に0.1M炭酸緩衝液pH9.5に対して透析した抗チトクロムC抗体F(ab’)溶液(4mg/ml)を1ml加え、室温(20〜30℃)で2時間撹拌する。4mg/mlに調整した水素化ホウ素ナトリウム液を50μl加え、4℃で2時間撹拌後、16時間静置保存する。この溶液を0.15M NaClを含むリン酸緩衝液pH7.2に対して透析後、Sephacryl S−200(ファルマシア社)カラムでゲル濾過を行う。ゲル濾過したフラクションの第一ピークを集め、25%ウサギ血清(日本生物材料)を含む0.2Mリン酸二ナトリウム緩衝液pH5.4で希釈し、HRP標識抗チトクロムC抗体F(ab’)液(標識抗体液)とする。
4)抗チトクロムC抗体固相化カップの作製
1)で得られたIgG精製物を、0.01Mトリス塩酸緩衝液pH7.5で吸光度0.1に調整する。この抗体溶液を、ポリスチレンカップに100μl注入し4℃で16時間反応させた後、EIA法専用洗浄機によって0.15M NaCl及び0.01% Tween 20を含む0.01Mトリス塩酸緩衝液pH7.5で3回(各4秒間)洗浄する。洗浄したカップに、0.5%ウシアルブミンを含む0.01Mトリス塩酸緩衝液pH7.5を200μl加え、再度4℃で16時間反応させ固相化カップとする。
5)標準抗原の調製
ラットのチトクロムC(シグマ社)を、2% BSA、0.01M EDTA 2Na、0.1% NaN、0.01% Tween 20及び0.15M NaClを含む0.05Mトリス緩衝液pH7.5で希釈し、50ng/ml〜0.05ng/mlの希釈液を作製する。
6)測定
抗チトクロムC抗体を固相化したカップ中のウシアルブミン液を吸い取り、全カップに、2% BSA、0.01M EDTA 2Na、0.1% NaN、0.01% Tween 20及び0.15M NaClを含む0.05Mトリス緩衝液pH7.5を50μl注入する。そのカップに標準抗原希釈液及び検体を50μl加え、室温(20〜30℃)で1時間反応させる。反応後、EIA専用洗浄機を用い、0.01% Tween 20、0.0015M NaCl、0.0015% パラオキシ安息香酸メチル及び0.005% 2−クロロアセトアミドを含む0.005Mトリス緩衝液pH7.5で3回(各4秒間)洗浄する。洗浄後、標識抗体液を100μl加え室温(20〜30℃)で1時間反応させる。反応後、EIA専用洗浄機を用い0.01% Tween 20、0.15M NaCl、0.0015%パラオキシ安息香酸メチル及び0.005% 2−クロロアセトアミドを含む0.005Mトリス緩衝液pH7.5で3回(各4秒間)洗浄する。洗浄後、1.5mg/mlのABTS(2,2−アジノ−ビス−(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)を含む0.1Mクエン酸緩衝液pH4.2を100μl加え室温(20〜30℃)で1時間反応させ、次いで0.013% NaN液を100μl加え反応を停止する。発色した溶液の405nmの吸光度を分光光度計で測定する。
7)標準抗原曲線の特性
各濃度のチトクロムC及び検体の吸光度値からブランクの吸光度値を引く。横軸に標準抗原濃度、縦軸は標準抗原の吸光度をプロットし、標準曲線を描く。その標準抗原曲線を基に、検体中に含まれるチトクロムC量を計算する。
[実施例2]GVHD、HPS及び急性リンパ性白血病患者血清中のチトクロムCの定量
実施例1に記載したチトクロムCのELISA系を用いて、GVHD、HPS及び急性リンパ性白血病患者並びに健常人の血清中のチトクロムC量を測定した。
その結果、表1に示すように、健常人15人では全て陰性(<0.05ng/ml)であったが、GVHDでは6例中4例(67%)、HPSでは4例中4例(100%)、急性リンパ性白血病では2例中2例(100%)が陽性であった。またHPSでは、血中チトクロムC濃度の高い患者で、予後が悪い傾向が見られた。
アポトーシスが起こっていると考えられる患者の血清中では、明らかなチトクロムC定量値の高値が認められた。
Figure 0003869722
また図1にはHPS患者血清中の、LDH、AST、ALT、フェリチン及びチトクロムCの値の推移を示した。チトクロムCはLDHの値とほぼ相関し、更にLDHに先行して推移して、病態の変化を鋭敏に捉える指標として有用であると考えられる。
[実施例3]インフルエンザ脳炎・脳症患者血清中のチトクロムCの定量
実施例1に記載したELISA系を用いて、インフルエンザ患者のうち、高熱、熱性けいれん及び脳炎・脳症を伴った患者の血清中のチトクロムC量を測定した。
図2に、1症例で複数回測定した場合も含めて結果を示す。脳炎・脳症を伴った例では、全27検体(8例)が5ng/ml以上の高値を示し、その中でも17検体が30ng/ml以上の高値を示していた。また、血中チトクロムCの濃度が高い患者で、予後が悪い傾向が見られた。
熱性けいれんを繰り返していた患者の中にやや高値を示す患者がおり、これらの患者については、十分な注意が必要であろうと考えられた。高熱を伴う患者では、高値のチトクロムC定量値を示した患者がいなかった。
また図3には、インフルエンザ脳症を発症した患者の、血中GOT、LDH及びチトクロムCの値の推移を示す。チトクロムCはLDHに先行して上昇及び下降し、チトクロムCが脳症のインフルエンザ脳症の病態を反映する、先行指標として有用であることが示された。
[実施例4]インフルエンザ脳炎・脳症患者血清中の各種サイトカイン濃度
高熱、熱性けいれん及び脳炎・脳症を伴ったインフルエンザ患者の血清中の、E−セレクチン(selectin)、可溶性トロンボモジュリン(soluble thrombomodulin)(sTM)、腫瘍壊死因子(TNF)、Fas、FasL及びチトクロムCの濃度を定量した。E−セレクチンはsE−セレクチンELISAキット(version 2、Bender med systems社製)、sTMはTMテスト(Teijin Diagnostics社製)、TNFはヒトTNF−αサイトスクリーンイムノアッセイキット(Bioscurce International社製)、FasはsFas ELISAキット、FasLはsFasリガンドELISAキット(共にMedical and Biological Laboratories社製)にて測定し、チトクロムCは実施例1に記載したELISA系を用いて測定した。
図4に示すように、どのサイトカインも脳炎・脳症患者血清中で高値を示す例が増加したが、チトクロムCが脳炎・脳症で最も顕著に増加し、脳炎・脳症の鑑別にはチトクロムCが最も適していることが示された。
産業上の利用の可能性
本発明により、体液中のチトクロムCを定量するのに適した免疫化学的方法が提供される。また、チトクロムCは生体内で起こっている細胞死の良い指標であり、病態を早く的確に知るための有用な指標であることが明らかにされ、従って、チトクロムCの測定は、アポトーシスが病態の進行に関わる疾患、特にGVHD、HPS、急性リンパ性白血病及びインフルエンザ脳炎・脳症の、鑑別及び経過観察などの診断に有用である。
【図面の簡単な説明】
図1は、HPS患者血清中のLDH、AST、ALT、フェリチン及びチトクロムC(Cyto−C)の値の推移を示す。
図2は、高熱、熱性けいれん及び脳炎・脳症を伴うインフルエンザ患者血清中のチトクロムC量を示す。
図3は、インフルエンザ脳症を発症した患者血中のGOT、LDH及びチトクロムCの値の椎移を示す。
図4は、高熱、熱性けいれん及び脳炎・脳症を伴うインフルエンザ患者血清中の各種サイトカイン量を示す。

Claims (8)

  1. 体液中のチトクロムCを定量し、定量値に基づいてアポトーシスを検出することを含む、細胞死を検出する方法。
  2. チトクロムCを免疫化学的方法により定量する、請求項1に記載のアポトーシスを検出する方法。
  3. チトクロムCに対する抗体を構成成分とする、体液中のチトクロムCをサンドイッチ法により定量するための、アポトーシスの検出用チトクロムC測定試薬。
  4. 移植片対宿主反応疾患の診断用である、請求項に記載のチトクロムC測定試薬。
  5. 血球貪食症候群の診断用である、請求項に記載のチトクロムC測定試薬。
  6. 急性リンパ性白血病の診断用である、請求項に記載のチトクロムC測定試薬。
  7. ウイルス性脳炎・脳症の診断用である、請求項に記載のチトクロムC測定試薬。
  8. ウイルス性脳炎・脳症がインフルエンザ脳炎・脳症である、請求項に記載のチトクロムC測定試薬。
JP2001536573A 1999-11-08 2000-11-08 細胞死の検出方法及び検出試薬 Expired - Fee Related JP3869722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31647599 1999-11-08
JP2000274257 2000-09-11
PCT/JP2000/007838 WO2001035093A1 (fr) 1999-11-08 2000-11-08 Methode de detection de la mort cellulaire, et reactif de detection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3869722B2 true JP3869722B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=26568676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001536573A Expired - Fee Related JP3869722B2 (ja) 1999-11-08 2000-11-08 細胞死の検出方法及び検出試薬

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7070924B1 (ja)
EP (1) EP1229328B1 (ja)
JP (1) JP3869722B2 (ja)
AT (1) ATE365327T1 (ja)
DE (1) DE60035286T2 (ja)
ES (1) ES2288877T3 (ja)
WO (1) WO2001035093A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7357928B2 (en) 2002-04-08 2008-04-15 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Method for the diagnosis and prognosis of malignant diseases
US7541150B2 (en) 2002-04-08 2009-06-02 University Of Louisville Research Foundation, Inc Method for the diagnosis and prognosis of malignant diseases
JP2005530515A (ja) * 2002-06-26 2005-10-13 ユニヴァーシティー オヴ ルイスヴィル リサーチ ファウンデイション インコーポレイテッド アポトーシスの検出方法
US20060263809A1 (en) * 2005-04-05 2006-11-23 The Rgents Of The University Of California Method for sensitive measure of low level apoptosis in cells
JP4896022B2 (ja) * 2005-04-15 2012-03-14 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 チトクロムcの免疫化学的測定方法及び測定キット
WO2007116975A1 (ja) 2006-04-06 2007-10-18 Eisai R & D Management Co., Ltd. チトクロムcの定量による非アルコール性脂肪性肝炎の非侵襲的な検査方法及び検査キット
JP5152766B2 (ja) * 2008-03-10 2013-02-27 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 癌の浸潤と転移の検査方法及び検査用試薬
JP5483141B2 (ja) * 2008-04-23 2014-05-07 学校法人日本医科大学 脳症由来痙攣と発熱由来熱性痙攣の鑑別方法
CN105021826A (zh) * 2008-08-29 2015-11-04 阿斯图特医药公司 用于诊断和预后肾损伤和肾衰竭的方法和组合物
WO2011062997A2 (en) 2009-11-17 2011-05-26 Musc Foundation For Research Development Human monoclonal antibodies to human nucleolin
US20140323324A1 (en) * 2010-12-16 2014-10-30 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method for Enrichment and Separation of Spinal Fluid Glycoprotein, Method for Searching for Marker for Central Nervous System Diseases Which Utilizes the Aforementioned Method, and Marker for Central Nervous System Diseases
EP2714094B1 (en) 2011-06-02 2016-02-24 The University of Louisville Research Foundation, Inc. Anti-nucleolin agent-conjugated nanoparticles
US10012648B2 (en) 2014-06-03 2018-07-03 Yale University Plasma cytochrome C as a biomarker for mitochondrial toxicity during antiretroviral therapy
WO2016179394A1 (en) 2015-05-05 2016-11-10 Malik Mohammad Tariq Anti-nucleolin agent-conjugated nanoparticles as radio-sensitizers and mri and/or x-ray contrast agents

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03257367A (ja) 1990-03-08 1991-11-15 Morinaga & Co Ltd 血清診断法
FR2659449A1 (ja) 1990-03-08 1991-09-13 Morinaga & Co
US5780237A (en) * 1994-10-12 1998-07-14 Cell Therapeutics, Inc. Sepsis, adult respiratory distress syndrome, and systemic inflammatory response syndrome diagnostic
WO1998002579A1 (en) 1996-07-12 1998-01-22 Emory University Regulation of apoptosis and in vitro model for studies thereof
ATE311595T1 (de) * 2000-07-21 2005-12-15 Evotec Ag Verfahren zur detektion der apoptose durch ermittlung von cytochrom c als apoptosespezifischem marker, der durch zelluläre ausschüttungsvorgänge ins extrazelluläre medium abgegeben wird
US7138239B2 (en) * 2001-05-09 2006-11-21 Eisai Co., Ltd. Method and reagent for testing for multiple organ failure in SIRS by cytochrome C measurement
JP2005147783A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Eisai Co Ltd チトクロムcによる細胞死の診断薬

Also Published As

Publication number Publication date
ES2288877T3 (es) 2008-02-01
DE60035286D1 (de) 2007-08-02
EP1229328B1 (en) 2007-06-20
US7070924B1 (en) 2006-07-04
WO2001035093A1 (fr) 2001-05-17
US20060183176A1 (en) 2006-08-17
EP1229328A1 (en) 2002-08-07
ATE365327T1 (de) 2007-07-15
EP1229328A4 (en) 2005-02-23
DE60035286T2 (de) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060183176A1 (en) Method and reagent for detecting cell death
JP4931962B2 (ja) 抗hcvコア蛋白質モノクローナル抗体
Nakagawa et al. Clinicopathologic significance of protein induced vitamin K absence or antagonist II and alpha-fetoprotein in hepatocellular carcinoma.
JP2012507005A (ja) 好中球ゼラチナーゼ関連リポカリン(ngal)に対する単離されたヒト自己抗体、ならびにngalに対するヒト自己抗体の検出のための方法およびキット
JP2017151120A (ja) 非特異的結合を減少させるためのイムノアッセイ方法及び試薬
JP6829445B2 (ja) 肝細胞癌および膵臓がんを診断するためのラミニン2の使用
JP4514791B2 (ja) 肝線維症の診断方法
JP2021533384A (ja) バイオマーカーを検出する方法
JP2021063827A (ja) Ns3捕捉ペプチドを使用して対象の抗hcv抗体を検出するアッセイ
JP2021529948A (ja) 自己抗体の直接イムノアッセイ測定法
JP2911602B2 (ja) 診断のための補助物としての酵素指標の測定
JP4346798B2 (ja) Hcvコア抗原の検出または定量方法およびそれに用いる検出または定量試薬。
EP1256806B1 (en) Method and reagent for testing for multiple organ failure in Systemic Inflammatory Response Syndrome (SIRS) by cytochrome C measurement
JP3896303B2 (ja) チトクロムc測定によるsirsにおける多臓器不全の検査試薬
US7794958B2 (en) Methods for diagnosing endometriosis
JP6405549B2 (ja) 急性冠症候群のマーカー及びその利用
JPWO2020096043A1 (ja) ウィルス性肝癌の検出方法
US20130330745A1 (en) Methods of prognosis and diagnosis in sepsis
JP5663494B2 (ja) 尿検体中のサブスタンスpの測定方法
JPH10104232A (ja) ヒトプラスミノーゲンの定量方法及び測定キット
JP6093943B2 (ja) 急性冠症候群のマーカー及びその利用
CN117907591A (zh) 用于白癜风诊断的检测hmgb1化学发光试剂盒和检测方法
JP2023046810A (ja) フォンタン術後の肝線維症の検出方法及び診断薬
JP5152766B2 (ja) 癌の浸潤と転移の検査方法及び検査用試薬
JPWO2019167935A1 (ja) プレセプシン測定に有用な抗cd14抗体の使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060314

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3869722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees