JP3856410B2 - 半導体装置の素子分離領域形成方法 - Google Patents

半導体装置の素子分離領域形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3856410B2
JP3856410B2 JP14257697A JP14257697A JP3856410B2 JP 3856410 B2 JP3856410 B2 JP 3856410B2 JP 14257697 A JP14257697 A JP 14257697A JP 14257697 A JP14257697 A JP 14257697A JP 3856410 B2 JP3856410 B2 JP 3856410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element isolation
isolation region
silicon nitride
oxide film
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14257697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10189707A (ja
Inventor
準 杓 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10189707A publication Critical patent/JPH10189707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856410B2 publication Critical patent/JP3856410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置の素子分離領域形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
シリコン基板にFET、双極性トランジスタ、ダイオード、キャパシタ、抵抗等を形成した半導体装置においては、前記回路素子間を絶縁するための手段が必要である。この絶縁手段としては、一般的には、高誘電体物質のシリコン酸化膜による素子分離領域が使用される。このシリコン酸化膜による素子分離領域は、良く知られたLOCOS(Local Oxidation of Silicon)技術で製造される。
【0003】
図3は従来のLOCOS技術で素子分離領域を製造する方法を示す断面図である。
【0004】
まず図3(a)に示すように、熱酸化によって厚さ約500Åの下部シリコン酸化膜12をシリコン基板11上に形成する。次に、下部シリコン酸化膜12上に厚さが約1000Åのシリコン窒化膜13をCVD(Chemical Vapor Deposition;化学気相蒸着)法等によって形成する。前記下部シリコン酸化膜12は、このシリコン窒化膜13によってシリコン基板11に印加される応力(stress)を緩和させるためのものである。
【0005】
次に、図3(b)に示すように、シリコン窒化膜13をフォトリソグラフィ技術を使用したエッチングによってパタニングし、回路素子が形成されるシリコン基板11の回路素子領域19上だけにシリコン窒化膜パターン13aが残るようにする。その結果、素子分離領域にある下部シリコン酸化膜12が露出される。
【0006】
その後、図3(c)に示すようにシリコン窒化膜パターン13aをマスクとして、素子分離領域の基板11表面部を熱酸化し、素子分離領域の基板11表面部に約5000Åの厚さの素子分離酸化膜14を形成する。
【0007】
その後はシリコン窒化膜パターン13aを除去し、素子分離酸化膜14によって囲まれている回路素子領域19aに良く知られている方法によって回路素子を形成する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、上記のような方法では、シリコン窒化膜パターン13aをマスクとして素子分離領域の基板11表面部を熱酸化した際、酸化反応が垂直方向だけでなく、シリコン窒化膜パターン13aの縁の下の領域にも進行するので、素子分離酸化膜14にバーズビーク(鳥のくちばし形状)15が発生する問題点があった。そして、このバーズビーク15はシリコン基板11上の素子分離領域を拡大させるので、半導体装置の高集積化を阻害する問題点があった。
【0009】
そこで、バーズビークの成長を抑制しながら素子分離酸化膜を形成する図4に示す従来の他の技術が提案されている。
【0010】
この方法では、図4(a)に示すように、シリコン基板21上に下部シリコン酸化膜22を形成した後、下部シリコン酸化膜22上に気相蒸着法によってポリシリコン層26を形成し、さらにこのポリシリコン層26上にシリコン窒化膜23を形成する。
【0011】
次に、図4(b)に示すようにシリコン窒化膜23をパターニングして、シリコン窒化膜パターン23aを回路素子領域にだけ残す。その後、シリコン窒化膜パターン23aをマスクとして、ポリシリコン層26とシリコン基板21の表面部を選択的に熱酸化処理することにより素子分離酸化膜24を形成する。25は、この方法による場合のバーズビークを示す。
【0012】
この方法でもバーズビークが全くなくなるわけではないが、図3に示す方法に比べてバーズビークをはるかに小さくすることができる。ここで、バーズビーク25の成長を抑制するためにはポリシリコン層26を厚く形成することが望ましい。しかるに、ポリシリコン層26を厚くすると、素子分離酸化膜24にバーズビーク25の上で非正常的な突出部27が成長する問題があった。そして、この突出部27が成長すると、後属工程で良くない影響、たとえば、後属工程での有害物質が前記突出部27とバーズビーク25間の凹部分に残留する問題が生じた。
【0013】
本発明は以上のような従来の問題点を解決することができる半導体装置の素子分離領域形成方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述の課題を解決するために、次のような半導体装置の素子分離領域形成方法とする。まず、半導体基板上にパッド酸化膜を形成する。次に、パッド酸化膜上にシリコン窒化膜を形成する。次に、シリコン窒化膜をパターニングして、前記半導体基板の回路素子領域上にシリコン窒化膜パターンを形成するとともに、前記半導体基板の素子分離領域の前記パッド酸化膜を露出させる。次に、露出した素子分離領域の前記パッド酸化膜の表面側を除去して、この部分のパッド酸化膜を他の部分より薄くする。次に、前記工程により薄くなった部分とその他の厚い部分との境に生じた前記パッド酸化膜の側壁部および前記シリコン窒化膜パターンの側壁部にシリコン窒化膜のサイドウォールを形成する。次に、サイドウォールと前記シリコン窒化膜パターンをマスクとして素子分離領域の前記半導体基板表面部を熱酸化し、該部分に素子分離酸化膜を形成する。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に添付図面を参照して本発明による半導体装置の素子分離領域形成方法の実施の形態を詳細に説明する。図1および図2は本発明の実施の形態を工程順に示す断面図である。
【0016】
本発明の実施の形態では、まず図1(a)に示すように、半導体基板としてのシリコン基板31上に約700〜900Åの厚さを持つパッド酸化膜としての下部シリコン酸化膜32を約950℃の熱酸化によって形成する。次に、下部シリコン酸化膜32上に約1350〜1650Åの厚さを持つ第1シリコン窒化膜33を蒸着法によって蒸着する。このとき、第1シリコン窒化膜33を余り厚く形成することは望ましくない。なぜならば、シリコン基板31内に物理的な応力が生成されるからである。
【0017】
次に、図1(b)に示すように、第1シリコン窒化膜33をフォトリソグラフィを利用したエッチングによってパターニングすることにより、基板31の回路素子領域39上に第1シリコン窒化膜パターン33aを形成するとともに、基板31の素子分離領域上の下部シリコン酸化膜32を露出させる。
【0018】
次に、図2(a)に示すように、第1のシリコン窒化膜パターン33aをマスクとしてウェットエッチングのような等方性エッチングによって、素子分離領域の露出している下部シリコン酸化膜32の表面側を選択的に除去し、この部分の下部シリコン酸化膜32の膜厚を他の部分より薄くする。このとき、薄膜部分32aは、他の厚い部分の約3分の1の厚さ、ここでは220〜280Åの厚さとされる。また、等方性エッチングによって下部シリコン酸化膜32を薄膜化することにより、第1シリコン窒化膜パターン33aの下にアンダーカットが形成され、第1シリコン窒化膜パターン33aの下に延びて薄膜部32aが形成される。
【0019】
次に、薄膜部32a(薄膜化が終了した素子分離領域の露出した下部シリコン酸化膜32)と第1シリコン窒化膜パターン33aの全面に図2(b)に示すように第2シリコン窒化膜34を約780℃の蒸着法によって1000〜1400Åの厚さに形成する。このとき、第2シリコン窒化膜34は、第1シリコン窒化膜パターン33a下の前記アンダーカット部を埋めて形成される。その後、第2シリコン窒化膜34を乾式エッチング法でエッチングすることにより、図2(c)に示すように、第1シリコン窒化膜パターン33aの側壁部と、アンダーカット部を埋めて下部シリコン酸化膜32の側壁部(薄膜部32aを形成することにより生じた側壁部)を覆って第2シリコン窒化膜のサイドウォール34aを形成する。このとき、下部シリコン酸化膜32の薄膜部32aはエッチング停止層として機能する。
【0020】
その後、シリコン窒化膜のサイドウォール34aと第1シリコン窒化膜パターン33aをマスクとして使用して、図2(d)に示すように基板31の素子分離領域部を約950℃で酸化処理することにより、該部分に約6500〜7500Åの素子分離酸化膜35を形成する。この熱酸化工程中、下部シリコン酸化膜32の側壁部を覆うサイドウォール34aによって、酸素が下部シリコン酸化膜32に従って回路素子領域39側に拡散することが防止される。従って、この方法によれば、素子分離酸化膜35のバーズビークは非常に小さいものとなる。また、図4のポリシリコン層を用いた場合のようにバーズビークの上に非正常的な突出部が生成されることもない。
【0021】
その後、シリコン窒化膜パターン33aとサイドウォール34aを除去した後、基板31の回路素子領域39にFETトランジスタや双極性トランジスタ、ダイオード、キャパシタ、あるいは抵抗などの回路素子を形成する。
【0022】
なお、上記のような本発明の方法に類似する技術として特開平7−263432号公報がある。しかるに、この公報技術では、素子分離領域のパッド酸化膜をすべて除去したのち、該領域に新たに薄いパッド酸化膜を形成する方法であるため、工程が面倒になる。これに対して、本発明の方法によれば、素子分離領域の下部シリコン酸化膜32の表面側をエッチングして、下部側は残して薄膜部分32aを形成する方法であり、工程が簡単になる。
【0023】
また、他の類似技術として特開平8−8245号公報がある。しかるに、この公報技術では、素子分離領域の下地酸化膜をすべて除去した状態で窒化膜サイドウォールを形成しているので、該サイドウォールが直接シリコン基板と接するようになり、窒化膜サイドウォールによる応力の問題がある。これに対して、本発明の方法によれば、下部シリコン酸化膜32の薄膜部分32aを残すことにより、サイドウォール34a部分も含めてシリコン窒化膜が直接シリコン基板31に接することを防止でき、シリコン窒化膜による応力の問題を防止できる。
【0024】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明による半導体装置の素子分離領域形成方法によれば、素子分離酸化膜のバーズビークを非常に小さくすることができるとともに、バーズビークの上に非正常的な突出部が形成されることを防止できる。また、バーズビークを小さくすることができれば、高集積化が可能になるだけでなく、バーズビーク分だけ素子分離領域を狭めて工程を実施する必要がなく、適正の大きさの素子分離領域で工程を進めることができるから、各工程が容易となり、かつ比較的短い熱酸化時間で素子分離酸化膜を形成できる。さらに、本発明の方法によれば、類似の公報技術に比較して工程を簡単にすることができるとともに、シリコン窒化膜による応力の問題を解決できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の素子分離領域形成方法の実施の形態を示す断面図。
【図2】本発明による半導体装置の素子分離領域形成方法の実施の形態を示し、図1に続く工程を示す断面図。
【図3】従来の半導体装置の素子分離領域形成方法を示す断面図。
【図4】従来の半導体装置の素子分離領域形成方法の他の例を示す断面図。
【符号の説明】
31 シリコン基板
32 下部シリコン酸化膜
32a 薄膜部分
33 第1シリコン窒化膜
33a 第1シリコン窒化膜パターン
34 第2シリコン窒化膜
34a サイドウォール
35 素子分離酸化膜

Claims (10)

  1. 半導体基板上にパッド酸化膜を形成する工程と、
    前記パッド酸化膜上にシリコン窒化膜を形成する工程と、
    前記シリコン窒化膜をパターニングして、前記半導体基板の回路素子領域上にシリコン窒化膜パターンを形成するとともに、前記半導体基板の素子分離領域の前記パッド酸化膜を露出させる工程と、
    露出した素子分離領域の前記パッド酸化膜の表面側を除去して、この部分のパッド酸化膜を他の部分より薄くする工程と、
    前記工程により薄くなった部分とその他の厚い部分との境に生じた前記パッド酸化膜の側壁部および前記シリコン窒化膜パターンの側壁部にシリコン窒化膜のサイドウォールを形成する工程と、
    前記サイドウォールと前記シリコン窒化膜パターンをマスクとして素子分離領域の前記半導体基板表面部を熱酸化し、該部分に素子分離酸化膜を形成する工程とを具備し、
    露出した素子分離領域のパッド酸化膜の薄膜化は、シリコン窒化膜パターンをマスクにしてシリコン窒化膜パターンの下にアンダーカットを有して行われ、サイドウォールは、アンダーカット部を埋めて形成されることを特徴とする半導体装置の素子分離領域形成方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の素子分離領域形成方法において、半導体基板はシリコン基板であることを特徴とする半導体装置の素子分離領域形成方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の素子分離領域形成方法において、パッド酸化膜は熱酸化によって形成されることを特徴とする半導体装置の素子分離領域形成方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の素子分離領域形成方法において、パッド酸化膜はシリコン酸化膜であることを特徴とする半導体装置の素子分離領域形成方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の素子分離領域形成方法において、パッド酸化膜上のシリコン窒化膜は蒸着法で形成されることを特徴とする半導体装置の素子分離領域形成方法。
  6. 請求項1記載の半導体装置の素子分離領域形成方法において、シリコン窒化膜パターンはフォトリソグラフィ技術によって形成されることを特徴とする半導体装置の素子分離領域形成方法。
  7. 請求項1記載の半導体装置の素子分離領域形成方法において、露出した素子分離領域のパッド酸化膜は、該パッド酸化膜のその他の部分の3分の1の厚さに薄くされることを特徴とする半導体装置の素子分離領域形成方法。
  8. 請求項1記載の半導体装置の素子分離領域形成方法において、露出した素子分離領域のパッド酸化膜の薄膜化は、シリコン窒化膜パターンをマスクにして等方性エッチングで行われることを特徴とする半導体装置の素子分離領域形成方法。
  9. 請求項1記載の半導体装置の素子分離領域形成方法において、サイドウォールは、薄膜化が終了した素子分離領域の露出したパッド酸化膜とシリコン窒化膜パターンの全面にシリコン窒化膜を形成したのち、該シリコン窒化膜を乾式エッチング法でエッチングすることにより形成されることを特徴とする半導体装置の素子分離領域形成方法。
  10. 請求項記載の半導体装置の素子分離領域形成方法において、サイドウォール形成用のシリコン窒化膜は蒸着法で形成されることを特徴とする半導体装置の素子分離領域形成方法。
JP14257697A 1996-12-24 1997-05-30 半導体装置の素子分離領域形成方法 Expired - Lifetime JP3856410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960071823A KR100205612B1 (ko) 1996-12-24 1996-12-24 반도체 소자의 격리영역형성방법
KR1996P-71823 1996-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10189707A JPH10189707A (ja) 1998-07-21
JP3856410B2 true JP3856410B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=19490837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14257697A Expired - Lifetime JP3856410B2 (ja) 1996-12-24 1997-05-30 半導体装置の素子分離領域形成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3856410B2 (ja)
KR (1) KR100205612B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010058339A (ko) * 1999-12-27 2001-07-05 박종섭 반도체 소자의 소자분리막 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980052798A (ko) 1998-09-25
JPH10189707A (ja) 1998-07-21
KR100205612B1 (ko) 1999-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5061653A (en) Trench isolation process
JPH07105436B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3856410B2 (ja) 半導体装置の素子分離領域形成方法
JP4003844B2 (ja) 半導体装置の素子分離方法
US5891789A (en) Method for fabricating isolation layer in semiconductor device
KR100532406B1 (ko) 선택적 에피택셜 성장법 및 부분 산화를 이용한 반도체소자의트렌치 소자분리방법
JPH07211710A (ja) 半導体デバイスの素子分離膜の形成方法
US5215935A (en) Method of forming isolation region in semiconductor device
US5940720A (en) Methods of forming oxide isolation regions for integrated circuits substrates using mask and spacer
JP3998288B2 (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPH06326091A (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜の形成方法
US6326672B1 (en) LOCOS fabrication processes and semiconductive material structures
JPS6359538B2 (ja)
JPH0555361A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06163528A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1092806A (ja) 半導体素子の分離領域形成方法
KR100808377B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JPH07302791A (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜の形成方法
KR940011745B1 (ko) 반도체 장치의 소자분리방법
KR100202177B1 (ko) 반도체장치의 소자분리영역 형성방법
KR100209226B1 (ko) 소자분리를 위한 반도체 장치 제조방법
KR0180782B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 제조방법
KR0165488B1 (ko) 반도체 소자의 스페이서 형성방법
JPH11163118A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0547921A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6