JP3865433B2 - L型作業台 - Google Patents

L型作業台 Download PDF

Info

Publication number
JP3865433B2
JP3865433B2 JP16372996A JP16372996A JP3865433B2 JP 3865433 B2 JP3865433 B2 JP 3865433B2 JP 16372996 A JP16372996 A JP 16372996A JP 16372996 A JP16372996 A JP 16372996A JP 3865433 B2 JP3865433 B2 JP 3865433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base frame
long side
locking
support
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16372996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09324529A (ja
Inventor
好宏 與那原
Original Assignee
ジャパン スチールス インターナショナル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジャパン スチールス インターナショナル株式会社 filed Critical ジャパン スチールス インターナショナル株式会社
Priority to JP16372996A priority Critical patent/JP3865433B2/ja
Publication of JPH09324529A publication Critical patent/JPH09324529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865433B2 publication Critical patent/JP3865433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明のL型作業台は、建物等の建築現場などで高所の作業に使用される作業台に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、建物の建築現場で柱などの施工時に、柱などの側面で高所の部分の作業(例えば、配筋作業など)を行なう場合は、枠組みを組み合わせ、その上部に足場板を架け渡した枠組み足場を柱の側面に沿って配置させ、枠組み足場の足場板の上に作業者が載れるようにして作業している。また、枠組み足場の四隅の下端に車輪を設けて枠組み足場を容易に移動できるようにし、枠組み足場を移動させながら作業する場合もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の枠組み足場などで作業する場合、柱の隅部などで柱の側面に枠組み足場を配置させ、その上に作業者が載った状態で作業するには、枠組み足場から作業者が身を乗り出さなければならない場合があり、作業がしづらいとともに危険であるという問題があった。また、柱の隅部付近の両側面に2台の枠組み足場を配置するとともに、2台の枠組み足場の隅部側の側面の間に足場板を架け渡すようにすれば隅部の作業が容易になるが、その場合は、枠組み足場が2台必要になるとともに設置に手間がかかるという問題があった。
そこで、本発明のL型作業台は、水平断面略長方形状の作業台に張出部を設けて容易に略L字形の作業台を形成して柱などの隅部での作業性を向上させるとともに、張出部の張出方向を容易に変更できるL型作業台を提供することを目的とする。また、作業台の高さを容易に変更できるとともに、張出部分を容易に安定させることができるL型作業台を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明のL型作業台は、上記課題を解決したもので、横繋ぎ材により連結される支柱が四隅に起立され、2辺の長辺と2辺の短辺とを有する長方形の基枠と、前記支柱の上部間に連結された横繋ぎ材に掛け渡される足場板と、前記基枠の一方の短辺側に起立された前記2本の支柱の上部にそれぞれ取り付けられる保持金具と、前記基枠の短辺側の支柱の間隔よりも長い長辺を有する長方形であり上面に足場板が架け渡される張出部と、前記張出部の長辺側に相互に位置をずらして設けられ、それぞれ前記保持金具に係止される2組の係止金具とを有し、2組の前記係止金具のうち一方の係止金具と前記保持金具とを係止させることにより前記張出部を前記基枠の一方の長辺部よりも外方に張り出し、他方の係止金具と前記保持金具とを係止させることにより前記張出部を前記基枠の他方の長辺部よりも外方に張り出し、略L字形状の作業台を形成することを特徴とし、隅部での作業性を向上させることができるとともに、張出部の張り出し側を容易に変更できるようにした。基枠の短辺側の各支柱に係止される張出部は、上下位置に配置された略長方形状の上枠と下枠とを上下方向の連結棒で連結し、張出部の支柱側の側面の両側にそれぞれ4個一組の断面逆L字状の係止金具を設けるとともに、基枠の短辺側の各支柱の上部に前記の一組の係止金具を係合する4つの保持金具を設けるようにしてもかまわない。
【0005】
また、本発明のL型作業台は、 横繋ぎ材により連結される支柱が四隅に起立され、2辺の長辺と2辺の短辺とを有する長方形の基枠と、前記支柱の上部間に連結された横繋ぎ材に掛け渡される足場板と、前記基枠の一方の短辺側に起立された前記2本の支柱の上部に、前記基枠の長辺方向に沿って水平方向にそれぞれ突設されるとともに保持金具が設けられた2本の支持梁と、前記基枠の短辺側の支柱の間隔よりも長い長辺を有する長方形であり上面に足場板が架け渡される張出部と、前記張出部にそれぞれ対をなして長辺方向に位置をずらして設けられるとともに、それぞれ下方に向けて突設され、それぞれ前記保持金具に係止される2組の係止金具とを有し、2組の前記係止金具のうち一方の係止金具と前記保持金具とを係止させることにより前記張出部を前記基枠の一方の長辺部よりも外方に張り出し、他方の係止金具と前記保持金具とを係止させることにより前記張出部を前記基枠の他方の長辺部よりも外方に張り出し、略L字形状の作業台を形成することを特徴とする。また、本発明のL型作業台は、横繋ぎ材により連結される支柱が四隅に起立され、2辺の長辺と2辺の短辺とを有する長方形の基枠と、前記支柱の上部間に連結された横繋ぎ材に掛け渡される足場板と、前記基枠の一方の短辺側に起立された前記2本の支柱の上部に、前記基枠の長辺方向に沿って水平方向にそれぞれ突設される2本の支持梁と、前記基枠の短辺側の支柱の間隔よりも長い長辺を有する長方形であり上面に足場板が架け渡される張出部と、2本の前記支持梁と前記張出部との一方に設けられ、前記支持梁に直角方向の案内レールと、2本の前記支持梁と前記張出部との他方に設けられ前記案内レールに相対的に案内されるローラーとを有し、前記案内レールを前記ローラーに相対的に案内することにより、前記張出部を前記基枠の一方の長辺部よりも外方に張り出す位置と、前記張出部を前記基枠の他方の長辺部よりも外方に張り出す位置とに変更しうる略L字形状の作業台を形成することを特徴とする。さらに、本発明における各支柱は、外筒内を内筒がスライドできる二重筒状に形成し、内筒と外筒の両者または内筒,外筒のいずれか一方に、その長さ方向に沿って適宜間隔で貫通孔を設けてそれら任意の貫通孔にピンを差し込むことによって支柱の長さを固定できるようにしたり、張出部側とは逆側の基枠の適宜位置にバランスウェイトを保持するウェイト保持部を設けて、作業台の転倒を防止するようにした。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明のL型作業台の実施の形態を図1〜図5により説明する。
建物の建築現場で柱などの施工時に柱などの側面で高所の部分の作業を行なう際に使用されるL型作業台は、水平断面略長方形状に形成された基枠2の四隅付近に4本の支柱30が起立させられている。基枠2の長辺方向の支柱30の間は、横繋ぎ材として設けられた3本の横桟31で連結されて側面枠3に形成されているとともに、側面枠3の上部の間に複数の足場板8が架け渡され、基枠2の短辺側の支柱30の上部の間が横繋ぎ材4で連結されているとともに、横繋ぎ材4の下方が2つの筋交5,6で連結されている。
また、基枠2の一方の短辺側の支柱30の上部に、それぞれ保持金具39が取り付けられているとともに、基枠2の短辺側の支柱30の間隔よりも長い辺を有する断面略長方形状で上面に複数の足場板9が架け渡された張出部7の長辺側に、一対の係止金具43が2ヶ所に取り付けられて、張出部7の2ヶ所の係止金具43を選択的に支柱30の保持金具39に係止させることにより、張出部7の長辺部の一端が基枠2の任意の長辺部よりも外方に張り出されてL型作業台1が構成されている。
なお、基枠の一方の短辺側の各支柱に係止金具を設け、張出部の長辺側に一対の保持金具を2ヶ所に取り付けるようにして、各支柱の係止金具と張出部の2ヶ所の保持金具を選択的に係止させるようにしてもかまわない。
【0007】
また、基枠2の下面の四隅付近に4つの車輪10が設けられてL型作業台1を任意の方向に容易に移動させることができるようになっている。また、L型作業台1の上面の隅部付近に手摺支柱11が起立させられ、各手摺支柱11の間に手摺12が架け渡されて作業台に登った作業者の安全を確保することができるとともに、各手摺支柱11の下端の間に突板13が設けられて作業台の上から小物などが落下しないようになっている。
【0008】
支柱30を起立させる基枠2は、適宜長さの2本の水平鋼材20が平行に配置され、2本の水平鋼材20の内側面の両端の間が水平鋼材20よりも短い横繋ぎ材21で連結されている。2本の水平鋼材20の内側面には、その両端に係止孔部材20aが設けられているとともに、横繋ぎ材21の両端には係止孔部材20に差し込む係止片21aが設けられており、相対する係止孔部材20aに横繋ぎ材21の両端の係止片21aを差し込んで2本の水平鋼材20を連結できるようになっている。係止片21aは、その下端が係止孔部材20aに差し込んだ状態で係止孔部材20aの下端から突出するようになっており、係止孔部材20aに差し込んだ後に、係止片21aの下端に設けられた孔に係止ピンを差して横繋ぎ材21の抜け止めとしている。なお、横繋ぎ材21が取り外し可能に設けられて基枠2を分解することができるようになっているが、2本の水平鋼材の両端の間に横繋ぎ材の両端を固着させて基枠を一体に形成してもかまわない。
【0009】
また、水平鋼材20の両端には、支柱30の下端を差し込む支柱支持筒22が上下方向に沿って取り付けられているとともに、支柱支持筒22より少し内側の上下方向に開けられた貫通孔に筒23が設けられて車輪10の支持棒がねじ込まれている。なお、車輪10は、その支持棒のねじ込み長さを変えて水平鋼材2とL型作業台1の設置面との距離を微調整できるようになっている。また、筒23と、筒23が設けられた位置の水平鋼材20とに貫通孔が設けられて、車輪10をセットした後に貫通孔に係止ネジをねじ込んで抜け止めとしている。さらにまた、2本の水平鋼材20の張出部7が設けられる側とは逆側の端部の間に、バランスウェイトWを載置するウェイト保持部15が設けられて、張出部7に架け渡された足場板9に作業者が載った場合にL型作業台1が転倒しないようになっている。なお、L型作業台1を設置する設置面にアンカーボルトなどの係止具を設けることができる場合は、バランスウェイトWを設ける代わりに、設置面にアンカーボルトを設け、アンカーボルトと水平鋼材をロープなどで連結してL型作業台1の転倒を防止してもかまわない。
【0010】
基枠2の四隅付近に起立させられている支柱30は、外筒35の一端に内筒36が差し込まれて二重筒状に形成されており、内筒36の下端を水平鋼材20の支柱支持筒22に差し込んで基枠2に起立させることができるようになっている。なお、長辺方向の支柱30の外筒35の上端と中程と下端との間が3本の横桟31で連結されて、側面枠3として一体に形成されており、その最上段の横桟31の間に複数枚の足場板8が架け渡しできるようになっているとともに、支柱30に張出部7を係止した際に、張出部7を安定して支えることができるようになっている。
【0011】
支柱30は、外筒35の内端に水平方向の貫通孔が設けられているとともに、内筒36の長さ方向に沿って適宜間隔で貫通孔(図示せず)が設けられ、外筒35と内筒36をスライドさせ、外筒35と内筒36との貫通孔を合わせて両者の貫通孔に係止ピンを差し込むことによって支柱30の長さを固定して作業台の高さを調節できるようになっている。
なお、内筒のみに貫通孔を適宜間隔で複数設けて、内筒の適宜位置の貫通孔に係止ピンを差し込むようにしたり、外筒のみに貫通孔を適宜間隔で複数設けて、外筒の適宜位置の貫通孔に係止ピンを差し込むようにしたりして、内筒の上端から外筒を差し込んで係止ピンの位置で支柱の長さを固定できるようにしてもよい。また、支柱支持筒22の適宜位置に、水平方向の貫通孔が設けられて、支柱30を支柱支持筒22に差し込んだ状態で貫通孔に係止ネジをねじ込んで抜け止めとすることができるようになっている。
【0012】
側面枠3の各支柱30の外筒35の上端で基枠2の長辺方向と直交する方向には、基枠2の横繋ぎ材21と同じ形状の横繋ぎ材4を係止する係止孔部材が突設されており、係止孔部材を向かい合わせて側面枠3を基枠2の長辺側に起立させた状態で、相対する係止孔部材の間に、横繋ぎ材4の係止片を差し込んで2つの側面枠3を連結できるようになっている。横繋ぎ材4は、係止孔部材に係止片を差し込み、係止片の下端に抜け止めの係止ピンを差せるようになっている。
張出部7が設けられている側とは逆側に設けられた横繋ぎ材4,21には、その上下位置にクランプなどの掴み金具が設けられており、掴み金具に梯子17を係止させてL型作業台1の側面に上下方向に沿って梯子17を掛けることができるようになっている。
【0013】
各支柱30の外筒35の上端と下端および基枠2の各支柱支持筒22の上端には、突棒16が側面枠3の長辺方向でL型作業台1の内側に向かって突設されており、各突棒16に2つの筋交5,6の端部を係止して相対して起立させられた側面枠3を連結できるようになっている。各支柱30の上端には、手摺支柱11の下端を差し込む孔が設けられている。なお、外筒35の下端に設けられた突棒16は筋交5の下方の端部と筋交6の上方の端部とが係止される。
【0014】
また、外筒35の下端および基枠2の各支柱支持筒22の上端に設けられた突棒16に筋交6の端部が係止されることにより基枠2と2つの側面枠3の連結を強固にしている。ところで、本実施の形態では側面枠3の支柱30が伸縮可能に構成されているので、外筒35の下端および基枠2の各支柱支持筒22の上端の間に係止させられる筋交6は、二重筒状に形成されているとともに、筋交6の外筒の内端にネジが設けられて筋交6を任意長さに固定できるようになっており、支柱30の伸縮に筋交6を追従させることができるようになっている。
さらにまた、ウェイト保持部15が設けられている側とは逆側の2本の支柱30の上端の上下位置に、張出部7の係止金具43を係止できる4つの保持金具39が設けられている。
なお、支柱30は、二重筒状に形成する代わりに一本の長棒を用いるようにしてもかまわない。
【0015】
図2に示すように、基枠2の一方の短辺側の各支柱30の上部に係止される張出部7は、例えば、パイプを略長方形状に組み合わせた形状の上枠40と下枠41との四隅付近と、四隅付近から短辺側の支柱30の間隔だけ離した位置(支柱30の保持金具39の間隔に対応させる)とが上下方向に配置された複数の連結棒42で連結されているとともに、張出部7の支柱30側の側面(長辺方向の一辺)に設けられた連結棒42の側面で支柱30の保持金具39の上下の間隔に合わせた上下位置に断面逆L字状の係止金具43が外方に向けて突設されて、張出部7の支柱30側の側面の両側にそれぞれ4個一組の係止金具43が設けられている。なお、張出部7はその長辺方向の長さが、短辺側の支柱30の間隔よりも長くなるように調節されている。
【0016】
この張出部7は、短辺側の支柱30の4つの保持金具39に、張出部7の水平方向の一方の隅部付近の2つの係止金具43と、それらから保持金具39の水平方向の間隔だけ離した位置の2つの係止金具43(この4個で一組の係止金具となる)とを差し込んで、張出部7の長辺部の一端を基枠2の任意の長辺部よりも外方に張り出すことができるようになっている。なお、張出部7の係止金具43の先端に貫通孔が設けられており、係止金具43を保持金具39に差し込んだ状態で係止金具43の先端の貫通孔に係止ピンを差して抜け止めとすることができるようになっている。
ところで、張出部7には、4個一組として2組の係止金具43が設けられているが、支柱30の4つの保持金具39に差し込む一組の係止金具43を選択することにより、張出部7の長辺部の一端を基枠2の2つの長辺部のいずれか一方から張り出させることができ、張出部7の張り出し側を容易に変更することができるようになっている。
なお、張出部7が安定するように左右,上下の4ヶ所の係止金具43で支柱に係止されいているが、そのほか、基枠2の一方の短辺側に起立させられた2本の支柱30の適宜位置に、張出部7の下面を支持するブラケットを設けて、張出部の安定性を向上させるようにしてもよい。
【0017】
張出部7の上枠40の短辺側の間には、複数枚の足場板9が架け渡されて足場板9と2つの側面枠の間に架け渡された足場板8とからなる略L字形状の作業台を構成することができ、その上に作業者が載って作業できるようになっている。なお、張出部7の上枠40と下枠41とを連結している連結棒42は、その上面に手摺支柱11を差し込む孔が設けられており、張出部7の四隅付近に設けられた連結棒42と、支柱30側の中程に設けられた連結棒42の上面の孔に手摺支柱11の下端を差込み、各手摺支柱11間に手摺12を架け渡して作業の安全を図るとともに、各手摺支柱11の下端の間に突板13を設けて作業台の上から小物などが落下することを防止できるようになっている。
【0018】
張出部は上記構成に限るものではなく、例えば図3に示すように、基枠の一方の短辺側の2本の支柱30´の上端に、それら2本の支柱30´を結ぶ軸線とは直角方向(基枠の長辺方向)に沿って水平に突出させられた2本の支持梁44を設け、支持梁44と、断面略長方形状の張出部7´との一方に、複数で一組の係止金具を2ヶ所に設けるとともに、他方に、前記係止金具に係合させる複数の保持金具を設け、一組の係止金具を保持金具に係止させるようにして、張出部を支持梁で支持して張出部の安定性を向上させるようにしてもよい。支持梁44は、その基端に断面略コ字形の連結金具46が取り付けられており、その連結金具46を支柱30´の上部に設けられた断面略コ字形の連結具47にピンにより係止して突出させ、各支持梁44の一方の側面の両端に、後記する係止金具を係合させる4つの保持金具44aが取り付けられている。なお、支持梁に頬杖を設けるようにしてもよい。また、張出7´は、上記張出7と同じように上枠40´と下枠41´との四隅付近と、四隅付近から短辺側の支柱30´の間隔だけ離した位置とが上下方向に配置された複数の連結棒42´で連結されている。そして、下枠41´の下面の両側(四隅付近および中程)で、支持梁44の4つの保持金具44aに対応する位置にそれぞれ4つ一組で2組の断面逆L字状の係止金具45が下方に突設されている。
【0019】
この場合、張出部7′の一方の端辺側に設けられた2つの係止金具45と、それらから2本の支持梁44の間隔だけ離れた位置に設けられた2つの係止金具45とを(この4つで一組の係止金具)、支柱30′に突設された支持梁44に設けられた4つの保持金具44aに差し込んで、支持梁44に張出部7′を載置するようにする。このとき、張出部7′の下枠41′と支持梁44との任意位置をクランプなどで連結するようにしてもかまわない。
2組の係止金具45は、それらを選択的に保持金具44aに係止することにより、張出部7′の長辺部の一端が基枠の任意の長辺部よりも外方に張り出されて略L字形状の作業台を形成することができるようになっている。
【0020】
なお、張出部7′の係止金具45が設けられている位置に保持金具を取り付けて複数で一組の保持金具を2ヶ所に設けるとともに、2本の支持梁44の保持金具44aが設けられている位置に、4つの断面略L字状の係止金具をその先端を上方に向けて突設し、張出部の2ヶ所の保持金具を選択的に係止金具に係止するようにしてもかまわない。また、張出部の任意位置に保持金具を設けるとともに、2本の支柱に少し幅広の支持梁を設けて2本の支持梁の両端の両側に、4つ一組の断面略L字状の係止金具をその先端を上方に向けて2ヶ所に突設し、支持梁の2ヶ所の係止金具を選択的に張出部の保持金具に係止するようにしてもかまわない。また、上枠に係止金具もしくは保持金具を設けるようにしてもよい。さらにまた、平行に配置した2本の側面鋼材(C型チャンネル鋼などを使用)の上面の間に足場板として平板を張り付けて張出部を構成し、側面鋼材の適宜位置に係止金具もしくは保持金具を設けるようにしてもかまわない。
【0021】
そのほか、図4に示すように、各短辺側の支柱51の上端に水平方向に突出させられた2本の支持梁52および断面略長方形状の張出部53に設けられた案内レールとローラーにより張出部を支持できるようにしてもかまわない。
具体的には、基枠2と同じ形状の基枠(図示せず)の一方の短辺側の2本の支柱51の上端に、それら2本の支柱51を結ぶ軸線とは直角方向に沿って支持梁52を水平に突出させ、各支持梁52の上面の両端に、逆L字形状に形成された4つの支持突棒54を突設させる。
各支持突棒54は、その折曲げ部の先端を支持梁52の端部方向に向けるとともに、折曲げ部の先端に、後記する案内レールに相対的に案内されるローラー55が設けられている。支持梁52は、その基端に断面略コ字形の連結金具58が取り付けられており、その連結金具58を支柱51の上部に設けられた連結具59にピン60により係止して支柱51に突設されている。
【0022】
支持梁52に支持される張出部53は、例えば、短辺側の2本の支柱51の間隔よりも長いC型チャンネル鋼を用いた案内レール56をその断面の開口側が内向きとなるようにして平行に配置し、2本の案内レール56の上面の間に、足場板として板状の鋼板を用いた上板57が架け渡されて取り付けられており、案内レール56の中空部に支持梁52に設けられた4つのローラー55を通して張出部53を支持梁52の上に載置することができるようになっている。
なお、2本の案内レールを2本の支持梁の上に平行に載置し、張出部の長辺方向の下面で案内レールに対応する位置に、ローラーが設けられた複数の支持突棒を適宜間隔で突設するようにしてもかまわない。
【0023】
このとき、張出部53の長辺部の一端が基枠の任意の長辺部よりも外方に張り出すように配置されて略L字形状の作業台を形成できるようになっているが、張出部53の張り出し側に作業者が載っても対向する位置の係止突棒54の折曲げ部が案内レール56の断面の開口部に当たって張出部53を支持できるようになっている。また、支持梁52に載置された張出部53は、ローラー55により長辺方向にスライドさせて、その張り出し側を容易に変更することができるようになっている。
なお、張出部53の上板57の長辺方向の両端の適宜位置に孔57aを開け、支持梁52の上面で前記孔57aに対応する位置に孔52aを開けて、張出部53を支持梁52に載置したときに、一方の支持梁52上に配置された上板57の孔57aに係止ボルト62を通すとともに支持梁52の孔52aに係止して、張出部53を支持梁52に係止するようにしてもかまわない。また、支柱51と支持梁52の先端との間に頬杖を設けるようにして、張出部53を安定して支持できるようにしてもかまわない。
【0024】
さらにまた、張出部53は、その案内レール56の両端の外側面に、上下方向に沿って筒61が設けられているとともに、案内レール56の外側面で案内レール56の両端から短辺側の支柱51の間隔だけ離した位置にも筒が設けられており、張出部53の四隅部の筒61と、支柱51側の案内レール56の外側面に設けられた筒61とに手摺支柱を起立させられるようになっており、各手摺支柱を起立させその間に手摺を架け渡するとともに、各手摺支柱の下端の間に突板を設けることができるようになっている。
【0025】
上記構成のL型作業台1により、建物の建築現場等で柱などの隅部の高所の作業を行なう場合は、2本の水平鋼材20と2つの横繋ぎ材21とで基枠2を組み立て、基枠2の下面の四隅付近に車輪10を取り付け、基枠2の長手方向の2辺の上のそれぞれに、支柱30をスライドさせて適宜高さに固定された側面枠3を起立させる。このとき、各側面枠3の支柱30に設けられた保持金具39を同じ方向に向けて配置させる。
そして、短辺側の支柱30の上部の間を横繋ぎ材4で連結するとともに、支柱30の外筒35と支柱支持筒22に設けられた各突棒16に筋交5,6の両端を係止して2つの側面枠3を連結させる。
【0026】
次に、各支柱30の4つの保持金具39に、張出部7の張り出し方向に合わせて選択された4個一組の係止金具43を係止して、張出部7の長辺部の一端が基枠2の長辺部よりも外方に張り出すようにし、2つの側面枠の最上段の横桟31と張出部7の上枠40の相対する短辺側との間に複数の足場板8,9を架け渡してL型作業台1を組み立てる。L型作業台1には、張出部7側とは逆側の側面に梯子17を係止させたり、各足場板8,9の周囲の適宜位置に手摺支柱11を起立させ、各手摺支柱11の間に手摺12を設けるとともに、各手摺支柱11の下端の間に突板13を設けて、L型作業台1に作業者が載って作業できるようにする。また、基枠2のウェイト保持部15に適宜量のバランスウェイトを載置してL型作業台1の安定を図る。
【0027】
図5に示すように、組み立てられたL型作業台1は、基枠に設けられた車輪でL型作業台1を容易に移動させ、L型作業台1の張出部7と側面枠3とで形成される隅部に柱などの隅部を合わせて配置して、柱の隅部などの作業を安全に行なうことができるようにする。また、基枠2の下面の車輪10のねじ込み量を調節することによりによりL型作業台1の上面の水平を調整することができる。また、張出部は、支柱に支持されているので、張出部の下方の床には支柱などが起立することがなく、張出部の下方に物が置かれていても隅部にL型作業台を配置させることができる。
組み立てられたL型作業台1は、組み立てと逆の順序で解体して、部材毎にまとめて保管することができる。
【0028】
また、張出部7は、支柱30に設けられた4つの保持金具39に、選択された張出部7の4個一組の係止金具43の先端部を差し込んで係止しているが、別の組の4つの係止金具43を保持金具39に係止するようにすれば、張出部7の張り出し方向を逆側に変更することができる。このようにすれば、図5の図面上方に向かって左右にL型作業台1を配置する場合など、張出部の張り出し方向を変更する必要がある場合でも、L型作業台1を配置する場所に合わせて容易に張り出し側を変更したL型作業台を設けることができる。
【0029】
【発明の効果】
本発明のL型作業台は、水平断面略長方形状の作業台に張出部を係止するとともに、張出部の長辺部の一端が基枠の任意の長辺部よりも外方に張り出すようにして係止することにより作業台を組み立てられるので、誰でも容易に作業台を設けることができるし、柱などの隅部にL型作業台を設置して、隅部付近の作業を安全に行なうことができる。また、基枠の一方の短辺側の支柱の上部の保持金具と、張出部の一対の係止金具が2ヶ所に設けられることにより、2ヶ所の係止金具を選択的に保持金具に係止させたり、張出部と張出部の支持梁に案内レールとそれに案内されるローを設けることにより張出部を移動できるようにして、張出部の張り出し側を容易に変更することができる。
また、支柱の長さを変えてL型作業台の高さを容易に変更することができるし、基枠にウェイト保持部を設ければ、張出部に作業者が載った場合でも、L型作業台が転倒することがなく安全に作業することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のL型作業台の実施の形態を示す側面説明図(a)と、正面説明図(b)である。
【図2】張出部とそれを係止する側面枠付近を示す斜視図である。
【図3】支柱に支持梁を設け、支持梁と張出部に係止金具と保持金具を設けた場合を示す斜視図である。
【図4】支持梁にローラーを設け、張出部に案内レールを設けた場合を示す斜視図である。
【図5】L型作業台を柱の隅部に設置した場合を示す平面説明図である。
【符号の説明】
1 L型作業台
2 基枠
3 側枠
4 横繋ぎ材
7 張出部
30 支柱
39 保持金具
43 係止金具
52 支持梁
53 張出部
55 ローラー
56 案内レール

Claims (6)

  1. 横繋ぎ材により連結される支柱が四隅に起立され、2辺の長辺と2辺の短辺とを有する長方形の基枠と、
    前記支柱の上部間に連結された横繋ぎ材に掛け渡される足場板と、
    前記基枠の一方の短辺側に起立された前記2本の支柱の上部にそれぞれ取り付けられる保持金具と、
    前記基枠の短辺側の支柱の間隔よりも長い長辺を有する長方形であり上面に足場板が架け渡される張出部と、
    前記張出部の長辺側に相互に位置をずらして設けられ、それぞれ前記保持金具に係止される2組の係止金具とを有し、
    2組の前記係止金具のうち一方の係止金具と前記保持金具とを係止させることにより前記張出部を前記基枠の一方の長辺部よりも外方に張り出し、他方の係止金具と前記保持金具とを係止させることにより前記張出部を前記基枠の他方の長辺部よりも外方に張り出し、略L字形状の作業台を形成することを特徴とするL型作業台。
  2. 前記基枠の短辺側の前記各支柱に係止される前記張出部は、上下位置に配置される略長方形状の上枠と下枠とが上下方向の連結棒で連結されて形成され、前記保持金具は、前記基枠の短辺側の2本の各支柱の上部に上下の間隔を隔てて設けられ、2組の前記係止金具のそれぞれは、前記上枠と前記下枠とにそれぞれ2つずつ設けられることを特徴とする請求項1に記載のL型作業台。
  3. 横繋ぎ材により連結される支柱が四隅に起立され、2辺の長辺と2辺の短辺とを有する長方形の基枠と、
    前記支柱の上部間に連結された横繋ぎ材に掛け渡される足場板と、
    前記基枠の一方の短辺側に起立された前記2本の支柱の上部に、前記基枠の長辺方向に沿って水平方向にそれぞれ突設されるとともに保持金具が設けられた2本の支持梁と、
    前記基枠の短辺側の支柱の間隔よりも長い長辺を有する長方形であり上面に足場板が架け渡される張出部と、
    前記張出部にそれぞれ対をなして長辺方向に位置をずらして設けられるとともに、それぞれ下方に向けて突設され、それぞれ前記保持金具に係止される2組の係止金具とを有し、
    2組の前記係止金具のうち一方の係止金具と前記保持金具とを係止させることにより前記張出部を前記基枠の一方の長辺部よりも外方に張り出し、他方の係止金具と前記保持金具とを係止させることにより前記張出部を前記基枠の他方の長辺部よりも外方に張り出し、略L字形状の作業台を形成することを特徴とするL型作業台。
  4. 横繋ぎ材により連結される支柱が四隅に起立され、2辺の長辺と2辺の短辺とを有する長方形の基枠と、
    前記支柱の上部間に連結された横繋ぎ材に掛け渡される足場板と、
    前記基枠の一方の短辺側に起立された前記2本の支柱の上部に、前記基枠の長辺方向に沿って水平方向にそれぞれ突設される2本の支持梁と、
    前記基枠の短辺側の支柱の間隔よりも長い長辺を有する長方形であり上面に足場板が架け渡される張出部と、
    2本の前記支持梁と前記張出部との一方に設けられ、前記支持梁に直角方向の案内レールと、
    2本の前記支持梁と前記張出部との他方に設けられ前記案内レールに相対的に案内されるローラーとを有し、
    前記案内レールを前記ローラーに相対的に案内することにより、前記張出部を前記基枠の一方の長辺部よりも外方に張り出す位置と、前記張出部を前記基枠の他方の長辺部より も外方に張り出す位置とに変更しうる略L字形状の作業台を形成することを特徴とするL型作業台。
  5. 前記基枠に起立させられる前記各支柱は、外筒内を内筒がスライドできる二重筒状に形成され、前記内筒と前記外筒の両者または前記内筒,前記外筒のいずれか一方に、その長さ方向に沿って適宜間隔で貫通孔が設けられてそれら任意の貫通孔にピンを差し込むことによって前記支柱の長さを固定できることを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1つに記載のL型作業台。
  6. 前記張出部側とは逆側の前記基枠の適宜位置にバランスウェイトを保持するウェイト保持部が設けられている請求項1から5のうちいずれか1つに記載のL型作業台。
JP16372996A 1996-06-04 1996-06-04 L型作業台 Expired - Lifetime JP3865433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16372996A JP3865433B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 L型作業台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16372996A JP3865433B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 L型作業台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09324529A JPH09324529A (ja) 1997-12-16
JP3865433B2 true JP3865433B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=15779563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16372996A Expired - Lifetime JP3865433B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 L型作業台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3865433B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100709258B1 (ko) * 2005-10-20 2007-04-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템
GB2493503A (en) * 2011-07-24 2013-02-13 David Adam Nussey Cantilever scaffold frame
CN104264955A (zh) * 2014-09-18 2015-01-07 中建三局第二建设工程有限责任公司 一种高空可移动的l形生根支架操作平台

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09324529A (ja) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6131698A (en) Scaffolding assembly
US2897013A (en) Knockdown scaffold
US20100025151A1 (en) Integral safety system which can be used for construction
DE2142150A1 (de) Unterstützungskonstruktion für Schalungen und Arbeits- und Stabilisierungsgerüst hierzu
JP3865433B2 (ja) L型作業台
HU192346B (en) Scaffold for repair works to be carried out on the front and fence roof range of buildings
JP3438763B2 (ja) 組立式仮設足場
US20050061582A1 (en) Movable and repositionable safety guard rails for scaffolding
JP2001200632A (ja) 仮設構造物の構築方法
HU176132B (en) Trestle built in section
US2775473A (en) Angle tube bracket and hanger assembly
JPS6350342Y2 (ja)
JPH0740595Y2 (ja) 足場設置及び解体作業用吊り台
JPH09250235A (ja) 組み立て式足場
JP4065835B2 (ja) 枠組足場の先行手摺
US5012894A (en) Scaffold erection structure
JP7181374B1 (ja) 安全通路
CN218176585U (zh) 一种组合式脚手架
JP4183654B2 (ja) 手摺り支柱用ブラケット、先行手摺り組立セット、枠組足場
JP3638761B2 (ja) H形枠組み足場
JPH0311298Y2 (ja)
JPH06248794A (ja) 大型組立式移動足場
CN117403859A (zh) 一种可拆卸可伸缩的电梯井操作平台结构及其施工方法
CA1161085A (en) Telescopic scaffold
JP2724909B2 (ja) 枠足場の組立法および枠足場

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term