JP2002109831A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JP2002109831A
JP2002109831A JP2000300447A JP2000300447A JP2002109831A JP 2002109831 A JP2002109831 A JP 2002109831A JP 2000300447 A JP2000300447 A JP 2000300447A JP 2000300447 A JP2000300447 A JP 2000300447A JP 2002109831 A JP2002109831 A JP 2002109831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
data
time
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000300447A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kikuchi
伸一 菊地
Kazuya Fujita
和也 藤田
Hideo Kataoka
秀夫 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000300447A priority Critical patent/JP2002109831A/ja
Priority to EP01121657A priority patent/EP1195766A3/en
Priority to US09/951,773 priority patent/US7224888B2/en
Publication of JP2002109831A publication Critical patent/JP2002109831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/45Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup
    • G11B2220/455Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup said record carriers being in one device and being used as primary and secondary/backup media, e.g. HDD-DVD combo device, or as source and target media, e.g. PC and portable player
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Abstract

(57)【要約】 【課題】DVD−RAMなどの記録可能な媒体と、装置
に内蔵のハードディスクを併用する構成とすることで、
ハードディスクの機能を有効に活用する。 【解決手段】この録再装置は、機能要素として、エンコ
ーダ部50、デコーダ部60を有し、ハードディスク装
置2001を内蔵し、また、DVDドラバにDVDを着
脱することができる。そしてシステム制御部としてのマ
イクロコンピュータブロック30により、上記の各要素
を有効に活用し、ハードディスク装置を一時記録のタイ
ムスリップ用として用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ハードディス
ク、記録再生可能なDVD(デジタル・バーサタイル・
ディスク)などのように、記録再生可能な複数の媒体を
同時に取り扱うことができる記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、映像や音声等のデータを記録した
光ディスクを再生する動画対応の光ディスク再生装置が
開発されている。この装置は、例えばLDや、ビデオC
D再生装置などの様に、映画ソフトを鑑賞したりカラオ
ケ等楽しむ目的で一般に普及されている。
【0003】その中で、現在、国際規格化したMPEG
2(Moving Image Coding Expert Group )方式を使用
するとともに、AC3オーディオ圧縮方式を採用したD
VD規格が提案された。
【0004】この規格は、MPEG2システムレイヤに
従って、動画圧縮方式にMPEG2方式をサポートし、
音声圧縮方式にAC3オーディオ圧縮方式及びMPEG
オーディオ圧縮方式をサポートしている。さらに、映画
やカラオケ等の字幕用としてビットマップデータをラン
レングス圧縮した副映像データを取り扱うことができる
ようになっている。さらに、この規格では、再生装置と
の関係では、早送り逆送りなどの特殊再生用コントロー
ルデータ(ナビパック)を追加して構成されている。
【0005】さらにまたこの規格では、コンピュータで
ディスクのデータを読むことが出来るように、IS09
660とマイクロUDFの規格をサポートしている。
【0006】また、メディア自身の規格としては、DV
D−ビデオのメディアであるDVD−ROMの規格に続
き、DVD−RAMの規格(4.7GB)も完成し、D
VD−RAMドライブもコンピュータ周辺機器として、
普及し始めている。
【0007】さらに、現在ではDVD−RAMを利用
し、リアルタイムでの情報記録再生が可能なシステムを
実現するDVDビデオ規格、つまりRTR(Real Time
Recording)−DVDの規格が完成しつつあり、近いう
ちに検証作業も終了する予定となっている。
【0008】この規格は、現在発売されているDVD−
ビデオの規格を元に考えられている。さらに、そのRT
R−DVDに対応したファイルシステムも現在規格化さ
れている。
【0009】一方では、記録再生装置に内蔵されたハー
ド・ディスク装置(HDD)を利用し、放送信号を記録
再生する方式も考えられている。ハードディスク装置で
は100Gバイト以上のデータ記録が可能である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のハードディスク
装置とDVDシステムをそれぞれ単独で考慮した場合、
いずれにも長所と短所がある。
【0011】ハードディスク装置の場合は、通常の使用
形態では、記録再生装置に内蔵であり、外部に取り出す
ことができない。このために、無限にデータを保存する
ことは不可能である。いつかは、記録領域の残量が不足
することになる。また、記録再生装置の外部にユーザが
容易に取り出すことができないために、ディスクを取り
出して、このディスクに記録したデータを他の装置で再
生することができない。
【0012】一方、記録再生可能なDVDの場合、ハー
ドディスクに比べて記憶容量は少ない。コピー禁止情報
を記録することはできない。
【0013】そこでこの発明は、DVDシステムの欠点
と、ハードディスクシステムの欠点とを相補い、DVD
システムの利点とハードディスクシステムの利点とを十
分に引き出すことができる、記録再生装置を提供するこ
とを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するために、装置内蔵で一時記録用として用いら
れる第1の記録再生用媒体と、前記第1の記録再生用媒
体に情報を記録、また記録情報を再生することができる
第1の記録処理・再生処理手段と、装置に対して着脱可
能な第2の記録再生用媒体に、情報を記録・また記録情
報を再生することができる第2の記録処理・再生処理手
段と、前記第1及びまたは第2の再生処理手段からの再
生信号をディスプレイに供給するための表示信号導出手
段と、前記第1、第2の記録処理・再生処理手段及び表
示信号導出手段を制御するシステム制御手段とを備え
る。
【0015】そして前記システム制御手段に、タイムス
リップ指令及びモニタ指令信号が与えられているとき
に、上記第1の記録処理手段が記録処理を行っている入
力情報と、前記第1の再生処理手段による再生信号とを
合せて前記表示信号導出手段に導出する手段を有したこ
とを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0017】図は、この発明を適用した記録再生装置に
一実施の形態を示す図である。
【0018】図1の各ブロックを大きく分けると、左側
には記録部の主なブロックを示し、右側には再生部の主
なブロックを示している。この図1の各部のブロックに
ついては後で詳しく説明する。
【0019】図2は、DVDシステムのディレクトリー
構造の一部を示している。
【0020】図2は、DVDシステムの特にリアルタイ
ムレコーディング(RTR)DVDのディレクトリー構
造とオーディオファイルのデイレクトリー構造について
示している。
【0021】DVDでは、規格毎にディレクトリが存在
し、これらのディレクトリー名を、DVD−ビデオで
は、「VIDEO_TS」、DVD−オーディオでは、
「AUDIO_TS」、RTR−DVDでは、「DVD
_RTAV」としている。図2では、「DVD_RTA
V」、「AUDIO_TS」が示されている。記録デー
タは、各ディレクトリー内に存在する。
【0022】また、DVDでは、通常のファイル形式で
データが保存される。タイトルは、例えば映画の1本分
に相当し、1枚のディスクのこのタイトルが複数記録可
能である。そしてタイトルが集まったものをタイトルセ
ットと呼び、このタイトルセットは、複数のファイルで
構成されることになる。
【0023】上記のDVD−ビデオでは、1枚のディス
クに、このディスクの情報を管理するための情報が記録
されている。この管理情報はファイルとして記録され、
ビデオマネージャー(VMG)と称する。
【0024】さらにこのDVD-ビデオのタイトルセッ
ト(VTS)は、このタイトルセットを管理するための
ビデオタイトルセット情報(VTSI)が設けられ、こ
のVTSIと、ビデオデータで構成されるビデオファイ
ルと、さらにVTSIのバックアップとで構成されてい
る。
【0025】一方、RTR−DVDでは、前記VMG
(ディスクの情報を管理するための情報)とVTSI
(タイトルセットを管理するための情報)とが、一体化
され、新たなビデオマネージャー情報(VMGI)とし
て定義されている。
【0026】ディレクトリー「DVD_RTAV」内に
は、ビデオマネジャー(VMG)ファイルとしてのVR
_MANGR.IFO、ムービービデオファイルとして
のVR_MOVIE.VRO、スチルピクチャービデオ
ファイルとしてのVR_STILL.VRO、スチルピ
クチャービデオファイルとしてのVR_AUDIO.V
RO、ビデオマネジャーのバックアップとしてのVR_
MANAGR.BUPの各ファイルが存在する。
【0027】また、ディレクトリー「AUDIO_T
S」内には、オーディオマネージャー情報(AMGI)
ファイルとしてのAUDIO_TS.IFO、オーディ
オマネジャー情報(AMGI)バックアップファイルと
してのAUDIO_TS.BUP、オーディオタイトル
セット情報(ATSI)ファイルとしてのATS_01
_0.IFO、オーディオタイトルセット(ATS)オ
ーディオオブジェクトファイルとしてのATS_01_
0.AOBが存在する。
【0028】VR_MANEGER.IFOファイルに
は、ナビゲーションデータが記録されるもので、このナ
ビゲーションデータは、プログラムセット、プログラ
ム、エントリーポイント、プレイリストなどを進行させ
るためのデータである。
【0029】VR_MOVIE.VROファイルは、ム
ービービデオオブジェクト(ムービーVOB)を記録す
るためのいわゆるムービーAVファイルである。
【0030】VR_STILL.VROは、スチルピク
チャーVOBを記録するためのスチルピクチャAVファ
イルである。
【0031】またVR_AUDIO.VROは、スチル
ピクチャーに対する付加オーディオストリームを記録す
るためのスチルピクチャー付加オーディオファイルであ
る。
【0032】VR_MOVIE.VROは、任意のサブ
ピクチャーユニットを含むビデオパートで構成されるオ
リジナルVOBを記録するために用いられる。またこの
とき、ビデオパートに関連したオーディオパートもオリ
ジナルVOBに含まる。
【0033】VR_AUDIO.VROは、付加オーデ
ィオパートを記録するために用いられるファイルであ
り、この付加オーディオパートは、アフターレコーディ
ングにより記録されたオーディオストリームを示す。V
R_AUDIO.VROに記録されたオーディオパート
は、VR_STILL.VROに記録された幾つかのビ
デオパートとの組み合せで使用される。
【0034】VR_MANGR.BUPは、VR_MA
NGR.IFOのバックアップファイルである。
【0035】図3(A)は、上記のムービービデオファ
イルとしてのVR_MOVIE.VROのファイル構造
を示している。
【0036】ビデオファイルは、階層構造であり、1つ
のファイルは、複数のVOB(ビデオオブジェクト)で
構成され、1つのVOBは、複数のVOBU(ビデオオ
ブジェクトユニット)で構成され、1つのVOBUは、
複数パックから構成される。複数のパックとしては、R
DIパック、Vパック、Aパック等が存在する。
【0037】Vパックは、ビデオデータがMPEG2の
方式で圧縮されたもので、パックヘッダ、パケットヘッ
ダ、ビデオデータ部で構成される。Aパックは、オーデ
ィオデータが、例えばリニアPCMあるいはMPEG,
あるいはAC3などの方式で処理されたものであり、パ
ックヘッダ、パケットヘッダ、オーディオデータ部で構
成される。
【0038】図3(B)は、Vパックとの関係によるM
PEG2方式に基くビデオデータのフォーマットを示し
ている。
【0039】グループオブピクチャー(GOP)は、複
数のビデオフレームが用いられて圧縮された単位であ
り、その先頭にはシーケンスヘッダが付加されている。
シーケンスヘッダには、シーケンスヘッダの開始コード
(SHC)、画素の縦のライン数(HS),画素の横の
ライン数(VS),アスペクト比(PAR)などが記述
されている。
【0040】図4に示すRDIパックはリアルタイムデ
ータインフォーメーションパック(RDI_PCK)と
称されるもので、リアルタイムジェネラル情報(RDI
_GI),ディスプレイコントロール及びコピーコント
ロール情報(DCI_CCI)、製造者情報(MNF
I)などを含む。
【0041】リアルタイムジェネラル情報(RDI_G
I)は、これが属するVOBUの最初のフィールドが再
生される開始時間を示す情報、つまりVOBU_S_P
TMと、当該VOBUの記録時を示す情報、つまりVO
BU_REC_TMとを含む。
【0042】ディスプレイコントロール及びコピーコン
トロール情報(DCI_CCI)は、ディスプレイコン
トロール情報(DCI)及びコピーコントロール情報
(CCI)のステータスを示す(DCI_CCI_S
S)と、ディスプレイコントロール情報(DCI)自身
と、コピーコントロール情報(CCI)自身を含む。
【0043】(DCI_CCI_SS)のうちディスプ
レイコントロール情報ステータス(DCI_SS)は、
第1のエリアであり、有効なアスペクト比情報のみが存
在する場合(01b)、有効なアスペクト比、サブタイ
トルモード、フィルムカメラモードが存在する場合(1
1b)を識別している。
【0044】ディスプレイコントロール情報(DCI)
は、アスペクト比情報、サブタイトルモード情報、フィ
ルムカメラモードを含む。
【0045】アスペクト比情報は、アスペクト比が4:
3の場合(000b)、アスペクト比が16:9の場合
(0001b)を示している。更にソースピクチャーが
レターボックスの場合、1000b(レターボックス
(14:9)であるがスクリーンセンター配置)、01
00b(レターボックス(14:9)であるがスクリー
ントップ配置)、1101b(レターボックス(16:
9)であるがスクリーンセンター配置)、0010b
(レターボックス(16:9)であるがスクリーントッ
プ配置)、1010b(レターボックス(>16:9)
であるがスクリーンセンター配置)、0111b(1
4:9フルフォーマットでセンター配置)を識別してい
る。
【0046】サブタイトルモードは、サブタイトルが開
かない(00b)、サブタイトルがアクティブイメージ
エリア内にある(01b)、サブタイトルがアクティブ
イメージエリアの外にある(10b)を識別している。
【0047】フィルムカメラモードは、カメラモード
(0b)、フィルムモード(1b)を識別している。
【0048】ビデオファイルに記録されたデータ再生順
序は、プログラムチェーン(PGC)で定義されてい
る。このプログラムチェーン(PGC)には、セル(C
ell)が定義され、さらにセル(Cell)には、再
生すべき対象となるVOBが定義されている。このPG
Cの具体的情報を記録してある部分がVMGファイルの
中のプログラムチェーン情報(PGCI)部分である。
PGCIには、2種類が存在し、1つはオリジナルPG
CI(ORG_PGCI),もう1つはユーザディファ
インドPGCテーブル(UD_PGCIT)である。
【0049】ここで、上記プログラムチェーン情報が記
述されているビデオマネージャファイル(VMG)の構
成について説明する。
【0050】図5にはVMGファイルに記述されている
情報を階層的に示し、特にプログラムチェーン情報(P
GCI)を階層的に詳しく示している。
【0051】VMGファイル内には、RTR_VMI
(RTRビデオマネージャー情報)、M_AVFIT
(ムービーAVファイル情報テーブル)、S_AVFI
T(スチルピクチャーAVファイル情報テーブル)、O
RG_PGCI(オリジナルプログラムチェーン情
報)、UD_PGCIT(ユーザ定義プログラムチェー
ン情報)、TXTDT_MG(テキストデータマネージ
ャ)、MNFIT(マニュファクチャー情報テーブル)
がある。
【0052】ORG_PGCI(オリジナルプログラム
チェーン情報)は、記録順にデータを再生するための特
別なPGCである。つまりこのPGCは、データの再生
順序を指定する情報であり、プログラムのつながりであ
るプログラムセットを示している。このプログラムセッ
トは、VROファイルに格納されているデータである。
【0053】UD_PGCIT(ユーザ定義プログラム
チェーン情報)もデータの再生順序を指定するである
が、ユーザのプログラム編集などにより、上記ORG_
PGCIにより指定されているプログラムの中の部分的
な指定を行いその部分部分をつなげている。したがっ
て、UD_PGCITは、まとまったプログラムのつな
がりではなく、Cell(セル)のつながりを示してい
る。セルとは、プログラムの各部分を示す情報である。
【0054】ORG_PGCI(オリジナルプログラム
チェーン情報)、UD_PGCIT(ユーザ定義プログ
ラムチェーン情報)も内容的に同様なデータ構造であ
る。
【0055】PGCIは、PGC一般情報(PGC_G
I)、PGC情報テーブル(PGCIT)、セル情報サ
ーチポインタ(CI_SRPT)、セル情報テーブル
(CIT)で構成される。
【0056】PGC一般情報(PGC_GI)には、プ
ログラム数(UD_PGCでは0)、このPGC内のセ
ルサーチポインタ数が記述される。
【0057】PGC情報テーブル(PGCIT)には、
プログラム情報(PGI)が記述されるもので、プログ
ラムが消去プロテクトされた状態であるか否かを示すプ
ログラムタイプ(PG_TY),このプログラム内のセ
ルの数(C_Ns)、キャラクタセットを示すプライマ
リーテキスト情報(PRM_TEXTI)、このプログ
ラムに対応するアイテムテキストサーチポインタの番号
(IT_TXT_SRPN)、セル番号、ピクチャーポ
イントを示す代表画像情報(REP_PICTI)があ
る。
【0058】セル情報サーチポインタ(CI_SRP
T)には、セル情報(CI)のスタートアドレスが記述
される。セル情報テーブルCITには、サーチポインタ
で指定されるセル情報(CI#1〜CI#j)が記述さ
れている。
【0059】セル情報(CI)は、セル一般情報(C_
GI)、セルエントリーポイント情報(C_EPI#1
〜C_EPI#k)が記述されている。セル一般情報
は、後述する。セルエントリーポイント情報(C_EP
I)は、タイプA,タイプBが存在する。
【0060】タイプAではエントリーポイントタイプ
(タイプAかBか)の識別、エントリーポイントのプレ
ゼンテーションタイム(EP_PTM)が記述されてい
る。プレゼンテーションタイム(EP_PTM)は、エ
ントリーポイントの再生時間を示している。具体的に
は、(EP_PTM)は、対応するVOB内でプレゼン
テーションタイムスタンプとして符号化されている、最
初のビデオフィールドの再生開始時間、及び最後のビデ
オフィールドの再生時間を示している。タイプBではタ
イプAの情報に加えて、エントリーポイントにおけるプ
ライマリーテキスト情報が存在する。
【0061】上記セル一般情報(C_GI)は、セルタ
イプ(C_TY)、当該セルが指定するVOBに対応し
たVOBIのサーチポインタの番号(M_VOB_SR
PN)を有する。また、セルエントリーポイントの数
(C_EPI_Ns)、セルの再生開始時間(C_V_
S_PTM)、セルの再生終了時間(C_V_E_PT
M)を有する。
【0062】図6には、同じくVMGファイルに記述さ
れている情報を階層的に示し、特にムービーAVファイ
ル情報テーブル(M_AVFIT)を階層的に詳しく示
している。
【0063】上記のM_AVFITには、ムービーAV
ファイル情報テーブル情報(M_AVFITI)、ムー
ビーVOBストリーム情報(M_VOB_STI#n)
(n=1〜n),ムービーAVファイル情報(M_AV
FI)が記述されている。
【0064】ムービーAVファイル情報(M_AVF
I)について説明する。
【0065】ムービーAVファイル情報(M_AVF
I)には、M_AVFI一般情報(M_AVFI_G
I)、M_VOB情報サーチポインタ(M_VOBI_
SRP#n)、ムービービデオ情報(M_VOBI#
n)が記述されている。
【0066】M_AVFI一般情報には、M_VOBサ
ーチポインタの数、M_VOB情報の開始アドレスが記
述されている。
【0067】M_VOB情報#nには、当該M_VOB
の一般情報(M_VOB_GI)、シームレス情報(S
MLI)、オーディオギャツプ情報(AGAPI)、タ
イムマップ情報(TMAPI)が記述されている。
【0068】M_VOB_GIには、このVOBが通常
の状態であるのか、仮消去された状態であるのかを示す
VOBタイプ、又オーディオストリームは、このVOB
が作成されたときにオリジナルとして記録されたもので
あるのか、あるいは部分的或は全体的に修正されたもの
であるのかを示すオーディオステータス、が記述されて
いる。
【0069】またM_VOB_GIには、このVOBの
記録時間、サブで分の時間が記録される。さらにまたこ
のM_VOB_GIには、M_VOBのストリーム情報
番号、このVOBのビデオスタート時間、並びに終了時
間、コピープロテクション情報が記述される。
【0070】次にムービービデオ情報(M_VOBI#
n)について説明する。このM_VOBI#nは、M_
VOBI_SRP#nにより特定される。
【0071】ムービービデオ情報(M_VOBI#n)
には、このVOBが通常の状態であるのか、仮消去され
た状態であるのかを示すVOBタイプ、又オーディオス
トリームは、このVOBが作成されたときにオリジナル
として記録されたものであるのか、あるいは部分的或は
全体的に修正されたものであるのかを示すオーディオス
テータス、が記述されている。
【0072】次に上記のタイムマップ情報(TMAP
I)について説明する。
【0073】TMAPIは、プレゼンテーションタイム
をオフセットアドレスに変換するのに利用される。この
情報は通常の再生のみならず特殊再生やタイムサーチの
ためにも活用すべき用意されている。
【0074】TMAPIは、タイムマップ一般情報(T
MAP_GI)、タイムマップエントリーテーブル(T
M_ENT#1〜#n)、このエントリー情報に対応す
るビデオオブジェクトエントリーテーブル(VOBU_
ENT#1〜#n)で構成される。
【0075】各TM_ENTは、対応するVOBUのア
ドレス情報を含みタイムエントリーにより特定された再
生時間とVOBUの再生開始時間との時間差情報を含
む。
【0076】各VOBU_ENTは、各VOBUの再生
時間及びサイズ情報を含む。VOBUのサイズは、論理
ブロックにより計測されており、再生時間はビデオフィ
ールドにより計測されている。
【0077】TMAP_GIは、タイムエントリー数
(TM_ENT_Ns)、VOBUエントリー数(VO
BU_ENT_Ns)、タイムオフセット(TM_OF
S)、アドレスオフセット(ADR_OFS)を有す
る。
【0078】VOBU_ENTについて説明する。
【0079】VOBU_ENTは、このVOBUの第1
の参照画像のアドレスを述べた(1STREF_SZ)
と、このVOBUの再生時間を述べた(VOBU_PB
_TM)と、このVOBUのサイズを述べた(VOBU
_SZ)で構成される。第1の参照画像は、VOBUの
先頭からのIピクチャの最終アドレスであり、VOBU
内のビデオを復号するのに最初に必要なデータのアドレ
スである。VOBUの再生時間は、このVOBU内のビ
デオフィールドの数で示されている。またVOBUのサ
イズは、このVOBU内のパック数で示されている。
【0080】上記のRTR_VMGIについて説明す
る。
【0081】このRTR_VMIは、大きく分けて2つ
の情報が含まれる。1つはVMGI_MAT(ビデオマ
ネージャー情報マネジメントテーブル)であり、他の1
つは、PL_SRPT(プレイリストサーチポインター
テーブル)である。
【0082】VMGI_MATには、このVMGを識別
するためのVMG識別子、VMGの終了位置を示す情報
であるRTR_VMG終了アドレス、このVMG情報の
終了位置を示す情報であるRTR_VMGI終了アドレ
ス、このブックのバージョン番号、このディスクに各種
データが記録又は更新されたときの時間を示す情報であ
るタイムゾーン、スチルピクチャのためのスチル時間、
プライマリーテキストのためのキャラクタセットコー
ド、ディスク再生中に一時停止され、次に再生を行うの
に必要な情報(プログラムチェーン番号など)を記述し
たレジュームマーク情報、ディスク代表画像を再生する
ために必要な情報を記述したディスクリプレゼンタティ
ブピクチャー情報、このディスクの代表名を表示するた
めのキャラクタコードセットによる記述情報であるディ
スクリプレゼンタティブネームが記述されている。さら
に、次に格納されているM_AVFTのスタートアドレ
ス、S_AVFITのスタートアドレス、ORG_PG
CIのスタートアドレス、UD_PGCIのスタートア
ドレス、TXTDT_MGのスタートアドレス、MNF
ITのスタートアドレスが記述されている。
【0083】PL_SRPTは、プレイリストサーチポ
インタの数、及び各プレイリストのサーチポインタが記
述されている。プレイリストは、プログラムの部分部分
を示すリストであり、ユーザにより再生順序を指定可能
であり、後述するユーザ定義PGCにより定義されてい
る。プレイリストサーチポインタには、再生される対象
がムービー、スチルなどを識別するためのプレイリスト
タイプ、このポインタに対応するプログラムチェーン番
号、プレイリストが作成された時間の各情報、プレイリ
ストのためのプライマリーテキスト情報等が含まれてい
る。
【0084】上記のように規格化されているディスクの
記録再生装置について、再度図1に戻り説明する。
【0085】録再DVDでは、再生処理は、PGCIに
従って行われ、このPGCでは、複数のプログラムを指
定することができ、このプログラムにはセルが定義され
ている。そしてセルにより再生すべき対象となるVOB
が指定されることになる。また、記録順に再生するため
の特別なPGCをオリジナルPGCと称し、このオリジ
ナルPGCの情報はORG_PGCIとして記録されて
いる。さらに、このときのビデオデータの属性情報(解
像度情報、アスペクト情報、音声属性情報など)は、V
MGI内のSTIに記録される。また、上記したパック
は、データ転送処理を行う最小単位である。さらに、論
理上の処理を行う最小単位はセル単位で、論理上の処理
はこの単位で行わる。したがって、録画が行われるとき
は、上記のフォーマットに合致する形式に記録信号が変
換さえる。
【0086】情報記録再生装置は、ハーディスクドライ
ブ装置2001と、ビデオファイルを構築できる情報記
憶媒体である光ディスク1001を回転駆動し、この光
ディスク1001に対して情報の読み書きを実行するデ
ィスクドライブ35と、録画側を構成するエンコーダ部
50と、再生側を構成するデコーダ部60と、装置本体
の動作を制御するマイクロコンピュータブロック30と
を、主たる構成要素としている。
【0087】エンコーダ部50は、ADC(アナログデ
ジタルコンバータ)52と、V(ビデオ)エンコーダと、
A(オーディオ)エンコーダと、SP(副映像)エンコ
ーダを含むエンコーダ群53と、各エンコーダの出力を
所定のフォーマットにするフォーマッタ56と、バッフ
ァメモリ57とを備えている。
【0088】ADC52には、AV入力部42からの外
部アナログビデオ信号+外部アナログオーディオ信号、
あるいはTV(テレビジョン)チューナ44からのアナ
ログビデオ信号+アナログ音声信号が入力される。
【0089】ADC52は、入力されたアナログビデオ
信号を、例えばサンプリング周波数13.5MHz、量
子化ビット数8ビットでデジタル化する。すなわち、輝
度成分Y、色差成分Cr(またはY−R)及び色差成分
Cb(またはY−B)が、それぞれ8ビットで量子化さ
れることになる。
【0090】同様に、ADC52は、入力されたアナロ
グオーディオ信号を、例えばサンプリング周波数48k
Hz、量子化ビット数16ビットでデジタル化する。
【0091】なお、ADC52にデジタルビデオ信号や
デジタルオーディオ信号が入力されるときは、ADC5
2は、デジタルビデオ信号やデジタルオーディオ信号を
スルーパスさせる。そして、これらのデジタルビデオ信
号及びデジタルオーディオ信号に対しても、内容は改変
することなく、ジッタ低減処理やサンプリングレート変
更処理等は行なってもよい。
【0092】ADC52から出力されたデジタルビデオ
信号は、Vエンコーダを介してフォーマッタ56に送ら
れる。また、ADC52から出力されたデジタルオーデ
ィオ信号は、Aエンコーダを介してフォーマッタ56に
送られる。
【0093】Vエンコーダは、入力されたデジタルビデ
オ信号を、MPEG2またはMPEG1規格に基づい
て、可変ビットレートで圧縮されたデジタル信号に変換
する機能を持つ。また、Aエンコーダは、入力されたデ
ジタルオーディオ信号を、MPEGまたはAC−3規格
に基づいて、固定ビットレートで圧縮されたデジタル信
号またはリニアPCMのデジタル信号に変換する機能を
持つ。
【0094】副映像情報がAV入力部42から入力され
た場合(例えば副映像信号の独立出力端子付DVDビデ
オプレーヤからの信号)、あるいはこのようなデータ構
成のDVDビデオ信号が放送され、それがTVチューナ
44で受信された場合は、DVDビデオ信号中の副映像
信号(副映像パック)が、SPエンコーダに入力され
る。SPエンコーダに入力された副映像信号は、所定の
信号形態にアレンジされて、フォーマッタ56に送られ
る。
【0095】フォーマッタ56は、バッファメモリ57
をワークエリアとして使用しながら、入力されたビデオ
信号、オーディオ信号、副映像信号等に対して所定の信
号処理を行なうことにより、先に図3、図4で説明した
ようなフォーマット(ファイル構造)に合致した記録デ
ータをデータプロセッサ36に出力する。
【0096】ここで、本装置は、エンコーダ部50でエ
ンコードされた情報、及び、作成された管理情報を、デ
ータプロセッサ36を介してハードディスク装置200
1に供給し、ハードディスクに記録することができる。
またハードディスクに記録された情報を、データプロセ
ッサ36、ディスクドライブ35を介して光ディスク1
001に記録することもできる。さらにまた、エンコー
ダ部50でエンコードされた情報、及び、作成された管
理情報をデータプロセッサ36、ディスクドライブ35
を介して、光ディスク1001に記録することもでき
る。
【0097】また、本発明は、ハードディスク装置20
01のハードディスクに記録さレている情報が、光ディ
スク1001のデータフォーマットと同じである場合、
ハードディスクの情報を光ディスクにエンコード処理無
く記録することができる。
【0098】またハードディスク装置2001のハード
ディスクに記録去れている情報が、光ディスク1001
のデータフォーマットと異なる場合は、ハードディスク
から読み出した情報をエンコーダ部50でエンコードす
る。そしてエンコードされた情報を光ディスク1001
に記録することができる。
【0099】ここで、上記光ディスク1001への記録
データを作成するための標準的なエンコード処理内容を
簡単に説明しておく。すなわち、エンコーダ部50にお
いて、エンコード処理が開始されると、ビデオ(主映
像)データ及びオーディオデータをエンコード処理する
にあたって必要なパラメータが設定される。
【0100】次に、設定されたパラメータを利用して主
映像データがプリエンコード処理されることにより、設
定された平均転送レート(記録レート)に最適な符号量
の分配が計算される。プリエンコード処理で得られた符
号量分配に基づき、主映像データのエンコード処理が実
行される。このとき、オーディオデータのエンコード処
理も同時に実行される。同様に、副映像データをエンコ
ード処理するに必要なパラメータが設定され、エンコー
ド処理された副映像データが作成される。
【0101】エンコード処理された主映像データ、オー
ディオデータ及び副映像データが組み合わされて、ビデ
オオブジェクトセットVOBSの構造に変換される。
【0102】すなわち、主映像データ(ビデオデータ)
の最小単位としてセルが設定され、図5で説明したよう
なセル情報が作成される。次に、プログラムチェーンP
GCを構成するセルの構成や、主映像、副映像及びオー
ディオの属性等が設定され(これらの属性情報の一部
は、各データをエンコードするときに得られた情報が利
用される)、ここに、種々の情報を含めたVMGファイ
ルが作成される。
【0103】エンコード処理された主映像データ、オー
ディオデータ及び副映像データは、一定サイズ(204
8バイト)のパック(図3)に細分化される。これらの
パックには、ダミーパックが適宜挿入される。なお、ダ
ミーパック以外のパック内には、適宜、再生時刻を示す
PTS(プレゼンテーションタイムスタンプ)や、デコ
ード時刻を示すDTS(デコーディングタイムスタン
プ)等のタイムスタンプが記述される。副映像のPTS
については、同じ再生時間帯の主映像データあるいはオ
ーディオデータのPTSより任意に遅延させた時間を記
述することができる。
【0104】そして、各データのタイムコード順に再生
可能なように、ビデオオブジェクトユニットVOBU単
位でその先頭にRDIパック(ナビゲーションパックに
相当)を配置しながら各セルが配置される。これによ
り、複数のセルで構成されるビデオオブジェクトVOB
が構成される。このビデオオブジェクトVOBを1つ以
上集めてなるビデオオブジェクトセットVOBSが、ム
ビービデオファイルに記録される。
【0105】なお、DVDビデオプレーヤからDVD再
生信号をデジタルコピーする場合には、上記セル、プロ
グラムチェーン、管理テーブル、タイムスタンプ等の内
容は始めから決まっているので、これらを改めて作成す
る必要はない。ただし、DVD再生信号をデジタルコピ
ーできるようにDVDビデオレコーダを構成する場合に
は、電子すかしやその他の著作権保護手段が講じられる
必要がある。
【0106】光ディスク1001に対して、情報の読み
書き(録画及び/または再生)を実行する部分として
は、光学系、駆動系を有するディスクドライブ35と、
データプロセッサ36と、一時記憶部37と、STC
(システムタイムカウンターまたはシステムタイムクロ
ック)38とを備えている。
【0107】一時記憶部37は、データプロセッサ3
6、ディスクドライブ35介して光ディスク1001に
書き込まれるデータ(エンコーダ部50から出力される
データ)のうちの一定量分をバッファリングしたり、デ
ィスクドライブ35、データプロセッサ36を介して光
ディスク1001から再生されたデータ(デコーダ部6
0に入力されるデータ)のうちの一定量分をバッファリ
ングするのに利用される。ディスクドライブ35は、光
ディスクに対する回転制御系、レーザ駆動系、光学系な
どを有する。
【0108】例えば、一時記憶部37が4Mbyteの半導
体メモリ(DRAM)で構成されるときは、平均4Mbps
(ビット・パー・セカンド)の記録レートでおよそ8秒
分の記録または再生データのバッファリングが可能であ
る。また、一時記憶部37が16MbyteのEEP(エレ
クトリカリー・イレーザブル・アンド・プログラマブ
ル)ROM(フラッシュメモリ)で構成されるときは、
平均4Mbpsの記録レートでおよそ30秒の記録または再
生データのバッファリングが可能である。
【0109】さらに、一時記憶部37が100Mbyteの
超小型HDD(ハード・ディスク・ドライブ)で構成さ
れるときは、平均4Mbpsの記録レートで3分以上の記録
または再生データのバッファリングが可能となる。
【0110】一時記憶部37は、録画途中で光ディスク
1001を使い切ってしまった場合において、光ディス
ク1001が新しいディスクに交換されるまでの短時間
の録画情報を一時記憶しておくことにも利用できる。
【0111】しかし、本発明の装置では、大きな容量を
持つハードディスク装置2001が設けられているの
で、この装置を活用することができる。
【0112】また、一時記憶部37は、ディスクドライ
ブ35として高速ドライブ(2倍速以上)を採用した場
合において、一定時間内に通常ドライブより余分に読み
出されたデータを一時記憶しておくことにも利用でき
る。再生時の読み取りデータを一時記憶部37にバッフ
ァリングしておけば、振動ショック等で図示しない光ヘ
ッドが読み取りエラーを起こしたときでも、一時記憶部
37にバッファリングされた再生データを切り替え使用
することによって、再生映像が途切れないようにするこ
とができる。
【0113】データプロセッサ36は、マイクロコンピ
ュータブロック30の制御にしたがって、エンコーダ部
50から出力されたDVD記録データをディスクドライ
ブ35に供給したり、光ディスク1001から再生した
DVD再生信号をディスクドライブ35から取り込んだ
り、光ディスク1001に記録された管理情報を書き替
えたり、光ディスク1001に記録されたデータ(ファ
イルあるいはビデオオブジェクト)の削除をしたりす
る。
【0114】マイクロコンピュータブロック30は、M
PU(マイクロプロセシングユニット)、またはCPU
(セントラルプロセシングユニット)と、制御プログラ
ム等が書き込まれたROMと、プログラム実行に必要な
ワークエリアを提供するためのRAMとを含んでいる。
【0115】マイクロコンピュータブロック30のMP
Uは、そのROMに格納された制御プログラムにしたが
い、RAMをワークエリアとして用いて、欠陥場所検
出、未記録領域検出、録画情報記録位置設定、UDF記
録、AVアドレス設定等を実行する。
【0116】また、マイクロコンピュータブロック30
は、システム全体を制御するために必要な情報処理部を
有するもので、コピー情報検知・設定部、ディレクトリ
検知部、VMG管理情報作成部を備える。
【0117】MPUの実行結果のうち、ディスクドライ
ブ35のユーザに通知すべき内容は、DVDビデオレコ
ーダの表示部48に表示されるか、またはモニタディス
プレイにOSD(オンスクリーンディスプレイ)表示さ
れる。
【0118】なお、マイクロコンピュータブロック30
が、ディスクドライブ36、データプロセッサ36、エ
ンコーダ部50及び/またはデコーダ部60等を制御す
るタイミングは、STC38からの時間データに基づい
て、実行することができる。録画や再生の動作は、通常
はSTC38からのタイムクロックに同期して実行され
るが、それ以外の処理は、STC38とは独立したタイ
ミングで実行されてもよい。
【0119】デコーダ部60は、図3に示したようなパ
ック構造を持つ映像情報から各パックを分離して取り出
すセパレータ62と、パック分離やその他の信号処理実
行時に使用するメモリ63と、セパレータ62で分離さ
れた主映像データ(ビデオパックの内容)をデコードす
るVデコーダと、セパレータ62で分離された副映像デ
ータ(副映像パックの内容)をデコードするSPデコー
ダと、セパレータ62で分離されたオーディオデータ
(オーディオパックの内容)をデコードするAデコーダ
によるデコーダ群64と、Vデコーダから得られる主映
像データにSPデコーダから得られる副映像データを適
宜合成し、主映像にメニュー、ハイライトボタン、字幕
やその他の副映像を重ねて出力するビデオプロセッサ6
6を備えている。
【0120】ビデオプロセッサ66の出力は、ビデオミ
クサー71に入力される。ビデオミクサー71では、テ
キストデータの合成が行われる。またビデオミクサー7
1には、また、TVチューナ44やA/V入力部42か
らの信号を直接取り込むラインも接続されている。ビデ
オミクサー71には、バッファとして用いるフレームメ
モリ72が接続されている。ビデオミクサー71の出力
がデジタル出力の場合は、インターフェース(I/F)
73を介して外部へ出力され、アナログ出力の場合は、
DAC74を介して外部へ出力される。
【0121】Aデコーダの出力がデジタル出力の場合
は、インターフェース(I/F)75を介して外部へ出
力され、アナログ出力の場合は、セレクタ76を介して
DAV77でアナログ変換され外部に出力される。セレ
クタ76は、マイクロコンピュータブロック30からの
セレクト信号により、TVチューナ44やA/V入力部
42からの信号を直接モニタするとき、ADC52から
の出力を選択することも可能である。アナログオーディ
オ信号は、図示しない外部コンポーネント(2チャンネ
ル〜6チャンネルのマルチチャンネルステレオ装置)に
供給される。
【0122】上記装置において、ビデオ信号の流れを簡
単に説明すると、以下のようになる。
【0123】まず、入力されたAV信号はADC52で
デジタル変換される。ビデオ信号はVエンコーダへ、オ
ーディオ信号はAエンコーダへ、文字放送などの文字デ
ータはSPエンコーダへ入力される。ビデオ信号はMP
EG圧縮され、オーディオ信号はAC3圧縮またはMP
EGオーディオ圧縮がなされ、文字データはランレング
ス圧縮される。
【0124】各エンコーダからの圧縮データは、パック
化された場合に2048バイトになるようにパケット化
されて、フォーマッタ56へ入力される。フォーマッタ
56では、各パケットがパック化され、さらに、多重化
され、データプロセッサ36へ送られる。
【0125】ここで、フォーマッタ56は、アスペクト
情報検出部43からの情報を元に、RDIパックを作成
し、ビデオオブジェクトユニット(VOBU)の先頭に
配置する。
【0126】データプロセッサ36は、16パック毎に
ECCブロッを形成し、エラー訂正データを付け、その
出力をディスクドライブ35を介して光ディスク100
1へ記録する。
【0127】ここで、ディスクドライブ35がシーク中
やトラックジャンプなどの場合のため、ビジィー状態の
場合には、一時記憶部37(例えばHDDバッファ部)
へ入れられ、DVD−RAMドライブ部(ディスクドラ
イブ35)の準備ができるまで待つこととなる。
【0128】さらに、フォーマッタ56では、録画中、
各切り分け情報を作成し、定期的にマイクロコンピュー
タブロック30のMPUへ送る(GOP先頭割り込み時
などの情報)。
【0129】切り分け情報としては、VOBUのパック
数、VOBU先頭からのIピクチャのエンドアドレス、
VOBUの再生時間などである。
【0130】同時に、アスペクト情報検出部43からの
情報を録画開始時にMPUへ送り、MPUはVOBスト
リーム情報(STI)を作成する。ここで、STIは、
解像度データ、アスペクトデータなどを保存し、再生
時、各デコーダ部はこの情報を元に初期設定を行われ
る。
【0131】また、録再DVDでは、ビデオファイルは
1ディスクに1ファイルとしている。
【0132】ここで、DVDを利用したリアルタイム録
再機において、注意すべき点は、データをアクセスする
場合において、そのアクセス(シーク)している間に、
とぎれないで再生を続けるために、最低限連続するセク
タが必要になってくる。この単位をCDA(コンティギ
ュアス・データ・エリア)という。
【0133】このCDAは、ECCブロック単位となっ
ている方が有利である。そのため、CDAサイズは16
の倍数にし、ファイルシステムでは、このCDA単位で
記録を行っている。ただし、この場合、ディスク内にう
まくCDAの大きさの空き領域がない場合などは、別の
ファイルが使用している短いセクタが、CDA内に入り
込むことも許している。これにより、CDA単位で記録
することができる。
【0134】本発明の装置は、タイムスリップ(TS)
機能を備えている。
【0135】このために、ハードディスク装置2001
が有効に活用される。つまり、A/V入力部あるはTV
チューナからオンエアー中の情報を、ハードディスク装
置2001でハードディスクに記録する。この記録を継
続しながら、記録済みの情報を読出し、デコードしてモ
ニタすることができる。あるいは、ハードディスクから
読出した情報を、光ディスク1001に記録することが
可能である。また記録済みの情報をデコードしてモニタ
すると同時に、モニタしている情報をハードディスクに
記録することも可能である。
【0136】ハードディスク装置2001は、装置に内
蔵されており、光ディスク1001は、リムーバブルで
あり、ユーザが自由に交換することが可能である。
【0137】ここで、本発明装置の有する録画、再生の
全体的な機能について説明する。
【0138】図8は、タイムスリップ動作時にハードデ
ィスクに記録を行う機能を中心に示している。タイムス
リップとは、例えば録画予約機能、あるいはタイムスリ
ップ録画操作により起動され、自動的にハードディスク
の全体あるいは、予め設定されているバッファエリアに
外部からの入力信号をエンコードし記録することであ
る。
【0139】光ディスク(DVD−RAM)のファイ
ルシステムをチェックし、無い場合には、ファイルシス
テムを構築する。
【0140】DVD−RAMのディレクトリをチェッ
クし、RTR(リアルタイムレコーディング)ディレク
トリが無い場合には、そのディレクトリを作成する。
【0141】ワークRAM内にDVD−RAMよりビ
デオマネジャー情報(VMGI)を読み出し、無い場合
は内部で発生し、VMGIテーブルを構築する(このス
テップは図示せず)。
【0142】上記、、までの処理は、マイクロコ
ンピュータブロック30が中心となって行ういわゆる前
処理ある。
【0143】上記の処理は、DVD−RAMが録再装置
に装填された状態で、ファイルシステムのチェック、空
き領域のチェックなどが行われる。ファイルシステムが
すでに存在する場合には、そのデータを読み取る(ステ
ップA1,A2)。なおここではハードディスクは、初
期化が済んでいるものとする。そして、VMGを作成し
て管理領域に書き込み処理を行う(ステップA3)。
【0144】エンコーダ部50に対して録画初期設定
を行い、録画を開始設定する(ステップA4)。
【0145】即ち、マイクロコンピュータブロック30
により、録画が可能な状態が確認されると、録画初期設
定が行われる。さらにSTCのリセット、各ドライブへ
の書き込み開始アドレスの設定、書き込み命令の設定、
フォーマッタへの初期設定、アライン処理の設定とし
て、セル、VOB,VOBU、プログラム(PG),プ
ログラムチェーン(PGC)の区切り(切り分け情報)
の準備設定が行われる。
【0146】さらに、録画開始時には、エンコーダ部
50へ録画開始命令を設定し、またフォーマッタ56に
おける切り分け情報をVOB,VOBUとして登録する
(ステップA5)。これにより、録画がスタートする
と、エンコーダ部50では、入力ビデオ信号のフレーム
がGOP単位で圧縮され、さらにこのGOPがパック化
され、さらに、このパックが収集されてVOBU単位に
まとめられる。GOPのシーケンスヘッダには、アスペ
クト比情報が挿入される(図3(B)参照)。またVO
BUの先頭パックとして、RDIパック(図3(B),
図4参照)が配置される。このときは、図3(A)で説
明したように、オーディオパック、副映像パックなども
収集される。切り分け情報は、上記したようなデータの
各まとまりを示す。
【0147】エンコードしたデータが1CDA分たま
った場合、ハードディスク装置2001の空き領域に記
録するように各ドライブ部に設定し、記録するセクタの
リンク情報をワークRAMに保存する(A6)。
【0148】フォーマッタ部56に切り分け情報がた
まった場合、切り分け情報を読み込みワークRAMにV
OB,VOBU管理情報として取り込み、タイムスリッ
プ終了終了命令が出るまで、〜を繰り返す(ステッ
プA7、A8、A9、A10、A11)。
【0149】つまり、1CDA(記録単位)のデータが
集まると、マイクロコンピュータブロック30は、デー
タプロセッサ36を介してハードディスク装置2001
で利用されるデータの書き込みアドレス、書き込み長を
決定し、書き込み命令を発行する。
【0150】また、マイクロコンピュータブロック30
は、切り分け情報を取り込む割り込みがあるかどうかを
チェックした後、割り込みがあればフォーマッタ56か
ら切り分け情報を取り込む(ステップA8、A9)。次
にタイムスリップ終了キー入力情報があるかどうかをチ
ェックし、無ければ、次の記録単位である1CDA分の
記録データがフォーマッタ56に溜まっているかどうか
をチェックする(ステップA12からステップA6に戻
る)。
【0151】ここで、エンコーダ部50においては、A
V入力部42より、アスペクト情報をうけ、MPEGビ
デオデータのシーケンスヘッダ(図3(B)参照)にア
スペクト情報規定に従って、情報を設定する(Vエンコ
ーダで行われる)。さらに、フォーマッタにおいて、R
DIパックにも、同じ情報を設定する。
【0152】タイムスリップモード解除キーが操作され
ていた場合(ステップA12)、録画保存モードかどう
かの判定が行われる(ステップA13)。録画保存モー
ドではない場合は、ハードディスクの録画データを消去
処理し、また録画データアドレス情報をワークRAMか
ら消去する。また切り分け情報もワークRAMから消去
し、終了する(ステップA14、A15)。録画データ
アドレス情報は、ステップA11で作成された情報であ
る。
【0153】ステップA13で録画保存モードであるこ
とが分かると、ステップA16の録画データ保存処理に
以降する。この録画処理保存処理の動作フローは、図9
に詳しく示されている。
【0154】図9の動作フローを説明する前に、図8を
参照し、図7のステップA8で割り込みがあった場合の
処理を簡単に説明する。
【0155】割り込み情報が検出されると、割り込み要
因のチェックが行われ、1パック分のデータをデータプ
ロセッサ36へ転送し、録画パック数のカウントアップ
を開始する。そしてフォーマッタ56で次々と処理され
ているパックのために切り分け情報を1つ取り込む毎に
割り込みフラッグをセットする。この処理は割り込みが
解除されるまで行われる。割り込みが解除になると、ス
テップA9に移行し、録画パック数から1CDA分があ
るかどうかを判定する。また、同時に割り込みフラッグ
を消去する。これにより、割り込み処理が実行されて
も、セル、VOBU,PG,PGCなどを作成するため
の切り分け情報を失うことはない。
【0156】図9は、図7のステップA16の内容を詳
しく示している。
【0157】録画データ保存フローは、タイムスリップ
終了キーが押された後に動作するフローとして示してい
る。
【0158】録画データ保存フローでは、マイクロコン
ピュータブロック30は、フォーマッタ56より、切り
分け情報を取り込む、またエンコーダ部を初期化する。
そして、録画データアドレス情報より、保存(あるいは
転記)すべきデータの領域を決定する(ステップB
1)。
【0159】この保存(あるいは転記)すべきデータの
領域を決定する作業は、後述するように再生画面を見な
がらユーザが選択する情報により決定される。あるい
は、自動的にタイムスリップ録画したデータの全てを保
存(あるいは転記)する自動保存(あるいは転記)機能
により決定されてもよい。
【0160】この保存(あるいは転記)すべきデータに
対する処理方法は、録画先がDVD−RAMか、ハード
ディスクかにより、異なる。そこで、録画先がDVD−
RAMとして指定されているか、ハードディスクとして
指定されているかを判断する(ステップB2)。
【0161】録画先がハードディスクとして指定されて
いる場合には、切り分け情報より目的の録画(保存)し
ようとするVOBUのアドレスを調べる(ステップB
3)。次にRDIパックがあるかどうかをチェック(ス
テップB4)し、RDIパックが存在するときは、RD
Iパックのコピー可否情報をチェックし、コピー可能か
どうかを確認する(ステップB5)。RDIパックが無
い場合、及びコピーが許可されている場合には、上記V
OBUのアドレスをもとに読み出したアドレスのVOB
Uデータを保存とする(ステップB6)。
【0162】次に、録画(保存)すべきデータの領域は
終了かどうかをチェックする(ステップB7)。録画
(保存)すべきデータ領域が終了していない場合には、
ステップB3に戻り、切り分け情報より次の目的のVO
BUのアドレスを調べ、ステップB4〜B7を繰り返し
実行する。
【0163】録画(保存)すべきデータ領域が終了して
いる場合には、録画データアドレス情報によって、保存
すべきVOBUをハードディスク内のファイルシステム
に登録する作業を行なう。つまりハードディスクのVM
Gの画像データの管理情報を更新し、この管理情報が、
前記保存すべきVOBUを管理できるように更新する。
さらに、オリジナルPCGの後に更に画像データ再生情
報(セルなど)を追加する。さらにまた、切り分け情報
を利用して、VOBI(ビデオオブジェクトインフォメ
ーション:サーチポインタなど)を追加する。
【0164】これにより、録画モードのときは、タイム
スリップを行なってハードディスクに記録されている録
画データの中から、ユーザが録画(保存)すべきデータ
の領域を指定することにより、その保存対象が決まり、
本格録画となる。
【0165】上記の説明では、すでに録画されている録
画データを保存するために、この録画データのための管
理データを更新、作成、追加し、既に録画されているV
OBデータをそのまま保存する本録画状態とするものと
した。
【0166】しかし、この発明は上記の実施例に限定さ
れるものではなく、さらに次のような機能を設けてもよ
い。即ち、ハードディスクに一時的に記録する録画デー
タの領域(タイムスリップ用バッファエリア)を確保す
る。そして、上記のように、バッファエリアの中に記録
された画像データを保存することになった場合、この画
像データの保存エリア分は、タイムスリップ用バッファ
エリアとして指定から外す。そして、このために減少す
ることになったタイムスリップ用バッファエリアに対し
ては、新たにその減少分を補うべく、補足バッファエリ
アを追加するものである。
【0167】あるいは、以下のような方式としてもよ
い。
【0168】即ち、ハードディスクに一時的に記録する
録画データの領域(タイムスリップ用バッファエリア)
を確保する。そして、上記のように、バッファエリアの
中に記録された画像データを保存することになった場
合、保存すべき画像データを、このタイムスリップ用バ
ッファエリアとは異なる位置にコピーするようにしても
よい。この場合は、タイムスリップ用バッファエリアの
修正は不要である。
【0169】図9に戻り、説明する。
【0170】ステップB2において、DVDが録画媒体
として指定されていると、VOBU毎のデータを読出し
(ステップB9)、RDIパックの有無をチェックし
(ステップB10)、RDIパックが存在するときは、
コピー可否情報をチェックする(ステップB11)。
【0171】ステップB9において読み出すVOBU
は、ハードディスクに記録されている画像データの中か
ら選択されるものであり、かつ、ステップB1でユーザ
が希望の画像データを指定することにより特定されてい
る。
【0172】RDIパックのコピー可否情報がコピー許
可を示すものであれば、読み出したVOBUをDVD−
RAMに保存する。ハードディスクの録画データのうち
録画(転記)すべきデータの領域が終了したかどうかを
判定し(ステップB13)、終了している場合は、ステ
ップB14に進む。ステップB14では、録画データア
ドレス情報に基づき、保存すべきVOBUの管理情報を
DVD−RAMのファイルシステムに登録する。つま
り、DVD−RAMのVMG(ビデオマネージャー)に
の画像データの管理情報を更新する。さらに、オリジナ
ルPCGの後に更に画像データ再生情報(セルなど)を
追加する。さらにまた、切り分け情報を利用して、VO
BI(ビデオオブジェクトインフォメーション:サーチ
ポインタなど)を追加する。
【0173】図10は、タイムスリップ中に例えばモニ
タ操作或は再生操作が行なわれたときに移行できる再生
動作を示すフローチャートである。
【0174】まず、デコーダ部60の初期設定をおこな
う(ステップC1、C2)。次に、ハードディスク側の
録画データの中の再生すべきデータを決定し、アドレス
情報、切り分け情報により再生開始するアドレスを決定
する(ステップC3)。
【0175】次に、セル再生処理(ステップC4)に移
行し、再生を行なう。次に再生が終了したかどうかをチ
ェックし(ステップC5)、セル再生が終了していなけ
れば次のセルを決定し(ステップC6)、セル再生処理
を続ける。セル再生が終了している場合には、エラーに
より終了したのかどうかをチェックし(ステップC
7)、エラーが読出しエラーであれば再生終了処理を行
いスタートに戻る。エラーが無い場合は、その他の再生
終了時の処理に移行し、終了する。
【0176】図11、図12には、図10のステップC
4におけるセル再生処理の内容を詳しく示している。
【0177】PGCI(プログラムチェーン情報),T
MAPI(タイムマップ情報)の内容により、セルの開
始エントリーポイント(EP(LBN))、終了エント
リーポイントを決定する(開始EP、終了EP)。読出
しエントリーポイントとして、セル開始エントリーポイ
ントを設定する。残りセル長は、終了アドレスから開始
アドレスを引くことで分かる(ステップD1)。
【0178】また読み出すCDAのスタートアドレス、
読出し長を設定する(ステップD2)。次に読み出すC
DAの長さが残りセル長より小さいかどうかを判定(ス
テップD3)する。
【0179】次に、小さい場合には、残りセル長から読
み出すCDA長を引き算すれば、残りセル長の更新が可
能である(ステップD4)。そして読み出すCDA長に
基いてドライブ35へ読み出し命令をセットする(ステ
ップD6)。ステップD4で読み出すCDA長が残りセ
ル長より大きかった場合は、現在の読み出し長を残りセ
ル長に設定し、更新した残りセル長は0にセットする
(ステップD5)。
【0180】ドライブ35へ読み出し命令がセットされ
ると(ステップD6)、転送が開始される(ステップD
7)。次にシームレス接続フラグがセットされているか
どうかの判定が行われる(ステップD8)。シームレス
接続フラグは、シームレス情報(SMLI)としてM_
VOBUに含まれており、前のVOBとシームレスで再
生すべきか否かを示している。
【0181】シムレスで無い場合には、転送が終了(ス
テップD10)するかどうかの判定を行なうが、シーム
レスの場合には、読出しエントリーポイントに読出し長
が加算され、次の読出しエントリーポイントが決まる
(ステップD9)。
【0182】転送終了の場合には、残りセル長が0かど
うかを判定し、のこり0の場合は、図11のステップC
4に移行し、残りセル長が存在する場合には、ステップ
D2に戻る。先のステップD10において、転送を終了
しない場合には、キー入力があるかどうかを判定し(ス
テップD12)、キー入力があった場合ははや送りコマ
ンドか(ステップD13)、逆送りコマンドか(ステッ
プD14)を判定する。
【0183】早送りコマンドの場合には、タイムスリッ
プ中で、かつモニタ中であることから再生時間(タイム
スリップ再生位置)が録画時間(現在の録画位置)と同
じかどうかを判定する(ステップD15)。あるいは、
ある程度の差があるかどうかを判定する。この判定の結
果、早送りしてもよい条件が得られたときは、ジャンプ
方向を正方向に設定し、ジャンプ量により読み取り位置
(読取ファイルエントリーポイント;read_fp)
を設定し、その読取り位置にジャンプし再生処理を行う
(ステップD17)。
【0184】また逆送りコマンドの場合には、タイムス
リップ開始時間(タイムスリップ録画開始位置)と録画
時間(現在の録画位置)とが同じかどうかを判定する
(ステップD16)。この判定の結果、逆送りしてもよ
い条件が得られたときは、ジャンプ方向を負方向に設定
し、ジャンプ量により読み取り位置(読取ファイルエン
トリーポイント;read_fp)を設定し、その読取
り位置にジャンプし再生処理を行う(ステップD1
8)。このときの読取りファイルエントリーポイント
は、ジャンプ量と、タイムマップ情報に基づいて決定す
る。即ち、ジャンプ量が大きくても、その要求をタイム
マップ情報に記載された時間情報が不足しているとき
は、不用意に行き過ぎないように、ジャンプ量が自動的
に制限される。
【0185】上記の説明はタイムスリップ中の再生(モ
ニタモード)において、早送り、逆送り操作が行なわれ
たときであるが、録画操作が行なわれた場合は、次のよ
うになる。
【0186】図12に示すように、録画開始キーが操作
される(ステップD21)と、再生中のVOBUの先頭
アドレス、再生時間、VOBUIのワーク内の位置を録
画(保存)開始情報として保存(ステップD22)し、
ステップD10に移行する。また録画終了キーが操作さ
れると(ステップD23)、再生中のVOBUの先頭ア
ドレス、再生時間、VOBUIのワーク内の位置を録画
(保存)終了情報として保存(ステップD24)し、ス
テップD10に移行する。
【0187】図13には、本発明装置の基本的な動作処
理フローを示している。
【0188】装置がスタートし、エンコーダ、デコーダ
部の初期設定が行なわれ、操作キーからの指令の入力待
ち状態となる(ステップE1,E2)。キー入力がある
と、そのキー入力の指令が何であるかその解釈を行い
(ステップE3、E4)、タイムスリップ録画処理(ス
テップE5)、及びまたは再生処理(ステップE6)に
移行する。そこで録画処理と再生処理は、ディスク毎に
タイムシェアリングに処理されて、これにより並列処理
される。再生処理は、タイムスリップモードにおける再
生処理と、通常の再生処理を含む。
【0189】これらの再生処理内容の選択は、キー操作
状態に応じて決定されるもので、タイムスリップモード
において、モニタモードの再生操作が行なわれると、タ
イムスリップした録画済みの画像が再生される。またこ
のとき、子画面表示とオンエアー表示のキーが選択され
ると、図14(A)に示すような画面が得られる。図1
4(A)には、モニタ画面上でタイムスリップ画像14
−aと、オンエアー画像14−bが表示された状況を示
している。
【0190】またタイムスリップモードにおいて、再生
操作が行なわれると、タイムスリップした録画済みの画
像が再生される。次に、時間差表示の操作入力を行なう
と、オンエアー時間(現在時刻)とタイムスリップ画像
との時間差14−cが表示される。このときの表示は、
例えば図14(B)に示すように、数字で20分と表示
される。或は、図14(C)に示すようにタイムスリッ
プにより再生している映像と、オンエアーの映像との時
間差をタイムバーにより表示してもよい。つまりポイン
トP1がタイムスリップにより再生している映像ポイン
トであり、ポイントP2がオンエアーの映像ポイントで
ある。
【0191】表示形式は各種の実施形態が可能である。
【0192】図15(A)には、タイムスリップ中にモ
ニタモードとした場合の画面例を示している。このとき
は、例えばタイムバーBAが表示される。また、モニタ
画面は、ハードディスクに記録済みの画像データが再生
され、その再生位置がタイムバーの途中に例えば色の異
なる移動マークMKとして表示される。
【0193】このとき、高速早送り、或は高速逆送り操
作を行なうと、移動マークMKの位置をタイムバーBA
上で任意の位置に移動させることができる(図15
(B))。タイムバーBAの左端には、タイムスリップ
による録画データが何分分記録されているかを、時間表
示している。図の例では、図15(A)から図15
(B)の画面に移るまでの時間が2分経過したことを示
している。
【0194】次にタイムスリップ状態において、録画操
作を行なうと、当該移動マークMKのエッジ部MK1が
タイムバー上で固定意図なり、この移動マークMKがタ
イムバー上で時間とともに移動し、図15(C)から図
15(D)に示すようにモニタ録画された範囲RA1を
示すようになる。ここで、停止操作を行なうと、図15
(E)に示すように範囲RA1は、伸びなくなる。そし
て移動マークMKが現れる。この範囲RA1で示されて
いる区間の画像は、記録(DVD)された、或は保存
(HDD)されたことを意味する。さらにまたこのとき
は、モニタモードに以降し、移動マークMK1には、タ
イムスリップの再生が進むにつれて、タイムバー上を移
動する。このときは、移動マークMKを先に説明したよ
うに高速早送り、或は高速逆送り操作を行なうと、移動
マークMKの位置をタイムバーBA上で任意の位置に移
動させることができる。
【0195】図16は、上記のように移動マークMKを
操作して、2箇所(範囲AR1、AR2)が録画された
例を示している。
【0196】尚,上記の録画位置設定は、再生処理フロ
ーの中のキー処理の一環として行なわれる。この処理で
は、録画開始位置、終了位置の情報をワークメモリへ保
存する。開始位置は、VOBUの切れ目で設定される。
もし切れ目でない場合は、その映像の属しているVOB
Uの先頭または終了アドレスとして設定される。
【0197】区間設定としてこの切れ目以外の設定を許
す場合(つまり切れ目以外を、録画開始位置、終了位置
として許す場合)には、録画開始位置は、データを再エ
ンコードすることになる。録画終了位置は、指定されて
いるフレームまで再生し、それ以降のフレームは再生し
ないという処理を行なう必要がある。または、最後にシ
ーケンスコードをつけてそれ以降のフレームデータ(録
画終了位置以後のデータ)を消去することになる。この
録画開始(終了)位置情報は、録画保存処理で、録画領
域を示す情報となる。
【0198】この発明は、上記したように、タイムスリ
ップ用の第1の記録再生用媒体(ハードディスク)を有
する。また、リムーバブルな第2の記録再生用媒体(記
録可能なDVD,記録再生可能なDVD等)を制御する
ことができる。そして、第1の記録再生用媒体に情報を
記録する手段と、記録情報を時間差をもって再生する手
段とを有する。また第2の記録再生用媒体に情報を記録
する手段と記録情報を再生する手段とを有する。これら
の記録再生手段は、エンコーダ部、デコーダ部を制御す
ることにより実現される。
【0199】また再生手段からの再生信号をディスプレ
イに供給するための表示信号導出手段(ビデオプロセッ
サ、ビデオミクサ、デジアナログプロセッサ、インター
フェース等)を有する。そして全体を制御するシステム
制御手段(マイクロコンピュータブロック)を有する。
ここで、上記第1の記録手段が記録処理を行うタイムス
リップモードに移行すると、入力情報をエンコードし前
記第1の記録処理手段の記録処理を続行させると共に、
記録中の位置とは異なる位置を前記第1の再生処理手段
で再生し、この再生情報を前記表示信号導出手段に供給
することができる。また、前記再生情報には、オンエア
ー中の画像を合成し、子画面として表示することができ
る。
【0200】さらにタイムスリップモードにおいて、記
録中とモニタ中の画像データの管理情報が監視されてい
る。この結果、記録画像の記録位置(記録時間)と再生
画像の再生位置(再生時間)との差を把握することがで
きる。この差情報に基づいて差が少ないときは、高速逆
送りのキー入力を有効とするが、高速早送り禁止する。
また差が十分であるときは、高速逆送り、高速早送りの
両方を有効とする。
【0201】ハードディスクは装置内に、ユーザが簡単
に着脱できない形で内蔵されている。そこで本発明のよ
うにDVDシステムと組み合せることにより、単純な記
録再生のみならず種々の利用価値を発揮することが可能
となる。ハードディスクに一時記録された情報を、DV
Dに転送し保存するようにすれば、ハードディスクの記
憶容量は無限に活用することができる。
【0202】尚この発明は上記の実施の形態に限定され
るものでは無く、エンコーダ部30のエンコード方式
は、DVD−RAMのフォーマットを採用しているとし
た。しかしこれに限らず、デジタル放送信号から希望の
番組のパケットを抜き取り、これをそのまま記録する処
理回路であってもよい。他だしこの場合は、再生処理と
して、一度、所定のデコーダでパケットの復号を行なう
ことになる。
【0203】また、上記の装置における各種の操作は、
リモートコントロール装置におけるカーソル操作レバ
ー、モード選択キー、ジョグダイヤルなどの各種キーを
操作することにより実現されている。
【0204】
【発明の効果】上記したように、この発明は、DVD−
RAMなどの記録可能な媒体と、装置に内蔵のハードデ
ィスクを併用する構成とすることで、ハードディスクの
機能を有効に活用することができる。
【0205】またハードディスクに記録するフォーマッ
トを、他方の記録媒体(DVD−RAM等)と同じする
ことで、ハードディスクから読み出したデータの転送及
びデコードを用意にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の記録再生装置の基本構成を示す図。
【図2】DVDのディレクトリ構造例を示す図。
【図3】DVD規格におけるビデオオブジェクトセット
(VOBS)及びMPEG規格におけるデータ構造の階
層とその内容をを示す説明図。
【図4】RDIパックの説明図。
【図5】DVD規格におけるVMGの階層構造で特にプ
ログラムチェーンの階層構造を示す説明図。
【図6】DVD規格におけるVMGの階層構造で特にA
Vファイル情報テーブルの階層構造を示す説明図。
【図7】本発明に係る装置の録画動作を説明するために
示すフローチャート。
【図8】図8のフローチャートの一部を示す図。
【図9】本発明に係る装置の録画データ保存動作を説明
するために示したフローチャート。
【図10】本発明の装置のタイムスリップモードにおけ
る再生動作においてセル再生動作を説明するために示し
たフローチャート。
【図11】図10のセル再生時の動作を説明するために
示したフローチャート。
【図12】図11の続きを示すフローチャート。
【図13】この発明の装置の全体的な基本動作機能を説
明するために示した説明図。
【図14】この発明の装置のタイムスリップモード中の
ディスプレイ画面上の表示例を示す説明図。
【図15】図14の続きを示す説明図。
【図16】図15の続きを示す説明図。
【符号の説明】
30…マイクロコンピュータブロック、35…ディスク
ドライブ、36…データプロセッサ、37…一時記憶
部、38…システムタイムクロック(STC)、42…
A/V入力部、43…アスペクト情報検出部、44…T
Vチューナ、50…エンコーダ部、60…デコーダ部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 31/00 541 G11B 31/00 541Z H04N 5/765 H04N 5/85 Z 5/781 5/781 510C 5/85 (72)発明者 片岡 秀夫 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内 Fターム(参考) 5C052 AA01 AA02 AB03 AB04 AB05 AC02 AC05 AC08 CC06 CC11 DD06 DD08 EE03 5D044 DE01 5D077 AA22 AA23 BA04 EA01 EA36 HA07 HC03 HC25 5D110 AA13 AA17 BB23 DA01 DB02 DC15 DE06 FA08

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】装置内蔵で一時記録用として用いられる第
    1の記録再生用媒体と、 前記第1の記録再生用媒体に情報を記録、また記録情報
    を再生することができる第1の記録処理・再生処理手段
    と、 装置に対して着脱可能な第2の記録再生用媒体に、情報
    を記録・また記録情報を再生することができる第2の記
    録処理・再生処理手段と、 前記第1及びまたは第2の再生処理手段からの再生信号
    をディスプレイに供給するための表示信号導出手段と、 前記第1、第2の記録処理・再生処理手段及び表示信号
    導出手段を制御するシステム制御手段と、 前記システム制御手段に設けられ、 タイムスリップ指令及びモニタ指令信号が与えられてい
    るときに、上記第1の記録処理手段が記録処理を行って
    いる入力情報と、前記第1の再生処理手段による再生信
    号とを合せて前記表示信号導出手段に導出する手段を有
    したことを特徴とする記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の記録再生用媒体のデータ記録
    フォーマットは、前記第2の記録再生用媒体のデータ記
    録フォーマットと同じ構造であることを特徴とする請求
    項1記載の記録再生装置。
  3. 【請求項3】前記システム制御手段は、 前記タイムスリップ指令信号によるタイムスリップモー
    ドのときに、前記入力情報が記録されている記録時間
    (記録中位置)と、この入力情報に対応記録済み情報の
    再生時間(再生位置)との間の時間差が所定値以下の場
    合には、高速逆送り動作のみを可能とし、前記差が所定
    値より大きい場合には、高速早や送り動作、高速逆送り
    動作を有効とすることを特徴とする請求項1記載の記録
    再生装置。
  4. 【請求項4】前記システム制御手段は、 前記タイムスリップ指令信号によるタイムスリップモー
    ドのときに、前記入力情報が記録を開始した記録時間
    (記録位置)と、この入力情報に対応記録済み情報の再
    生時間(再生位置)とが一致した場合には、高速早送り
    動作、通常再生動作のみを有効とすることを特徴とする
    請求項1記載の記録再生装置。
  5. 【請求項5】前記入力情報は、画像情報であり、 前記システム制御手段は、 前記タイムスリップ指令信号が与えられているときに、
    前記入力情報と、前記第1の再生処理手段で再生された
    情報を前記表示信号導出手段に導き、いずれか一方が子
    画面として表示されるように制御する手段を含むことを
    特徴とする請求項1記載の記録再生装置。
  6. 【請求項6】前記入力情報は、画像情報であり、 前記システム制御手段は、 前記タイムスリップ指令信号が与えられているときに、
    前記入力情報の記録中画面と、モニタ用の前記再生中画
    面との時間差を計算し、その差に相当するタイムバーも
    しくはテキスト表示用データを生成し、前記表示信号導
    出手段に供給することを特徴とする請求項1記載の記録
    再生装置。
  7. 【請求項7】前記入力情報は、画像情報であり、 前記システム制御手段は、 前記タイムスリップ指令信号が与えられているときに、
    録画指定情報が入力したとき、この時点で再生している
    画像からのデータを前記第1もしくは第2の記録再生用
    媒体に記録を行なうように、前記第1もしくは第2の記
    録処理手段を制御し、 タイムスリップ終了情報が入力したときに、上記記録し
    たデータを再生するために必要な管理情報を作成して対
    応する記録再生用媒体に記録することを特徴とする請求
    項1記載の記録再生装置。
  8. 【請求項8】前記管理情報は、ビデオマネージャー情報
    に含まれるオリジナルプログラムチェーン情報であるこ
    とを特徴とする請求項7記載の記録再生装置。
  9. 【請求項9】前記入力情報は、画像情報であり、 前記システム制御手段は、 前記第1の再生処理手段の出力を、少なくとも第2の記
    録処理手段が前記第2の記録再生用媒体にエンコードデ
    ータを記録する場合、このエンコードデータの所定の単
    位毎に含まれるコピー可否情報を判定し、コピー許可の
    場合のみ記録し、コピー否の場合、警告表示用信号を出
    力するとともに、前記第2の記録処理手段の記録処理を
    中止することを特徴とする請求項1記載の記録再生装
    置。
  10. 【請求項10】前記所定の単位は、先頭に制御データを
    含む制御パックを有し、この制御パックに連続する少な
    くとも複数のビデオパックを有する単位であることを特
    徴とする請求項9記載の記録再生装置。
  11. 【請求項11】前記入力情報は、画像情報であり、 前記システム制御手段は、 前記タイムスリップ指令信号が与えられているときに、
    録画指定情報と、録画時間情報とが入力したとき、前記
    表示信号導出手段からの出力を停止させ、この時点で再
    生している画像からのデータをデータファイルとして前
    記第1もしくは第2の記録再生用媒体に保存する処理を
    行なうように、前記第1もしくは第2の記録処理手段を
    制御し、 録画が終了したときに、上記保存したデータファイルの
    データを再生するために必要な管理情報を作成して対応
    する記録再生用媒体に記録することを特徴とする請求項
    1記載の記録再生装置。
  12. 【請求項12】前記データファイルは、ビデオオブジェ
    クトデータに追加され、 前記管理情報は、すでに存在するオリジナルプログラム
    チェーン情報にさらに追加するための新プログラムチェ
    ーン情報であることを特徴とする請求項11記載の記録
    再生装置。
  13. 【請求項13】前記入力情報は、画像情報であり、 前記システム制御手段は、 前記タイムスリップ指令信号が与えられているときに、
    記録済みのデータの中の保存すべきデータを特定する録
    画指定情報と録画時間情報とが入力し、さらに保存用媒
    体として、前記第1の記録再生用媒体が指定されたと
    き、 タイムスリップ用として確保されていたバッファ領域の
    管理情報から、前記保存すべきデータの領域の管理分を
    除外し、前記バッファ領域の不足分を前記第1の記録再
    生用媒体の他の領域に確保して管理することを特徴とす
    る請求項1記載の記録再生装置。
  14. 【請求項14】前記第1の記録再生用媒体に記録するデ
    ータフォーマットは、前記第2の記録再生用媒体にデー
    タを記録するフォーマットと同じフォーマットとし、前
    記第1の記録再生用媒体の記録データを前記第2の記録
    再生用媒体に記録する際、フォーマット変換なしで記録
    するようにしたことを特徴とする請求項1記載の記録再
    生装置。
JP2000300447A 2000-09-29 2000-09-29 記録再生装置 Pending JP2002109831A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300447A JP2002109831A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 記録再生装置
EP01121657A EP1195766A3 (en) 2000-09-29 2001-09-13 Digital recording/reproducing apparatus
US09/951,773 US7224888B2 (en) 2000-09-29 2001-09-14 Digital recording/reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300447A JP2002109831A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002109831A true JP2002109831A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18782133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000300447A Pending JP2002109831A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7224888B2 (ja)
EP (1) EP1195766A3 (ja)
JP (1) JP2002109831A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517344A (ja) * 2003-12-18 2007-06-28 松下電器産業株式会社 記録装置、記録装置の集積回路、記録方法、コンピュータプログラム、及び、コンテンツの記録が容易な記録媒体
US7254318B2 (en) 2001-11-29 2007-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording apparatus, recording program, and recording method
US7471598B2 (en) 2004-05-26 2008-12-30 Nero Ag Apparatus and method for copying data
KR101537702B1 (ko) * 2009-03-02 2015-07-20 엘지전자 주식회사 영상촬영장치 및 영상촬영장치의 동영상 파일 생성 방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170324A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Toshiba Corp 内蔵記憶媒体付録再装置
JP3825682B2 (ja) * 2001-11-09 2006-09-27 株式会社東芝 フォーマット変換を行う情報記録装置及び情報処理装置
JP4224690B2 (ja) * 2002-12-27 2009-02-18 ソニー株式会社 記録方法、記録装置、再生方法、再生装置および撮像装置
JP2004220638A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Funai Electric Co Ltd 映像記録再生装置
US20070110395A1 (en) * 2003-05-13 2007-05-17 Takanori Ishida Apparatus and method of content recording/playback
JP2005086480A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Funai Electric Co Ltd ディスク装置一体型テレビジョン受像機および再生装置一体型テレビジョン受像機
JP4269870B2 (ja) * 2003-10-02 2009-05-27 ソニー株式会社 記録再生装置及び記録方法
US7734155B2 (en) * 2003-12-08 2010-06-08 Sony Corporation Multimedia home network computer
CN101534406B (zh) * 2004-03-31 2011-08-10 松下电器产业株式会社 用于可变帧速率记录的视频记录设备
JP4358081B2 (ja) * 2004-03-31 2009-11-04 パナソニック株式会社 映像記録装置
JP4813370B2 (ja) * 2004-12-02 2011-11-09 ソニー株式会社 映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラムおよび記録媒体
KR100691064B1 (ko) * 2005-04-18 2007-03-09 엘지전자 주식회사 광디스크의 네비게이션 정보 기록방법
JP2007280447A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Toshiba Corp 映像音声再生装置および映像音声再生方法
JP5493531B2 (ja) * 2009-07-17 2014-05-14 三菱電機株式会社 映像音声記録再生装置および映像音声記録再生方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107481A (en) * 1988-03-16 1992-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording area management system for writable type optional disk
JPH06342580A (ja) 1993-05-31 1994-12-13 Sony Corp 編集装置
US5438423C1 (en) * 1993-06-25 2002-08-27 Grass Valley Us Inc Time warping for video viewing
US5701383A (en) * 1994-05-20 1997-12-23 Gemstar Development Corporation Video time-shifting apparatus
JPH07336630A (ja) 1994-06-10 1995-12-22 Hitachi Ltd 動画または音声の記録再生装置およびこれを具備した映像表示システム
US6252732B1 (en) * 1994-12-01 2001-06-26 International Business Machines Corporation Method and apparatus for correcting systematic errors in timing pattern generation
JP3435277B2 (ja) 1996-01-30 2003-08-11 株式会社東芝 コピープロテクト装置
TW329587B (en) 1996-02-08 1998-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Television receiver, data recording method and data replaying method
US6005564A (en) * 1996-12-05 1999-12-21 Interval Research Corporation Display pause with elastic playback
JP2956757B2 (ja) 1997-04-21 1999-10-04 日本電気株式会社 光ディスク装置
JP4447669B2 (ja) 1997-04-25 2010-04-07 ソニー株式会社 映像表示装置および方法
US6480667B1 (en) 1997-12-23 2002-11-12 Intel Corporation Method of time shifting to simultaneously record and play a data stream
JPH11328867A (ja) 1998-05-13 1999-11-30 Sony Corp 情報記録媒体及びこれを用いたダビング装置、再生装置、記録装置、情報記録媒体の複製制限方法、著作権使用料に係る課金徴収・配分方法及びネットワーク
JP3107073B2 (ja) 1998-12-03 2000-11-06 日本電気株式会社 情報記録再生システム
WO2000046803A1 (fr) * 1999-02-05 2000-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede permettant de creer des trains de donnees et procede permettant d'effectuer des suppressions partielles
CN100479512C (zh) * 1999-07-09 2009-04-15 松下电器产业株式会社 光盘及其记录器、重放器、记录方法和重放方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7254318B2 (en) 2001-11-29 2007-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording apparatus, recording program, and recording method
JP2007517344A (ja) * 2003-12-18 2007-06-28 松下電器産業株式会社 記録装置、記録装置の集積回路、記録方法、コンピュータプログラム、及び、コンテンツの記録が容易な記録媒体
US7471598B2 (en) 2004-05-26 2008-12-30 Nero Ag Apparatus and method for copying data
KR101537702B1 (ko) * 2009-03-02 2015-07-20 엘지전자 주식회사 영상촬영장치 및 영상촬영장치의 동영상 파일 생성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20020041754A1 (en) 2002-04-11
US7224888B2 (en) 2007-05-29
EP1195766A2 (en) 2002-04-10
EP1195766A3 (en) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3631430B2 (ja) 自動チャプタ作成機能付き記録再生装置
US7212725B2 (en) Recording/reproducing apparatus and picture recording reservation method of recording/reproducing apparatus
US7136573B2 (en) Recording rate automatic setting recording device and recording rate automatic setting recording method
JP3677205B2 (ja) 複数記録面対応の情報記録装置及び複数記録面対応の情報記録方法
EP1205934A2 (en) Recording/reproducing apparatus
JP2002109831A (ja) 記録再生装置
JP2004295947A (ja) 情報記録媒体、情報記録/再生方法、および情報記録/再生装置
JP3906021B2 (ja) マルチコントローラ
JP3688573B2 (ja) 記録再生装置
JP3637275B2 (ja) 情報即時記録装置及び情報即時記録方法
JP3612274B2 (ja) プレイリスト作成ガイド機能付き記録再生装置
US20020168179A1 (en) Digital recording/reproducing apparatus
JP2002170324A (ja) 内蔵記憶媒体付録再装置
EP1206133A2 (en) Recording device which handles recording reservations and recording method which handles recording reservations
JP3631422B2 (ja) Dvd記録再生装置
JP4015815B2 (ja) プレイリスト編集機能付き情報記録再生方法及び装置
JP4071750B2 (ja) プレイリスト作成ガイド機能付き記録再生装置
JP3607596B2 (ja) チャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置
JP3917610B2 (ja) チャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置
JP4005989B2 (ja) Dvd記録再生方法
US20030161613A1 (en) Information recording/reproducing apparatus and method for D terminal signal
JP3981099B2 (ja) 録画レート自動設定録画装置
JP2004364325A (ja) 自動チャプタサムネイル作成方法
JP2007095217A (ja) 記録再生装置
JP2004120473A (ja) 映像記録装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115