JP4813370B2 - 映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4813370B2
JP4813370B2 JP2006546719A JP2006546719A JP4813370B2 JP 4813370 B2 JP4813370 B2 JP 4813370B2 JP 2006546719 A JP2006546719 A JP 2006546719A JP 2006546719 A JP2006546719 A JP 2006546719A JP 4813370 B2 JP4813370 B2 JP 4813370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspect ratio
video
sub
frame size
image frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006546719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006059779A1 (ja
Inventor
邦明 高橋
俊也 浜田
靖 藤波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Sony Corp
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Sony Corp
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc, Sony Corp, Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Priority to JP2006546719A priority Critical patent/JP4813370B2/ja
Publication of JPWO2006059779A1 publication Critical patent/JPWO2006059779A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813370B2 publication Critical patent/JP4813370B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/278Subtitling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • H04N21/440272Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA for performing aspect ratio conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4884Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0884Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of additional display-information, e.g. menu for programme or channel selection
    • H04N7/0885Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of additional display-information, e.g. menu for programme or channel selection for the transmission of subtitles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラムおよび記録媒体に関し、主映像のアスペクト比とは独立したアスペクト比で、副映像を表示することができるようにした映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラムおよび記録媒体に関する。
コンテンツの映像(以下、適宜、主映像と称する)に、字幕などの主映像を補足等する理由で表示される映像(以下、適宜、副映像と称する)を重ね合わせて表示されることがある。
通常、副映像のアスペクト比は、主映像のアスペクト比に関連づけられており、主映像のアスペクト比が、a:bであれば、副映像もa:bのアスペクト比で、また主映像のアスペクト比が、c:dであれば、副映像もc:dのアスペクト比で、主映像に重ね合わされるようになされている。
具体的な例としては、表示装置のアスペクト比が16:9である場合であって、主映像のアスペクト比が4:3であるとき、第1図に示すように、主映像の画枠サイズを変更して左右に黒色を表示させるデータが付されて表示されるが、そのとき字幕は、必ず4:3のアスペクト比で表示される(特許文献1「特開平10−308924号公報」参照)。
しかしながら、PDA(Personal Digital Assistant)などの携帯性を重視した小型の電子機器には、通常画面が小さい表示装置が設けられているので、その表示画面のアスペクト比が16:9である場合であって、主映像のアスペクト比が4:3であるとき、字幕が、サイドパネル部分があるにもかかわらず、第1図に示したように4:3のアスペクト比で表示されると、見えづらくなってしまう場合があった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、主映像のアスペクト比とは独立したアスペクト比で、副映像を表示することができるようにするものである。
本発明の映像信号処理装置は、主映像データに組み込まれる第1のアスペクト比情報と独立して設定可能な第2のアスペクト比情報が組み込まれ、符号化された副映像データを復号する復号部と、主映像および副映像が重畳されて表示部に表示され、該表示部のアスペクト比情報である第3のアスペクト比情報と、第2のアスペクト比情報とに応じて、副映像の画枠サイズを決定する画枠サイズ処理部とを備え、画枠サイズ処理部は、第3のアスペクト比情報が第1のアスペクト比を示す場合には、副映像の画枠サイズを第1のアスペクト比に決定し、第3のアスペクト比情報が第2のアスペクト比を示すとともに、第2アスペクト比情報が、第1のアスペクト比および第2のアスペクト比の何れのアスペクト比でもよいことを示している場合には、副映像の画枠サイズを第2のアスペクト比に決定し、第3のアスペクト比情報が第2のアスペクト比を示すとともに、第2のアスペクト比情報が第2のアスペクト比を示す場合には、副映像の画枠サイズを第2のアスペクト比に決定し、第3のアスペクト比情報が第2のアスペクト比を示すとともに、第2のアスペクト比情報が第1のアスペクト比を示す場合には、副映像の画枠サイズを第1のアスペクト比に決定する映像信号処理装置である。
本発明の映像信号処理方法は、主映像データに組み込まれる第1のアスペクト比情報と独立して設定可能な第2のアスペクト比情報が組み込まれ、符号化された副映像データを復号し、主映像および副映像が重畳されて表示部に表示され、該表示部のアスペクト比情報である第3のアスペクト比情報と、第2のアスペクト比情報とに応じて、副映像の画枠サイズを決定し、第3のアスペクト比情報が第1のアスペクト比を示す場合には、副映像の画枠サイズを第1のアスペクト比に決定し、第3のアスペクト比情報が第2のアスペクト比を示すとともに、第2アスペクト比情報が、第1のアスペクト比および第2のアスペクト比の何れのアスペクト比でもよいことを示している場合には、副映像の画枠サイズを第2のアスペクト比に決定し、第3のアスペクト比情報が第2のアスペクト比を示すとともに、第2のアスペクト比情報が第2のアスペクト比を示す場合には、副映像の画枠サイズを第2のアスペクト比に決定し、第3のアスペクト比情報が第2のアスペクト比を示すとともに、第2のアスペクト比情報が第1のアスペクト比を示す場合には、副映像の画枠サイズを第1のアスペクト比に決定する映像信号処理装置における映像信号処理方法である。
本発明のプログラムは、主映像データに組み込まれる第1のアスペクト比情報と独立して設定可能な第2のアスペクト比情報が組み込まれ、符号化された副映像データを復号し、主映像および副映像が重畳されて表示部に表示され、該表示部のアスペクト比情報である第3のアスペクト比情報と、第2のアスペクト比情報とに応じて、副映像の画枠サイズを決定し、第3のアスペクト比情報が第1のアスペクト比を示す場合には、副映像の画枠サイズを第1のアスペクト比に決定し、第3のアスペクト比情報が第2のアスペクト比を示すとともに、第2アスペクト比情報が、第1のアスペクト比および第2のアスペクト比の何れのアスペクト比でもよいことを示している場合には、副映像の画枠サイズを第2のアスペクト比に決定し、第3のアスペクト比情報が第2のアスペクト比を示すとともに、第2のアスペクト比情報が第2のアスペクト比を示す場合には、副映像の画枠サイズを第2のアスペクト比に決定し、第3のアスペクト比情報が第2のアスペクト比を示すとともに、第2のアスペクト比情報が第1のアスペクト比を示す場合には、副映像の画枠サイズを第1のアスペクト比に決定する映像信号処理装置における映像信号処理方法を、コンピュータに実行させるプログラムである。
本発明の記録媒体は、主映像データに組み込まれる第1のアスペクト比情報と独立して設定可能な第2のアスペクト比情報が組み込まれ、符号化された副映像データを復号し、主映像および副映像が重畳されて表示部に表示され、該表示部のアスペクト比情報である第3のアスペクト比情報と、第2のアスペクト比情報とに応じて、副映像の画枠サイズを決定し、第3のアスペクト比情報が第1のアスペクト比を示す場合には、副映像の画枠サイズを第1のアスペクト比に決定し、第3のアスペクト比情報が第2のアスペクト比を示すとともに、第2アスペクト比情報が、第1のアスペクト比および第2のアスペクト比の何れのアスペクト比でもよいことを示している場合には、副映像の画枠サイズを第2のアスペクト比に決定し、第3のアスペクト比情報が第2のアスペクト比を示すとともに、第2のアスペクト比情報が第2のアスペクト比を示す場合には、副映像の画枠サイズを第2のアスペクト比に決定し、第3のアスペクト比情報が第2のアスペクト比を示すとともに、第2のアスペクト比情報が第1のアスペクト比を示す場合には、副映像の画枠サイズを第1のアスペクト比に決定する映像信号処理装置における映像信号処理方法を、コンピュータに実行させるプログラムが記録された記録媒体である。
本発明によれば、主映像のアスペクト比とは独立したアスペクト比で、副映像を表示することができる。
従来の字幕の表示例を示す図である。 本発明を適用した符号化装置の構成例を示すブロック図である。 ビデオエンコーダ26の構成例を示すブロック図である。 ビデオエンコーダにおける一例の処理を概略的に示すフローチャートである。 字幕の座標を説明する図である。 本発明を適用した復号装置の構成例を示すブロック図である。 ビデオデコーダ66の構成例を示すブロック図である。 ビデオデコーダにおける一例の処理を概略的に示すフローチャートである。 副映像画枠サイズ変換部75の動作を説明するフローチャートである。 本発明での字幕の表示例を示す図である。 本発明での字幕の表示例を示す他の図である。 表示装置のアスペクト比が4:3であれば主映像のアスペクト比が16:9であっても字幕の映像をアスペクト比が4:3で投射することを説明するための図である。 字幕座標に対する主映像の表示領域を示す図である。 字幕座標に対する主映像の表示領域を示す他の図である。 字幕座標に対する主映像の表示領域を示す他の図である。 字幕座標に対する主映像の表示領域を示す他の図である。 字幕座標に対する主映像の表示領域を示す他の図である。 字幕座標に対する主映像の表示領域を示す他の図である。 本発明での字幕の表示例を示す他の図である。 本発明での字幕の表示例を示す他の図である。 字幕座標に対する主映像の表示領域を示す他の図である。 字幕座標に対する主映像の表示領域を示す他の図である。 字幕座標に対する主映像の表示領域を示す他の図である。 本発明での字幕の表示例を示す他の図である。 本発明での字幕の表示例を示す他の図である。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本明細書に記載の発明と、発明の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本明細書に記載されている発明をサポートする実施の形態が本明細書に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の実施の形態中には記載されているが、発明に対応するものとして、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が発明に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明以外の発明には対応しないものであることを意味するものでもない。
さらに、この記載は、本明細書に記載されている発明の全てを意味するものではない。換言すれば、この記載は、本明細書に記載されている発明であって、この出願では請求されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により出現、追加される発明の存在を否定するものではない。
第2図は、本発明を適用した符号化装置11の構成例を示している。バス21には、CPU(Central Processing Unit)22、メモリ23、ビデオ信号入力インタフェース24、制御信号入力インタフェース25、ビデオエンコーダ26、およびビデオデータ出力インタフェース27等が接続されている。
CPU22およびメモリ23は、コンピュータシステムを形成している。即ち、CPU22は、メモリ23に記憶されたプログラムを実行し、装置全体を制御するとともに、後述する処理を行う。メモリ23は、CPU22が実行するプログラムを記憶している。また、メモリ23は、CPU22の動作上必要なデータを一時記憶する。なお、メモリ23は、不揮発性メモリのみ、または揮発性メモリと不揮発性メモリとの組み合わせで構成することが可能である。また、第2図の装置に、ハードディスクを設け、そのハードディスクに、CPU22が実行するプログラムを格納しておく場合には、メモリ23は、揮発性メモリのみで構成することが可能である。
ここで、CPU22が実行するプログラムは、装置に内蔵されている記録媒体としてのメモリ23に予め格納しておくことができる。あるいはまた、プログラムは、ディスク、さらには、フレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、MO(Magneto Optical)ディスク、磁気ディスク、メモリカードなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
なお、プログラムは、メモリ23にあらかじめ記憶させておくこと、あるいは、上述したようなリムーバブル記録媒体から装置にインストールすることができる。また、プログラムは、ダウンロードサイトから、ディジタル衛星放送用の人工衛星を介して、装置に無線で転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、装置に有線で転送し、装置では、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するメモリ23にインストールすることができる。
さらに、プログラムは、1のCPUにより処理されるものであっても良いし、複数のCPUによって分散処理されるものであっても良い。ビデオ信号入力インタフェース24は、CPU22の制御の下、ビデオカメラ等から供給された主映像のビデオ信号や副映像のビデオ信号を入力し、バス21を介して、CPU22や、メモリ23、ビデオエンコーダ26などに供給する。
制御信号入力インタフェース25は、図示せぬキー(ボタン)や、リモコン(リモートコントロールコマンダ)がユーザに操作されることによって供給される制御信号を入力し、バス21を介して、CPU22に供給する。なお、制御信号入力インタフェース25は、その他、例えば、モデム(ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)モデムを含む)や、NIC(Network Interface Card)などの通信インタフェースとしても機能する。
ビデオエンコーダ26は、ビデオ信号入力インタフェース24を介して入力されたビデオ信号を符号化し、その結果得られたビデオデータを、バス21を介して、CPU22に供給する。ビデオデータ出力インタフェース27は、CPU22によりビデオデータがパケット化されて得られたビデオトランスポートストリームを出力する。
第3図は、第2図のビデオエンコーダ26の構成例を示している。また、第4図のフローチャートは、ビデオエンコーダ26における一例の処理を概略的に示す。先ず、第4図のフローチャートを用いてビデオエンコーダ26における一例の処理を概略的に説明する。ステップS1で、主映像符号化部31において、主映像のビデオ信号の符号化処理がなされると共に、主映像のアスペクト比等が符号化データに組み込まれる。次に、ステップS2で、副映像符号化部32において、副映像のビデオ信号の符号化処理がなされると共に、副映像のアスペクト比等が符号化データに組み込まれる。そして、ステップS3で、主映像のアスペクト比等が組み込まれた主映像の符号化データと、副映像のアスペクト比等が組み込まれた副映像の符号化データとが多重化される。
なお、ステップS1およびステップS2の順序は、この第4図の順序に限られない。例えば、ステップS2で副映像に関する処理を行ってから、ステップS1の主映像に関する処理を行ってもよいし、ステップS1の処理とステップS2の処理とを並列的に行うこともできる。
ビデオエンコーダ26における処理を、より詳細に説明する。主映像符号化部31は、ビデオ信号入力インタフェース24を介して入力された主映像のビデオ信号を符号化するとともに、CPU22から通知された主映像のアスペクト比等を、その符号化データに組み込んで、多重化部33に供給する。
主映像のアスペクト比等のデータは、主映像のビデオ信号が符号化された符号化データに対して組み込まれる。これに限らず、符号化される前の主映像のビデオ信号に主映像のアスペクト比等のデータを組み込み、主映像のビデオ信号とアスペクト比等のデータとを共に符号化してもよい。
副映像符号化部32は、ビデオ信号入力インタフェース24を介して入力された、例えば字幕やグラフィクスといった副映像のデータを符号化するとともに、CPU22から通知された副映像の大きさおよび位置情報、並びにアスペクト比等を、その符号化データに組み込んで、多重化部33に供給する。以下、副映像として字幕を例に挙げて説明する。
副映像のアスペクト比等のデータは、副映像のビデオ信号が符号化された符号化データに対して組み込まれる。これに限らず、符号化される前の副映像のビデオ信号に副映像のアスペクト比等のデータを組み込み、副映像のビデオ信号とアスペクト比等のデータとを共に符号化してもよい。
なお副映像のアスペクト比については、アスペクト比が4:3であることを示すフラグ、アスペクト比が16:9であることを示すフラグ、またはアスペクト比が4:3および16:9のいずれでもよいことを示すフラグが設定される。
また、第5図に示すように副映像を表示可能な画枠が720×480の1種類だけと規定されている場合、字幕の大きさは、字幕の高さph(Y軸方向の大きさ)と、幅pw(X軸方向の大きさ)により表され、その位置は、字幕の図上左上角の座標(bx,by)で表されており、(bx+pw,by+ph)<=(719,479)を満たすようになされている。すなわち字幕は、720×480内に位置するようになされており、後述するように、表示装置のアスペクト比と字幕のアスペクト比に応じて表示装置の画面上に投射される大きさや位置を適当な値に変換し、主映像と重ね合わせて出力される。
第3図に戻り多重化部33は、主映像符号化部31から供給された、主映像のアスペクト比等が組み込まれた主映像の符号化データと、副映像符号化部32から供給された、副映像の大きさおよび位置、並びにアスペクト比等が組み込まれた副映像の符号化データとを多重化し、ビデオデータ出力インタフェース27に出力する。
第6図は、本発明を適用した復号装置51の構成例を示している。バス61には、CPU62、メモリ63、ビデオデータ入力インタフェース64、制御信号入力インタフェース65、ビデオデコーダ66、およびビデオ出力インタフェース67が接続されている。
CPU62およびメモリ63は、コンピュータシステムを形成している。即ち、CPU62は、メモリ63に記憶されたプログラムを実行し、装置全体を制御するとともに、後述する処理を行う。メモリ63は、CPU62が実行するプログラムを記憶している。また、メモリ63は、CPU62の動作上必要なデータを一時的記憶する。なお、メモリ63は、不揮発性メモリのみ、または揮発性メモリと不揮発性メモリとの組み合わせで構成することが可能である。また、装置に、ハードディスクを設け、そのハードディスクに、CPU62が実行するプログラムを記録(インストール)しておく場合には、メモリ63は、揮発性メモリのみで構成することが可能である。
ここで、CPU62が実行するプログラムは、装置に内蔵されている記録媒体としてのメモリ63に予め格納しておくことができる。あるいはまた、プログラムは、ディスク、フレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、MO(Magneto Optical)ディスク、磁気ディスク、メモリカードなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
なお、プログラムは、メモリ63にあらかじめ記憶させておくこと、あるいは、上述したようなリムーバブル記録媒体から装置にインストールすることができる。また、プログラムは、ダウンロードサイトから、ディジタル衛星放送用の人工衛星を介して、装置に無線で転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、装置に有線で転送し、装置では、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するメモリ63にインストールすることができる。さらに、プログラムは、1のCPUにより処理されるものであっても良いし、複数のCPUによって分散処理されるものであっても良い。
ビデオデータ入力インタフェース64は、CPU62の制御の下、復号装置51に供給された、符号化装置11によって符号化された符号化データを入力し、CPU62や、メモリ63、ビデオデコーダ66などに供給する。
制御信号入力インタフェース65は、図示せぬキー(ボタン)や、リモコン(リモートコントロールコマンダ)がユーザに操作されることによって供給される信号を受信し、バス61を介して、CPU62に供給する。なお、制御信号入力インタフェース65は、その他、例えば、モデム(ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)モデムを含む)や、NIC(Network Interface Card)などの通信インタフェースとしても機能する。
ビデオデコーダ66は、ビデオデータ入力インタフェース64およびバス61を介して供給される、ビデオデータの符号化データをデコードし、その結果得られるビデオデータを、バス61を介して、CPU62やビデオ出力インタフェース67に供給する。ビデオ出力インタフェース67は、バス61を介して供給されるビデオデータに必要な処理を施し、ビデオ出力端子68から出力する。
ビデオ出力端子68は、図示せぬCRT(Cathode Ray Tube)や、液晶パネル等の表示装置に接続されており、従って、ビデオ出力端子68から出力されるビデオデータは、その表示装置に供給されて表示される。なお、復号装置51から、表示装置へのビデオデータの供給は、有線または無線のいずれによって行うことも可能である。
第7図は、第6図のビデオデコーダ66の構成例を示している。また、第8図のフローチャートは、ビデオデコーダ66の一例の処理を概略的に示す。先ず、第8図のフローチャートを用いてビデオデコーダ66における一例の表示処理を概略的に説明する。ステップS10で、多重化分離部71で分離された主映像の符号化データが主映像復号部72で復号化されると共に、符号化時に組み込まれた主映像のアスペクト比等のデータが抽出され、主映像画枠サイズ変換部74で主映像および表示装置のアスペクト比に基づき画枠サイズが変換される。ステップS11で、多重化分離部71で分離された副映像の符号化データが副映像復号部73で復号化されると共に、符号化時に組み込まれた副映像のアスペクト比等のデータが抽出され、副映像画枠サイズ変換部75で副映像および表示装置のアスペクト比に基づき画枠サイズが変換される。そして、次のステップS12で、加算器76により、表示装置のアスペクト比に合わせて決められた主映像に副映像が重ね合わされ、この主映像に副映像が重ね合わされた映像が表示される。
なお、ステップS10およびステップS11の順序は、この第8図の順序に限られない。例えば、ステップS11で副映像に関する処理を行ってから、ステップS10の主映像に関する処理を行ってもよいし、ステップS10の処理とステップS11の処理とを並列的に行うこともできる。
ビデオデコーダ66における処理を、より詳細に説明する。多重化分離部71は、ビデオデータ入力インタフェース64から供給された符号化データから、主映像の符号化データと副映像の符号化データを分離するとともに、主映像の符号化データを主映像復号部72に供給し、副映像の符号化データを副映像復号部73に供給する。
主映像復号部72は、主映像の符号化データを復号し、その結果得られたビデオデータを主映像画枠サイズ変換部74に供給する。主映像復号部72はまた、その際、主映像の符号化データに組み込まれていた主映像のアスペクト比等の情報を抽出して、主映像画枠サイズ変換部74に供給する。
副映像復号部73は、副映像の符号化データを復号し、その結果得られた字幕データを副映像画枠サイズ変換部75に供給する。副映像復号部73はまた、その際、副映像の符号化データに組み込まれている副映像の大きさおよび位置、並びにアスペクト比等に関する情報を抽出して、副映像画枠サイズ変換部75に供給する。
主映像画枠サイズ変換部74は、ビデオ出力端子68に接続されている表示装置のアスペクト比と、主映像復号部72から供給された主映像のアスペクト比に基づいて、出力する主映像の画枠サイズを変換し、加算器76に供給する。
例えば、表示装置のアスペクト比が16:9である場合において、主映像のアスペクト比が4:3であるときには、主映像画枠サイズ変換部74は、主映像を、横方向(水平方向)に縮小するとともに、左右に黒色を表示させるデータを付加して出力する。
また表示装置のアスペクト比が4:3である場合において、主映像のアスペクト比が16:9であるときには、主映像画枠サイズ変換部74は、主映像を、縦方向に縮小するとともに、上下に黒色を表示させるデータを付加して出力する。
表示装置のアスペクト比と主映像のアスペクト比がいずれも、4:3や16:9で同一である場合、主映像画枠サイズ変換部74は、主映像を縮小することなく、そのまま出力する。副映像画枠サイズ変換部75は、原則、副映像復号部73から供給された副映像のアスペクト比に基づいて、副映像の画枠サイズを変換し、加算器76に供給する。加算器76は、主映像画枠サイズ変換部74から供給された主映像に、副映像画枠サイズ変換部75から供給された副映像を重ね合わせて、出力バッファ77に供給する。出力バッファ77は、加算器76から供給されたデータを一時的に記憶して、所定のタイミングでビデオ出力インタフェース67に出力する。
次に、第9図のフローチャートを参照して、ビデオデコーダ66の副映像画枠サイズ変換部75の動作を説明する。ステップS21において、副映像画枠サイズ変換部75は、副映像復号部73から、いま副映像画枠サイズ変換部75に供給されている副映像のアスペクト比を示すフラグを取得する。
ステップS22において、副映像画枠サイズ変換部75は、表示装置のアスペクト比が4:3(例えば、360×270)であるか16:9(例えば、480×270)であるかを判定し、4:3であると判定した場合、ステップS23に進み、副映像を表示可能な720×480の画枠サイズを、4:3のアスペクト比に合うように変換し(ピクセルアスペクト比=10:11)、その結果得られた字幕データを、加算器76に出力する。すなわち副映像は、主映像のアスペクト比に関係なく、4:3のアスペクト比で投射される。
主映像のアスペクト比が16:9である場合には、第10図に示すように、画枠サイズが変更され上下に黒色を表示させるデータが付加された主映像に、4:3のアスペクト比の字幕の映像が重ね合わされて表示される。主映像のアスペクト比も4:3である場合には、第11図に示すように、そのままの主映像に、4:3のアスペクト比の字幕の映像が重ね合わされて表示される。
なお表示装置のアスペクト比が4:3である場合、主映像のアスペクト比が16:9であっても、アスペクト比が4:3の字幕の映像で投射されるようにした(第9図のステップS23)のは、16:9のアスペクト比で投射すると、第12図Aに一例が示されるように、字幕の両端が表示されなくなる可能性があるためである。表示装置のアスペクト比が4:3で主映像のアスペクト比が4:3の場合も同様である(第12図B参照)。そのため、字幕のアスペクト比を16:9としての投射が禁止されていたり、表示装置のアスペクト比が4:3であるとき、そもそも字幕のアスペクト比が4:3とされていたりする。
副映像のアスペクト比が4:3で主映像のアスペクト比が16:9である場合(第10図)の、副映像の座標系に対する主映像の表示領域は、第13図乃至第15図に示される影が付されている領域となる。第13図は、主映像の画枠が720×480である場合、第14図は、352×480である場合、第15図は、352×240である場合の領域を表している。
また副映像のアスペクト比が4:3で主映像のアスペクト比も4:3である場合(第11図)の副映像の座標系に対する主映像の表示領域は、第16図乃至第18図に示される影が付されている領域となる。第16図は、主映像の画枠が720×480である場合、第17図は、352×480である場合、第18図は、352×240である場合の領域を表している。
第9図に戻りステップS22で、表示装置のアスペクト比が16:9であると判定された場合、ステップS24に進み、副映像画枠サイズ変換部75は、ステップS21で取得したフラグが、副映像のアスペクト比が16:9および4:3のいずれでもよいことを示すフラグであるか、また16:9または4:3のいずれか1つのアスペクト比を示すフラグであるかを判定し、いずれか1つのアスペクト比を示すフラグであると判定した場合、ステップS25に進む。
ステップS25において、副映像画枠サイズ変換部75は、ステップS21で取得したフラグが、副映像のアスペクト比が16:9であることを示すフラグかまたは4:3であることを示すフラグかを判定し、16:9であることを示すフラグであると判定した場合、ステップS26に進む。
ステップS26において、副映像画枠サイズ変換部75は、字幕の映像の720×480の画枠サイズを、16:9のアスペクト比に合うように変換し(ピクセルアスペクト比=40:33)、その結果得られた字幕データを、加算器76に出力する。すなわち副映像は、主映像のアスペクト比に関係なく、16:9のアスペクト比で表示される。
主映像のアスペクト比が4:3である場合には、第19図に示すように、横方向に縮小されて左右に黒色を表示させるデータが付加された主映像に、16:9のアスペクト比の字幕の映像が重ね合わされて表示される。すなわち、このように表示装置の表示画面をフルに用いて、字幕を表示することができるので、表示装置が小型の装置であって表示画面が小さいときでも、字幕を大きく表示することができる。
主映像のアスペクト比も16:9である場合には、第20図に示すように、そのままの主映像に、16:9の字幕の映像が重ね合わされて表示される。なお副映像のアスペクト比が16:9で主映像のアスペクト比が16:9である場合(第20図)の、副映像の座標系に対する主映像の表示領域は、第16図乃至第18図に示す影が付されている領域となる。
また副映像のアスペクト比が16:9で主映像のアスペクト比が4:3である場合(第19図)の副映像の座標系に対する主映像の表示領域は、第21図乃至第23図に示す影が付されている領域となる。第21図は、主映像の画枠が720×480である場合、第22図は、352×480である場合、第23図は、352×240である場合の領域を表している。
第9図に戻りステップS25で、副映像のアスペクト比が4:3であると判定された場合、ステップS27に進み、副映像画枠サイズ変換部75は、字幕の720×480の画枠サイズを、4:3のアスペクト比に合うように変換し、その結果得られた字幕データを、加算器76に出力する。
すなわちこの場合、副映像は、主映像のアスペクト比に関係なく、4:3のアスペクト比で表示(投射)される。主映像のアスペクト比が4:3である場合には、第24図に示すように、横方向に縮小されて左右に黒色を表示させるデータが付加された主映像に、4:3のアスペクト比の字幕の映像が重ね合わされて表示される。主映像のアスペクト比が16:9である場合には、第25図に示すように、そのままの主映像に、4:3の字幕の映像が重ね合わされて表示される。
なお副映像のアスペクト比が4:3で主映像のアスペクト比も4:3である場合(第24図)の副映像の座標系に対する主映像の表示領域は、第16図乃至第18図に示される領域となる。
また副映像のアスペクト比が4:3で主映像のアスペクト比が16:9である場合(第25図)の副映像の座標系に対する主映像の表示領域は、第13図乃至第15図に示すような領域となる。
ステップS24で、16:9および4:3のいずれのアスペクト比でもよいことを示すフラグであると判定された場合、ステップS28に進み、ここでは表示装置のアスペクト比が16:9であるので、ステップS26における場合と同様に、字幕の720×480の画枠サイズを、16:9のアスペクト比に合うように変換し、その結果得られた字幕データを、加算器76に出力する。ステップS23、ステップS26、またはステップS28の処理で字幕が表示されると、処理は終了する。
以上のようにして、主映像のアスペクト比と独立して設定された副映像のアスペクト比と表示装置のアスペクト比とに基づいて、副映像を表示することができる。
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実現させることもできるが、ソフトウエアにより実現させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実現する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムがコンピュータにインストールされ、そのプログラムがコンピュータで実行されることより、上述した符号化装置11および復号装置51が機能的に実現される。
なお、本明細書において、記録媒体により提供されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
11 符号化装置
26 ビデオエンコーダ
31 主映像符号化部
32 副映像符号化部
33 多重化部
51 復号装置
66 ビデオデコーダ
71 多重化分離部
72 主映像復号部
73 副映像復号部
74 主映像画枠サイズ変換部
75 副映像画枠サイズ変換部
76 加算器
77 出力バッファ
S1 主映像についての符号化処理およびアスペクト比等組み込み処理
S2 副映像についての符号化処理およびアスペクト比等組み込み処理
S3 アスペクト比等が組み込まれた主映像の符号化データと副映像の符号化データとを多重化
S10 主映像表示処理
S11 副映像表示処理
S12 表示装置のアスペクト比に合わせて決められた主映像に副映像を重ね合わせて表示
S21 字幕アスペクト比のフラグを取得する
S22 表示装置のアスペクト比は16:9または4:3?
S23 字幕をアスペクト比が4:3になるように投射する
S24 両方のアスペクト比を示すフラグまたは一方のアスペクト比を示すフラグ?
S25 字幕アスペクト比は16:9または4:3?
S26 字幕をアスペクト比が16:9になるように投射する
S27 字幕をスペクト比が4:3になるように投射する
S28 字幕をスペクト比が16:9になるように投射する

Claims (5)

  1. 主映像データに組み込まれる第1のアスペクト比情報と独立して設定可能な第2のアスペクト比情報が組み込まれ、符号化された副映像データを復号する復号部と、
    前記主映像および前記副映像が重畳されて表示部に表示され、該表示部のアスペクト比情報である第3のアスペクト比情報と、前記第2のアスペクト比情報とに応じて、前記副映像の画枠サイズを決定する画枠サイズ処理部と
    を備え、
    前記画枠サイズ処理部は、
    前記第3のアスペクト比情報が第1のアスペクト比を示す場合には、前記副映像の画枠サイズを前記第1のアスペクト比に決定し、
    前記第3のアスペクト比情報が第2のアスペクト比を示すとともに、前記第2アスペクト比情報が、前記第1のアスペクト比および前記第2のアスペクト比の何れのアスペクト比でもよいことを示している場合には、前記副映像の画枠サイズを前記第2のアスペクト比に決定し、
    前記第3のアスペクト比情報が前記第2のアスペクト比を示すとともに、前記第2のアスペクト比情報が前記第2のアスペクト比を示す場合には、前記副映像の画枠サイズを前記第2のアスペクト比に決定し、
    前記第3のアスペクト比情報が前記第2のアスペクト比を示すとともに、前記第2のアスペクト比情報が前記第1のアスペクト比を示す場合には、前記副映像の画枠サイズを前記第1のアスペクト比に決定する
    映像信号処理装置。
  2. 前記画枠サイズ処理部は、前記決定した画枠サイズのアスペクト比に適合するように、前記復号した副映像データを変換する請求項1に記載の映像信号処理装置。
  3. 主映像データに組み込まれる第1のアスペクト比情報と独立して設定可能な第2のアスペクト比情報が組み込まれ、符号化された副映像データを復号し、
    前記主映像および前記副映像が重畳されて表示部に表示され、該表示部のアスペクト比情報である第3のアスペクト比情報と、前記第2のアスペクト比情報とに応じて、前記副映像の画枠サイズを決定し、
    前記第3のアスペクト比情報が第1のアスペクト比を示す場合には、前記副映像の画枠サイズを前記第1のアスペクト比に決定し、
    前記第3のアスペクト比情報が第2のアスペクト比を示すとともに、前記第2アスペクト比情報が、前記第1のアスペクト比および前記第2のアスペクト比の何れのアスペクト比でもよいことを示している場合には、前記副映像の画枠サイズを前記第2のアスペクト比に決定し、
    前記第3のアスペクト比情報が前記第2のアスペクト比を示すとともに、前記第2のアスペクト比情報が前記第2のアスペクト比を示す場合には、前記副映像の画枠サイズを前記第2のアスペクト比に決定し、
    前記第3のアスペクト比情報が前記第2のアスペクト比を示すとともに、前記第2のアスペクト比情報が前記第1のアスペクト比を示す場合には、前記副映像の画枠サイズを前記第1のアスペクト比に決定する
    映像信号処理装置における映像信号処理方法。
  4. 主映像データに組み込まれる第1のアスペクト比情報と独立して設定可能な第2のアスペクト比情報が組み込まれ、符号化された副映像データを復号し、
    前記主映像および前記副映像が重畳されて表示部に表示され、該表示部のアスペクト比情報である第3のアスペクト比情報と、前記第2のアスペクト比情報とに応じて、前記副映像の画枠サイズを決定し、
    前記第3のアスペクト比情報が第1のアスペクト比を示す場合には、前記副映像の画枠サイズを前記第1のアスペクト比に決定し、
    前記第3のアスペクト比情報が第2のアスペクト比を示すとともに、前記第2アスペクト比情報が、前記第1のアスペクト比および前記第2のアスペクト比の何れのアスペクト比でもよいことを示している場合には、前記副映像の画枠サイズを前記第2のアスペクト比に決定し、
    前記第3のアスペクト比情報が前記第2のアスペクト比を示すとともに、前記第2のアスペクト比情報が前記第2のアスペクト比を示す場合には、前記副映像の画枠サイズを前記第2のアスペクト比に決定し、
    前記第3のアスペクト比情報が前記第2のアスペクト比を示すとともに、前記第2のアスペクト比情報が前記第1のアスペクト比を示す場合には、前記副映像の画枠サイズを前記第1のアスペクト比に決定する
    映像信号処理装置における映像信号処理方法を、コンピュータに実行させるプログラム。
  5. 主映像データに組み込まれる第1のアスペクト比情報と独立して設定可能な第2のアスペクト比情報が組み込まれ、符号化された副映像データを復号し、
    前記主映像および前記副映像が重畳されて表示部に表示され、該表示部のアスペクト比情報である第3のアスペクト比情報と、前記第2のアスペクト比情報とに応じて、前記副映像の画枠サイズを決定し、
    前記第3のアスペクト比情報が第1のアスペクト比を示す場合には、前記副映像の画枠サイズを前記第1のアスペクト比に決定し、
    前記第3のアスペクト比情報が第2のアスペクト比を示すとともに、前記第2アスペクト比情報が、前記第1のアスペクト比および前記第2のアスペクト比の何れのアスペクト比でもよいことを示している場合には、前記副映像の画枠サイズを前記第2のアスペクト比に決定し、
    前記第3のアスペクト比情報が前記第2のアスペクト比を示すとともに、前記第2のアスペクト比情報が前記第2のアスペクト比を示す場合には、前記副映像の画枠サイズを前記第2のアスペクト比に決定し、
    前記第3のアスペクト比情報が前記第2のアスペクト比を示すとともに、前記第2のアスペクト比情報が前記第1のアスペクト比を示す場合には、前記副映像の画枠サイズを前記第1のアスペクト比に決定する
    映像信号処理装置における映像信号処理方法を、コンピュータに実行させるプログラムが記録された記録媒体。
JP2006546719A 2004-12-02 2005-11-30 映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP4813370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006546719A JP4813370B2 (ja) 2004-12-02 2005-11-30 映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349816 2004-12-02
JP2004349816 2004-12-02
JP2006546719A JP4813370B2 (ja) 2004-12-02 2005-11-30 映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラムおよび記録媒体
PCT/JP2005/022409 WO2006059779A1 (ja) 2004-12-02 2005-11-30 符号化装置および方法、復号装置および方法、プログラム、記録媒体、ならびに、データ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006059779A1 JPWO2006059779A1 (ja) 2008-06-05
JP4813370B2 true JP4813370B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=36565201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546719A Expired - Fee Related JP4813370B2 (ja) 2004-12-02 2005-11-30 映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8279938B2 (ja)
EP (1) EP1819165A4 (ja)
JP (1) JP4813370B2 (ja)
KR (1) KR20070086704A (ja)
CN (1) CN101112096A (ja)
CA (1) CA2589370A1 (ja)
TW (1) TW200633506A (ja)
WO (1) WO2006059779A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI262725B (en) * 2005-06-30 2006-09-21 Cheertek Inc Video decoding apparatus and digital audio and video display system capable of controlling presentation of subtitles and method thereof
CN101188712B (zh) * 2007-12-21 2012-07-18 康佳集团股份有限公司 一种页面自适应显示处理的方法
JP4518194B2 (ja) * 2008-06-10 2010-08-04 ソニー株式会社 生成装置、生成方法、及び、プログラム
WO2010096030A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-26 Thomson Licensing Method and apparatus for preparing subtitles for display
CN102065241B (zh) * 2009-11-18 2015-06-17 新奥特(北京)视频技术有限公司 一种自动制作字幕的字幕机
US20140002460A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-02 Viacom International, Inc. Multi-Resolution Graphics
WO2016163603A1 (ko) * 2015-04-05 2016-10-13 엘지전자 주식회사 Xml 자막에 기반한 방송 서비스를 위한 방송 신호 송수신 방법 및 장치
EP3370429A4 (en) * 2015-10-28 2018-09-05 Sony Corporation Transmission device, transmission method, receiver, and reception method
CN110020285B (zh) * 2017-09-28 2021-04-27 北京国双科技有限公司 柱状图的处理方法及装置
CN112770183B (zh) * 2020-11-10 2023-03-24 北京达佳互联信息技术有限公司 视频的播放控制方法、控制装置、电子设备和存储介质
CN113452935B (zh) * 2021-08-31 2021-11-09 成都索贝数码科技股份有限公司 横屏和竖屏直播视频生成系统及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184375A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Victor Co Of Japan Ltd 画像変換装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369444A (en) * 1990-06-01 1994-11-29 Thomson Consumer Electronics Field type matching system
JP3290677B2 (ja) 1991-09-02 2002-06-10 株式会社東芝 多画面テレビジョン受像機
JPH05183833A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Sony Corp 表示装置
JP3435172B2 (ja) 1992-06-02 2003-08-11 株式会社東芝 テレビジョン信号処理回路
JPH05304641A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Victor Co Of Japan Ltd テレビジョン受像機
JPH06314092A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Toshiba Corp 文字画像用記録再生装置
US5930450A (en) * 1995-02-28 1999-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium, apparatus and method of recording data on the same, and apparatus and method of reproducing data from the recording medium
JPH08256297A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Toshiba Corp 2画面テレビ受像機
JPH08322046A (ja) * 1995-03-20 1996-12-03 Sony Corp データ符号化/復号化方法および装置、および符号化データ記録媒体
KR100265316B1 (ko) * 1995-04-14 2000-09-15 니시무로 타이죠 기록체, 이 기록매체로부터 데이타를 재생하는 재생장치 및 그 재생방법
DE69701436T2 (de) * 1996-05-09 2000-07-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optische multimedia-scheibe, wiedergabevorrichtung und -verfahren zur überlagerung eines untergeordneten bildes auf ein hauptbild in einer ausgeglichenen weise, unabhängig von der schirmposition des hauptbildes
JPH10145722A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Sony Corp 再生制御データ生成装置およびその方法
JP3742167B2 (ja) * 1996-12-18 2006-02-01 株式会社東芝 画像表示制御装置
JPH10308924A (ja) 1997-05-02 1998-11-17 Sony Corp 符号化装置及び方法
US6678006B1 (en) * 1998-01-07 2004-01-13 Ati Technologies, Inc. Method and apparatus for video processing that includes sub-picture scaling
JP4356202B2 (ja) * 2000-06-29 2009-11-04 パナソニック株式会社 映像信号処理装置
JP2002109831A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 記録再生装置
US7023492B2 (en) * 2000-10-19 2006-04-04 Microsoft Corporation Method and apparatus for encoding video content
JP3607627B2 (ja) * 2001-02-26 2005-01-05 株式会社東芝 アスペクト比情報の整合処理機能付き情報録再装置および方法
US7577333B2 (en) * 2001-08-04 2009-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for recording and reproducing video data, and information storage medium in which video data is recorded by the same
TW535413B (en) * 2001-12-13 2003-06-01 Mediatek Inc Device and method for processing digital video data
JP3702275B2 (ja) 2003-01-06 2005-10-05 株式会社東芝 情報再生装置、情報再生方法、情報記録媒体
JP2004215045A (ja) 2003-01-06 2004-07-29 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報再生装置、情報再生方法
JP2004215081A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US6943768B2 (en) * 2003-02-21 2005-09-13 Xtellus Inc. Thermal control system for liquid crystal cell
JP4250458B2 (ja) * 2003-05-30 2009-04-08 キヤノン株式会社 映像システムの映像表示方法及び画像処理装置
KR100580245B1 (ko) * 2003-06-26 2006-05-16 삼성전자주식회사 동시화면을 디스플레이 하는 장치 및 방법
TWI296400B (en) * 2005-02-18 2008-05-01 Au Optronics Corp Video processing chip capable of adjusting aspect ratio and method of displaying an image thereby

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184375A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Victor Co Of Japan Ltd 画像変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101112096A (zh) 2008-01-23
US8279938B2 (en) 2012-10-02
JPWO2006059779A1 (ja) 2008-06-05
US20100128799A1 (en) 2010-05-27
TW200633506A (en) 2006-09-16
EP1819165A1 (en) 2007-08-15
CA2589370A1 (en) 2006-06-08
WO2006059779A1 (ja) 2006-06-08
KR20070086704A (ko) 2007-08-27
EP1819165A4 (en) 2011-01-19
TWI315153B (ja) 2009-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813370B2 (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラムおよび記録媒体
US8289345B2 (en) Display device
US7728851B2 (en) Reproducing apparatus capable of reproducing picture data
JP4859219B2 (ja) 映像出力装置及びその制御方法
US8385726B2 (en) Playback apparatus and playback method using the playback apparatus
US20060164437A1 (en) Reproducing apparatus capable of reproducing picture data
JP4375313B2 (ja) 画像音声出力システム、画像音声データ出力装置、音声処理プログラム、及び記録媒体
JP2005341132A (ja) 映像データ処理装置及び処理方法
US7250983B2 (en) System and method for overlaying images from multiple video sources on a display device
JP2000307956A (ja) 画像合成システム及び方法
US20060164438A1 (en) Reproducing apparatus capable of reproducing picture data
JP6045405B2 (ja) 映像処理装置、表示装置、テレビジョン受信機及び映像処理方法
JP2018157335A (ja) 画像処理システム
US8279207B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP4695240B2 (ja) キャプションディスプレイのためのmpegデコーダ
JP4534975B2 (ja) 再生装置、再生方法、記録方法、映像表示装置及び記録媒体
JP2006191239A (ja) 再生装置
JP4960433B2 (ja) 画像処理装置、受信装置および表示装置
JP2002094996A (ja) 受信装置
JP4534974B2 (ja) 再生装置、再生方法、記録方法、映像表示装置及び記録媒体
JP2000184375A (ja) 画像変換装置
JP2014072812A (ja) 電子機器、映像出力装置、電子機器の制御方法、映像出力装置の制御方法、電子機器の制御プログラム、映像出力装置の制御プログラム
JP2008154206A (ja) デジタル放送受信装置
JP2008042445A (ja) 半導体集積回路
JP2002165198A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンテンツ配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees