JPH11179939A - 画像処理装置およびその記録制御方法 - Google Patents
画像処理装置およびその記録制御方法Info
- Publication number
- JPH11179939A JPH11179939A JP9349700A JP34970097A JPH11179939A JP H11179939 A JPH11179939 A JP H11179939A JP 9349700 A JP9349700 A JP 9349700A JP 34970097 A JP34970097 A JP 34970097A JP H11179939 A JPH11179939 A JP H11179939A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image processing
- data
- recording
- processing apparatus
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 記録ヘッドのノズルの印字ずれをなくす。
【解決手段】 テストパターンの印字結果をを読み取る
ことにより印字ずれを検出し、検出した印字ずれに対応
させて、画像データの供給タイミングを印字ずれをなく
す方向にずらす。
ことにより印字ずれを検出し、検出した印字ずれに対応
させて、画像データの供給タイミングを印字ずれをなく
す方向にずらす。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット方
式等で印字を行うプリンタを有する画像処理装置、特に
複数のヘッドを用いてそれぞれに異なるインクを吐出さ
せ、2色カラー乃至はフルカラー印字を実現するインク
ジェットプリンタを有するプリンタ、複写機、FAX等
の機器、画像処理装置および記録制御方法に関する。
式等で印字を行うプリンタを有する画像処理装置、特に
複数のヘッドを用いてそれぞれに異なるインクを吐出さ
せ、2色カラー乃至はフルカラー印字を実現するインク
ジェットプリンタを有するプリンタ、複写機、FAX等
の機器、画像処理装置および記録制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、各メーカより複数の印字ノズルを
直線状に配列し印字する画像に応じていくつかのノズル
よりインクの吐出を行なって画像の形成を行なう、いわ
ゆるオンデマンド方式のインクジェットプリンタの市場
投入が相次いでいる。このインクジェットプリンタは、
図18に示すように例えば第1ノズルから第128ノズ
ルの128個のノズルを副走査方向に直線状に配したノ
ズル列21により、ライン状の印字を行なう印字ヘッド
22を有する。印字ヘッド22を不図示のヘッド駆動制
御手段により図の矢印A方向に移動(主走査)させ順次
ライン状の印字を行なうことにより、バンド状の画像が
形成される。
直線状に配列し印字する画像に応じていくつかのノズル
よりインクの吐出を行なって画像の形成を行なう、いわ
ゆるオンデマンド方式のインクジェットプリンタの市場
投入が相次いでいる。このインクジェットプリンタは、
図18に示すように例えば第1ノズルから第128ノズ
ルの128個のノズルを副走査方向に直線状に配したノ
ズル列21により、ライン状の印字を行なう印字ヘッド
22を有する。印字ヘッド22を不図示のヘッド駆動制
御手段により図の矢印A方向に移動(主走査)させ順次
ライン状の印字を行なうことにより、バンド状の画像が
形成される。
【0003】インクジェットプリンタの印字解像度は、
印字ヘッド22のノズルの配列ピッチ及び図中の矢印A
方向への移動精度によって決定される。例えば印字ヘッ
ド22のノズルの配列のピッチが0.0635mmであ
れば400dpiの解像度を有するプリンタを構成でき
る。もちろん、矢印Aの方向には0.0635mピッチ
の移動精度が要求される。
印字ヘッド22のノズルの配列ピッチ及び図中の矢印A
方向への移動精度によって決定される。例えば印字ヘッ
ド22のノズルの配列のピッチが0.0635mmであ
れば400dpiの解像度を有するプリンタを構成でき
る。もちろん、矢印Aの方向には0.0635mピッチ
の移動精度が要求される。
【0004】このインクジェットプリンタの印字ヘッド
22のノズル数が前述の如く128個であるとすると、
1バンドの印字幅は0.0635×128=8.128
mmとなる。従って、1バンドの印字が終了したら、矢
印Aと垂直な角度をなす、矢印Bの方向(副走査方向)
に不図示の紙送り機構により、プリント用紙を8.12
8mmだけ紙送りし、次のバンド印字を行なう。インク
ジェットプリンタは、以上の印字制御を繰り返すことに
よって所望の印字範囲の印字を行なう。
22のノズル数が前述の如く128個であるとすると、
1バンドの印字幅は0.0635×128=8.128
mmとなる。従って、1バンドの印字が終了したら、矢
印Aと垂直な角度をなす、矢印Bの方向(副走査方向)
に不図示の紙送り機構により、プリント用紙を8.12
8mmだけ紙送りし、次のバンド印字を行なう。インク
ジェットプリンタは、以上の印字制御を繰り返すことに
よって所望の印字範囲の印字を行なう。
【0005】カラーのインクジェットプリンタの概略構
成を図19に示す。図19中、2100はK(ブラッ
ク)ヘッド、2101はC(シアン)ヘッド、2102
はM(マゼンタ)ヘッド、2103はY(イエロー)ヘ
ッドであり、それぞれ不図示のKインクタンク、Cイン
クタンク、Mインクタンク、Yインクタンクに接続され
ている。
成を図19に示す。図19中、2100はK(ブラッ
ク)ヘッド、2101はC(シアン)ヘッド、2102
はM(マゼンタ)ヘッド、2103はY(イエロー)ヘ
ッドであり、それぞれ不図示のKインクタンク、Cイン
クタンク、Mインクタンク、Yインクタンクに接続され
ている。
【0006】また、印字ヘッド2100〜2103はキ
ャリッジ2117に載置してあり、図中の矢印の方向へ
駆動され印字が行われる。ヘッド2100〜2103の
構成/動作は図18で説明した印字ヘッド22と同様な
ので、ここでは説明を割愛する。2104〜2107は
バッファであり、それぞれ入力してくるデータライン2
108よりKWデータ、データライン2109よりCW
データ、データライン2110よりMWデータ、データ
ライン2111よりYWデータを書き込み/保持し、所
定のタイミングで読み出しを行い、読み出されたKRデ
ータ2112、CRデータ2113、MRデータ211
4、YRデータ2115に従ってヘッド2100〜21
03による印字が行われる。
ャリッジ2117に載置してあり、図中の矢印の方向へ
駆動され印字が行われる。ヘッド2100〜2103の
構成/動作は図18で説明した印字ヘッド22と同様な
ので、ここでは説明を割愛する。2104〜2107は
バッファであり、それぞれ入力してくるデータライン2
108よりKWデータ、データライン2109よりCW
データ、データライン2110よりMWデータ、データ
ライン2111よりYWデータを書き込み/保持し、所
定のタイミングで読み出しを行い、読み出されたKRデ
ータ2112、CRデータ2113、MRデータ211
4、YRデータ2115に従ってヘッド2100〜21
03による印字が行われる。
【0007】バッファ2104〜2107周りの信号の
タイミングチャートを図20に示す図20中、例えばK
W1−2とあるのは第1ライン目の第2画素目という意
味となるようサフィックスをふっている。データライン
2108〜2111(信号KW、CW、MW、YW)は
CMYKの各色のデータが同一ライン、同一位置の画素
データがパラレルにバッファ2104〜2107に入力
される。各バッファは、入力するデータを順次書き込み
所定のタイミングで読み出しを行う。バッファの制御
は、バッファ制御回路2116によって行われる。バッ
ファ2112は、Kデータの書き込み/読み出しを行う
が、図20に示すようにKWとKRの遅延は1画素分の
ディレイになるよう制御されている。従って、バッファ
2104の容量は1データ分だけでよく具体的にはDタ
イプフリップフロップで簡潔に構成できる。これに対し
て、CWとCRの遅延は300ライン+1画素分のディ
レイになるよう制御されている。これは、図19に示し
た4個のヘッド2100〜2103の間隔がそれぞれ1
9.05mm設けてあるためであり、間隔19.05m
mは400dpiで300ラインに相当する。
タイミングチャートを図20に示す図20中、例えばK
W1−2とあるのは第1ライン目の第2画素目という意
味となるようサフィックスをふっている。データライン
2108〜2111(信号KW、CW、MW、YW)は
CMYKの各色のデータが同一ライン、同一位置の画素
データがパラレルにバッファ2104〜2107に入力
される。各バッファは、入力するデータを順次書き込み
所定のタイミングで読み出しを行う。バッファの制御
は、バッファ制御回路2116によって行われる。バッ
ファ2112は、Kデータの書き込み/読み出しを行う
が、図20に示すようにKWとKRの遅延は1画素分の
ディレイになるよう制御されている。従って、バッファ
2104の容量は1データ分だけでよく具体的にはDタ
イプフリップフロップで簡潔に構成できる。これに対し
て、CWとCRの遅延は300ライン+1画素分のディ
レイになるよう制御されている。これは、図19に示し
た4個のヘッド2100〜2103の間隔がそれぞれ1
9.05mm設けてあるためであり、間隔19.05m
mは400dpiで300ラインに相当する。
【0008】300ライン+1画素分のディレイを有す
ることにより、例えばKR0−0が印字されてキャリッ
ジ2117が矢印の方向に19.05mm移動したとき
CR0−0のインクがKR0−0のインク着弾点に着弾
するので、同一ライン、同一画素のインクが同一箇所に
着弾する。従って、バッファ2105の容量は128ビ
ット×300ライン+1≒38.4kビット必要であ
る。同様に、KR0−0の着弾点にMR0−0、Y0−
0も着弾しなくてはならないので、バッファ2106は
600ライン+1画素分、バッファ2107は900ラ
イン+1画素分の容量が必要になる。具体的にはそれぞ
れ約76.8kビット、約115.2kビットの容量に
なる。
ることにより、例えばKR0−0が印字されてキャリッ
ジ2117が矢印の方向に19.05mm移動したとき
CR0−0のインクがKR0−0のインク着弾点に着弾
するので、同一ライン、同一画素のインクが同一箇所に
着弾する。従って、バッファ2105の容量は128ビ
ット×300ライン+1≒38.4kビット必要であ
る。同様に、KR0−0の着弾点にMR0−0、Y0−
0も着弾しなくてはならないので、バッファ2106は
600ライン+1画素分、バッファ2107は900ラ
イン+1画素分の容量が必要になる。具体的にはそれぞ
れ約76.8kビット、約115.2kビットの容量に
なる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図19に示
したCMYKの各印字ヘッド2100〜2103はヘッ
ドが独立であっても、印字ヘッドとインクタンクが一体
型になっているタイプのものが多く存在し、インクが無
くなった場合はヘッドごとインクタンクを交換する。ま
た、印字ヘッドとインクタンクが分離するタイプのもの
も、印字ヘッドの劣化により印字ヘッドのみを交換する
ように構成されているものも存在する。
したCMYKの各印字ヘッド2100〜2103はヘッ
ドが独立であっても、印字ヘッドとインクタンクが一体
型になっているタイプのものが多く存在し、インクが無
くなった場合はヘッドごとインクタンクを交換する。ま
た、印字ヘッドとインクタンクが分離するタイプのもの
も、印字ヘッドの劣化により印字ヘッドのみを交換する
ように構成されているものも存在する。
【0010】もともと、インクノズルの位置精度は厳密
にはかなり厳しく0.0635mmの公差により1ドッ
ト分の着弾位置ずれを発生するのであるが、先に述べた
ようにヘッドの交換を行うと、印字ヘッドの寸法精度の
公差、あるいは印字ヘッドの基準位置に対するインクノ
ズルの位置精度のばらつきにより、CMYKのインク着
弾位置がずれてしまう。これをレジストずれ(以降レジ
ずれと記述する)と呼ぶ。
にはかなり厳しく0.0635mmの公差により1ドッ
ト分の着弾位置ずれを発生するのであるが、先に述べた
ようにヘッドの交換を行うと、印字ヘッドの寸法精度の
公差、あるいは印字ヘッドの基準位置に対するインクノ
ズルの位置精度のばらつきにより、CMYKのインク着
弾位置がずれてしまう。これをレジストずれ(以降レジ
ずれと記述する)と呼ぶ。
【0011】レジずれは、原理的には2次元でずれるの
であるが、図21(a)に示すように、印字ヘッド21
00〜2113はキャリッジ2117の面Aに突き当て
られて搭載されるので、ノズル並び方向(以降X方向)
の公差はヘッド側の突き当て面とノズル位置の公差でほ
ぼ決定する。これに対して、ノズル並びに直交する方向
(以降Y方向)へは、図21(b)に示すようにヘッド
2100〜2113を密着させて搭載するために、各ヘ
ッドのそれぞれの幅B−1〜B−4の公差に対応するた
めに面Cと面Dの距離は、ヘッドの幅の総和(B−1+
B−2+B−3+B−4)よりも大きく取らねばならな
い。
であるが、図21(a)に示すように、印字ヘッド21
00〜2113はキャリッジ2117の面Aに突き当て
られて搭載されるので、ノズル並び方向(以降X方向)
の公差はヘッド側の突き当て面とノズル位置の公差でほ
ぼ決定する。これに対して、ノズル並びに直交する方向
(以降Y方向)へは、図21(b)に示すようにヘッド
2100〜2113を密着させて搭載するために、各ヘ
ッドのそれぞれの幅B−1〜B−4の公差に対応するた
めに面Cと面Dの距離は、ヘッドの幅の総和(B−1+
B−2+B−3+B−4)よりも大きく取らねばならな
い。
【0012】よって、ヘッドを面Cに突き当てて搭載す
る場合、ヘッド2100のY方向の公差はX方向の公差
と同等にできるが、その他のヘッド、特にヘッド210
3はヘッド2100〜2102の幅の公差が全て効いて
くるので、X方向の公差に比してY方向に数倍の公差を
生じてしまう。
る場合、ヘッド2100のY方向の公差はX方向の公差
と同等にできるが、その他のヘッド、特にヘッド210
3はヘッド2100〜2102の幅の公差が全て効いて
くるので、X方向の公差に比してY方向に数倍の公差を
生じてしまう。
【0013】さらに、図19におけるキャリッジ211
7の矢印の方向への動作スピードに偏差があるとY方向
へのインクの着弾位置のズレに効いてくる。現実には、
X方向への着弾位置のズレは1ドット即ち0.0635
mm以内に抑えることが現在のインクヘッドの製造技術
で可能であるが、Y方向への公差及びキャリッジスピー
ドの偏差の和を1ドットの着弾位置ズレ以内に収めるこ
とは困難であり2〜3ドット程度のズレを発生してしま
う。
7の矢印の方向への動作スピードに偏差があるとY方向
へのインクの着弾位置のズレに効いてくる。現実には、
X方向への着弾位置のズレは1ドット即ち0.0635
mm以内に抑えることが現在のインクヘッドの製造技術
で可能であるが、Y方向への公差及びキャリッジスピー
ドの偏差の和を1ドットの着弾位置ズレ以内に収めるこ
とは困難であり2〜3ドット程度のズレを発生してしま
う。
【0014】一例を図22に示す。図22(a)は、レ
ジずれが無いとき、キャリッジ2117が矢印方向に走
査する際、1ライン分だけCMYK各色ともに全ノズル
の吐出を行ったときの印字例である。これに対し、図2
2(b)は同様の印字動作を行った結果、Kインクの着
弾位置を基準として、Cインク及びYインクが2ドット
分、Mインクが1ドット分の着弾位置ズレを発生した例
である。
ジずれが無いとき、キャリッジ2117が矢印方向に走
査する際、1ライン分だけCMYK各色ともに全ノズル
の吐出を行ったときの印字例である。これに対し、図2
2(b)は同様の印字動作を行った結果、Kインクの着
弾位置を基準として、Cインク及びYインクが2ドット
分、Mインクが1ドット分の着弾位置ズレを発生した例
である。
【0015】従来、このような不具合に対しては製品出
荷時に図22のようなテストパターンを印字し、ルーペ
等でレジずれの状態を確認したうえで印字タイミングを
変更するパラメータを決定し、不揮発性のメモリ等にパ
ラメータを記憶させるというマンパワーに大きく依存す
る手作業で行われていた。従って、出荷チェック工程が
増大すると共に、パラメータの判断ミスや設定ミスなど
の人的なミスが発生する可能性があった。
荷時に図22のようなテストパターンを印字し、ルーペ
等でレジずれの状態を確認したうえで印字タイミングを
変更するパラメータを決定し、不揮発性のメモリ等にパ
ラメータを記憶させるというマンパワーに大きく依存す
る手作業で行われていた。従って、出荷チェック工程が
増大すると共に、パラメータの判断ミスや設定ミスなど
の人的なミスが発生する可能性があった。
【0016】そこで、本発明の目的は、レジズレを自動
検出し、そのレジズレを解消することができる画像処理
装置およびその記録制御方法を提供することにある。
検出し、そのレジズレを解消することができる画像処理
装置およびその記録制御方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1の発明は、記録媒体に対して相対的
に移動可能な色の異なる複数の記録手段によりカラー記
録走査を行う画像処理装置において、予め形状が定めら
れたテストパターンを色分解された複数の色で読み取る
画像読み取り手段と、当該読み取られた色毎の画像デー
タに基づき、前記複数の記録手段の間の印字ずれを検出
する印字ずれ検出手段と、当該検出された印字ずれに対
応させて印字ずれを解消するように前記複数の記録手段
に供給する印字データの供給タイミングを可変設定する
制御手段とを具えたことを特徴とする。
るために、請求項1の発明は、記録媒体に対して相対的
に移動可能な色の異なる複数の記録手段によりカラー記
録走査を行う画像処理装置において、予め形状が定めら
れたテストパターンを色分解された複数の色で読み取る
画像読み取り手段と、当該読み取られた色毎の画像デー
タに基づき、前記複数の記録手段の間の印字ずれを検出
する印字ずれ検出手段と、当該検出された印字ずれに対
応させて印字ずれを解消するように前記複数の記録手段
に供給する印字データの供給タイミングを可変設定する
制御手段とを具えたことを特徴とする。
【0018】請求項2の発明は、請求項1に記載の画像
処理装置において、前記画像読み取り手段の読みとった
画像データの解像度を変換する画像処理手段をさらに有
し、前記画像読み取り手段の解像度が前記複数の記録手
段の記録解像度より低い場合には、前記画像処理手段は
前記画像読み取り手段の読み取った画像データの解像度
を前記複数の記録手段の記録解像度と一致するように変
換し、当該変換された画像データに基づき前記検出手段
は前記複数の記録手段の間の印字ずれを検出することを
特徴とする。
処理装置において、前記画像読み取り手段の読みとった
画像データの解像度を変換する画像処理手段をさらに有
し、前記画像読み取り手段の解像度が前記複数の記録手
段の記録解像度より低い場合には、前記画像処理手段は
前記画像読み取り手段の読み取った画像データの解像度
を前記複数の記録手段の記録解像度と一致するように変
換し、当該変換された画像データに基づき前記検出手段
は前記複数の記録手段の間の印字ずれを検出することを
特徴とする。
【0019】請求項3の発明は、請求項1〜請求項2の
いずれかに記載の画像処理装置において前記記録手段は
インクジェット記録ヘッドであることを特徴とする。
いずれかに記載の画像処理装置において前記記録手段は
インクジェット記録ヘッドであることを特徴とする。
【0020】請求項4の発明は、請求項1に記載の画像
処理装置は、複写機であることを特徴とする。
処理装置は、複写機であることを特徴とする。
【0021】請求項5の発明は、請求項1に記載の画像
処理装置はカラープリンタであることを特徴とする。
処理装置はカラープリンタであることを特徴とする。
【0022】請求項6の発明は、請求項1に記載の画像
処理装置はファクシミリ装置であることを特徴とする。
処理装置はファクシミリ装置であることを特徴とする。
【0023】請求項7の発明は、記録媒体に対して相対
的に移動可能な色の異なる複数の記録手段によりカラー
記録走査を行う画像処理装置の記録制御方法において、
予め形状が定められたテストパターンを色分解された複
数の色で読み取り、当該読み取られた色毎の画像データ
に基づき、前記複数の記録手段の間の印字ずれを検出
し、当該検出された印字ずれに対応させて印字ずれを解
消するように前記複数の記録手段に供給する印字データ
の供給タイミングを可変設定することを特徴とする。
的に移動可能な色の異なる複数の記録手段によりカラー
記録走査を行う画像処理装置の記録制御方法において、
予め形状が定められたテストパターンを色分解された複
数の色で読み取り、当該読み取られた色毎の画像データ
に基づき、前記複数の記録手段の間の印字ずれを検出
し、当該検出された印字ずれに対応させて印字ずれを解
消するように前記複数の記録手段に供給する印字データ
の供給タイミングを可変設定することを特徴とする。
【0024】請求項8の発明は、請求項7に記載の画像
処理装置の記録制御方法において、読みとった画像デー
タの解像度を変換する画像処理手段を設け、読み取り画
像データの解像度が前記複数の記録手段の記録解像度よ
り低い場合には、前記画像処理手段は前記読み取った画
像データの解像度を前記複数の記録手段の記録解像度と
一致するように変換し、当該変換された画像データに基
づき前記複数の記録手段の間の印字ずれを検出すること
を特徴とする。
処理装置の記録制御方法において、読みとった画像デー
タの解像度を変換する画像処理手段を設け、読み取り画
像データの解像度が前記複数の記録手段の記録解像度よ
り低い場合には、前記画像処理手段は前記読み取った画
像データの解像度を前記複数の記録手段の記録解像度と
一致するように変換し、当該変換された画像データに基
づき前記複数の記録手段の間の印字ずれを検出すること
を特徴とする。
【0025】請求項9の発明は、請求項7〜請求項8の
いずれかに記載の画像処理装置の記録制御方法において
前記記録手段はインクジェット記録ヘッドであることを
特徴とする。
いずれかに記載の画像処理装置の記録制御方法において
前記記録手段はインクジェット記録ヘッドであることを
特徴とする。
【0026】請求項10の発明は、請求項7に記載の前
記画像処理装置の記録制御方法において、画像処理装置
は、複写機であることを特徴とする。
記画像処理装置の記録制御方法において、画像処理装置
は、複写機であることを特徴とする。
【0027】請求項11の発明は、請求項7に記載の前
記画像処理装置の記録制御方法において、画像処理装置
はカラープリンタであることを特徴とする。
記画像処理装置の記録制御方法において、画像処理装置
はカラープリンタであることを特徴とする。
【0028】請求項12の発明は、請求項7に記載の前
記画像処理装置の記録制御方法において、画像処理装置
はファクシミリ装置であることを特徴とする。
記画像処理装置の記録制御方法において、画像処理装置
はファクシミリ装置であることを特徴とする。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
施形態を詳細に説明する。
【0030】(実施形態1)図2は、本発明を実施した
画像処理系を表すブロック図である。各々の画像処理ブ
ロックの説明を順次行なう。
画像処理系を表すブロック図である。各々の画像処理ブ
ロックの説明を順次行なう。
【0031】図2中、カラーイメージセンサ201は、
図3に示すようなRGBそれぞれ128画素を有するフ
ォトセンサ31を有するイメージセンサであり、不図示
の白色光源(例えばハロゲンランプや蛍光灯)で照明さ
れた原稿画像を色分解し、原稿画像に対応するRGBの
アナログ信号を並列に出力する。
図3に示すようなRGBそれぞれ128画素を有するフ
ォトセンサ31を有するイメージセンサであり、不図示
の白色光源(例えばハロゲンランプや蛍光灯)で照明さ
れた原稿画像を色分解し、原稿画像に対応するRGBの
アナログ信号を並列に出力する。
【0032】カラーイメージセンサ201からの信号
は、アナログ信号処理回路202に入力され、信号の増
幅が施されるとともに、信号レベルが規定レベルの範囲
を振幅するように、信号のオフセットが施される。アナ
ログ信号処理回路202の出力はA/D変換器203に
入力され、入力する信号のレベルに応じた8ビットのデ
ジタル値を出力する。即ち、A/D変換器203に入力
している第1の基準電圧VBTM の電圧が入力すればデー
タ00h(hは16進数を表す)を出力し、第2の基準
電圧VTOP の電圧が入力すればデータFFhを出力し、
もって256レベルの信号を出力する。ここでは、デー
タ00hが輝度最小(黒レベル)、データFFhが輝度
最高(白レベル)を表す。
は、アナログ信号処理回路202に入力され、信号の増
幅が施されるとともに、信号レベルが規定レベルの範囲
を振幅するように、信号のオフセットが施される。アナ
ログ信号処理回路202の出力はA/D変換器203に
入力され、入力する信号のレベルに応じた8ビットのデ
ジタル値を出力する。即ち、A/D変換器203に入力
している第1の基準電圧VBTM の電圧が入力すればデー
タ00h(hは16進数を表す)を出力し、第2の基準
電圧VTOP の電圧が入力すればデータFFhを出力し、
もって256レベルの信号を出力する。ここでは、デー
タ00hが輝度最小(黒レベル)、データFFhが輝度
最高(白レベル)を表す。
【0033】A/Dコンバータ203より出力される8
ビットのRGBデジタル信号はシェーディング補正回路
204に入力する。シェーディング補正回路204は、
黒補正回路及び白補正回路により構成されている。黒補
正回路は、カラーイメージセンサ201の暗時出力電圧
をキャンセルする回路である。白補正回路は、カラーイ
メージセンサ201の感度ムラや照明光源の照明ムラに
よる各画素の出力信号の不均一性を補正する回路であ
る。白補正を行なわないと、一様な色調及び濃度を有す
る原稿を読み取っても、画素毎に色調や濃度が変動する
ことになる。シェーディング補正回路204の出力は、
入力マスキング回路205に入力する。
ビットのRGBデジタル信号はシェーディング補正回路
204に入力する。シェーディング補正回路204は、
黒補正回路及び白補正回路により構成されている。黒補
正回路は、カラーイメージセンサ201の暗時出力電圧
をキャンセルする回路である。白補正回路は、カラーイ
メージセンサ201の感度ムラや照明光源の照明ムラに
よる各画素の出力信号の不均一性を補正する回路であ
る。白補正を行なわないと、一様な色調及び濃度を有す
る原稿を読み取っても、画素毎に色調や濃度が変動する
ことになる。シェーディング補正回路204の出力は、
入力マスキング回路205に入力する。
【0034】入力マスキング回路205は、カラーイメ
ージセンサ201に蒸着されているRGBのカラーフィ
ルターによる色分解特性で表現される色空間範囲と、カ
ラー機器で標準となる色空間を合致させるように色空間
を補正する回路である。具体的には、以下に表す3×3
の行列演算を行なう。
ージセンサ201に蒸着されているRGBのカラーフィ
ルターによる色分解特性で表現される色空間範囲と、カ
ラー機器で標準となる色空間を合致させるように色空間
を補正する回路である。具体的には、以下に表す3×3
の行列演算を行なう。
【0035】
【数1】
【0036】上記の行列演算により、
【0037】
【数2】R′=a11 ×R+a12 ×G+a13 ×B G′=a21 ×R+a22 ×G+a23 ×B B′=a31 ×R+a32 ×G+a33 ×B の演算が行なわれる。但し、R′,G′,B′は入力マ
スキング回路の出力信号、R,G,Bは入力マスキング
回路の入力信号、a11〜a33は補数で表される係数
である。入力マスキング回路205の出力は、変倍回路
206に入力する。
スキング回路の出力信号、R,G,Bは入力マスキング
回路の入力信号、a11〜a33は補数で表される係数
である。入力マスキング回路205の出力は、変倍回路
206に入力する。
【0038】変倍回路206は、入力するデータに対し
て複数回の重複読み出しを行なうことにより拡大データ
を出力し、あるいは入力するデータに対して複数回の間
引き読み出しを行なうことにより縮小データを出力す
る。重複読み出しまたは間引き読み出しのタイミングは
変倍率によりあらかじめ決められている。変倍回路20
6の出力はlog変換回路207に入力する。
て複数回の重複読み出しを行なうことにより拡大データ
を出力し、あるいは入力するデータに対して複数回の間
引き読み出しを行なうことにより縮小データを出力す
る。重複読み出しまたは間引き読み出しのタイミングは
変倍率によりあらかじめ決められている。変倍回路20
6の出力はlog変換回路207に入力する。
【0039】log変換回路207はRGB輝度データ
をプリントデータであるCMY濃度データに変換する回
路である。一般的には、入力するRGBデータの各色に
対してそれぞれルックアップテーブル(LUT)が設け
てあり、RGB輝度データをCMY濃度データに変換す
る。このLUTは、通常RAMで構成される。即ち入力
する値に対するあらかじめ決められた演算式による演算
結果をRAMに書き込むことによってLUTを実現して
いる。
をプリントデータであるCMY濃度データに変換する回
路である。一般的には、入力するRGBデータの各色に
対してそれぞれルックアップテーブル(LUT)が設け
てあり、RGB輝度データをCMY濃度データに変換す
る。このLUTは、通常RAMで構成される。即ち入力
する値に対するあらかじめ決められた演算式による演算
結果をRAMに書き込むことによってLUTを実現して
いる。
【0040】従って、複雑な演算式をハードウエアで構
成する必要がなくなり、ハードウエアの規模を縮小でき
る。log変換回路207の構成を図4に示す。図4
中、41はセレクタ、42はカウンタ、43はモード設
定回路、44はRAMである。装置の電源が投入された
直後、不図示のCPUはlog回路207のセットアッ
プを行う。即ち、モード設定回路43を制御してセレク
タ41に入力する3系統の信号のうちCPUデータバス
を選択する。セレクタ41には、他に変倍回路206か
ら出力される画像信号とカウンタ42から出力されるカ
ウント信号が入力しており、モード設定回路43の制御
によって、いずれかの信号を選択出力する。
成する必要がなくなり、ハードウエアの規模を縮小でき
る。log変換回路207の構成を図4に示す。図4
中、41はセレクタ、42はカウンタ、43はモード設
定回路、44はRAMである。装置の電源が投入された
直後、不図示のCPUはlog回路207のセットアッ
プを行う。即ち、モード設定回路43を制御してセレク
タ41に入力する3系統の信号のうちCPUデータバス
を選択する。セレクタ41には、他に変倍回路206か
ら出力される画像信号とカウンタ42から出力されるカ
ウント信号が入力しており、モード設定回路43の制御
によって、いずれかの信号を選択出力する。
【0041】装置に電源が供給されると、まず、モード
設定回路43はRAM44のモードをライトモードに設
定する。以上の設定を行うことにより、RAM44はC
PUが出力するアドレスバスとデータバスが直結するの
で、あらかじめ決められたデータを所定のアドレスに書
き込む制御を行う。RAM44はRGB各色8ビットの
画像データのLUTとして用いられるので1色あたり2
56アドレスを必要とする。また、データ幅は入力デー
タ幅と同じ8ビットなので、256バイトの容量を持つ
RAMが3回路必要である。
設定回路43はRAM44のモードをライトモードに設
定する。以上の設定を行うことにより、RAM44はC
PUが出力するアドレスバスとデータバスが直結するの
で、あらかじめ決められたデータを所定のアドレスに書
き込む制御を行う。RAM44はRGB各色8ビットの
画像データのLUTとして用いられるので1色あたり2
56アドレスを必要とする。また、データ幅は入力デー
タ幅と同じ8ビットなので、256バイトの容量を持つ
RAMが3回路必要である。
【0042】不図示のCPUによるRAM44への書き
込みが終了した後、CPUはモード設定回路43を制御
し、セレクタ41に入力する画像データを選択出力する
よう制御する。また一方、RAM44をリードモードに
しRAM44をCPU制御からハード制御に切り換え
る。もってRAM44はLUTの機能を実現する。カウ
ンタ42の動作等については本発明の主旨を含んでいる
ので改めて後述する。図2に戻り説明を続ける。
込みが終了した後、CPUはモード設定回路43を制御
し、セレクタ41に入力する画像データを選択出力する
よう制御する。また一方、RAM44をリードモードに
しRAM44をCPU制御からハード制御に切り換え
る。もってRAM44はLUTの機能を実現する。カウ
ンタ42の動作等については本発明の主旨を含んでいる
ので改めて後述する。図2に戻り説明を続ける。
【0043】log変換回路207の出力は出力マスキ
ング/UCR回路208に入力する。出力マスキング/
UCR回路208は、log変換回路207にておおま
かに濃度データに変換されたCMYデータをC,M,Y
それぞれのデータ値の相関をとり、最適なCMYデータ
に変換すると同時に、その色に含まれる黒成分を抽出し
K(ブラック)データを算出するものである。例えば、
濃度レベルが高い無彩色データが入力すると、Kデータ
が大きな値が算出され、Cデータ、Mデータ、Yデータ
は濃度レベルの割りには小さな値が算出されるようにパ
ラメータが設定されている。基本的には、前述の入力マ
スキング回路205と同様のマトリクス演算によりその
機能が実現されている。入力する3色のCMYデータに
対して、4色のCMYKデータを出力する。出力マスキ
ング/UCR回路208の出力はγ変換回路209に入
力する。
ング/UCR回路208に入力する。出力マスキング/
UCR回路208は、log変換回路207にておおま
かに濃度データに変換されたCMYデータをC,M,Y
それぞれのデータ値の相関をとり、最適なCMYデータ
に変換すると同時に、その色に含まれる黒成分を抽出し
K(ブラック)データを算出するものである。例えば、
濃度レベルが高い無彩色データが入力すると、Kデータ
が大きな値が算出され、Cデータ、Mデータ、Yデータ
は濃度レベルの割りには小さな値が算出されるようにパ
ラメータが設定されている。基本的には、前述の入力マ
スキング回路205と同様のマトリクス演算によりその
機能が実現されている。入力する3色のCMYデータに
対して、4色のCMYKデータを出力する。出力マスキ
ング/UCR回路208の出力はγ変換回路209に入
力する。
【0044】γ変換回路209は、入力するCMYKデ
ータに対して、実際にプリントを行なうプリンタのイン
クまたはトナーなどの色材に対応したCMYK各色の濃
度の微調整を行なうデータ変換回路である。回路を実現
するには、前述のlog変換回路207と同様のLUT
を用いる手法が一般的である。γ変換回路209の構成
を図5に示す。
ータに対して、実際にプリントを行なうプリンタのイン
クまたはトナーなどの色材に対応したCMYK各色の濃
度の微調整を行なうデータ変換回路である。回路を実現
するには、前述のlog変換回路207と同様のLUT
を用いる手法が一般的である。γ変換回路209の構成
を図5に示す。
【0045】図5中、51はセレクタ、52はモード設
定回路、53はRAMである。log変換回路207と
は少々構成が異なっており、セレクタ51に入力する信
号は2系統だけである。log変換回路207と同様、
装置の電源が投入された直後、不図示のCPUはγ回路
のセットアップを行う。即ち、モード設定回路52を制
御してセレクタ51に入力する2系統の信号のうちCP
Uデータバスを選択する。
定回路、53はRAMである。log変換回路207と
は少々構成が異なっており、セレクタ51に入力する信
号は2系統だけである。log変換回路207と同様、
装置の電源が投入された直後、不図示のCPUはγ回路
のセットアップを行う。即ち、モード設定回路52を制
御してセレクタ51に入力する2系統の信号のうちCP
Uデータバスを選択する。
【0046】セレクタ51には、他に出力マスキング/
UCR回路208から出力されている画像信号が入力し
ており、モード設定回路52の制御によって随時いずれ
かの信号を選択出力する。また、モード設定回路52は
RAM53のモードをライトモードに設定する。以上の
設定を行うことにより、RAM53はCPUが出力する
アドレスバスとデータバスが直結するので、あらかじめ
決められたデータを所定のアドレスに書き込む制御を行
う。RAM53はCMYK各色8ビットの画像データの
LUTとして用いられるので1色あたり256アドレス
を必要とする。また、データ幅は入力データ幅と同じ8
ビットなので、256バイトの容量を持つRAMが4回
路必要である。
UCR回路208から出力されている画像信号が入力し
ており、モード設定回路52の制御によって随時いずれ
かの信号を選択出力する。また、モード設定回路52は
RAM53のモードをライトモードに設定する。以上の
設定を行うことにより、RAM53はCPUが出力する
アドレスバスとデータバスが直結するので、あらかじめ
決められたデータを所定のアドレスに書き込む制御を行
う。RAM53はCMYK各色8ビットの画像データの
LUTとして用いられるので1色あたり256アドレス
を必要とする。また、データ幅は入力データ幅と同じ8
ビットなので、256バイトの容量を持つRAMが4回
路必要である。
【0047】不図示のCPUによるRAM53への書き
込みが終了した後、CPUはモード設定回路43を制御
し、セレクタ51に入力する画像データを選択出力する
よう制御する。また一方、RAM53をリードモードに
しRAM53をCPU制御からハード制御に切り換え
る。もってRAM53はLUTの機能を実現する。γ変
換回路209の出力は2値化処理回路210に入力す
る。図2に戻り説明を続ける。
込みが終了した後、CPUはモード設定回路43を制御
し、セレクタ51に入力する画像データを選択出力する
よう制御する。また一方、RAM53をリードモードに
しRAM53をCPU制御からハード制御に切り換え
る。もってRAM53はLUTの機能を実現する。γ変
換回路209の出力は2値化処理回路210に入力す
る。図2に戻り説明を続ける。
【0048】2値化処理回路210は、先に述べたよう
に後段のプリンタ211がインクジェットプリンタであ
るために、1つのデータに対して、ドットを打つか打た
ないかの制御しか行なえない。従って、入力する0〜2
55までの多値データに対応して、ビット“0”かビッ
ト“1”かの2値データに変換する。2値化の手法は色
々な変換手法が提案されており、最も代表的な誤差拡散
法が一般的である。2値化処理回路210の構成を図6
に示す。図6中、61は誤差拡散回路、62は単純2値
化回路、63はセレクタである。
に後段のプリンタ211がインクジェットプリンタであ
るために、1つのデータに対して、ドットを打つか打た
ないかの制御しか行なえない。従って、入力する0〜2
55までの多値データに対応して、ビット“0”かビッ
ト“1”かの2値データに変換する。2値化の手法は色
々な変換手法が提案されており、最も代表的な誤差拡散
法が一般的である。2値化処理回路210の構成を図6
に示す。図6中、61は誤差拡散回路、62は単純2値
化回路、63はセレクタである。
【0049】通常、2値化処理回路210では不図示の
CPUによってセレクタ63より誤差拡散回路61の出
力が選択出力されるように制御されている。誤差拡散回
路61は、入力する多値データに対して所定のスライス
レベルと比較して2値化を行うが、データとスライスレ
ベルの差分を以降処理する画像データに反映するので、
インクジェットプリンタにおける再生画像は擬似的に中
間調表現され、写真領域を良好に再現する。誤差拡散法
の詳細については多数文献が発表されているのでここで
は割愛する。CPUがセレクタ63の単純2値化回路6
2の出力を選択駆動するモードは本発明の主旨を含んで
いるので改めて後述する。2値化処理回路210の出力
はプリンタ211に入力する。図2に戻り説明を続け
る。
CPUによってセレクタ63より誤差拡散回路61の出
力が選択出力されるように制御されている。誤差拡散回
路61は、入力する多値データに対して所定のスライス
レベルと比較して2値化を行うが、データとスライスレ
ベルの差分を以降処理する画像データに反映するので、
インクジェットプリンタにおける再生画像は擬似的に中
間調表現され、写真領域を良好に再現する。誤差拡散法
の詳細については多数文献が発表されているのでここで
は割愛する。CPUがセレクタ63の単純2値化回路6
2の出力を選択駆動するモードは本発明の主旨を含んで
いるので改めて後述する。2値化処理回路210の出力
はプリンタ211に入力する。図2に戻り説明を続け
る。
【0050】プリンタ211は、2値化処理回路210
で2値化されたCMYKデータを入力し、データがビッ
ト“0”のときは印字せず、ビット“1”のときにイン
ク滴を吐出してプリントを行なう。ユーザはプリンタ2
11より出力されるプリント結果により、所望の読取画
像の印字結果を得ることができる。プリンタ211の構
成/動作については、従来技術の説明の項目で説明した
とおりである。
で2値化されたCMYKデータを入力し、データがビッ
ト“0”のときは印字せず、ビット“1”のときにイン
ク滴を吐出してプリントを行なう。ユーザはプリンタ2
11より出力されるプリント結果により、所望の読取画
像の印字結果を得ることができる。プリンタ211の構
成/動作については、従来技術の説明の項目で説明した
とおりである。
【0051】以上説明した回路によって、自動的にレジ
ずれを補正する本発明の記録制御方法を以下に述べる。
ずれを補正する本発明の記録制御方法を以下に述べる。
【0052】(テストパターン印字)テストパターン印
字を行う場合、CPUは図4で説明したlog変換回路
207のモード設定回路43を制御してCPUライトモ
ードに切り換え、RAM44に格納してあるデータを0
番地にデータ00h、1番地にデータ01h、…255
番地にデータFFhというように書き換える。
字を行う場合、CPUは図4で説明したlog変換回路
207のモード設定回路43を制御してCPUライトモ
ードに切り換え、RAM44に格納してあるデータを0
番地にデータ00h、1番地にデータ01h、…255
番地にデータFFhというように書き換える。
【0053】さらに、モード設定回路43を制御し、セ
レクタ41にはカウンタ42のカウント値が入力するよ
う設定する。カウンタ42は、カラーイメージセンサ2
01の主走査同期信号の数をカウントする。従って、l
og変換回路207から出力するデータは、第1読み取
りラインの全ての画素データは00h、第2読み取りラ
インの全ての画素データは01h…というように、読み
取りライン数のインクリメントに対して、データがイン
クリメントされてゆく。
レクタ41にはカウンタ42のカウント値が入力するよ
う設定する。カウンタ42は、カラーイメージセンサ2
01の主走査同期信号の数をカウントする。従って、l
og変換回路207から出力するデータは、第1読み取
りラインの全ての画素データは00h、第2読み取りラ
インの全ての画素データは01h…というように、読み
取りライン数のインクリメントに対して、データがイン
クリメントされてゆく。
【0054】次に不図示のCPUは、出力マスキング/
UCR回路208のパラメータをスルー出力するパラメ
ータに書き換える。但し、UCRはオフにする。従って
通常の印字モードと異なり、仮に最大濃度のデータが入
力した場合にはCMYK各インクとも最大の印字率にな
る。
UCR回路208のパラメータをスルー出力するパラメ
ータに書き換える。但し、UCRはオフにする。従って
通常の印字モードと異なり、仮に最大濃度のデータが入
力した場合にはCMYK各インクとも最大の印字率にな
る。
【0055】次に不図示のCPUは、図5に示したγ変
換回路209のモード設定回路52を制御してCPUラ
イトモードとし、RAM53に格納してあるデータを0
番地のみにデータFFhを書き、その他のアドレスには
全てデータ00hを書き込む。
換回路209のモード設定回路52を制御してCPUラ
イトモードとし、RAM53に格納してあるデータを0
番地のみにデータFFhを書き、その他のアドレスには
全てデータ00hを書き込む。
【0056】最後に不図示のCPUは、図6に示した2
値化処理回路210中のセレクタ63に入力している単
純2値化回路62の出力を選択出力するよう制御する。
単純2値化回路62は、あらかじめCPUが設定する閾
値より大きな値が入ってきたときデータとしてビット
“1”を出力し、そうでなかったときはデータとしてビ
ット“0”を出力する。テストパターン印字時は閾値を
fehに設定する。プリンタ部では、先に説明したとお
り、出力データがビット“0”のときは、インク吐出を
行わないように、出力データがビット“1”のときは、
インク吐出を行うように制御される。
値化処理回路210中のセレクタ63に入力している単
純2値化回路62の出力を選択出力するよう制御する。
単純2値化回路62は、あらかじめCPUが設定する閾
値より大きな値が入ってきたときデータとしてビット
“1”を出力し、そうでなかったときはデータとしてビ
ット“0”を出力する。テストパターン印字時は閾値を
fehに設定する。プリンタ部では、先に説明したとお
り、出力データがビット“0”のときは、インク吐出を
行わないように、出力データがビット“1”のときは、
インク吐出を行うように制御される。
【0057】これらの一連のCPUの制御により、通常
のコピー動作を行えば、カラーイメージセンサ201か
らどのような読み取りデータが出力されても、γ変換回
路209には第1ラインは全ての画素データが00h、
第2ラインは全ての画素データが01h…というように
データが入力される。さらに、γ変換回路209の出力
は、第256ラインの全てのデータ、第215ラインの
全てのデータ…、というように256ライン毎に1ライ
ンのデータが全てFFh、即ち全黒のデータが出力する
ようになる。
のコピー動作を行えば、カラーイメージセンサ201か
らどのような読み取りデータが出力されても、γ変換回
路209には第1ラインは全ての画素データが00h、
第2ラインは全ての画素データが01h…というように
データが入力される。さらに、γ変換回路209の出力
は、第256ラインの全てのデータ、第215ラインの
全てのデータ…、というように256ライン毎に1ライ
ンのデータが全てFFh、即ち全黒のデータが出力する
ようになる。
【0058】さらに、2値化処理回路210では単純2
値化処理が行われるので、結果、不図示のプリンタ部で
は256ラインに1ラインの割合で1ドット幅の細線が
印字される。印字の様子を図7に示す。細線のピッチは
256ドット分、即ち16.256mmである。テスト
パターン用紙71中の任意の1ラインに着目すると、レ
ジずれがない場合は先に説明した図22(a)のように
なるが、レジずれがあると例えば図22(b)のような
印字結果になる。図7中72は、テストパターン用紙7
1の第1テストパターンである。73は、便宜的に付し
た基準マークである。
値化処理が行われるので、結果、不図示のプリンタ部で
は256ラインに1ラインの割合で1ドット幅の細線が
印字される。印字の様子を図7に示す。細線のピッチは
256ドット分、即ち16.256mmである。テスト
パターン用紙71中の任意の1ラインに着目すると、レ
ジずれがない場合は先に説明した図22(a)のように
なるが、レジずれがあると例えば図22(b)のような
印字結果になる。図7中72は、テストパターン用紙7
1の第1テストパターンである。73は、便宜的に付し
た基準マークである。
【0059】(テストパターンの読み取り)以上の手順
によって作成された図7に示したテストパターン用紙7
1は、図8のように、装置の原稿読み取り台81に対す
る載置を行う。当然印字面側が原稿読み取り台81に密
着されている。82は装置の原稿読み取り範囲である。
テストパターン用紙71の読み取り時には、不図示のC
PUは図4に示したlog変換回路207中のモード設
定回路43を制御して、RAM44をハードライトモー
ドに設定する。
によって作成された図7に示したテストパターン用紙7
1は、図8のように、装置の原稿読み取り台81に対す
る載置を行う。当然印字面側が原稿読み取り台81に密
着されている。82は装置の原稿読み取り範囲である。
テストパターン用紙71の読み取り時には、不図示のC
PUは図4に示したlog変換回路207中のモード設
定回路43を制御して、RAM44をハードライトモー
ドに設定する。
【0060】従って、log変換回路207は、画像処
理回路の基本クロックのタイミングで入力する画像デー
タの書き込みを行うことができる。レジずれの状態を把
握するためには、テストパターン用紙71中の複数の細
線のうち、いずれか1本の細線を読み取れば良いが、こ
こでは第1パターン72を読み取る場合について説明す
る。
理回路の基本クロックのタイミングで入力する画像デー
タの書き込みを行うことができる。レジずれの状態を把
握するためには、テストパターン用紙71中の複数の細
線のうち、いずれか1本の細線を読み取れば良いが、こ
こでは第1パターン72を読み取る場合について説明す
る。
【0061】第1パターン72は、テストパターン印字
時の第1ラインが黒になるよう印字されたパターンであ
るが、テストパターン用紙71には印字余白が5mm設
けてあるので、テストパターン用紙71の端部より5m
m+16.256mm=21.256mmの距離をおい
て第1パターン72が印字されてある。先に述べたよう
に、読み取りピッチは0.0635mmであるので第1
パターン72は、カラーイメージセンサ201の第3ス
キャン目の第79画素(≒((21.256/0.06
35)−128−128)近傍で読み取られることにな
る。
時の第1ラインが黒になるよう印字されたパターンであ
るが、テストパターン用紙71には印字余白が5mm設
けてあるので、テストパターン用紙71の端部より5m
m+16.256mm=21.256mmの距離をおい
て第1パターン72が印字されてある。先に述べたよう
に、読み取りピッチは0.0635mmであるので第1
パターン72は、カラーイメージセンサ201の第3ス
キャン目の第79画素(≒((21.256/0.06
35)−128−128)近傍で読み取られることにな
る。
【0062】まず、図22(a)の印字例の場合につい
て読み取りの様子を図9に示す。図9は、横軸がカラー
イメージセンサ201の画素アドレス、縦軸がデータ値
であり、R画素、G画素、B画素についての読み取り値
の様子が示されている。図に示すとおり、log変換回
路207に入力する画像データは輝度データなので、印
字パターンの読み取り位置の画素アドレスのデータは黒
を示す小さな値になっている。また、CMYKインクが
重なっているので、カラーイメージセンサの第79画素
目のデータが最小値になっている。このような読み取り
の状況であればレジずれ補正の必要はない。
て読み取りの様子を図9に示す。図9は、横軸がカラー
イメージセンサ201の画素アドレス、縦軸がデータ値
であり、R画素、G画素、B画素についての読み取り値
の様子が示されている。図に示すとおり、log変換回
路207に入力する画像データは輝度データなので、印
字パターンの読み取り位置の画素アドレスのデータは黒
を示す小さな値になっている。また、CMYKインクが
重なっているので、カラーイメージセンサの第79画素
目のデータが最小値になっている。このような読み取り
の状況であればレジずれ補正の必要はない。
【0063】これに対して、図22(b)の印字例の場
合について読み取りの様子を図10に示す。図10も図
9と同様に、横軸がカラーイメージセンサ201の画素
アドレス、縦軸がデータ値であり、R画素、G画素、B
画素についての読み取り値の様子が示されている。R画
素は、Kインク及び補色であるCインクに対して低い輝
度データを得るので、第77画素と第79画素の読み取
りデータが小さい値となっている。また、G画素は、K
インク及び補色であるMインクに対して低い輝度データ
を得るので、第79画素と第80画素の読み取りデータ
が小さい値となっている。
合について読み取りの様子を図10に示す。図10も図
9と同様に、横軸がカラーイメージセンサ201の画素
アドレス、縦軸がデータ値であり、R画素、G画素、B
画素についての読み取り値の様子が示されている。R画
素は、Kインク及び補色であるCインクに対して低い輝
度データを得るので、第77画素と第79画素の読み取
りデータが小さい値となっている。また、G画素は、K
インク及び補色であるMインクに対して低い輝度データ
を得るので、第79画素と第80画素の読み取りデータ
が小さい値となっている。
【0064】同様にB画素は、Kインク及び補色である
Yインクに対して低い輝度データを得るので、第79画
素と第81画素の読み取りデータが小さい値となってい
る。これらのデータの状態は、不図示のCPUが図4に
示したlog変換回路207中のRAM44の内容を読
み出すことによって知ることができる。つまり、Kイン
クの細線の位置はRGB画素に共通な低いデータを示す
画素アドレスの位置であるから図10の場合、不図示の
CPUは第79画素がKインクの細線読み取りであるこ
とを認知できる。
Yインクに対して低い輝度データを得るので、第79画
素と第81画素の読み取りデータが小さい値となってい
る。これらのデータの状態は、不図示のCPUが図4に
示したlog変換回路207中のRAM44の内容を読
み出すことによって知ることができる。つまり、Kイン
クの細線の位置はRGB画素に共通な低いデータを示す
画素アドレスの位置であるから図10の場合、不図示の
CPUは第79画素がKインクの細線読み取りであるこ
とを認知できる。
【0065】実際には、テストパターンを印字したテス
トパターン用紙の紙質などにより、用紙上に着弾したイ
ンクがにじんで本来1画素の領域にのみ印字されるべき
インクドットが、2画素以上の範囲にまたがって着色さ
れる場合もあり得るが、このときは最小値をとる画素、
あるいは低いデータを取り得る連続する画素組の真ん中
の画素を細線読み取り画素とする等のアルゴリズムをと
るようにすれば期待する成果を得ることができる。
トパターン用紙の紙質などにより、用紙上に着弾したイ
ンクがにじんで本来1画素の領域にのみ印字されるべき
インクドットが、2画素以上の範囲にまたがって着色さ
れる場合もあり得るが、このときは最小値をとる画素、
あるいは低いデータを取り得る連続する画素組の真ん中
の画素を細線読み取り画素とする等のアルゴリズムをと
るようにすれば期待する成果を得ることができる。
【0066】さて、ここでKインクの印字位置を基準に
考えると、Cのヘッドは印字方向と逆方向に2ドット分
(0.127mm)ずれており、Mのヘッドは印字方向
に1ドット分(0.0635mm)、Yのヘッドも印字
方向に2ドット分(0.127mm)ずれていることが
CPUによって認知される。各ヘッドのずれ量が認知さ
れると不図示のCPUは、図21に示したバッファ制御
回路2116を制御し、バッファ2015〜2017の
読み出しタイミングを図1のように変更する。つまり、
信号CWに対する信号CRの遅延を302ライン+1画
素分のディレイに、信号MWに対する信号MRの遅延を
599ライン+1画素分のディレイに、信号YWに対す
る信号YRの遅延を898ライン+1画素分のディレイ
になるようバッファ制御回路2116を制御する。
考えると、Cのヘッドは印字方向と逆方向に2ドット分
(0.127mm)ずれており、Mのヘッドは印字方向
に1ドット分(0.0635mm)、Yのヘッドも印字
方向に2ドット分(0.127mm)ずれていることが
CPUによって認知される。各ヘッドのずれ量が認知さ
れると不図示のCPUは、図21に示したバッファ制御
回路2116を制御し、バッファ2015〜2017の
読み出しタイミングを図1のように変更する。つまり、
信号CWに対する信号CRの遅延を302ライン+1画
素分のディレイに、信号MWに対する信号MRの遅延を
599ライン+1画素分のディレイに、信号YWに対す
る信号YRの遅延を898ライン+1画素分のディレイ
になるようバッファ制御回路2116を制御する。
【0067】以上説明したような記録制御方法をとるこ
とにより、Cインクの印字タイミングはデフォルト設定
よりも2ライン分遅れて印字され、同様にMインクの印
字タイミングはデフォルト設定よりも1ライン先行して
印字され、Yインクの印字タイミングはデフォルト設定
よりも2ライン先行して印字される。この結果、もう一
度テストパターンの印字を行うと、図22(a)のよう
な印字状態になり、レジずれが解消される。
とにより、Cインクの印字タイミングはデフォルト設定
よりも2ライン分遅れて印字され、同様にMインクの印
字タイミングはデフォルト設定よりも1ライン先行して
印字され、Yインクの印字タイミングはデフォルト設定
よりも2ライン先行して印字される。この結果、もう一
度テストパターンの印字を行うと、図22(a)のよう
な印字状態になり、レジずれが解消される。
【0068】図21のバッファ制御回路2116に対す
る設定パラメータは装置の電源が切られても有効となる
ように、バックアップRAMやEEPROMのような不
揮発性メモリに書き込まれ、装置のパワーオン時に随時
読み出されて、バッファ2116のパラメータ設定が行
われる。
る設定パラメータは装置の電源が切られても有効となる
ように、バックアップRAMやEEPROMのような不
揮発性メモリに書き込まれ、装置のパワーオン時に随時
読み出されて、バッファ2116のパラメータ設定が行
われる。
【0069】(実施形態2)実施例1では、画像読み取
り側のカラーイメージセンサと印字側の印字ヘッドをそ
れぞれ128画素または128ノズルのデバイスを用
い、任意の1画素が任意の1ノズルに対応する装置の例
で説明を行ったが、近年は、最も汎用的な縮小光学系を
用いたフラットベットスキャナをインクジェットプリン
タに接続して複写装置を構成する例もある。
り側のカラーイメージセンサと印字側の印字ヘッドをそ
れぞれ128画素または128ノズルのデバイスを用
い、任意の1画素が任意の1ノズルに対応する装置の例
で説明を行ったが、近年は、最も汎用的な縮小光学系を
用いたフラットベットスキャナをインクジェットプリン
タに接続して複写装置を構成する例もある。
【0070】また、インクジェットプリンタの生産技術
の向上により、600dpiの印字ピッチを持つ印字ヘ
ッドの開発が相次いでいる。当然、第1の実施形態で説
明した400dpiプリンタよりも印字品位が向上する
のであるが、これに対してフラットベットスキャナは安
価な300dpiスキャナの開発が相次いでいる。40
0dpiスキャナから300dpiスキャナにレベルダ
ウンすることにより、安価な画素数が少ないカラーイメ
ージセンサを用いることができるし、光学レンズの解像
度も300dpiに耐えられる程度の安価なレンズが使
用できるので、コストダウン効果を大きくできるためで
ある。
の向上により、600dpiの印字ピッチを持つ印字ヘ
ッドの開発が相次いでいる。当然、第1の実施形態で説
明した400dpiプリンタよりも印字品位が向上する
のであるが、これに対してフラットベットスキャナは安
価な300dpiスキャナの開発が相次いでいる。40
0dpiスキャナから300dpiスキャナにレベルダ
ウンすることにより、安価な画素数が少ないカラーイメ
ージセンサを用いることができるし、光学レンズの解像
度も300dpiに耐えられる程度の安価なレンズが使
用できるので、コストダウン効果を大きくできるためで
ある。
【0071】このような構成をとる複写装置の場合は、
読み取り解像度が、印字解像度よりも低いために印字ド
ットの正確な位置を判定することができないので、実施
形態1に示した手法のままであると最適なパラメータの
判定ができなくなる。実施形態2では、読み取り部の読
み取り解像度が、印字部の印字解像度よりも低い構成を
もつ複写装置について動作説明する。
読み取り解像度が、印字解像度よりも低いために印字ド
ットの正確な位置を判定することができないので、実施
形態1に示した手法のままであると最適なパラメータの
判定ができなくなる。実施形態2では、読み取り部の読
み取り解像度が、印字部の印字解像度よりも低い構成を
もつ複写装置について動作説明する。
【0072】フラットベットスキャナの読み取り素子
は、図11のようにA4サイズの原稿の短手幅が300
dpiでカバーできるように、RGBそれぞれ2450
画素を有するカラーイメージセンサが用いられる。そし
て、図12に示すように、原稿台121に対して矢印の
方向に光学系を移動させ2450画素分を1ラインとし
て300dpi、即ち0.0847mmステップで、読
み取り範囲122の順次読み取り(ラスタ読み取り)を
行うものである。
は、図11のようにA4サイズの原稿の短手幅が300
dpiでカバーできるように、RGBそれぞれ2450
画素を有するカラーイメージセンサが用いられる。そし
て、図12に示すように、原稿台121に対して矢印の
方向に光学系を移動させ2450画素分を1ラインとし
て300dpi、即ち0.0847mmステップで、読
み取り範囲122の順次読み取り(ラスタ読み取り)を
行うものである。
【0073】300dpiで読み取られたスキャナのデ
ータは、画像処理回路でデータの補間処理を行うことに
より300dpi→600dpiの解像度変換が実施さ
れ見かけ上600dpiの読み取りデータとして後段の
画像処理回路により画像処理が行われる。解像度変換回
路は着目する画素と隣接画素(上位画素あるいは下位画
素のいずれか一方)の平均値をとったデータを着目画素
と隣接画素の間に挿入し、みかけのデータを倍増して、
600dpi相当のデータに変換する回路である。
ータは、画像処理回路でデータの補間処理を行うことに
より300dpi→600dpiの解像度変換が実施さ
れ見かけ上600dpiの読み取りデータとして後段の
画像処理回路により画像処理が行われる。解像度変換回
路は着目する画素と隣接画素(上位画素あるいは下位画
素のいずれか一方)の平均値をとったデータを着目画素
と隣接画素の間に挿入し、みかけのデータを倍増して、
600dpi相当のデータに変換する回路である。
【0074】このような構成のフラットベットスキャナ
のラスタ読み取りデータフォーマットはインクジェット
カラープリンタのバンド書き込みデータフォーマットと
異なるので、図21に示したカラープリンタにデータが
入力される前にデータフォーマット変換(ラスタデータ
→バンドデータ変換)を行う必要がある。データフォー
マット変換については、本発明とは関連がないので説明
を割愛する。
のラスタ読み取りデータフォーマットはインクジェット
カラープリンタのバンド書き込みデータフォーマットと
異なるので、図21に示したカラープリンタにデータが
入力される前にデータフォーマット変換(ラスタデータ
→バンドデータ変換)を行う必要がある。データフォー
マット変換については、本発明とは関連がないので説明
を割愛する。
【0075】300dpiのスキャナと600dpiの
プリンタの構成による複写装置に対する形態について述
べる。
プリンタの構成による複写装置に対する形態について述
べる。
【0076】テストパターンの印字は実施形態1と同様
の手順で行われるが、印字の様子は図13に示すよう
に、1ドットの幅が0.0423mmとなる。図13
(a)はレジずれがない場合、図13(b)はCイン
ク、Yインクが2ドット分、Mインクが1ドット分のレ
ジずれが発生している例である。
の手順で行われるが、印字の様子は図13に示すよう
に、1ドットの幅が0.0423mmとなる。図13
(a)はレジずれがない場合、図13(b)はCイン
ク、Yインクが2ドット分、Mインクが1ドット分のレ
ジずれが発生している例である。
【0077】テストパターン用紙を得るまでは、実施形
態1で説明した手順と同様の手順をとる。テストパター
ン用紙141は、実施形態1と異なり、図14のよう
に、装置の原稿読み取り台81に対する載置を行う。テ
ストパターン用紙71の読み取り時のlog変換回路、
マスキング回路、γ変換回路等の制御は実施形態1で説
明した手順と同様であるので、ここでは説明を割愛す
る。
態1で説明した手順と同様の手順をとる。テストパター
ン用紙141は、実施形態1と異なり、図14のよう
に、装置の原稿読み取り台81に対する載置を行う。テ
ストパターン用紙71の読み取り時のlog変換回路、
マスキング回路、γ変換回路等の制御は実施形態1で説
明した手順と同様であるので、ここでは説明を割愛す
る。
【0078】図13(b)の印字例の場合について読み
取り結果の様子を、図10にならって図15に示す。カ
ラーイメージセンサの画素数が多いので、256画素毎
に細線データが現れるが、図15では最も若い画素アド
レスで検知された第1テストパターンの読み取りの様子
を示している。
取り結果の様子を、図10にならって図15に示す。カ
ラーイメージセンサの画素数が多いので、256画素毎
に細線データが現れるが、図15では最も若い画素アド
レスで検知された第1テストパターンの読み取りの様子
を示している。
【0079】図10と同じくテストパターン用紙71の
端部と第1テストパターン72には5mmの余白距離が
ある。実施形態1の場合は、スキャナの生の解像度(4
00dpi)で読み取りを行ったが、実施形態2の場合
は先に述べたように、生の解像度(300dpi)で読
み取ったデータに補間データを1画素毎に挿入して60
0dpi読み取りに相当するデータを取り扱っている。
従って、第1テストパターン72を読み取る画素アドレ
スは図15に示すように、第118画素近傍になってい
る。
端部と第1テストパターン72には5mmの余白距離が
ある。実施形態1の場合は、スキャナの生の解像度(4
00dpi)で読み取りを行ったが、実施形態2の場合
は先に述べたように、生の解像度(300dpi)で読
み取ったデータに補間データを1画素毎に挿入して60
0dpi読み取りに相当するデータを取り扱っている。
従って、第1テストパターン72を読み取る画素アドレ
スは図15に示すように、第118画素近傍になってい
る。
【0080】また、補間データは、隣接する2画素の平
均値を補間データとしているので、スムージング処理を
施したような状態になっており、図15に示すように、
細線を読み取っている画素のデータと隣接画素のデータ
との差分が小さくなっている(エッジが鈍っている)。
しかも、スキャナの生の解像度に対して、細線の幅が狭
いので読み取った細線画素のデータも実施形態1の場合
よりも大きくなる。よって、細線を読み取っている画素
アドレスの判定が実施形態1の場合に比べて精度が低く
なってしまう。
均値を補間データとしているので、スムージング処理を
施したような状態になっており、図15に示すように、
細線を読み取っている画素のデータと隣接画素のデータ
との差分が小さくなっている(エッジが鈍っている)。
しかも、スキャナの生の解像度に対して、細線の幅が狭
いので読み取った細線画素のデータも実施形態1の場合
よりも大きくなる。よって、細線を読み取っている画素
アドレスの判定が実施形態1の場合に比べて精度が低く
なってしまう。
【0081】そこで、実施形態2では、256画素毎に
現れる細線を複数個サンプルし、それぞれの細線のレジ
ずれ量を判定する。そして、得られた複数個のレジずれ
量を平均して最終的なレジずれ量を算出し、最終的なレ
ジずれ補正パラメータを決定するアルゴリズムをとれ
ば、レジずれ補正パラメータの精度が向上する。
現れる細線を複数個サンプルし、それぞれの細線のレジ
ずれ量を判定する。そして、得られた複数個のレジずれ
量を平均して最終的なレジずれ量を算出し、最終的なレ
ジずれ補正パラメータを決定するアルゴリズムをとれ
ば、レジずれ補正パラメータの精度が向上する。
【0082】最終的に算出されたレジずれ量が、図13
(a)のようにレジずれがないときの主要信号について
のタイミングチャートを図20にならい、図16に示
す。図16に示すように信号KWと信号KRの遅延は1
画素分のディレイになるよう制御されている。従って、
バッファ2104の容量は1データ分だけでよく具体的
にはDタイプフリップフロップで簡潔に構成できる。
(a)のようにレジずれがないときの主要信号について
のタイミングチャートを図20にならい、図16に示
す。図16に示すように信号KWと信号KRの遅延は1
画素分のディレイになるよう制御されている。従って、
バッファ2104の容量は1データ分だけでよく具体的
にはDタイプフリップフロップで簡潔に構成できる。
【0083】これに対して、信号CWと信号CRの遅延
は450ライン+1画素分のディレイになるよう制御さ
れている。これは、図21に示した4個のヘッド210
0〜2103の間隔がそれぞれ19.05mm設けてあ
るためであり、間隔19.05mmは600dpiで4
50ラインに相当する。450ライン+1画素分のディ
レイを有することにより、例えばKR0−0が印字され
てキャリッジ2117が矢印の方向に19.05mm移
動したときCR0−0のインクがKR0−0のインク着
弾点に着弾するので、同一ライン、同一画素のインクが
同一個所に着弾する。
は450ライン+1画素分のディレイになるよう制御さ
れている。これは、図21に示した4個のヘッド210
0〜2103の間隔がそれぞれ19.05mm設けてあ
るためであり、間隔19.05mmは600dpiで4
50ラインに相当する。450ライン+1画素分のディ
レイを有することにより、例えばKR0−0が印字され
てキャリッジ2117が矢印の方向に19.05mm移
動したときCR0−0のインクがKR0−0のインク着
弾点に着弾するので、同一ライン、同一画素のインクが
同一個所に着弾する。
【0084】従って、バッファ2105の容量は128
ビット×450ライン+1≒57.6kビット必要であ
る。同様に、KR0−0の着弾点にMR0−0、Y0−
0も着弾しなくてはならないので、バッファ2106は
900ライン+1画素分、バッファ2107は1350
ライン+1画素分の容量が必要になる。具体的にはそれ
ぞれ約115.2kビット、約172.8kビットの容
量になる。
ビット×450ライン+1≒57.6kビット必要であ
る。同様に、KR0−0の着弾点にMR0−0、Y0−
0も着弾しなくてはならないので、バッファ2106は
900ライン+1画素分、バッファ2107は1350
ライン+1画素分の容量が必要になる。具体的にはそれ
ぞれ約115.2kビット、約172.8kビットの容
量になる。
【0085】これに対し、レジずれ量が図13(b)の
ように、Kを基準にしてC、Yが2ライン、Mが1ライ
ンずれているときの、タイミングチャートを図17に示
す。Cインクの印字タイミングはデフォルト設定よりも
2ライン分遅れて印字され、同様にMインクの印字タイ
ミングはデフォルト設定よりも1ライン先行して印字さ
れ、Yインクの印字タイミングはデフォルト設定よりも
2ライン先行して印字される。この結果、もう一度テス
トパターンの印字を行うと、図22(a)のような印字
状態になり、レジずれが解消される。
ように、Kを基準にしてC、Yが2ライン、Mが1ライ
ンずれているときの、タイミングチャートを図17に示
す。Cインクの印字タイミングはデフォルト設定よりも
2ライン分遅れて印字され、同様にMインクの印字タイ
ミングはデフォルト設定よりも1ライン先行して印字さ
れ、Yインクの印字タイミングはデフォルト設定よりも
2ライン先行して印字される。この結果、もう一度テス
トパターンの印字を行うと、図22(a)のような印字
状態になり、レジずれが解消される。
【0086】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば所
定の操作により印刷用紙にあらかじめ決められた印字パ
ターンを印字し、この印字パターンが印字された印刷用
紙を画像読み取り部で読み取り、自動的に設定するべき
印字タイミングパラメータを判定及び設定することによ
り、従来、レジずれ補正のために手作業で行っていたパ
ラメータの判定及び設定を自動的に行なうことができ
る。
定の操作により印刷用紙にあらかじめ決められた印字パ
ターンを印字し、この印字パターンが印字された印刷用
紙を画像読み取り部で読み取り、自動的に設定するべき
印字タイミングパラメータを判定及び設定することによ
り、従来、レジずれ補正のために手作業で行っていたパ
ラメータの判定及び設定を自動的に行なうことができ
る。
【0087】さらには、高解像度のプリンタと低解像度
のスキャナで構成される複写装置であっても、複数の印
字パターンを読み取ってパラメータを決定するアルゴリ
ズムを取り入れているので、精度良くレジずれ補正の自
動化を行うことができる。
のスキャナで構成される複写装置であっても、複数の印
字パターンを読み取ってパラメータを決定するアルゴリ
ズムを取り入れているので、精度良くレジずれ補正の自
動化を行うことができる。
【0088】よって、工場における装置の出荷チェック
工程が縮小できると共に、パラメータの判断ミスや設定
ミスなどの人的なミスが発生する可能性を皆無にでき製
品の品質向上を実現することができる。
工程が縮小できると共に、パラメータの判断ミスや設定
ミスなどの人的なミスが発生する可能性を皆無にでき製
品の品質向上を実現することができる。
【図1】本発明実施形態を実現した自動レジずれ調整を
説明するタイミングチャートである。
説明するタイミングチャートである。
【図2】画像処理回路の回路構成を示すブロック図であ
る。
る。
【図3】カラーイメージセンサの構成図である。
【図4】log変換回路の回路構成を示すブロック図で
ある。
ある。
【図5】γ変換回路の回路構成を示すブロック図であ
る。
る。
【図6】2値化処理回路の回路構成を示すブロック図で
ある。
ある。
【図7】テストパターンが印字されたテストパターン用
紙を示す説明図である。
紙を示す説明図である。
【図8】テストパターン用紙を装置の原稿読み取り台に
載置した様子を表す説明図である。
載置した様子を表す説明図である。
【図9】テストパターン用紙をよみとったときのデータ
の様子を表す説明図である。
の様子を表す説明図である。
【図10】テストパターン用紙をよみとったときのデー
タの様子を表す説明図である。
タの様子を表す説明図である。
【図11】フラットベットスキャナに用いられるカラー
イメージセンサの構成を表す説明図である。
イメージセンサの構成を表す説明図である。
【図12】フラットベットスキャナの読み取りの様子を
示す説明図である。
示す説明図である。
【図13】テストパターンの印字例を示す説明図であ
る。
る。
【図14】テストパターン用紙を装置の原稿読み取り台
に載置した様子を表す説明図である。
に載置した様子を表す説明図である。
【図15】テストパターン用紙をよみとったときのデー
タの様子を表す説明図である。
タの様子を表す説明図である。
【図16】画像データ供給タイミングを示すタイミング
チャートである。
チャートである。
【図17】画像データ供給タイミングを示すタイミング
チャートである。
チャートである。
【図18】インクジェットプリンタの印字部を表す構成
図である。
図である。
【図19】プリンタ部の印字制御部の概略構成を表すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図20】画像データ供給タイミングを示すタイミング
チャートである。
チャートである。
【図21】キャリッジのヘッドの搭載状態を示す説明図
である。
である。
【図22】テストパターンの印字例を示す説明図であ
る。
る。
21 ノズル列 22 印字ヘッド 31 フォトセンサ 41 セレクタ 42 カウンタ 43 モード設定回路 44 RAM 51 セレクタ 52 モード設定回路 53 RAM 61 誤差拡散回路 62 単純2値化回路 63 セレクタ 71 テストパターン用紙 72 第1テストパターン 73 基準位置 81 原稿台 82 画像読み取り範囲 121 原稿台 122 画像読み取り範囲 201 カラーイメージセンサ 202 アナログ信号処理回路 203 A/D変換器 204 シェーディング補正回路 205 入力マスキング回路 206 変倍回路 207 log変換回路 208 出力マスキング/UCR回路 209 γ変換回路 210 2値化処理回路 211 プリンタ 2100 Kヘッド 2101 Cヘッド 2102 Mヘッド 2103 Yヘッド 2104〜2107 バッファ 2108〜2115 データライン 2116 バッファ制御回路 2117 キャリッジ
Claims (12)
- 【請求項1】 記録媒体に対して相対的に移動可能な色
の異なる複数の記録手段によりカラー記録走査を行う画
像処理装置において、 予め形状が定められたテストパターンを色分解された複
数の色で読み取る画像読み取り手段と、 当該読み取られた色毎の画像データに基づき、前記複数
の記録手段の間の印字ずれを検出する印字ずれ検出手段
と、 当該検出された印字ずれに対応させて印字ずれを解消す
るように前記複数の記録手段に供給する印字データの供
給タイミングを可変設定する制御手段とを具えたことを
特徴とする画像処理装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の画像処理装置におい
て、前記画像読み取り手段の読みとった画像データの解
像度を変換する画像処理手段をさらに有し、前記画像読
み取り手段の解像度が前記複数の記録手段の記録解像度
より低い場合には、前記画像処理手段は前記画像読み取
り手段の読み取った画像データの解像度を前記複数の記
録手段の記録解像度と一致するように変換し、当該変換
された画像データに基づき前記検出手段は前記複数の記
録手段の間の印字ずれを検出することを特徴とする画像
処理装置。 - 【請求項3】 請求項1〜請求項2のいずれかに記載の
画像処理装置において前記記録手段はインクジェット記
録ヘッドであることを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項4】 請求項1に記載の画像処理装置は、複写
機であることを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項5】 請求項1に記載の画像処理装置はカラー
プリンタであることを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項6】 請求項1に記載の画像処理装置はファク
シミリ装置であることを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項7】 記録媒体に対して相対的に移動可能な色
の異なる複数の記録手段によりカラー記録走査を行う画
像処理装置の記録制御方法において、 予め形状が定められたテストパターンを色分解された複
数の色で読み取り、 当該読み取られた色毎の画像データに基づき、前記複数
の記録手段の間の印字ずれを検出し、 当該検出された印字ずれに対応させて印字ずれを解消す
るように前記複数の記録手段に供給する印字データの供
給タイミングを可変設定することを特徴とする画像処理
装置の記録制御方法。 - 【請求項8】 請求項7に記載の画像処理装置の記録制
御方法において、読みとった画像データの解像度を変換
する画像処理手段を設け、読み取り画像データの解像度
が前記複数の記録手段の記録解像度より低い場合には、
前記画像処理手段は前記読み取った画像データの解像度
を前記複数の記録手段の記録解像度と一致するように変
換し、当該変換された画像データに基づき前記複数の記
録手段の間の印字ずれを検出することを特徴とする画像
処理装置の記録制御方法。 - 【請求項9】 請求項7〜請求項8のいずれかに記載の
画像処理装置の記録制御方法において前記記録手段はイ
ンクジェット記録ヘッドであることを特徴とする画像処
理装置の記録制御方法。 - 【請求項10】 請求項7に記載の前記画像処理装置の
記録制御方法において、画像処理装置は、複写機である
ことを特徴とする画像処理装置の記録制御方法。 - 【請求項11】 請求項7に記載の前記画像処理装置の
記録制御方法において、画像処理装置はカラープリンタ
であることを特徴とする画像処理装置の記録制御方法。 - 【請求項12】 請求項7に記載の前記画像処理装置の
記録制御方法において、画像処理装置はファクシミリ装
置であることを特徴とする画像処理装置の記録制御方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9349700A JPH11179939A (ja) | 1997-12-18 | 1997-12-18 | 画像処理装置およびその記録制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9349700A JPH11179939A (ja) | 1997-12-18 | 1997-12-18 | 画像処理装置およびその記録制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11179939A true JPH11179939A (ja) | 1999-07-06 |
Family
ID=18405521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9349700A Pending JPH11179939A (ja) | 1997-12-18 | 1997-12-18 | 画像処理装置およびその記録制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11179939A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7116449B1 (en) | 1999-11-29 | 2006-10-03 | Minolta Co., Ltd. | Image processing apparatus |
JP2007054970A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 印刷装置、ノズル異常検査方法、およびプログラム |
JP2008055781A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009018580A (ja) * | 2007-06-14 | 2009-01-29 | Fujifilm Corp | ドット計測方法及び装置並びにプログラム |
-
1997
- 1997-12-18 JP JP9349700A patent/JPH11179939A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7116449B1 (en) | 1999-11-29 | 2006-10-03 | Minolta Co., Ltd. | Image processing apparatus |
JP2007054970A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 印刷装置、ノズル異常検査方法、およびプログラム |
JP4684801B2 (ja) * | 2005-08-22 | 2011-05-18 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 印刷装置、ノズル異常検査方法、およびプログラム |
JP2008055781A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009018580A (ja) * | 2007-06-14 | 2009-01-29 | Fujifilm Corp | ドット計測方法及び装置並びにプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8040569B2 (en) | Image processing apparatus and method for contrast processing and intermediate color removal | |
US8237991B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP3855800B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
US8259370B2 (en) | Image reading device having line sensor performing pre-scan based on condition set for main-scan | |
US7431210B2 (en) | Image forming apparatus, image processing apparatus and method | |
US7031515B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US7559622B2 (en) | Test operation for inkjet printer and multifunctional machine | |
JP2748321B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP0643528A2 (en) | Image processing apparatus capable of performing marker editing | |
JP5058695B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP2019149667A (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラムおよび読取データの生産方法 | |
US6930808B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
JPH11179939A (ja) | 画像処理装置およびその記録制御方法 | |
JP3923293B2 (ja) | 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像形成装置 | |
JP2020065210A (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム | |
CN112238685B (zh) | 校正值设定方法、记录方法及记录装置 | |
JP4752431B2 (ja) | カラー画像複写装置、カラー画像複写方法、およびコンピュータプログラム | |
US20070064256A1 (en) | Image forming apparatus | |
US20050259285A1 (en) | Digital multifunctional imaging apparatus | |
JP3738810B2 (ja) | 画像印刷方法および装置 | |
US20060114521A1 (en) | Method and apparatus for improving color registration in contact-image-sensor scanners | |
CN113002177B (zh) | 生产喷墨打印机的方法、以及喷墨打印机 | |
JP4903468B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP3780134B2 (ja) | 画像読取装置および方法 | |
JP2005012286A (ja) | 画像形成装置及び色調調整方法 |