JP4896022B2 - チトクロムcの免疫化学的測定方法及び測定キット - Google Patents

チトクロムcの免疫化学的測定方法及び測定キット Download PDF

Info

Publication number
JP4896022B2
JP4896022B2 JP2007528145A JP2007528145A JP4896022B2 JP 4896022 B2 JP4896022 B2 JP 4896022B2 JP 2007528145 A JP2007528145 A JP 2007528145A JP 2007528145 A JP2007528145 A JP 2007528145A JP 4896022 B2 JP4896022 B2 JP 4896022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cytochrome
antibody
solution
measurement
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007528145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006112445A1 (ja
Inventor
宗夫 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Priority to JP2007528145A priority Critical patent/JP4896022B2/ja
Publication of JPWO2006112445A1 publication Critical patent/JPWO2006112445A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4896022B2 publication Critical patent/JP4896022B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • G01N33/5735Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes co-enzymes or co-factors, e.g. NAD, ATP
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/97Test strip or test slide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、体液、特に血中のチトクロムcを正確に測定する免疫化学的方法、及び測定キットに関する。
チトクロムcは古くは電子伝達系の蛋白質として、また、近年ではアポトーシス関連蛋白質として研究され、細胞内のチトクロムc濃度や血中のチトクロムc濃度を免疫化学的に測定する方法が知られている(非特許文献1)。また、血中のチトクロムc濃度が体内で起こっているアポトーシスの指標となることが知られ(非特許文献2、特許文献1、2)、多くの疾患の診断薬としての用途が期待されている。
従来のチトクロムc測定法や測定キットを用いて体液、特に血中のチトクロムcを測定する場合、その測定値がチトクロムc量を反映し、体内で起こっているアポトーシスを検査する上で支障が無いことは確認されていた。しかしこれまで、測定値が正確に体液中のチトクロムc量を反映しているか否かは検証されておらず、体液中のチトクロムcの測定値を正確に求められる測定方法及び測定キットが求められていた。
WO 01/35093 特開2003-028860 Andrea Renz, et al. Rapid extracellular release of cytochrome c is specific for apoptosis and markers cell death in vivo, BLOOD, 98(5)1542-1548,2001 Z.BEN-ARI, et al. Circulating soluble cytochromec in liver disease as marker of apoptosis, Journal of Internal Medicine, 254,168-175,2003
本発明の課題は、体液、特に血中のチトクロムcを正確に測定する免疫化学的方法、及び測定キットを提供することにある。
本発明者らは従来のサンドイッチ法で、血清に既知量のチトクロムcを添加し、その測定値を測定する添加回収試験を行ったところ、添加量の多寡を反映した測定値が得られることが判明したものの、添加量を正確に反映した測定値を得ることができなかった。
種々の測定条件について検討した結果、チトクロムcと抗チトクロムc抗体を反応させる際の緩衝液のpHを酸性領域にすることにより、血清中チトクロムcの正確な測定値を得ることができることを見出して、発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下に関する。
[1]体液中のチトクロムcを免疫化学的に測定する方法であって、抗体とチトクロムcの反応を酸性領域の緩衝液中で行うことを特徴とする方法。
[2]酸性領域がpH 3.5からpH 5.0である[1]に記載の方法。
[3]体液が血液である[1]又は[2]に記載の方法。
[4]体液中のチトクロムcを免疫化学的に測定するキットであって、抗体とチトクロムcの反応を酸性領域の緩衝液中で行うための測定キット。
[5]酸性領域がpH 3.5からpH 5.0である[4]に記載の測定キット。
[6]少なくとも、
(1)チトクロムcと反応する抗体及び
(2)酸性領域で反応させる緩衝液
を含む、[4]又は[5]に記載の測定キット。
[7]チトクロムcと反応する抗体が、固相化した抗体及び/又は標識した抗体である、[6]に記載の測定キット。
[8]体液が血液である[4]〜[7]のいずれか一項に記載の測定キット。
更に本発明者らは、質量解析を用いたプロテオーム技術により、正確なチトクロムcの定量を妨げるヒト血清中の妨害物質が、α1酸性糖蛋白質(α1-acid glycoprotein)、α1アンチトリプシン等の酸性度の高い蛋白質であることを明らかにした。
本発明は、血清中の酸性度の高い蛋白質がチトクロムcと抗体との結合に影響を与えること、その影響が酸性領域でチトクロムcと抗体を反応させることで無くなることを明らかにしたものであり、酸性度の高い蛋白質が、チトクロムcと抗体との反応に影響を与えることを抑制するその他の方法、例えば反応液の塩濃度を調整する等の方法も、本発明に含まれるものである。
本発明により、体液中、特に血中のチトクロムcを正確に測定する免疫化学的測定法が確立され、チトクロムc測定値の信頼性が高まる。
ヒト血清をゲルろ過に付して得られた各フラクションのチトクロムc測定に対する妨害活性を示す。 妨害物質が含まれるフラクションの二次元電気泳動の結果を示す(電気泳動写真)。スポットには、同定された蛋白質の名称を付記している。
本発明の主題は、体液中、特に血中のチトクロムcの量を測定する免疫化学的測定方法において、酸性領域で抗チトクロムc抗体とチトクロムcを反応させ、抗チトクロムc抗体とチトクロムcの結合に影響を与える体液中の妨害物質の影響を減弱させて、正確なチトクロムcの測定値が得られるようにする方法にある。
従って本明細書でいう酸性領域とは、抗体とチトクロムcの結合に影響を与える体液中の妨害物質の影響が減弱するpH領域である。pHを低下させることにより妨害物質の影響を減弱させることができるが、同時に抗体とチトクロムcの結合も弱くなるため、本発明の免疫化学的な測定におけるpHは、下記1及び2を満たすpHに決められる。
1.緩衝液中で10 ng/mL、好ましくは1 ng/mLのチトクロムcが定量可能な測定感度が得られる。
2.体液存在下での添加回収試験における回収率が70%以上、好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上得られる。
抗体とチトクロムcの結合に及ぼすpHの効果は用いる抗体により異なるため、当該免疫化学的測定方法に用いるpHは、抗体毎に最適なpHを決めることができる。好ましくはpH 7以下、更に好ましくはpH 3〜pH 6、更に好ましくはpH 3.5〜pH 5、更に好ましくはpH 3.5〜pH 4.5である。
以下に、本発明の免疫化学的な測定におけるpHを決める方法を具体的に示すが、pHを決める方法は、これに限定されるものではない。
1.測定感度へのpHの影響
必要によりBSA等の適当な蛋白質、NaCl等の適当な塩類、必要により適当な界面活性剤他を含むpH 3〜pH 7.5の緩衝液に、チトクロムcを1〜1000 ng/mLに希釈する。
当該免疫化学的な測定法が2ステップサンドイッチ法の場合、希釈したチトクロムcと固相化した抗チトクロムc抗体を反応させ、洗浄後、標識した抗チトクロムc抗体を加えて標識物質に対応した活性、放射性標識であれば放射活性、酵素標識であれば酵素活性により標識物質を検出する。
また、当該免疫化学的な測定法が1ステップサンドイッチ法の場合、希釈したチトクロムcと固相化した抗チトクロムc抗体、標識した抗チトクロムc抗体を加えて反応させ、標識物質に対応した活性、放射性標識であれば放射活性、酵素標識であれば酵素活性により標識物質を検出する。
10 ng/mL、好ましくは1 ng/mLのチトクロムcを含む検体から得られるシグナルが、チトクロムcを含まない緩衝液のみの検体のシグナルと比較して充分に強ければ、当該pHは免疫化学的測定法に用いる緩衝液のpHの候補として挙げられる。
2.添加回収へのpHの影響
免疫化学的測定法に用いる検体に対応した体液、例えば血清中のチトクロムcを測定するのであれば血清に、既知量のチトクロムcを添加する。チトクロムcを添加した血清、及び添加しなかった血清中のチトクロムc量を、当該免疫化学的な方法により測定し、理論値に対する測定値の比率を回収率とする。
回収率は、添加したチトクロムc量をA、チトクロムc未添加血清中のチトクロムc測定値をB、チトクロムc添加血清中のチトクロムc測定値をCとして、
(1).測定値(C)/理論値(AとBの加重平均)、
(2).チトクロムc添加による測定値の上昇値(C−B)/添加量(A)、
の何れでも計算できる。
回収率が70%以上、好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上の場合、当該pHは免疫化学的測定法に用いる緩衝液のpHの候補として挙げられる。
当該免疫化学的な方法に用いる緩衝液のpHは1.測定感度へのpHの影響、2.添加回収へのpHの影響を勘案して決定する。
また本発明の、免疫化学的なチトクロムcの測定に当たり、酸性領域の緩衝液を用いる方法は、固相化した抗体と検体中のチトクロムcとを反応させる第1反応のみならず、第1反応で妨害物質が除去しきれなかった時に、第2反応(チトクロムcと標識抗体を反応させる工程)に用いても有効である。
本発明の方法は、第1反応で酸性領域の緩衝液を用いる方法に限られるものではない。
血液中のチトクロムcとチトクロムcに対する抗体を酸性領域で反応させる緩衝液は、上記1.測定感度へのpHの影響、2.添加回収へのpHの影響を勘案して決定される。緩衝液の種類は、酸性条件に調整し得る緩衝液であれば特に制限されないが、例えばこはく酸緩衝液、クエン酸リン酸緩衝液などが挙げられる。
本発明の方法は、上述のように、酸性領域で抗チトクロムc抗体とチトクロムcを反応させる他は、通常の、体液中のチトクロムcの量を測定する免疫学的方法と同様でよい。
ここで免疫化学的方法とは、チトクロムcに対する抗体を用いて、チトクロムcを定量する方法である。免疫化学的方法としては、チトクロムcを標識する競合法、抗体を標識するサンドイッチ法、抗体コートしたビーズの凝集を観察するラテックスビーズ法等、様々な方法があるが、チトクロムcに対する抗体を用いた方法であれば、本発明の方法に含まれる。抗チトクロムc抗体は、チトクロムcを検出できるものであれば特に制限はなく、IgG、IgG F(ab’)2フラグメントやFabフラグメントでもよく、モノクローナル抗体でも、ポリクローナル抗体でも良い。また抗体は固相化されたものでも、標識されたものでもよい。標識には、放射性同位元素による標識、電気化学発光する化合物による標識、蛍光標識、酵素標識、ビオチン標識等、様々な方法があるが、本発明はこれらの例に限られるものではない。抗体の作製法及び標識法は、例えば続生化学実験講座5免疫生化学研究法(社団法人日本生化学会編 株式会社東京化学同人発行)または新生化学実験講座12分子免疫学 III(社団法人日本生化学会編株式会社東京化学同人発行)に記載されている。
本明細書中において体液としては、生体より採取された血液・血漿・血清・脳脊髄液・臍帯血・尿・羊水・気管支肺洗浄液等が挙げられるが、このうち血液が好ましい。
本発明の方法では、通常には、酸性領域で抗チトクロムc抗体と試料中のチトクロムcを反応させた後に、反応したチトクロムcの検出を行う。検出は、好ましくは洗浄を行った後、標識された2次抗体を反応させ、標識に応じた検出法により、検出する方法が挙げられる。例えば、ビオチン標識された2次抗体を用いる場合は、さらに、アビジン標識されたペルオキシダーゼやアルカリフォスファターゼなどの酵素を反応させた後、該酵素の基質を用いて発光又は発色により検出することができる。また、酵素標識された2次抗体、蛍光標識された2次抗体、ルテニウム標識された2次抗体などを用いてもよい。
チトクロムcを測定する免疫化学的方法の例としては、例えば下記の参考例に記載した方法で調製したルテニウム錯体標識抗チトクロムc抗体を用いる方法が挙げられる。
さらに本発明は、体液中のチトクロムcを免疫化学的に測定するキットに関する。本発明のキットは、抗チトクロムc抗体とチトクロムcの反応を酸性領域の緩衝液中で行うための測定キットである。例えば、キット付属の使用説明書に、酸性条件でチトクロムcと抗チトクロムc抗体の反応を行う旨が記載されたキットが挙げられる。また、酸性に調整した反応用緩衝液を含むキットでもよい。本発明のキットは抗チトクロムc抗体の他に、2次抗体、チトクロムc標準液、希釈液、洗浄液、検出用の基質などを含むものでもよい。
通常には、本発明のキットは、体液、特に血液中のチトクロムcをチトクロムcに対する抗体を用いて定量するための試薬(チトクロムc測定試薬)を含む。チトクロムc測定試薬の一例として、サンドイッチ法によりチトクロムcを測定する測定試薬は、例えば1).抗チトクロムc抗体コートカップ、あるいは抗チトクロムc抗体コートビーズ、2).標識抗チトクロムc抗体を含み、好ましくは更に3).既知濃度のチトクロムc標準液、4).希釈液、5).洗浄液を含有する試薬である。更に酵素標識であれば、6).発色基質、7).反応停止液が含まれてもよい。
本発明の測定キットは、血液中のチトクロムcとチトクロムcに対する抗体を酸性領域で反応させる緩衝液を含むことが好ましい。
本発明の測定キットに含まれる緩衝液は、そのままで反応に用いることができる緩衝液であっても、希釈して用いる緩衝液であっても許される。また、適当な量の酸性あるいはアルカリ性の溶液を加えて本発明に適した酸性領域のpHとなるように調整されたもの、あるいはその様な指示書を含むものであっても良い。
以下に、具体的な例をもって本発明を示すが、本発明はこれに限られるものではない。
[参考例1]抗チトクロムcIgGの精製
ラットチトクロムc(シグマ社製)をウサギに免疫し、チトクロムcに対する抗血清を得た。その抗血清に最終濃度2 Mになるように硫酸アンモニウムを添加し、室温(20-30℃)で5時間撹拌した。撹拌した溶液を10000回転で30分遠心し上清を捨て、沈殿物に0.1 Mリン酸緩衝液pH 7.2を加え溶解後、0.1 Mリン酸緩衝液pH 7.2にて透析した。
透析した溶液を、ウシチトクロムc(シグマ社)を結合したCNBr-Sepharose4B(GEヘルスケアバイオサイエンス社)カラムに流し、0.15M NaClを含む0.01Mトリス塩酸緩衝液pH 7.5でカラムを洗浄後、0.1 M塩酸グアニジンでIgGを溶出した。溶出されたIgGを0.15 M NaClを含む0.01 Mトリス塩酸緩衝液pH 7.5で透析し抗チトクロムcIgG精製物とした。
[参考例2]抗チトクロムcIgGF(ab’)2ポリクローナル抗体の調製
精製した抗チトクロムcIgGを0.1 M酢酸緩衝液pH 4.2で透析し、ペプシン(シグマ社)を蛋白質濃度比で20:1の割合になるように加え、37℃で16時間反応させた。1 N NaOHを加えpHを7.5に調整し、0.15 M NaClを含む0.01 Mトリス塩酸緩衝液pH 7.5で平衡化したSephacryl S-200(GEヘルスケアバイオサイエンス社)カラムに流しゲル濾過を行った。フラクションの第一ピークを集め、濃縮し、抗チトクロムcIgG F(ab’)2ポリクローナル抗体とした。
[参考例3]抗チトクロムcモノクローナル抗体の作製
ヒトチトクロムc(R&D Systems社)110μg/100μLと65 mMリン酸緩衝液pH 7.5に溶解した2 mg/mLオブアルブミン55μLを混合して、そこへ65 mMリン酸緩衝液pH 7.5で希釈した1 mMグルタルアルデヒド42μLを加え、室温で2時間撹拌した。次に、0.15 M NaClで4℃において48時間透析し、等量のFCAとアジュバントを作製し、BALB/Cマウス腹腔に0.1 mL免疫した。2週間おきに合計3回同様に免疫した。3回目の免疫の2週間後、マウスに生理食塩水に溶解したヒトチトクロムc50μg/100μLを尾静脈より静注した。3日後マウスから脾臓を摘出して、常法に従い、脾臓リンパ球をポリエチレングリコール法によりミエローマ細胞P3X63 Ag8U.1と細胞融合した。ヒトチトクロムcを抗原としてスクリーニングを行い、ヒトチトクロムcに対するモノクローナル抗体産生ハイブリドーマ(clone:3G7および27G9)を樹立した。
樹立したハイブリドーマをエスクロンSF-B培地(三光純薬社)で培養して増殖させ、BALB/Cマウス腹腔に接種した。1週間後、腹水を採取した。採取した腹水からプロテインAを用いてIgGを精製し、抗チトクロムc抗体(3G7抗体および27G9抗体)を得た。
[参考例4]抗チトクロムc抗体固相化ビーズの作製
抗チトクロムcモノクローナル抗体(clone:2B5F8(R&D Systems社)またはclone:6H2.B4(BectonDickinson社))を、0.15M NaClを含む0.1 M酢酸緩衝液(pH 4.2)で透析し、OD 280 nmが0.56になるよう0.15M NaClを含む0.1 M酢酸緩衝液(pH 4.2)で希釈した。希釈した抗体1.67 mLを、あらかじめ磁石を用いて0.15M NaClを含む0.1 M酢酸緩衝液(pH 4.2)3 mLで3回洗浄したビーズ(DynabeadsR M-450 Epoxy, Dynal社)3.36 mL分と混合し、室温で17時間撹拌した。次にビーズをブロッキングバッファー(50 mM Tris・HCl, 1% BSA, 0.15 M NaCl, 0.1% NaN3, pH7.5)3 mLで懸濁し、室温で7時間撹拌してビーズをブロッキングした。ブロッキングされたビーズを使用時に濃度を調整して測定に用いた。
[参考例5]ルテニウム錯体標識抗チトクロムc抗体の作製
参考例3で作製した抗チトクロムcモノクローナル抗体(3G7抗体または27G9抗体)あるいは参考例2で作製した抗チトクロムcIgG F(ab’)2ポリクローナル抗体をPBSで透析し、抗体濃度を0.5 mg/mLから2 mg/mLの範囲に調製する。抗体1 mLに、ジメチルスルホキシドに10mg/mL濃度で溶解したルテニウム錯体(ruthenium(II) tris(bipyridyl) - N-hydroxysuccinimide, IGEN Corp. USA)を12.2μL加え室温で30分撹拌した。次に2 M グリシンを50μL加え、室温で10分撹拌した。それを、PBS-3(10 mMリン酸カリウム, 0.15M NaCl, 0.05% NaN3, pH 6.0)であらかじめ平衡化したSephadex G-25(GEヘルスケアバイオサイエンス社)カラム(1.5 cmφ x 30 cm)にアプライしてPBS-3で溶出し、1 mLでフラクション分取した。各フラクションのOD 280 nmを測定し、第1ピークのフラクションを集めルテニウム錯体標識抗チトクロムc抗体とした。抗体濃度をMicro BCA protein Assay kit(PIERCE社)を用いて測定した。
[参考例6]ヒトチトクロムc標準抗原の調製
チトクロムc標準抗原は、ヒトチトクロムc(R&D Systems社)を5% BSA、0.15 M NaCl, 0.1% NaN3を含む0.15 Mリン酸ナトリウム緩衝液pH 7.4で1000 ng/mL, 500 ng/mL, 100 ng/mL, 50 ng/mL, 10 ng/mLに希釈して作製した。
[実施例1]ヒト血清中のチトクロムc測定値に対するpHの影響
緩衝液に30、100、500、1000 ng/mLとなるように希釈したヒトチトクロムc(抗原1、抗原2、抗原3、抗原4)、血清1、血清2及び血清3の20μLを、酸性検体希釈液(0.15M NaCl, 15mM EDTA, 5% N102(日本油脂社製), 0.1% NaN3を含む0.1 Mクエン酸リン酸緩衝液pH 4.0)、または中性検体希釈液(0.15M NaCl, 15mM EDTA, 5% N102(日本油脂社製), 0.1% NaN3を含む0.1Mクエン酸リン酸緩衝液pH 7.5)200μLに加えた。
以下の測定は、電気化学発光酵素免疫測定機ピコルミR8220(三光純薬社)を用いて行った。
1% BSA, 0.3% スクロース, 0.01 容量% Tween 20, 0.1% NaN3を含む0.15 M PBS, pH 7.5でビーズ濃度1mg/mLに調整した抗チトクロムc抗体固相化ビーズ25μLを加えて9分反応させ、ピコルミR BF洗浄液(三光純薬社)350μLで2回洗浄後、1% BSA, 0.3% スクロース, 0.01 容量% Tween 20, 0.1% NaN3を含む0.15 M PBS, pH 7.5で0.5−1μg/mL濃度に調整したルテニウム錯体標識抗チトクロムc抗体200μLを加えて9分反応させた。ピコルミR BF洗浄液350μLで2回洗浄後、ピコルミR発光電解液(三光純薬社)を300μL加えて発光カウント値を計測した。
横軸にヒトチトクロムc標準抗原濃度、縦軸にヒトチトクロムc標準抗原のカウント値をプロットして標準曲線を描き、その標準曲線を基に、抗原1、抗原2、抗原3、抗原4、血清1、血清2及び血清3の発光カウント値からそれぞれに含まれるチトクロムc量を算出した。
次いで、抗原と抗原、あるいは抗原と血清をそれぞれ10μLずつ混合し、同様に酸性検体希釈液あるいは中性検体希釈液200μLを加えて、電気化学発光酵素免疫測定法にてチトクロムc量を算出して、その実測値と理論値を比較して回収率を求めた。ビーズに抗チトクロムcモノクローナル抗体6H2.B4抗体を固相化し、ルテニウム錯体標識抗体として抗チトクロムcIgG F(ab’)2ポリクローナル抗体を用いた結果を表1に、ビーズに2B5F8モノクローナル抗体を固相化し、ルテニウム錯体標識抗体として27G9モノクローナル抗体を用いた結果を表2に示す。
どちらの抗体系を用いた場合においても、抗原のみの場合はpHにかかわらず100%に近い回収率を示すのに対し、血清が加わるとpH 7.5では回収率が2-20%近くまで低下し、pH 4にすることで回収率が100%に回復することが明らかとなった。
また、どちらの組合せの抗体を用いた場合でも、pH 4の緩衝液中での測定感度が、1 ng/mL以上であることが確認され、この条件が感度・回収率の両方を満たすものであることが示された。
[実施例2]こはく酸緩衝液を用いたヒト血清中のチトクロムc測定
クエン酸リン酸緩衝液に代えてこはく酸緩衝液を用いてヒト血清中のチトクロムcの測定を行った。
検体希釈液(0.1M こはく酸, 0.15M NaCl, 2% リピジュアBL802(日本油脂社), 2% リピジュアBL405(日本油脂社), 15mM EDTA・2Na, 0.1% NaN3, pH4.0)200μLに、緩衝液(0.05M Tris・HCl, pH7.8, 5% BSA, 0.15M NaCl, 0.1% NaN3)で5、10、100、1000、3000 ng/mLとなるように希釈したヒトチトクロムc(抗原1、抗原2、抗原3、抗原4、抗原5)、血清1、血清2、血清3及び血清4の20μLを加えた。
以下の測定は、電気化学発光酵素免疫測定機ピコルミR8220(三光純薬社)を用いて行った。
1% BSA, 0.15M NaCl, 0.3% トレハロース, 0.01 v/v % Tween20, 10-mM EDTA・2Na, 25μg/mLマウスIgG, 0.1% NaN3を含む0.05 M Tris・HCl, pH7.5,でビーズ濃度1mg/mLに調整した抗チトクロムc抗体固相化ビーズ25μLを加えて9分反応させ、ピコルミR BF洗浄液(三光純薬社)350μLで2回洗浄後、1% BSA, 0.15M NaCl, 0.3% トレハロース, 0.01 v/v % Tween20, 0.3% NaN3を含む0.05M Tris・HCl, pH7.5で濃度1μg/mLに調整したルテニウム錯体標識抗チトクロムc抗体200μLを加えて9分反応させた。ピコルミR BF洗浄液350μLで2回洗浄後、ピコルミR発光電解液(三光純薬社)を300μL加えて発光カウント値を計測した。
横軸にヒトチトクロムc標準抗原濃度、縦軸にヒトチトクロムc標準抗原のカウント値をプロットして標準曲線を描き、その標準曲線を基に、抗原1、抗原2、抗原3、抗原4、抗原5、血清1、血清2、血清3及び血清4の発光カウント値からそれぞれに含まれるチトクロムc量を算出した。
ビーズに抗チトクロムcモノクローナル抗体2B5F8抗体を固相化し、ルテニウム錯体標識抗体として抗チトクロム27G9モノクローナル抗体あるいは6H2.B4モノクローナル抗体を用いた結果を表3に示す。この試薬を用いた場合においても、回収率が100%を示し、測定感度が、1 ng/mL以上であることが確認され、この条件も感度・回収率の両方を満たすものであることが示された。
[実施例3]チトクロムcの正確な測定を妨げるヒト血清中の妨害物質の同定
(1)ヒト血清のゲルろ過
ヒト血清2mLを、PBSを溶出液としてSephacryl S-200(GEヘルスケアバイオサイエンス社)カラムゲルクロマトグラフィー(サイズφ2.5cm × 120cm)によりゲルろ過し、1フラクション約7 mLで分取した。各フラクション0.5 mLに、ヒトチトクロムc(R&D Systems社)を10μg/mLの濃度に精製水で溶解したものを 50μL加えて混合し、その50μLを反応用溶液(0.15 M PBS, 15 mMEDTA, 1% BSA, 0.1% NaN3, pH 7.5)50μLで希釈した。これを、電気化学発光免疫自動測定機ピコルミR8220(三光純薬社)を用い、参考例で作製した抗チトクロムc抗体(2B5F8)結合ビーズ、1% BSA, 0.3% スクロース, 0.01容量% Tween20, 0.1% NaN3を含む0.15M PBS, pH7.5で2μg/mLに希釈した参考例で作製したルテニウム錯体標識抗チトクロムc抗体(3G7)、ピコルミR発光電解液(三光純薬社)、ピコルミR BF洗浄液(三光純薬社)、ピコルミRセルクリーナー液(三光純薬社)、ピコルミRノズルリンス液(三光純薬社)をセットし、抗チトクロムc抗体結合ビーズ分注量25μL、ルテニウム標識抗チトクロムc抗体分注量100μL、ピコルミR発光電解液分注量300μL、1ステップ、反応時間26分の条件で測定した。
その結果、フラクションNo.41付近で発光カウント値が減少した。したがって、フラクションNo.41にチトクロムcと抗チトクロムc抗体との反応を阻害する妨害物質が含まれていることがわかった(図1)。
(2)妨害物質が含まれるフラクションの2次元電気泳動と質量分析による同定
Hiroyuki Katayama et al., Optimization of in-gel protein digestion system in combination with thin-gel separation and negative staining in 96-well plate format : Rapid Commun. in Mass Spectrom. 2003; 17 : 1071-1078に記載されている方法を参考にして、妨害物質が含まれるフラクションを2次元電気泳動で分離し、各スポットを質量分析により同定した(プロテオーム技術)。
ゲルろ過フラクションNo.41の0.5 mLをSwell GelRBlue Albumin Removal kit (PIERCE社)を用いて、アルブミン除去処理した。次に、二次元電気泳動を行うため、膨潤バッファー(8 M 尿素, 2%CHAPS, 0.5% IPG Buffer, ブロモフェノールブルー, 0.6% ジチオスレイトール)0.44 mLとアルブミン除去したゲルろ過フラクション0.11 mLを混合し、そこへ等電点電気泳動用ゲルImmobilize Dry Strip pH3-10, 18cm (GEヘルスケアバイオサイエンス社)を浸し、室温で一晩放置し、ゲルを膨潤させた。ゲルをCoolPhoreStarIPG-IEF Type-P(アナテック社)にセットし、PowerPhoreStar Pro(アナテック社)で500V2h, 700V1h, 1000V1h, 1500V1h, 2000V1h, 2500V1h, 3000V1h, 3500V10h〜の電圧をかけて、電気泳動を行った。泳動したゲルをSDS処理バッファー(50 mM Tris・HCl, pH 6.8, 6 M 尿素, 0.25% ジチオスレイトール, 2% SDS, 0.0025%ブロモフェノールブルー, 30容量% グリセロール)に浸して室温で10min撹拌し、次に、還元アルキル化処理バッファー(50 mMTris・HCl, pH 6.8, 6 M 尿素, 2%SDS, 0.0025%ブロモフェノールブルー, 30容量% グリセロール, 4.5%ヨードアセトアミド)に浸して室温で10 min撹拌した後、2Dクイックゲル(アナテック社)にセットし、電気泳動した。泳動したゲルをCoomasie Briliant blueで染色して、スポットをカッターで切り出した。
切り出したゲルをカッターで細かく砕き、チューブに入れ50 mM NH4HCO3:アセトニトリル=1:1を100μL注入し、室温で60分撹拌した。50 mM NH4HCO3:アセトニトリル=1:1を入れ替え、さらに室温で40分撹拌しCoomasie Briliantblueを脱色した。
洗浄液(50% メタノール、10% 酢酸、40% 精製水)100μLで置換し、4℃で保存一時保存した。洗浄液を除去し、50 mM NH4HCO3:アセトニトリル=1:1を用いて100μL/tubeで3回洗浄した。次に、100 mM NH4HCO3を100μL/tube入れて、室温で5分間撹拌した。液を除去し、DTT 2.5 mg/mLを含む100 mM NH4HCO3を100μL/tube入れて、15分間撹拌した。液を除去し、アクリルアミド45 mg/mLを含む100 mM NH4HCO3を100μL/tube入れ15分間撹拌した。液を除去し、メタノール:酢酸:精製水=5:1:4を500μL/tube入れ、室温で16時間撹拌した。液を入れ替えてさらに室温で30分間撹拌した。液を除去し、50 mM NH4HCO3を500μL/tube入れ、室温で10分間撹拌した。液を除去し、アセトニトリル500μL/tube入れ、室温で5分間撹拌した。
チューブのふたを開け、減圧遠心乾燥機(トミー精工社、Speed vac)にセットし、乾固するまで減圧乾燥させた。次に、0.2% n-オクチルグルコシド(シグマ社)液:50 mM NH4HCO3=1:1液45μLに200μg/mLトリプシンを5μL加えた液を2.5μLとり、乾燥させたゲルに加え、室温で5分間反応させた。そこへ50 mM NH4HCO3:0.2% n−オクチルグルコシド液=1:1を8μL加え、37℃で16時間放置した。そこへ、0.1% TFAを含む50% アセトニトリルを40μL加え、10分間超音波水槽にかけた。液を別なチューブに移し、残ったゲルに、0.1% TFAを含む75%アセトニトリルを40μL入れ、超音波水槽で10分間処理した。液を取り出し、先に別チューブに移しておいた液と合わせた。次に、凍結真空乾燥機で液を乾燥させた。
乾燥させたサンプルに0.1% TFAを含む5%アセトニトリルを50μL入れ、撹拌してサンプルを溶解した。C18逆相クロマトグラフィー用ゲルを詰め、あらかじめメタノール200μLと50μLで2回洗浄したカラムに、溶解したサンプルを全量アプライした。2000 rpm、5分遠心し、アプライしたサンプルを完全に流した。次に、カラムに0.1% TFAを含む5%アセトニトリルを50μL入れ、2000 rpm、 5分遠心し洗浄した。この洗浄を3回行った。次に、0.1% TFAを含む95%アセトニトリルを25μL入れ、2000 rpm、 5分遠心しサンプルを溶出した。溶出された液を37℃に放置し、液を乾燥させた。
0.1% TFAを含む5%アセトニトリルをチューブに入れてサンプルを溶解し、LC-MASS分析装置(サーモエレクトロン社、LCQ)を用いて、質量解析を行い、二次元電気泳動において得られたスポットを同定した。結果を図2に示した。
(3)同定された蛋白質のチトクロムc測定に対する影響
同定された蛋白質のうち、アルブミンを除く市販されていて入手可能なものについて、蛋白質をチトクロムcの測定系に添加して、チトクロムc測定を行い、妨害活性があるか調べた。
1).ヒトトランスフェリン(Biogenesis社)6.5 mgを精製水0.65 mLで溶解し10 mg/mLのトランスフェリン溶液を調製した。
2).ヒトα1酸性糖蛋白質(Athens Research&Technology社)1 mgを0.5 mLのPBS-1で溶解し、α1酸性糖蛋白質溶液とした。
3).ヒトα1アンチトリプシン(CALBIOCHEM社)1 mgを0.33 mLの精製水で溶解し、α1アンチトリプシン溶液とした。
4).ヒトトランスチレチン(プレアルブミン)(Sigma社)1 mgを0.3 mLの0.15 M NaClを含む50mM リン酸緩衝液pH 7.5で溶解しトランスチレチン溶液とした。
5).ヒトビタミンD結合蛋白質(Gc-グロブリン)(CALBIOCHEM社)1 mgを0.5 mLの精製水で溶解し、ビタミンD結合蛋白質溶液とした。
反応用溶液(0.15M PBS, 15 mM EDTA, 1% BSA, 0.1% NaN3, pH 7.5)100μLに、同定された蛋白質の溶液を0または10μL、ヒトチトクロムc(10μg/mL)を1μL添加した。これを、電気化学発光免疫自動測定機ピコルミR8220(三光純薬社)を用い、参考例で作製した抗チトクロムc抗体(2B5F8)結合ビーズ、ルテニウム錯体標識抗チトクロムc抗体(27G9)、ピコルミR発光電解液(三光純薬社)、ピコルミRBF洗浄液(三光純薬社)、ピコルミRセルクリーナー液(三光純薬社)、ピコルミRノズルリンス液(三光純薬社)をセットし、抗チトクロムc抗体結合ビーズ分注量25μL、ルテニウム標識抗チトクロムc抗体分注量100μL、ピコルミR発光電解液分注量300μL、1ステップ、反応時間26分の条件で測定した。その結果、α1酸性糖蛋白質およびα1アンチトリプシンに添加回収率の低下が認められ、妨害活性を有することがわかった(表4)。
(4)同定された妨害物質の酸性領域でのチトクロムc測定に対する影響
反応条件を以下に示す酸性条件、または、中性条件で、測定方法に従って測定した。
1)酸性条件
・酸性反応用溶液(0.05 M クエン酸, 1% BSA, 0.15 M NaCl, 15 mM EDTA, pH 4.0)
・ルテニウム希釈液(0.05 M クエン酸, 1% BSA, 0.15M NaCl, 0.3% スクロース, 0.01% Tween20, pH 4.0)
2)中性条件
・中性反応用溶液(0.15 M PBS, 15 mM EDTA, 1% BSA, 0.1% NaN3, pH7.5)
・ルテニウム希釈液(0.15 M PBS, 1% BSA, 0.3% スクロース, 0.01% Tween20, 0.1% NaN3, pH 7.5)
3)測定方法
反応用溶液100μLに、妨害活性の認められた蛋白質の溶液であるα1酸性糖蛋白質液(2mg/mL)またはα1アンチトリプシン液(3mg/mL)10μL、及び、ヒトチトクロムc(R&D Systems社)を10μg/mLの濃度に精製水で溶解したもの1μLを加えて混合した。これを、電気化学発光免疫自動測定機ピコルミR8220(三光純薬社)を用い、参考例で作製した抗チトクロムc抗体(2B5F8)結合ビーズ、ルテニウム希釈液で希釈した参考例で作製したルテニウム標識抗チトクロムc抗体(3G7)、ピコルミR発光電解液(三光純薬社)、ピコルミR BF洗浄液(三光純薬社)、ピコルミRセルクリーナー液(三光純薬社)、ピコルミRノズルリンス液(三光純薬社)をセットし、抗チトクロムc抗体結合ビーズ分注量25μL、ルテニウム標識抗チトクロムc抗体分注量100μL、ピコルミR発光電解液分注量300μL、1ステップ、反応時間26分の条件で測定した。
その結果、表5に示すとおり、ヒト血清中での測定と同様に抗原抗体反応時のpHを下げることで妨害活性を回避できることが明らかとなった。
妨害活性を有する物質は共に酸性度の高い蛋白質であり、これら酸性度の高い蛋白質が塩基性の強いチトクロムcと相互作用することにより、チトクロムcの測定に影響を与えていたと考えられる。酸性領域で測定することによりチトクロムcと妨害物質の相互作用は弱くなることから、酸性領域では正確な定量が可能となったものと考えられる。従って、実施例で試験した以外の抗体に関しても、酸性領域とすることでチトクロムcの正確な測定が可能となるものと考えられる。
産業上の利用の可能性
体液中のチトクロムcが体内で起こっているアポトーシスの指標となることが知られ、多くの疾患の診断薬として有効であることが明らかとなっている。本願の酸性領域の緩衝液を用いるチトクロムcの免疫化学的測定法により、より正確なチトクロムc量の測定が可能となり、本方法の診断薬への応用が期待される。

Claims (7)

  1. 体液中のチトクロムcを免疫化学的に測定する方法であって、抗体とチトクロムcの反応を酸性領域の緩衝液中で行うことを特徴とする方法。
  2. 酸性領域がpH 3.5からpH 5.0である請求項1に記載の方法。
  3. 体液が血液である請求項1又は2に記載の方法。
  4. 体液中のチトクロムcを免疫化学的に測定するキットであって、少なくとも、
    (1)チトクロムcと反応する抗体及び(2)酸性領域で反応させる緩衝液を含む、抗体とチトクロムcの反応を酸性領域の緩衝液中で行うための測定キット。
  5. 酸性領域がpH 3.5からpH 5.0である請求項4に記載の測定キット。
  6. チトクロムcと反応する抗体が、固相化した抗体及び/又は標識した抗体である、請求項4又は5に記載の測定キット。
  7. 体液が血液である請求項4からのいずれか一項に記載の測定キット。
JP2007528145A 2005-04-15 2006-04-17 チトクロムcの免疫化学的測定方法及び測定キット Expired - Fee Related JP4896022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007528145A JP4896022B2 (ja) 2005-04-15 2006-04-17 チトクロムcの免疫化学的測定方法及び測定キット

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005118192 2005-04-15
JP2005118192 2005-04-15
PCT/JP2006/308079 WO2006112445A1 (ja) 2005-04-15 2006-04-17 チトクロムcの免疫化学的測定方法及び測定キット
JP2007528145A JP4896022B2 (ja) 2005-04-15 2006-04-17 チトクロムcの免疫化学的測定方法及び測定キット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006112445A1 JPWO2006112445A1 (ja) 2008-12-11
JP4896022B2 true JP4896022B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=37115160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528145A Expired - Fee Related JP4896022B2 (ja) 2005-04-15 2006-04-17 チトクロムcの免疫化学的測定方法及び測定キット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7892757B2 (ja)
EP (1) EP1873523B1 (ja)
JP (1) JP4896022B2 (ja)
WO (1) WO2006112445A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116975A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-18 Eisai R & D Management Co., Ltd. チトクロムcの定量による非アルコール性脂肪性肝炎の非侵襲的な検査方法及び検査キット
JP6577691B2 (ja) 2017-07-13 2019-09-18 協和キリン株式会社 抗bril抗体及び該抗体を用いたbril融合タンパク質の安定化方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03257367A (ja) * 1990-03-08 1991-11-15 Morinaga & Co Ltd 血清診断法
WO1998002579A1 (en) * 1996-07-12 1998-01-22 Emory University Regulation of apoptosis and in vitro model for studies thereof
WO2001035093A1 (fr) * 1999-11-08 2001-05-17 Eisai Co. Ltd. Methode de detection de la mort cellulaire, et reactif de detection
JP2003028860A (ja) * 2001-05-09 2003-01-29 Eisai Co Ltd チトクロムc測定によるsirsにおける多臓器不全の検査試薬

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3257367B2 (ja) 1995-09-19 2002-02-18 株式会社日立製作所 衣類乾燥機
US7138239B2 (en) * 2001-05-09 2006-11-21 Eisai Co., Ltd. Method and reagent for testing for multiple organ failure in SIRS by cytochrome C measurement

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03257367A (ja) * 1990-03-08 1991-11-15 Morinaga & Co Ltd 血清診断法
WO1998002579A1 (en) * 1996-07-12 1998-01-22 Emory University Regulation of apoptosis and in vitro model for studies thereof
WO2001035093A1 (fr) * 1999-11-08 2001-05-17 Eisai Co. Ltd. Methode de detection de la mort cellulaire, et reactif de detection
JP2003028860A (ja) * 2001-05-09 2003-01-29 Eisai Co Ltd チトクロムc測定によるsirsにおける多臓器不全の検査試薬

Also Published As

Publication number Publication date
US20090075290A1 (en) 2009-03-19
EP1873523B1 (en) 2011-11-30
WO2006112445A1 (ja) 2006-10-26
EP1873523A4 (en) 2009-01-21
JPWO2006112445A1 (ja) 2008-12-11
EP1873523A1 (en) 2008-01-02
US7892757B2 (en) 2011-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008141285A2 (en) Methods for early diagnosis of kidney disease
EP3859332B1 (en) Glycated hemoglobin (%) assay method
JP4562771B2 (ja) β細胞不全の標的/マーカーとしてのTIMP−2
EP3264083B1 (en) L-fabp immunoassay method
JP2015535936A (ja) 腎機能の診断若しくは監視又は腎機能障害の診断方法
JP2008175814A (ja) 尿中タンパク質分子の検出・定量による糖尿病性腎症の検査方法及びそれに使用するキット
JP4896022B2 (ja) チトクロムcの免疫化学的測定方法及び測定キット
WO2022023461A1 (en) Improved epitope for detecting and/or quantifying autoantibodies against alpha-fetoprotein
JP5176239B2 (ja) チトクロムcの定量による非アルコール性脂肪性肝炎の非侵襲的な検査方法及び検査キット
JPH08178921A (ja) 血清アミロイドaの免疫学的測定方法
JP4164804B2 (ja) 酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ5bに特異的なモノクローナル抗体およびその用途
WO2016136917A1 (ja) 免疫学的測定方法及び該方法に用いられる測定試薬
US20230228769A1 (en) Method of assisting diagnosis of inflammatory bowel disease
WO2023068249A1 (ja) I型コラーゲン架橋n-テロペプチドの測定試薬、その調製方法、及びそれを用いた免疫測定方法
JP2013096783A (ja) 肺腺癌を判定するためのデータ検出方法、診断薬、及び診断用キット
JP2002243732A (ja) 新規な抗体及び該抗体を含む免疫試薬
TW202342979A (zh) 檢測方法及檢測試劑
JP6183920B2 (ja) 腎炎の病変部位の検査方法およびそのための試薬
JP2001343389A (ja) Mdm2に対する自己抗体の測定によるがんの検査方法およびその試薬
EP0822940A2 (en) Altered protein expression in hypoxic trophoblasts
JP2000184885A (ja) 酸化LDL−α▲1▼AT複合体を特異的に認識する抗体
JP2009244257A (ja) 癌の浸潤と転移の検査方法及び検査用試薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4896022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees