JP3866611B2 - 記録停止処理方法及びデータ記録装置 - Google Patents

記録停止処理方法及びデータ記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3866611B2
JP3866611B2 JP2002133108A JP2002133108A JP3866611B2 JP 3866611 B2 JP3866611 B2 JP 3866611B2 JP 2002133108 A JP2002133108 A JP 2002133108A JP 2002133108 A JP2002133108 A JP 2002133108A JP 3866611 B2 JP3866611 B2 JP 3866611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
stream data
data
address pointer
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002133108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003331521A (ja
Inventor
克己 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002133108A priority Critical patent/JP3866611B2/ja
Priority to US10/408,128 priority patent/US7057986B2/en
Publication of JP2003331521A publication Critical patent/JP2003331521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3866611B2 publication Critical patent/JP3866611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、DMA(Direct Memory Access)により転送されるストリームデータを記録するときの記録停止処理方法に関する。また、この発明は、DMAにより転送されるストリームデータを記録するデータ記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
映像等のストリームデータを記録する記録装置は、ストリームデータを一旦バッファに蓄積した後、蓄積されたストリームデータをDMA転送して、ハードディスク又は光ディスクにストリームデータを記録する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ストリームデータの記録中に、記録停止が指示されても、DMA転送が正常終了しないと、即座に記録を停止することができないという問題があった。
【0004】
この発明の目的は、上記したような事情に鑑み成されたものであって、DMA転送を伴った記録動作を即座に停止させることが可能な記録停止処理方法及びデータ記録装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決し目的を達成するために、この発明の記録停止処理方法及びデータ記録装置は、以下のように構成されている。
【0006】
(1)この発明の記録停止処理方法は、記録指示に対応して提供されるストリームデータを所定の蓄積先に蓄積し、蓄積されたストリームデータを所定のデータ量の単位でDMA転送し、DMA転送されるストリームデータを所定の記録先に記録しているときに、記録停止指示が入力され、前記蓄積先に蓄積されたストリームデータが所定のデータ量に満たないときには、前記蓄積先に蓄積されたストリームデータに対してダミーデータを追加し、所定のデータ量に達したダミーデータ付きのストリームデータをDMA転送させてDMA転送を終了させ、ストリームデータの記録を停止する。
【0007】
(2)この発明のデータ記録装置は、記録指示に対応して提供されるストリームデータを蓄積する蓄積手段と、前記蓄積手段に蓄積されたストリームデータを所定のデータ量の単位でDMA転送する転送手段と、前記転送手段によりDMA転送されるストリームデータを記録する記録手段と、前記記録手段によりストリームデータが記録されているときに、記録停止指示が入力され、前記蓄積手段に蓄積されたストリームデータが所定のデータ量に満たないときには、前記蓄積手段に蓄積されたストリームデータに対してダミーデータを追加し、所定のデータ量に達したダミーデータ付きのストリームデータをDMA転送させてDMA転送を終了させ、ストリームデータの記録を停止させる制御手段と、を備えている。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0009】
以下、図面を参照して、この発明の一実施の形態に係るデジタル録画再生装置(DVD−RTRレコーダ)を説明する。
【0010】
図1は、この発明の一実施の形態に係る、ハードディスクドライブHDD付きのデジタル録画再生装置(DVDビデオレコーダ)の全体構成を説明するブロック図である。この装置は、基本的には記録可能光ディスク(DVD−RAMディスク、DVD−RWディスク、DVD−Rディスクなど)100および/またはハードディスクを用いたリアルタイムビデオレコーディングを行うものであるが、再生専用光ディスク(DVD−ROMディスク、録画済みのDVD−Rディスク)の再生機能も備えている。また、HDDおよびDVD−RAMドライブの高速アクセス性能を利用して、タイムスリップ視聴などの録画中再生機能も備えている。
【0011】
図1の装置は、エンコーダ部601、デコーダ部602、メインMPU(マイクロコンピュータ;またはセントラルプロセシングユニットCPU)部604、V(ビデオ)ミキシング部605、フレームメモリ部606、キー入力部607、表示部608、DVD−RAM(および/またはDVD−R/DVD−RW)ドライブ部609、D−PRO(データプロセサ)部610、A/V入力612、TVチューナ部(BS/地上波アナログチューナ)613、オーディオ用デジタルI/F631、オーディオ用D/A部632、スピーカ633(その駆動用オーディオアンプの図示は省略)、ビデオ用デジタルI/F634、TV用D/A部636、外部モニタTV637、STC(システムタイムカウンタ)部650、HDD部(例えば20GB〜100GB程度のHDDレコーダユニットおよび/または大容量のICメモリ)700、オーディオ信号のセレクタ部750等により構成されている。
【0012】
D−PRO部610は、ファーストイン・ファーストアウト形のFIFO部(FIFOバッファ)610aを内蔵又は外付けしている。このFIFO部610aを構成するFIFOバッファは、記録側FIFOおよび再生側FIFOを含んでいる。これら記録側/再生側FIFOの入出力制御およびその残量モニタは、メインMPU604内のプログラムROMに書き込まれたFIFO制御部6045という制御プログラムにより行われる。
【0013】
ここで、記録側FIFOおよび再生側FIFOは、例えば1つのFIFOバッファを記録データと再生データとの割合の応じて按分したものであり、FIFOバッファ全体の容量は一定でも、記録側FIFOおよび再生側FIFO個々の容量は、可変とすることができる。例えばFIFOバッファの容量が4MBあり、記録レートが再生レートの3倍あるときは、記録側FIFOに3MBのバッファ容量を割り当て、再生側FIFOに1MBのバッファ容量を割り当てることができる。また、記録/再生中にレートが変わり、例えば記録レートが再生レートの1/3になったときは、記録側FIFOのバッファ容量を1MBに減らし、再生側FIFOのバッファ容量を3MBに増やすことができる。このように、レートに応じてFIFOバッファの記録側/再生側の按分率を変える方法としては、次のような方法がある。すなわち、記録側FIFOと再生側FIFOの境界にアドレスポインタをおき、このアドレスポインタ位置を記録/再生のレートに応じて変えることで、FIFOバッファの記録側/再生側の按分率を変えることができる。
【0014】
なお、FIFOバッファの容量が十分に大きい(例えば16MB)ときは、記録側FIFOおよび再生側FIFOそれぞれの容量を固定化(例えば8MBづつ)する方法も考えられる。
【0015】
ディスクドライブ部609(またはHDD部700)からの読込制御は、メインMPU604内のプログラムROMに書き込まれた読込ドライブ制御部6046という制御プログラムにより行なわれる。また、ディスクドライブ部609(またはHDD部700)への書込制御はメインMPU604内のプログラムROMに書き込まれた書込ドライブ制御部6047という制御プログラムにより行われる。
【0016】
メインMPU部604は、以上の制御プログラム(ファームウエア)その他の制御パラメータを含むROM部と、各プログラム実行時に用いられるワークRAM部604aを内蔵している。なお、ワークRAM部604aは、図8の管理情報(RTR_VMG)を一時記憶するVMG保持部(図示せず)というメモリエリアを含んでいる。
【0017】
エンコーダ部601内は、A/D部614、ビデオエンコード部616、デュアルモノヘッダ設定部617aを含むオーディオエンコード部617、SP(副映像)エンコード部618、フォーマッタ部619、バッファメモリ部620より構成されている。また、デコーダ部602は、メモリ626を内蔵する分離部625、縮小画像(サムネール)生成部628aを内蔵するビデオデコード部628、SP(副映像)デコード部627、オーディオデコード部630、V−PRO(ビデオプロセサ)部638により構成されている。
【0018】
録画(AV情報の記録)は、エンコーダ部601を介して、交換可能(リムーバブル)なDVD−RAM(またはDVD−R/DVD−RW)ディスク100を用いたディスクドライブ部(DVD−RAMドライブ部)609により行なわれる。このディスクドライブ部609は、DVD−RAM(またはDVD−R/DVD−RW)ディスク100からの再生のみならず、DVDビデオ(またはDVD−ROM)ディスク100からの再生も可能となっている。すなわち、DVDファミリのディスク再生は、ディスクドライブ部609およびD−PRO部610を介してデコーダ部602を介して行われる。DVDビデオ再生時の機能は、一般市販されているDVDビデオプレーヤと基本的に同一でよい。
【0019】
図1の装置内における実際のビデオ信号の流れは、以下のようになる。まず、例えばTVチューナ部613から得られたAV(オーディオ・ビジュアル)信号は、A/D部614に入力されデジタル信号に変換される。次にこの変換されたデジタル信号はビデオエンコード部616に入力され、デジタルオーディオ信号はオーディオエンコード部617に入力される。(なお、地上波アナログ放送の受信/録画においてTVチューナ部613から文字放送などの文字データが出力されるときは、SP(副映像)エンコード部618に入力される。地上波アナログ放送の受信/録画では、A/D部614で一旦デジタル化されてから、ビデオ(主映像)エンコード部616において、入力されたビデオ信号はMPEG圧縮される。また、オーディオ(音声)エンコード部617において、入力されたオーディオ信号は、例えばMPEGオーディオ圧縮される。さらに、SPエンコード部618において、入力された文字データはランレングス圧縮される。)
各エンコーダ部616〜618では、パック化された場合に例えば2048バイトとなるようにデータのパケット化がなされ、パケット化された信号(ビデオデータ、オーディオデータおよび副映像データ)が、フォーマッタ部619へ入力される。フォーマッタ部619は、バッファメモリ部620を適宜用いて、入力されたパケットデータのパック化および多重化を行い、多重化された信号(ビデオパック、オーディオパックおよび副映像パック)をD−PRO部610に送る。
【0020】
D−PRO部610は、現行DVDビデオでは16パック/16セクタ(次世代DVDビデオでは32パック/32セクタあるいはそれ以上)毎にECCブロックを形成し、それにエラー訂正データを付ける。こうして得られたデータストリームが、ディスクドライブ部609により光ディスク(DVD−RAM、DVD−RWまたはDVD−R)100に記録され、あるいはHDD部700に記録される。ここで、ディスクドライブ部609がシーク中あるいはトラックジャンプなどの場合のためビジー状態である場合には、記録データを一時記憶部としてのHDD部700(および/または図示しない半導体メモリ)に一時的に格納し、ディスクドライブ部609の記録準備ができるまで待てるように構成できる。
【0021】
さらに、フォーマッタ部619では、録画中に(GOP先頭割り込みなどにより)各切り分け情報を作成し、作成した切り分け情報を定期的にMPU部604へ送る。この切り分け情報としては、データアクセス単位であるVOBU(ビデオオブジェクトユニット)のパック数、VOBU先頭からのIピクチャのエンドアドレス、VOBUの再生時間などがある。各VOBUは前記ビデオパック、オーディオパックおよび/または副映像パックを含むことができる。ディスクドライブ部609は、このVOBUを単位にしてディスク100の記録情報にアクセスできるようになっている。なお、DVD−RTR(リアルタイム録再DVD)では、ビデオファイルは1ディスクに1ファイルとなっている。
【0022】
次に、図1の装置の種々な動作を、フローチャートを参考しながら説明する。図2は、図1の装置の全体動作を説明するフローチャートである。このフローチャートの各処理は、図1のメインMPU部604により制御される。メインMPU部604は、装置起動後、所定の初期設定(ステップST10)を実行する。その後、ユーザからのキー入力(図示しないリモートコントローラからのキー入力あるいは予約録画プログラムからの操作指令)を待つ。キー入力(ステップST20)があると、その入力キーの解釈(TV受信チャネルの切り換え指令、録画開始指令、再生開始指令など)を行う(ステップST30)。
【0023】
例えば、録画において入力キーが「録画開始指令」であると解釈されれば、ディスクドライブ部609に装填された記録可能光ディスク(DVD−RAMディスク等)100および/またはHDD部700への録画処理が行われる(ステップST50)。
【0024】
例えば、再生において入力キーが「再生開始指令」であると解釈されれば、ディスクドライブ部609に装填された光ディスク(DVD−RAMディスク、DVD−RWディスク、DVD−Rディスク、あるいはDVDビデオディスク)100からの再生処理が行われる(ステップST60)。
【0025】
図2の処理において、ディスク100(またはHDD部700)に対する記録処理とディスク100(またはHDD部700)に対する再生処理が重なる場合は、前記制御部(604)は、ディスク100(またはHDD部700)に対する記録処理の方を優先させる(図2においてST60よりST50の方が優先)ようになっている。
【0026】
図3は、図1の装置における割り込み処理を説明するフローチャートである。割り込み処理に入ると、割り込みには種々な要因があるので、まず割り込み要因がチェックされる(ステップST70)。割り込み要因が、例えば「1パック分D−PRO部610へ転送し終えた時の割り込み処理」であれば、録画パック数をカウントアップする割り込み処理Recpack++(ステップST72)が実行される。また、割り込み要因が例えば「フォーマッタ部619からの切り分け情報取り込み時の割り込み処理」であれば、切り分け情報1の取り込みの割り込みフラグがセットされる(ステップST74)。図示しないが、切り分け情報x(x=1、2、3、…)の取り込みの割り込みフラグセットも、適宜行われる。以上のように種々な割り込み要因毎の割り込み処理が行われたあと、他の処理の流れに戻る。
【0027】
図4は、図1の装置における録画処理(MPEGのプログラムストリームPSの記録)を説明するフローチャートである。メインMPU部604は、ディスクドライブ部609に装填されたディスク100(またはHDD部700)から、各ファイルシステムデータを読み込む(ステップST500)。読み込んだデータから使用済容量を算出し、そのディスク100(またはHDD部700)に空き容量があるかどうかをチェックする。空き容量がないときは、表示部608またはTV637に「録画スペースがありません」といった警告表示を出して、処理を終了する。空き容量があるときは、ディスク100(またはHDD部700)から管理用ファイル(VMGファイル)を読み込み、管理用ファイルがない場合は、新たにVMGファイル作成して、RAM部604a内に展開する(ステップST506)。
【0028】
このような録画前処理(ステップST506)が行われたあと、録画用初期設定に移る(ステップST508)。この録画用初期設定では、STC部650がリセットされ、各ドライブ部(ディスクドライブ部609、HDD部700等)へ書き込み開始アドレスおよび書き込み命令が設定され、フォーマッタ部619の初期設定(セルCELL、ビデオオブジェクトユニットVOBU、プログラムPG、プログラムチェーンPGCの区切りの設定)その他がなされる。初期設定に続き、録画開始設定がなされる(ステップST510)。この録画開始設定において、エンコーダ部601に録画開始命令が設定されるとともに、切り分け情報(ステップST508で設定した区切り)がビデオオブジェクトVOBとして登録される。
【0029】
録画開始後、FIFO部610aに記録開始量分(例えば1ECCブロック分以上)のデータが貯まると(ステップST512イエス)、ディスクドライブ部609(またはHDD部700)における書き込みアドレスおよび書き込み長が決定され、書き込み命令がディスクドライブ部609(またはHDD部700)に発行される(ステップST514)。切り分け情報の取り込み割り込みがあると(ステップST516イエス)、フォーマッタ部619から切り分け情報が取り込まれる(ステップST518)。
【0030】
別の言い方をすると、エンコーダ部601に取り込まれたプログラムストリームPSのデータがFIFO部610aのFIFOバッファに一定量(1個以上のECCブロック分、あるいは1つの連続データエリアCDA分)たまった段階で(ステップST512イエス)、ディスク100(またはHDD部700)に記録される。このとき、記録データの切り分け情報が、適宜ワークRAM部604aに取り込まれる(ステップST518)。
【0031】
ステップST514で発行された書き込み命令により開始された書き込み(録画)中にディスク100(またはHDD部700)への書き込みエラーが発生した場合は(ステップST521イエス)、記録中のアドレス情報がワークRAM部604aに一旦保存されてから(ステップST523)、FIFO&記録開始量制御処理(ステップST525)に移行する。ワークRAM部604aに一旦保存されたアドレス情報は、記録終了後に、適宜、ディスク100のボリューム&ファイル管理情報領域(図8(b)参照)に記録することができる。書き込みエラーが発生していない場合は(ステップST521ノー)、ステップST523の処理はスキップされて、FIFO&記録開始量制御処理(ステップST525)に移行する。
【0032】
録画が継続している間は(ステップST527ノー)、ステップST512〜ST527の処理が反復される。録画終了のキー入力がなされ、録画が終了すると(ステップST527イエス)、録画終了処理(図示せず)が実行される。この録画終了処理において、フォーマッタ部619より残りの切り分け情報を取り込んで初期化し、管理情報VMGにプログラムチェーン情報PGCI(切り分け情報、Iピクチャ情報等)の設定を書き込むことができる。別の言い方をすれば、ワークRAM部604aに残りの切り分け情報を取り込み、この取り込んだ切り分け情報をもとに管理情報VMGを更新することができる。
【0033】
図5は、図1の装置において、デジタル録画された映像情報を再生する場合の処理を説明するフローチャートである。ここでは、ディスクドライブ部609に装填されたディスク100に正常に映像情報が録画されているものとして、説明を行う(HDD部700からの再生も同様)。
【0034】
まず、現在のモードが再生モードであるか否かチェックされる(ステップST610)。再生モードでなければ(ステップST610ノー)、図5の処理は終了する。再生モードであれば(ステップST610イエス)、MPEGビデオデコード部628、副映像(SP)デコード部627およびオーディオデコード部630それぞれの初期設定が行われる(ステップST620)。
【0035】
初期設定が済んだあと、例えばユーザが指定した再生時間に基づいて再生するデータが決定され、決定されたデータに対応したアドレス情報および切り分け情報により、再生を開始するアドレスが決定される(ステップST630)。再生開始アドレスが決定されたら、セル再生の処理(ステップST640)が実行される。再生継続中(ステップST650ノー)は、次に再生するセルを決定しつつ(ステップST660)、セル再生時の処理(ステップST640)が実行される。
【0036】
セル再生が終われば(ステップST650イエス)、エラーチェック(ステップST670)が行われる。再生終了時にエラーが発生したときは(ステップST670イエス)、表示部608および/またはTV637に「読み出しエラーが発生しました」といった表示が出され(ステップST680)、再生終了処理(ステップST690)が実行されて、その他の処理状態(例えば図2のステップST20のキー入力待ち状態)にリターンする。エラーがなければ(ステップST670ノー)、その他の再生終了時の処理が実行されて(ステップST692)、図5の再生処理は終了する。
【0037】
図6は、図5の処理におけるセル再生時の処理(ステップST640)の内容を説明するフローチャートである。図7は、図6の処理の続きを説明するフローチャートである。なお、図6のステップST6400その他において、“FP”は先頭位置を示し、LBNは論理ブロック番号を示す。例えば、再生セルの開始FP(LBN)は、再生を開始するセルの先頭位置を論理ブロック番号で示したものを指す。
【0038】
まず、管理情報VMGに含まれるプログラムチェーン情報PGCIおよびタイムマップ情報TMAPIに基づいて、再生するセルの開始FP(LBN)とその終了FP(LBN)を決定し、読み出しFPをセル開始FPとし、「終了アドレス−開始アドレス」を残りセル長として設定する(ステップST6400)。読み出すデータブロック(連続データエリアCDA)の開始アドレスおよび読み出し長を設定する(ステップST6402)。読み出しブロック長が残りセル長より短いときは(ステップST6404イエス)、「残りセル長−読み出しブロック長」を残りセル長として設定する(ステップST6406)。一方、読み出しブロック長が残りセル長以上であるときは(ステップST6404ノー)、読み出しブロック長を残りセル長として設定し、残りセル長をゼロにセットする(ステップST6408)。
【0039】
続いて、ディスクドライブ部609にデータ読み出し命令をセットし(ステップST6410)、読み出しデータの転送開始を待つ。転送が開始されれば(ステップST6412イエス)、読み出しデータが1VOBU分またはそれ以上FIFOバッファに貯まるのを待つ。1VOBU分またはそれ以上FIFOバッファに貯まると、このバッファから1VOBU分データが読み込まれ、このVOBUを構成するパックが調べられる。
【0040】
上記読み込んだVOBUデータ中のシームレス接続フラグ(図示せず)がセットされておれば(ステップST6424イエス)、「読み出しFP+読み出し長」を読み出しFPとして設定し、MPEGデコーダを通常モードに設定し、システムクロックリファレンスSCRの読み込みおよび設定を適宜行って、シームレス接続フラグをリセットする(ステップST6426)。
【0041】
ステップST6412で開始した転送が終了すると(ステップST6428イエス)、次の処理の開始かどうかチェックされ、開始であればFIFO&読み出しブロック制御処理(ステップST6445)に移る。
【0042】
FIFO&読み出しブロック制御処理(ステップST6445)が行われたあと、残りセル長がゼロとなれば(ステップST6450イエス)、セルの最後であるので図6〜図7の処理は終了し、図5のステップST650にリターンする。残りセル長がゼロでなければ(ステップST6450ノー)、ステップST6402にリターンして、図6〜図7の処理が反復される。
【0043】
ステップST6412で開始した転送が終了しておらず(ステップST6428ノー)、図2のステップST20におけるキー入力があり(図7のステップST6430イエス)、特殊再生モードが早送りFFであれば(ステップST6432イエス)、再生時間と録画時間(現在の時間)とが比較される(ステップST6433)。再生時間と録画時間とが異なっているときは(ステップST6433ノー)、早送りを行うジャンプ方向を正方向とし、ジャンプ量に応じて読み出し位置read_fpを設定する(ステップST6434)。再生時間と録画時間とが一致しているときは(ステップST6433イエス)、ステップST6433はスキップされる。
【0044】
一方、特殊再生モードが早送りFFでなく早戻しFRであれば(ステップST6432ノー、ステップST6436イエス)、開始時間と録画時間(現在の時間)とが比較される(ステップST6437)。開始再生時間と録画時間とが異なっているときは(ステップST6437ノー)、早戻しを行うジャンプ方向を負方向とし、ジャンプ量に応じて読み出し位置read_fpを設定する(ステップST6438)。開始時間と録画時間とが一致しているときは(ステップST6437イエス)、ステップST6438はスキップされる。
【0045】
こうしてFFまたはFR操作時の読み出し位置read_fpが設定されると、特殊再生(FFまたはFR)時の読み出しブロック(連続データエリアDCA)の処理がなされ、図5のステップST650にリターンする。
【0046】
なお、上記読み出しブロックの処理において、読み出し位置read_fpは、ジャンプ量を考慮して、図6のステップST6400で引用したタイムマップ情報TMAPIに基づき決定することができる(TMAPIの中身については図8を引用して後述する)。
【0047】
図7の処理において、キー入力がない場合(ステップST6430ノー)は、図6のステップST6428に戻る。キー入力があり、それがFFキーでもFRキーでもないときは(ステップST6432ノー、ST6436ノー)、それが録画開始キーであるかどうかのチェック(ステップST6460)に移る。
【0048】
入力キーが(セル再生処理中における)録画開始キーであれば(ステップST6460イエス)、再生中のVOBUの先頭アドレス、再生時間、VOBIの位置(図1のワークRAM604a内)を録画開始情報として(ワークRAM604a内に)保存し(ステップST6462)、図6のステップST6428に戻る。
【0049】
入力キーが再生処理中における録画開始キーでなく(ステップST6460ノー)録画終了キーであれば(ステップST6464イエス)、再生中のVOBUの先頭アドレス、再生時間、VOBIの位置(図1のワークRAM604a内)を録画終了情報としてワークRAM604a内に保存し(ステップST6462)、図6のステップST6428に戻る。
【0050】
入力キーが再生処理中における録画開始キーでなく(ステップST6460ノー)、録画終了キーでもなく(ステップST6464ノー)、再生キーであれば(ステップST6468イエス)、ポーズ状態を解除してシステムタイムクロックSTCの動作を開始し(ステップST6470)、図6のステップST6428に戻る。
【0051】
入力キーが再生処理中における録画開始キーでなく(ステップST6460ノー)、録画終了キーでもなく(ステップST6464ノー)、再生キーでもなければ(ステップST6468ノー)、そのまま図6のステップST6428に戻る。
【0052】
<まとめ>
図1に示すFIFO部610a内のFIFOバッファに対する書き込み制御または読み出し制御においては、「途切れなしで記録しながら再生できる」ようにするために、所定の「FIFO条件」を満たすようにFIFO残量をモニタしながら、以下のような制御が行われる:
(1)録画処理中…録画側FIFOバッファ残量が所定値(例えば75%)以上になったら、ドライブに対する1回の書き込み量(書き込みサイズ)を増やす(ECCブロック単位=16または32セクタ単位で増やす)、または(単位時間当たりの)ドライブに対する書き込み回数を増やす、または記録用FIFOにバッファリングすべきデータ量を増やす(ECCブロック単位で増やす);
ここでは、FIFOをオーバーフローさせないために、ドライブに対する1回の書き込み量を増やしている。換言すれば、このFIFOからの読み出し量を増やしている。
【0053】
(2)再生処理中…再生側FIFOバッファの残量が所定値(例えば25%)以下になったら、ドライブからの1回の読み出し量(読み出しサイズ)を増やす(ECCブロック単位で増やす)、または(単位時間当たりの)読み出し回数を増やす。換言すれば、このFIFOへの書き込み量を増やす。
【0054】
(3)録画処理と再生処理が重なる場合は、録画処理の方を優先させる。
【0055】
なお、上記所定の「FIFO条件」としては、例えば次の2つを採用できる:
A>録画側FIFOはオーバーフローさせない;
B>再生側FIFOは空にしない。
【0056】
前記FIFOバッファに対する入出力レートには、例えば以下の性格を持たせることができる:
a>録画側FIFOの入力レートはMPEGエンコーダからの転送レート(可変レート)に依存し、録画側FIFOの出力レートはドライブへの転送レートに依存;
b>再生側FIFOの入力レートはドライブからの転送レートに依存し、再生側FIFOの出力レートはデコーダへの転送レートに依存。
【0057】
図8は、図1の装置により記録される管理情報(RTR_VMG)の内容を説明する図である。ここでは、図8(a)のDVD−RAMディスク100の情報記録領域に図8(b)のようなボリュームスペースの情報が記録される場合を例にとって説明する(HDD部700への記録情報のデータ構造も同様でよい)。
【0058】
ディスク100のボリュームスペースは、図8(b)に示すように、ボリュームおよびファイル管理情報の記録領域と、ユーザデータ(AV情報等)を記録するデータエリアを含んでいる。このデータエリアは、図8(C)に示すように、管理情報RTR_VMGおよびユーザデータのコンテンツ(AV情報を構成するビデオオブジェクトVOB等)を記録できるようになっている。管理情報RTR_VMGは、ビデオマネージャVMGのファイルとして格納される。
【0059】
管理情報RTR_VMGは、図8(d)に示すように、RTRビデオマネージャ情報RTR_VMGIと、ムービーAVファイル情報テーブルM_AVFITと、スチルピクチャAVファイル情報テーブルS_AVFITと、オリジナルのプログラムチェーン情報ORG_PGCIと、ユーザ定義のプログラムチェーン情報テーブルUD_PGCITと、テキストデータマネージャTXTDT_MGと、製造業者情報MNFITを含んでいる。
【0060】
なお、プログラムチェーン情報PGCIはプログラムチェーンPGCの再生全体を表すデータ構造であり、PGCは一連のプログラムPG(プログラムセット)を示す。PGは記録内容の論理単位であり、PGはユーザにより認識されあるいは定義される。プログラムセット内のPGは1以上のオリジナルセル(最初の録画内容の再生単位)で構成され、PGはORG_PGCI内でのみ定義される。換言すれば、ORG_PGCIは最初の録画内容のセル再生順序を記述した情報であるとも言える。また、UD_PGCITは、録画後にユーザが編集した1以上のPGCIを記述したテーブルである。
【0061】
M_AVFITは、図8(e)に示すように、ムービーAVファイル情報テーブル情報M_AVFITIと、1以上のムービーVOBストリーム情報M_VOB_STI#1〜M_VOB_STI#nと、ムービーAVファイル情報M_AVFIを含んでいる。M_AVFIは、図8(f)に示すように、ムービーAVファイル情報一般情報M_AVFI_GIと、1以上のムービーVOB情報サーチポインタM_VOBI_SRP#1〜#nと、このサーチポインタに対応する数のムービーVOB情報M_VOBI#1〜#nとを含んでいる。
【0062】
各M_VOBI#は、図8(g)に示すように、ムービーVOB一般情報M_VOBI_GIと、シームレス情報SMLIと、オーディオギャップ情報AGAPIと、タイムマップ情報TMAPIとを含んでいる。このTMAPIは、特別な再生(ユーザ定義PGCを利用した個別ユーザ独自の順序によるセル再生など)およびタイムサーチを実行する際に利用される。
【0063】
TMAPIは、図8(h)に示すように、タイムマップ一般情報TMAP_GIと、1以上のタイムエントリTM_ENT#1〜#rと、1以上のVOBUエントリVOBU_ENT#1#qとを含んでいる。
【0064】
各TM_ENTは、図8(i)に示すように、対応するVOBUエントリの番号を示すVOBU_ENTNと、タイムエントリにより指定されたVOBUの再生開始時間と算出された再生時間との時間差を示すTM_DIFFと、目標のVOBUアドレスを示すVOBU_ADRとを含んでいる。NTSCにおいてタイムユニットTMUを600フィールドで表した場合(あるいはPALにおいてタイムユニットTMUを500フィールドで表した場合)、タイムエントリ#jに対する上記「算出された再生時間」は、TMU×(jー1)+TM_OSFで表すことができる。また、上記VOBU_ADRは、VOBUサイズをセクタ単位で表した場合において、該当VOBの先行VOBUsの合計サイズにより目標のVOBUアドレスを表したものである。
【0065】
上に例示したようなデータ構成において、あるVOBUの途中から再生を開始するには、そのアクセスポイントを確定しなければならない。このアクセスポイントをタイムエントリポイントとする。このタイムエントリポイントは、VOBUのムービーアドレス情報が示す位置から、タイムエントリTM_ENT内の時間差情報TM_DIFFが示す時間差だけ離れた位置にある。このタイムエントリポイントが、タイムマップ情報TMAPIにより示される特別な再生開始点(あるいはタイムサーチ点)となる。
【0066】
各VOBUエントリは、図8(j)に示すように、基準ピクチャサイズ情報1STREF_SZと、VOBU再生時間情報VOBU_PB_TMと、VOBUサイズ情報VOBU_SZとを含んでいる。ここで、VOBU_PB_TMは、該当VOBUの再生時間をビデオフィールド単位で表したものである。また、基準ピクチャサイズ情報1STREF_SZは、該当VOBUの最初の基準ピクチャ(MPEGのIピクチャに対応)のサイズをセクタ単位で表したものである。
【0067】
なお、通常は、VOBUエントリでは「VOBUの時間間隔」をフィールド数で表しているが、他の方法として、「VOBUの時間間隔」を表すのに、「あるVOBUから次のVOBUまでのクロックカウンタによるカウント値」を利用することもできる。具体的に例示すれば、「1個のVOBUの先頭位置でのプレゼンテーションタイムスタンプPTSとその直後のVOBUの先頭位置でのPTSの値との間の差分値」で「VOBUの時間間隔」を表すことができる。換言すれば、「特定ユニット内でのクロックカウンタの差分値でそのユニット内の時間間隔を示す」ことができる。
【0068】
次に、図1に示すデジタル録画再生装置のD−PRO部610について、さらに説明する。デジタル録画再生装置のD−PRO部610は、以下の(1)〜(6)を有する。
【0069】
(1)マイクロプロセッサインターフェース(アドレス・データバス)
(2)バッファメモリコントローラ
(3)ATA/ATAPIホストインターフェース
(4)DMAコントローラ(ATA HDD用とATAPI DVD−RAM用)
(5)MPEG2 AVエンコーダインターフェース
(6)AVデコーダインターフェース
また、D−PRO部610のFIFO部610aは、図9に示すように、チャンネル1(記録用領域)及びチャンネル2(再生用領域)を有している。
【0070】
デジタル録画再生装置は、映像音声入力信号をA/D部614でA/D変換し、エンコーダ部601でエンコードする。エンコードにより得られたDVDビデオレコーディングフォーマットのストリームデータは、レコーダ用データストリームI/O制御LSI(D−PRO部610)のMPEG2 AVエンコーダインターフェースを介して受け取られ、FIFO部610aのチャンネル1に一旦書きこまれる。続いて、ストリームデータは、チャンネル1から読み出されてD−PRO内部のDMAコントローラによりATA/ATAPIバス上をDMA転送されHDD部700またはディスクドライブ部609のどちらか一方の指定されたドライブに録画される。
【0071】
再生時は、指定されたHDD部700またはディスクドライブ部609からストリームデータが読み出され、読み出されたストリームデータはATA/ATAPIバス上をD−PRO部610のDMAコントローラによりDMA転送され、FIFO部610aのチャンネル2に一旦書きこまれる。続いて、ストリームデータは、チャンネル2から読み出されて、AVデコーダインターフェースを介してデコーダ602へ入力される。その後、ストリームデータはデコーダ602でデコードされ、D/A変換部632でD/A変換され、映像音声出力信号として出力される。
【0072】
ここで、D−PRO部610の各レジスタについて説明する。D−PRO部610の外部に接続された64MbitのSDRAMの入出力を制御するバッファメモリコントローラ内部のレジスタ、及びD−PRO部610のATA/ATAPIドライブとのデータ転送を行うDMAコントローラ内部のレジスタについて説明する。両レジスタともに、メインMPU部604からの書き込みまたは読み出しが可能なレジスタである。
【0073】
第1に、バッファメモリコントローラ内部のレジスタについて説明する。
【0074】
RADP1/RADP2レジスタ(Read Address Pointer)
RADP1/RADP2レジスタは、FIFO部610aのチャンネル1とチャンネル2に割り当てられたFIFO部610aのリードポインタを指定するレジスタである。メインMPU部604からの書き込みまたは読み出しが可能なレジスタである。
【0075】
RADP1レジスタはチャンネル1のリードポインタ設定に、RADP2レジスタはチャンネル2のリードポインタ設定に、夫々使用される。読み出し時はカレントのアドレスポインタを返す。また、FIFO部610aからAVデコーダインターフェースまたはDMA転送コントローラにストリームデータが読み出される際にはアドレスが増加する。アドレスポインタはチャンネル1およびチャンネル2の最終アドレスまで達すると各チャンネル内の領域を一巡して、それぞれチャンネルの開始アドレスに戻る。RADP1はWADP1に追いつくが追い越すことはできない。RADP1がWADP1に追いつくとチャンネル1は空となる。RADP2とWADP2の関係も同じである。
【0076】
WADP1/WADP2レジスタ(Write Address Pointer)
WADP1/WADP2レジスタはFIFO部610aのチャンネル1とチャンネル2に割り当てられたライトポインタを設定するレジスタである。メインMPU部604からの書き込みまたは読み出しが可能なレジスタである。WADP1レジスタはチャンネル1のライトポインタ設定に、WADP2レジスタはチャンネル2のライトポインタ設定に、夫々使用される。読み出し時はカレントのアドレスポインタを返す。また、MPEG2 AVエンコーダインターフェースやDMA転送コントローラからストリームデータが書き込まれる際にはアドレスが増加する。アドレスポインタはチャンネル1およびチャンネル2の最終アドレスまで達すると各チャンネル内の領域を一巡して、それぞれチャンネルの開始アドレスに戻る。WADP1はRADP1に追いつくが追い越すことはできない。WADP1がRADP1に追いつくとチャンネル1は満杯となる。RADP2とWADP2の関係も同じである。
【0077】
第2に、D−PROのATA/ATAPIドライブとのデータ転送を行うDMAコントローラ内部のレジスタについて説明する。図1に示すデジタル録画再生装置のように、2ドライブ構成の場合には、DMAコントローラは、ATA HDD用とATAPI DVD−RAM用の2つがある。この場合は、以下のレジスタもそれぞれのDMAコントローラに1組ある。
【0078】
LENGTHレジスタ
LENGTHレジスタはATA HDD またはATAPI DVD−RAMドライブとの間で転送を行う1ブロックの長さをワード単位(2バイト単位)で設定するレジスタである。たとえば、DVDのフォーマットの場合1ブロック(=1セクタ)は2048バイトであるので、0x400(=1024)を設定する。HDDの場合は1セクタが512バイトであるのでDVDのフォーマットとあわせるために1ブロックを4セクタとして同じ値0x400を設定する。
【0079】
NBLOCKレジスタ
NBLOCKレジスタは1回の転送コマンド操作でATA HDD またはATAPI DVD−RAMドライブとの間で転送を行う総データブロック数を設定するレジスタである。たとえば、0x100を設定すると256セクタの転送が可能である。本レジスタは読み出すと転送ブロック数の残量を示す。1ブロックの転送終了毎にディクリメントする。
【0080】
DMACTLレジスタ
LSBの1ビット目の「DIR」がDMA転送方向を示す。DIR=1の場合はATA/ATAPIドライブ→D−PRO、DIR=0の場合はD−PRO→ATA/ATAPIドライブである。
【0081】
MSBの1ビット目の「START」は1ショットの書き込みにより1回のDMA転送をスタートさせるレジスタである。
【0082】
録画停止時にFIFO部610aが空になった時のNBLOCKレジスタをメインMPU部604がリードすることにより、最後のDMA転送の残りブロック数がわかる。この値をもとに録画時の総セクタ数が確定する。
【0083】
次に、図10及び図11を参照して、記録停止処理について説明する。
【0084】
図10は、録画停止処理を説明するフローチャートである。なお、録画停止処理は、メインMPU部604により制御される。
【0085】
キー入力部607を介して入力される記録指示に対応して提供されるストリームデータは、FIFO部610aのチャンネル1に蓄積される。FIFO部610aのチャンネル1に蓄積されたストリームデータは、所定のデータ量の単位でDMA転送され、例えばHDD部700に記録される(ST101)。言い換えると、所定のデータ量に満たない場合、DMA転送はできない。
【0086】
上記した記録中において(ST102ノー)、キー入力部607を介して録画停止指示が入力され(ST103イエス)、FIFO部610aのチャンネル1に蓄積されたストリームデータがDMA転送のデータ量に達していなければ(ST104イエス)、FIFO部610aのチャンネル1に蓄積されたストリームデータに対してダミーデータが追加され(ST105)、所定のデータ量に達したダミーデータ付きのストリームデータがDMA転送される(ST106)。これにより、DMA転送が終了され(ST108)、結果的にストリームデータの記録が停止される。
【0087】
ここで、DMA転送の終了を補足する。FIFO部610aは、図9に示すように、記録用領域(チャンネル1)及び再生用領域(チャンネル2)を有し、記録用領域に対するストリームデータの書き込み状況は第1のライトアドレスポインタ(WADP1)により管理されている。また、記録用領域からのストリームデータの読み出し状況は第1のリードアドレスポインタ(RADP1)により管理されている。また、再生用領域に対するストリームデータの書き込み状況は第2のライトアドレスポインタ(WADP2)により管理されている。再生用領域からのストリームデータの読み出し状況は第2のリードアドレスポインタ(RADP2)により管理されている。第1のリードアドレスポインタが第1のライトアドレスポインタに追いつき、記録用領域の空が検出されると、第1のライトアドレスポインタが領域外、つまり再生用領域のエンドにセットされ、DMA転送が終了する。
【0088】
図11は、タイムスリップ再生時の録画停止処理を説明するためのフローチャートである。なお、録画停止処理は、メインMPU部604により制御される。
【0089】
以下のように、録画及び再生動作が並行して実行されているとする(ST201)。つまり、キー入力部607を介して入力される記録指示に対応して提供されるストリームデータが、FIFO部610aのチャンネル1に蓄積され、FIFO部610aのチャンネル1に蓄積されたストリームデータが所定のデータ量の単位でDMA転送され、例えばHDD部700に記録される。この記録動作中に、キー入力部607を介して入力される再生指示に対応してHDD部700から提供されるストリームデータがDMA転送によりFIFO部610aのチャンネル2に蓄積され、FIFO部610aのチャンネル2に蓄積されたストリームデータが再生出力される。上記した録画及び再生動作の並行により、録画中の番組が再生されることになる(タイムスリップ再生)。
【0090】
上記した録画再生中において(ST202ノー)、キー入力部607を介して録画停止指示が入力され(ST203イエス)、FIFO部610aのチャンネル1に蓄積されたストリームデータがDMA転送のデータ量に達していなければ(ST204イエス)、FIFO部610aのチャンネル1に蓄積されたストリームデータに対してダミーデータが追加され(ST205)、所定のデータ量に達したダミーデータ付きのストリームデータがDMA転送される(ST206)。これにより、DMA転送が終了され(ST208)、結果的にストリームデータの記録が停止される。
【0091】
ここで、DMA転送の終了を補足する。FIFO部610aは、図9に示すように、記録用領域(チャンネル1)及び再生用領域(チャンネル2)を有し、記録用領域に対するストリームデータの書き込み状況は第1のライトアドレスポインタ(WADP1)により管理されている。また、記録用領域からのストリームデータの読み出し状況は第1のリードアドレスポインタ(RADP1)により管理されている。また、再生用領域に対するストリームデータの書き込み状況は第2のライトアドレスポインタ(WADP2)により管理されている。再生用領域からのストリームデータの読み出し状況は第2のリードアドレスポインタ(RADP2)により管理されている。第1のリードアドレスポインタが第1のライトアドレスポインタに追いつき、記録用領域の空が検出されると、第1のライトアドレスポインタが領域外、つまり再生用領域のエンドにセットされ、DMA転送が終了する。
【0092】
録画停止指示に対応してエンコーダ部601がストリームデータを出力し終えたときに、FIFO部610aに蓄積されたデータが不足していると、DMA転送を終了できない。そこで、FIFO部610aに蓄積されたデータに対して、不足分に相当するダミーデータを追加して、DMA転送を終了させる。つまり、DMA転送のリセットが不要となり、高速な録画停止処理が可能となる。
【0093】
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0094】
【発明の効果】
この発明によれば、DMA転送を伴った記録動作を即座に停止させることが可能な記録停止処理方法及びデータ記録装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態に係るHDD付きデジタル録画再生装置(DVDビデオレコーダ)の全体構成を説明するブロック図。
【図2】図1の装置の全体動作を説明するフローチャート図。
【図3】図1の装置における割り込み処理を説明するフローチャート図。
【図4】図1の装置における録画処理を説明するフローチャート図。
【図5】図1の装置における再生処理を説明するフローチャート図。
【図6】図5の処理におけるセル再生時の処理の内容(その1)を説明するフローチャート図。
【図7】図5の処理におけるセル再生時の処理の内容(その2)を説明するフローチャート図。
【図8】図1の装置により記録される管理情報(RTR_VMG)の内容を説明する図。
【図9】FIFO部における記録用領域及び再生用領域、並びに各ポインタの関係を示す図である。
【図10】録画停止処理を説明するためのフローチャートである。
【図11】タイムスリップ再生時の録画停止処理を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
100…光ディスク/情報媒体
601…エンコーダ部
602…デコーダ部
604…メインMPU部
604a…ワークRAM部
6045…FIFO制御部
6046…読込ドライブ制御部
6047…書込ドライブ制御部
609…ディスクドライブ部
610…D−PRO部
610a…FIFO部
700…HDD部

Claims (6)

  1. 記録指示に対応して外部から提供されるストリームデータをアドレスポインタにより境界が区切られた記録用領域及び再生用領域のうちの記録用領域に蓄積し、蓄積されたストリームデータを所定のデータ量の単位でDMA転送し、DMA転送されるストリームデータを所定の記録先に記録する記録動作と、再生指示に対応して前記記録先から提供されるストリームデータをDMA転送により前記再生用領域に蓄積し、蓄積されたストリームデータを外部に再生出力する再生動作とを交互に実行しているときに、
    記録レートと再生レートとの比率に応じて、前記アドレスポインタによる前記記録用領域及び前記再生用領域の境界位置を可変制御し、
    記録停止指示が入力され、前記記録用領域に蓄積されたストリームデータが所定のデータ量に満たないときには、前記記録用領域に蓄積されたストリームデータに対してダミーデータを追加し、所定のデータ量に達したダミーデータ付きのストリームデータをDMA転送させてDMA転送を終了させ、ストリームデータの記録を停止する、
    ことを特徴とする記録停止処理方法。
  2. 前記記録用領域に対するストリームデータの書き込み状況はライトアドレスポインタにより管理されており、前記記録用領域からのストリームデータの読み出し状況はリードアドレスポインタにより管理されており、前記リードアドレスポインタが前記ライトアドレスポインタに追いつき前記記録用領域の空が検出されると、前記ライトアドレスポインタを前記記録用領域の外にセットしDMA転送を終了する、ことを特徴とする請求項1に記載の記録停止処理方法。
  3. 前記記録用領域に対するストリームデータの書き込み状況は第1のライトアドレスポインタにより管理されており、前記記録用領域からのストリームデータの読み出し状況は第1のリードアドレスポインタにより管理されており、前記再生用領域に対するストリームデータの書き込み状況は第2のライトアドレスポインタにより管理されており、前記再生用領域からのストリームデータの読み出し状況は第2のリードアドレスポインタにより管理されており、前記第1のリードアドレスポインタが前記第1のライトアドレスポインタに追いつき前記記録用領域の空が検出されると、前記第1のライトアドレスポインタを前記再生用領域のエンドにセットしDMA転送を終了する、ことを特徴とする請求項1に記載の記録停止処理方法。
  4. アドレスポインタにより境界が区切られた記録用領域及び再生用領域を有する蓄積手段と、
    外部から提供されるストリームデータを前記記録用領域に蓄積し、蓄積されたストリームデータを記録する記録手段と、
    前記記録手段に記録されたストリームデータを読み出し前記再生用領域に蓄積し、蓄積されたストリームデータを再生する再生手段と、
    記録レートと再生レートとの比率に応じて前記アドレスポインタによる前記記録用領域及び前記再生用領域の境界位置を可変制御する記憶容量制御手段と、
    前記記録手段によるストリームデータの記録時及び前記再生手段によるストリームデータの再生時に、スリームデータを所定のデータ量の単位でDMA転送する転送手段と、
    前記記録手段による記録動作及び前記再生手段による再生動作が並行して実行されているときに、記録停止指示が入力され、前記記録用領域に蓄積されたストリームデータが所定のデータ量に満たないときには、前記記録用領域に蓄積されたストリームデータに対してダミーデータを追加し、所定のデータ量に達したダミーデータ付きのストリームデータをDMA転送させてDMA転送を終了させ、ストリームデータの記録を停止する制御手段と、
    を備えたことを特徴とするデータ記録装置。
  5. 前記記録用領域に対するストリームデータの書き込み状況はライトアドレスポインタにより管理されており、前記記録用領域からのストリームデータの読み出し状況はリードアドレスポインタにより管理されており、前記リードアドレスポインタが前記ライトアドレスポインタに追いつき前記記録用領域の空が検出されると、前記ライトアドレスポインタを前記記録用領域の外にセットしDMA転送を終了する、ことを特徴とする請求項4に記載のデータ記録装置。
  6. 前記記録用領域に対するストリームデータの書き込み状況は第1のライトアドレスポインタにより管理されており、前記記録用領域からのストリームデータの読み出し状況は第1のリードアドレスポインタにより管理されており、前記再生用領域に対するストリームデータの書き込み状況は第2のライトアドレスポインタにより管理されており、前記再生用領域からのストリームデータの読み出し状況は第2のリードアドレスポインタにより管理されており、前記第1のリードアドレスポインタが前記第1のライトアドレスポインタに追いつき前記記録用領域の空が検出されると、前記第1のライトアドレスポインタを前記再生用領域のエンドにセットしDMA転送を終了する、ことを特徴とする請求項4に記載のデータ記録装置。
JP2002133108A 2002-05-08 2002-05-08 記録停止処理方法及びデータ記録装置 Expired - Fee Related JP3866611B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133108A JP3866611B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 記録停止処理方法及びデータ記録装置
US10/408,128 US7057986B2 (en) 2002-05-08 2003-04-08 Recording stop processing method and data recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133108A JP3866611B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 記録停止処理方法及びデータ記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003331521A JP2003331521A (ja) 2003-11-21
JP3866611B2 true JP3866611B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=29397406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133108A Expired - Fee Related JP3866611B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 記録停止処理方法及びデータ記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7057986B2 (ja)
JP (1) JP3866611B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4082670B2 (ja) * 2003-01-23 2008-04-30 株式会社リコー 記録方法及び情報記録装置
US7248777B2 (en) 2003-04-17 2007-07-24 Nielsen Media Research, Inc. Methods and apparatus to detect content skipping by a consumer of a recorded program
US20040213092A1 (en) * 2003-04-23 2004-10-28 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Input data recording apparatus, and input data recording method
TW200504732A (en) * 2003-06-30 2005-02-01 Koninkl Philips Electronics Nv Optical recording apparatus
EP1511306A1 (en) * 2003-09-01 2005-03-02 Thomson Licensing S.A. Method for detecting source status changes during time-shift recording
TWI411301B (zh) 2004-02-17 2013-10-01 Nielsen Media Res Inc 決定錄影過節目之觀眾觀看的方法及設備
JP4370323B2 (ja) * 2004-03-29 2009-11-25 パナソニック株式会社 高速ダビング装置
US7802022B2 (en) * 2004-04-29 2010-09-21 Microsoft Corporation Generic USB drivers
KR101014723B1 (ko) * 2004-05-04 2011-02-16 엘지전자 주식회사 1회 기록가능한 고밀도 광디스크의 파일 할당방법 및 이를이용한 광디스크 기록방법과 기록장치
JP4176084B2 (ja) * 2005-02-09 2008-11-05 三洋電機株式会社 映像再生装置
JP4241661B2 (ja) * 2005-04-25 2009-03-18 ソニー株式会社 記録装置、及び記録方法
JP4581815B2 (ja) * 2005-04-26 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置及び印刷システム
WO2006132622A2 (en) * 2005-06-03 2006-12-14 Nielsen Media Research, Inc. Methods and apparatus to detect a time-shift event associated with the presentation of media content
CA2633196A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Recording apparatus with remaining capacity detection unit
JP4325633B2 (ja) * 2006-03-24 2009-09-02 船井電機株式会社 光ディスク装置
JP4211818B2 (ja) * 2006-08-10 2009-01-21 ソニー株式会社 記録装置、記録方法および記録プログラム
WO2008152762A1 (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Mitsubishi Electric Corporation ディスク再生装置
JPWO2009072276A1 (ja) * 2007-12-06 2011-04-21 パナソニック株式会社 画像符号化装置、ビデオカメラ、集積回路及び画像符号化方法
WO2014081457A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-30 Coherent Logix Incorporated Processing system with interspersed processors dma-fifo
TWI517681B (zh) * 2013-06-19 2016-01-11 晨星半導體股份有限公司 應用於數位音視頻編解碼技術標準系統之解碼方法及解碼裝置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3252172B2 (ja) * 1991-11-14 2002-01-28 カシオ計算機株式会社 デジタルレコーダ
JPH05189872A (ja) 1992-01-14 1993-07-30 Casio Comput Co Ltd マルチトラックレコーダ
JP3360873B2 (ja) 1992-05-22 2003-01-07 ソニー株式会社 ディスク記録装置及び方法
GB2270791B (en) * 1992-09-21 1996-07-17 Grass Valley Group Disk-based digital video recorder
JPH1042286A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Canon Inc 画像処理装置、方法及びコンピュータ可読メモリ装置
JPH11110915A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Sony Corp 信号記録再生装置及び方法
WO2001033832A1 (fr) * 1999-10-29 2001-05-10 Fujitsu Limited Appareil de reproduction d'images et appareil d'enregistrement/reproduction d'images
JP4019604B2 (ja) 2000-05-09 2007-12-12 日本電気株式会社 ディジタル放送の録画再生方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7057986B2 (en) 2006-06-06
JP2003331521A (ja) 2003-11-21
US20030210623A1 (en) 2003-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3866611B2 (ja) 記録停止処理方法及びデータ記録装置
JP3631430B2 (ja) 自動チャプタ作成機能付き記録再生装置
JP4223800B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP3677205B2 (ja) 複数記録面対応の情報記録装置及び複数記録面対応の情報記録方法
JP2001060367A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
US7099563B1 (en) Multichannel recording device and method
JP2002109831A (ja) 記録再生装置
JP3637275B2 (ja) 情報即時記録装置及び情報即時記録方法
JP3612274B2 (ja) プレイリスト作成ガイド機能付き記録再生装置
JP2001195809A (ja) 記録再生装置
US7233735B2 (en) Digital recording/reproducing apparatus with built-in storage medium
JP3984096B2 (ja) 交替処理方法及び交替処理装置
JP2000306327A (ja) 情報記録媒体、その情報記録媒体に対してアフターレコ−ディングを行なう記録装置及び記録方法
JP2003022604A (ja) デジタル記録再生装置
JP4192660B2 (ja) ディスク記録装置
JP3386763B2 (ja) 情報記録方法及び情報再生方法及び装置と情報記録媒体
JP3607596B2 (ja) チャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置
JP4049177B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP3725101B2 (ja) 情報記録方法及び情報記録装置
JP3917610B2 (ja) チャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置
JP4071750B2 (ja) プレイリスト作成ガイド機能付き記録再生装置
JP3615136B2 (ja) 静止画連続取込機能付きデジタル映像情報装置
JP2004364325A (ja) 自動チャプタサムネイル作成方法
JP2004357055A (ja) 編集装置及び編集方法
JP2007095217A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061005

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees