JP3868406B2 - 光記録媒体へのデータの記録方法および光記録媒体へのデータの記録装置 - Google Patents

光記録媒体へのデータの記録方法および光記録媒体へのデータの記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3868406B2
JP3868406B2 JP2003271251A JP2003271251A JP3868406B2 JP 3868406 B2 JP3868406 B2 JP 3868406B2 JP 2003271251 A JP2003271251 A JP 2003271251A JP 2003271251 A JP2003271251 A JP 2003271251A JP 3868406 B2 JP3868406 B2 JP 3868406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
power
laser beam
layer
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003271251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005032359A (ja
Inventor
宏憲 柿内
弘康 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2003271251A priority Critical patent/JP3868406B2/ja
Priority to TW093120266A priority patent/TW200516571A/zh
Priority to US10/886,948 priority patent/US7002887B2/en
Publication of JP2005032359A publication Critical patent/JP2005032359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868406B2 publication Critical patent/JP3868406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00456Recording strategies, e.g. pulse sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24304Metals or metalloids group 2 or 12 elements (e.g. Be, Ca, Mg, Zn, Cd)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24308Metals or metalloids transition metal elements of group 11 (Cu, Ag, Au)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/2431Metals or metalloids group 13 elements (B, Al, Ga, In)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers

Description

本発明は、光記録媒体へのデータの記録方法および光記録媒体へのデータの記録装置に関するものであり、さらに詳細には、再生信号のジッターを低下させることができる追記型光記録媒体へのデータの記録方法および追記型光記録媒体へのデータの記録装置に関するものである。
近年、デジタルデータを記録するための記録媒体として、CDやDVDに代表される光記録媒体が広く利用されている。これらの光記録媒体は、CD−ROMやDVD−ROMのように、データの追記や書き換えができないROM型光記録媒体と、CD−RやDVD−Rのように、データの追記はできるが、データの書き換えができない追記型光記録媒体と、CD−RWやDVD−RWのように、データの書き換えが可能な書き換え型光記録媒体とに大別することができる。
ROM型光記録媒体においては、一般に、製造段階において、基板に形成されるプリピットにより、データが記録され、書き換え型光記録媒体においては、一般に、記録層の材料として相変化材料が用いられ、記録層の相状態の変化に起因する光学特性の変化を利用して、データが記録されるように構成されている。
これに対して、追記型光記録媒体においては、一般に、記録層の材料として、シアニン系色素、フタロシアニン系色素、アゾ色素などの有機色素が用いられ、その化学的変化あるいは化学的変化および物理的変化に起因する光学特性の変化を利用して、データが記録される。
また、無機元素を含む二層の記録層が積層された追記型光記録媒体も知られており(たとえば、特開昭62−204442号公報参照)、この光記録媒体においては、レーザビームを照射することによって、二層の記録層を構成する無機元素を混合させて、周囲の領域とは異なる光学特性を有する領域を形成することによって、データが記録される。
本明細書において、光記録媒体が、有機色素を含む記録層を備えている場合には、レーザビームの照射を受けて、有機色素が化学的に、あるいは、化学的にかつ物理的に変化をした領域を、「記録マーク」といい、光記録媒体が、無機元素を主成分として含む二層の記録層を備えている場合には、レーザビームの照射を受けて、二層の記録層を構成する元素が混合した領域を、「記録マーク」という。
光記録媒体の記録層に、記録マークを形成して、データを記録するにあたっては、形成すべき記録マークにしたがって、そのパワーが変調されたレーザビームが、記録層に照射される。
データを記録するために照射されるレーザビームのパワー変調方法は、記録ストラテジと呼ばれ、たとえば、(1,7)RLL変調方式を用いた場合に、光記録媒体の記録層に、nT信号(nは2ないし8の整数である。)に対応する長さの記録マークを形成するときは、一般に、nT信号を(n−1)個のパルスに分割し、レーザビームのパワーが、パルスのトップにおいては、記録パワーPwに設定され、パルスのボトムにおいては、基底パワーPbに設定される。このようにして、レーザビームのパワーを変調する方法は、一般に、(n−1)記録ストラテジと呼ばれている。
特開昭62−204442号公報
このように、光記録媒体に、nT信号を記録する場合には、一般に、(n−1)記録ストラテジが用いられるが、高い記録線速度で、光記録媒体にデータを記録する場合には、nT信号を(n−1)個のパルスに分割することが困難になるため、2T信号に対応する長さの記録マークを形成するときおよび3T信号に対応する長さの記録マークを形成するときは、単一のパルスを用いて、レーザビームのパワーを変調し、4T信号に対応する長さの記録マークを形成するときおよび5T信号に対応する長さの記録マークを形成するときは、2つのパルスを用い、6T信号に対応する長さの記録マークを形成するときおよび7T信号に対応する長さの記録マークを形成するときは、3つのパルスを用い、8T信号に対応する長さの記録マークを形成するときは、4つのパルスを用いて、それぞれ、レーザビームのパワーを変調する記録ストラテジが提案されている。
しかしながら、このような記録ストラテジにしたがって、レーザビームのパワーを変調して、光記録媒体の記録層にデータを記録する場合には、3T信号に対応する長さの記録マークを形成するときに、レーザビームのパワーが、2T信号に対応する長さの記録マークを形成する場合と同様に、単一のパルスによって変調されるため、2T信号に対応する長さの記録マークを形成する場合に比して、必然的に、レーザビームのパワーが記録パワーPwに設定されている期間が、他の信号に対応する長さの記録マークを形成する場合に比して、長くなり、その結果、記録マークの前方の部分が、直前に、記録層に形成された記録マークからの熱の影響を受けて、前方に伸び、所望の長さの記録マークを形成することが困難になって、再生された信号のジッターが増大するという問題があった。
とくに、複数の記録層を備えた追記型光記録媒体においては、光入射面から最も遠い記録層以外の記録層に、3T信号に対応する長さの記録マークを形成する場合に、記録マークの前の部分が、直前に、記録層に形成された記録マークから、熱の影響を受けやすく、記録マークの長さが長くなって、再生信号のジッターがきわめて増大するという問題があった。
すなわち、複数の記録層を備えた光記録媒体においては、レーザビームが入射する光入射面から最も遠い記録層以外の記録層は、光入射面から最も遠い記録層にデータを記録し、記録されたデータを再生するときに、レーザビームが透過するため、高い光透過率を有している必要があり、反射層を設けることができない。したがって、記録マークを形成するために、記録マークを形成すべき記録層の領域に、照射されたレーザビームによって生成された熱を、反射層を通じて、他の領域に伝達させることができず、記録マークを形成すべき記録層の領域に、熱が蓄積されるため、記録マークの前の部分が、直前に、記録層に形成された記録マークからの熱の影響を受けやすく、その結果、レーザビームのパワーを、単一のパルスによって変調して、3T信号に対応する長さの記録マークを形成する場合に、とくに、記録マークの長さが長くなりやすく、再生信号のジッターがきわめて悪化するという問題があった。
したがって、本発明は、再生信号のジッターを低下させることができる光記録媒体へのデータの記録方法および光記録媒体へのデータの記録装置を提供することを目的とするものである。
本発明者は、本発明の前記目的を達成するため、鋭意研究を重ねた結果、単一のパルスによって、記録パワー、記録パワーよりもレベルが低い基底パワーおよび記録パワーよりもレベルが低く、基底パワーよりもレベルが高い中間パワーとの間で、レーザビームのパワーを変調して、光透過層と、複数の記録層を備えた追記型光記録媒体の光透過層から最も遠い記録層以外の記録層に、3T信号に対応する長さの記録マークを形成するときに、レーザビームのパワーを、記録パワーよりもレベルが低く、基底パワーよりもレベルが高い中間パワーから、記録パワーに立ち上げるタイミングを、2T信号に対応する長さの記録マークを形成するときに、レーザビームのパワーを、中間パワーから、記録パワーに立ち上げるタイミングよりも遅らせることによって、記録マークの前方の部分が、直前に、記録層に形成された記録マークからの熱の影響を受けて、前方に伸びることを効果的に防止し、記録されたデータを再生して得た再生信号のジッターを大幅に低下させることが可能になることを見出した。
そこで、本発明者が、さらに、研究を続け、より高い記録線速度で、光記録媒体の光透過層から最も遠い記録層以外の記録層にデータを記録し、記録されたデータを再生して、再生信号のジッターを測定したところ、単一のパルスによって、レーザビームのパワーを変調して、光記録媒体の光透過層から最も遠い記録層以外の記録層に、4T信号に対応する長さの記録マークを形成するときにも、また、単一のパルスによって、レーザビームのパワーを変調して、光記録媒体の光透過層から最も遠い記録層以外の記録層に、5T信号に対応する長さの記録マークを形成するときにも、さらには、単一のパルスによって、レーザビームのパワーを変調して、光記録媒体の光透過層から最も遠い記録層以外の記録層に、6T信号に対応する長さの記録マークを形成するときにも、レーザビームのパワーを、記録パワーよりもレベルが低く、基底パワーよりもレベルが高い中間パワーから、記録パワーに立ち上げるタイミングを、2T信号に対応する長さの記録マークを形成するときに、レーザビームのパワーを、中間パワーから、記録パワーに立ち上げるタイミングよりも遅らせることによって、記録マークの前方の部分が、直前に、記録層に形成された記録マークからの熱の影響を受けて、前方に伸びることを効果的に防止することができ、記録されたデータを再生して得た再生信号のジッターを大幅に低下させることが可能になることが見出され、高い記録線速度で、データを記録するために、単一のパルスによって、レーザビームのパワーを変調して、光記録媒体の光透過層から最も遠い記録層以外の記録層に、最短の記録マークよりも長さが長い記録マークを形成する場合に、レーザビームのパワーを、中間パワーから、記録パワーに立ち上げるタイミングを、最短の記録マークを形成するときに、レーザビームのパワーを、中間パワーから、記録パワーに立ち上げるタイミングよりも遅らせることによって、記録マークの前方の部分が、直前に、光透過層から最も遠い記録層以外の記録層に形成された記録マークからの熱の影響を受けて、前方に伸びることを効果的に防止して、記録されたデータを再生して得た再生信号のジッターを大幅に低下させることが可能になることが見出された。
したがって、本発明の前記目的は、光透過層と、複数の記録層を備えた追記型光記録媒体に、記録パワー、前記記録パワーよりもレベルが低い基底パワーおよび前記記録パワーよりもレベルが低く、前記基底パワーよりもレベルが高い中間パワーとの間で、パワーがパルス状に変調されたレーザビームを、前記光透過層側から照射して、前記複数の記録層のうち、前記光透過層から最も遠い記録層以外の記録層に、異なる長さの記録マークを形成し、データを記録するデータ記録方法であって、前記記録層に、最短の記録マークよりも長い記録マークを、単一のパルスによって変調されたレーザビームを用いて、形成するときに、前記レーザビームのパワーを、前記中間パワーから、前記記録パワーに立ち上げるタイミングを、前記最短の記録マークを形成する場合に、前記レーザビームのパワーを、前記中間パワーから、前記記録パワーに立ち上げるタイミングよりも遅らせて、前記記録層に、記録マークを形成することを特徴とする光記録媒体へのデータ記録方法によって達成される。
本発明によれば、記録層に、最短の記録マークよりも長い記録マークを形成して、データを記録する場合に、記録されたデータを再生して得られる再生信号のジッターを大幅に低下させることが可能になる。
本発明の好ましい実施態様においては、前記光透過層から最も遠い記録層を除く前記複数の記録層のうち、少なくとも一部の記録層が、それぞれ、Si、Ge、Sn、Mg、In、Zn、BiおよびAlよりなる群から選ばれる元素を主成分として含む第一の記録膜と、前記第一の記録膜の近傍に設けられ、Cu,Al、Zn、TiおよびAgよりなる群から選ばれる元素で、前記第一の記録膜に主成分として含まれる元素とは異なる元素を主成分として含む第二の記録膜を含み、レーザビームが照射されたときに、前記第一の記録膜に主成分として含まれる元素と、前記第二の記録膜に主成分として含まれる元素とが混合して、記録マークが形成されるように構成されている。
ここに、第一の記録膜が、ある元素を主成分として含むとは、第一の記録膜に含まれる元素のうち、その元素の含有率が最も大きいことをいい、第二の記録膜が、ある元素を主成分として含むとは、第二の記録膜に含まれる元素のうち、その元素の含有率が最も大きいことをいう。
本発明のさらに好ましい実施態様において、第二の記録膜は、レーザ光の照射を受けたときに、第一の記録膜に主成分として含まれている元素と、第二の記録膜に主成分として含まれている元素とが混合した領域が形成されるように、第一の記録膜の近傍に位置していればよく、第二の記録膜が、第一の記録膜に接触していることは必ずしも必要でなく、第一の記録膜と第二の記録膜の間に、誘電体膜などの一または二以上の他の膜が介在していてもよい。
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記第二の記録膜が、前記第一の記録膜に接するように、形成されている。
レーザ光が照射されたときに、第一の記録膜に主成分として含まれている元素と、第二の記録膜に主成分として含まれている元素とが混合して、記録マークが形成される理由は必ずしも明らかでないが、レーザ光が照射されたときに、第一の記録膜に主成分として含まれている元素および第二の記録膜に主成分として含まれている元素が、部分的にあるいは全体として、溶融ないし拡散し、第一の記録膜に主成分として含まれている元素と、第二の記録膜に主成分として含まれている元素とが混合し、記録マークが形成されるものと推測される。
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記第一の記録膜が、Siを主成分として含み、前記第二の記録膜が、Cuを主成分として含んでいる。
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記第二の記録膜に、Al、Zn、Sn、MgおよびAuよりなる群から選ばれ1または2以上の元素が添加されている。
本発明のさらに好ましい実施態様においては、350nmないし450nmの波長のレーザビームを照射して、前記光記録媒体にデータを記録するように構成されている。
本発明の別の好ましい実施態様においては、λ/NA≦640nmを満たす開口数NAを有する対物レンズおよび波長λを有するレーザビームを用いて、対物レンズを介して、レーザビームを照射して、前記光記録媒体にデータを記録するように構成されている。
本発明の前記目的はまた、レーザビームを発するレーザ光源と、対物レンズと、前記レーザ光源から発せられるレーザビームのパワーを、記録パワー、前記記録パワーよりもレベルが低い基底パワーおよび前記記録パワーよりもレベルが低く、前記基底パワーよりもレベルが高い中間パワーとの間で、パルス状に変調するレーザパワー制御手段と、メモリとを備え、光透過層と、複数の記録層を備えた追記型光記録媒体にデータを記録するデータ記録装置であって、前記メモリが、前記レーザビームを、前記光透過層側から照射して、前記光記録媒体の前記複数の記録層のうち、前記光透過層から最も遠い記録層以外の記録層に、最短の記録マークよりも長い記録マークを、単一のパルスによって変調されたレーザビームを用いて、形成するときに、前記レーザビームのパワーを、前記中間パワーから、前記記録パワーに立ち上げるタイミングを、前記最短の記録マークを形成する場合に、前記レーザビームのパワーを、前記中間パワーから、前記記録パワーに立ち上げるタイミングよりも遅らせて、前記記録層に、記録マークを形成するように決定された記録ストラテジを、前記光記録媒体に記録されたIDデータと関連付けて、格納し、前記レーザパワー制御手段が、前記光記録媒体に記録されたIDデータに基づいて、前記メモリに格納された前記記録ストラテジを選択可能に構成されたことを特徴とする光記録媒体へのデータ記録装置によって達成される。
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記レーザ光源が、350nmないし450nmの波長のレーザビームを発するように構成されている。
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記レーザ光源から発せられるレーザビームの波長λと、前記対物レンズの開口数NAとが、λ/NA≦640nmを満たしている。
本発明によれば、再生信号のジッターを低下させることができる追記型光記録媒体へのデータの記録方法および追記型光記録媒体へのデータの記録装置を提供することが可能になる。
以下、添付図面に基づいて、本発明の好ましい実施態様につき、詳細に説明を加える。
図1は、本発明の好ましい実施態様にかかるデータ記録方法によって、データが記録される光記録媒体の略断面図である。
図1に示されるように、光記録媒体10は、追記型光記録媒体として構成されており、ディスク状の支持基板11と、透明中間層12と、光透過層13と、支持基板11と透明中間層12との間に設けられたL0層20と、透明中間層12と光透過層13との間に設けられたL1層30とを備えている。
L0層20およびL1層30は、データを記録する記録層であり、本実施態様にかかる光記録媒体10は、二層の記録層を有している。
L0層20は、光透過層13から遠い記録層を構成し、支持基板11側から、反射膜21、第四の誘電体膜22、L0記録層23および第三の誘電体膜24が積層されて、構成されている。
一方、L1層30は、光透過層13に近い記録層を構成し、支持基板11側から、第二の誘電体膜32、L1記録層33および第一の誘電体膜34が積層されて、構成されている。
支持基板11は、光記録媒体10に求められる機械的強度を確保するための支持体として、機能する。
支持基板11を形成するための材料は、光記録媒体10の支持体として機能することができれば、とくに限定されるものではない。支持基板11は、たとえば、ガラス、セラミックス、樹脂などによって、形成することができる。これらのうち、成形の容易性の観点から、樹脂が好ましく使用される。このような樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂、ABS樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられる。これらの中でも、加工性、光学特性などの点から、ポリカーボネート樹脂がとくに好ましく、本実施態様においては、支持基板21は、ポリカーボネート樹脂によって形成されている。本実施態様においては、レーザビームは、支持基板11とは反対側に位置する光入射面13aを介して、照射されるから、支持基板11が、光透過性を有していることは必要でない。
本実施態様においては、支持基板11は、約1.1mmの厚さを有している。
図1に示されるように、支持基板11の表面には、交互に、グルーブ11aおよびランド11bが形成されている。支持基板11の表面に形成されたグルーブ11aおよび/またはランド11bは、L0層20にデータを記録する場合およびL0層20からデータを再生する場合において、レーザビームのガイドトラックとして、機能する。
グルーブ11aの深さは、とくに限定されるものではないが、10nmないし40nmに設定することが好ましく、グルーブ11aのピッチは、とくに限定されるものではないが、0.2μmないし0.4μmに設定することが好ましい。
透明中間層12は、L0層20とL1層30とを物理的および光学的に十分な距離をもって離間させる機能を有している。
図1に示されるように、透明中間層12の表面には、交互に、グルーブ12aおよびランド12bが設けられている。透明中間層12の表面に形成されたグルーブ12aおよび/またはランド12bは、L1層30にデータを記録する場合およびL1層30からデータを再生する場合において、レーザビームのガイドトラックとして、機能する。
グルーブ12aの深さおよびピッチは、支持基板11の表面に設けられたグルーブ11aの深さおよびピッチと同程度に設定することができる。
透明中間層12は、5μmないし50μmの厚さを有するように形成されることが好ましく、さらに好ましくは、10μmないし40μmの厚さを有するように、形成される。
透明中間層12を形成するための材料は、とくに限定されるものではないが、紫外線硬化性アクリル樹脂を用いることが好ましい。
透明中間層12は、L0層20にデータを記録し、L0層20からデータを再生する場合に、レーザビームが通過するため、十分に高い光透過性を有している必要がある。
光透過層13は、レーザビームを透過させる層であり、その一方の表面によって、光入射面13aが構成されている。
光透過層13は、30μmないし200μmの厚さを有するように形成されることが好ましい。
光透過層13を形成するための材料は、とくに限定されるものではないが、透明中間層12と同様に、紫外線硬化性アクリル樹脂を用いることが好ましい。
光透過層13は、L0層20あるいはL1層30にデータを記録し、L0層20あるいはL1層30からデータを再生する場合に、レーザビームが通過するため、十分に高い光透過性を有していることが必要である。
図2は、図1に示された光記録媒体10のL0層20の略一部拡大断面図である。
図2に示されるように、L0記録層23は、第一のL0記録膜23aと、第二のL0記録膜23bを備えている。
本実施態様においては、第一のL0記録膜23aは、Siを主成分として含み、第二のL0記録膜23bは、Cuを主成分として含んでいる。
再生信号のノイズレベルを低下させ、保存信頼性を向上させるために、第二のL0記録膜23bに、Al、Zn、Sn、MgおよびAuよりなる群から選ばれ1または2以上の元素が添加されていることが好ましい。
図3は、図1に示された光記録媒体10のL1層30の略一部拡大断面図である。
図3に示されるように、L1記録層33は、第一のL1記録膜33aと、第二のL1記録膜33bを備えている。
本実施態様においては、第一のL1記録膜33aは、Siを主成分として含み、第二のL1記録膜33bは、Cuを主成分として含んでいる。
再生信号のノイズレベルを低下させ、保存信頼性を向上させるために、第二のL1記録膜33bに、Al、Zn、Sn、MgおよびAuよりなる群から選ばれ1または2以上の元素が添加されていることが好ましい。
L0層20に、データを記録し、L0層20に記録されたデータを再生する場合には、光透過層13に近い側に位置するL1層30を介して、レーザビームが照射される。
したがって、L1層30は、高い光透過率を有していることが要求され、具体的には、データの記録および再生に用いられるレーザビームの波長に対し、L1層30が30%以上の光透過率を有していることが必要であり、40%以上の光透過率を有していることが好ましい。
L1記録層33は、高い光透過性を有するように、その膜厚が、L0記録層23の膜厚よりも、薄くなるように形成されることが好ましく、具体的には、L0記録層23は、2nmないし40nmの膜厚を有するように形成されることが好ましく、L1記録層33は、2nmないし15nmの膜厚を有するように、形成されることが好ましい。
L0記録層23およびL1記録層33の膜厚が2nm未満である場合には、レーザビームを照射する前後の反射率の変化が少なくなり、高い強度の再生信号(C/N比)を得ることができなくなる。
一方、L1記録層33の膜厚が15nmを越えると、L1層30の光透過率が低下し、L0記録層23へのデータの記録特性およびL0記録層23からのデータの再生特性が悪化してしまう。
また、L0記録層23の厚さが40nmを越えると、記録感度が悪化する。
さらに、レーザビームを照射する前後の反射率の変化を十分に大きくするために、L1記録層33に含まれる第一のL1記録膜33aの厚さと第二のL1記録膜33bの厚さとの比(第一のL1記録膜33aの厚さ/第二のL1記録膜33bの厚さ)およびL0記録層23に含まれる第一のL0記録膜23aの厚さと第二のL0記録膜23bの厚さとの比(第一のL0記録膜23aの厚さ/第二のL0記録膜23bの厚さ)が0.2ないし5.0となるように、第一のL1記録膜33a、第二のL1記録膜33b、第一のL0記録膜23aおよび第二のL0記録膜23bが形成されることが好ましい。
第一の誘電体膜34および第二の誘電体膜32は、L1記録層33を保護する保護膜として機能し、第三の誘電体膜24および第四の誘電体膜22は、L0記録層23を保護する保護膜として機能する。
第一の誘電体膜34、第二の誘電体膜32、第三の誘電体膜24および第四の誘電体膜22の厚さは、とくに限定されるものではないが、10nmないし200nmの厚さを有していることが好ましい。これら誘電体膜の厚さが10nm未満である場合には、保護膜としての機能が十分でなくなり、その一方で、これら誘電体膜の厚みが200nmを超えている場合には、成膜にようする時間が長くなって、生産性が低下したり、内部応力によって、L0記録層23やL1記録層33にクラックが発生するおそれがある。
第一の誘電体膜34、第二の誘電体膜32、第三の誘電体膜24および第四の誘電体膜22は、1層の誘電体膜からなる単層構造であってもよいし、2層以上の誘電体膜からなる積層構造であってもよい。たとえば、第一の誘電体膜24を屈折率の異なる2層の誘電体膜からなる積層構造とすれば、より大きな光干渉効果を得ることが可能となる。
第一の誘電体膜34、第二の誘電体膜32、第三の誘電体膜24および第四の誘電体膜22を形成するための材料は、とくに限定されるものではないが、Al、AlN、SiO、Si、CeO、ZnS、TaOなど、Al、Si、Ce、Zn、Ta、Tiなどの酸化物、窒化物、硫化物、炭化物あるいはそれらの混合物を用いて、第一の誘電体膜34、第二の誘電体膜32、第三の誘電体膜24および第四の誘電体膜22を形成することが好ましく、とくに、ZnS・SiOあるいはTiOからなる誘電体を主成分とすることがより好ましい。ここで、「ZnS・SiO」とは、ZnSとSiOとの混合物を意味する。
L0層20に含まれる反射膜21は、光入射面13aから入射されるレーザビームを反射し、再び、光入射面13aから出射させる役割を果たすとともに、レーザビームの照射によって、L0記録層23に生じた熱を効果的に放熱させる役割を果たす。
L0層20に含まれる反射膜21は、20nmない200nmの厚さを有するように、形成されることが好ましい。L0層20に含まれる反射膜21の厚さが20nm未満であると、L0記録層23に生成された熱を放熱することが困難になり、その一方で、反射膜21の厚さが200nmを越えていると、反射膜21の成膜に長い時間を要するため、生産性を低下し、内部応力などによって、クラックが発生するおそれがある。
L0層20に含まれる反射膜21を形成するための材料は、レーザビームを反射することができれば、とくに限定されるものではなく、Mg、Al、Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ge、Ag、Pt、Auなどによって、反射膜21を形成することができる。これらのうち、高い反射率を有しているAl、Au、Ag、Cu、あるいは、AgとCuとの合金などのこれらの金属の少なくとも1つを含む合金などの金属材料が、反射膜21を形成するために、好ましく用いられる。
以上のような構成を有する光記録媒体10は、たとえば、以下のようにして、製造される。
図4ないし図7は、光記録媒体10の製造方法を示す工程図である。
まず、図4に示されるように、スタンパ40を用いて、表面に、グルーブ11aおよびランド11bを有する支持基体11が、射出成形によって形成される。
次いで、グルーブ11aおよびランド11bが形成されている支持基体11の表面のほぼ全面に、反射膜21が、反射膜21の構成元素を含む化学種を用いた気相成長法によって、形成される。気相成長法としては、真空蒸着法、スパッタリング法などを用いることができる。
さらに、第四の誘電体膜22の構成元素を含む化学種を用いた気相成長法によって、第四の誘電体膜22が、反射膜21上に形成される。気相成長法としては、真空蒸着法、スパッタリング法などを用いることができる。
次いで、第四の誘電体膜22上に、第二のL0記録膜23bの構成元素を含む化学種を用いた気相成長法によって、第二のL0記録膜23bが形成され、第二のL0記録膜23b上に、第一のL0記録膜23aの構成元素を含む化学種を用いた気相成長法によって、第一のL0記録膜23aが形成されて、L0記録層23が形成される。気相成長法としては、真空蒸着法、スパッタリング法などを用いることができる。
さらに、図5に示されるように、第一のL0記録膜23a上に、第三の誘電体膜24の構成元素を含む化学種を用いた気相成長法によって、第三の誘電体膜24が形成されて、L0層20が形成される。気相成長法としては、真空蒸着法、スパッタリング法などを用いることができる。
次いで、図6に示されるように、スピンコーティング法によって、L1層30上に、紫外線硬化性樹脂を塗布して、塗膜を形成し、塗膜の表面に、スタンパ41を被せた状態で、スタンパ41を介して、紫外線を照射することによって、表面に、グルーブ12aおよびランド12bが形成された透明中間層12が形成される。
さらに、グルーブ12aおよびランド12bが形成された透明中間層12の表面のほぼ全面に、第二の誘電体膜32の構成元素を含む化学種を用いた気相成長法によって、第二の誘電体膜32が形成される。気相成長法としては、真空蒸着法、スパッタリング法などを用いることができる。
次いで、第二の誘電体膜32上に、第二のL1記録膜33bの構成元素を含む化学種を用いた気相成長法によって、第二のL1記録膜33bが形成され、第二のL1記録膜33b上に、第一のL1記録膜33aの構成元素を含む化学種を用いた気相成長法によって、第一のL1記録膜33aが形成されて、L1記録層33が形成される。気相成長法としては、真空蒸着法、スパッタリング法などを用いることができる。
さらに、図7に示されるように、L1記録層33上に、第一の誘電体膜34の構成元素を含む化学種を用いた気相成長法によって、第一の誘電体膜34が形成されて、L1層30が形成される。気相成長法としては、真空蒸着法、スパッタリング法などを用いることができる。
次いで、L1層30上に、紫外線硬化性樹脂を、スピンコーティング法によって、塗布して、塗膜を形成し、塗膜に紫外線を照射することによって、塗膜が硬化されて、光透過層13が形成される。
こうして、光記録媒体10が作製される。
以上のように構成された光記録媒体10に、データを記録するにあたっては、光透過層13の光入射面13aに、パワーが変調されたレーザビームが照射され、L0層20に含まれたL0記録層23あるいはL1層30に含まれたL1記録層33に、レーザビームのフォーカスが合わせられる。
好ましくは、350nmないし450nmの波長を有するレーザビームが、光記録媒体10にデータを記録し、再生するために用いられ、本実施態様においては、405nmの波長を有するレーザビームが、0.85の開口数を有する対物レンズによって、光透過層13を介して、L0記録層23あるいはL1記録層33に集光されるように構成されている。
その結果、レーザビームが照射された領域において、L0記録層23の第一のL0記録膜23aに主成分として含まれたSiと、第二のL0記録膜23bに主成分として含まれたCuとが混合して、図8に示されるように、記録マークMが形成され、あるいは、L1記録層30の第一のL1記録膜33aに主成分として含まれたSiと、第二のL1記録膜33bに主成分として含まれたCuとが混合して、図9に示されるように、記録マークMが形成される。
こうして、L0層20のL0記録層23あるいはL1層30のL1記録層33に記録マークMが形成され、データが記録される。
図10および図11は、(1,7)RLL変調方式を用い、高い記録線速度で、光記録媒体にデータを記録する場合に、従来、用いられているレーザビームパワーを変調方法、すなわち、従来の記録ストラテジを示すダイアグラムであり、図10(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)および(g)は、それぞれ、2T信号ないし8T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合のレーザビームパワーの変調パターンを示し、図11(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)および(g)は、それぞれ、2T信号ないし8T信号に対応するブランク領域を形成する場合のレーザビームパワーの変調パターンを示している。
図10および図11に示されるように、従来の記録ストラテジにおいては、2T信号に対応する長さの記録マークを形成するときおよび3T信号に対応する長さの記録マークを形成するときは、単一のパルスを用いて、レーザビームのパワーを変調し、4T信号に対応する長さの記録マークを形成するときおよび5T信号に対応する長さの記録マークを形成するときは、2つのパルスを用い、6T信号に対応する長さの記録マークを形成するときおよび7T信号に対応する長さの記録マークを形成するときは、3つのパルスを用い、8T信号に対応する長さの記録マークを形成するときは、4つのパルスを用いて、それぞれ、レーザビームのパワーが変調されている。
図10および図11に示されるように、レーザビームのパワーは、記録パワーPw、基底パワーPbおよび基底パワーPbよりもレベルが高く、記録パワーPwよりもレベルが低い中間パワーPmの3つのレベルに、変調されるように構成されており、2T信号ないし8T信号のいずれに対応する長さの記録マークMを形成する場合にも、レーザビームのパワーは、パルスのトップにおいては、記録パワーPwに設定され、パルスのボトムにおいては、基底パワーPbに設定されるように、記録ストラテジが決定されている。一方、2T信号ないし8T信号のいずれに対応する長さのブランク領域を形成する場合にも、レーザビームのパワーは、当初は、基底パワーPbに設定され、次いで、中間パワーPmに設定されるように、記録ストラテジが決定されている。
かかる記録ストラテジによれば、3T信号ないし8T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合に、通常、用いられている(n−1)記録ストラテジに比して、レーザビームのパワーを変調するために用いられるパルス数が少なくなるため、高い記録線速度で、データを記録する場合においても、所望のように、レーザビームのパワーを変調することが可能になる。
しかしながら、このような記録ストラテジにしたがって、レーザビームのパワーを変調して、光記録媒体10のL1記録層33あるいはL0記録層23に、データを記録する場合には、3T信号に対応する長さの記録マークMを形成するときに、L1記録層33あるいはL0記録層23に、所望の長さの記録マークを形成することがきわめて困難であるという問題があった。
すなわち、図10(a)および(b)に示されるように、3T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合には、2T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合と同様に、単一のパルスを用いて、レーザビームのパワーが変調されるため、2T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合に比して、必然的に、レーザビームのパワーが記録パワーのPwに設定されている期間が長くなり、したがって、記録マークMの前方の部分が、直前に、L1記録層33あるいはL0記録層23に形成された記録マークMからの熱の影響を受けて、記録マークMが前方に伸び、その結果として、記録マークMの長さが、所望の長さよりも長くなり、再生信号のジッターが悪化するという問題があった。
とくに、L1層30は、L0記録層23にデータを記録し、L0記録層23に記録されたデータを再生するときに、レーザビームが透過するため、反射膜が設けられておらず、そのため、L0記録層23に、3T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合に、所望の長さの記録マークを形成することはできなかった。
すなわち、L0層20は、反射膜21を含んでいるため、L0記録層23に記録マークMを形成するために、レーザビームを、L0記録層23の記録マークMを形成すべき領域に照射したときに、照射されたレーザビームによって生成された熱を、反射膜21を通じて、L0記録層23の他の領域に速やかに伝達させることができ、したがって、記録マークMの前方の部分が、直前に、L0記録層23に形成された記録マークMから、大きな熱の影響を受けることがないが、L1層30は、反射膜を備えていないため、L1層30に含まれるL1記録層33に記録マークMを形成するために、レーザビームを、L1記録層33の記録マークMを形成すべき領域に照射したときに、照射されたレーザビームによって生成された熱を、反射膜を通じて、L1記録層33の他の領域に伝達させることができず、したがって、レーザビームによって生成された熱が、記録マークMが形成されたL1記録層33の領域に蓄えられやすいため、記録マークMの前方の部分が、直前に、L1記録層33に形成された記録マークMから、大きな熱の影響を受けやすく、記録マークMの長さが長くなって、再生信号のジッターが悪化するという問題があった。
図12および図13は、本発明の好ましい実施態様にかかるデータ記録方法において、光記録媒体10のL1記録層33あるいはL0記録層23に、(1,7)RLL変調方式を用いて、データを記録する際のレーザビームのパワー変調方法、すなわち、記録ストラテジを示すダイアグラムである。
図12(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)および(g)は、それぞれ、2T信号ないし8T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合のレーザビームパワーの変調パターンを示し、図13(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)および(g)は、それぞれ、2T信号ないし8T信号に対応する長さのブランク領域を形成する場合のレーザビームパワーの変調パターンを示している。
本実施態様にかかる記録ストラテジにおいても、図13に示されるように、光記録媒体10のL1記録層33あるいはL0記録層23に、2T信号ないし8T信号に対応する長さのブランク領域を形成する場合には、レーザビームのパワーは、図11と同様に変調され、また、図12に示されるように、2T信号ないし8T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合に、レーザビームのパワーを変調するために用いられるパルスの数も、図11と同様であるが、本実施態様においては、図10(b)に示されるように、3T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合に、レーザビームのパワーを、記録パワーPwに立ち上げるタイミングが、2T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合に比して、0.2Tだけ遅くなるように、レーザビームのパワーが変調されており、本発明者の研究によれば、このように、3T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合に、レーザビームのパワーを、記録パワーPwに立ち上げるタイミングを、2T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合に比して、0.2Tだけ遅くすることによって、光記録媒体10のL1記録層に、3T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合においても、所望の長さの記録マークMを形成することが可能になることが見出されている。
したがって、本実施態様によれば、光記録媒体10のL0記録層23あるいはL1記録層33に、3T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合に、所望の長さを有する記録マークMを形成することが可能になるから、再生信号のジッターを大幅に低下させることが可能になる。
図14および図15は、本発明の別の好ましい実施態様にかかるデータ記録方法において、光記録媒体10のL1記録層33あるいはL0記録層23に、(1,7)RLL変調方式を用いて、データを記録する際のレーザビームのパワー変調方法、すなわち、記録ストラテジを示すダイアグラムである。
図14(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)および(g)は、それぞれ、2T信号ないし8T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合のレーザビームパワーの変調パターンを示し、図15(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)および(g)は、それぞれ、2T信号ないし8T信号に対応する長さのブランク領域を形成する場合のレーザビームパワーの変調パターンを示している。
本実施態様にかかる記録ストラテジは、図12および図13に示される記録ストラテジよりも、さらに高い記録線速度で、データを記録する場合に、好ましく採用される記録ストラテジである。
本実施態様にかかる記録ストラテジにおいても、図15に示されるように、光記録媒体10のL1記録層33あるいはL0記録層23に、2T信号ないし8T信号に対応する長さのブランク領域を形成する場合には、レーザビームのパワーは、図11と同様に変調され、また、図14に示されるように、3T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合に、図12と同様に、レーザビームのパワーを、記録パワーPwに立ち上げるタイミングが、2T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合に比して、0.2Tだけ遅くなるように、レーザビームのパワーが変調されているが、図14(c)に示されるように、本実施態様においては、さらに、4T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合に、レーザビームのパワーが、単一のパルスを用いて変調され、レーザビームのパワーを、記録パワーPwに立ち上げるタイミングが、2T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合に比して、0.3Tだけ遅くなるように、レーザビームのパワーが変調されている。
本発明者の研究によれば、4T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合に、単一のパルスを用いて、レーザビームのパワーを変調するときは、記録マークMの長さが所望の長さよりも長くなる傾向があり、再生信号のジッターの悪化が認められるが、4T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合に、レーザビームのパワーを、単一のパルスを用いて変調しても、レーザビームのパワーを、記録パワーPwに立ち上げるタイミングが、2T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合に比して、0.3Tだけ遅くなるように、レーザビームのパワーを変調する場合には、L1記録層33に、4T信号に対応する長さの記録マークMを形成したときにも、所望の長さを有する記録マークMを形成することができ、再生信号のジッターを大幅に低下させることが可能になることが見出されており、したがって、本実施態様によれば、光記録媒体10のL0記録層23あるいはL1記録層33に、4T信号に対応する長さの記録マークMを形成して、データを記録する場合にも、所望の長さを有する記録マークMを形成することができ、再生信号のジッターを大幅に低下させることが可能になる。
図16および図17は、本発明の他の好ましい実施態様にかかるデータ記録方法において、光記録媒体10のL1記録層33あるいはL0記録層23に、(1,7)RLL変調方式を用いて、データを記録する際のレーザビームのパワー変調方法、すなわち、記録ストラテジを示すダイアグラムである。
図16(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)および(g)は、それぞれ、2T信号ないし8T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合のレーザビームパワーの変調パターンを示し、図17(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)および(g)は、それぞれ、2T信号ないし8T信号に対応する長さのブランク領域を形成する場合のレーザビームパワーの変調パターンを示している。
本実施態様にかかる記録ストラテジにおいても、図17に示されるように、光記録媒体10のL1記録層33あるいはL0記録層23に、2T信号ないし8T信号に対応する長さのブランク領域を形成する場合には、レーザビームのパワーは、図11と同様に変調され、また、図16に示されるように、3T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合に、図14と同様に、レーザビームのパワーを、記録パワーPwに立ち上げるタイミングが、2T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合に比して、0.3Tだけ遅くなるように、レーザビームのパワーが変調され、4T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合に、図14と同様に、レーザビームのパワーが、単一のパルスを用いて変調され、レーザビームのパワーを、記録パワーPwに立ち上げるタイミングが、2T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合に比して、0.2Tだけ遅くなるように、レーザビームのパワーが変調されているが、図16(d)に示されるように、本実施態様においては、さらに、5Tに対応する長さの記録マークMを形成する場合に、レーザビームのパワーが、単一のパルスを用いて変調され、レーザビームのパワーを、記録パワーPwに立ち上げるタイミングが、2T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合に比して、0.3Tだけ遅くなるように、レーザビームのパワーが変調されている。
本発明者の研究によれば、5T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合に、単一のパルスを用いて、レーザビームのパワーを変調するときは、記録マークMの長さが所望の長さよりも長くなる傾向があり、再生信号のジッターの悪化が認められるが、5T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合に、レーザビームのパワーを、単一のパルスを用いて変調しても、レーザビームのパワーを、記録パワーPwに立ち上げるタイミングが、2T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合に比して、0.3Tだけ遅くなるように、レーザビームのパワーを変調する場合には、L1記録層33に、5T信号に対応する長さの記録マークMを形成したときにも、所望の長さを有する記録マークMを形成することができ、再生信号のジッターを大幅に低下させることが可能になることが見出されており、したがって、本実施態様によれば、光記録媒体10のL0記録層23あるいはL1記録層33に、5T信号に対応する長さの記録マークMを形成して、データを記録する場合にも、所望の長さを有する記録マークMを形成することができ、再生信号のジッターを大幅に低下させることが可能になる。
図18および図19は、本発明のさらに他の好ましい実施態様にかかるデータ記録方法において、光記録媒体10のL1記録層33あるいはL0記録層23に、(1,7)RLL変調方式を用いて、データを記録する際のレーザビームのパワー変調方法、すなわち、記録ストラテジを示すダイアグラムである。
図18(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)および(g)は、それぞれ、2T信号ないし8T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合のレーザビームパワーの変調パターンを示し、図19(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)および(g)は、それぞれ、2T信号ないし8T信号に対応する長さのブランク領域を形成する場合のレーザビームパワーの変調パターンを示している。
本実施態様にかかる記録ストラテジにおいても、図19に示されるように、光記録媒体10のL1記録層33あるいはL0記録層23に、2T信号ないし8T信号に対応する長さのブランク領域を形成する場合には、レーザビームのパワーは、図11と同様に変調され、また、図18に示されるように、3T信号ないし5T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合に、それぞれ、レーザビームのパワーが、単一のパルスを用いて変調され、図16と同様に、レーザビームのパワーを、記録パワーPwに立ち上げるタイミングが、2T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合に比して、遅らされているが、図18(e)に示されるように、本実施態様においては、さらに、6Tに対応する長さの記録マークMを形成する場合に、レーザビームのパワーが、単一のパルスを用いて変調され、レーザビームのパワーを、記録パワーPwに立ち上げるタイミングが、2T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合に比して、0.4Tだけ遅くなるように、レーザビームのパワーが変調されている。
本発明者の研究によれば、6T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合に、単一のパルスを用いて、レーザビームのパワーを変調するときは、記録マークMの長さが所望の長さよりも長くなる傾向があり、再生信号のジッターの悪化が認められるが、6T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合に、レーザビームのパワーを、単一のパルスを用いて変調しても、レーザビームのパワーを、記録パワーPwに立ち上げるタイミングが、2T信号に対応する長さの記録マークMを形成する場合に比して、0.4Tだけ遅くなるように、レーザビームのパワーを変調する場合には、L1記録層33に、6T信号に対応する長さの記録マークMを形成したときにも、所望の長さを有する記録マークMを形成することができ、再生信号のジッターを大幅に低下させることが可能になることが見出されており、したがって、本実施態様によれば、光記録媒体10のL0記録層23あるいはL1記録層33に、6T信号に対応する長さの記録マークMを形成して、データを記録する場合にも、所望の長さを有する記録マークMを形成することができ、再生信号のジッターを大幅に低下させることが可能になる。
図20は、本発明の好ましい実施態様にかかるデータ記録装置のブロックダイアグラムである。
図20に示されるように、本実施態様にかかるデータ記録装置は、データ記録装置全体の動作を制御するコントロールユニット50と、レーザビームを発するレーザ光源(図示せず)および0.85の開口数を有する対物レンズ(図示せず)を備えたヘッド51と、レーザビーム制御手段52と、レンズフォーカス調整手段53と、レーザ光源から発せられたレーザビームが、光記録媒体10のトラックの中心を追従するように、ヘッド51の位置を調整するトラッキング手段54と、メモリ55を備えている。
本実施態様においては、データ記録装置のメモリには、光記録媒体10にデータを記録する際に、レーザビームのパワーを変調するために用いる記録ストラテジが、光記録媒体10の種類に応じて、記憶されている。本実施態様においては、データ記録装置のメモリ55には、図10に示された記録ストラテジ、図11に示された記録ストラテジ、図12に示された記録ストラテジおよび図13に示された記録ストラテジならびに他の記録ストラテジが記憶されている。
光記録媒体10に、データを記録するに際しては、まず、光記録媒体10が、データ記録装置にセットされる。
光記録媒体10が、データ記録装置にセットされると、コントロールユニット50は、まず、レンズフォーカス調整手段53に、レンズフォーカス調整信号を出力して、L0記録層23およびL1記録層33のうち、データを記録する記録層に、レーザビームがフォーカスされるように、対物レンズ(図示せず)の位置を調整させる。
次いで、コントロールユニット50は、トラッキング手段54にトラッキング実行信号を出力して、ヘッド51の位置を調整させる。
本実施態様において、データが記録される光記録媒体10には、光記録媒体10の種類を特定するIDデータが、ウォブルやプレピットとして、記録されており、したがって、コントロールユニット50は、さらに、光記録媒体10に記録されたIDデータを読み出して、IDデータに基づき、メモリ55に記憶された記録ストラテジを選択して、読み出す。
次いで、コントロールユニット50は、IDデータに基づいて、メモリ55から読み出した記録ストラテジにしたがって、レーザビームパワー制御信号を生成して、レーザビーム制御手段52に出力し、記録ストラテジにしたがって、パワーが変調されたレーザビームを、光記録媒体10のL0記録層23あるいはL1記録層33に、光透過層13を介して、照射させ、光記録媒体10のL0記録層23あるいはL1記録層33にデータを記録させる。
本実施態様によれば、光記録媒体10に記録されたIDデータに基づいて、データ記録装置によって、たとえば、図12および図13に示された記録ストラテジ、図14および図15に示された記録ストラテジ、図16および図17に示された記録ストラテジおよび図18および図19に示された記録ストラテジから、光記録媒体10の種類と記録線速度に対応して、最も適切な記録ストラテジが選択され、選択された記録ストラテジにしたがって、レーザビームのパワーが変調されて、光記録媒体10のL0記録層23あるいはL1記録層33にデータが記録されるから、記録されたデータに基づいて、ジッターが大幅に低下した再生信号を生成することが可能になる。
以下、本発明の効果をより明瞭なものとするため、実施例を掲げる。
実施例1
以下のようにして、光記録媒体サンプル#1を作製した。
まず、射出成型法により、1.1mmの厚さと、120mmの直径を有し、その表面に、トラックピッチ(グルーブピッチ)が0.32μmとなるように、グルーブとランドが形成されたディスク状のポリカーボネート基板を作製した。
次いで、このポリカーボネート基板をスパッタリング装置にセットし、ポリカーボネート基板のグルーブおよびランドが形成された表面上に、Ag、PdおよびCuの合金よりなり、100nmの厚さを有する反射膜、ZnSとSiOの混合物を含み、28nmの厚さを有する第四の誘電体膜、Cuを主成分として含み、5nmの厚さを有する第二のL0記録膜、Siを主成分として含み、5nmの厚さを有する第一のL0記録膜およびZnSとSiOの混合物を含み、25nmの厚さを有する第三の誘電体膜を、順次、スパッタリング法によって、形成し、ZnSとSiOの混合物中のZnSとSiOのモル比率は、80:20であった。
さらに、その表面に、L0層が形成されたポリカーボネート基板をスピンコーティング装置にセットし、ポリカーボネート基板を回転させながら、アクリル系紫外線硬化性樹脂を、溶剤に溶解して、調製した樹脂溶液を、第三の誘電体膜上に塗布して、塗膜を形成し、塗膜の表面に、グルーブおよびランドが形成されたスタンパを載置し、スタンパを介して、塗膜に、紫外線を照射して、アクリル系紫外線硬化性樹脂を硬化させ、スタンパを剥離して、その表面に、トラックピッチ(グルーブピッチ)が0.32μmとなるように、グルーブとランドが形成された厚さ25μmの透明中間層を形成した。
次いで、その表面に、L0層および透明中間層が形成されたポリカーボネート基板をスパッタリング装置にセットし、L1層上に形成された透明中間層の表面に、ZnSとSiOの混合物を含み、115nmの厚さを有する第二の誘電体膜、Cuを主成分として含み、5nmの厚さを有する第二のL1記録膜、Siを主成分として含み、3nmの層厚を有する第一のL1記録膜およびTiOを含み、30nmの厚さを有する第一の誘電体膜を、順次、スパッタリング法によって形成し、透明中間層の表面に、L1層を形成した。
第二の誘電体膜に含まれたZnSとSiOの混合物中のZnSとSiOのモル比率は、80:20であった。
さらに、アクリル系紫外線硬化性樹脂を、溶剤に溶解して、調製した樹脂溶液を、第一の誘電体膜上に、スピンコーティング法によって、塗布して、塗膜を形成し、塗膜に、紫外線を照射して、アクリル系紫外線硬化性樹脂を硬化させ、75μmの厚さを有する光透過層を形成し、光記録媒体サンプル#1を作製した。
こうして得られた光記録媒体サンプル#1を、パルステック工業株式会社製の光記録媒体評価装置「DDU1000」(商品名)にセットし、波長が405nmの青色レーザ光を、記録用レーザ光として用い、NA(開口数)が0.85の対物レンズを用いて、レーザビームを、光透過層を介して、第一のL1記録膜および第二のL1記録膜に集光し、レーザビームのパワーを、図12および図13に示された記録ストラテジにしたがって、変調して、以下の記録条件で、データを記録した。
変調方式:(1,7)RLL
チャンネルビット長:0.112μm
記録線速度:19.7m/秒
チャンネルクロック:264MHz
記録信号:2T信号ないし8T信号を含むランダム信号
レーザビームの記録パワーPwは9.2mWに設定し、基底パワーPbは1.8mW、中間パワーPmは5.5mWに設定した。
次いで、上述の光媒体評価装置を用いて、光記録媒体サンプル#1の第一のL1記録膜および第二のL1記録膜に記録された2T信号ないし8T信号を含むランダム信号を再生し、再生信号のジッターを測定した。データの再生にあたっては、レーザ光の波長を405nm、対物レンズのNA(開口数)を0.85とし、レーザ光のパワーを0.7mWとした。
同様にして、レーザビームの記録パワーPwを、11.4mWまで、0.2mWづつ、増大させて、第一のL1記録膜および第二のL1記録膜に、2T信号ないし8T信号を含むランダム信号を記録し、記録された2T信号ないし8T信号を含むランダム信号を再生し、再生信号のジッターを測定した。
測定結果は、図21の曲線Bによって、示されている。
比較例1
図10および図11に示された記録ストラテジにしたがって、レーザビームのパワーを変調し、レーザビームの記録パワーPwを、9.4mWないし11.0mWの範囲内で、0.2mWづつ、変化させた以外は、実施例1と同様にして、光記録媒体サンプル#1の第一のL1記録膜および第二のL1記録膜に、2T信号ないし8T信号を含むランダム信号を記録し、記録された2T信号ないし8T信号を含むランダム信号を再生し、再生信号のジッターを測定した。
測定結果は、図21の曲線Aによって、示されている。
図21に示されるように、レーザビームのパワーを、単一のパルスを用いて変調して、光記録媒体サンプル#1の第一のL1記録膜および第二のL1記録膜に、3T信号に対応する長さの記録マークを形成するときに、レーザビームのパワーを、記録パワーPwに立ち上げるタイミングが、2T信号に対応する長さの記録マークを形成する場合のタイミングよりも、0.2Tだけ遅くなるように、レーザビームのパワーを変調して、記録マークを形成した場合には、図10および図11に示されるように、2T信号ないし8T信号のいずれに対応する長さの記録マークを形成する場合も、同じタイミングで、レーザビームのパワーが記録パワーPwに立ち上がるように、レーザビームのパワーを変調して、記録マークを形成した場合に比して、データを再生して得た再生信号のジッターが大幅に低下することが認められた。
実施例2
レーザビームのパワーを、図14および図15に示された記録ストラテジにしたがって変調し、レーザビームの記録パワーPwを、9.2mWないし11.2mWの範囲内で、0.2mWづつ、変化させた以外は、実施例1と同様にして、光記録媒体サンプル#1の第一のL1記録膜および第二のL1記録膜に、2T信号ないし8T信号を含むランダム信号を記録し、記録された2T信号ないし8T信号を含むランダム信号を再生し、再生信号のジッターを測定した。
測定結果は、図22の曲線Bによって、示されている。
比較例2
レーザビームのパワーを、図23および図24に示された記録ストラテジにしたがって変調し、レーザビームの記録パワーPwを、9.4mWないし11.2mWの範囲内で、0.2mWづつ、変化させた以外は、実施例1と同様にして、光記録媒体サンプル#1の第一のL1記録膜および第二のL1記録膜に、2T信号ないし8T信号を含むランダム信号を記録し、記録された2T信号ないし8T信号を含むランダム信号を再生し、再生信号のジッターを測定した。
測定結果は、図22の曲線Aによって、示されている。
図22に示されるように、レーザビームのパワーを、単一のパルスを用いて変調して、光記録媒体サンプル#1の第一のL1記録膜および第二のL1記録膜に、4T信号に対応する長さの記録マークを形成するときに、レーザビームのパワーを、記録パワーPwに立ち上げるタイミングが、2T信号に対応する長さの記録マークを形成する場合のタイミングよりも、0.3Tだけ遅くなるように、レーザビームのパワーを変調して、記録マークを形成した場合には、光記録媒体サンプル#1の第一のL1記録膜および第二のL1記録膜に、4T信号に対応する長さの記録マークを形成するときに、2T信号および5T信号ないし8T信号に対応する長さの記録マークを形成するときと同じタイミングで、レーザビームのパワーが記録パワーPwに立ち上がるように、レーザビームのパワーを変調して、記録マークを形成した場合に比して、記録されたデータを再生して得た再生信号のジッターが大幅に低下することが認められた。
実施例3
レーザビームのパワーを、図16および図17に示された記録ストラテジにしたがって変調し、レーザビームの記録パワーPwを、9.2mWないし11.2mWの範囲内で、0.2mWづつ、変化させた以外は、実施例1と同様にして、光記録媒体サンプル#1の第一のL1記録膜および第二のL1記録膜に、2T信号ないし8T信号を含むランダム信号を記録し、記録された2T信号ないし8T信号を含むランダム信号を再生し、再生信号のジッターを測定した。
測定結果は、図25の曲線Bによって、示されている。
比較例3
レーザビームのパワーを、図26および図27に示された記録ストラテジにしたがって変調し、レーザビームの記録パワーPwを、9.4mWないし11.2mWの範囲内で、0.2mWづつ、変化させた以外は、実施例3と同様にして、光記録媒体サンプル#1の第一のL1記録膜および第二のL1記録膜に、2T信号ないし8T信号を含むランダム信号を記録し、記録された2T信号ないし8T信号を含むランダム信号を再生し、再生信号のジッターを測定した。
測定結果は、図25の曲線Aによって、示されている。
図25に示されるように、レーザビームのパワーを、単一のパルスを用いて変調して、光記録媒体サンプル#1の第一のL1記録膜および第二のL1記録膜に、5T信号に対応する長さの記録マークを形成するときに、レーザビームのパワーを、記録パワーPwに立ち上げるタイミングが、2T信号および6T信号ないし8T信号に対応する長さの記録マークを形成する場合のタイミングよりも、0.3Tだけ遅くなるように、レーザビームのパワーを変調して、記録マークを形成した場合には、光記録媒体サンプル#1の第一のL1記録膜および第二のL1記録膜に、5T信号に対応する長さの記録マークを形成するときに、2T信号および6T信号ないし8T信号に対応する長さの記録マークを形成するときと同じタイミングで、レーザビームのパワーが記録パワーPwに立ち上がるように、レーザビームのパワーを変調して、記録マークを形成した場合に比して、記録されたデータを再生して得た再生信号のジッターが大幅に低下することが認められた。
実施例4
レーザビームのパワーを、図18および図19に示された記録ストラテジにしたがって変調し、レーザビームの記録パワーPwを、9.4mWないし11.2mWの範囲内で、0.2mWづつ、変化させた以外は、実施例1と同様にして、光記録媒体サンプル#1の第一のL1記録膜および第二のL1記録膜に、2T信号ないし8T信号を含むランダム信号を記録し、記録された2T信号ないし8T信号を含むランダム信号を再生し、再生信号のジッターを測定した。
測定結果は、図28の曲線Bによって、示されている。
比較例4
レーザビームのパワーを、図29および図30に示された記録ストラテジにしたがって変調し、レーザビームの記録パワーPwを、9.6mWないし10.8mWの範囲内で、0.2mWづつ、変化させた以外は、実施例1と同様にして、光記録媒体サンプル#1の第一のL1記録膜および第二のL1記録膜に、2T信号ないし8T信号を含むランダム信号を記録し、記録された2T信号ないし8T信号を含むランダム信号を再生し、再生信号のジッターを測定した。
測定結果は、図28の曲線Aによって、示されている。
図28に示されるように、レーザビームのパワーを、単一のパルスを用いて変調して、光記録媒体サンプル#1の第一のL1記録膜および第二のL1記録膜に、6T信号に対応する長さの記録マークを形成するときに、レーザビームのパワーを、記録パワーPwに立ち上げるタイミングが、2T信号、7T信号および8T信号に対応する長さの記録マークを形成する場合のタイミングよりも、0.4Tだけ遅くなるように、レーザビームのパワーを変調して、記録マークを形成した場合には、光記録媒体サンプル#1の第一のL1記録膜および第二のL1記録膜に、6T信号に対応する長さの記録マークを形成するときに、2T信号、7T信号および8T信号に対応する長さの記録マークを形成する場合と同じタイミングで、レーザビームのパワーが記録パワーPwに立ち上がるように、レーザビームのパワーを変調して、記録マークを形成した場合に比して、記録されたデータを再生して得た再生信号のジッターが大幅に低下することが認められた。
実施例5
レーザビームのパワーを、図31および図32に示された記録ストラテジにしたがって変調し、記録線速度を9.8m/秒とし、チャンネルクロックを132MHzに設定するとともに、基底パワーPbを0.1mWに、中間パワーPmを3.3mWに、それぞれ設定し、レーザビームの記録パワーPwを6.8mWないし8.6mWの範囲内で、0.2mWづつ、変化させた以外は、実施例1と同様にして、光記録媒体サンプル#1の第一のL1記録膜および第二のL1記録膜に、2T信号ないし8T信号を含むランダム信号を記録し、記録された2T信号ないし8T信号を含むランダム信号を再生し、再生信号のジッターを測定した。
測定結果は、図33の曲線Bによって、示されている。
比較例5
図34および図35に示された記録ストラテジにしたがって、レーザビームのパワーを変調するとともに、基底パワーPbを0.1mWに、中間パワーPmを3,3mWに、それぞれ設定し、レーザビームの記録パワーPwを、7.0mWないし8.4mWの範囲内で、0.2mWづつ、変化させた以外は、実施例9と同様にして、光記録媒体サンプル#1の第一のL1記録膜および第二のL1記録膜に、2T信号ないし8T信号を含むランダム信号を記録し、記録された2T信号ないし8T信号を含むランダム信号を再生し、再生信号のジッターを測定した。
測定結果は、図33の曲線Aによって、示されている。
図33に示されるように、記録線速度が遅い場合においても、光記録媒体サンプル#1の第一のL1記録膜および第二のL1記録膜に、レーザビームのパワーを、単一のパルスを用いて変調して、3T信号に対応する長さの記録マークを形成するときに、レーザビームのパワーを、記録パワーPwに立ち上げるタイミングが、2T信号および4T信号ないし8T信号に対応する長さの記録マークを形成する場合のタイミングよりも、0.2Tだけ遅くなるように、レーザビームのパワーを変調して、記録マークを形成した場合には、図34および図35に示されるように、2T信号ないし8T信号のいずれに対応する長さの記録マークを形成する場合も、同じタイミングで、レーザビームのパワーが記録パワーPwに立ち上がるように、レーザビームのパワーを変調して、記録マークを形成した場合に比して、記録されたデータを再生して得た再生信号のジッターが大幅に低下することが認められた。
したがって、高い記録線速度で、L1記録層にデータを記録する場合だけでなく、低い記録線速度で、L1記録層にデータを記録する場合においても、レーザビームのパワーを、単一のパルスを用いて変調して、3T信号に対応する長さの記録マークを形成するときに、レーザビームのパワーを、記録パワーPwに立ち上げるタイミングが、2T信号および4T信号ないし8T信号に対応する長さのを形成する場合よりも、0.2Tだけ遅くなるように、レーザビームのパワーを変調することによって、記録されたデータを再生して得た再生信号のジッターを大幅に低下させることが可能になることが判明した。
実施例6
以下のようにして、光記録媒体サンプル#2を作製した。
まず、射出成型法により、1.1mmの厚さと、120mmの直径を有し、その表面に、トラックピッチ(グルーブピッチ)が0.32μmとなるように、グルーブとランドが形成されたディスク状のポリカーボネート基板を作製した。
次いで、このポリカーボネート基板をスパッタリング装置にセットし、ポリカーボネート基板のグルーブおよびランドが形成された表面上に、Ag、PdおよびCuの合金よりなり、100nmの厚さを有する反射膜、ZnSとSiOの混合物を含み、28nmの厚さを有する第二の誘電体膜、Cuを主成分として含み、5nmの厚さを有する第二の記録膜、Siを主成分として含み、5nmの厚さを有する第一の記録膜およびZnSとSiOの混合物を含み、25nmの厚さを有する第一の誘電体膜を、順次、スパッタリング法によって、形成した。
第一の誘電体膜および第二の誘電体膜に含まれたZnSとSiOの混合物中のZnSとSiOのモル比率は、80:20であった。
さらに、反射膜、第二の誘電体膜、第二の記録膜、第一の記録膜および第一の誘電体膜が形成されたポリカーボネート基板をスピンコーティング装置にセットし、アクリル系紫外線硬化性樹脂を、溶剤に溶解して、調製した樹脂溶液を、第一の誘電体膜上に、スピンコーティング法によって、塗布して、塗膜を形成し、塗膜に、紫外線を照射して、アクリル系紫外線硬化性樹脂を硬化させ、100μmの厚さを有する光透過層を形成し、光記録媒体サンプル#2を作製した。
こうして得られた光記録媒体サンプル#2を、パルステック工業株式会社製の光記録媒体評価装置「DDU1000」(商品名)にセットし、図36および図37に示された記録ストラテジにしたがって、レーザビームのパワーを変調するとともに、基底パワーPbを1.0mWに、中間パワーPmを2.5mWに、それぞれ、設定し、レーザビームの記録パワーPwを、5.6mWないし6.6mWの範囲内で、0.2mWづつ、変化させた点を除いて、実施例1と同様にして、光記録媒体サンプル#2の第一の記録膜および第二の記録膜に、2T信号ないし8T信号を含むランダム信号を記録し、記録された2T信号ないし8T信号を含むランダム信号を再生し、再生信号のジッターを測定した。
測定結果は、図38の曲線Bによって、示されている。
比較例6
図39および図40に示された記録ストラテジにしたがって、レーザビームのパワーを変調するとともに、基底パワーPbを1.0mWに、中間パワーPmを2.5mWに、それぞれ、設定し、レーザビームの記録パワーPwを、5.8mWないし6.6mWの範囲内で、0.2mWづつ、変化させた以外は、実施例6と同様にして、光記録媒体サンプル#2の第一の記録膜および第二の記録膜に、2T信号ないし8T信号を含むランダム信号を記録し、記録された2T信号ないし8T信号を含むランダム信号を再生し、再生信号のジッターを測定した。
測定結果は、図38の曲線Aによって、示されている。
図38に示されるように、反射膜が形成された単一の記録層に、レーザビームのパワーを、単一のパルスを用いて変調して、3T信号に対応する長さの記録マークを形成する場合においても、光記録媒体サンプル#1の第一のL1記録膜および第二のL1記録膜に、3T信号に対応する長さの記録マークを形成するときに、レーザビームのパワーを、記録パワーPwに立ち上げるタイミングが、2T信号および4T信号ないし8T信号3T信号に対応する長さの記録マークを形成する場合のタイミングよりも、0.2Tだけ遅くなるように、レーザビームのパワーを変調して、記録マークを形成した場合には、図39および図40に示されるように、2T信号ないし8T信号のいずれに対応する長さの記録マークを形成する場合も、同じタイミングで、レーザビームのパワーが記録パワーPwに立ち上がるように、レーザビームのパワーを変調して、記録マークを形成した場合に比して、記録されたデータを再生して、得た再生信号のジッターが大幅に低下することが認められた。
したがって、L0記録層およびL1記録層を備えた光記録媒体の光透過層に近いL1記録層にデータを記録する場合だけでなく、反射膜を備えた単一の記録層に、2T信号ないし8T信号を含むランダム信号を記録する場合においても、レーザビームのパワーを、単一のパルスを用いて変調して、3T信号に対応する長さの記録マークを形成するときに、レーザビームのパワーを、記録パワーPwに立ち上げるタイミングが、2T信号および4T信号ないし8T信号に対応する長さの記録マークを形成する場合のタイミングよりも、0.2Tだけ遅くなるように、レーザビームのパワーを変調することによって、データを再生して得た再生信号のジッターを大幅に低下させることが可能になることが判明した。
本発明は、以上の実施態様に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
たとえば、前記実施態様および実施例においては、レーザビームのパワーを、単一のパルスを用いて変調して、3T信号ないし6T信号に対応する長さの記録マークを形成する場合につき、説明を加えたが、記録線速度に応じて、7T信号に対応する長さの記録マークおよび8T信号に対応する長さの記録マークを、レーザビームのパワーを、単一のパルスを用いて変調するとともに、レーザビームのパワーを、記録パワーPwに立ち上げるタイミングを、2T信号に対応する長さの記録マークを形成する場合のタイミングよりも遅らせて、形成することもできる。
さらに、図12および図13に示された記録ストラテジ、図31および図32に示された記録ストラテジならびに図36および図37に示された記録ストラテジにおいては、レーザビームのパワーを、単一のパルスを用いて変調して、3T信号に対応する長さの記録マークを形成するときに、レーザビームのパワーを、記録パワーPwに立ち上げるタイミングを、2T信号に対応する長さの記録マークを形成する場合のタイミングよりも、0.2Tだけ遅らせ、図14および図15に示された記録ストラテジにおいては、レーザビームのパワーを、単一のパルスを用いて変調して、4T信号に対応する長さの記録マークを形成するときに、レーザビームのパワーを、記録パワーPwに立ち上げるタイミングを、2T信号に対応する長さの記録マークを形成する場合のタイミングよりも、0.3Tだけ遅らせ、図16および図17に示された記録ストラテジにおいては、レーザビームのパワーを、単一のパルスを用いて変調して、5T信号に対応する長さの記録マークを形成するときに、レーザビームのパワーを、記録パワーPwに立ち上げるタイミングを、2T信号に対応する長さの記録マークを形成する場合のタイミングよりも、0.3Tだけ遅らせ、図18および図19に示された記録ストラテジにおいては、レーザビームのパワーを、単一のパルスを用いて変調して、6T信号に対応する長さの記録マークを形成するときに、レーザビームのパワーを、記録パワーPwに立ち上げるタイミングを、2T信号に対応する長さの記録マークを形成する場合のタイミングよりも、0.4Tだけ遅らせているが、レーザビームのパワーを、記録パワーPwに立ち上げるタイミングをどの程度、遅らせるかは、光記録媒体の種類にしたがって、適宜決定することができ、前記実施態様および実施例限定されるものではない。
また、前記実施態様および前記実施例においては、レーザビームのパワーを、単一のパルスを用いて変調して、3T信号に対応する長さの記録マークを形成するとき、レーザビームのパワーを、単一のパルスを用いて変調して、4T信号に対応する長さの記録マークを形成するとき、レーザビームのパワーを、単一のパルスを用いて変調して、5T信号に対応する長さの記録マークを形成するときおよびレーザビームのパワーを、単一のパルスを用いて変調して、6T信号に対応する長さの記録マークを形成するときに、レーザビームのパワーを、記録パワーPwに立ち上げるタイミングを、2T信号に対応する長さの記録マークを形成する場合のタイミングよりも遅らせるとともに、レーザビームのパワーが記録パワーPwに設定される時間を短くしているが、レーザビームのパワーを、記録パワーPwに立ち上げるタイミングを、2T信号に対応する長さの記録マークを形成する場合のタイミングよりも遅らせるとともに、レーザビームのパワーが記録パワーPwに設定される時間を短くすることは必ずしも必要でない。
さらに、前記実施態様においては、光記録媒体10のL0記録層23およびL1記録層33に、データを記録するときに、図12および図13に示された記録ストラテジ、図14および図15に示された記録ストラテジ、図16および図17に示された記録ストラテジあるいは図18および図19に示された記録ストラテジを用いて、レーザビームのパワーを変調しているが、L0層20は反射膜21を備えており、照射されたレーザビームによって、記録マークが形成された領域に生成された熱を、反射膜21を通じて、速やかに他の領域に伝達させることが可能であるから、L0記録層23にデータを記録する場合には、図12および図13に示された記録ストラテジ、図14および図15に示された記録ストラテジ、図16および図17に示された記録ストラテジあるいは図18および図19に示された記録ストラテジを用いて、レーザビームのパワーを変調することは必ずしも必要でない。
また、前記実施態様においては、L0記録層23の第一のL0記録膜23aおよび第二のL0記録膜23bが、互いに接触するように形成されているが、L0記録層23の第二のL0記録膜23bは、レーザビームの照射を受けたときに、第一のL0記録膜23aに主成分として含まれている元素と、第二のL0記録膜23bに主成分として含まれている元素とが混合して、記録マークMが形成されるように、第一のL0記録膜23aの近傍に配置されていればよく、L0記録層23の第一のL0記録膜23aおよび第二のL0記録膜23bが、互いに接触するように形成されていることは必ずしも必要でなく、第一のL0記録膜23aと第二のL0記録膜23bの間に、誘電体層などの一または二以上の他の層が介在していてもよい。
さらに、前記実施態様においては、L1記録層33の第一のL1記録膜33aおよび第二のL1記録膜33bが、互いに接触するように形成されているが、L1記録層33の第二のL1記録膜33bは、レーザビームの照射を受けたときに、第一のL1記録膜33aに主成分として含まれている元素と、第二のL1記録膜33bに主成分として含まれている元素とが混合して、記録マークMが形成されるように、第一のL1記録膜33aの近傍に配置されていればよく、L1記録層33の第一のL1記録膜33aおよび第二のL1記録膜33bが、互いに接触するように形成されていることは必ずしも必要でなく、第一のL1記録膜33aと第二のL1記録膜33bの間に、誘電体層などの一または二以上の他の層が介在していてもよい。
また、前記実施態様においては、第一のL0記録膜23aおよび第一のL1記録膜33aは、それぞれ、Siを主成分として含んでいるが、第一のL0記録膜23aおよび第一のL1記録膜33aが、それぞれ、Siを主成分として含んでいることは必ずしも必要でなく、Siに代えて、Ge、Sn、Mg、In、Zn、BiおよびAlよりなる群から選ばれる元素を主成分として含んでいてもよい。
さらに、前記実施態様においては、第二のL0記録膜23bおよび第二のL1記録膜33bは、それぞれ、Cuを主成分として含んでいるが、第二のL0記録膜23bおよび第二のL1記録膜33bが、それぞれ、Cuを主成分として含んでいることは必ずしも必要でなく、第二のL0記録膜23bあるいは第二のL1記録膜33bが、Cuに代えて、Al、Zn、TiおよびAgよりなる群から選ばれる元素で、第一のL0記録膜23aあるいは第一のL1記録膜33aに主成分として含まれている元素と異なる元素を主成分として含んでいてもよい。
また、前記実施態様においては、第一のL0記録膜23aが光透過層13側に配置され、第二のL0記録膜23bが支持基板11側に配置されているが、第一のL0記録膜23aを支持基板11側に配置し、第二のL0記録膜23bを光透過層13側に配置することもできる。
さらに、前記実施態様においては、第一のL1記録膜33aが光透過層13側に配置され、第二のL1記録膜33bが支持基板11側に配置されているが、第一のL1記録膜33aを支持基板11側に配置し、第二のL1記録膜33bを光透過層13側に配置することもできる。
また、前記実施態様においては、L1記録層33は、L0記録層23と同様に、Siを主成分として含む第一のL1記録膜33aと、Cuを主成分として含む第二のL1記録膜33bを備えているが、L1記録層33が、L0記録層23と同様に、Siを主成分として含む第一のL1記録膜33aと、Cuを主成分として含む第二のL1記録膜33bを備えていることは必ずしも必要でなく、単層の記録膜によって構成されていてもよい。
さらに、前記実施態様においては、光記録媒体10は、L0層20とL1層30とを備え、二層の記録層を有しているが、本発明は、三層以上の記録層を有する光記録媒体にデータを記録する場合にも適用することもでき
図1は、本発明の好ましい実施態様にかかるデータ記録方法によって、データが記録される光記録媒体の略断面図である。
図2は、図1に示された光記録媒体のL0層の略一部拡大断面図である。
図3は、図1に示された光記録媒体のL1層の略一部拡大断面図である。
図4は、図1に示される光記録媒体の製造方法を示す工程図である。
図5は、図1に示される光記録媒体の製造方法を示す工程図である。
図6は、図1に示される光記録媒体の製造方法を示す工程図である。
図7は、図1に示される光記録媒体の製造方法を示す工程図である。
図8は、光記録媒体のL0記録層に記録マークが形成された状態を示す略一部拡大断面図である。
図9は、光記録媒体のL1記録層に記録マークが形成された状態を示す略一部拡大断面図である。
図10は、(1,7)RLL変調方式を用いて、高い記録線速度で、光記録媒体にデータを記録する場合に、従来、用いられている記録ストラテジを示すダイアグラムである。
図11は、(1,7)RLL変調方式を用いて、高い記録線速度で、光記録媒体にデータを記録する場合に、従来、用いられている記録ストラテジを示すダイアグラムである。
図12は、本発明の好ましい実施態様にかかるデータ記録方法において、光記録媒体のL1記録層あるいはL0記録層に、(1,7)RLL変調方式を用いて、データを記録する際の記録ストラテジを示すダイアグラムである。
図13は、本発明の好ましい実施態様にかかるデータ記録方法において、光記録媒体のL1記録層あるいはL0記録層に、(1,7)RLL変調方式を用いて、データを記録する際の記録ストラテジを示すダイアグラムである。
図14は、本発明の別の好ましい実施態様にかかるデータ記録方法において、光記録媒体のL1記録層あるいはL0記録層に、(1,7)RLL変調方式を用いて、データを記録する際の記録ストラテジを示すダイアグラムである。
図15は、本発明の別の好ましい実施態様にかかるデータ記録方法において、光記録媒体のL1記録層あるいはL0記録層に、(1,7)RLL変調方式を用いて、データを記録する際の記録ストラテジを示すダイアグラムである。
図16は、本発明の他の好ましい実施態様にかかるデータ記録方法において、光記録媒体のL1記録層あるいはL0記録層に、(1,7)RLL変調方式を用いて、データを記録する際の記録ストラテジを示すダイアグラムである。
図17は、本発明の他の好ましい実施態様にかかるデータ記録方法において、光記録媒体のL1記録層あるいはL0記録層に、(1,7)RLL変調方式を用いて、データを記録する際の記録ストラテジを示すダイアグラムである。
図18は、本発明のさらに他の好ましい実施態様にかかるデータ記録方法において、光記録媒体のL1記録層あるいはL0記録層に、(1,7)RLL変調方式を用いて、データを記録する際の記録ストラテジを示すダイアグラムである。
図19は、本発明のさらに他の好ましい実施態様にかかるデータ記録方法において、光記録媒体のL1記録層あるいはL0記録層に、(1,7)RLL変調方式を用いて、データを記録する際の記録ストラテジを示すダイアグラムである。
図20は、本発明の好ましい実施態様にかかるデータ記録装置のブロックダイアグラムである。
図21は、実施例1および比較例1において、再生信号のジッターと、データの記録に用いたレーザビームの記録パワーPwとの関係を示すグラフである。
図22は、実施例2および比較例2において、再生信号のジッターと、データの記録に用いたレーザビームの記録パワーPwとの関係を示すグラフである。
図23は、比較例2において、レーザビームのパワーを変調するのに用いた記録ストラテジを示すダイアグラムである。
図24は、比較例2において、レーザビームのパワーを変調するのに用いた記録ストラテジを示すダイアグラムである。
図25は、実施例3および比較例3において、再生信号のジッターと、データの記録に用いたレーザビームの記録パワーPwとの関係を示すグラフである。
図26は、比較例3において、レーザビームのパワーを変調するのに用いた記録ストラテジを示すダイアグラムである。
図27は、比較例3において、レーザビームのパワーを変調するのに用いた記録ストラテジを示すダイアグラムである。
図28は、実施例4および比較例4において、再生信号のジッターと、データの記録に用いたレーザビームの記録パワーPwとの関係を示すグラフである。
図29は、比較例4において、レーザビームのパワーを変調するのに用いた記録ストラテジを示すダイアグラムである。
図30は、比較例4において、レーザビームのパワーを変調するのに用いた記録ストラテジを示すダイアグラムである。
図31は、実施例5において、レーザビームのパワーを変調するのに用いた記録ストラテジを示すダイアグラムである。
図32は、実施例5において、レーザビームのパワーを変調するのに用いた記録ストラテジを示すダイアグラムである。
図33は、実施例5および比較例5において、再生信号のジッターと、データの記録に用いたレーザビームの記録パワーPwとの関係を示すグラフである。
図34は、比較例5において、レーザビームのパワーを変調するのに用いた記録ストラテジを示すダイアグラムである。
図35は、比較例5において、レーザビームのパワーを変調するのに用いた記録ストラテジを示すダイアグラムである。
図36は、実施例6において、レーザビームのパワーを変調するのに用いた記録ストラテジを示すダイアグラムである。
図37は、実施例6において、レーザビームのパワーを変調するのに用いた記録ストラテジを示すダイアグラムである。
図38は、実施例6および比較例6において、再生信号のジッターと、データの記録に用いたレーザビームの記録パワーPwとの関係を示すグラフである。
図39は、比較例6において、レーザビームのパワーを変調するのに用いた記録ストラテジを示すダイアグラムである。
図40は、比較例6において、レーザビームのパワーを変調するのに用いた記録ストラテジを示すダイアグラムである。
符号の説明
10 光記録媒体
11 支持基板
11a グルーブ
11b ランド
12 透明中間層
12a グルーブ
12b ランド
13 光透過層
13a 光入射面
20 L0層
21 反射膜
22 第四の誘電体膜
23 L0記録層
23a 第一のL0記録膜
23b 第二のL0記録膜
24 第三の誘電体膜
30 L1記録層
32 第二の誘電体膜
33 L1記録層
33a 第一のL1記録膜
33b 第二のL1記録膜
34 第一の誘電体膜
40 スタンパ
41 スタンパ
50 コントロールユニット
51 ヘッド
52 レーザビーム制御手段
53 レンズフォーカス調整手段
54 トラッキング手段
55 メモリ

Claims (9)

  1. 光透過層と、複数の記録層を備えた追記型光記録媒体に、記録パワー、前記記録パワーよりもレベルが低い基底パワーおよび前記記録パワーよりもレベルが低く、前記基底パワーよりもレベルが高い中間パワーとの間で、パワーがパルス状に変調されたレーザビームを、前記光透過層側から照射して、前記複数の記録層のうち、前記光透過層から最も遠い記録層以外の記録層に、異なる長さの記録マークを形成し、データを記録するデータ記録方法であって、前記記録層に、最短の記録マークよりも長い記録マークを、単一のパルスによって変調されたレーザビームを用いて、形成するときに、前記レーザビームのパワーを、前記中間パワーから、前記記録パワーに立ち上げるタイミングを、前記最短の記録マークを形成する場合に、前記レーザビームのパワーを、前記中間パワーから、前記記録パワーに立ち上げるタイミングよりも遅らせて、前記記録層に、記録マークを形成することを特徴とする光記録媒体へのデータ記録方法。
  2. 前記光透過層から最も遠い記録層を除く前記複数の記録層のうち、少なくとも一部の記録層が、それぞれ、Si、Ge、Sn、Mg、In、Zn、BiおよびAlよりなる群から選ばれる元素を主成分として含む第一の記録膜と、前記第一の記録膜の近傍に設けられ、Cu,Al、Zn、TiおよびAgよりなる群から選ばれる元素で、前記第一の記録膜に主成分として含まれる元素とは異なる元素を主成分として含む第二の記録膜を含み、レーザビームが照射されたときに、前記第一の記録膜に主成分として含まれる元素と、前記第二の記録膜に主成分として含まれる元素とが混合して、記録マークが形成されるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の光記録媒体へのデータ記録方法。
  3. 前記第一の記録膜が、Siを主成分として含み、前記第二の記録膜が、Cuを主成分として含んでいることを特徴とする請求項2に記載の光記録媒体へのデータ記録方法。
  4. 前記第二の記録膜が、前記第一の記録膜に接するように、形成されていることを特徴とする請求項2または3に記載の光記録媒体へのデータ記録方法。
  5. 350nmないし450nmの波長のレーザビームを照射して、データを記録することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の光記録媒体へのデータ記録方法。
  6. λ/NA≦640nmを満たす開口数NAを有する対物レンズおよび波長λを有するレーザビームを用いて、対物レンズを介して、レーザビームを照射して、前記光記録媒体にデータを記録することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の光記録媒体へのデータ記録方法。
  7. レーザビームを発するレーザ光源と、対物レンズと、前記レーザ光源から発せられるレーザビームのパワーを、記録パワー、前記記録パワーよりもレベルが低い基底パワーおよび前記記録パワーよりもレベルが低く、前記基底パワーよりもレベルが高い中間パワーとの間で、パルス状に変調するレーザパワー制御手段と、メモリとを備え、光透過層と、複数の記録層を備えた追記型光記録媒体にデータを記録するデータ記録装置であって、前記メモリが、前記レーザビームを、前記光透過層側から照射して、前記光記録媒体の前記複数の記録層のうち、前記光透過層から最も遠い記録層以外の記録層に、最短の記録マークよりも長い記録マークを、単一のパルスによって変調されたレーザビームを用いて、形成するときに、前記レーザビームのパワーを、前記中間パワーから、前記記録パワーに立ち上げるタイミングを、前記最短の記録マークを形成する場合に、前記レーザビームのパワーを、前記中間パワーから、前記記録パワーに立ち上げるタイミングよりも遅らせて、前記記録層に、記録マークを形成するように決定された記録ストラテジを、前記光記録媒体に記録されたIDデータと関連付けて、格納し、前記レーザパワー制御手段が、前記光記録媒体に記録されたIDデータに基づいて、前記メモリに格納された前記記録ストラテジを選択可能に構成されたことを特徴とする光記録媒体へのデータ記録装置。
  8. 前記レーザ光源が、350nmないし450nmの波長のレーザビームを発するように構成されていることを特徴とする請求項7に記載の光記録媒体へのデータ記録装置。
  9. 前記レーザ光源から発せられるレーザビームの波長λと、前記対物レンズの開口数NAとが、λ/NA≦640nmを満たしていることを特徴とする請求項7に記載の光記録媒体へのデータ記録装置。
JP2003271251A 2003-07-07 2003-07-07 光記録媒体へのデータの記録方法および光記録媒体へのデータの記録装置 Expired - Fee Related JP3868406B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271251A JP3868406B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 光記録媒体へのデータの記録方法および光記録媒体へのデータの記録装置
TW093120266A TW200516571A (en) 2003-07-07 2004-07-06 Method for recording data in optical recording medium and apparatus for recording data in optical recording medium
US10/886,948 US7002887B2 (en) 2003-07-07 2004-07-07 Method of recording data in optical recording medium and an apparatus for recording data in optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271251A JP3868406B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 光記録媒体へのデータの記録方法および光記録媒体へのデータの記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005032359A JP2005032359A (ja) 2005-02-03
JP3868406B2 true JP3868406B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=34209188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003271251A Expired - Fee Related JP3868406B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 光記録媒体へのデータの記録方法および光記録媒体へのデータの記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7002887B2 (ja)
JP (1) JP3868406B2 (ja)
TW (1) TW200516571A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030190551A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-09 Tdk Corporation Optical recording medium and method for optically recording information in the same
EP1357551A3 (en) * 2002-04-26 2004-12-22 TDK Corporation Optical recording medium and method for optically recording data in the same
US20040038080A1 (en) * 2002-07-01 2004-02-26 Tdk Corporation Optical recording medium and method for recording data in the same
JP4092147B2 (ja) * 2002-07-04 2008-05-28 Tdk株式会社 光記録媒体及び光記録方法
JP4282285B2 (ja) * 2002-08-12 2009-06-17 Tdk株式会社 光記録媒体及び光記録方法
US20040076907A1 (en) * 2002-10-22 2004-04-22 Tdk Corporation Optical recording medium and method for manufacturing the same
JP2004171642A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Tdk Corp 光記録媒体、光記録方法及び光記録装置
US7781146B2 (en) * 2002-11-22 2010-08-24 Tdk Corporation Optical recording medium
US7932015B2 (en) 2003-01-08 2011-04-26 Tdk Corporation Optical recording medium
JP2005071408A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Tdk Corp 光情報記録媒体
JP2005071403A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Tdk Corp 光情報記録媒体
JP2005071402A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Tdk Corp 光情報記録媒体
JP4249102B2 (ja) * 2004-07-16 2009-04-02 Tdk株式会社 光記録媒体へのデータの記録方法および光記録媒体へのデータの記録装置
KR20060105233A (ko) * 2005-04-02 2006-10-11 삼성전자주식회사 하이브리드 디스크, 그 기록 및/또는 재생 장치 및 방법
KR100617135B1 (ko) 2005-05-27 2006-09-01 엘지전자 주식회사 광기록매체
WO2007052194A2 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method and device for controlling write power in a recordable optical storage system
JP4303267B2 (ja) * 2006-07-26 2009-07-29 Tdk株式会社 光記録媒体の情報記録方法、光記録装置
US7613869B2 (en) * 2006-11-27 2009-11-03 Brigham Young University Long-term digital data storage
JP2009026374A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Tdk Corp 光情報媒体
US20100135138A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Samsung Elecstronics Co. Ltd Optical disk drive and method of determining write strategy thereof
RU2674083C2 (ru) 2013-03-12 2018-12-04 Кориум Интернэшнл, Инк. Аппликаторы с микровыступами

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204442A (ja) 1986-03-03 1987-09-09 Toshiba Corp 光記録媒体および光記録媒体の記録方法
JP3787415B2 (ja) * 1996-06-04 2006-06-21 キヤノン株式会社 テスト記録方法及び該方法を用いた光学的情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7002887B2 (en) 2006-02-21
TWI335025B (ja) 2010-12-21
US20050094526A1 (en) 2005-05-05
TW200516571A (en) 2005-05-16
JP2005032359A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3868406B2 (ja) 光記録媒体へのデータの記録方法および光記録媒体へのデータの記録装置
TWI307503B (en) Optical recording medium, method for manufacturing the same and target used for sputtering process
WO2003102932A1 (fr) Procede de decision de motif de modulation de puissance de faisceau laser, dispositif permettant d'enregistrer des donnees sur un support d'enregistrement optique, et support d'enregistrement optique
WO2003073419A1 (fr) Procede d'enregistrement d'informations sur support d'enregistrement optique, enregistreur d'informations et support d'enregistrement optique
JP4249102B2 (ja) 光記録媒体へのデータの記録方法および光記録媒体へのデータの記録装置
JP4227957B2 (ja) 光記録媒体
KR100716044B1 (ko) 광기록매체에의 데이터의 기록방법, 광기록매체에의데이터의 기록장치 및 광기록매체
JP3868455B2 (ja) 光記録媒体への情報記録方法、光記録媒体への情報記録装置および光記録媒体
JP4105589B2 (ja) 光記録媒体および光記録方法
US20060280111A1 (en) Optical storage medium and optical recording method
WO2005022517A1 (ja) 光記録ディスク
JP3954621B2 (ja) 光記録媒体への情報記録方法、光記録媒体への情報記録装置および光記録媒体
JP2004047053A (ja) 光記録媒体へのデータの記録方法、光記録媒体へのデータの記録装置および光記録媒体
JP2004327016A (ja) 光記録ディスク
JP2005243218A (ja) 光記録媒体
JP3881215B2 (ja) 光情報記録方法
JP2005293845A (ja) 光記録媒体への情報記録方法、光記録媒体への情報記録装置および光記録媒体
JP2004241103A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2004185798A (ja) 光記録媒体
JP2007026555A (ja) 記録マークの形成方法、情報記録装置、情報記録方法、および情報記録媒体
JP2005293843A (ja) 光記録媒体への情報記録方法、光記録媒体への情報記録装置および光記録媒体
WO2003098610A1 (fr) Procede d'enregistrement de donnees de support d'enregistrement optique, dispositif d'enregistrement de donnees de support d'enregistrement optique, et support d'enregistrement optique
JP2005182860A (ja) 光記録媒体
JP2004103100A (ja) 光記録媒体への情報記録方法、情報記録装置及び光記録媒体
JP2003338038A (ja) 光記録媒体への情報記録方法、情報記録装置及び光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050527

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3868406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees