JP3855800B2 - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3855800B2
JP3855800B2 JP2002051320A JP2002051320A JP3855800B2 JP 3855800 B2 JP3855800 B2 JP 3855800B2 JP 2002051320 A JP2002051320 A JP 2002051320A JP 2002051320 A JP2002051320 A JP 2002051320A JP 3855800 B2 JP3855800 B2 JP 3855800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
color
achromatic
image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002051320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003259135A (ja
Inventor
敦 横地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2002051320A priority Critical patent/JP3855800B2/ja
Priority to US10/372,777 priority patent/US7327492B2/en
Publication of JP2003259135A publication Critical patent/JP2003259135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3855800B2 publication Critical patent/JP3855800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6072Colour correction or control adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カラー画像データの各画素が無彩色であるか否かの判別を行うための画像処理装置および画像処理方法に関し、特に、色ずれを解消して鮮明な黒文字を出力することのできる画像処理装置および画像処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
カラーコピー機など、カラー画像を形成する画像処理装置は、画像を読み取るスキャナと、スキャナで読み取った画像を印刷するためのインクジェットプリンタとを備えている。一般に、スキャナは、CCDやCISなどのラインセンサ(読取デバイス)を用いて構成されている。フルカラーで画像再現を行うカラーコピー機では、読取原稿のカラー画像が1ラインずつ色分解して読取られる。読取デバイスにより読み取られた赤、緑、青の画像データは、デジタル化された後、色再現の3色(シアン、マゼンタ、イエロー)または、4色(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)のデジタルデータへ変換される。インクジェットプリンタには、シアン、マゼンタ、イエローまたは、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのインクが搭載されており、変換されたデータに基づいて、インクジェットプリンタに搭載される各インクが重ねて印刷される。これにより読取画像が再現される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、CCDやCISなどの読取デバイスを使用して画像の読取を実行すると、メカ的な振動や、レンズの色収差、MTFの違い、送り精度などの影響により色ずれを発生してしまうという問題点があった。読取原稿のカラー画像は、1ラインずつ色分解して読取られるが、例えば、1の画素の読取中に読取位置の位置ずれが生じると、1セットで得るべき赤、緑、青の画像データの一部ががずれてしまう。ずれた状態で得られた赤、緑、青の画像データを色再現の3色(4色)のデジタルデータに変換すると、ずれた分のデータを再現した部分に有彩色(カラー色)のインクにじみが発生する。特に、黒(文字)の周辺にカラー色のインクにじみが発生すると、文字の鮮明性が失われてしまうという問題点があった。
【0004】
また、黒文字の周縁は、通常、黒ベタ領域ではなく、隣接域は地の色(背景色)である。このため、文字周辺部は濃度的に明るめの色となる。特に黒文字が細い文字であれば、文字そのものが明るめの色となってしまう。従って、読取画像の黒文字は真っ黒と読み取られず、文字のコントラストを低下させてしまうという問題点があった。この明るめに読み取られた黒文字を高濃度の黒で出力するように、読取データに対する出力濃度の基準(スレッシュ)を設定すれば、黒文字の鮮明度を向上させることはできるが、黒の階調表現が犠牲になってしまう上、低濃度領域での黒点が目立ってしまうという問題があった。
【0005】
本発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、色ずれを解消して鮮明な黒画像を出力することのできる画像処理装置および画像処理方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために請求項1記載の画像処理装置は、少なくとも3色の色信号を含む複数個の画素からなるカラー画像データを各々の画素が無彩色であるか否かの判別を行うためのものであり、注目画素を中心とする画素領域において前記色信号の輝度成分が最小の値である画素を判定画素とする判定画素設定手段と、その判定画素設定手段により設定された判定画素を中心とする画素領域の彩度成分に基づいて前記注目画素が無彩色であるか否かの判別を行う無彩色判別手段とを備えている。
【0007】
この請求項1記載の画像処理装置によれば、まず、判定画素設定手段により、注目画素を中心とする画素領域において色信号の輝度成分が最小の値である画素が、判定画素に設定される。そして、無彩色判別手段により、設定された判定画素を中心とする画素領域の彩度成分に基づいて注目画素が無彩色であるか否かの判別が実行される。
【0008】
請求項2記載の画像処理装置は、請求項1記載の画像処理装置において、前記無彩色判別手段は、前記判定画素設定手段により設定された判定画素を中心とする画素領域において該画素領域内の彩度成分の平均値を算出する彩度平均算出手段を備え、その彩度平均算出手段により算出された平均値が予め定めたしきい値よりも小さい場合に、注目画素を無彩色画素と判別するものである。
【0009】
この請求項2記載の画像処理装置によれば、請求項1記載の画像処理装置と同様に作用する上、判定画素設定手段により判定画素として設定された判定画素を中心とする画素領域において、該画素領域内の彩度成分の平均値が、彩度平均算出手段により算出される。この算出された平均値が予め定めたしきい値よりも小さいと、無彩色判別手段により注目画素が無彩色画素であると判別される。
【0010】
請求項3記載の画像処理装置は、請求項2記載の画像処理装置において、前記色信号を画素の輝度成分と複数の彩度成分とに変換する成分変換手段を備えており、前記判定画素設定手段は、その成分変換手段により変換された輝度成分が最小の値となる画素を判定画素として設定するものであり、前記彩度平均算出手段は、前記成分変換手段により変換された複数の彩度成分についてそれぞれに平均値を算出するものであり、前記無彩色判別手段は、算出された各平均値を対応するしきい値と比較し、その比較結果が全てしきい値より小さい場合に前記注目画素を無彩色画素と判別するものである。
【0011】
この請求項3記載の画像処理装置によれば、請求項2記載の画像処理装置と同様に作用する上、色信号は、成分変換手段により、画素の輝度成分と複数の彩度成分とに変換される。この成分変換手段により変換された輝度成分が最小の値となる画素が、判定画素設定手段により、判定画素として設定される。また、彩度平均算出手段により、複数の彩度成分についてそれぞれに平均値が算出され、算出された各平均値を対応するしきい値と比較した比較結果が、全てしきい値より小さいと、無彩色判別手段により、注目画素が無彩色画素と判別される。
【0012】
請求項4記載の画像処理装置は、請求項1から3のいずれかに記載の画像処理装置において、前記注目画素を中心とする画素領域は、3行3列のマトリクスエリアで構成される。
【0013】
請求項5記載の画像処理装置は、請求項2から4のいずれかに記載の画像処理装置において、前記判定画素を中心とする画素領域は、3行3列のマトリクスエリアで構成される。
【0014】
請求項6記載の画像処理装置は、請求項1から5のいずれかに記載の画像処理装置において、前記色信号から出力画像の画素の色を指示する画像色信号を生成する色信号生成手段と、その色信号生成手段により生成された信号を出力する出力手段とを備え、前記無彩色判別手段により無彩色と判別された画素について、前記色信号生成手段に無彩色の画像色信号を生成させると共に、その生成された画像色信号を前記出力手段に出力させる無彩色出力手段を備えている。
【0015】
この請求項6記載の画像処理装置によれば、請求項1から5のいずれかに記載の画像処理装置と同様に作用する上、色信号生成手段により色信号から画像色信号が生成される。ここで、無彩色判別手段により無彩色と判別された画素の画像色信号は、無彩色出力手段の指示により、色信号生成手段によって無彩色の画像色信号で生成される。その生成された画像色信号は、出力手段により出力される。
【0016】
請求項7記載の画像処理装置は、請求項6記載の画像処理装置において、前記無彩色出力手段は、前記無彩色判別手段により無彩色と判別された画素について、その有する複数の色信号の値を同じ値に変更する色信号変更手段を備え、その色信号変更手段により変更された色信号の値に基づいて前記色信号生成手段に無彩色の画像色信号を生成させるものである。
【0017】
この請求項7記載の画像処理装置によれば、請求項6記載の画像処理装置と同様に作用する上、無彩色判別手段により無彩色と判別された画素の有する複数の色信号の値は、色信号変更手段により同じ値に変更される。色信号変更手段により変更された色信号の値に基づいて、色信号生成手段により無彩色の画像色信号は生成される。
【0018】
請求項8記載の画像処理装置は、請求項6または7に記載の画像処理装置において、前記画像のエッジ部の画素を検出するエッジ検出手段と、画像の細線部の画素を検出する細線検出手段とを備え、前記無彩色出力手段は、前記エッジ検出手段または前記細線検出手段により細線部またはエッジ部の画素として検出された画素であって、且つ、前記無彩色判別手段により無彩色と判別された画素について、前記色信号生成手段に無彩色の画像色信号を生成させるものである。
【0019】
この請求項8記載の画像処理装置によれば、請求項6または7に記載の画像処理装置と同様に作用する上、エッジ検出手段により画像のエッジ部の画素が検出される。また、細線検出手段により画像の細線部の画素が検出される。ここで、エッジ検出手段または細線検出手段により細線部またはエッジ部の画素として検出された画素が、無彩色判別手段により無彩色と判別された画素であると、その画像色信号は、無彩色出力手段の指示により、色信号生成手段によって無彩色の画像色信号で生成される。
【0020】
請求項9記載の画像処理装置は、請求項6から8のいずれかに記載の画像処理装置において、前記無彩色出力手段により前記色信号生成手段に指示される無彩色の画像色信号は、黒の画像色信号である。
【0021】
請求項10記載の画像処理方法は、少なくとも3色の色信号を含む複数個の画素からなるカラー画像データを各々の画素が無彩色であるか否かの判別を行うためのものであり、注目画素を中心とする画素領域において前記色信号の輝度成分が最小の値である画素を判定画素とする判定画素設定ステップと、その判定画素設定ステップにより設定された判定画素を中心とする画素領域の彩度成分に基づいて前記注目画素が無彩色であるか否かの判別を行う無彩色判別ステップとを備えている。
【0022】
この請求項10記載の画像処理方法によれば、まず、判定画素設定ステップにより、注目画素を中心とする画素領域において色信号の輝度成分が最小の値である画素が、判定画素に設定される。そして、無彩色判別ステップにより、設定された判定画素を中心とする画素領域の彩度成分に基づいて注目画素が無彩色であるか否かの判別が実行される。
【0023】
請求項11記載の画像処理方法は、請求項10記載の画像処理方法において、前記無彩色判別ステップは、前記判定画素設定ステップにより設定された判定画素を中心とする画素領域において該画素領域内の彩度成分の平均値を算出する彩度平均算出ステップを備え、その彩度平均算出ステップにより算出された平均値が予め定めたしきい値よりも小さい場合に、注目画素を無彩色画素と判別するものである。
【0024】
この請求項11記載の画像処理方法によれば、請求項10記載の画像処理方法と同様に作用する上、判定画素設定ステップにより設定された判定画素を中心とする画素領域において、該画素領域内の彩度成分の平均値が彩度平均算出ステップにより算出され、算出された平均値が予め定めたしきい値よりも小さい場合には、無彩色判別ステップにより、注目画素が無彩色画素と判別される。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施例について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の画像処理装置としてのカラーコピー機1を示す斜視図である。
【0026】
このカラーコピー機1は、本体1aの上面前部に複数のキーを備えた操作パネル1bが設けられている。カラーコピー機1は、この操作パネル1b上に設けられた複数のキーが押下されて操作される。本体1aの上面には、原稿挿入口1cと原稿排出口1dとを備えた原稿送り装置1eが設けられている。複写される原稿は、この原稿挿入口1cに原稿面を下向きにして挿入される。原稿挿入口1cへ挿入された原稿は、原稿送り装置1eによってカラーコピー機1の読取部に送られて、その原稿画像が複写機の内部に設けられたスキャナ(CCDラインセンサ2、図2参照)により画像データとして読み取られた後に、原稿排出口1dから排出される。
【0027】
一方、本体1aの下方部分には、記録紙を複数枚積載して手前引き出し可能な給紙トレイ1fが設けられている。給紙トレイ1fからは、読み込まれた画像データを印刷するための記録紙が、記録紙を搬送する搬送モータ(LFモータ)102(図2参照)の駆動によって本体1a内部へと供給されるようになっている。
【0028】
本体1a内部においては、供給される記録紙の対向面(印字面)となる位置にインクジェットヘッド(図示せず)が備えられている。インクジェットヘッドの記録紙側の対向面側には、複数のノズルが穿設されたインク吐出面が設けられている。インクジェットヘッドへは、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色のカラーインクが、各インクが充填されるインクカートリッジ(図示せず)から供給される。インクジェットヘッドへ供給されたインクは、インク吐出面から吐出される。
【0029】
また、インクジェットヘッドは、キャリッジモータ(CRモータ)101(図2参照)により駆動されるキャリッジ(図示せず)に搭載されている。キャリッジは、キャリッジ(CR)モータ101の駆動により、記録紙の移動方向に対して横方向に移動するように構成されており、これにより、インクジェットヘッドは、記録紙の移動方向に対して垂直な方向に移動しながら、画像データとして読み込まれたデータを記録紙に印刷する。印刷された記録紙は、カラーコピー機1の側面部に設けられた記録紙排出口1gから排出される。
【0030】
図2は、カラーコピー機1の電気回路構成の概略を示すブロック図である。カラーコピー機1を制御するための制御装置は、本体側制御基板100と、キャリッジ基板120とを備えており、本体側制御基板100には、1チップ構成のマイクロコンピュータ(CPU)91と、ROM92と、RAM93と、ラインバッファ94と、RGBデータ変換回路95と、ゲートアレイ(G/A)96とを備えている。
【0031】
演算装置であるCPU91は、ROM92に予め記憶された制御プログラムに従い、原稿画像の読取処理(画像読取処理、図5参照)や印刷処理等の各処理の制御を実行するものである。また、印字タイミング信号およびリセット信号を生成し、各信号を後述のゲートアレイ96へ転送する。このCPU91には、操作パネル1bが接続されており、操作パネル1bからのユーザの指示に応じて、カラーコピー機1の各部を制御することができるようになっている。
【0032】
また、CPU91には、カラーコピー機1の駆動回路系統、即ち、CRモータ101を駆動するためのCRモータ駆動回路101a、LFモータ102を動作させるためのLFモータ駆動回路102a、CCDモータ103を駆動するためのCCDモータ駆動回路103aが接続されている。操作パネル1bからコピーの指示が入力されると、CPU91は、必要に応じてCCDモータ駆動回路103aへ信号を出力してCCDモータ103を駆動させ、これによりCCDラインセンサ(スキャナ)2を駆動させて原稿画像を読み取らせる。その後、所定のタイミングで、CRモータ駆動回路101aと、LFモータ駆動回路102aとに信号を出力し、CRモータ101とLFモータ102とを動作させて記録紙への印刷を実行する。尚、LFモータ102は、ステッピングモータで構成されており、入力されるパルス信号のパルス数によってその回転数を制御可能に構成されている。
【0033】
更に、CPU91には、記録紙の先端や原稿位置(原稿の大きさ)を検出するために所定の位置にそれぞれ設けられたペーパセンサ105、キャリッジの原点位置、CCDラインセンサ2の原点位置をそれぞれ検出するべく所定位置に設けられた原点センサ106などが接続されている。接続される各デバイスの動作はこのCPU91により制御される。
【0034】
加えて、このCPU91には、アナログデータをデジタルデータに変換するアナログデジタル変換回路(A/D変換回路)3が接続されている。A/D変換回路3は、CCDラインセンサ2と接続されており、このCCDラインセンサ2から入力される原稿画像のアナログデータを、デジタルデータに変換するものである。このA/D変換回路3は、入力されたアナログデータに対し、標本化、量子化、2進数化などの処理を実行し、デジタルデータに変換する回路である。変換されたデジタルデータはCPU91に入力され、CPU91により後述するRAM93に書き込まれる。
【0035】
CCDラインセンサ2は、CCDが原稿面に照射された光の反射光を受光し、受光した光を光電変換により電荷量に変換して電気信号で出力するデバイスである。このCCDラインセンサ2は、ラインイメージセンサであり、ライン単位で原稿画像の読取を行うものである。また、CCDラインセンサ2は、原稿のカラー画像を読み取ることができるように、赤(R)、緑(G)、青(B)のデバイスが数ラインのギャップを持って配設されている。これにより、読取画像(画素)の信号を赤(R)、緑(G)、青(B)の3つの信号成分で示すことができ、原稿画像の色をカラー画像で示すことができるのである。
【0036】
原稿画像の読取実行時には、原稿又はCCDラインセンサ2が移動しつつ読取りを実行する。これにより、原稿画像は、このCCDラインセンサ2により、1ラインずつ読み取られ、赤(R)、緑(G)、青(B)に色分解された3つの信号が、それぞれ赤を示すRデータ、緑を示すGデータ、青を示すBデータ(画像(カラー)データ、R,G,Bデータ)として出力される。
【0037】
ここで、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色のデバイスが数ラインのギャップを持っているため、同時刻に読み込むデータは、赤(R)、緑(G)、青(B)各色で原稿の違うラインを読むことになる。言い換えれば、各色のデバイスが原稿上の同じラインを走査して初めて、3色のデータがそろうこととなる。このとき、送り精度等により読みとり(読取位置)にずれが発生すると、各色で違う個所のデータを読取ってしまうこととなり、色ずれが発生してしまうのである。
【0038】
このように、CCDラインセンサ2の特性により、CCDラインセンサを搭載するカラーコピー機では、色ずれが発生しやすい。特に、この色ずれが黒画像(黒文字、黒細線、エッジ)の周縁部で生じると、黒文字周縁にカラーインクのにじみが発生して黒文字の鮮明度を低下させてしまう。しかし、本実施例のカラーコピー機1では、色ずれの補正を行う黒文字検出回路95aを有しているので、黒文字の鮮明度を低下させる色ずれを解消することができる。
【0039】
ROM92は、CPU91により実行される制御プログラムや固定値などを格納する書き換え不能なメモリである。図5に示す画像読取処理のプログラムは、制御プログラムの一部としてこのROM92に記憶されている。RAM93は、各種のデータを一時的に記憶するための書き換え可能な揮発性のメモリである。このRAM93にはCCDラインセンサ2により読み取られた後、A/D変換回路3でデジタル変換された画像データ(R,G,Bデータ)を一時的に記憶するためのバッファが設けられている。このバッファに記憶された画像データは、画像読取処理により各種補正が施される。補正により画像データ(各カラーデータ、即ちRデータ、Gデータ、Bデータのそれぞれ)は、それぞれの信号強度に応じて、最大強度FFH、最小強度00Hとなる256レベルの値で、ラインバッファ94へと書き込まれる。ラインバッファ94へ書込まれた画像データは、RAM93のバッファから消去される。
【0040】
ラインバッファ94は、画像読取処理により各種補正が施されたR,G,Bデータを記憶するためのメモリである。読取デバイス(CCDラインセンサ2)で読み取られた画像データ(R,G,Bデータ)は、そのデータ量が多い上、原稿画像の読み取りは、読取デバイスを動作させながら1ラインずつ機械的に行われるので、原稿面の画像データを全て読み取るのに時間がかかる。このため、読み取った画像データを印刷データへ変換するための一連の処理をRAM93を使用して実行すると、RAM93の容量や動作エリアを圧迫してしまう。そこで、RAM93とは別で設けられたメモリへ各種補正が施されたR,G,Bデータを順次記憶させることにより、RAM93の容量を確保するべく、このラインバッファ94が設けられているのである。ラインバッファ94に記憶された画像データは、RAM93から消去されるので、RAM93を容量を圧迫することなく、画像データの処理などCPU91で実行される各処理を効率的に実行させることができる。
【0041】
画像読取処理により各種補正が施されたR,G,Bデータは、このラインバッファ94へ記憶された後、このラインバッファ94からRGBデータ変換回路95へ順次読み出され、RGBデータ変換回路95において、印刷データへと変換される。
【0042】
RGBデータ変換回路95は、読み取った画像データ(R,G,Bデータ)を印刷データ(C,M,Ye,Kデータ)へと変換するための回路であり、黒文字検出回路95aを備えている。この黒文字検出回路95aの詳細については、後述する。
【0043】
上記したように本実施例のカラーコピー機1での印刷は、インクジェット方式で行われる。インクジェット方式では、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色のインクを重ねて印刷することによりフルカラー画像の印刷を行っている。このため、R,G,Bデータが指示する色をシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色の混色により再現しなくてはならない。印刷データ(C,M,Ye,Kデータ)は、Cデータによりシアン(C)を、Mデータによりマゼンタ(M)を、Yeデータによりイエロー(Ye)を、Kデータによりブラック(K)の各吐出量をそれぞれ指定するデータである。R,G,BデータからC,M,Yeデータへの変換は、読み取り色R,G,Bデータと印刷色C,M,Yeとが対応つけられたダイレクトマップに従って行われる。また、Kデータは、黒生成処理(S15、図8参照)により印刷データとして付加される。
【0044】
RGBデータ変換回路95は、図示を省略しているが、上記の黒生成処理(S15)を行うための黒生成回路(UCR)や、画像の平滑化やエッジの強調を行う(平滑化及びエッジ強調処理(S12))ための回路や、C,M,Ye,Kデータの印刷特性をγ曲線に基づいてそれぞれ補正する(記録γ処理(S16))ための記録γ処理回路や、中間調処理を行う(2値化処理(S17))ための2値化回路などを備えている。
【0045】
ゲートアレイ96は、CPU91から転送される印字タイミング信号と、RGBデータ変換回路95から送信される印刷データとに基づいて、その印刷データを記録媒体に印刷するための駆動信号と、その駆動信号と同期する転送クロックと、ラッチ信号と、基本印字波形信号を生成するためのパラメータ信号と、一定周期で出力される噴射タイミング信号とを出力し、それらの各信号を、ヘッドドライバが実装されたキャリッジ基板120側へ転送する。
【0046】
キャリッジ基板120は、実装されたヘッドドライバ(駆動回路)によってインクジェットヘッドを駆動するための基板である。インクジェットヘッドとヘッドドライバとは、厚さ50〜150μmのポリイミドフィルムに銅箔配線パターンを形成したフレキシブル配線板により接続されている。このヘッドドライバは、本体側制御基板100に実装されたゲートアレイ96を介して制御され、記録モードに合った波形の駆動パルスを各駆動素子に印加するものである。これにより、インクが所定量吐出される。
【0047】
尚、上記したCPU91と、ROM92、RAM93、ラインバッファ94、RGBデータ変換回路95及びゲートアレイ96とは、バスライン99を介して接続されている。また、キャリッジ基板120とゲートアレイ96との間で通信される各信号は、両者を接続するハーネスケーブルを介して転送される。
【0048】
図3は、図2の本体側制御基板100に実装された黒文字検出回路95aを示した図である。黒文字検出回路95aは、画像データ中の黒文字を検出し、黒文字であると判別された画素についてその旨を示す黒コードを付加するための回路である。この黒文字検出回路95aは、YIQ変換回路95bと、細線検出回路95cと、エッジ検出回路95dと、無彩色領域判定回路95eと、黒文字判定回路95fとを備えている。
【0049】
YIQ変換回路95bは、ラインバッファ94から読み込んだR,G,Bデータを輝度(Y)と彩度成分(I,Q)とを示すY,I,Qデータに変換する回路である。輝度(Y)は、読み取った画像(画素)の明暗を示すデータであり、その値が小さいほど、濃度が濃い(黒)に近いことを示すものである。また、彩度成分(I,Q)は、2の成分、I成分とQ成分とにより表されるデータであり、その値が0から離れるほど、色相を帯びている(有彩色となる)ことを示すデータである。つまり、このY,I,Qデータの値により、元のR,G,Bデータの無彩色の度合いを知ることができるのである。
【0050】
尚、R,G,BデータからY,I,Qデータへの変換は、輝度(Y)=0.3Rデータ+0.59Gデータ+0.11Bデータと、彩度(I)=Rデータ−輝度(Y)、彩度(Q)=Bデータ−輝度(Y)の式に基づいて行われる。
【0051】
このYIQ変換回路95bにより変換されたY,I,Qデータは、細線検出回路95c、エッジ検出回路95d、無彩色領域判定回路95eへと入力される。YIQ変換回路95bには、全画素の画像データ(R,G,Bデータ)が読み込まれて、Y,I,Qデータへ変換される。ここで、上記したRGBデータ変換回路95は、黒文字判定とは別に、Y,I,Qデータに基づいて、画像の平滑化やエッジ強調を行う平滑化及びエッジ強調処理を行う必要がある。よって、YIQ変換回路95bは、Y,I,Qデータを、細線検出回路95c、エッジ検出回路95d、無彩色領域判定回路95eのみならず、平滑化及びエッジ強調処理を行う回路へも出力する。
【0052】
細線検出回路95cは、画像中の細線部分を検出する回路であり、また、エッジ検出回路95dは、画像中のエッジを検出する回路である。このエッジ検出回路95dは、ソーベルフィルタを用いてエッジの検出を実行する。ここで、文字は、エッジの特徴量を多く有するあるいは細線で構成されていることが多い。よって、この細線検出回路95c、エッジ検出回路95dとにより、細線またはエッジとして検出されたデータを、文字領域の画素であると判定する。
【0053】
ここで、図4を用いて、エッジ部、細線部の画像データについて説明する。図4は、白地に黒文字が印刷された画像をCCDラインセンサ2により読み取った場合に得られる画像データの一例を示した図であり、エッジ部および細線部で、各R,G,Bデータが特徴的に変化することを示した図である。図4中(a)には、エッジ部の画像データが表示されている。図4(a)において、左側には3のグラフ6が表示されており、各グラフ6r,6g,6bは、上から順に赤の信号強度を示すRデータ、緑の信号強度を示すGデータ、青の信号強度を示すBデータが示されたグラフとなっている。
【0054】
該グラフ6は、横軸が画素(画素のX座標(X1)〜(X5))、縦軸が信号強度(00h〜FFh)となっており、画素の信号強度のX軸方向への変化を示している。かかる3つのグラフ6r,6g,6bの横軸の同じ位置は、同じ(座標の)画素のデータとなっている。
【0055】
各グラフ6r,6g,6bの右側には、グラフに対応する各カラーデータの信号強度を画素毎に数値で示した表7が表示されている。各表7r,7g,7bには、それぞれの画素のデータが横軸をX座標、縦軸をY座標とするXY座標(X1,Y1)〜(X5,Y5)と対応つけられて表示されている。
【0056】
グラフ6r,6g,6bのデータは、各表7r,7g,7bにおいて太枠で囲った(X1,Y3)〜(X5,Y3)座標のデータが表示されている。グラフ6r,6g,6b及び表7r,7g,7bに示されるように、X座標=(X3)である画素付近で、画素のRデータ、Gデータ、Bデータのレベルが著しく変化していることが示されている。つまり、座標(X1,Y3)〜(X2,Y3)において「FFH」近傍であった画像データ(信号強度)は、座標(X4,Y3)以降において「0」となっている。かかる変化により、座標(X3,Y3)近傍の画素が画像のエッジとなっていることを示している。
【0057】
ここで、グラフ6r,6g,6bにおいて、かかるエッジ近傍の画素(X3,Y3)に着目すると、各カラーデータの信号強度が、Rデータ、Gデータ、Bデータのそれぞれで異なっている。つまり、Rデータ=Gデータ=Bデータ=「0」で黒となるべき画素が、Gデータ=「12」、Bデータ=「54」の値を持つがために黒とならないのである。このため、黒となる画素は、(X4,Y3)の座標位置までであり、画素(X3,Y3)は、(有彩色の)色にじみとなってしまうのである。
【0058】
また、図4(b)には、細線部の画像データが各カラーデータ毎にグラフ8と表9とで示されている。該グラフ8は、エッジ部のグラフ6と同様に、横軸が画素(画素のX座標(X1)〜(X5))、縦軸が信号強度(00h〜FFh)となっており、画素の信号強度のX軸方向への変化を示している。かかる3つのグラフ8r,8g,8bの横軸の同じ位置は、同じ(座標の)画素のデータとなっている。
【0059】
各グラフ8r,8g,8bの右側に示された各カラーデータの信号強度を示す表9には、表7同様に、それぞれの画素のデータが横軸をX座標、縦軸をY座標とするXY座標(X1,Y1)〜(X5,Y5)と対応つけられて表示されている。
【0060】
グラフ8r,8g,8b及び表9r,9g,9bに示されるように、X座標(X3)近傍で、信号強度が小さくなっており、また、X座標(X3)の両隣の座標(X1,X2,X4,X5)では、その信号強度が大きい(「FFH」近傍)ことから、つまり、座標(X3,Y3)の画素が、細線部となっていることが示されている。
【0061】
また、Gデータは、画素(X3,Y1)〜(X3,Y5)においてその値が最小値となっているが、Rデータの最小値は画素(X2,Y3)〜(X3,Y3)、Bデータの最小値は画素(X3,Y3)〜(X4,Y3)となっており、各カラーデータの読取が同一画素で行われずに、ずれてしまったことが示されている(色ずれの発生)。かかる状態でR,G,Bデータが印刷データに変換されると、黒文字(黒画像)の周縁には、色にじみが発生してしまうのである。
【0062】
図3に戻って説明する。無彩色領域判定回路95eは、輝度(Y)と彩度成分(I,Q)とを示すY,I,Qデータから、画素が無彩色(黒)か否かを判定する回路である。黒文字判定回路95fは、細線検出回路95cとエッジ検出回路95dとの判定結果により、文字領域と判定された画素について、無彩色領域判定回路95eにより無彩色であるか否かを判定する回路である。この黒文字判定回路95fは、文字領域と判定された画素のそれぞれを1の注目画素17(図9、図10参照)とし、注目画素17を中心とする3×3の画素領域18(図9、図10参照)において、最も小さい輝度を有する画素を抽出する。抽出された画素は判定画素19(図9、図10参照)となり、判定画素19を中心とする3×3の画素領域が判定領域20として設定される。この判定領域20の彩度成分(I,Q)の平均値が所定のしきい値以下(第1及び第2しきい値以下)であれば、最初に設定された注目画素17を無彩色画素、しきい値以上であれば有彩色画素と判定する回路である(図9、図10参照)。
【0063】
この黒文字判定回路95fにより、無彩色画素と判定された画素のY,I,Qデータには、黒単色のインクで印刷することを指定する黒コードが付加される。これにより、黒文字検出回路95aにおける画像データ中の黒文字を検出する(黒文字の画素か否かを判定する)ための一連の処理は終了する。
【0064】
尚、黒文字判定回路95fでは、文字でない画素であっても、エッジ部または細線部であると文字領域と判定し、同様の処理を実行する。この色ずれは、文字に限らず、無彩色(黒)の細線部またはエッジ部において発生すると、画像の鮮明度を低下させるので、かかる場合にも、色ずれを解消し、画像の鮮明度を向上させることができるようになっているのである。
【0065】
次に、上述のように構成されたカラーコピー機1における各処理を図5〜図8のフローチャート及び図9と図10とに示す画像データのサンプルを用いて説明する。図5は、本体側制御基板100において実行される画像読取処理のフローチャートである。画像読取処理は、A/D変換回路3でデジタルデータに変換された画像データ(R,G,Bデータ)に対して、読取データの補正を実行するための処理である。この画像読取処理では、まず、黒補正処理により読取画像データの黒レベルの補正を行う黒補正(暗補正)を実行する(S1)。次に、シェーディング補正処理を実行し(S2)、更に、読取デバイス(CCDラインセンサ2)の特性を補正する読取γ処理を実行する(S3)。そして、かかるS1〜S3の各処理により、読取光学系の特性補正が施された読取画像データをラインバッファ94へ書き込んで(S4)、この画像読取処理を終了する。
【0066】
図6〜図8は、RGBデータ変換回路95で実行される処理のフローチャートであり、図6は、読み取った画像データ(S4の処理でラインバッファ94へ書き込んだR,G,Bデータ)を印刷データ(C,M,Ye,Kデータ)へ変換するRGBデータ変換処理のフローチャートである。このRGBデータ変換処理では、まず、ラインバッファ94からR,G,Bデータを読み出して画像データの中から黒文字の画素を抽出する黒文字判定処理を実行した後(S11)、読み取った画像データの平滑化やエッジの強調などを行う平滑化及びエッジ強調処理を実行する(S12)。次いで、黒文字判定処理(S11)でY,I,Qデータに変換されたR,G,Bデータを、Y,I,QデータからR,G,Bデータに逆変換するYIQ逆変換処理を実行し(S13)、YIQ逆変換処理で変換されたR,G,Bデータをダイレクトマップに基づいて印刷データ(C,M,Yeデータ)に変換するダイレクトマップ処理を実行する(S14)。
【0067】
ダイレクトマップは、読取画像の色系(R,G,B)と印刷画像の色系(C,M,Ye)とが対応つけられたテーブルである。これにより、R,G,Bデータと、C,M,Yeデータとの対応関係が決定される。次に、黒単色のインクの吐出量を決定する黒生成処理を実行する(S15)。この黒生成処理(S15)と上記したダイレクトマップ処理(S14)により、印刷時の各インク、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Ye)、ブラック(K)の各吐出量を指定する印刷データ(C,M,Ye,Kデータ)が作成される。
【0068】
そして、各インク、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Ye)、ブラック(K)毎に色の特性をγ補正する(印刷用の色特性の補正)記録γ処理を実行し(S16)、更に、中間調の補正(ディザ拡散など)を行う2値化処理を実行する(S17)。その後、各画素の印刷データ(C,M,Ye,Kデータ)をゲートアレイ96に送信して(S18)、このRGBデータ変換処理を終了する。
【0069】
図7は、RGBデータ変換処理の中で実行される黒文字判定処理(S11)のフローチャートである。この黒文字判定処理(S11)を、図7のフローチャートと共に、具体的な画像データによってデータの処理方法を模式的に示した図9、図10を用いて説明する。
【0070】
黒文字判定処理(S11)は、RGBデータ変換回路95の中に備えられた黒文字検出回路95aによって実行される。この黒文字判定処理(S11)では、まず、各画素のR,G,Bデータをラインバッファ94から読み出す(S21)。一例として、このS21の処理により読み出されたR,G,Bデータの5×5のマトリクスが(図9(a))および(図10(a))に示されている。
【0071】
この読み出したR,G,BデータをYIQ変換回路95bによりY,I,Qデータに変換する(S22)。このS22の処理が図9(b)、図10(b)に示すYIQ変換処理となる。その後、細線検出回路95cにおいて細線画像を検出する細線検出処理を実行し(S23)、更に、エッジ検出回路95dにおいてエッジを検出するエッジ検出処理を実行する(S24)。かかる細線検出処理(S23)およびエッジ検出処理(S24)の検出結果により細線又はエッジと判定された領域を文字領域とする(S25)。図9には、このS24の処理において、エッジと判定されたY,I,Qデータが示されている。また、図10には、S23の処理において、細線と判定されたY,I,Qデータが示されている。
【0072】
黒文字判定処理は文字領域の画素に対して実行される処理であるので、文字領域の未判定の画素を注目画素17として設定する(S26)。S26以降の処理においては、図9を参照して説明する。このS26の処理により、図9(b)においては、画素(X3,Y3)が注目画素17として設定される。その後、注目画素17を中心とする3×3のマトリクス(画素領域18)内で、最小輝度値を有する画素を判定画素19として設定する(S27)。最小輝度値を有する画素が複数有る場合には、いずれか1つを選択すれば良い。例えば、図9(b)では、スキャンしたときに最初に得られる座標(X4,Y2)の画素としたが、それ以外の決め方でも良い。図9(b)では、注目画素17(X3,Y3)を中心とする3×3のマトリクス(画素領域18)内で、最小輝度の画素(X4,Y2)が判定画素19として設定される。
【0073】
次に、判定画素19を中心とする3×3のマトリクス内で、彩度成分(I,Q)のそれぞれの平均値を求める(S28)。図9(b)では、判定画素19(X4,Y2)を中心とする判定領域20の平均値が、彩度成分(I,Q)のそれぞれにおいて求められている。そして、算出された彩度成分(I)の平均値が第1しきい値以下か否かを確認し(S29)、ここで、算出された彩度成分(I)の平均値が第1しきい値以下であれば(S29:Yes)、更に、算出された彩度成分(Q)の平均値が第2しきい値以下か否かを確認する(S30)。
【0074】
その結果、算出された彩度成分(Q)の平均値についても第2しきい値以下であれば(S30:Yes)、注目画素17を無彩色画素とし、その画素のY,I,Qデータに対する黒コードの付加を指定する(S31)。
【0075】
このように、彩度成分(I,Q)に対しては、それぞれにしきい値が設けられており、彩度成分(I)に対しては第1しきい値が、彩度成分(Q)に対しては、第2しきい値が対応している。そして、算出された彩度成分(I,Q)のそれぞれの平均値が、対応するしきい値よりもそれぞれ小さい場合に、注目画素(図9においては注目画素17)は、無彩色画素として判定されるのである。
【0076】
尚、Y,I,Qデータは、3のデータにより構成されているが、かかる3のデータによって1の画像データとして機能するものであるので、黒コードは1の画素に対応するY,I,Qデータに対して1つ付加される。
【0077】
図9(c)において、判定画素19に対する彩度成分(I,Q)の平均値21(黒の背景色で図示)は、「−4」、「14」で示されている。この彩度成分(I,Q)の平均値21の絶対値、即ち「4」、「14」が、彩度成分(I,Q)のそれぞれに対応して設けられた第1および第2しきい値よりも小さいと、注目画素17は無彩色画素として判定されるのである。
【0078】
その後、黒文字判定処理(S11)では、文字領域内の全画素の判定が終了したか否かを確認し(S32)、全画素の判定が終了していれば(S32:Yes)、この黒文字判定処理(S11)を終了する。一方、S32の処理で確認した結果、全画素の判定が終了していなければ(S32:No)、その処理をS26の処理に移行し、全画素の判定が終了するまで、S26〜S32の処理を繰り返して実行する。
【0079】
また、S29の処理で確認した結果、算出された彩度成分(I)の平均値が第1しきい値を越えていた場合(S29:No)、或いは、算出された彩度成分(Q)の平均値が第2しきい値を越えていた場合(S30:No)には、その処理をS32の処理に移行する。
【0080】
尚、画像データにおいて、非連続的に複数の文字領域が形成されている場合には、この黒文字判定処理(S11)は、各文字領域毎に順次実行される。そして、全ての文字領域において、その文字領域内の全画素の判定が終了することにより終了となる。
【0081】
一方、S23の処理において、細線と判定された場合にも、エッジと判定された場合と同様に処理S25以降の処理は実行され、文字領域において注目画素17が設定される(S26)(図10(b)、座標(X3,Y3)参照)。そして、Y,I,Qデータ(図10(b))において、注目画素17を中心とする画素領域18が選択され、この画素領域18内での最小輝度を有する画素(X3,Y2)が判定画素19として設定される(S27)。ここで、同じ値(最小輝度値)を有する判定画素が存在する場合には、座標の小さい方を判定画素として選択する。このため、画素(X3,Y2)が判定画素19となる。
【0082】
そして、この判定画素(判定画素19)を中心とする画素領域(判定領域20)で彩度成分(I,Q)のそれぞれの平均値を算出する(S28)。算出された平均値は、判定画素19の平均値21となり、この平均値21の絶対値が第1及び第2しきい値以下か否かにより注目画素17が無彩色であるか否かを判定する(S29〜S31)。これにより、細線部においても無彩色と判定された画素は、エッジ部と同様に、黒インク単色で出力することができる。
【0083】
上記した、黒文字判定処理(S11)では、注目画素周辺の最も輝度が小さい画素の彩度成分の平均値により注目画素の無彩色判定を行っている。つまり、色ずれが生じていても、最も色の重なった(最小輝度)画素、即ち、色ずれの影響が小さい(本来の原稿画像の色としての信頼性の高い)画素へと判定基準を移行させるので、色ずれの影響を軽減することができるのである。このため、かかる方法で注目画素の無彩色判定を行うことにより、色ずれの補正を行うことができ、出力画像の鮮明度を向上させることができる。
【0084】
尚、黒コードは、黒文字判定処理(S11)において対応するY,I,Qデータへ付加される。黒コードはY,I,QデータがR,G,Bデータ、更には印刷データ(C,M,Yeデータ)に変換されても、クリアされることなく対応するデータに付加された状態が継続される。これにより、黒文字判定処理(S11)で無彩色(黒)と判定された画素について、この黒生成処理(S11)により、黒単色のインクで印刷指示することができる。
【0085】
図8は、RGBデータ変換処理の中で実行される黒生成処理(S15)のフローチャートである。黒生成処理(S15)は、RGBデータ変換回路95の中に備えられた黒生成回路(UCR)によって実行される。この黒生成処理(S15)では、まず、黒コードの付加された印刷データ(各画素のC,M,Yeデータ)があるか否かを確認し(S41)、黒コードの付加された印刷データがあれば(S41:Yes)、黒コードの付加されたC,M,Yeデータから、黒インク単色での印刷を指示するKデータに差し替えて(S42)、この黒生成処理(S15)を終了する。一方、S41の処理で確認した結果、黒コードの付加された印刷データで無ければ(S41:No)、C,M,YeデータからC’,M’,Ye’,K’データを生成し(S43)、この黒生成処理を終了する。
【0086】
以上、上記実施例において説明したように、本発明のカラーコピー機1によれば、読取デバイスなどの影響により、読み取った画像データ(黒画像領域)に色ずれが発生していても、これを解消して、印刷画像においては、色ずれの解消された鮮明度の高い画像を得ることができる。
【0087】
尚、上記実施例において、請求項1記載の判定画素設定手段としては、図7のフローチャートのS27の処理が該当する。請求項2記載の彩度平均算出手段としては、図7のフローチャートのS28の処理が該当する。請求項6記載の色信号生成手段としては、図6のフローチャートのS14の処理が該当する。請求項6記載の出力手段としては、図6のフローチャートのS18の処理が該当する。請求項6記載の無彩色出力手段としては、図8のフローチャートのS42の処理が該当する。
【0088】
また、請求項10記載の無彩色判別ステップとしては、図7のフローチャートのS21〜S32の処理が該当する。請求項10記載の判定画素設定ステップとしては、図7のフローチャートのS27の処理が該当する。請求項11記載の彩度平均算出ステップとしては、図7のフローチャートのS28の処理が該当する。
【0089】
以上、実施例に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
【0090】
例えば、本実施例では、CCDラインセンサ2によって読み取った画像データは、A/D変換回路3からCPU91へ入力し、RAM93に記憶させたが、これに代えて、A/D変換回路3から入力ポートを経由させて、RGBデータ変換回路95へ入力するように構成しても良い。これによれば、CPU91への多量の画像データの入力が発生せず、CPU91の制御負担を軽減することができる。
【0091】
また、本実施例では、黒と判定された画素に限って、黒インク単色による印刷を実行するように構成したが、黒のみならず、灰色の画素についても黒インク単色での印刷を実行するように構成しても良い。これによれば、色ずれの生じた灰色画像についても、そのエッジからの色にじみを解消でき、鮮明度の高い灰色画像を得ることができる。
【0092】
また、本実施例では、画像データに直接黒コードを付加するように構成したが、これに代えて、画素の座標に対応つけて黒コードを記憶するように構成しても良い。読み取られた画像は、その座標位置によって管理されることにより、再現することができる。つまり、各画素は座標によって管理されるので、この座標に対応つけて黒コードを記憶させておけば、画像データの変換処理(Y,I,QデータからR,G,Bデータ、更にはC,M,Yeデータへの変換)において、黒コードの付加をいちいち判別する必要が無く、その処理を効率的に実行させることができる。
【0093】
更に、上記実施例では、黒コードを付加することにより、黒インク単色での印刷を指示したが、これに変えて、無彩色と判定された画素のR,G,Bデータの値を値をRデータ=Gデータ=Bデータとすることにより無彩色の印刷データを作成するように構成しても良く、かかる場合に、Rデータ=Gデータ=Bデータ=0とすることにより、黒インク単色での印刷を指示するように構成しても良い。尚、この無彩色と判定された画素のR,G,Bデータの値をRデータ=Gデータ=Bデータとする処理が、請求項7記載の色信号変更手段に該当する。
【0094】
また、Rデータ=Gデータ=Bデータとする場合には、その信号値の最も低い画素の値に揃えるようにしても良く、各信号値の平均値で揃えるようにしても良い。
【0095】
加えて、上記実施例では、細線検出処理(S23)とエッジ検出処理(S24)とを実行した後に、無彩色画素の判定を行ったが、これに代えて、無彩色画素の判定を行った後に、細線検出処理(S23)とエッジ検出処理(S24)とを実行するようにしても良いし、併行して行っても良い。
【0096】
【発明の効果】
請求項1記載の画像処理装置によれば、判定画素設定手段により、注目画素を中心とする画素領域において色信号の輝度成分が最小の値である画素を、判定画素に設定する。そして、無彩色判別手段により、設定された判定画素を中心とする画素領域の彩度成分に基づいて注目画素が無彩色であるか否かの判別を実行する。輝度成分の値は、画素の無彩色の度合いを端的に表す値であるので、かかる値を用いて無彩色の判別を実行することにより、画像中の無彩色画素を的確に判別することができるという効果がある。
また、色ずれが生じていても、最も色の重なった(輝度成分が最小の値である)画素、即ち、色ずれの影響が小さい(本来の原稿画像の色としての信頼性の高い)画素へと判定基準を移行させ、その判定画素を中心とする画素領域の彩度成分に基づいて注目画素の無彩色判別を行うことにより、色ずれの補正を行うことができ、出力画像の鮮明度を向上させることができるという効果がある。
【0097】
請求項2記載の画像処理装置によれば、請求項1記載の画像処理装置の奏する効果に加え、判定画素設定手段により設定された判定画素を中心とする画素領域において、該画素領域内の彩度成分の平均値が、予め定めたしきい値よりも小さいと、無彩色判別手段により注目画素を無彩色画素と判別することによって、画像中の無彩色画素を的確に判別することができるという効果がある。
【0098】
一般に、画像処理を行う場合に、読取デバイスなどの影響により、画素(画像)が本来有する複数の色信号がその画素に対応して読み取られずに、ずれて読み取られてしまい、本来無彩色である画素(無彩色画素)が無彩色画素として読み取られない(有彩色の画素と読み取られてしまう)ことがある。しかし、本装置では、注目画素が無彩色であるか否かを注目画素からは直接的に求めず、注目画素周辺の最も輝度の小さい画素を判定画素として注目画素が無彩色画素であるか否かを判別する。よって、最も色信号の重なった画素、即ち、最も色ずれが軽微で本来の注目画素の色信号に近い画素を判定画素として選択することができる。そして、更に、その判定画素を中心とする画素領域の彩度成分の平均値に基づいて無彩色画素の判別を行うので、注目画素の色ずれを補正(控除)して、注目画素が、(本来)無彩色画素であるか否かを的確に判別することができるのである。
【0099】
請求項3記載の画像処理装置によれば、請求項2記載の画像処理装置の奏する効果に加え、色信号を画素の輝度成分と複数の彩度成分とに変換し、変換された輝度成分が最小の値となる画素を判定画素として設定する。また、彩度平均算出手段により、複数の彩度成分についてそれぞれに平均値を算出し、算出された各平均値を対応するしきい値と比較した比較結果が、全てしきい値より小さいと、無彩色判別手段により、注目画素を無彩色画素と判別する。よって、注目画素が無彩色画素であるか否かの判別を厳格に行うことができるという効果がある。カラー画像において、判定ミスによって、無彩色画素、特に濃度の濃い無彩色画素が不用意に現出してしまうと、画像への影響が著しい。そこで、無彩色画素の判別を厳密に行い、判定ミスによって、無彩色の画素が不用意に現出してしまうことを抑制しているのである。
【0100】
請求項4記載の画像処理装置によれば、請求項1から3のいずれかに記載の画像処理装置の奏する効果に加え、注目画素を中心とする画素領域は、3行3列のマトリクスエリアで構成される。よって、無彩色画素を判別するための画素領域を適正な領域であって、且つ、最小単位の画素領域に設定することができるので、無彩色を判別するために実行される各処理を効率的に実行することができるという効果がある。
【0101】
この注目画素を中心とする3行3列のマトリクスエリアは、中心となる注目画素周縁に隣接する全ての画素を含有する最小単位のエリアである。このため、該エリアからは、最小数のデータであって且つ、むらなくデータを収集できるので、算出されるデータ(判定画素の選出)の信頼性を向上させることができるという効果がある。
【0102】
請求項5記載の画像処理装置によれば、請求項2から4のいずれかに記載の画像処理装置の奏する効果に加え、判定画素を中心とする画素領域は、3行3列のマトリクスエリアで構成される。よって、無彩色画素を判別するための画素領域を適正な領域であって、且つ、最小単位の画素領域に設定することができるので、無彩色を判別するために実行される各処理を効率的に実行することができるという効果がある。
【0103】
この判定画素を中心とする3行3列のマトリクスエリアは、中心となる判定画素周縁に隣接する全ての画素を含有する最小単位のエリアである。このため、該エリアからは、最小数のデータであって且つ、むらなくデータを収集できるので、算出されるデータ(彩度成分の平均値)の信頼性を向上させることができるという効果がある。
【0104】
請求項6記載の画像処理装置によれば、請求項1から5のいずれかに記載の画像処理装置の奏する効果に加え、色信号生成手段により色信号から画像色信号を生成する。ここで、無彩色判別手段により無彩色画素と判別された画像色信号は、色信号生成手段によって無彩色の画像色信号で生成する。そして、生成された画像色信号を、出力手段により出力する。よって、本来無彩色である画素(無彩色画素)に対して、無彩色の画像色信号を生成して出力することができるという効果がある。
【0105】
出力される画像は、適当なデバイスへ出力する、例えばCRTなどの表示装置へ表示することや、プリンタなどの記録装置を用いて紙面に印刷することなどにより、視認(画像データを再現)することができる。ここで、単純に、色信号から画像色信号を生成すると、色ずれが生じていた場合には、本来無彩色の画素である画素(無彩色画素)が無彩色で出力されない。無彩色画像周縁において、無彩色画素が有彩色画素として出力されると、無彩色画像周縁にカラー色のインクにじみとなり、無彩色画像の鮮明度を低下させる。しかし、本装置では、無彩色判別手段により無彩色画素と判別された画像色信号は、色信号生成手段によって無彩色の画像色信号で出力することができるので、本来無彩色である画素(無彩色画素)を無彩色で再現でき、鮮明度の高い無彩色画像を得ることができる。
【0106】
請求項7記載の画像処理装置によれば、請求項6記載の画像処理装置の奏する効果に加え、無彩色判別手段により無彩色と判別された画素の有する複数の色信号の値を色信号変更手段により同じ値に変更する。色信号変更手段により変更された色信号の値に基づいて、色信号生成手段により無彩色の画像色信号を生成する。よって、的確に無彩色の画像色信号を生成することができるという効果がある。
【0107】
請求項8記載の画像処理装置によれば、請求項6または7に記載の画像処理装置の奏する効果に加え、エッジ検出手段により画像のエッジ部の画素を検出する。また、細線検出手段により画像の細線部の画素を検出する。ここで、エッジ検出手段または細線検出手段により細線部またはエッジ部の画素として検出された画素が、無彩色判別手段により無彩色と判別された画素であると、その画像色信号を色信号生成手段によって無彩色の画像色信号で生成する。よって、画像の品質に大きく影響を与える画像のエッジ部、細線部の鮮明度を向上させ、画像の品質を向上させることができるという効果がある。また、画像への影響の大きな細線部またはエッジ部の画素に絞って、無彩色画素の判別を実行することができるので、その処理を効率的に実行しつつ、画像の品質を向上させることができるという効果がある。更に、細線部またはエッジ部は、文字であることが多いので、文字の鮮明度(背景画像とのコントラスト)の確保された高品質の画像を出力することができるという効果がある。
【0108】
請求項9記載の画像処理装置によれば、請求項6から8のいずれかに記載の画像処理装置の奏する効果に加え、無彩色出力手段により色信号生成手段に指示される無彩色の画像色信号は、黒の画像色信号である。よって、黒の無彩色画素の出力を指定することができるという効果がある。文字画像などは黒であることが多く、かかる黒が黒として出力されない(色ずれや濃度低下)ことにより、文字画像のコントラスト、画像の品質を低下させている。しかし、本装置では、無彩色画素と判別されると黒の画像色信号を生成して、該画素を黒で出力することを指定することができるので、黒画素の鮮明度を向上させることができるという効果がある。
【0109】
また、例えば、インクジェットプリンタなどによりシアン、マゼンタ、イエローの記録材が重ねられることにより、フルカラー画像を形成する場合など、このシアン、マゼンタ、イエローの記録材を重ねて形成される黒は、記録材の光学的特性により、完全な黒には見えない。しかし、黒の画像色信号での指示においては、通常の印刷とは別に、シアン、マゼンタ、イエローの記録材を用いない黒単色の記録材での印刷を指示することができる。このため、黒の画素を完全な黒とすることができ、コントラストを向上させることができる。
【0110】
請求項10記載の画像処理方法によれば、判定画素設定ステップにより、注目画素を中心とする画素領域において色信号の輝度成分が最小の値である画素が、判定画素に設定される。そして、無彩色判別ステップにより、設定された判定画素を中心とする画素領域の彩度成分に基づいて注目画素が無彩色であるか否かの判別が実行される。よって、各ステップを実行することにより、画像中の無彩色画素を的確に判別することができるという効果がある。
【0111】
請求項11記載の無彩色判別方法によれば、請求項10記載の画像処理方法の奏する効果に加え、判定画素を中心とする画素領域において該画素領域内の彩度成分の平均値を彩度平均算出ステップにより算出し、算出した平均値が予め定めたしきい値よりも小さい場合には、無彩色判別ステップにより、注目画素を無彩色画素と判別する。よって、各ステップを実行することにより、画像中の無彩色画素を的確に判別することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例であるカラーコピー機を示す斜視図である。
【図2】 カラーコピー機の電気回路構成の概略を示すブロック図である。
【図3】 カラーコピー機の黒文字検出回路の電気的構成を示すブロック図である。
【図4】 原稿画像をCCDラインセンサにより読み取った場合に得られる画像データの一例を示した図である。
【図5】 本体側制御基板において実行される画像読取処理のフローチャートである。
【図6】 RGBデータ変換回路で実行されるRGBデータ変換処理のフローチャートである。
【図7】 RGBデータ変換処理の中で実行される黒文字判定処理のフローチャートである。
【図8】 RGBデータ変換処理の中で実行される黒生成処理のフローチャートである。
【図9】 具体的な画像データによってエッジ部のデータの処理方法を模式的に示した図である。
【図10】 具体的な画像データによって細線部のデータの処理方法を模式的に示した図である。
【符号の説明】
1 カラーコピー機(画像処理装置)
95a 黒文字検出回路(無彩色判別手段)
95b YIQ変換回路(成分変換手段)
95c 細線検出回路(細線検出手段)
95d エッジ検出回路(エッジ検出手段)

Claims (11)

  1. 少なくとも3色の色信号を含む複数個の画素からなるカラー画像データを各々の画素が無彩色であるか否かの判別を行うための画像処理装置において、
    注目画素を中心とする画素領域において前記色信号の輝度成分が最小の値である画素を判定画素とする判定画素設定手段と、
    その判定画素設定手段により設定された判定画素を中心とする画素領域の彩度成分に基づいて前記注目画素が無彩色であるか否かの判別を行う無彩色判別手段とを備えていることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記無彩色判別手段は、前記判定画素設定手段により設定された判定画素を中心とする画素領域において該画素領域内の彩度成分の平均値を算出する彩度平均算出手段を備え、
    その彩度平均算出手段により算出された平均値が予め定めたしきい値よりも小さい場合に、注目画素を無彩色画素と判別するものであることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記色信号を画素の輝度成分と複数の彩度成分とに変換する成分変換手段を備えており、
    前記判定画素設定手段は、その成分変換手段により変換された輝度成分が最小の値となる画素を判定画素として設定するものであり、
    前記彩度平均算出手段は、前記成分変換手段により変換された複数の彩度成分についてそれぞれに平均値を算出するものであり、
    前記無彩色判別手段は、算出された各平均値を対応するしきい値と比較し、その比較結果が全てしきい値より小さい場合に前記注目画素を無彩色画素と判別することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記注目画素を中心とする画素領域は、3行3列のマトリクスエリアで構成されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 前記判定画素を中心とする画素領域は、3行3列のマトリクスエリアで構成されることを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 前記色信号から出力画像の画素の色を指示する画像色信号を生成する色信号生成手段と、
    その色信号生成手段により生成された信号を出力する出力手段とを備え、
    前記無彩色判別手段により無彩色と判別された画素について、前記色信号生成手段に無彩色の画像色信号を生成させると共に、その生成された画像色信号を前記出力手段に出力させる無彩色出力手段を備えていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 前記無彩色出力手段は、前記無彩色判別手段により無彩色と判別された画素について、その有する複数の色信号の値を同じ値に変更する色信号変更手段を備え、
    その色信号変更手段により変更された色信号の値に基づいて前記色信号生成手段に無彩色の画像色信号を生成させるものであることを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
  8. 画像のエッジ部の画素を検出するエッジ検出手段と、
    画像の細線部の画素を検出する細線検出手段とを備え、
    前記無彩色出力手段は、前記エッジ検出手段または前記細線検出手段により細線部またはエッジ部の画素として検出された画素であって、且つ、前記無彩色判別手段により無彩色と判別された画素について、前記色信号生成手段に無彩色の画像色信号を生成させるものであることを特徴とする請求項6または7に記載の画像処理装置。
  9. 前記無彩色出力手段により前記色信号生成手段に指示される無彩色の画像色信号は、黒の画像色信号であることを特徴とする請求項6から8のいずれかに記載の画像処理装置。
  10. 少なくとも3色の色信号を含む複数個の画素からなるカラー画像データを各々の画素が無彩色であるか否かの判別を行うための画像処理方法において、
    注目画素を中心とする画素領域において前記色信号の輝度成分が最小の値である画素を判定画素とする判定画素設定ステップと、
    その判定画素設定ステップにより設定された判定画素を中心とする画素領域の彩度成分に基づいて前記注目画素が無彩色であるか否かの判別を行う無彩色判別ステップとを備えていることを特徴とする画像処理方法。
  11. 前記無彩色判別ステップは、前記判定画素設定ステップにより設定された判定画素を中心とする画素領域において該画素領域内の彩度成分の平均値を算出する彩度平均算出ステップを備え、
    その彩度平均算出ステップにより算出された平均値が予め定めたしきい値よりも小さい場合に、注目画素を無彩色画素と判別するものであることを特徴とする請求項10記載の画像処理方法。
JP2002051320A 2002-02-27 2002-02-27 画像処理装置および画像処理方法 Expired - Fee Related JP3855800B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051320A JP3855800B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 画像処理装置および画像処理方法
US10/372,777 US7327492B2 (en) 2002-02-27 2003-02-26 Image processing device and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051320A JP3855800B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 画像処理装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003259135A JP2003259135A (ja) 2003-09-12
JP3855800B2 true JP3855800B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=28663319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002051320A Expired - Fee Related JP3855800B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7327492B2 (ja)
JP (1) JP3855800B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3855805B2 (ja) * 2002-03-07 2006-12-13 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP4068472B2 (ja) * 2003-02-13 2008-03-26 セイコーインスツル株式会社 感熱性粘着シート用プリンタ
JP4148511B2 (ja) * 2003-04-11 2008-09-10 株式会社リコー 画像処理装置、描画データ処理方法及び該方法を実行するためのプログラム
US20050001872A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Ahne Adam Jude Method for filtering objects to be separated from a media
US7048349B2 (en) * 2004-01-12 2006-05-23 Xerox Corporation Color printing
US7040730B2 (en) * 2004-01-12 2006-05-09 Xerox Corporation Color printing
US7936481B2 (en) * 2004-01-30 2011-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Method, system and program for forming an image
JP4506240B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2006042267A (ja) 2004-07-30 2006-02-09 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、およびプログラム
JP4541294B2 (ja) * 2005-03-15 2010-09-08 株式会社リコー 画像処理装置及び画像形成装置
EP1936952A3 (en) * 2006-12-08 2009-09-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and image quality improving method thereof
KR101172399B1 (ko) 2006-12-08 2012-08-08 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 화질 개선 방법
KR101198768B1 (ko) 2007-02-28 2012-11-12 삼성전자주식회사 화상 형성 장치 및 그 제어 방법
KR101180059B1 (ko) * 2007-05-11 2012-09-04 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 방법
US8553279B2 (en) * 2007-07-04 2013-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming apparatus and a control method to improve image quality based on an edge pixel
JP4619400B2 (ja) * 2007-12-21 2011-01-26 株式会社沖データ 画像処理装置
US8068257B2 (en) * 2009-02-23 2011-11-29 Xerox Corp. Color printing reducing artifacts and banding by rendering black dots, replacing dots with process black, and adding non-black dots for different subsets of black dots
JP4725657B2 (ja) * 2009-02-26 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 画像合成出力プログラム、画像合成出力装置及び画像合成出力システム
JP4725658B2 (ja) 2009-03-03 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 画像合成出力プログラム、画像合成出力装置及び画像合成出力システム
US8294960B2 (en) * 2009-03-03 2012-10-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device and system, and computer readable medium therefor
JP5448786B2 (ja) * 2009-04-06 2014-03-19 キヤノン株式会社 画像読取装置及びその制御方法
US8520262B2 (en) * 2009-11-17 2013-08-27 Infoprint Solutions Company, Llc Post color conversion mechanism for gray/black text and graphics objects
JP4935891B2 (ja) * 2009-12-21 2012-05-23 ブラザー工業株式会社 画像合成装置及び画像合成プログラム
US8542420B2 (en) * 2010-06-30 2013-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus, image forming apparatus and method
JP5572030B2 (ja) 2010-08-06 2014-08-13 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取方法、及びプログラム
JP5625664B2 (ja) * 2010-09-15 2014-11-19 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、および画像処理プログラム
TW201233136A (en) * 2011-01-27 2012-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Image processing system and method
JP5729101B2 (ja) * 2011-04-11 2015-06-03 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
TW201301201A (zh) * 2011-06-23 2013-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 影像處理系統及方法
WO2013127679A1 (en) * 2012-03-02 2013-09-06 Oce-Technologies B.V. Dot detection method and colour image reproduction apparatus
US12083813B2 (en) 2021-10-21 2024-09-10 Viavi Solutions Inc. Printing machine and fixed patterned plate

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3222183B2 (ja) * 1992-02-19 2001-10-22 株式会社リコー 画像処理装置
JP3517757B2 (ja) * 1994-04-27 2004-04-12 株式会社リコー 画像処理装置
JP3761979B2 (ja) 1996-07-22 2006-03-29 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
US6449060B1 (en) 1996-07-22 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JP3576808B2 (ja) * 1998-05-20 2004-10-13 シャープ株式会社 画像処理装置
JPH11355585A (ja) 1998-06-04 1999-12-24 Toshiba Corp カラー画像処理装置
JP3700456B2 (ja) 1999-03-30 2005-09-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 カラー画像処理装置
JP3907871B2 (ja) 1999-07-05 2007-04-18 株式会社リコー カラー画像処理装置
JP2002044471A (ja) 2000-07-26 2002-02-08 Sharp Corp 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030202193A1 (en) 2003-10-30
JP2003259135A (ja) 2003-09-12
US7327492B2 (en) 2008-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3855800B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US8237991B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP4890974B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
JP4683654B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US7889395B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
EP0562596A2 (en) Color image processing method and apparatus thereof
JP3855805B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2008011268A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体
JP4402090B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
US7099041B1 (en) Image data background determining apparatus image data background determining method, and medium recording thereon image data background determination control program
JP2008103987A (ja) 画像処理装置
EP0643528A2 (en) Image processing apparatus capable of performing marker editing
JP2007088741A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2005286571A (ja) 画像処理装置、画像処理装置を備えた画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理プログラムを記録した記録媒体
US5805295A (en) Image processing apparatus and method for applying special image effects to output images
JP3738810B2 (ja) 画像印刷方法および装置
JP4259254B2 (ja) 画像データ処理装置およびそれを備えた印刷データ作成装置、インクジェット記録装置、画像データ処理プログラム及び画像データ処理方法
JP2003230006A (ja) 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像形成装置
JP2005072635A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4176656B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像処理プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP4903468B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH11179939A (ja) 画像処理装置およびその記録制御方法
JP2004291510A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2019145933A (ja) 画像処理装置
JP2003309732A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3855800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees