JP3855325B2 - 開閉部材のストライカー部位置決め方法及び位置決め装置 - Google Patents
開閉部材のストライカー部位置決め方法及び位置決め装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3855325B2 JP3855325B2 JP31954296A JP31954296A JP3855325B2 JP 3855325 B2 JP3855325 B2 JP 3855325B2 JP 31954296 A JP31954296 A JP 31954296A JP 31954296 A JP31954296 A JP 31954296A JP 3855325 B2 JP3855325 B2 JP 3855325B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- striker
- vehicle body
- closing member
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B85/00—Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
- E05B85/04—Strikers
- E05B85/045—Strikers for bifurcated bolts
Landscapes
- Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本願発明は、リフトゲート等の車体に設けられた開口を開閉蓋する開閉部材のストライカー部位置決め方法及び位置決め装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
所謂、ワンボックスタイプの自動車においては、車体後端に上下方向に大きく開放された開口をもち、該開口を、該開口の上端部に設けたヒンジ機構により上下方向に開閉自在とされたリフトゲートによって開閉蓋するとともに、該リフトゲートの閉蓋状態をロック装置によって保持するようにしている。そして、このロック装置は、上記リフトゲートの下端部内側に配置されたラッチ部と該ラッチ部に対応する如く上記車体開口の下端部に配置されて上記ラッチ部に掛止保持されるストライカー部とで構成される。
【0003】
ところで、上記ラッチ部とストライカー部とは、上記リフトゲートを閉めた時、該ラッチ部に設けられ且つ上記リフトゲートの開閉方向に延びる係入溝に上記ストライカー部の掛止環が係入して掛止保持されることで該リフトゲートを閉状態で保持するものである。従って、これらラッチ部とストライカー部の車体への組付けに際しては、これら両者の相対位置を適正に保持して組付けることが必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来は、リフトゲート側に設けられるラッチ部と車体開口側に設けられるストライカー部の取り付け上の位置決めを、それぞれ個別に行っていたため、これらの組付け状態において上記ラッチ部の係入溝と上記ストライカー部の掛止環との相対位置が適正位置からズレ易いという問題があった。
【0005】
即ち、従来は、上記車体とリフトゲートとを連結するヒンジ機構を基準として、上記リフトゲートに上記ラッチ部の取付部(ボルト受穴)を設け、この取付部に上記ラッチ部を締着固定する一方、上記車体開口の下端部に設けた治具基準穴に治具を掛止し、この治具を使用して上記ストライカー部の位置決めを行うようにしていた。かかる方法によれば、譬え治具を使用してストライカー部の位置決めをしても、相互に掛止される上記ストライカー部とラッチ部との間における位置決めは上記ヒンジ機構の基準位置を介して間接的に行われるだけであるため、例えば上記ヒンジ機構の組付誤差等の種々の原因によって上記ストライカー部とラッチ部との相対位置が適正状態からズレる虞れが生じるものである。
【0006】
かかるストライカー部とラッチ部との相対的な位置ズレにより、上記リフトゲートを閉める時、上記ラッチ部の係入溝への上記ストライカー部の掛止環のスムーズな係入作動が阻害されて金属同士の接触による接触音、所謂「ラトル音」が発生することとなり、場合によってはこれら両者の相対位置の再調整作業が必要になる等の問題が生じるものである。
【0007】
そこで本願発明は、ストライカー部の位置決めを、開閉部材に取り付けられるラッチ部の位置基準に対応させて行うことで、該ストライカー部とラッチ部との相対的な位置決めをより一層精度良く行い、ラトル音の発生による再調整作業を不要とする開閉部材のストライカー部位置決め方法及びその位置決め装置を提案することを目的としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本願発明ではかかる課題を解決するための具体的手段として次のような構成を採用している。
【0009】
本願の第1の発明にかかる開閉部材のストライカー部位置決め方法では、車体に設けられた開口の上端部に対して上下方向に揺動自在に支持されて該開口を開閉蓋する開閉部材を、上記開口の下端部に配置されたストライカー部と上記開閉部材の下端部に配置されたラッチ部とからなるロック装置により閉蓋状態を保持するものにおいて、上記開口の下端部への上記ストライカー部の取り付けに際して、上記開閉部材側に、上記ラッチ部の取付部に対応する位置基準を有し且つ車体前後方向において上記ストライカー部と係合する車体前後方向係合部と車体への当接により上記開閉部材の開度を上記所定開度に規制する車体当接部とが設けられた治具を装着し、上記車体当接部により上記開閉部材を上記所定開度に設定した状態で上記車体前後方向係合部により上記ストライカー部の車体前後方向への移動を規制することで該ストライカー部の車体前後方向における位置決めを行うことによって、該治具により上記開口側の取付部に対する上記ストライカー部の位置決めを行うことを特徴としている。
【0010】
本願の第2の発明では、上記第1の発明にかかる開閉部材のストライカー部位置決め方法において、上記治具に、車幅方向において上記ストライカー部と係合する車幅方向係合部を設け、該車幅方向係合部によって上記ストライカー部の車幅方向への移動を規制することで該ストライカー部の車幅方向における位置決めを行うことを特徴としている。
【0011】
本願の第3の発明にかかる開閉部材のストライカー部位置決め装置では、車体開口に備えられた開閉部材に取り付けられる開閉部材取付部と、該開閉部材取付部の上記開閉部材への取付状態において該開閉部材取付部から車体前後方向へ延出する延出部と、該延出部の先端部に上記ストライカー取付部に対応する位置基準をもって設けられ且つ車体側に取り付けられるストライカー部に対して車幅方向に係合して該ストライカー部の車幅方向への移動を規制する車幅方向係合部とを備え、上記延出部に、車体前後方向において上記ストライカー部と係合する車体前後方向係合部と、車体への当接により上記開閉部材の開度を所定開度に規制する車体当接部とが設けられていることを特徴としている。
【0012】
【発明の効果】
本願発明ではかかる構成とすることにより次のような効果が得られる。
【0013】
(1) 本願の第1の発明にかかる開閉部材のストライカー部位置決め方法によれば、車体開口の下端部へのストライカー部の取り付けに際して、開閉部材側に、ラッチ部の取付部に対応する位置基準を有する治具を装着し、該治具により上記開口側の上記ストライカーの取付部に対する上記ストライカー部の位置決めを行うようにしているので、上記治具により上記ストライカー部は、上記開閉部材側の上記ラッチ部の取付部を基準として上記車体開口の取付部に対する位置決めが行われ、譬え上記開閉部材の上記車体に対する位置決めが不正確であったとしてもこれに拘わらず上記ストライカー部の上記ラッチ部に対する相対的な位置決めが高精度で行われ、例えばこれら両者の位置決めの不適切に起因するラトル音の発生による再調整作業が不要となり、その作業性が向上するものである。
【0014】
また、上記治具による上記ストライカー部の位置決め作業を、上記開閉部材を所定の開度位置に設定した状態で行うようにしているので、該ストライカー部の車体へのボルト締着部上方に上記開閉部材が覆い被さることがなく、ボルト締着作業用の空間が確保され、例えば車体側に作業用開口が存在しない場合でも車体と開閉部材との隙間からこれを行うことができるものである。
【0015】
さらに、上記治具に、車体前後方向において上記ストライカー部と係合する車体前後方向係合部と、車体への当接により上記開閉部材の開度を上記所定開度に規制する車体当接部とを設け、上記車体当接部により上記開閉部材を上記所定開度に設定した状態で上記車体前後方向係合部により上記ストライカー部の車体前後方向への移動を規制することで該ストライカー部の車体前後方向における位置決めを行うようにしているので、上記ストライカー部の車体前後方向の位置決めが上記治具の車体前後方向係合部と車体当接部とを介して上記開閉部材側の上記ラッチ部の取付部との関係において行われ、該ストライカー部とラッチ部との車体前後方向の相対的な位置決めが高精度で行われる。
【0016】
(2) 本願の第2の発明にかかる開閉部材のストライカー部位置決め方法によれば、上記治具に、車幅方向において上記ストライカー部と係合する車幅方向係合部を設け、該車幅方向係合部によって上記ストライカー部の車幅方向への移動を規制することで該ストライカー部の車幅方向における位置決めを行うようにしているので、上記ストライカー部の車幅方向の位置決めが上記治具を介して上記開閉部材側の上記ラッチ部の取付部との関係において行われ、該ストライカー部とラッチ部との車幅方向の相対的な位置決めが高精度で行われる。
【0017】
(3) 本願の第3の発明にかかる開閉部材のストライカー部位置決め装置によれば、車体開口に備えられた開閉部材に取り付けられる開閉部材取付部と、該開閉部材取付部の上記開閉部材への取付状態において該開閉部材取付部から車体前後方向へ延出する延出部と、該延出部の先端部に上記ストライカー取付部に対応する位置基準をもって設けられ且つ車体側に取り付けられるストライカー部に対して車幅方向に係合して該ストライカー部の車幅方向への移動を規制する車幅方向係合部とを備えているので、上記開閉部材側に取り付けられた上記車幅方向係合部により上記ストライカー部の車幅方向への移動を規制することで該ストライカー部の車幅方向における位置決めが上記開閉部材側との関係で正確に行われ、例えばこれら両者の位置決めの不適切に起因するラトル音の発生による再調整作業が不要となり、その作業性が向上するものである。
【0018】
また、上記延出部に、車体前後方向において上記ストライカー部と係合する車体前後方向係合部と、車体への当接により上記開閉部材の開度を所定開度に規制する車体当接部とを設けているので、上記車体当接部により上記開閉部材を上記所定開度に設定した状態で上記車体前後方向係合部により上記ストライカー部の車体前後方向への移動を規制することで、該ストライカー部の車体前後方向における位置決めが、しかも上記開閉部材側との関係において行われることになる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明を好適な実施形態に基づいて具体的に説明する。
【0020】
図1には、車体組み立て工程におけるワンボックスタイプの車両における車体5の後部を示しており、該車体5の後端にはその下部から上部に跨がって大きく開放された開口6が形成されているとともに、該開口6にはリフトゲート4(特許請求の範囲中の「開閉部材」に該当する)が、これら両者の上端部間に跨がって設けられたヒンジ機構10を介して上下方向に開閉自在に枢着され、該開口6はこのリフトゲート4によって開閉蓋される。また、このリフトゲート4の開状態は車体5との間に配置したダンパー8,8によって保持されるとともに、該リフトゲート4の閉状態は後述するストライカー部1とラッチ部2とからなるロック装置によって保持される。このストライカー部1とラッチ部2との相対的な位置決めは、リフトゲート4の閉時におけるラトル音の発生防止等の観点において重要である。そこで、この実施形態のものにおいては、以下に述べるように、上記リフトゲート4側における上記ラッチ部2の取付部に対応する位置基準をもつ後述の治具3を使用して上記ストライカー部1を車体5のエンドパネル7側に位置決めすることで、譬え上記ヒンジ機構10,10を介して連結された上記開口6とリフトゲート4との相対位置にズレがあったとしても、これに拘わらず上記ストライカー部1とラッチ部2との相対位置をより高精度に設定することができるようにしている。以下、これらについて具体的に説明する。
【0021】
ストライカー部1
上記ストライカー部1は、図2〜図4に示すように、所定径の棒体を略「コ」字状に屈曲してなる掛止環13の左右両端を、座板12を介して帯板状の掛止環13の下面側においてカシメ固定して構成されている。尚、この場合、上記掛止環13は、その延出方向が上記取付プレート11の長手方向に対して直交するようにその取付方向が設定されている。また、この掛止環13の左右両端側にはそれぞれボルト受穴15,15が形成されている。
【0022】
一方、上記ストライカー部1が取り付けられる上記エンドパネル7側には、図1に示すように、車幅方向に所定間隔(即ち、上記ストライカー部1の一対のボルト受穴15,15の間隔に対応する間隔)をもって左右一対のボルト受穴51,51が形成されている。
【0023】
ラッチ部2
上記ラッチ部2は、上記リフトゲート4の下端部の内面側、即ち、図1及び図3に示すように、リフトゲート4のインナーパネル41の下端部に取り付けられて該リフトゲート4が閉められた時に上記ストライカー部1の掛止環13を掛止保持するためのものであって、図1に示すように、上記インナーパネル41への取付部となる取付プレート21に、上記掛止環13の係入を許容する係入溝23とロック機構(図示省略)とをもつラッチ本体22とを備えて構成される。また、上記取付プレート21の左右両端側にはそれぞれボルト受穴24,24が設けられている。
【0024】
一方、上記インナーパネル41の上記ラッチ部2の取付位置には、該ラッチ部2の各ボルト受穴24,24の間隔に対応した間隔を車幅方向にもった状態で一対のボルト受穴52,52が形成されている。
【0025】
治具3
上記治具3は、上記ストライカー部1を、上記ラッチ部2との関係において、上記エンドパネル7側の取付位置に対して車幅方向及び車体前後方向の二方向においてそれぞれ正確に位置決めするためのもの(即ち、本願発明の「位置決め装置」を構成するもの)であって、図3〜図6に示すように、上記リフトゲート4のインナーパネル41側への取付部となる取付プレート31と、該取付プレート31に対して溶接により一体的に固定された治具本体32と、該治具本体32に対してボルト締着されたストッパー33とを備えて構成される。
【0026】
上記取付プレート31は、図3及び図6に示すように、所定長さの帯板で構成され、その長手方向の両端側にはそれぞれボルト受穴38,38が形成されている。この左右一対のボルト受穴38,38の間隔は、上記リフトゲート4のインナーパネル41に設けた上記一対のボルト受穴52,52(図1参照)の間隔と同一に設定されている。なお、この取付プレート31の一対のボルト受穴38,38のうち、一方のボルト受穴38は上記取付プレート31の長手方向に長軸をもつ長穴とされている。
【0027】
上記治具本体32は、所定長さの厚板材で一体構成されるものであって、その一端を上記取付プレート31に衝合固定することで該取付プレート31からその前方へ延出せしめられている。この治具本体32の他端、即ち、先端部は、その幅方向の中央部に延出方向へ切れ込む係入溝34を備えた二股形状に形成されている。この係入溝34の溝幅は、上記ストライカー部1の掛止環13を微小間隔をもって係入させ得る寸法に設定されており、該係入溝34の左右両側の側壁により上記掛止環13の車幅方向への移動を規制する(この係入溝34の両側壁は特許請求の範囲中の「車幅方向係合部」に該当する)。また、上記係入溝34の溝端面36は、これが上記掛止環13と係合することで該掛止環13の車体後方への移動を規制するものであり、特許請求の範囲中の「車体前後方向係合部」に該当する。
【0028】
さらに、上記治具本体32の先端部の下面は、上記ストライカー部1に対する当接面37とされている。また、上記溝端面36の近傍位置には、上記係入溝34をその溝方向に直交する方向から挟むようにしてそれぞれボールプランジャ35,35が設けられている。
【0029】
上記ストッパー33は、特許請求の範囲中の「車体当接部」を構成するものであって、長穴39を備えた矩形ブロック体で構成される。そして、このストッパー33は、上記長穴39に配置された固定ボルト17,17によって上記治具本体32の基端寄りの下面に締着固定されている。このストッパー33は、その前端面33aが上記エンドパネル7側に設けた基準板9に当接することで上記治具3の車体前方側への移動、即ち、上記リフトゲート4の所定開度からの閉動作を規制する(図3を参照)。
【0030】
尚、上記治具本体32側の溝端面36と上記ストッパー33の前端面33aのリフトゲート閉作動方向における位置関係は、図3に示すように上記ストッパー33の前端面33aを上記エンドパネル7側の基準板9に当接させて上記リフトゲート4を所定開度で保持した時における上記治具本体32側の溝端面36の位置が、上記リフトゲート4を完全に閉蓋した状態において上記ラッチ部2の係入溝23の溝底位置に略合致するように相対的に設定されている。
【0031】
組付け作業手順
続いて、上記ストライカー部1とラッチ部2との車体5側及びリフトゲート4側への組付作業における作業手順について説明する。
【0032】
先ず最初に、上記リフトゲート4を大きく開いた状態で、上記治具3を上記リフトゲート4のインナーパネル41に対して固定ボルト16,16により締着固定する(図3参照)。この時、上記角固定ボルト16,16は、上記取付プレート31の角ボルト受穴38,38を通して上記インナーパネル41側の角ボルト受穴52,52に取り付けられる。
【0033】
次に、図2に示すように、上記ストライカー部1を上記エンドパネル7の所定位置に載置し、且つこれを左右一対の固定ボルト14,14により上記エンドパネル7側に仮締め固定し、該ストライカー部1を上記エンドパネル7上において前後左右方向へ移動し得るようにしておく。
【0034】
しかる後、上記治具3を取り付けた上記リフトゲート4を閉側に動作させ、図3に示すように、上記ストッパー33の前端面33aを上記エンドパネル7側の上記基準板9に当接させる。このストッパー33の基準板9側への当接により上記リフトゲート4のそれ以上の閉動作が規制され、該リフトゲート4は該ストッパー33により規制された開度のまま姿勢保持される。
【0035】
この時、上記治具3の係入溝34内に上記ストライカー部1の掛止環13が係入する。この係入溝34内への係入により上記ストライカー部1の掛止環13は、自動的に車幅方向における位置決めがなされる。
【0036】
次に、上記ストライカー部1を手動操作により車体後方向側へ移動させて上記掛止環13を上記係入溝34の溝端面36に当接させて該掛止環13の車体前後方向における位置決めを行う。この際、上記角ボールプランジャ35,35が作動し、上記掛止環13を位置決め状態で保持する。
【0037】
しかる後、上記固定ボルト14,14を本締して上記ストライカー部1を確実に上記エンドパネル7側に締着固定する。これで、上記ストライカー部1のエンドパネル7側への位置決め固定が完了する。
【0038】
次に、上記リフトゲート4を開方向に動作させ、上記固定ボルト16,16を緩めて該リフトゲート4から上記治具3を取り外す。しかる後、この取り外した固定ボルト16,16を使用して、上記ラッチ部2を上記リフトゲート4のインナーパネル41に締着固定する。以上で全ての作業が完了する。
【0039】
以上のように、本実施形態の位置決め装置を使用した位置決め方法によれば、上記エンドパネル7への上記ストライカー部1の取り付けに際して、リフトゲート4側に、ラッチ部2の取付部に対応する位置基準を有する治具3を装着し、該治具3により上記エンドパネル7に対する上記ストライカー部1の位置決めを行うようにしているので、上記治具3により上記ストライカー部1は、上記リフトゲート4側における上記ラッチ部2の取付部を基準として位置決めが行われることとなり、この結果、譬え上記リフトゲート4の上記車体5に対する位置決めが不正確であったとしてもこれに拘わらず上記ストライカー部1の上記ラッチ部2に対する相対的な位置決めが高精度で行われ、例えばこれら両者の位置決めの不適切に起因するラトル音の発生による再調整作業が不要となり、その作業性が向上するものである。
【0040】
また、上記治具3による上記ストライカー部1の位置決め作業を、上記リフトゲート4を所定の開度位置に設定した状態で行うことで、例えば車体側にボルト締着作業時の作業用開口が存在しない場合でも車体5とリフトゲート4との隙間からこれを行うことができ、それだけ作業対象車種の拡大が図れる。
【0041】
尚、上記実施形態においては、リフトゲートを対象としているが、本願発明の対象たる「開閉部材」はかかるリフトゲートに限定されるものではなく、例えばボンネット、ドアあるいはトランクリッド等の、車体側の開口を開閉蓋する機能をもつ開閉部材に広く適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 車両のリフトゲート部分の斜視図である。
【図2】 車体のエンドパネル部分へのストライカー部の取付状態を示す側面図である。
【図3】 図2に示したストライカー部の位置決め状態を示す側面図である。
【図4】 図3のIV-IV矢視図である。
【図5】 図3のV-V矢視図である。
【図6】 図3のVI-VI矢視図である。
【符号の説明】
1はストライカー部、2はラッチ部、3は治具、4はリフトゲート、5は車体、6は開口、7はエンドパネル、8はダンパー、9は基準板、10はヒンジ機構、11は取付プレート、12は座板、13は掛止環、14は固定ボルト、16は、17は固定ボルト、21は取付プレート、22はラッチ本体、23は係入溝、24はボルト受穴、31は取付プレート、32は治具本体、33はストッパー、34は係入溝、35はボールプランジャ、36は溝端面、37は当接面、38はボルト受穴、39は長穴、41はインナーパネル、51及び52はボルト受穴である。
Claims (3)
- 車体に設けられた開口の上端部に対して上下方向に揺動自在に支持されて該開口を開閉蓋する開閉部材を、上記開口の下端部に配置されたストライカー部と上記開閉部材の下端部に配置されたラッチ部とからなるロック装置により閉蓋状態を保持するものにおいて、
上記開口の下端部への上記ストライカー部の取り付けに際して、
上記開閉部材側に、上記ラッチ部の取付部に対応する位置基準を有し且つ車体前後方向において上記ストライカー部と係合する車体前後方向係合部と車体への当接により上記開閉部材の開度を上記所定開度に規制する車体当接部とが設けられた治具を装着し、
上記車体当接部により上記開閉部材を上記所定開度に設定した状態で上記車体前後方向係合部により上記ストライカー部の車体前後方向への移動を規制することで該ストライカー部の車体前後方向における位置決めを行うことによって、該治具により上記開口側の取付部に対する上記ストライカー部の位置決めを行うことを特徴とする開閉部材のストライカー部位置決め方法。 - 請求項1において、
上記治具に、車幅方向において上記ストライカー部と係合する車幅方向係合部を設け、該車幅方向係合部によって上記ストライカー部の車幅方向への移動を規制することで該ストライカー部の車幅方向における位置決めを行うことを特徴とする開閉部材のストライカー部位置決め方法。 - 車体開口に備えられた開閉部材に取り付けられる開閉部材取付部と、該開閉部材取付部の上記開閉部材への取付状態において該開閉部材取付部から車体前後方向へ延出する延出部と、該延出部の先端部に上記ストライカー取付部に対応する位置基準をもって設けられ且つ車体側に取り付けられるストライカー部に対して車幅方向に係合して該ストライカー部の車幅方向への移動を規制する車幅方向係合部とを備え、
上記延出部に、車体前後方向において上記ストライカー部と係合する車体前後方向係合部と、車体への当接により上記開閉部材の開度を所定開度に規制する車体当接部とが設けられていることを特徴とする開閉部材のストライカー部位置決め装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31954296A JP3855325B2 (ja) | 1996-11-29 | 1996-11-29 | 開閉部材のストライカー部位置決め方法及び位置決め装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31954296A JP3855325B2 (ja) | 1996-11-29 | 1996-11-29 | 開閉部材のストライカー部位置決め方法及び位置決め装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10157668A JPH10157668A (ja) | 1998-06-16 |
JP3855325B2 true JP3855325B2 (ja) | 2006-12-06 |
Family
ID=18111422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31954296A Expired - Fee Related JP3855325B2 (ja) | 1996-11-29 | 1996-11-29 | 開閉部材のストライカー部位置決め方法及び位置決め装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3855325B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2982572A1 (fr) * | 2011-11-10 | 2013-05-17 | Renault Sa | Procede de montage d'une gache de serrure d'un ouvrant sur la carrosserie d'un vehicule automobile |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6138337A (en) * | 1999-11-04 | 2000-10-31 | Daimlerchrysler Corporation | Striker alignment check fixture |
JP5012101B2 (ja) | 2007-03-09 | 2012-08-29 | アイシン精機株式会社 | 車両用ストライカ装置 |
FR3135057A1 (fr) * | 2022-04-29 | 2023-11-03 | Renault S.A.S. | Procédé de réglage d’un ouvrant par rapport à une caisse de véhicule. |
-
1996
- 1996-11-29 JP JP31954296A patent/JP3855325B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2982572A1 (fr) * | 2011-11-10 | 2013-05-17 | Renault Sa | Procede de montage d'une gache de serrure d'un ouvrant sur la carrosserie d'un vehicule automobile |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10157668A (ja) | 1998-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4423612B2 (ja) | ドアガードバーの取付構造 | |
JPS60215984A (ja) | 車輌ドアのロツク・ハンドル・モジユール | |
US6092271A (en) | Method and tool for aligning a striker with a latch | |
JP4867337B2 (ja) | ドアアウトサイドハンドルのロック解除防止構造 | |
US5306053A (en) | Hood prop rod with secondary latch | |
JP3823834B2 (ja) | 車両用開閉体の内部構造 | |
JP3855325B2 (ja) | 開閉部材のストライカー部位置決め方法及び位置決め装置 | |
JP3572450B2 (ja) | 開閉体のストッパ取付部構造 | |
CN110072721B (zh) | 车门构造 | |
JPS6360375A (ja) | 自動車のドア構造 | |
US6152500A (en) | Self-aligning latch | |
JP4602245B2 (ja) | ドアハンドル構造 | |
JP4246415B2 (ja) | 車両用ドア | |
JP7372135B2 (ja) | バックドア取付用冶具構造 | |
JPH085874Y2 (ja) | 車両用フロントグリルの取付構造 | |
JP4631592B2 (ja) | 穴閉鎖プラグ | |
JP2561780Y2 (ja) | 車両用小物入れの構造 | |
US12031359B2 (en) | Operation relay device for motor-vehicle door latch | |
JP3563308B2 (ja) | 車両用収納装置のヒンジ部構造 | |
JPH0750260Y2 (ja) | 車両のドア構造 | |
JP2668595B2 (ja) | 自動車の開閉体取付方法 | |
JP3912714B2 (ja) | 車両用ロック装置 | |
JP4203881B2 (ja) | 自動車ドアのアッパロック装置 | |
JP4213095B2 (ja) | フードリリースレバー取付構造 | |
JP2951539B2 (ja) | トランクリッドのカーテシスイッチの取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060904 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |