JP3869311B2 - 痩身用皮膚外用剤 - Google Patents

痩身用皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3869311B2
JP3869311B2 JP2002151175A JP2002151175A JP3869311B2 JP 3869311 B2 JP3869311 B2 JP 3869311B2 JP 2002151175 A JP2002151175 A JP 2002151175A JP 2002151175 A JP2002151175 A JP 2002151175A JP 3869311 B2 JP3869311 B2 JP 3869311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
slimming
fossil
fossil water
skin external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002151175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003342115A (ja
Inventor
守正 福井
和夫 小山
正孝 岸
宗清 岡
清忠 野崎
恵理子 森地
泉 石井
悟 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Original Assignee
Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Menard Cosmetic Co Ltd filed Critical Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Priority to JP2002151175A priority Critical patent/JP3869311B2/ja
Publication of JP2003342115A publication Critical patent/JP2003342115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3869311B2 publication Critical patent/JP3869311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、化石水を含有する痩身作用を有する皮膚外用剤、更に詳細には、スリミング効果を合わせ持った皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の痩身を目的とした成分には、皮膚のタンパク質を変成する収れん剤やカフェインなどが上市されている。しかし、これらの成分は合成品である。合成品の安全性については、種々議論されることであるが、野菜では有機栽培のものが重宝され、飲料水は水道水よりミネラルウォーターを選ぶなど天然志向が強くなっている。化粧品においても、狂牛病の騒動に端を発しより安全性の高いものが求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の技術では、痩身作用が低いか、あるいは、安全性上問題があった。そのため、経皮投与によって、より効果的で、安全性の高い痩身を目的とした皮膚外用剤を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、より効果的で、安全な痩身作用を有する皮膚外用剤を得るべく鋭意研究を行った結果、化石水を配合すると、痩身作用及びその効果が増大することを見出し、本発明を完成するに至った。化石水は、長い間、閉ざされた地層内に蓄えられ、大気汚染や核実験などによる放射線からも隔離された安全性の高いものである。
【0005】
すなわち本発明は、化石水を含有し、安全性が高く、痩身作用を有することを特徴とする皮膚外用剤である。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成について詳述する。
【0007】
本発明でいう化石水(Fossil Water)とは、現在の地下水、海洋水、雨水に見られる循環サイクルにある水とは異なり、そのサイクルから隔絶された水を指す。例えば、岩石が形成される過程で岩石中に閉じ込められた水、太古に降った雨水や海洋水が不透水層と呼ばれる地層以下に存在する水、動植物の化石が形成される過程で生じた水、石油、天然ガスとともに出てくる水などが挙げられる。不透水層とは、地質学等で使用される言葉で、地下深部にある地層が圧力により圧縮され、流体などの透水性が低下し、地下水、天然ガスなどが透過しない地層を指す。一般的には、その地質が粘土質の場合が多く、岩盤のように固い層となる。化石水は、長期間循環サイクルから隔絶されているため、降雨などで薄められる事なく、さらに地下深部で、高圧下で存在している為、精製水と異なり、ミネラル分を高濃度で含有している場合がある。又、通常、化石水は核実験の行われる以前の水であり、循環サイクルから隔絶されているため、放射線による影響を受けていない水であることが多い。化石水は、別名地層水(Fomation Water)などと呼ばれることもある。
【0008】
本発明の化石水は、例えば、東京都大田区蒲田の地下300mより得られた化石水や北海道十勝の地下300mから得られた化石水、愛知県知多郡美浜町の地下2500mより深い地層中から得られた化石水などが挙げられる。
【0009】
また、本発明の皮膚外用剤における化石水の含有量は、特に限定されないが、好ましくは、乾燥残渣として0.001〜5重量%(以下、単に%とする。)であり、より好ましくは、0.03〜3%である。配合量が0.001%未満では、本発明の効果が充分に発揮されないことがある。5%より多いと経済上好ましくないことがある。上記のように、本発明での化石水はそのまま用いても良く、また、乾燥残渣を用いても良く、必要に応じて、さらに濃縮、希釈、濾過などの処理及び活性炭等による脱色、脱臭処理をして用いても良い。
【0010】
本発明の皮膚外用剤には、本発明の効果を損なわない範囲で、上記必須成分の他に皮膚外用剤成分として一般的に使用されている各種成分、例えば、油性成分、界面活性剤、保湿剤、紫外線吸収剤、キレート剤、pH調整剤、防腐剤、増粘剤、色素、顔料、香料等を適宜配合することができる。
【0011】
油性成分としては、油脂、ロウ類、炭化水素油、エステル類、シリコーン油等が挙げられる。固体油脂としては、パーム油、硬化牛脂、硬化油、硬化ヒマシ油等が挙げられる。
【0012】
界面活性剤としては、例えばアニオン性、カチオン性、両性、非イオン性の天然、合成いずれの界面活性剤でも配合することができる。
【0013】
水溶性成分としては、1,3−ブチレングリコール、エチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、プロピレングリコール等の多価アルコールやキサンタンガム、カルボキシビニルポリマー等の水溶性高分子などが挙げられる。
【0014】
本発明の皮膚外用剤は公知の方法により製造することができ、その剤型は目的に応じて任意に選択でき、例えば、クリーム状、乳液状、液状、ゲル状、軟膏状、パック状、スティック状、パウダー状等の形態とすることができる。
【0015】
【実施例】
次に実施例を挙げて本発明の効果を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0016】
Figure 0003869311
【0017】
製造方法:成分1〜6,10と成分7〜9をそれぞれ均一に溶解し、両者を混合し、ろ過して製品とする。
【0018】
Figure 0003869311
【0019】
製造方法:成分2〜9を加熱して混合し、70℃に保ち油相とする。成分1,10,12を加熱溶解して混合し、75℃に保ち水相とする。油相に水相を加えて乳化しかき混ぜながら冷却する。45℃にて成分11を加えさらに冷却してクリームを得る。
【0020】
Figure 0003869311
【0021】
製造方法:成分2〜8を加熱して混合し、70℃に保ち油相とする。成分1,9,10,12を加熱溶解して混合し、75℃に保ち水相とする。油相に水相を加えて乳化しかき混ぜながら冷却する。45℃にて成分11を加えさらに冷却して乳液を得る。
【0022】
Figure 0003869311
【0023】
製造方法:成分2〜4と、成分1,5〜10をそれぞれ均一に溶解し、両者を混合し、ろ過してジェルを得る。
Figure 0003869311
【0024】
製造方法:成分1〜3と、成分4〜9をそれぞれ均一に溶解し、両者を混合し、ろ過してジェルを得る。
実施例1〜4は、いずれも良好な痩身作用があった。しかし、比較例1では、痩身作用は認められなかった。
【0025】
【発明の効果】
以下に発明の効果を示す。化石水単独での痩身作用について表1に示した。
【0026】
化石水は、精製水に比べ著しい痩身作用が期待できると考えられる。そのため、A〜Dのサンプルに対し以下のような試験を行った。
A:東京大田区蒲田の地下300mの地層中から得られた化石水
B:北海道十勝の地下300mの岩石中より得られた化石水
C:愛知県美浜町の地下2500m以下の地層中から得られた化石水
D:精製水
【0027】
(スリミング効果)
スリミング効果をラットの脂肪細胞における脂肪分解促進作用で測定した。脂肪細胞は、Rodbellの方法に準じて採取した。すなわち、Wistsr系雄性ラットより副睾丸脂肪組織を摘出後、細切し、37℃で60分間のコラゲナーゼ処理を行った。次いで、ナイロンメッシュを用いてろ過し、遠心分離後、上層に浮遊した脂肪細胞を得た。脂肪分解反応の測定は、脂肪細胞及び被験物質をKrebs Ringer bicarbonatebuffer(KRB)中でインキュベートした後、遊離した脂肪酸を定量した。定量法は、脂肪細胞4×10をKRBに懸濁し、被験物質を加えて37℃で1時間反応させた。反応後、遊離脂肪酸をNEFA-テストワコー(和光純薬工業株式会社)を用いて測定した。尚、試料溶液は、KRBで希釈して用いた。
【0028】
【表1】
Figure 0003869311
【0029】
表1の結果より、すべての化石水は、精製水に比べ、脂肪分解促進作用が認められた。

Claims (5)

  1. 化石水を含有することを特徴とする痩身用皮膚外用剤
  2. 化石水が、東京都大田区蒲田、北海道十勝、愛知県知多郡美浜町から得られた化石水で、1種又は2種以上から選ばれることを特徴とする請求項1記載の痩身用皮膚外用剤
  3. 化石水の含有量が、乾燥残渣として、0.001〜5重量%であることを特徴とする請求項1乃至請求項2記載の痩身用皮膚外用剤
  4. 化石水の含有量が、10〜50重量%であることを特徴とする請求項1乃至請求項3記載の痩身用皮膚外用剤
  5. 化石水を含有することを特徴とする脂肪分解促進剤
JP2002151175A 2002-05-24 2002-05-24 痩身用皮膚外用剤 Expired - Fee Related JP3869311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151175A JP3869311B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 痩身用皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151175A JP3869311B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 痩身用皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003342115A JP2003342115A (ja) 2003-12-03
JP3869311B2 true JP3869311B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=29768845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151175A Expired - Fee Related JP3869311B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 痩身用皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3869311B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003342115A (ja) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5483661B2 (ja) 藻類ネオクロリス・オレオアブンダンスのバイオマスの抽出物を含有する化粧料としての痩身組成物
CN105769653B (zh) 一种活性稳定的sod护肤组合物及其制备方法
JP2009137914A (ja) 水中油型乳化化粧料
TWI605830B (zh) 抗衰老化妝品組成物、增強皮膚彈力的方法、改善皮膚皺紋的方法以及增進皮膚保濕的方法
JP6653537B2 (ja) 皮膚外用剤又は化粧料
JP3869311B2 (ja) 痩身用皮膚外用剤
KR20100082880A (ko) 폴리사카라이드를 담체로 이용한 울금 추출물과 탄닌을 포함하는 주름 개선용 비누 조성물 및 그 제조방법
JP4866501B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5883226B2 (ja) 一重項酸素消去剤
JP2019043915A (ja) 皮膚外用剤
JP2004161641A (ja) 化粧料
CA3081726A1 (en) Composition for skin anti-inflammation and skin moisturizing comprising artemisia extract extracted with skin cosmetic solution as a solvent
Prima et al. Techniques of additional Kappaphycus alvarezii on seaweed face mask production
CN109745249A (zh) 鹿油混合提取物的提取方法和含有该提取物的化妆品组合物
CN107197860B (zh) 含香芹酚的纳米乳及其制备方法
JP2012171917A (ja) 収斂剤
JP3535985B2 (ja) 化粧用のパック剤およびその製造方法
CN104479937A (zh) 一种山茶抗痤疮洗脸皂
CN110179699B (zh) 一种天然护肤火山矿泥颗粒乳化油包水乳液及其制备方法
CN106987308A (zh) 一种基于杏仁的化妆品用油的生产方法
JP2017178877A (ja) 皮膚外用剤
CN107118855A (zh) 一种使用茶籽制成的洗涤剂及其制备方法
KR20200106333A (ko) 해양 심층수를 포함하는 화장료 조성물
CN107216942A (zh) 一种基于牡丹籽的化妆品用油的生产方法
KR102308766B1 (ko) 감태, 톳, 개청각, 우뭇가사리, 제주진득찰 및 랍도시아루베스켄스의 혼합 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 보습용 화장료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3869311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees