JP3856514B2 - チップ形固体電解コンデンサ - Google Patents

チップ形固体電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP3856514B2
JP3856514B2 JP00252497A JP252497A JP3856514B2 JP 3856514 B2 JP3856514 B2 JP 3856514B2 JP 00252497 A JP00252497 A JP 00252497A JP 252497 A JP252497 A JP 252497A JP 3856514 B2 JP3856514 B2 JP 3856514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
anode lead
solid electrolytic
resin
type solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00252497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10172865A (ja
Inventor
紘一 三井
文雄 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Capacitor Ltd
Original Assignee
Nichicon Capacitor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Capacitor Ltd filed Critical Nichicon Capacitor Ltd
Priority to JP00252497A priority Critical patent/JP3856514B2/ja
Publication of JPH10172865A publication Critical patent/JPH10172865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856514B2 publication Critical patent/JP3856514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は基板への実装効果を高めたチップ形固体電解コンデンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のチップ形固体電解コンデンサは図6に示すように、陽極導出線2を具備したコンデンサ素子1の陰極層6を導電性接着剤7により陰極リード部材3に接合する一方、前記陽極導出線2を抵抗溶接により陽極リード部材4に接合したのち、トランスファモールドで樹脂外装し、更に既存のキャリアテープ、シールテープで梱包して顧客に提供されている。
【0003】
上述の従来のチップ形コンデンサを基板上に実装する場合は公知の実装機を用いて、キャリアテープからシールテープを引きはがし、真空チャックで1個ずつ取り出し、所定の場所に載置する。
【0004】
一枚の基板の上には多数の電子部品が実装されるが、その中で同一の種類・定格のコンデンサを複数個実装する場合が多い。これは回路設計を行う際に、コンデンサの種類を極力減らし、同一の種類・定格のコンデンサを選定した方が工数やコスト削減の面から好都合な為である。しかしながら、同一基板に同一の種類・定格のコンデンサを複数個実装することは、実装時間に無駄が生じる為、複数個のコンデンサを一体化して、一度に実装したいと言う要求があった。
【0005】
上記の要求に応える為、実開平3−95619号公報には、固体電解コンデンサ素子2個の陰極層同士を導電性接着剤等を用いて接続し、2個の陽極導出線より個々に陽極リード部材を導出する一方、前記陰極接続部より陰極リ−ド部材を導出したコンデンサが提示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、実開平3−95619号公報に示されたコンデンサを製造する場合、図5に示した従来のチップ形固体電解コンデンサを製造する設備が流用出来ないという問題がある。
【0007】
すなわち、コンデンサ素子の製造設備は使用可能であるが、当該コンデンサ素子をリードフレーム上に載置し陽極導出線を溶接する工程から、キャリアテープに装着する工程までは従来の設備が全く使用できず設備投資が高額となる。
【0008】
その上、陰極リード部材が陽極リード部材に対し垂直方向からの引き出し構造となる為、リードフレームの単位長さ当たり載置できるコンデンサ素子数、いわゆる取り数が減少するので、材料/生産コストが高いものとなる。
【0009】
更に2個のコンデンサ素子を予め導電性接着剤で接合する必要があるため、接着剤の量の管理や、素子間隔、位置合わせの精度等の管理が困難で、歩留が低下し工数増となる。
【0010】
本発明は上記の課題を解決するもので、基板実装時の実装時間の短縮を図ると共に、従来の製造設備を可能な限り使用でき、生産コスト、材料コストを大幅に低減し、歩留低下や工数増加が少ないチップ形固体電解コンデンサを提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、陽極導出線2を具備した弁作用金属からなる少なくとも2個のコンデンサ素子1を陽極導出線2が同一方向となるよう並置し、該陽極導出線2と陽極リード部材4、陰極リード部材3とコンデンサ素子1の陰極層6とを各々接続し、該並置した2個のコンデンサ素子1間に樹脂8を流し込んだ後硬化させると共に、該コンデンサ素子1全周を樹脂外装し、陽極リード部材4および/または陰極リード部材3コンデンサ素子に独立しており、かつ外装樹脂面に沿って折り曲げてなるよう構成したことを特徴とするチップ形固体電解コンデンサである。
【0012】
【発明の実施の形態】
角柱状のコンデンサ素子を、陽極導出線が同一方向になるように並置し、陽極リード部材と陽極導出線とを溶接して導出するとともに、陰極リ−ド部材と上記の各コンデンサ素子とを各々接続し、並置した2個のコンデンサ素子間に樹脂を流し込んだ後、硬化させると共にコンデンサ素子の全周を樹脂外装する。基板実装時の実装時間短縮を図ることができ、従来の製造設備で対応できるので、生産コスト、材料コストの低減が可能で、工数の削減も可能なチップ形固体電解コンデンサを得ることができる。
更に、2個のコンデンサ素子の間に樹脂を介在させることにより、コンデンサ素子同士を確実に独立させて使用することができる。
【0013】
【実施例】
以下、本発明の実施例について添付図面を参照して説明する。
【0014】
図1は本発明による実施例のチップ形固体電解コンデンサの部分破断斜視図、図2は本発明による実施例のチップ形固体電解コンデンサを底面方向から見た斜視図、図3は図1のA−A’線断面図、図4は図1のB−B’線断面図である。この図1のコンデンサ素子1は陽極導出線2を具備した陽極体の表面に誘電体酸化皮膜、電解質層、カーボン層、陰極層を順次形成したものである。
【0015】
本発明では、図1に示すようにこのコンデンサ素子1の形状を角柱状とし、陽極導出線2の埋設方向に細長くし、断面は、ほぼ正方形状としている。図4に示すように上記コンデンサ素子1の陰極層6はコンデンサ素子1の厚みに応じて形成され、陰極リード部材3と導電性接着剤7で接合されている。尚、陰極リード部材3は2つのコンデンサ素子1に対し独立して形成されている。一方、陽極導出線2は陽極リード部材4に抵抗溶接されている。尚、陽極リード部材4も陰極部材3と同様に2つのコンデンサ素子1に対し独立して形成されている。
【0016】
以上のように組立てられた後、並置した2個のコンデンサ素子間に液体状の樹脂8を流し込む。液体状の樹脂はエポキシ樹脂やシリコーン樹脂等いわゆる「ポッティング樹脂」を用いれば良い。しかる後に流し込んだ樹脂をオーブン等で硬化させる。更にコンデンサ素子1全周と陰極リード部材3および陽極リード部材4の導出部も含め、トランスファモールドによって樹脂外装する。そして更に、樹脂モールドしていない陰極リード部材3及び陽極リード部材4を所定の寸法で切断した後、外装樹脂面に沿って折り曲げ、完成品とした。
【0017】
上記構造によるチップ形固体電解コンデンサは、コンデンサ素子1を角柱形状として並置する構造とした為、従来のチップ形コンデンサ素子の製造設備を流用することが出来る。
【0018】
すなわち、寸法を調整するだけで、コンデンサ素子の製造はもとより、コンデンサ素子をリードフレーム上に載置し、陽極導出線を溶接する工程からコンデンサをキャリアテープに装着する工程まで、一貫して従来の設備の流用が可能となり、更にはトランスファモールド金型までも流用が可能となる。
【0019】
又、コンデンサ素子は角柱形状であるので、外装樹脂に収納できる素子寸法を大きくとることが容易となり、容量の大きいコンデンサが得られる。
【0020】
又、2個のコンデンサ素子間に樹脂を流し込んだ後、樹脂外装を行うようにしたのでトランスファモールド等での樹脂外装時、溶融した樹脂の流れ込みが良好となり、未充填によるピンホール等の不良を防止することができ、歩留の向上が図れる。そして、2個のコンデンサ素子の間には必ず樹脂が介在することになるので、コンデンサ素子同士を確実に独立させて並置することができる。
【0021】
本実施例では、陰極リード部材3と陽極リード部材4は、2個のコンデンサ素子1に対して独立して形成したが、いずれか一方を共通の部材すなわち電気的に接続された状態としてもよい。
【0022】
また上述の陰極リード部材3と陽極リード部材4は、トランスファモールドで樹脂封入するまでの間、2個の独立した陰極リード部材3あるいは陽極リード部材4を樹脂封入しない部分で機械的に接続して強度を保ち、樹脂封入が終わった後、機械的な接続を外すよう構成しても良い。
【0023】
【発明の効果】
上記したように、本発明によるチップ形固体電解コンデンサは、コンデンサ素子を陽極導出線が同一方向になるよう並置し、陽極リード部材と陽極導出線と、陰極リード部材とコンデンサ素子とを各々接続し、コンデンサ素子全周を外装したことにより、基板実装時の実装時間の短縮が図れるばかりでなく、従来の製造設備の流用が可能であるので、生産コスト、材料コストの低減ができ、工数の削減も可能なチップ形固体電解コンデンサを得ることができる。
【0024】
また、少なくとも2個のコンデンサ素子1の間に、樹脂8を介在させることにより、コンデンサ素子の陽極と陽極、及び陰極と陰極が互いに接触する危険性がなくなるので、コンデンサ素子同士を確実に独立させて並置することができる。
【0025】
更に、本発明のチップ形固体電解コンデンサを使用して基板上で無極性コンデンサを得ることも出来る。
すなわち、チップ形固体電解コンデンサの陰極リード部材に接続する基板ランド部同士を電気的に接続する一方、各々の陽極リード部材に接続する基板ランド部の一方を陽極、他方を陰極とすれば無極性コンデンサが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例のチップ形固体電解コンデンサの部分破断斜視図である。
【図2】本発明による実施例のチップ形固体電解コンデンサの底面方向から見た斜視図である。
【図3】図1のチップ形固体電解コンデンサのA−A’線断面図である。
【図4】図1のチップ形固体電解コンデンサのB−B’線断面図である。
【図5】従来のチップ形固体電解コンデンサの底面方向から見た斜視図である。
【図6】従来のチップ形固体電解コンデンサの縦方向の断面図である。
【符号の説明】
1 コンデンサ素子
2 陽極導出線
3 陰極リード部材
4 陽極リード部材
5 外装樹脂
6 陰極層
7 導電性接着剤
8 樹脂

Claims (1)

  1. 陽極導出線(2)を具備した弁作用金属からなる少なくとも2個のコンデンサ素子(1)を陽極導出線(2)が同一方向となるよう並置し、該陽極導出線(2)と陽極リード部材(4)、陰極リード部材(3)とコンデンサ素子(1)の陰極層(6)とを各々接続し、該並置した2個のコンデンサ素子(1)間に樹脂(8)を流し込んだ後、硬化させると共に該コンデンサ素子(1)全周を樹脂外装し、陽極リード部材(4)および/または陰極リード部材(3)コンデンサ素子(1)に独立しており、かつ外装樹脂面に沿って折り曲げてなるよう構成したことを特徴とするチップ形固体電解コンデンサ。
JP00252497A 1996-10-09 1997-01-10 チップ形固体電解コンデンサ Expired - Lifetime JP3856514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00252497A JP3856514B2 (ja) 1996-10-09 1997-01-10 チップ形固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-268092 1996-10-09
JP26809296 1996-10-09
JP00252497A JP3856514B2 (ja) 1996-10-09 1997-01-10 チップ形固体電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10172865A JPH10172865A (ja) 1998-06-26
JP3856514B2 true JP3856514B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=26335919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00252497A Expired - Lifetime JP3856514B2 (ja) 1996-10-09 1997-01-10 チップ形固体電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3856514B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5020465B2 (ja) * 2003-08-13 2012-09-05 昭和電工株式会社 チップ状固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4767058B2 (ja) * 2005-03-29 2011-09-07 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ
KR102202471B1 (ko) * 2015-11-25 2021-01-13 삼성전기주식회사 복합 전자 부품 및 그 실장 기판

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10172865A (ja) 1998-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7158368B2 (en) Process for producing solid electrolytic capacitor and solid electrolytic capacitor
US3579813A (en) Method of making electronic components on comblike metal fingers and severing the fingers
CN102568968A (zh) 悬空熔丝型表面贴装熔断器及制造方法
US8310817B2 (en) Solid electrolytic capacitor having plural terminals connected to canopy and production method thereof
JP3856514B2 (ja) チップ形固体電解コンデンサ
JP2921416B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3781481B2 (ja) チップ形固体電解コンデンサ
US3579811A (en) Method of making passive electronic components including laminating terminals
US5297008A (en) Polymeric composite lead wire and method for making same
JP3231670B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサの製造方法
JPS6057692B2 (ja) チツプ型固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3396902B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US20240170225A1 (en) Packaging of Roll-type Solid Electrolytic Capacitor Elements
CN113871198B (zh) 防短路电容器及其制备工艺
CN109392253B (zh) 一种改进型的三维立体封装方法
JP2793527B2 (ja) ヒューズ入りチップ型固体電解コンデンサ及びその製造方法
CN117711815A (zh) 一种塑封贴片式多层陶瓷电容器及其制造方法
JP3441817B2 (ja) チップ状電子部品
CN117410100A (zh) 一种薄型叠层铝电解电容器及其制备方法
CN117410101A (zh) 一种密封性好的叠层铝电解电容器及其制备方法
KR100214563B1 (ko) 반도체 패키지용 기판 및 반도체 패키지 제조방법
TW202244953A (zh) 晶片電阻批量半成品、晶片電阻及其製法
JP2535573B2 (ja) プラスチック・ピングリッドアレイの製造方法
JPH1092701A (ja) パッケージ型アレイ固体電解コンデンサの構造
JPS5933853A (ja) パツケ−ジおよび半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term