JP3866510B2 - ディーゼル軽油組成物 - Google Patents

ディーゼル軽油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3866510B2
JP3866510B2 JP2000388951A JP2000388951A JP3866510B2 JP 3866510 B2 JP3866510 B2 JP 3866510B2 JP 2000388951 A JP2000388951 A JP 2000388951A JP 2000388951 A JP2000388951 A JP 2000388951A JP 3866510 B2 JP3866510 B2 JP 3866510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diesel
light oil
oil
oil composition
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000388951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001200275A (ja
Inventor
聡 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2000388951A priority Critical patent/JP3866510B2/ja
Publication of JP2001200275A publication Critical patent/JP2001200275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3866510B2 publication Critical patent/JP3866510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ディーゼル軽油組成物に関し、更に詳しくは、自動車,船舶,発電機等に用いられるディーゼルエンジン用の軽油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、排ガス規制への対応のためディーゼルエンジン用軽油においても、その硫黄分含量を低減することが求められている。しかしながら、このような低硫黄化のため軽油基材について深度脱硫を行った場合、得られる軽油製品の潤滑性能が低下することが知られてきた。即ち、このような潤滑性能の低下により燃料である軽油で潤滑を行っているディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの各部の摩耗が増大し、この結果エンジンの回転不良、運転性悪化等の不都合が生じることが報告されている。特に、ガバナスリーブの摺動性の低下により、フォークリフト等においてはアイドリング時にエンジンが停止するという不具合が報告されている。更に、フェイスカムの摩耗により、燃料噴射が出来なくなり、ポンプの破壊的な故障が生じる例が一部の市場で報告されている。
このような軽油の潤滑性能の低下に対して、ハード面からの対応もなされているが、その一方で燃料面からの対応が要求されこれに対する検討がなされてきたが、未だ満足のいく対応は見出されていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の事情下においてなされたものであり、深度脱硫軽油を用い、硫黄分含量を著しく低減した場合においても優れた潤滑性能が維持され、加えてディーゼル自動車のエンジンの燃料噴射ポンプに不具合を起こすことがなく、排ガスの悪化が起こらないディーゼル軽油組成物を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定の組成及び性能を有する深度脱硫軽油に、極性基含有潤滑性付与剤を配合することにより、硫黄分含量を低減しつつ優れた潤滑性能を維持することが可能となり、またこの結果ディーゼル自動車のエンジンの燃料噴射ポンプに不具合を起こすことのないディーゼル軽油組成物が得られることを見出したものである。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
【0005】
すなわち、本発明は、0.050重量%以下の硫黄分及び2〜8容量%の多環芳香族分を含有し、かつ15℃における密度が0.800〜0.860g/cm3 であり、30℃における動粘度が1.7cSt以上である軽油に、アミン系化合物である極性基含有潤滑性付与剤を10〜50ppm配合してなるディーゼル軽油組成物、を提供するものである。
【0006】
以下に、本発明を更に詳細に説明する。本発明のディーゼル軽油組成物に使用される軽油は、その各特性が日本工業規格(JIS)を満足するものであり、特に、0.050重量%以下の硫黄分及び2〜8容量%の多環芳香族分を含有し、かつ15℃における密度が0.800〜0.860g/cm3 であり、30℃における動粘度が1.7cSt以上であるものである。ここで、硫黄分含量は0.010〜0.050重量%であることが好ましく、硫黄分含量が0.050重量%を超えるものは、潤滑性能は優れるものの、排ガスが悪化し好ましくない。また、多環芳香族分含量は2〜8容量%、好ましくは3〜8容量%であることが必要であり、この値が8容量%を超える場合はアミン系化合物である極性基含有潤滑性付与剤添加の効果が認められず、また2容量%未満の場合は極性基含有潤滑性付与剤添加が大量に必要となり好ましくない。上記値が3〜8容量%の範囲であれば、アミン系化合物である極性基含有潤滑性付与剤添加効果の点で一層好ましいものとなる。本発明においては、上記多環芳香族分として、二環以上の芳香族分の含量が上記範囲にあることが好ましい。
【0007】
更に、上記軽油の密度は15℃において、0.800〜0.860g/cm3 であることが必要である。上記密度が0.860g/cm3 を超える場合は排ガスが悪化することがあり、また0.800g/cm3 未満の場合は、潤滑性能が悪化し好ましくない。
上記軽油の動粘度については、30℃において1.7cSt以上、好ましくは2.5cSt以上である。この値が1.7cSt未満の場合は、潤滑性能が悪化し好ましくない。上記値が2.5cSt以上であれば、潤滑性能の面で一層好ましいものとなる。
【0008】
本発明のディーゼル軽油組成物は、上記組成及び性状を有する軽油にアミン系化合物である極性基含有潤滑性付与剤を配合してなるものである。具体的には、ドデシルアミン、ステアリン酸アミン、ステアリン酸ジメチルアミン、シクロヘキシルアミン、ドデシルビス(ジエチレングリコール)アミン、フェニル−α−ナフチルアミン、ビスオクチルフェニルアミン、ビスノニルフェニルアミン、ジフェニル−p−フェニレンジアミン、ジピリジリルアミン、フェノチアジン、N−メチルフェノチアジン、N−エチルフェノチアジン等のアミン系化合物が挙げられる。
【0009】
上記のように、本発明においては極性基含有潤滑性付与剤としてアミン系化合物が用いられる。
【0010】
本発明においては、上記アミン系化合物は、ディーゼル軽油組成物中に10〜50ppm配合される。上記配合量が50ppmを超える場合は、ディーゼル軽油組成物中に完全に溶解しなくなることがあり、また10ppm未満では本発明の効果が十分に発揮されないことがある
【0011】
本発明のディーゼル軽油組成物は上記のような組成及び性状を有する軽油を用い、これに上記極性基含有潤滑性付与剤を配合してなるものであるが、このような軽油としては、例えば深度脱硫軽油(DGO)、またはこれに必要に応じて一般に用いられる灯軽油基材を混合してなるものが使用できる。具体的には、例えば深度脱硫軽油(DGO)に、水素化分解軽油(HCGO)あるいは脱硫灯油(DK)を80容量%以下、またはその他の軽油留分、例えば直留軽油(LGO),直接脱硫軽油(DSGO),分解軽油(LCO),脱硫軽質軽油(VHLGO),硫黄分が0.05重量%以上のその他の軽油基材を10容量%以下含有するように混合したものを用いることができる。これらの灯軽油基材が上記各範囲を超える場合は、潤滑性能の改善が見られない場合があったり、また排ガスが悪化する場合があるなど好ましくない場合がある。
【0012】
上記深度脱硫軽油(DGO)は一般に沸点範囲が170〜390℃のものであり、その密度が0.80〜0.90の範囲のものを適宜使用できる。上記DGOとしては硫黄分含量が0.05重量%以下のものが好ましく使用できる。硫黄分含量が0.05重量%を超えるものは排ガスが悪化するため好ましくない。
上記深度脱硫軽油(DGO)は、具体的には、原料油としての直留軽油(LGO)を水添脱硫装置を用いて、Co−Mo/アルミナ触媒,Ni−Mo/アルミナ触媒等の触媒の存在下で、30〜100kg/cm2 G、好ましくは50〜70kg/cm2 Gの圧力下、300〜400℃、好ましくは330〜360℃の温度で、液空間速度(LHSV)0.5〜5h-1、好ましくは1〜2h-1の条件で深度脱硫反応を行い、その後ストリッパーで硫化水素とナフサを除去して得られるものである。
【0013】
上記水素化分解軽油(HCGO)とは、重質軽油(HGO)、減圧軽油(VGO)あるいはこれらの混合油を触媒の存在下で水素化分解し、当該分解生成油を燃料油留分と潤滑油留分に蒸留分離して得られたものであり、その蒸留性状としては沸点範囲が180〜380℃であり、50%蒸留点が220〜340℃のものである。上記潤滑油留分は沸点範囲が250〜540℃、好ましくは300〜530℃であり、燃料油留分は沸点の終点が250〜370℃のものである。
尚、脱硫灯油(DK)あるいは上記軽油留分としての直留軽油(LGO),直接脱硫軽油(DSGO),分解軽油(LCO),脱硫軽質軽油(VHLGO)については通常の方法で調製することができる。またその一般性状としては下記第1表に示すものを一般に使用可能である。
【0014】
【表1】
Figure 0003866510
【0015】
本発明のディーゼル軽油組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で必要に応じてセタン価向上剤,酸化防止剤,金属不活性剤,低温流動向上剤,氷結防止剤,腐食防止剤,微生物殺菌剤,助燃剤,帯電防止剤,潤滑性付与剤,着色剤等の添加剤を適宜加えることができる。
【0016】
【実施例】
以下に、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
実施例1,2及び比較例1、2
第2表に示す性状の軽油基材を第3表に示す割合で混合して軽油を調製し、これに第2表に示す極性基含有潤滑性付与剤を添加して、得られたディーゼル軽油組成物の各々について摩耗幅、即ち摩耗跡の平均直径を測定した。その結果を第3表に示した。この値としては、ポンプ性能から0.5mm以下の値が求められている。
【0017】
【表2】
Figure 0003866510
【0018】
【表3】
Figure 0003866510
【0019】
第3表から明らかなように、極性基含有潤滑性付与剤としてアミン系化合物を添することにより、硫黄分含量を著しく低減した場合においても、著しく優れた潤滑性能を有する軽油組成物が得られた。尚、軽油の性状及び性能は次の方法によって求めた。
*1 密度 :JIS K 2249に準拠して測定した。
*2 硫黄分 :JIS K 2541に準拠して測定した。
*3 多環芳香族分:HPLC法にて測定した。
*4 動粘度 :JIS K 2283に準拠して測定した。
*5 摩耗幅 :ASTM D 5001に準拠して摩耗跡の平均直径を測 定した。
*6 添加剤A :ステアリン酸アミ
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば、深度脱硫軽油基材を用い、硫黄分含量を著しく低減した場合においても優れた潤滑性能が維持され、ディーゼル自動車のエンジンの燃料噴射ポンプに不具合を起こすことがなく、排ガスの悪化のないディーゼル軽油組成物を提供することができる。

Claims (3)

  1. 0.050重量%以下の硫黄分及び2〜8容量%の多環芳香族分を含有し、かつ15℃における密度が0.800〜0.860g/cm3 であり、30℃における動粘度が1.7cSt以上である軽油に、極性基含有潤滑性付与剤としてアミン系化合物10〜50ppm配合してなるディーゼル軽油組成物。
  2. 軽油の多環芳香族分含量が3〜8容量%である請求項1に記載のディーゼル軽油組成物。
  3. 軽油の30℃における動粘度が2.5cSt以上である請求項1又は2に記載のディーゼル軽油組成物。
JP2000388951A 2000-12-21 2000-12-21 ディーゼル軽油組成物 Expired - Fee Related JP3866510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000388951A JP3866510B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 ディーゼル軽油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000388951A JP3866510B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 ディーゼル軽油組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06567195A Division JP3829948B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 ディーゼル軽油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001200275A JP2001200275A (ja) 2001-07-24
JP3866510B2 true JP3866510B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=18855601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000388951A Expired - Fee Related JP3866510B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 ディーゼル軽油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3866510B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10597594B1 (en) 2018-11-27 2020-03-24 Exxonmobil Research And Engineering Company Low sulfur marine fuel compositions
US10443006B1 (en) 2018-11-27 2019-10-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Low sulfur marine fuel compositions
US10781391B2 (en) 2018-11-27 2020-09-22 Exxonmobil Research And Engineering Company Low sulfur marine fuel compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001200275A (ja) 2001-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7598426B2 (en) Self-lubricating diesel fuel and method of making and using same
AU2007362572B2 (en) Universal synthetic lubricant, method and product-by-process to replace the lost sulfur lubrication when using low-sulfur diesel fuels
KR100405101B1 (ko) 연료유조성물
US20080256846A1 (en) Fuel composition for diesel engines
JP3591544B2 (ja) ディーゼル軽油組成物
JP3866510B2 (ja) ディーゼル軽油組成物
EP2420550B1 (en) Light oil composition
JP5105858B2 (ja) 炭化水素系燃料油及びその製造方法
GB2279965A (en) Additive compositions for control of deposits, exhaust emissions and/or fuel consumption in internal combustion engines
JP4052773B2 (ja) 軽油組成物
JP3591543B2 (ja) ディーゼル軽油組成物
JP3654371B2 (ja) ディーゼル軽油組成物
JP3829948B2 (ja) ディーゼル軽油組成物
JP3828944B2 (ja) ディーゼル軽油組成物
JP2004244628A (ja) 低硫黄軽油及びその製造方法
JP3785201B2 (ja) 潤滑性能が改善された軽油組成物
EP2288676B1 (en) Use of fuel compositions
JP4477341B2 (ja) 軽油組成物
JP5537961B2 (ja) 軽油組成物
KR101781672B1 (ko) 연료유용 유동성 향상제 및 연료유 조성물
JP3942787B2 (ja) 低温特性に優れた軽油組成物およびその製造方法
JP2754462B2 (ja) 低硫黄分軽油組成物
JP3817182B2 (ja) 燃料油組成物
JP2000239676A (ja) 低温流動性に優れ低硫黄のa重油組成物
JPH1150068A (ja) 燃料油添加剤及び該添加剤を含有する燃料油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees