JP3866862B2 - 情報記録装置及び方法 - Google Patents

情報記録装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3866862B2
JP3866862B2 JP17401798A JP17401798A JP3866862B2 JP 3866862 B2 JP3866862 B2 JP 3866862B2 JP 17401798 A JP17401798 A JP 17401798A JP 17401798 A JP17401798 A JP 17401798A JP 3866862 B2 JP3866862 B2 JP 3866862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
recorded
recording medium
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17401798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11353803A (ja
Inventor
勝明 山野井
淳一 由雄
隆行 飯嶋
淳 篠原
修 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP17401798A priority Critical patent/JP3866862B2/ja
Priority to US09/325,418 priority patent/US6839311B1/en
Publication of JPH11353803A publication Critical patent/JPH11353803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3866862B2 publication Critical patent/JP3866862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/22Means responsive to presence or absence of recorded information signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00014Time or data compression or expansion the compressed signal being an audio signal
    • G11B2020/00043Adaptive transform acoustic coding [ATRAC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、種々の再生装置により再生される音声信号等を、原信号に対して忠実に記録するための技術に係り、特に振動等の外乱や記録媒体の不良等の発生によっても忠実な原信号の記録が可能な情報記録装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、一般音楽或いは映像用途としての再生/記録に、ディスク等の記録媒体を用いたものが出現し、普及しつつある。特に、ユーザーにより、従来のオーディオカセットテープ等と同様に、音楽データを容易に記録再生することが可能な光磁気ディスクであるミニディスク(以下MD)を用いた記録再生システムが人気を呼んでいる。
【0003】
尚、以降の説明では、説明の簡略化のため、ディスク記録装置として、音声記録用ミニディスク(MD)を例に説明を行うが、以降については、本発明の実施の形態を含め、映像やデータ等の記録が可能な各種のディスク等についても本願が適用可能であることは勿論である。
【0004】
さて、MDディスクは、パソコンに使用される3.5インチフロッピーディスクと同じようにカートリッジに収められており、CD(コンパクトディスク)と同じ最大74分の録音/再生が可能である。サンプリング周波数は44.1kHz,量子化16ビットでCDと同様であるが、ATRAC(Adaptive TRansform Acoustic Coding)と呼ばれるデータ圧縮技術を使って約5分の1にデータ量を減らして記録を行っている。
【0005】
ATRACでは、CDと同様なA−D変換によって量子化した信号を、所定の時間(最大11.6ms)に区切ってフーリエ変換し、約1000個の周波数成分(スペクトラム)にする。このスペクトラムに対して、「最小可聴限特性(周波数毎の最小可聴音)」や「マスキング効果(大きな音の中では小さな音が聞こえなくなる)」といった人間の聴覚特性に基づいて優先順位をつけ、高能率に符号化される。
【0006】
前述の通り、記録データ量を5分の1に減らしてはいるが、人間の聴覚特性を利用して圧縮しているため、聴感上はCDにくらべやや劣る程度である。このようなMDにおいては、ディスクが小さいため、現在、ヘッドホンステレオのような小型のポータブルな製品が主流となっている。
【0007】
次に、図面を参照して、従来のディスク記録装置における音声データ等の記録方法の一例について説明する。尚、従来のディスク記録装置の構成に関しては、最も一般的情報記録装置(公知の装置)であるとして、説明は省略する。
図6は従来の情報記録装置における音声データ等の記録方法を示したフローチャートである。
【0008】
尚、ここでは、従来の情報記録装置として従来公知のMDプレーヤを例に取って説明する。
図6に示す如くに、従来の情報記録装置(本例ではMDプレーヤ)のディスク挿入部にディスクが挿入され、ユーザにより、音声データの記録(ダビング)の指示が行われると、MDプレーヤを制御する図示しないCPUは、装填されたミニディスクのU−TOC情報の読み込みを行う(ステップT1)。読み込まれたU−TOC情報は、CPU内のメモリに記録される。その後、U−TOC情報に基づいて、ブランクエリア(例えば、無記録部分)の検索を行い、検索されたブランクエリアの先頭アドレスn0を検出する(ステップT2、T3)。
【0009】
この状態において、ユーザ等の指示により、例えば音声供給手段としてのCD(コンパクトディスクプレーヤ)の再生が行われ、MDプレーヤの記録動作が開始されると、CDプレーヤにおいては、再生データをMDに出力する。
一方、MDプレーヤにおいては、CPUが当該ブランクエリアの先頭アドレスn0をアドレス変数nに設定する(ステップT4)。
【0010】
その後、MDプレーヤでは、供給されてくるデータをA/D変換器により、デジタル信号に変換し、ATRACエンコーダ22により所定の圧縮処理がなされた後、メモリに書き込まれる(ステップT5)。このメモリへの書き込み動作は、CDプレーヤからデータが供給されている間、常に行われている。
【0011】
MDプレーヤ内のメモリ内のメモリデータ残量が、所定値Aに達すると、CPUは、メモリ内のデータの書き込み指令を記録手段に指令する。一方、メモリ内のメモリデータ残量が、所定値に達しない場合には、引き続きメモリへの書き込み処理が継続される(ステップT6)。
【0012】
記録指令が発せられると、記録ヘッド及びピックアップは、アドレス変数nに記憶されたミニディスク上のアドレス位置をサーチ(ステップT7)し、メモリ内に蓄積された所定量のデータNの記録を行う(ステップT8)。当該記録動作は、メモリ内の蓄積データ量が所定値になるまで行われる。
【0013】
当該データNのメモリからディスク(MD)への記録期間中において、例えばフォーカスはずれやトラックはずれ等により、ディスクに対する書き込みエラーが発生した場合、CPUは、CDプレーヤから供給されたデータがメモリ内でオーバーフローを起こしているか否かの検出を行う(ステップT9,T10)。
【0014】
メモリ内でデータのオーバーフローが発生していると検出された場合には、CPUはエラー処理(ステップT11)を行い、記録動作を異常終了させる。メモリ内でデータのオーバーフローが発生していないと検出された場合には、ステップT7へ戻り、再度データNのディスクへの記録が行われる。
【0015】
一方、当該データNのメモリからディスク(MD)への記録期間中において、フォーカスはずれやトラックはずれ等による書き込みエラーが発生することなく正常に前記メモリからディスク(MD)へのデータの記録が行われ、ステップT9にてデータNのディスクへの記録が正常に終了したことが検出されるた場合には、CDからMDへのユーザ等によるダビング処理(メモリへの書き込み)の終了が判断(検出)される(ステップT12)。
【0016】
そして、ダビングの終了が検出(判断)されると、CPUは、U−TOCの更新を行った後(ステップT15)、記録動作を正常終了させる。ステップT12にてユーザ等によるダビング処理が終了していないと判断された場合には、CPUは、アドレス変数nに次のアドレスn+1(次のデータの書き込み開始アドレス)を設定し、データNに次のデータN+1をそれぞれ設定し(ステップT13)、新しく設定された前記アドレスn(=n+1)がブランクエリアで有るか否かが検出(判断)され(ステップT14)る。
【0017】
前記アドレスn(=n+1)がブランクエリアで無かった場合には、U−TOCの更新が行われ(ステップT15)、記録動作が強制終了(ダビング途中終了)される。前記アドレスn(=n+1)がブランクエリアであった場合には、ステップT6へ戻り、CPUは、メモリ内のメモリデータ残量が、所定値Aに達するのを待って、新しくメモリに蓄積された(継続して蓄積され続けていた)データN(=N+1)のディスクへの記録を開始(再開)する。
【0018】
図7にMDのU−TOC領域のデータ構造の一例を示す。
図7に示す如くに、MDのU−TOC領域は、例えば4バイト×587のデータ領域にて構成され、その先頭位置には、U−TOC領域で有ることを示すために、オール0またはオール1の1バイトデータによってなる同期パターンを有するヘッダが設けられている。また、所定のアドレス位置には、記録されている最初の楽曲の曲番(First TNO)4,最後の楽曲の曲番( Last TNO)5,セクター使用状況6,ディスクシリアルナンバ7,ディスクID8等のデータが記録される。さらに、記録されている各楽曲を後述する管理テーブル部3に対応させる対応テーブル指示データ部2として、各種のテーブルポインタ(P-DFA〜P-TNO255)が記憶される領域が用意されている。
【0019】
一方、管理テーブル部には(01)〜(FF)までの255個のパーツテーブルが設けられ、それぞれのパーツテーブルには、或るセグメント(物理的に連続したトラック部分)について起点となるスタートアドレス,終端となるエンドアドレス,そのセグメントのモード情報,及びそのセグメントが他のセグメントへ続いて連結される場合には、その連結されるセグメントのスタートアドレス及びエンドアドレスが記録されているパーツテーブルを示すリンク情報が記録できるようになされている。
【0020】
このように、U−TOC領域には、通常の楽音領域とは異なったボリューム(ディスク)全体に関わる情報が記録されている。
ところで、既述した通り、MDを使用した機器(装置)は、ディスクが小さく持ち運び(移動)等に便利であることもあって、現在、ヘッドホンステレオのような小型のポータブルな製品が主流となっている。このため、移動時等に使用される場合が多く、振動や落下等による衝撃などを受けやすく、特に記録媒体であるディスクは、3.5インチフロッピーディスクのようにカートリッジに収められているとはいえ、様々な原因で、データ記録面に傷等が形成されやすい傾向がある。
【0021】
また、ポータブルな製品が主流で有ることからいっても、一般に振動等の外乱に弱く、CDやラジオやポータブルオーディオ機器等から再生された音声信号を、従来のディスク記録装置(この場合、ポータブルMD機器)にてダビングしようとした場合、振動の大きい状態でポータブルMD機器による記録動作を行った場合などに、例えば、フォーカス外れやトラック外れが発生し、これにより、音声信号の本来記録されるべきMD(ディスク)上の位置(トラック等)ではない位置(例えば、隣接するトラック等)への記録(誤記録)を行ってしまうという問題が考えられる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
以上、述べたように従来の情報記録装置は、記録時に、例えば、振動等の外乱を受けて、トラク外れが発生すると、隣接するトラック等への記録を行ってしまい、そのトラック等の記録済みのデータ等を破壊してしまう可能性があるという問題があった。
【0023】
また、この際、特にピックアップがディスクの内周側にずれた場合等、直前に記録したデータまたは既に記録してあるデータ(前回まで使用していたデータ)を破壊してしまう可能性があるという問題があった。
そこで本発明は、上記問題に鑑みて為されたものであって、振動等の外乱を受けたり、データ記録面に傷等があった場合でも、正常なデータを記録媒体上に記録することが可能な情報記録装置及び方法を提供することを目的とするものである。
【0024】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明により為された請求項1に記載の情報記録装置は、記録媒体上に記録するデータを一旦メモリに書き込み、前記メモリに書き込まれたデータを前記記録媒体上に記録する情報記録装置において、記録するべきデータを前記記録媒体上の異なるエリアに少なくとも2度以上記録し、前記記録されたデータの中から有効なデータを1つ決定して、有効なデータ以外のデータが記録されたエリアをブランクエリアに設定することを特徴とするものである。
【0025】
また、本発明により為された請求項2に記載の情報記録装置は、記録媒体上に記録するデータを一旦メモリに書き込み、前記メモリに書き込まれたデータを前記記録媒体上に間欠的に記録する情報記録装置において、記録するべきデータを前記記録媒体上に記録するための記録手段と、記録されたデータが有効なデータか否かを判別する有効データ判別手段と、前記記録されたデータのアドレス位置を管理する前記記録媒体上の管理領域に記録されるデータのアドレス情報を更新するデータ更新手段と、を備え、前記記録手段は、記録するべきデータを前記記録媒体上の異なるエリアに少なくとも2度以上記録し、前記有効データ判別手段は、前記記録されたデータの中から有効なデータを1つ決定し、前記データ更新手段は、前記有効データ判別手段によって有効であると判別されたデータのアドレス位置を更新し、有効であるとみなされなかったデータのアドレス位置をブランクエリアに設定することを特徴とするものである。
【0026】
また、本発明により為された請求項3に記載の情報記録装置は、請求項2に記載の情報記録装置において、前記記録手段を制御する記録制御手段をさらに備え、前記記録制御手段が、前記記録手段に対し前記メモリに蓄積された所定量のデータを前記記録媒体の第1の記録位置に記録するように制御指令を発し、当該第1の記録位置に対する前記所定量のデータの記録が終了した後、前記第1の記録位置とは異なる少なくとも1か所以上の記録位置に前記所定量のデータを記録するように制御指令を発することを特徴とするものである。
【0027】
また、本発明により為された請求項4に記載の情報記録装置は、請求項3に記載の情報記録装置において、前記記録媒体上のブランクエリアを検索するブランクエリア検索手段をさらに備え、前記第1の記録位置は、前記ブランクエリア検索手段にて検出されたブランクエリアの所定アドレス位置であり、前記第1の記録位置とは異なる記録位置は、前記ブランクエリアの前記所定アドレス以外の位置であることを特徴とするものである。
【0028】
また、本発明により為された請求項5に記載の情報記録装置は、請求項2乃至4のいずれかに記載の情報記録装置において、外部振動を検出する振動検出手段と、記録するべきデータが前記記録媒体上に記録されたか否かを判別する記録データ判別手段と、所定のアドレス位置へのデータの記録動作中に前記振動検出手段により振動を検出した際、当該アドレス位置に対応させて振動が生じたことを示す第1のフラグを記憶する第1の記憶手段と、記録するべきデータが前記記録媒体上の前記所定のアドレス位置に記録されていないと前記記録データ判別手段により判別された際、当該アドレス位置に対応させてデータが記録されなかったことを示す第2のフラグを記憶する第2の記憶手段と、をさらに備え、前記有効データ判別手段が、前記第1の記憶手段と前記第2の記憶手段とに各々記憶された前記フラグに基づいて有効なデータを判別するようにしたことを特徴とするものである。
【0029】
また、本発明により為された請求項6に記載の情報記録装置は、請求項2乃至のいずれかに記載の情報記録装置において、トラッキングエラー信号及びフォーカスエラー信号のうち少なくとも一方のエラー信号が所定の閾値に達したか否かを検出するサーボ状態検出手段と、記録するべきデータが前記記録媒体上に記録されたか否かを判別する記録データ判別手段と、所定のアドレス位置へのデータの記録動作中に、前記少なくとも一方のエラー信号が所定の閾値に達したことを前記サーボ状態検出手段が検出した際、当該アドレス位置に対応させて振動が生じたことを示す第3のフラグを記憶する第3の記憶手段と、記録するべきデータが前記記録媒体上の前記所定のアドレス位置に記録されていないと前記記録データ判別手段により判別された際、当該アドレス位置に対応させてデータが記録されなかったことを示す第2のフラグを記憶する第2の記憶手段と、をさらに備え、前記有効データ判別手段は、前記第2の記憶手段と前記第3の記憶手段とに各々記憶された前記フラグに基づいて有効なデータを判別することを特徴とするものである。
【0030】
また、本発明により為された請求項7に記載の情報記録装置は、請求項乃至のいずれかに記載の情報記録装置において、前記記録手段による前記第1の記録位置への記録動作は、前記メモリの蓄積データ残量が所定量になるまで継続され、前記第1の記録位置とは異なる記録位置への記録動作は、前記第1の記録位置に記録されたデータと同一のデータが記録されるまで継続されることを特徴とするものである。
【0031】
また、本発明により為された請求項8に記載の情報記録方法は、記録媒体上に記録するデータを一旦メモリに書き込み、前記メモリに書き込まれたデータを前記記録媒体上に間欠的に記録する情報記録方法において、所定量の第1のデータを前記記録媒体上の第1の記録位置に記録する第1の記録工程と、前記第1のデータを前記記録媒体上の前記第1の記録位置とは異なる少なくとも1つの記録位置に記録する第2の記録工程と、前記第1のデータに続いて前記メモリに蓄積された所定量の第2のデータを、前記記録媒体上の前記第1の記録位置に隣接する第3の記録位置に記録する第3の記録工程と、前記記録媒体上の前記第2の記録工程により前記第1のデータが記録された少なくとも1つの記録位置に隣接する少なくとも1つの記録位置に、前記第2のデータを記録する第4の記録工程と、により、前記メモリに蓄積されたデータを前記記録媒体上に繰り返し記録して行いき、前記各記録工程時において外部振動を検出する振動検出工程と、前記各データが、当該各データの記録されるべき前記記録媒体上の対応する前記記録位置に記録されたか否かを判別する記録データ判別工程と、前記記録媒体上の互いに異なる記録位置に各々記録された少なくとも2つの同一データの記録工程中における前記振動検出工程の検出結果に基づいて、前記記録媒体上の互いに異なる記録位置に各々記録された少なくとも2つの同一データの中から、有効なデータを1つ決定する有効データ判別工程と、前記有効データ判別工程において有効であると判別されたデータの記録媒体上の管理領域に記録されているアドレス位置を更新するとともに、有効とみなされなかったデータのアドレス位置をブランクエリアに設定するデータ更新工程と、を順次有することを特徴とするものである。
【0032】
また、本発明により為された請求項9に記載の情報記録方法は、記録媒体上に記録するデータを一旦メモリに書き込み、前記メモリに書き込まれたデータを前記記録媒体上に間欠的に記録する情報記録方法において、所定量の第1のデータを前記記録媒体上の第1の記録位置に記録する第1の記録工程と、前記第1のデータを前記記録媒体上の前記第1の記録位置とは異なる少なくとも1つの記録位置に記録する第2の記録工程と、前記第1のデータに続いて前記メモリに蓄積された所定量の第2のデータを、前記記録媒体上の前記第1の記録位置に隣接する第3の記録位置に記録する第3の記録工程と、前記記録媒体上の前記第2の記録工程により前記第1のデータが記録された少なくとも1つの記録位置に隣接する少なくとも1つの記録位置に、前記第2のデータを記録する第4の記録工程と、により、前記メモリに蓄積されたデータを前記記録媒体上に繰り返し記録していき、前記各記録工程時において、トラッキングエラー信号及びフォーカスエラー信号のうち少なくとも一方のエラー信号が所定の閾値に達したか否かを検出するサーボ状態検出工程と、前記各データが、当該各データの記録されるべき前記記録媒体上の対応する前記記録位置に記録されたか否かを判別する記録データ判別工程と、前記記録媒体上の互いに異なる記録位置に各々記録された少なくとも2つの同一データの記録工程中における前記サーボ状態検出工程の検出結果に基づいて、前記記録媒体上の互いに異なる記録位置に各々記録された少なくとも2つの同一データの中から、有効なデータを1つ決定する有効データ判別工程と、前記有効データ判別工程において有効であると判別されたデータの記録媒体上の管理領域に記録されているアドレス位置を更新するとともに、有効とみなされなかったデータのアドレス位置をブランクエリアに設定するデータ更新工程と、を順次有することを特徴とするものである。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明を行う。
図1は本発明を適用したMDプレーヤの構成を示すブロック図である。
図1において、ATRACエンコーダ22には、CDプレーヤやラジオ等の図示しない音声信号供給手段よりA/D変換器20を介してディジタル音声信号が入力されている。ATRACエンコーダ22は、入力されたディジタル音声信号を1ブロック毎にATRACと呼ばれる音声圧縮技術により時間軸圧縮する。 ATRACエンコーダ22にはショックプルーフメモリと呼ばれるRAMメモリ23の書き込み及び読み出しを制御するメモリコントローラ24が接続されている。音声圧縮されたディジタル信号は、一旦メモリ23に書き込まれ、その後書き込まれた順に読み出しが行われる。
【0037】
メモリ23より読み出されたディジタル信号は、EFMエンコーダ25においてEFM変調及びACIRC方式による誤り訂正処理が施された後、ヘッド駆動回路26に供給される。ヘッド駆動回路26は、EFMエンコーダ25から供給される信号に応じてデータ記録手段としての記録ヘッド27を駆動してMD(以降、ミニディスクともいう)28に磁界を印加する。
【0038】
記録時にはミニディスク28の磁界が印加される面とは反対側の面から光ピックアップ29によりレーザービームが照射され、レーザービームが照射されて高温となった部分(実際には連続した所定のトラック)に記録ヘッド27から供給される信号(磁界)が記録される。
【0039】
また、再生時にも読み取り手段としての光ピックアップ29によりレーザービームが記録信号の読み取りのために照射され、光ピックアップ29は、光ピックアップ29内に設けられた受光素子により、ミニディスク28からの反射光を受光し、当該受光量に応じたレベルの受光信号をRFアンプ30に供給する。RFアンプ30は、光ピックアップ29からの信号を増幅し、サーボに必要な各種の信号及びアドレス(ADIP)を読み取るのに必要な信号(WBO)を生成する。
【0040】
RFアンプ30にはADIPデコーダ&サーボ制御回路31が接続されている。ADIPデコーダ&サーボ制御回路31は、CPU32からの指令に応じて動作し、RFアンプ30における受光信号中から取り出されたサーボ信号に応じて、基準信号に同期してディスクを回転させるスピンドルサーボ、ディスクの偏心に応じてミラーの角度を変化させ、レーザービームを常に1本の信号トラック上を追随させるためのトラッキング(TRKG)サーボ、ディスクが回転するときに生ずるディスクの上下振れに対物レンズを正確に追従させて、ピット面にいつも焦点を結ぶよう制御するフォーカス(FOCUS)サーボ、並びに、光ピックアップ29をミニディスク28の半径方向に移動させるためのキャリッジサーボの各制御が、ADIPデコーダ&サーボ制御回路31を介して各々行われる。また、ADIPデコーダは、RFアンプ30にて生成されたWBOからアドレスを抽出する。
【0041】
なお、ミニディスク28はスピンドルサーボ系のスピンドルモータ37によって回転駆動され、光ピックアップ29はキャリッジサーボ系のキャリッジモータ38によって移動するようになっている。
再生時には光ピックアップ29による受光信号は読み取り信号としてRFアンプ30を介してEFMデコーダ34に供給される。EFMデコーダ34は読み取り信号をACIRC方式により誤り訂正すると共にEFM復調してメモりコントローラ24に供給する。
【0042】
メモリコントローラ24は再生時にもメモリ23へ読み取りデータの書き込みを制御し、その書き込み速度より低速度でメモリ23内のデータの読み出し動作を行う。読み出されたデータはメモリ23から消去される。メモリコントローラ24から読み出されたデータはATRACデコーダ35に供給される。
【0043】
ATRACデコーダ35は、ATRAC方式の音声圧縮技術により圧縮記録されたディジタルオーディオ信号を復調する。ATRACデコーダ35により得られたディジタルオーディオ信号はD/A変換器36によってアナログオーディオ信号に変換されて出力される。尚、メモリコントローラ24,EFMエンコーダ25,並びにEFMデコーダ34はCPU32によってそれぞれ制御されるようになっている。また、CPU32は、後述する本発明の主要部分であるデータ記録動作の動作制御や記録されたデータの中から有効なデータを決定する有効データ判別手段などの制御を行う。
【0044】
図2は、ミニディスクプレーヤ内の記録時におけるメモリ23内のメモリデータ残量を示すものであり、縦軸がメモリデータ残量で、横軸が時間軸を表している。
図2に示すように、記録時には、図示せぬ音声供給手段から音声信号がMDプレーヤ内に供給され、当該音声信号は、A/D変換器20により、デジタル信号に変換され、ATRACエンコーダにより所定量単位で圧縮され、メモリ23内に蓄積される(▲1▼:記録待機期間k)。
【0045】
MDプレーヤ内のメモリコントローラ24は、当該メモリ23内のメモリデータの残量を監視し、所定値Aに達すると、CPU32に制御信号を発する。CPU32は、当該制御信号に基づいて、記録ヘッド27、ピックアップ29を含む記録手段に記録指令を発する。
【0046】
当該記録指令を受けた記録手段は、メモリ23内のデータを順次MD上に記録する。記録が行われると、メモリ23内のデータは徐々に減少記録期間l)し、メモリコントローラ24は当該メモリデータ残量が所定値zに達すると、CPU32に制御信号を発する。CPU32は、当該制御信号に基づいて、記録ヘッド27、ピックアップ29を含む記録手段に記録待機指令を発する。
【0047】
当該記録指令を受けた記録手段は、メモリ23内のデータのMDへの記録を一時待機する。
記録待機中においては、メモリ23内のデータは徐々に増加(▲3▼:記録待機期間k)し、メモリコントローラ24は当該メモリデータ残量が所定値Aに達すると、CPU32に制御信号を発する。
【0048】
以降、メモリデータ残量に基づいて、記録動作(▲2▼、▲4▼、▲6▼:記録期間k)、待機期間(▲1▼、▲3▼、▲5▼:記録待機期間l)が繰り返される。
このような記録動作中に、例えば、外部からの振動などによって、記録動作が行われなくなると、メモリ23内には、データが徐々に蓄積されて行く。例えば、▲2▼の記録動作が中断されると、▲7▼のように、メモリ内のデータ容量が増加する。
【0049】
なお、▲7▼の増加期間中において、記録動作が行える状態になれば、再び、記録動作が再開される。
また、記録動作が行えない場合には、メモリデータ残量が最大容量に達し、記録動作が中止する。
【0050】
このようにして、メモリデータ残量に基づいて、MD上にデータが記録される
【0051】
以下、本発明の情報記録装置における情報記録方法に関して、図3乃至図5に基づいて詳細に説明する。
図3乃至図5は、本発明の一実施形態におけるフローチャートを示す図である。
【0052】
本発明の説明に関しては、1例としてCD(コンパクトディスクプレーヤ)の再生出力データを本発明のMDプレーヤに装着されたミニディスク28に記録する際の動作を以下に詳述する。
まず、本発明の情報記録装置にミニディスク28が装填されると、CPU32は、装填されたミニディスク28のU−TOC情報の読み込みを行う(ステップS1)。読み込まれたU−TOC情報は、CPU32内の図示せぬメモリ内に記録される。その後、U−TOC情報に基づいて、ブランクエリア(例えば、無記録部分)の検索を行い、検索されたブランクエリアの先頭アドレスn0及び当該ブランクエリアの略中間のアドレスm0を検出する(ステップS2、S3)。
【0053】
(通常記録工程)
この状態において、ユーザ等の指示によりCD(コンパクトディスクプレーヤ)の再生が行われ、MDプレーヤの記録動作が開始されると、CDプレーヤにおいては、再生データをMDに出力する。
【0054】
一方、MDプレーヤにおいては、CPU32が当該ブランクエリアの先頭アドレスn0をアドレスnに設定すると共にブランクエリアの略中間のアドレスm0をアドレスmに設定する(ステップS4)。
その後、MDプレーヤでは、供給されてくるデータをA/D変換器20により、デジタル信号に変換し、ATRACエンコーダ22により所定の圧縮処理がなされた後、メモリ23に書き込まれる(ステップS5)。このメモリ23への書き込み動作は、CDプレーヤからデータが供給されている間、常に行われている。
【0055】
MDプレーヤ内のメモリ23内のメモリデータ残量が、所定値A(図2のA参照)に達すると、CPU32は、メモリ内のデータの書き込み指令を記録手段に指令する。一方、メモリ23内のメモリデータ残量が、所定値Aに達しない場合には、引き続きメモリへの書き込み処理が継続される(ステップS6)。
【0056】
記録指令が発せられると、記録ヘッド27及びピックアップ29は、アドレス変数nに記憶されたミニディスク28上のアドレス位置をサーチ(ステップS7)し、メモリ23内に蓄積された所定量のデータNの記録を行う(ステップS8)。当該記録動作は、メモリ23内の蓄積データ量が所定値Z(図2のZ参照)になるまで行われる。
【0057】
尚、所定量のデータは、図2のメモリ以外の図示しない所定のメモリに一旦蓄積され、後述するアドレスmへの記録動作が終了後、削除される。この所定量のデータは、後述するアドレスmへの記録動作が終了するまで、メモリ23内に蓄積され続けても良い。
【0058】
当該データNの記録期間中において、図示せぬ振動センサー等により外部からの振動による異常が検出されたか否かが判別され(ステップS9)、当該判別結果が異常検出なしの場合には、ステップS13へ進む。この振動検出は、記録時の各種サーボ系が外れる直前の値により判別すれば良い。
【0059】
また、当該判別結果が異常検出ありの場合には、エラーフラグE1(n)=1がセットされ、CPU32内の図示せぬメモリに記憶される(ステップS10)。なお、この時、当該アドレス値nも一緒に記憶される。次に、メモリ23内のメモリデータ残量が所定値(図2の参照)に達したか否かが判断され(ステップS11)、所定値に達していなければ、再度、同一データをアドレス値nに記録する。なお、同一データを記録した際に、当該データの記録中に振動が起きず、ステップS9における判別結果が異常検出なしとなった際にも、エラーフラグE1(n)=1は、維持しておく。
【0060】
一方、メモリ23内のメモリデータ残量が所定値に達していた場合には、エラーフラグE2(n)=1がセットされ、CPU32内の図示せぬメモリに記憶される(ステップS12)。なお、この時、当該アドレス値nも一緒に記憶される。その後、ステップS13に進む。ここまでで、アドレスnの位置に所定量のデータが記録される。なお、上記工程においてエラーフラグがセットされていない場合は、振動などによる異常がなく正常にデータが記録された状態を示し、エラーフラグE1(n)=1のみがセットされている場合には、振動などによる異常は生じた(隣接データの破壊の可能性は残されている)がアドレスnの位置へのデータの記録はなされた状態を示し、エラーフラグE1(n)=1とエラーフラグE2(n)=1の両方がセットされた場合には、アドレスnにはデータが記録されていない状態を示している。
【0061】
(従来の書き込み待機期間)
次に、従来では書き込み待機中であった書き込み待機期間の動作に移行する。
本発明では、この書き込み待機期間中においても、記録動作は行われる。
先ず、CPU32は、ステップS4にてセットされたブランクエリアの略中間のアドレスmにアドレスnに記録したデータと同一のデータ(データN)を記録するように記録手段に指令する。
【0062】
記録指令が発せられると、記録ヘッド27及びピックアップ29は、アドレス変数mに記憶されたアドレス位置をサーチ(ステップS13)し、図示せぬメモリに蓄積されているアドレスnの所定量のデータNの記録を行う(ステップS14)。当該記録動作は、所定量のデータNが全て記録されるまで行われる。
【0063】
当該データNの記録期間中において、外部からの振動などによる異常が検出されたか否かが判別され(ステップS15)、当該判別結果が異常検出なしの場合には、ステップS19へ進む。また、当該判別結果が異常検出ありの場合には、エラーフラグE1(m)=1がセットされ、CPU32内の図示せぬメモリに記憶される(ステップS16)。なお、この時、当該アドレス値mも一緒に記憶される。
【0064】
次に、メモリ23内のメモリデータ残量が所定値(図2の参照)に達したか否かが判断され(ステップS17)、所定値に達していなければ、再度、同一データをアドレス値mに記録する。一方、メモリ23内のメモリデータ残量が所定値に達していた場合には、エラーフラグE2(m)=1がセットされ、CPU32内の図示せぬメモリに記憶される(ステップS18)。なお、この時、当該アドレス値mも一緒に記憶される。その後、ステップS19に進む。
【0065】
ここまでで、アドレスmの位置にデータNが記録される。なお、当該工程においてエラーフラグがセットされていない場合は、振動などによる異常がなく正常にデータが記録された状態を示し、エラーフラグE1(m)=1のみがセットされている場合には、振動などによる異常は生じた(隣接データの破壊の可能性は残されている)がアドレスmのデータの記録はなされた状態を示し、エラーフラグE1(m)=1とエラーフラグE2(m)=1の両方がセットされた場合には、アドレスmにはデータが記録されていない状態を示している。
【0066】
(有効データ判別工程)
次に、アドレスnとアドレスmに記録された同一のデータのうち、有効なデータの判別を行う有効データ判別手段の工程に入る。なお、本発明に有効データ判別工程は、アドレスn及びmへの記録動作が終了した後、1つ前に記録されたデータ(アドレスn−1、m−1)が有効であるか否かを判別するものである。
【0067】
▲1▼ アドレスn−1、m−1の両方にデータが記録されている状態において、アドレスnに正常(振動を検出することなく)にデータが記録された場合
先ず、アドレスn−1にデータが記録されているため、E2にはエラーフラグがセットされておらず、E2(n−1)=1は、Nとなる(ステップS19)。次に、アドレスm−1にもデータが記録されているため、E2にはエラーフラグがセットされておらず、E2(m−1)=1は、Nとなる(ステップS24)。次に、アドレスnにデータが正常(振動を検出することなく)に記録されているため、E1にはエラーフラグがセットされておらず、E1(n)=1は、Nとなる(ステップS25)。これは、アドレスn−1に隣接するアドレスnのデータが振動なく記録動作が行われたか否かを判別するものであり、アドレスnのデータが振動なく記録動作が行われていれば、少なくとも隣接するアドレスn−1のデータは振動による誤記録(上書き)等がなかったと見なすものである。
【0068】
よって、正常(振動を検出することなく)に記録がなされているアドレスn−1のデータを有効とし、アドレスm−1をブランクエリアに設定する(ステップS27)。
▲2▼ アドレスn−1、m−1の両方にデータが記録されている状態において、アドレスn、mに記録中に振動を検出した場合
先ず、アドレスn−1にデータが記録されているため、E2にはエラーフラグがセットされておらず、E2(n−1)=1は、Nとなる(ステップS19)。次に、アドレスm−1にもデータが記録されているため、E2にはエラーフラグがセットされておらず、E2(m−1)=1は、Nとなる(ステップS24)。次に、アドレスnへの記録中に振動を検出したため、E1(n)=1は、Yとなる(ステップS25)。また、アドレスm1への記録中にも振動を検出したため、E1(m)=1は、Yとなる(ステップS26)。よって、この場合は、共に記録中に振動を検出しているため、アドレスn−1のデータを有効とし、アドレスm−1をブランクエリアに設定する(ステップS27)。
【0069】
▲3▼ アドレスn−1にデータが記録され、アドレスm−1にデータが記録されていない場合
先ず、アドレスn−1にデータが記録されているため、E2にはエラーフラグがセットされておらず、E2(n−1)=1は、Nとなる(ステップS19)。次に、アドレスm−1にはデータが記録されていないため、E2にはエラーフラグがセットされており、E2(m−1)=1は、Yとなる(ステップS24)。
【0070】
よって、この場合は、アドレスn−1にしかデータが記録されていないため、アドレスn−1のデータを有効とし、アドレスm−1をブランクエリアに設定する(ステップS27)。
▲4▼ アドレスn−1、m−1の両方にデータが記録されている状態において、アドレスnに記録中に振動が検出され、アドレスmに記録中は正常(振動を検出することなく)にデータが記録された場合
先ず、アドレスn−1にデータが記録されているため、E2にはエラーフラグがセットされておらず、E2(n−1)=1は、Nとなる(ステップS19)。次に、アドレスm−1にもデータが記録されているため、E2にはエラーフラグがセットされておらず、E2(m−1)=1は、Nとなる(ステップS24)。次に、アドレスnへの記録中に振動を検出したため、E1(n)=1は、Yとなる(ステップS25)。また、アドレスm1への記録中には振動を検出していないため、E1(m)=1は、Nとなる(ステップS26)。よって、この場合は、アドレスmの記録中に振動を検出していない、アドレスm−1のデータを有効とし、アドレスn−1をブランクエリアに設定する(ステップS22)。
【0071】
▲5▼ アドレスn−1にデータが記録されず、アドレスm−1にデータが記録された場合
先ず、アドレスn−1にデータが記録されていないため、E2にはエラーフラグがセットされており、E2(n−1)=1は、Yとなる(ステップS19)。次に、アドレスm−1にはデータが記録されているため、E2にはエラーフラグがセットされておらず、E2(m−1)=1は、Nとなる(ステップS20)。
【0072】
よって、この場合は、アドレスm−1のデータしか記録されていないので、アドレスm−1のデータを有効とし、アドレスn−1をブランクエリアに設定する(ステップS22)。
▲6▼ アドレスn−1、m−1にデータが記録されなかった場合
先ず、アドレスn−1にデータが記録されていないため、E2にはエラーフラグがセットされており、E2(n−1)=1は、Yとなる(ステップS19)。次に、アドレスm−1にもデータが記録されていないため、E2にはエラーフラグがセットされており、E2(m−1)=1は、Yとなる(ステップS20)。
【0073】
よって、この場合は、アドレスn−1、m−1共にデータが記録されていないので、記録動作を終了する(ステップS21)。
上述したステップを経て有効データが抽出される。
次に、ステップS27において、アドレスn−1のデータを有効とした場合には、アドレス変数nに次のアドレスn+1がセットされ、且つアドレス変数mに次のアドレスm+1をセットする(ステップS28)。
【0074】
一方、ステップS22において、アドレスm−1のデータを有効とした場合には、アドレス変数nに次のアドレスm+1がセットされ、且つアドレス変数mに次のアドレスn+1をセットする(ステップS23)。
これは、隣接するデータをできる限り続けて記録させるために行う工程であり、必ずしもこれに限定されるわけではない。
【0075】
次のアドレスの設定動作が終了すると、記録動作終了か否かが判断(ステップS29)され、記録動作が終了していれば当該記録したデータのU−TOC情報の更新を行う(ステップS30)。
一方、記録動作が終了していなければ、データNに次のデータN+1をそれぞれ設定し(ステップS33)、次に記録するべく領域のアドレスn及びmがブランクエリアか否かが判断され(ステップS31)、共にブランクエリアであると判断された場合には、再び記録動作を行う(ステップS6)。
【0076】
また、共にブランクエリアではない場合は、U−TOC情報及びステップS22,27にて設定したブランクエリアのアドレスに基づいて再びブランクエリアを再検索(ステップS32)し、ステップS3の処理へ進む。
以上の処理を実行することにより、物理的に離れた場所(異なるアドレス位置)に同一の内容を記録し、有効データ判別手段にて有効なデータを決定するのである。
【0077】
なお、本実施例においては、同一データを2度記録する場合に関して説明したが、必ずしもこれに限定されるわけではなく、記録待機期間中であれば複数回の記録を行っても良い。その際には、有効データ判別手段の判別方法を適宜変更すれば良い。
【0078】
また、本実施例においては、メモリのデータ残量に応じて記録待機と記録タイミングを規定しているが、所定の量(MDの場合は、例えば、1クラスタ)蓄積されたら所定の量記録するように、規定しても良い。
また、本実施例においては、アドレスmをブランクエリアの略中間としたが、必ずしもこれに限定されるわけではなく、アドレスnが記録される領域以外の場所を設定すれば良い。
【0079】
また、ステップS9における判別は、フォーカスサーボ又はトラッキングサーボなどの各種サーボの状態を判別することによりサーボ外れが生じそうな場合には、ステップ9:Nに進んでも良い。この際には、フォーカスエラー信号、またはトラッキングエラー信号の振幅値などを監視すれば良い。
【0080】
また、ステップS21におけるエラー処理は、上述したような記録動作を終了させる以外にも、例えば、アドレスn−2までのデータを有効としてU−TOC情報を更新後、記録動作の終了を行っても良いし、アドレスn−1又はm−1のどちらか一方を強制的に選択し、その後の記録動作を続行(ステップS27またはステップS22)しても良いし、アドレスn−1又はm−1の領域をブランクエリアに設定して、その後の記録動作を継続しても良い。
【0081】
【発明の効果】
以上説明したように、上記本発明である情報記録装置によれば、物理的に離れた少なくとも2つの場所に、同一の内容を有するデータを記録し、該記録された同一の内容を有する少なくとも2つのデータのうち1つのデータを有効と見なして利用するようにしたので、振動などによりトラック飛びが生じた場合においても正常なデータを記録媒体上に記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報記録装置の構成を示すブロック図である。
【図2】ミニディスクプレーヤーの記録時におけるディスク(MD)及びメモリへのデータの読み込みまたは書き込みのタイミングの一例を示した図である。
【図3】本発明の情報記録装置におけるバックアップトラック制御の動作を示したフローチャートである。
【図4】本発明の情報記録装置におけるバックアップトラック制御の動作を示したフローチャートである。
【図5】本発明の情報記録装置におけるバックアップトラック制御の動作を示したフローチャートである。
【図6】従来の情報記録装置における音声データ等の記録方法を示したフローチャートである。
【図7】MDのU−TOC領域のデータ構造の一例を示す図である。
【符号の説明】
20 A/D変換器
22 ATRACエンコーダ
23 RAMメモリ
24 メモリコントローラ
25 EMFエンコーダ
26 ヘッド駆動回路
27 記録ヘッド
28 MD(ミニディスク)
29 光ピックアップ
30 RFアンプ
31 ADIPデコーダ&サーボ制御回路
32 CPU
34 EFMデコーダ
35 ATRACデコーダ
36 D/A変換器
37 スピンドルモータ(スピンドルサーボ系)
38 キャリッジモータ(キャリッジサーボ系)

Claims (9)

  1. 記録媒体上に記録するデータを一旦メモリに書き込み、前記メモリに書き込まれたデータを前記記録媒体上に記録する情報記録装置において、
    記録するべきデータを前記記録媒体上の異なるエリアに少なくとも2度以上記録し、前記記録されたデータの中から有効なデータを1つ決定して、有効なデータ以外のデータが記録されたエリアをブランクエリアに設定することを特徴とする情報記録装置。
  2. 記録媒体上に記録するデータを一旦メモリに書き込み、前記メモリに書き込まれたデータを前記記録媒体上に間欠的に記録する情報記録装置において、
    記録するべきデータを前記記録媒体上に記録するための記録手段と、
    記録されたデータが有効なデータか否かを判別する有効データ判別手段と、
    前記記録されたデータのアドレス位置を管理する前記記録媒体上の管理領域に記録されるデータのアドレス情報を更新するデータ更新手段と、
    を備え、
    前記記録手段は、記録するべきデータを前記記録媒体上の異なるエリアに少なくとも2度以上記録し、
    前記有効データ判別手段は、前記記録されたデータの中から有効なデータを1つ決定し、
    前記データ更新手段は、前記有効データ判別手段によって有効であると判別されたデータのアドレス位置を更新し、有効であるとみなされなかったデータのアドレス位置をブランクエリアに設定することを特徴とする情報記録装置。
  3. 前記記録手段を制御する記録制御手段をさらに備え、
    前記記録制御手段は、前記記録手段に対し前記メモリに蓄積された所定量のデータを前記記録媒体の第1の記録位置に記録するように制御指令を発し、当該第1の記録位置に対する前記所定量のデータの記録が終了した後、前記第1の記録位置とは異なる少なくとも1か所以上の記録位置に前記所定量のデータを記録するように制御指令を発することを特徴とする請求項2記載の情報記録装置。
  4. 前記記録媒体上のブランクエリアを検索するブランクエリア検索手段をさらに備え、
    前記第1の記録位置は、前記ブランクエリア検索手段にて検出されたブランクエリアの所定アドレス位置であり、前記第1の記録位置とは異なる記録位置は、前記ブランクエリアの前記所定アドレス以外の位置であることを特徴とする請求項3記載の情報記録装置。
  5. 外部振動を検出する振動検出手段と、
    記録するべきデータが前記記録媒体上に記録されたか否かを判別する記録データ判別手段と、
    所定のアドレス位置へのデータの記録動作中に前記振動検出手段により振動を検出した際、当該アドレス位置に対応させて振動が生じたことを示す第1のフラグを記憶する第1の記憶手段と、
    記録するべきデータが前記記録媒体上の前記所定のアドレス位置に記録されていないと前記記録データ判別手段により判別された際、当該アドレス位置に対応させてデータが記録されなかったことを示す第2のフラグを記憶する第2の記憶手段と、をさらに備え、
    前記有効データ判別手段が、前記第1の記憶手段と前記第2の記憶手段とに各々記憶された前記フラグに基づいて有効なデータを判別するようにしたことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の情報記録装置。
  6. トラッキングエラー信号及びフォーカスエラー信号のうち少なくとも一方のエラー信号が所定の閾値に達したか否かを検出するサーボ状態検出手段と、
    記録するべきデータが前記記録媒体上に記録されたか否かを判別する記録データ判別手段と、
    所定のアドレス位置へのデータの記録動作中に、前記少なくとも一方のエラー信号が所定の閾値に達したことを前記サーボ状態検出手段が検出した際、当該アドレス位置に対応させて振動が生じたことを示す第3のフラグを記憶する第3の記憶手段と、
    記録するべきデータが前記記録媒体上の前記所定のアドレス位置に記録されていないと前記記録データ判別手段により判別された際、当該アドレス位置に対応させてデータが記録されなかったことを示す第2のフラグを記憶する第2の記憶手段と、をさらに備え、
    前記有効データ判別手段は、前記第2の記憶手段と前記第3の記憶手段とに各々記憶された前記フラグに基づいて有効なデータを判別することを特徴とする請求項2乃至のいずれか一項に記載の情報記録装置。
  7. 前記記録手段による前記第1の記録位置への記録動作は、前記メモリの蓄積データ残量が所定量になるまで継続され、前記第1の記録位置とは異なる記録位置への記録動作は、前記第1の記録位置に記録されたデータと同一のデータが記録されるまで継続されることを特徴とする請求項3乃至のいずれか一項に記載の情報記録装置。
  8. 記録媒体上に記録するデータを一旦メモリに書き込み、前記メモリに書き込まれたデータを前記記録媒体上に間欠的に記録する情報記録方法において、
    所定量の第1のデータを前記記録媒体上の第1の記録位置に記録する第1の記録工程と、
    前記第1のデータを前記記録媒体上の前記第1の記録位置とは異なる少なくとも1つの記録位置に記録する第2の記録工程と、
    前記第1のデータに続いて前記メモリに蓄積された所定量の第2のデータを、前記記録媒体上の前記第1の記録位置に隣接する第3の記録位置に記録する第3の記録工程と、
    前記記録媒体上の前記第2の記録工程により前記第1のデータが記録された少なくとも1つの記録位置に隣接する少なくとも1つの記録位置に、前記第2のデータを記録する第4の記録工程と、
    により、前記メモリに蓄積されたデータを前記記録媒体上に繰り返し記録していき、
    前記各記録工程時において外部振動を検出する振動検出工程と、
    前記各データが、当該各データの記録されるべき前記記録媒体上の対応する前記記録位置に記録されたか否かを判別する記録データ判別工程と、
    前記記録媒体上の互いに異なる記録位置に各々記録された少なくとも2つの同一データの記録工程中における前記振動検出工程の検出結果に基づいて、前記記録媒体上の互いに異なる記録位置に各々記録された少なくとも2つの同一データの中から、有効なデータを1つ決定する有効データ判別工程と、
    前記有効データ判別工程において有効であると判別されたデータの記録媒体上の管理領域に記録されているアドレス位置を更新するとともに、有効とみなされなかったデータのアドレス位置をブランクエリアに設定するデータ更新工程と、
    を順次有することを特徴とする情報記録方法
  9. 記録媒体上に記録するデータを一旦メモリに書き込み、前記メモリに書き込まれたデータを前記記録媒体上に間欠的に記録する情報記録方法において、
    所定量の第1のデータを前記記録媒体上の第1の記録位置に記録する第1の記録工程と、
    前記第1のデータを前記記録媒体上の前記第1の記録位置とは異なる少なくとも1つの記録位置に記録する第2の記録工程と、
    前記第1のデータに続いて前記メモリに蓄積された所定量の第2のデータを、前記記録媒体上の前記第1の記録位置に隣接する第3の記録位置に記録する第3の記録工程と、
    前記記録媒体上の前記第2の記録工程により前記第1のデータが記録された少なくとも 1つの記録位置に隣接する少なくとも1つの記録位置に、前記第2のデータを記録する第4の記録工程と、
    により、前記メモリに蓄積されたデータを前記記録媒体上に繰り返し記録していき、
    前記各記録工程時において、トラッキングエラー信号及びフォーカスエラー信号のうち少なくとも一方のエラー信号が所定の閾値に達したか否かを検出するサーボ状態検出工程と、
    前記各データが、当該各データの記録されるべき前記記録媒体上の対応する前記記録位置に記録されたか否かを判別する記録データ判別工程と、
    前記記録媒体上の互いに異なる記録位置に各々記録された少なくとも2つの同一データの記録工程中における前記サーボ状態検出工程の検出結果に基づいて、前記記録媒体上の互いに異なる記録位置に各々記録された少なくとも2つの同一データの中から、有効なデータを1つ決定する有効データ判別工程と、
    前記有効データ判別工程において有効であると判別されたデータの記録媒体上の管理領域に記録されているアドレス位置を更新するとともに、有効とみなされなかったデータのアドレス位置をブランクエリアに設定するデータ更新工程と、
    を順次有することを特徴とする情報記録方法
JP17401798A 1998-06-05 1998-06-05 情報記録装置及び方法 Expired - Fee Related JP3866862B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17401798A JP3866862B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 情報記録装置及び方法
US09/325,418 US6839311B1 (en) 1998-06-05 1999-06-04 Information recording unit and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17401798A JP3866862B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 情報記録装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11353803A JPH11353803A (ja) 1999-12-24
JP3866862B2 true JP3866862B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=15971194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17401798A Expired - Fee Related JP3866862B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 情報記録装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6839311B1 (ja)
JP (1) JP3866862B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3825954B2 (ja) * 2000-04-14 2006-09-27 パイオニア株式会社 情報記録装置及び情報記録方法
TWI240915B (en) * 2003-12-30 2005-10-01 Mediatek Inc Method and apparatus for detecting position of blank area for an optical disk
US20060239152A1 (en) * 2005-04-25 2006-10-26 Mediatek Incorporation Disc recording methods and systems
JP2007235645A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Casio Comput Co Ltd デジタルカメラ、および、プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4695993A (en) 1984-06-15 1987-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording and reproducing apparatus and optical disc
JP3057498B2 (ja) * 1989-08-02 2000-06-26 富士通株式会社 アレイディスク装置およびそのデータ読み出し方法
US5233584A (en) 1990-09-04 1993-08-03 International Business Machines Corporation Optical disk device using high and low data-sensing criteria plus device recalibration for error control
JPH04332970A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Yamaha Corp ディスク記録媒体
JP3622986B2 (ja) * 1991-07-16 2005-02-23 ソニー株式会社 デイスク記録装置
JP3318841B2 (ja) * 1992-08-20 2002-08-26 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
US5422761A (en) * 1992-11-20 1995-06-06 International Business Machines Corporation Disk drive with redundant recording
DE69423662T2 (de) * 1993-01-06 2000-07-20 Sony Corp Aufzeichnungsgerät und Aufzeichnungsverfahren für ein Aufzeichnungsmedium
US5463758A (en) * 1993-08-02 1995-10-31 International Business Machines Corporation System and method for reducing seek time for read operations in mirrored DASD files
US5432922A (en) * 1993-08-23 1995-07-11 International Business Machines Corporation Digital storage system and method having alternating deferred updating of mirrored storage disks
JP3512038B2 (ja) * 1993-12-24 2004-03-29 ソニー株式会社 編集装置及び編集方法
JPH07281840A (ja) * 1994-04-14 1995-10-27 Ibm Japan Ltd 2重化ディスク記録装置
JP3029399B2 (ja) * 1996-03-25 2000-04-04 株式会社東芝 交替処理方法
US6061194A (en) * 1997-04-15 2000-05-09 Lsi Logic Corporation Device and method for storing and retrieving original and redundant data
US6163521A (en) 1997-04-16 2000-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk having read-only and read-write areas
US6205099B1 (en) * 1997-11-14 2001-03-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk defect management method and disk recording and reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11353803A (ja) 1999-12-24
US6839311B1 (en) 2005-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199082B2 (ja) オーディオデータの区切り位置調整方法および装置
JP2760287B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP3972456B2 (ja) マルチレイヤーディスク再生装置、及びマルチレイヤーディスク再生方法
JP3427410B2 (ja) 光ディスク記録装置および光ディスク再生装置
JP3233234B2 (ja) ディスク記録装置
JPH07141777A (ja) 記録媒体再生装置
JP3839959B2 (ja) 情報再生装置、情報記録装置、情報再生方法及び情報記録方法
JP3866862B2 (ja) 情報記録装置及び方法
JP3111144B2 (ja) 媒体記録再生装置
JP3011635B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP2000195145A (ja) ディスク再生装置
JP3097965B2 (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法
JP2989314B2 (ja) データ再生装置
JP3749039B2 (ja) 情報再生装置及び情報記録装置
JP3345544B2 (ja) ピックアップサーボ系の自動調整装置及び調整方法
US5654945A (en) Position searching system based on detecting linear velocity of an optical disc
JP3856989B2 (ja) 記録再生装置及び自動フォーカスバイアス調整方法
JP3347149B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JPH08287611A (ja) 複合機器
JP3361208B2 (ja) 光ディスク装置
JP2001043639A (ja) 情報記録装置
JP3344860B2 (ja) 情報再生装置
JPH11296862A (ja) ディスク媒体の再生方法
JPH08124279A (ja) ディスク状記録媒体の記録及び/又は再生装置
JP3606317B2 (ja) ディスク記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees