JP3866661B2 - 放電加工方法及び装置 - Google Patents

放電加工方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3866661B2
JP3866661B2 JP2002591525A JP2002591525A JP3866661B2 JP 3866661 B2 JP3866661 B2 JP 3866661B2 JP 2002591525 A JP2002591525 A JP 2002591525A JP 2002591525 A JP2002591525 A JP 2002591525A JP 3866661 B2 JP3866661 B2 JP 3866661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
workpiece
machining
electrode
electric discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002591525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003061890A1 (ja
Inventor
昭弘 後藤
卓司 真柄
尚武 毛利
康 福澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2003061890A1 publication Critical patent/JPWO2003061890A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3866661B2 publication Critical patent/JP3866661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/02Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges
    • B23H1/022Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges for shaping the discharge pulse train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/02Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
この発明は、絶縁性材料又は高抵抗材料からなる被加工物と電極との極間に加工電力を供給し、前記極間にパルス状の放電を発生させて前記被加工物を除去加工する、放電加工方法及び装置の改良に関するものである。
【背景技術】
【0002】
第8図は、放電加工のメカニズムの説明図であり、図において、1は電極、2は被加工物、3はアーク柱、4は加工液、5は放電加工により生成された加工屑である。以下の(a)乃至(e)のサイクル(第8図の(a)乃至(e)に対応)を繰り返しながら放電による被加工物2の除去加工が進行する。即ち、(a)放電の発生によるアーク柱3の形成、(b)放電の熱エネルギによる局部的溶融及び加工液4の気化、(c)加工液4の気化爆発力の発生、(d)溶融部(加工屑5)の飛散、(e)加工液による冷却、凝固、極間の絶縁回復、である。これらのサイクルを高頻度で繰り返すことにより被加工物2の除去加工が進行する。
このような放電加工は、金型等の加工技術として確固たる地位を築いており、自動車産業、家電産業、半導体産業等の金型加工の分野において多用されてきた。しかし、放電加工は、第8図の(a)乃至(e)のサイクルのように放電現象を利用した加工方法であるため、被加工物2が鉄系材料等の導電性材料である場合に用いられるのが一般的である。
被加工物2が絶縁性材料である場合に放電加工を行う方法としては、日本国特開昭63−150109号公報に開示された、絶縁性材料の表面に溶射又は蒸着等により導電性被膜のコーティングを施してから炭素を含む加工液中で放電加工を行う方法がある。また、前記導電性被膜のコーティングを行うための特別の処理装置を不要にする等の目的で、日本国特開平7−136849号公報及び日本国特開平9−253935号公報に開示された、絶縁性材料又は高抵抗材料からなる被加工物を導電性材料と接触固定して炭素を含む加工液中で放電加工を行う方法がある。
第9図は、日本国特開平9−253935号公報に開示されたワイヤ放電加工装置の構成を示す説明図であり、図において、1aはワイヤ電極、2aは絶縁性材料又は高抵抗材料からなる被加工物、4aは炭素を含む加工液、6は被加工物2aを載置するテーブル、7は固定治具、8a及び8bは加工液ノズル,9a及び9bはワイヤガイド、10は給電子、11は加工液供給手段である加工液供給用ポンプ、12は導電性材料、13は加工電力供給手段である。被加工物2aと導電性材料12は固定治具7により接合された状態で固定されている。図示しない位置決め手段によりワイヤ電極1aを被加工物2aと導電性材料12との接合部分に位置決めし、加工電力供給手段13によりワイヤ電極1aと被加工物2a及び導電性材料12との間に加工電力を供給すると、まず導電性材料12の部分のみに放電が発生し、次いで被加工物2aの導電性材料12に最も近いところで熱エネルギによる加工と電極材成分の転写が行われる。その後、前記転写部分にも放電が生じ、被加工物2aの加工が放電の衝撃及び熱エネルギにより進行する。加工の進行に伴い、被加工物2aの加工表面には電極材成分が転写されると共に、加工液4aが熱分解し、加工液4aに含まれる炭素が電気抵抗の比較的低い乱層カーボン(結晶性炭素)として被加工物2aに付着し導電性被膜を形成する。このように形成された導電性被膜に対して放電が発生し、被加工物2aの加工が進行する。
【0003】
【特許文献1】
特開昭63−150109号公報
【特許文献2】
特開平7−136849号公報
【特許文献3】
特開平9−253935号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
以上のように、従来の絶縁性材料又は高抵抗材料からなる被加工物に放電加工を行う技術の基本原理は、前記被加工物に形成された導電性被膜を通して前記被加工物の加工を行うものである。
しかし、現状では加工の不安定及び加工面の品質低下という問題点があるため、本格的な実用化には至っていない。
【0005】
この発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、絶縁性材料又は高抵抗材料からなる被加工物の加工の安定化及び加工面の品質向上を実現することができる放電加工方法及び装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係る放電加工方法は、導電性被膜コーティングを施された絶縁性材料若しくは高抵抗材料からなる被加工物又は導電性材料と接触固定された絶縁性材料若しくは高抵抗材料からなる被加工物と電極との極間に加工電力を供給し、炭素を含む加工液中で前記極間にパルス状の放電を発生させて前記被加工物を除去加工する放電加工方法において、放電開始から所定時間経過時点の極間電圧を計測し、前記計測値が所定の基準電圧より小さい場合には前記被加工物の加工に適した比較的短い放電パルス幅を設定し、前記計測値が所定の基準電圧より大きい場合には前記被加工物加工面への導電性被膜形成に適した比較的長い放電パルス幅を設定して加工を行うものである。
また、この発明に係る放電加工装置は、導電性被膜コーティングを施された絶縁性材料若しくは高抵抗材料からなる被加工物又は導電性材料と接触固定された絶縁性材料若しくは高抵抗材料からなる被加工物と電極との極間に加工電力を供給する加工電力供給手段と、前記極間に炭素を含む加工液を供給する加工液供給手段と、前記被加工物と前記電極との相対位置決めを行う位置決め手段とを備え、前記極間にパルス状の放電を発生させて前記被加工物を除去加工する放電加工装置において、放電開始から所定時間経過時点の極間電圧を計測する極間電圧計測手段と、前記極間電圧計測手段による極間電圧の計測値に応じて、前記計測値が所定の基準電圧より小さい場合には前記被加工物の加工に適した比較的短い放電パルス幅を設定し、前記計測値が所定の基準電圧より大きい場合には前記被加工物加工面への導電性被膜形成に適した比較的長い放電パルス幅を設定する制御手段とを備えたものである。
【発明の効果】
【0007】
この発明に係る放電加工方法及び装置は以上のように構成されているため、絶縁性材料又は高抵抗材料からなる被加工物の加工の安定化及び加工面の品質向上を実現することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
実施の形態1.
第1図は、絶縁性材料又は高抵抗材料からなる被加工物を除去加工する従来の放電加工装置における極間電圧波形の例を示す説明図であり、図において、tは時間、Vは極間電圧、V0は電源電圧、Vgはアーク電圧、Vsは放電検出電圧、Tpは所定の放電パルス幅、TpLはある頻度で現れる放電パルス幅Tpよりも長い放電パルス幅、Trは休止時間である。
【0009】
絶縁性材料又は高抵抗材料からなる被加工物を除去加工する従来の放電加工装置において、放電エネルギを一定にして面粗さの均一な加工面を得るために一定の放電パルス幅Tpを設定して加工を行った場合においても、放電加工の様子を観察すると、第1図のように放電パルス幅Tpよりも長いパルス幅TpLが観察される。このような極間電圧波形の意味を以下において考察する。
【0010】
現在一般的に使用されている放電加工装置は、前記のように放電パルス幅を所定の放電パルス幅Tpとするために、電源電圧V0以下の所定電圧を放電検出電圧Vsとして、放電検出電圧Vsを下回った時点から放電が開始したと認識し放電パルス幅Tpの計測を始めるしくみになっている。しかし、絶縁性材料又は高抵抗材料からなる被加工物の加工では、前記被加工物表面の電気抵抗が大きいため、放電開始後の極間電圧(被加工物での電気抵抗による電圧降下分も含んだ電圧)が高くなり、第1図のAに示すように、放電が開始しているにも拘わらず極間電圧Vが放電検出電圧Vsを下回っていないために放電加工装置は放電が発生したと認識せず、電圧を印加しつづける現象が生じる。この場合、極間電圧Vが徐々に下がり、放電検出電圧Vsを下回った時点から所定の放電パルス幅Tp分(例えば数10μs程度)の時間経過後に電圧の印加が停止されて休止時間Trになる。このように、実際の放電パルス幅が前記所定の放電パルス幅Tpの数倍から数十倍程度の長い放電パルス幅TpLとなる現象が現れる。
【0011】
このような現象自体は、鋼材等の導電性材料である被加工物を対象として作られた放電加工装置により、絶縁性材料又は高抵抗材料からなる被加工物を加工した場合の誤動作ともいえる現象であるが、前記現象は絶縁性材料又は高抵抗材料からなる被加工物の加工においては重要な役割を果たしている。即ち、前記現象により、設定よりも極端にパルス幅が長い放電パルスが現れることにより、絶縁性材料又は高抵抗材料の加工を可能にしているのである。絶縁性材料又は高抵抗材料からなる被加工物の加工では、背景技術に示したとおり、前記被加工物の表面に導電性被膜が形成されながら加工が進行することが必要であるが、この発明の発明者らの研究によると、設定値通りの短いパルス幅の放電パルス(以下において、「短い放電パルス」と呼ぶ。)は導電性被膜の除去及び前記被加工物の加工に寄与し、設定値を超える長いパルス幅の放電パルス(以下において、「長い放電パルス」と呼ぶ。)は、前記被加工物の表面に導電性被膜を形成するものであることがわかってきた。
一般的に、加工液として油を使用する放電加工では、放電パルス幅を長くすると、加工液の分解されたカーボンが一方の極に付着することが知られているが、絶縁性材料又は高抵抗材料からなる被加工物の放電加工においては、この現象が加工そのものに大きな意味を持っていることになる。即ち、長い放電パルスが現れると、加工液が放電加工の熱によって分解し、加工液中に含まれる炭素から電気抵抗の比較的低い乱層カーボン(結晶性炭素)が生成され、前記被加工物の放電面を覆うことになる。これにより、前記被加工物表面に通電が可能となり前記被加工物表面と工具である電極との間に放電を継続して発生させることができるようになる。短い放電パルスは、通常の放電加工と同じように前記被加工物の除去加工を行うが、前記のように生成された表面の導電性被膜に対して放電が発生するので、導電性被膜を除去しつつ、その熱の影響で前記被加工物を溶融又は昇華除去するものと推察される。
【0012】
このように、絶縁性材料等からなる被加工物を除去加工する従来の放電加工装置においては、絶縁性材料等の放電加工において重要な意味を持つ長い放電パルスを誤動作ともいえる現象により発生させていることにより、長い放電パルスのパルス幅が一定せず、前記被加工物の放電面に形成される導電性被膜の厚さが変動し、この結果として、この発明が着目する加工の不安定及び加工面の品質低下という問題点が生じているものと考えられる。
【0013】
第2図は、この発明の実施の形態1に係る放電加工装置の構成を示す説明図であり、図において、1は電極、2aは絶縁性材料又は高抵抗材料からなる被加工物(例えば絶縁性セラミックス)、14は直流電源、15はスイッチング素子、16は抵抗器、17は極間電圧と所定の基準電圧との比較を行う比較手段である第1のコンパレータ、18は極間電圧と所定の基準電圧との比較を行う比較手段である第2のコンパレータ、19は制御手段である。電極1と被加工物2aとの相対位置決めを行う位置決め手段等の従来の放電加工装置の一般的な構成と同様の部分は省略している。また、被加工物2aは、日本国特開昭63−150109号公報のように導電性被膜のコーティングが施されているもの、又は、日本国特開平7−136849号公報及び日本国特開平9−253935号公報のように導電性材料と接触固定されているものである。
【0014】
第3図は、この発明の実施の形態1に係る放電加工装置における極間電圧波形の例を示す説明図であり、第1図と同一符号は同一又は相当部分を示している。また、第3図には、第2図のスイッチング素子15を駆動させるための制御手段19からの信号(a)、第1のコンパレータ17の出力信号(b)及び第2のコンパレータ18の出力信号(c)を極
間電圧波形に同期させて示している。
【0015】
第3図において、Tp1は被加工物2aの加工に適した比較的短い放電パルス幅、Tp2は被加工物2a加工面への導電性被膜形成に適した比較的長い放電パルス幅、T0は放電開始からの所定時間、V1は第1のコンパレータ17の基準電圧、V2は第2のコンパレータ18の基準電圧である。第1のコンパレータ17の基準電圧V1は電源電圧V0に近い値に、第2のコンパレータ18の基準電圧V2は基準電圧V1より低い値に設定されている。また、基準電圧V1及びV2共にアーク電圧Vgより高い値に設定されている。第1のコンパレータ17は、極間電圧Vと基準電圧V1とを比較して、極間電圧Vよりも基準電圧V1が低い場合にはHの信号を、極間電圧Vよりも基準電圧V1が高い場合にはLの信号を出力する。また、同様に、第2のコンパレータ18は、極間電圧Vと基準電圧V2とを比較して、極間電圧Vよりも基準電圧V2が低い場合にはHの信号を、極間電圧Vよりも基準電圧V2が高い場合にはLの信号を出力する。第1のコンパレータ17の出力信号(b)がHからLに変化した時点を放電開始と判断する。
【0016】
絶縁性材料又は高抵抗材料からなる被加工物2aの表面の電気抵抗が小さい場合には、第3図の短い放電パルス幅Tp1のように、放電開始後の極間電圧Vは急激に降下し、第1のコンパレータ17の基準電圧V1及び第2のコンパレータ18の基準電圧V2よりも低い電圧となる。これに対して、被加工物2aの表面の電気抵抗が大きい場合には、第3図の長い放電パルス幅Tp2のように、放電開始後の極間電圧Vは急激には降下せず、第1のコンパレータ17の基準電圧V1よりは低くなるが、第2のコンパレータ18の基準電圧V2よりは高い電圧になっている。
【0017】
放電開始からの所定時間T0経過時点(第3図中のBのタイミング)で、第1のコンパレータ17及び第2のコンパレータ18の出力信号に応じて制御手段19により放電パルス幅を設定する。即ち、放電開始からの所定の時間T0経過時点で被加工物2aの表面の電気抵抗が比較的小さい場合には、制御手段19により短いパルス幅Tp1を設定し、放電開始からの所定の時間T0経過時点で被加工物表面の電気抵抗が比較的大きい場合には、制御手段19により長いパルス幅Tp2を設定する。このような短いパルス幅Tp1又は長いパルス幅Tp2を設定する意味について、以下に説明する。
【0018】
前記のように、短い放電パルス(短いパルス幅Tp1)は導電性被膜の除去及び被加工物2aの加工に寄与し、長い放電パルス(長いパルス幅Tp2)は、被加工物2aの表面に導電性被膜を形成すると考えられる。また、発明者らの研究によると、被加工物2aの放電開始位置に導電性被膜がしっかり形成されている場合には電圧降下が大きく(極間電圧が低く)、被加工物2aの放電開始位置に導電性被膜が少なくなっている場合には電圧降下が小さく(極間電圧が高く)なることがわかっている。
【0019】
第4図は、絶縁性材料又は高抵抗材料からなる被加工物の加工の際の放電現象の説明図であり、図において、1は電極、2aは絶縁性材料又は高抵抗材料からなる被加工物、3はアーク柱、20は導電性被膜である。また、第4図の(a)は被加工物2a上に形成された導電性被膜20の電気抵抗が小さいところに放電が発生した場合、第4図の(b)は被加工物2a上に形成された導電性被膜20の電気抵抗が大きいところに放電が発生した場合を示している。また、第5図は、第4図に対応する極間電圧波形を示す説明図であり、図において、tは時間、Vは極間電圧、V0は電源電圧、Vgはアーク電圧である。また、第5図の(a)は第4図の(a)に対応する極間電圧波形を、第5図の(b)は第4図の(b)に対応する極間電圧波形を示している。
【0020】
第2図に示したコンパレータにより極間電圧Vと基準電圧との比較を行う場合には、第4図のように、電極1と導電性被膜20を通した被加工物2a側との電圧を見ていることになる。放電中の電圧は、第4図(a)のように導電性被膜20がしっかり形成されており電気抵抗が比較的小さい場合にはアーク柱3の電位差を直接測定しているのと略等価になり、極間電圧Vはアーク電圧Vgと同等の20V〜30V程度となる(第5図の(a)参照)。一方、第4図(b)のように導電性被膜20が少なくなり、電気抵抗が比較的大きい場合には、アーク柱3の電位差に加えて、電気抵抗が大きな放電点付近での電圧降下分が極間電圧Vとして検出されるため、極間電圧Vが高く検出される(第5図の(b)参照)。
【0021】
以上の説明のように、放電開始直後の電圧により、放電開始箇所における電気抵抗、即ち、導電性被膜20の状態が判断できることになる。
【0022】
第6図は、導電性被膜20の状態による極間電圧波形の変化の例を示す説明図であり、図において、tは時間、Vは極間電圧、V0は電源電圧である。第6図において、放電開始直後の極間電圧Vの高低、例えば(A)乃至(C)により、放電開始箇所における電気抵抗は、(A)が最大で、以下、(B)、(C)の順となり、放電開始箇所における導電性
被膜20の厚さは、(C)が最大で、以下、(B)、(A)の順となることが判断できる。
また、導電性被膜20の厚さが、例えば第4図の(b)のように薄くなった場合に対応した適切な放電パルス幅は、予め実験により求めておけばよい。
【0023】
即ち、例えば第2図のようにコンパレータを用いて極間電圧Vから放電点における導電性被膜20の様子を判断する場合は、導電性被膜20が薄い場合(放電開始からの所定時間T0経過時点の極間電圧Vが高い場合)に適切な長い放電パルス幅Tp2を予め実験により求めておき、放電開始からの所定時間T0経過時点の極間電圧Vから、放電点における導電性被膜20の様子を判断し、放電開始からの所定時間T0経過時点の極間電圧Vが低い場合(即ち、導電性被膜20が厚い場合)は短い放電パルス幅Tp1を設定し、放電開始からの所定時間T0経過時点の極間電圧Vが高い場合(即ち、導電性被膜20が薄い場合)は長い放電パルス幅Tp2を設定することにより、放電加工の進行及び導電性被膜が薄くなった放電箇所の導電性被膜形成を行うことができる、導電性被膜20の状態に応じた適切な放電パルス幅を設定することができる。従って、従来の絶縁性材料等からなる被加工物を除去加工する放電加工装置のように、長い放電パルスのパルス幅が一定せず、従って前記被加工物の放電面に形成される導電性被膜の厚さが変動するという問題点を解消でき、この結果として、絶縁性材料又は高抵抗材料からなる被加工物の加工の安定化及び加工面の品質向上を実現することができる。
【0024】
例えば、従来技術に係る形彫放電加工装置による放電加工では被加工物加工面の表面粗さが約10μmであったものが、この発明に係る形彫放電加工装置による放電加工によれば約3μm程度まで改善することが可能になった。
【0025】
以上の説明(例えば第2図)においては、コンパレータを2つ設け、第1のコンパレータ17の出力信号により放電開始を判断し、第2のコンパレータ18の出力信号により被加工物表面の電気抵抗の大小を判断し、前記電気抵抗により2種類の放電パルス幅を設定する場合について説明したが、コンパレータの数を増やして3種類以上の放電パルス幅を設定するように構成してもよい。このように極間の電気抵抗に応じた3種類以上の放電パルス幅を設定する場合は、被加工物への導電性被膜の付着具合に応じた、より木目細かな放電パルス幅の設定ができるため、絶縁性材料又は高抵抗材料からなる被加工物の加工をより安定化できると共に加工面の品質をより向上することができる。
【0026】
なお、この発明に係る放電加工方法及び装置は、ワイヤ放電加工、形彫放電加工及び細穴加工等に対して適用することができる。
また、この発明に係る放電加工方法及び装置は、以上説明したように、絶縁性材料又は高抵抗材料からなる被加工物の加工において、前記被加工物表面の電気抵抗により変化する見かけ上の極間電圧から前記被加工物表面の状態を判断して、前記被加工物の薄くなった導電性被膜を厚く形成するために長い放電パルスのパルス幅を適切な値に設定するものであり、例えば日本国特開平3−3722号公報等に開示されているような、極間電圧の検出値に応じて放電エネルギを一定にして加工を行うために放電パルス幅を調整する発明とは異なるものである。
【0027】
実施の形態2.
第7図は、この発明の実施の形態2に係る放電加工装置の構成を示す説明図であり、実施の形態1の第2図と同一符号は同一又は相当部分を示している。第7図において、21は極間電圧を計測して計測値を制御手段19に送る極間電圧計測手段である電圧計であり、電圧計21により計測された極間電圧が第1の基準電圧(電源電圧以下の電源電圧に近い電圧に設定された電圧)以下となった場合に放電開始と判断する。
【0028】
放電開始から所定時間(例えば第3図のT0に相当する時間)経過時点で、制御手段19から電圧計21に信号が送られ、このタイミングで電圧計21は極間電圧を計測する。この場合、実施の形態1に示したように極間の電気抵抗により導電性被膜の付着具合を判断できることになるので、電圧計21による極間電圧の計測値に応じて、この計測値と第2の基準電圧(前記第1の基準電圧以下でアーク電圧より高い値に設定された電圧)との比較を行い、前記計測値が前記第2の基準電圧よりも小さい場合は、制御手段19により被加工物2aの加工に適した比較的短い放電パルス幅(例えば第3図のTp1)を設定し、前記計測値が前記第2の基準電圧よりも大きい場合は、制御手段19により被加工物2a加工面への導電性被膜形成に適した比較的長い放電パルス幅(例えば第3図のTp2)を設定する。
以上のような構成を採用した場合においても、実施の形態1と同様の効果を奏する。
【0029】
【産業上の利用可能性】
以上のように、この発明に係る放電加工方法及び装置は、絶縁性材料又は高抵抗材料からなる被加工物の放電加工に用いられるのに適している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、絶縁性材料又は高抵抗材料からなる被加工物を除去加工する、従来の放電加工装置における極間電圧波形の例を示す説明図である。
第2図は、この発明の実施の形態1に係る放電加工装置の構成を示す説明図である。
第3図は、この発明の実施の形態1に係る放電加工装置における極間電圧波形の例を示す説明図である。
第4図は、絶縁性材料又は高抵抗材料からなる被加工物の加工の際の放電現象の説明図である。
第5図は、第4図に対応する極間電圧波形を示す説明図である。
第6図は、導電性被膜の状態による極間電圧波形の変化の例を示す説明図である。
第7図は、この発明の実施の形態2に係る放電加工装置の構成を示す説明図である。
第8図は、放電加工のメカニズムの説明図である。
第9図は、絶縁性材料又は高抵抗材料からなる被加工物を除去加工する従来のワイヤ放電加工装置の構成を示す説明図である。

Claims (6)

  1. 導電性被膜コーティングを施された絶縁性材料若しくは高抵抗材料からなる被加工物又は導電性材料と接触固定された絶縁性材料若しくは高抵抗材料からなる被加工物と電極との極間に加工電力を供給し、炭素を含む加工液中で前記極間にパルス状の放電を発生させて前記被加工物を除去加工する放電加工方法において、
    放電開始から所定時間経過時点の極間電圧を計測し、前記計測値が所定の基準電圧より小さい場合には前記被加工物の加工に適した比較的短い放電パルス幅を設定し、前記計測値が所定の基準電圧より大きい場合には前記被加工物加工面への導電性被膜形成に適した比較的長い放電パルス幅を設定して加工を行うことを特徴とする放電加工方法。
  2. 導電性被膜コーティングを施された絶縁性材料若しくは高抵抗材料からなる被加工物又は導電性材料と接触固定された絶縁性材料若しくは高抵抗材料からなる被加工物と電極との極間に加工電力を供給し、炭素を含む加工液中で前記極間にパルス状の放電を発生させて前記被加工物を除去加工する放電加工方法において、
    極間電圧が電源電圧以下の電源電圧に近い値に設定された第1の基準電圧以下になった時刻から所定時間経過時点の極間電圧を計測し、前記計測値が所定の第2の基準電圧より小さい場合には前記被加工物の加工に適した比較的短い放電パルス幅を設定し、前記計測値が所定の第2の基準電圧より大きい場合には前記被加工物加工面への導電性被膜形成に適した比較的長い放電パルス幅を設定して加工を行うことを特徴とする放電加工方法。
  3. 導電性被膜コーティングを施された絶縁性材料若しくは高抵抗材料からなる被加工物又は導電性材料と接触固定された絶縁性材料若しくは高抵抗材料からなる被加工物と電極との極間に加工電力を供給する加工電力供給手段と、前記極間に炭素を含む加工液を供給する加工液供給手段と、前記被加工物と前記電極との相対位置決めを行う位置決め手段とを備え、前記極間にパルス状の放電を発生させて前記被加工物を除去加工する放電加工装置において、
    放電開始から所定時間経過時点の極間電圧を計測する極間電圧計測手段と、
    前記極間電圧計測手段による極間電圧の計測値に応じて、前記計測値が所定の基準電圧より小さい場合には前記被加工物の加工に適した比較的短い放電パルス幅を設定し、前記計測値が所定の基準電圧より大きい場合には前記被加工物加工面への導電性被膜形成に適した比較的長い放電パルス幅を設定する制御手段とを備えたことを特徴とする放電加工装置。
  4. 導電性被膜コーティングを施された絶縁性材料若しくは高抵抗材料からなる被加工物又は導電性材料と接触固定された絶縁性材料若しくは高抵抗材料からなる被加工物と電極との極間に加工電力を供給する加工電力供給手段と、前記極間に炭素を含む加工液を供給する加工液供給手段と、前記被加工物と前記電極との相対位置決めを行う位置決め手段とを備え、前記極間にパルス状の放電を発生させて前記被加工物を除去加工する放電加工装置において、
    極間電圧を計測する極間電圧計測手段と、
    前記極間電圧計測手段による計測値(第1の計測値)が電源電圧以下の電源電圧に近い値に設定された第1の基準電圧以下になった時刻から所定時間経過時点の前記極間電圧計測手段による計測値(第2の計測値)が所定の第2の基準電圧より小さい場合には前記被加工物の加工に適した比較的短い放電パルス幅を設定し、前記第2の計測値が所定の第2の基準電圧より大きい場合には前記被加工物加工面への導電性被膜形成に適した比較的長い放電パルス幅を設定する制御手段とを備えたことを特徴とする放電加工装置。
  5. 導電性被膜コーティングを施された絶縁性材料若しくは高抵抗材料からなる被加工物又は導電性材料と接触固定された絶縁性材料若しくは高抵抗材料からなる被加工物と電極との極間に加工電力を供給する加工電力供給手段と、前記極間に炭素を含む加工液を供給する加工液供給手段と、前記被加工物と前記電極との相対位置決めを行う位置決め手段とを備え、前記極間にパルス状の放電を発生させて前記被加工物を除去加工する放電加工装置において、
    放電開始から所定時間経過時点の極間電圧と所定の基準電圧との比較を行う比較手段と、
    前記比較手段による比較結果により、前記極間電圧が前記基準電圧より小さい場合には前記被加工物の加工に適した比較的短い放電パルス幅を設定し、前記極間電圧が前記基準電圧より大きい場合には前記被加工物加工面への導電性被膜形成に適した比較的長い放電パルス幅を設定する制御手段とを備えたことを特徴とする放電加工装置。
  6. 導電性被膜コーティングを施された絶縁性材料若しくは高抵抗材料からなる被加工物又は導電性材料と接触固定された絶縁性材料若しくは高抵抗材料からなる被加工物と電極との極間に加工電力を供給する加工電力供給手段と、前記極間に炭素を含む加工液を供給する加工液供給手段と、前記被加工物と前記電極との相対位置決めを行う位置決め手段とを備え、前記極間にパルス状の放電を発生させて前記被加工物を除去加工する放電加工装置において、
    極間電圧と電源電圧以下の電源電圧に近い値に設定された第1の基準電圧との比較を行う第1の比較手段と、
    前記極間電圧と前記第1の基準電圧より小さい値に設定された第2の基準電圧との比較を行う第2の比較手段と、
    前記第1の比較手段による比較結果により前記極間電圧が前記第1の基準電圧より小さくなった時刻から所定時間経過時点において、前記第2の比較手段による比較結果により、前記極間電圧が前記第2の基準電圧より小さい場合には前記被加工物の加工に適した比較的短い放電パルス幅を設定し、前記極間電圧が前記第2の基準電圧より大きい場合には前記被加工物加工面への導電性被膜形成に適した比較的長い放電パルス幅を設定する制御手段とを備えたことを特徴とする放電加工装置。
JP2002591525A 2002-01-24 2002-01-24 放電加工方法及び装置 Expired - Fee Related JP3866661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/000511 WO2003061890A1 (fr) 2002-01-24 2002-01-24 Procede et systeme d'usinage par decharge electrique d'un materiau isolant ou d'un materiau haute resistance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003061890A1 JPWO2003061890A1 (ja) 2005-05-19
JP3866661B2 true JP3866661B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=27590526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002591525A Expired - Fee Related JP3866661B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 放電加工方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6946615B2 (ja)
EP (1) EP1477257B1 (ja)
JP (1) JP3866661B2 (ja)
KR (1) KR100550249B1 (ja)
CN (1) CN1322953C (ja)
CA (1) CA2440364A1 (ja)
TW (1) TWI225433B (ja)
WO (1) WO2003061890A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7892410B2 (en) * 2003-06-04 2011-02-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Discharge surface treatment method and discharge surface treatment apparatus
DE602006006457D1 (de) * 2006-11-06 2009-06-04 Agie Sa Verfahren und Vorrichtung zum Funkenerosionsbearbeiten
EP2610025B1 (en) * 2011-12-30 2016-04-06 Agie Charmilles SA Electric discharge machining method and apparatus
CN103920944A (zh) * 2014-03-26 2014-07-16 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种半导体硼的电火花成型加工方法
CN107552904B (zh) * 2017-09-04 2018-12-11 哈尔滨工业大学 一种用于对金属-陶瓷功能梯度材料进行电火花加工的加工电源及加工方法
US11084112B2 (en) * 2018-05-31 2021-08-10 Johnson Technology, Inc. Electrical discharge machine time slice power supply
CN110293270B (zh) * 2019-07-02 2020-07-17 哈尔滨工业大学 绝缘陶瓷涂层-金属材料电火花加工的材料类型辨识装置及方法
GB2607061A (en) * 2021-05-27 2022-11-30 Texture Jet Ltd An electrical machining device
CN114905178B (zh) * 2022-06-17 2023-09-08 河南科技大学 一种基于放电参数的电火花沉积接触伺服控制装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218024A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Amada Co Ltd ワイヤカツト放電加工機
JPS63150109A (ja) * 1986-12-15 1988-06-22 Hoden Seimitsu Kako Kenkyusho Ltd 電気絶縁体の加工方法
US5434380A (en) * 1990-07-16 1995-07-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Surface layer forming apparatus using electric discharge machining
JP2860050B2 (ja) 1993-11-16 1999-02-24 康 福澤 放電加工方法及びその装置
JP3241936B2 (ja) 1994-06-20 2001-12-25 科学技術振興事業団 絶縁材料の放電加工方法
JPH08108318A (ja) 1994-10-12 1996-04-30 Riken Corp 電気絶縁性セラミックスの放電加工方法
JP3633989B2 (ja) 1995-02-28 2005-03-30 三菱電機株式会社 絶縁性セラミックスの放電加工方法
JP3731765B2 (ja) 1996-03-26 2006-01-05 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工方法および装置
JP3409032B2 (ja) * 1998-05-08 2003-05-19 三菱電機株式会社 放電表面処理用の電源装置
JP4417530B2 (ja) * 1999-11-26 2010-02-17 株式会社放電精密加工研究所 セラミック被覆層を有する金属部材の放電加工方法
US6501232B1 (en) * 2000-01-11 2002-12-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electric power unit for electric discharge surface treatment and method of electric discharge surface treatment

Also Published As

Publication number Publication date
EP1477257B1 (en) 2014-03-12
EP1477257A1 (en) 2004-11-17
US20050098541A1 (en) 2005-05-12
KR100550249B1 (ko) 2006-02-08
JPWO2003061890A1 (ja) 2005-05-19
KR20030085053A (ko) 2003-11-01
EP1477257A4 (en) 2009-01-07
TWI225433B (en) 2004-12-21
CA2440364A1 (en) 2003-07-31
CN1610593A (zh) 2005-04-27
US6946615B2 (en) 2005-09-20
CN1322953C (zh) 2007-06-27
WO2003061890A1 (fr) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yan et al. Surface quality improvement of wire-EDM using a fine-finish power supply
JP3866661B2 (ja) 放電加工方法及び装置
JP4580022B2 (ja) ワイヤ放電加工機
WO2006046630A1 (ja) 放電加工用電源装置及び放電加工方法
US4405851A (en) Apparatus for transfer of metallic materials by electric discharge
JP2692510B2 (ja) 放電加工装置
EP1533065B1 (en) Wire electric discharge machining apparatus.
US6930273B2 (en) Power supply unit for wire electrical discharge machining and method of wire electrical discharge machining
US6756557B1 (en) Power supply for wire electric discharge machining
US6903297B2 (en) Wire electric-discharge machining method and device
JP4191589B2 (ja) 放電加工方法及び当該放電加工方法を用いた放電加工装置
RU2707672C2 (ru) Способ электроэрозионно-химической прошивки отверстий малого диаметра и устройство для его осуществления
JP3627084B2 (ja) 放電加工機の電源装置
JP2001162444A (ja) 放電加工用のプロセス及び装置
RU2254213C2 (ru) Способ электроимпульсной обработки и электроимпульсный станок
JP3731765B2 (ja) ワイヤ放電加工方法および装置
RU2809818C1 (ru) Способ двухстадийной электроэрозионно-химической прошивки отверстий малого диаметра
RU2697314C1 (ru) Способ электроэрозионной обработки детали
JP4160385B2 (ja) 放電加工方法及び装置
JP2004106135A (ja) マイクロ形状加工方法およびその装置
SU1756048A1 (ru) Способ электрообработки
JP2012030330A (ja) 放電加工方法及び放電加工装置
JPH06143034A (ja) 放電加工方法及び装置
Schumacher Electrical discharges at hand gap control when applying ED-Machining. EDM 60 years
JP2005329496A (ja) 放電加工電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees